さらに、先週お伝えしたM&Mというショップが開店し、やはり予想通りSIMMの格安販売を開始。オープン記念の期間限定という条件付きながら16MB(EDO)で7,800円と32MB(EDO)の特別価格を提示していた。M&MはほかにCPUなどもかなり安い価格で販売しているので、今後要チェックのお店だ。
今のところ価格の上昇要因となるような話も聞かないので、SIMMの価格はまだまだ下がりそう..。
[撮影:DIJE]
みんな本当なのだ。先日も書いたとおり、ソフトウェアジャパンが休眠会社となってしまったため、同社扱いの流通在庫が現在あちこちで叩き売り状態になっている。まず、TAは「TSUNAGU TA1」というZYXEL社のOEM品である128Kbps対応のものがDOS/Vオアシスで\9,800で売られており、ほかに既に完売状態だったもののV.34対応のTSUNAGUモデムも\4,800という価格で放出されていた..(モデムはまた後日入荷予定だそうだ)。もちろん、ノーサポート品扱いだけれどこれはめちゃくちゃお買い得。私なんざ、ISDN回線もないのに1台買おうかと思ったほど。TAは夕方の時点で店頭に山積みだったので日曜日も残っている可能性あり。
Netscape Navigatorのほうは、DOS/Vパラダイス本店の2Fで2.01 for Win3.1と2.01 for Win95/NTが100円、2.02 for Win95/NTが倍の200円という笑っちゃうような大サービス価格。なんてったって10個買っても\1,000だ!(そんなに買う奴はいないと思うが)。もちろん、3.0へのアップグレードサービスはないし、一部特典も今では意味がなくなってしまっているので、まぁこんなところが妥当な価格かも..。あぁ、非情なるアキバ価格。
[撮影:DS-7]
価格は各店で日本語版が2万円前後。AWE32ユーザーにとってはあまり魅力はないかもしれないけれど、SB16ユーザーがサウンドカードのアップグレードを考えるのならば、いい候補になるかも。
それと、ここは秋葉原にあるデジタルプリントショップのデジプリ(ブロックE2)と提携していて、デジタルカメラなどでとったデジタルの写真画像を紙焼きでプリントしたり、年賀状、シールなどに加工してくれるサービスもある。
ちなみに、この土日はオープン記念イベントとして、2人組アイドルグループ「REYES」とのツーショット写真をデジタルカメラで撮影し、紙焼きしてくれるという撮影会を実施中。3Fに行けばやってくれるそうなので、お暇な人は行ってみては?。
[撮影:DS-7]
それと、CARDEXブランドのViRGE/VXチップ搭載の8MB版があちこちにあり。価格は\35,000あたり。8MBメモリでこの価格はなかなかのお買い得。加えて、メルコから出ている同じViRGE/VXで8MBのWGP-VX8という新製品も登場している。価格は\43,000程度。しかし、8MBのビデオカードなんてちょっと前から考えたらまるで化け物だな..。
[撮影:DS-7]
[撮影:DS-7]
ソニーのは、ペン型になっているためにポケットに入れて持ち歩くこともできるし、両端を引っ張るだけという簡単な操作で中に入っている蛇腹状のコードを引っ張り出すことができる。収納もそのまま逆順に戻してやれば絡むこともなくラクチン。しかも、実は3段ロケット状にバラすこともできて、真ん中の赤く見える部分がメスーメス状の延長コネクタとなっているため、これを活用することでいろんな接続形態に対応してくれるのだ。
この製品は、実はソニーがアクセサリー市場に力を入れることを決てからの第1弾製品群の1つ。これがうまくヒットすれば、このあとも続々変わり種が出てきそうなので期待したいところ。LAOX THE COMPUTER館で\2,250。
[撮影:DIJE]
ご存じの通り、Windows CEを搭載した初めてのハンドヘルドPC(HPC)。たまたま触れる機会があったので使ってみたのだけど、これがなかなかいける。個人的にはザウルスにもHP200LXにも魅力を感じない非モバイル人間なんだけど、このCASSIOPEIAにはちょっと惹かれてしまった。なにしろ、Windows 95とほとんど同じ感覚で使え、英語版とはいえ、WordやExcelのWindows CE版がすいすい動作する(まぁ、起動の速さはROMに入っているせいなんだけど)。ペン動作でマウスの代わりをするというのも、思ったより使いやすい。大きさもHP200LXより一回り大きいくらい。個人的に、携帯用とは言ってもキーボードは欲しいし、かと言っていまさらDOSマシンを調教したいとも思わないので、Windows CEを搭載したCSSIOPEIAは携帯マシンを使うとしたら私にはぴったり。
PCカードのモデムを使ってインターネットの接続もOK。Pocket IEを使ってWebブラウズだってOK。もちろんメールも対応。英語版は国内でも30日から売られるというのだけど、実は結構気になったりしている。ひさびさのPC関連のニューテクノロジー製品ということで、ちょっとワクワク。来春には日本語版も出るというので、期待したいところ。
アキバにも30日以降に店頭に出るはずなので、一度興味のある人は触ってみるといいんじゃないだろうか?。
[撮影:DS-7]
全てソフトウェアジャパン扱いのもの
今週はK5-PR133があちこちに入荷。
ノートユーザーにおすすめ。
12倍速が価格下落中。
セガから発売されたデジタルカメラ。安いだけあって、かなり玩具っぽい。マニュアルフォーカスなんだけれど、フォーカスダイアルをくるくる回しても、液晶が小さすぎてうまく合わせるのが難しい感じ。それと、シャッターを押したり、何か処理をさせるごとに液晶が真っ暗になってしまうのは「???」。電源が落ちたのか処理中なのか区別がつかない..。さらに、0.7インチ液晶を1インチ相当に拡大するためにレンズが入っていて、結果的に少し目との距離をとらないときちんと見えない構造になっている。デザイン的に言うと、いかにも、普通のカメラやビデオのように目を近付けて見るタイプのファインダーに感じるんだけど..。
VL-Busで遊んでみたい人はいかが?。
[撮影:DS-7]
新型デジタルカメラ勢ぞろい。あ、DIGIOがないぞ。
BurstEDO-RAMはおそらくここだけにしかないのではないだろうか?。
32MBに関してはダントツの最安値。
すぐに持ち帰れるセット品。詳しい仕様は失念してしまった..。