Back to Home
T o p
ホット・ニュース
ホット・ニュース

ホット・ニュース
ホット・ニュース

バイヤーズ・ガイド
バイヤーズ・ガイド

日経MACレポート
日経MACレポート

記者の目
記者の目

日経MACから
日経MACから


Nikkei MAC CD目次
Nikkei MAC CD目次

NIKKEIMAC.COM
NIKKEIMAC.COM

日経BP社 BizTech
日経BP社 BizTech

米SyQuest社が破産
工場操業も停止

[Wednesday, November 4, 1998 田村 嘉麿=日経MAC]

米SyQuest Technology社は98年11月3日(現地時間),米地方裁判所に「連邦破産法11条」(日本の会社更生法)適用を申請した。日本代理店のニチメン電子部品によると,資金繰りの悪化が原因。すでに工場の操業を停止したという。現在NASDAQ(ハイテク株を中心とした店頭株式市場)に株式取り引きの停止の申し立てを行っている。

ニチメン電子部品によると現在もSyQuest社は営業を続けている。しかし,日本時間11月4日,同社のWebサイト(http://www.syquest.com/)にはアクセスできない。ニチメンは,SyQuest社が資金調達ができ次第,可能な限り早期にiMac用の新リムーバル・ディスク「SparQ」を発売する意向だとしている。またSyQuest社がどうなろうとも(会社更生のめどが立たず,連邦破産法7条:会社清算に向かったとしても)ニチメンが販売したSyQuest社の既存製品「SyJet」についてはメディアを含め,できる限りのサポートを行っていくとしている。

ただし,ニチメンは今後のSyJetメディアの入手方法に付いては未定としている。SyJetメディアの生産はSyQuest社だけが行っており,その工場が止まっているので,新たな入荷が見込めない。8月からSyQuest社は提携先を探しているが,決定してはいない。流通在庫は11月4日現在,マック専門店にまだ残っているだけに,気になるユーザーは入手しておくことをお勧めする。

なおSyQuest社の日本法人サイクェストテクノロジーは98年8月末で閉鎖されている。かつて日本法人に入居していたオフィスのドアはカギがかけられ,中に人がいる気配がない。。引っ越し先についても何ら情報を掲示していなかった。ビルの入り口に「Syquest Technology」という表示をはがした跡だけが残っていた。同じビルで働く別会社の社員数人にサイクェスト社について聞いたところ,引っ越したことを知らないとのことだった。

■

日経BP社 Copyright 1993-1998 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
This page was last updated on Mon, Nov 23, 1998 at 15:31:35.
Site Developed by Rei Watanabe