メールの作成と編集 : マクロ文字列
    テンプレート内では、以下のマクロ文字列が使えます。すべて#(半角シャープ)とアルファベットの組み合わせとなっています。

    もちろん、これ以外の文字列はそのまま現れます。改行も例外ではありません。

    以下の説明の中では「参照メール」という言葉がよく出てきます。「参照メール」とは、返信なら返信先の相手が出したオリジナルのメール、転送なら転送するオリジナルのメールを意味します。新規作成時や「テンプレート挿入」したときには、コンポーザーがアクティブになる前にアクティブだったウインドウ内で選択されているメールが参照メールになります。

    これ以外のとき、つまり、参照メールが特定できない場合には、参照メールから取得すべき文字列は全て空の文字列となります。

    ※ 大文字と小文字の区別もありますので、注意してください。基本ルールとして、小文字のマクロ文字列は参照メールを必要とするもの、大文字はそうでないものです。

    ・#f
    参照メールのFrom: フィールド

    ・#t
    参照メールのTo: フィールド

    ・#d
    参照メールのDate: フィールド

    ・#dd
    参照メールのDate: フィールドを、ローカル時間に変換し、「日付 & 時刻」コントロールパネルの「短い日付表示」で指定したフォーマットに変換した文字列

    ・#i
    参照メールのMessage-ID: フィールド

    ・#s
    参照メールのSubject: フィールド

    ・#n
    参照メールのFrom: フィールドから本名の部分を抜き出したもの。本名の部分がなければ、メールアドレスになります

    ・#a
    参照メールのFrom: フィールドからメールアドレスの部分を抜き出したもの

    ・#m
    参照メールのメッセージの内容

    ・#mm
    参照メールのメッセージの内容(行頭に引用符付き)

    ・#mk
    参照メールのメッセージの内容を一般設定の指定にしたがって折り返して、それぞれの行頭に引用符を付けたもの

    ・#h{header}
    参照メールのheaderで示される任意のヘッダの内容
    例:#h{X-Mailer} で相手が使っているメーラーの名称が出ます

    ・#H{header:マクロ}
    テンプレートで作るメールで、「header」で指定する任意のヘッダの内容を、マクロを展開した文字列で置き換える
    例:#H{Cc:#A} だと、Cc: フィールドに自分のメールアドレスが入ります

    マクロの部分は文字列でも構いません
    例:#H{Reply-To:arena@arena-p.co.jp} だと、Reply-To: をarena@arena-p.co.jpに固定で指定できます

    なお、#Hマクロは、テンプレート挿入時には利用できません

    ・#N
    最初の(一番目の)差出人設定の本名

    ・#N数字(1桁)
    数字番目の差出人設定の本名

    ・#N{差出人設定名}
    差出人設定名の本名

    ・#A
    最初の(一番目の)差出人設定のメールアドレス

    ・#A数字(1桁)
    数字番目の差出人設定のメールアドレス

    ・#A{差出人設定名}
    差出人設定名のメールアドレス

    ・#S
    最初の(一番目の)署名

    ・#S数字(1桁)
    数字番目の署名

    ・#S{署名名}
    署名名の署名

    ・#D
    現在の日付

    ・#T
    現在の時刻

    ・##
    #文字自身

    ・改行の直前の#
    その改行をテンプレート展開時に無視します。複雑なテンプレートを見やすくするために用います

    ・#p
    ページ番号(印刷時のヘッダ/フッタのみで有効)


前のページ | 目次に戻る | 次のページ