![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||||||||||
←Back← | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
FaceMark3.0.1Manual |
|||||||||||||||
![]() |
一般事項:顔文字について
顔文字というのは、 文章の中での感情表現の補完手法の一つです。
例えば、(^_^)とか(T_T)のようなものですね。
タイプライターなどを当たり前の様に使う、アメリカなどの英語圏で生まれた様です。
その当時は、:-)の様に顔を横にして見るものでしたが、日本のパソコン通信などで、
顔文字は顔を横にすることなく見ることができるタイプのものが生まれました。(注1)
現在では、より多くの感情表現を持つことになりましたが、
もしかしたら、俳句や短歌などで代表されるように、
短い表現の中で感情や風景などを感じさせる事を文化としてきた
日本の歴史的背景があるからなのかもしれませんね。
基本的には、文章の最後に付け加える形で使用される顔文字ですが、
今では、それだけで文章として成り立つものも出てきています。
すでに、顔文字は感情表現の補完手法から、Artの域になっているのかもしれませんね。
---
でも、個人的には、顔文字を使い過ぎている文章ってのは、
品が感じられないので、好きではないです。
逆に、良いタイミングで、適切な顔文字を使っている文章を読んだ時などは、
その文章を書いた人のセンスの良さに感心してしまいます。
タイミングを間違わず、上手に使っていきましょう。
基本的には顔文字を使わないで良いくらいに日本語を勉強していきましょう。
↑もちろん、自分含んでます・・・。(T_T)
---
注1
針谷さんのページに日本の顔文字の始まりについての記述があります。
http://www.etl.go.jp/~harigaya/doc/kao.html