Step5
(髪~)
髪の毛はあまりにも人によって塗り方が違いますよね。カスタムブラシを用意する方もいますし。
いろいろ工夫があってどこの講座に言っても面白いんですが、私はひたすら描き込みます。
髪
- レイヤーの枚数と手順レイヤーの名前=手順になってしまいますが、レイヤーは3枚使います。名前は下の図を見て下さい
ね。そして、顔で使ったのと同じテクニックを使います。レイヤーのグループ化ですね。
![髪で使ったのレイヤー](/file/18418/OTACD26.ISO/cg/kouza/azusa/CGkoza/layer7.gif)
選択範囲の作り方や影の入れ方はいままでやってきたことと同じです。
あえてポイントがあるならば髪の毛のベースカラーを眉より淡い色にしておくことです。
元々影のように暗い色の所に、髪の毛の流れを掘り起こすように影をつけるのは難しいからです。
→![影](/file/18418/OTACD26.ISO/cg/kouza/azusa/CGkoza/p1801.jpg)
とりあえず髪の流れを入れていきます。この時は下絵のレイヤーは可視にしておくと
雰囲気が変わらず出来上がります。色は髪の毛のベースカラーが眉毛の色に合うまで
段階を付けて暗くしていきます。![ハイライト](/file/18418/OTACD26.ISO/cg/kouza/azusa/CGkoza/p1803.jpg)
瞳と違ってこの時点で結構見栄えがしますね。でも、髪の毛の動きがありません。
それはやはりハイライトを入れて仕上げていきます。今回は、ハイライトのレイヤーを「スクリーン」属性にしてしまいました。
白の細いブラシかエアブラシで光の方向を考えながら描き込みます。
次回予告。
服
back/next
Return home Menu/tips Menu