Back to Home
T o p
ホット・ニュース
ホット・ニュース

ホット・ニュース
ホット・ニュース

バイヤーズ・ガイド
バイヤーズ・ガイド

日経MACレポート
日経MACレポート

記者の目
記者の目

日経MACから
日経MACから


Nikkei MAC CD目次
Nikkei MAC CD目次

NIKKEIMAC.COM
NIKKEIMAC.COM

日経BP社 BizTech
日経BP社 BizTech

NTTとサイテックス
印刷向けネット・サービス

[Wednesday, November 18, 1998 改井 満=日経MAC]

日本電信電話(NTT,http://www.ntt.co.jp/)と日本サイテックス(http://www.scitex.co.jp/)は99年4月に,広告,出版,印刷業界を結ぶ超高速ネットワーク・サービスの商用運用を開始する。これに先立ち98年11月24日から99年3月まで,実用化実験を行うと発表した。

実験には大日本印刷や凸版印刷,電通や博報堂,中日新聞社など17社が参加する。現在MOやCD-Rなどで受け渡しされている大容量DTPデータを,置き換える高速ネットワークの商用化が狙い。実験途中の99年1〜2月には中間報告をまとめ,「事業主体や料金体系などについて方向性を示したい」(NTTマルチメディアビジネス開発部担当部長の菊池満孝氏)。

2Mbpsの光ファイバーでDTPデータやりとり

この「広告出版印刷業界間ネットワークサービス」は,NTTの光ファイバー・ネットワーク利用のマルチメディア・サービス「PHOENIXプロジェクト」の一環。実験には任意団体「PHOENIX推進協議会」の光ファイバー専用線網(バックボーン155Mbps)とNTTのサーバーを使う。実験に参加する企業は,バックボーンに2Mbpsの光ファイバー専用線で接続したり,NTTのサーバーに128kbpsのISDNでダイアルアップしてネットワークを形成する。

ネットワーク上でのアプリケーションは,英Vio World Wide社が開発した「Digital Graphics Network」(DGN)を利用する。Vio社はイスラエルScitex社と英British Telecommunications社が98年9月に共同で設立した企業で,欧州と米国でDGNサービスを開始したばかり。

DGNはTCP/IPネットワーク上で動作するシステムで,WebブラウザーとJavaアプリケーションを組み合わせ,通信やコンピューターに関する詳しい知識がなくても,ファイルをやり取りできるのが特徴。ファイルを送信すると,実データはサーバーに蓄えられ,相手先にはファイル名やサイズ,フォーマット,納期など,実データ以外の情報を「Job Ticket」として配信する。受信側は仕事の優先度などに応じてサーバーから実データをダウンロードする。協力会社へフォワードすることもワンタッチでできる。

ファイルの配信以外にも,相手先のプリンターからカラー校正を出力できる。出力先として指示されたプリンター固有のカラー・マッチング用定義ファイル(ICCプロファイル)をサーバー上のデータベースで検索して,カラー校正に堪える品質で出力する仕組み。

NTTや日本サイテックスはこうした付加価値サービスをシステムの売り物の1つにしていく意向である。なお,光ファイバー専用線網上でのIPサービスは,エヌ・ティ・ティ・テレコムエンジニアリング東京が提供する。

■

日経BP社 Copyright 1993-1998 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
This page was last updated on Mon, Nov 23, 1998 at 15:31:16.
Site Developed by Rei Watanabe