お店の人の話によると、ベンチマークの結果はかなりよく、独自にパッケージに「英語版ならMillenniumにも匹敵」と絶賛のコメントを貼りつけているほど。RAMDACのせいか、画質もよくなっているそうで、おすすめの商品だそうだ。ただし、今販売中のものは輸入のバルク品で、解像度変更などのユーティリティーが日本語環境では文字化けするなどの不具合があるので注意。2MBモデルで\23,800。
[撮影:DS-7]
とまぁ、こんなありさまだというのに、キャンペーンのキャッチフレーズが「秋葉原で差がつく、日経の情報。」とはこれいかに?。
[撮影:DS-7]
店内はまだ移転してきたばかりということもあって、空スペースが多いものの、着々と商品の陳列が進んでいる様子。現在は移転記念ということで、店内ではセルフサービスとしてコーヒーが無料で飲めるようになっていて、ゲームソフトのワゴンセールも開催中。スペースが拡大したぶんデモ機器の配置にも余裕がでたようで、現在MSフライトシミュレーターの3面バーチャルコクピットが体験できるようにシステムが開放されている。この3面バーチャルコクピットは、3台のマシンをLANで接続し、コクピットから見える風景を前・左・右とリアルタイムに表示するシステム。ビルの谷間を飛んでいくと、ちゃんとリアルタイムに風景がそれぞれ更新されていくのは圧巻。サブ的なコックピット左・右を担当するマシンは486程度のマシンでも十分だそうで、マシンが余っている人ならすぐにできそう。
店内は自由に見て回ることができるので、シミュレーションマニアでなくとも一度寄ってみるといいのでは。そのままその世界にハマっても責任は取れませんが..。
といっても明るいニュースではない。まず、和議申請前に閉鎖されたSTEP MACLANDのあった高橋ビルでは「テナント募集」の紙が張り出され、次の借り主探しが始まった。そして、向いの新須田町ビルの秋葉原店はついに完全にシャッターが降ろされてしまった。今までは「改装等のためしばらくの間休店いたします」という貼紙をだしつつも店舗入り口はシャッターが開いていたのに..。行徳店の営業は細々ながら再開されたというのに、どうやら秋葉原店の再開の可能性は低いみたい。
[撮影:DS-7]
Model | CPU Type | Chipset | Form Factor | Cache Size | Onboard Interface | Bus Slots | Original Design |
---|---|---|---|---|---|---|---|
P5H30-A4 | Pentium | 430HX | ATX | 256KB | --- | 4PCI/3ISA | x (Intel Marl) |
P5H30-WS/NS | Pentium | 430HX | Baby AT | 512KB | SCSI | 4PCI/3ISA | o |
P5V30-B4 | Pentium | 430VX | Baby AT | 256KB | --- | 4PCI/3ISA | o |
P5H30-B4 | Pentium | 430HX | Baby AT | 256KB | --- | 4PCI/4ISA | o |
P5V30-AV | Pentium | 430VX | ATX | 256KB | VIDEO/SOUND | 4PCI/3ISA | o |
P6F40-A4 | Pentium Pro | 440FX | ATX | --- | SOUND? | 4PCI/4ISA | x (Intel Venus) |
P6F40-A7 | Pentium Pro | 440FX | ATX | --- | --- | 7PCI/1ISA | o |
P6F40-AVS | Pentium Pro | 440FX | ATX | --- | VIDEO/SOUND/SCSI | 4PCI/3ISA | o |
P6F40-B5 | Pentium Pro | 440FX | Baby AT | --- | --- | 5PCI/3ISA | o |
P6F40-DP | Dual Pentium Pro | 440FX | ATX | --- | NETWORK? | 4PCI/3ISA | o |
出荷ずみの3種類に関して言えば、つくりはなかなかしっかりしていて、IrDAやPS/2ポートもASUSのものと互換性があるのだそうだ。マザーボード上にはロゴもないので、それがTekram製だということはほとんどわからないのだけど、マニュアルがグレー系のやや厚めの紙を使ったもので、昔からのデザインそのままで「わかる人にはわかる」といったところ。値段も安いし、個人的にはぜひとも一度さわってみたいマザーボードなんだけどね。
ところで、国内の有名某誌に同社の人気SCSIカードDC-390が「製造中止」と書かれたことに関して、それを否定するコメントをホームページに出しているのは御存知?。
場所はブロックA5のニュー秋葉原センター内にある「小沢電器商会」。もともと電子部品系のものしか扱わないお店なんだけれど、最近はプリンタやスキャナといった箱入りで状態のいいコンピューター系周辺機器を格安で販売することがある。GT-5000WINSも朝10時の段階で10台程度入ったものの、あっという間に売りきれ。どうやら、午前の入荷を狙っている客もいるらしい。
最近は新製品も極端に安くなってジャンク屋の類に行く人も少なくなってしまったようだけど、まだまだこんな掘り出し物が飛び出すこともある。朝に強い人は小沢電気商会をチェックして見るべし。
[撮影:DIJE]
で、実物はというと結構シンプルで、指先につけるセンサーは単に電極が2つついているだけ(電極間には2.36Vの直流電圧がかかっていた)。それを指に取りつけると、あとはそのセンサーを一旦小さなボックスに入れ、そこからまたパソコンのシリアル端子に接続してやればいい。そしてソフトをインストールすると、すぐにテストが出来る。
やってみると、最初はピクリとも反応しない。「不良品か?」、「いやもともと動かんのでは?」といきなり不安に..。そして他の人にやってみてもらうと、なんとバリバリ動くじゃないか!。しかも、やってる本人「すごーい、思ったとおりに動く」と感心しきり。「集中して、本気で右に行けと考えればいいみたい」というアドバイスをもらい、再び自分で挑戦してみると、かなり動きはおぼつかないものの確かに動く..。なんで?。付属のスキーゲームもこれでばっちりできた。たしかに集中していないといけないようで、順調にスキーゲームをこなしている最中に、人から話しかけられると途端にめちゃめちゃな動きになったりする。おそるべし!。残念ながら、俊敏にきびきび細かい動作をさせることはできないものの、おおざっぱなゲームくらいには使えそう。
なにしろ到着したばかりで研究が足りないんだけど、これはとっても不思議なデバイス。こんな仕組みで精度良く動くんならノートパソコンについてもいいと思うけど..。
[撮影:DIJE]
ftp://ftp.forest.impress.co.jp/pub/win/db/akibamap/amap24b1.lzh
でどうぞ。
最近あちこちでQV-10Aが\29,800の価格で販売中。この値段だとすぐに売れてしまうようなので、欲しい人は早めにGet。
[撮影:DS-7 取材協力:アイ・ツー Mobile専科東京3号店]
そろそろまたデジカメ用にATAカードを買いたいんだけど、ATAカードも値段がさがってきているのね..。
不思議と、いつもここのバルクドライブが一番安い。
これまた激安のPCI用LANカード。10BASE-2とTに対応。
CanopusのPowerWindow 3DV、3DV SXで動作を確認ずみとのこと。バルクのビデオカードでも動くけれど、基本的に無保証。純正品は高いから、とか、バルクで4MBへ増設したいというひとはこういうものを使ってみたらいいかも。
ついに、外付けのPDドライブも3万を切ったか..。
CD-ROMドライブ部6倍速のタイプが若干値下げ。
値段がまた少しずつあがってきてますね。
7月20日に紹介しているパステルキーボードの日本語版。
SCSI-2(50Pin)とSCSI-3(68Pin)の変換コネクタ。なかなか手に入らないから、と注文する人が多いのだそうだ。
25日に発売になったSONYのデジカメ新製品。