Stepで説明しなかった小技集1

背景になっているレイヤーをふつうのレイヤーに

基本中の基本。でも、私は最初気がつきませんでした。まあ使わなくても問題ないのですが。

青い部分をダブルクリックします。

そこで名前を変えてやりましょう。 レイヤーはサムネイルも表示されますが、名前を付けておくと管理しやすいと思います。

とこうなります。背景の時は灰色文字だった不透明度と透明部分の保護が黒文字になったことが確認できますね? 黒文字になればその機能が利用できます。レイヤーの名前変更も同じ要領で出来ます。

レイヤーを乗算に

これも簡単すぎておかしいですね。でも、これも当時よく分かりませんでした。
なにしろ意味が分からない。乗算?かけ算?馬鹿ですね私。乗算というのは減色混合のことです。 この言葉もわかりにくいですね。つまり絵の具で色を混ぜると混ぜれば混ぜるほど混沌とした色になってくるでしょう? で、いつか限りなく「黒」に近い色が出来上がるわけです。この色の混ざり方が減色混合です。
でも、それだけでは写真屋の乗算機能は使えません。写真屋では、白を乗算にすると、透明になるのです。
だから白い部分の透明化を使わなくても、透けている主線が実現できるわけです。

やり方はしたの画像を見て下さい。これだけです。


Stepで説明しなかった小技集2
Return home Menu/tips Menu