home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
DOS/V Power Report 2000 April
/
VPR0004A.BIN
/
OLS
/
HTMLLINT
/
htmllint.lzh
/
htmllint.history.txt
< prev
next >
Wrap
Text File
|
2000-01-03
|
20KB
|
383 lines
Another HTML-lint history
htmllint.cgi ###################################################################
0.00 1997/06/21 着手
0.10 1997/06/23 最初のリリース
0.11 1997/06/25 得点の表示
0.12 1997/07/03 得点の記録
0.13 1997/07/13 評価スタンプの表示
0.14 1997/07/17 統計情報の出力
0.15 1997/07/22 結果の解説と連動
0.16 1997/07/25 WebExplorer サポート
0.17 1997/07/27 Arena サポート
0.18 1997/07/29 得点記録にエラーの数
0.19 1997/07/31 URL が空のとき $ENV{'HTTP_REFERER'} を見るようにした
0.20 1997/08/02 LimitWhines, CheckList
0.21 1997/08/06 チェックしたHTMLヴァージョンの表示
0.22 1997/08/08 出力HTMLの誤り修正 (満点にはならない)
0.23 1997/08/13 Method=Data に変更
0.24 1997/08/20 Mozilla 2.0/4.0
0.25 1997/08/26 UseDOCTYPE を IgnoreDOCTYPE に変更
0.26 1997/08/27 Image 指定によるイメージの出力
0.27 1997/08/28 htmllint.env
0.28 1997/09/02 相対 URL のサポート
0.29 1997/09/06 -w
0.30 1997/09/14 Perl5化
0.31 1997/09/18 url_get をやめ、自前の httpreq.pl を使うようにした
0.32 1997/09/19 DATA 領域から取得した HTML は CHARSET 無効 (石塚隆志)
0.33 1997/10/05 出力を若干変更
0.34 1997/10/08 問い合わせ変数の短縮形
0.35 1997/10/13 非 HTML の除外 (梶谷秀)
0.36 1997/10/17 httpreq.pl 0.13
0.37 1997/11/12 text/html の後に ; が来ることがある
0.38 1997/11/19 signal (miyaichi)
0.39 1997/12/02 NoReligious
0.40 1997/12/06 Stat
0.41 1997/12/25 libwww (KUSANO Takayuki)、除外ドメインのチェック
0.42 1998/01/07 NoCheck
0.43 1998/01/30 得点記録除外ドメイン
0.44 1998/02/04 DOCTYPE 省略時は HTML2.0 とみなすようにした
除外ドメインチェックが動作していなかった
0.45 1998/02/19 htmllint.html のHTMLバージョンと同期していなかった
0.46 1998/02/27 HTMLの限界サイズ指定 (LWP) (miyaichi)
03/03 同上 (httpreq.pl)
0.47 1998/03/05 IE3.0 の DTD を新しく作った
0.48 1998/03/11 ビシーチェック関数 (miyaichi)
0.49 1998/03/31 タグゼロのHTMLは採点しないようにした
0.50 1998/04/10 Lynx のバージョンも表示
0.51 1998/04/13 除外ドメインをIPで指定できるようにした (細川達己)
0.52 1998/05/29 htmllint 失敗のときテンポラリファイルを削除していなかった
0.53 1998/06/02 減点されないエラーをグレイ表示するようにした
0.54 1998/07/04 IE4.0
0.55 1998/08/20 ローカルファイルの取得 (高橋誠)
0.56 1998/08/22 nkf は使わないようにした
08/23 非CGIインタフェース
0.57 1998/08/30 htmllint との同期のための修正
0.58 1998/09/02 拡張子を .cgi に変更
0.59 1998/09/06 require 'htmllint.pm'
0.60 1998/10/07 チェック結果の解説へのリンクに番号も表示 (加藤理)
0.61 1998/10/20 -charset
0.62 1998/10/23 グレイのエラーをかっこ付きにした
0.63 1998/11/01 HTTPレスポンスヘッダも表示できるようにした
11/03 CGIパラメタ =on の省略が動作していなかった
0.64 1998/11/05 リンク先URLの存在チェック
結果の解説を別ウィンドウに表示 (山田聡)
0.65 1998/11/26 TimeOut 値がゼロ以下のとき存在するとした
0.66 1998/12/08 TimeOut=0 のとき存在しないとされていた (和田隆志)
0.67 1998/12/21 HTTPレスポンスヘッダ中の < などをエスケープ (岡野孝悌)
0.68 1999/01/06 文字列中の制御コードを ^@ などにエスケープ (岡野孝悌)
0.69 1999/01/18 TimeOut の短縮形 T
1999/01/20 警告をソートして表示
0.70 1999/01/26 CGI.pm (KUSANO Takayuki)
0.71 1999/01/28 common.rul が正しく読めていませんでした (さっぱり★)
CGI.pm は ; 区切りを認めないので cgi-lib.pl に戻した
0.72 1999/02/11 LynxView 回りの調整
0.73 1999/02/15 指定URLのCGIパラメタを捨てていた (Tomotaka SUWA)
0.74 1999/03/08 $NLCONV 廃止
0.75 1999/03/31 URLに日本語が使われているときのエラーメッセージを追加
0.76 1999/04/26 AskHTML の戻り値を配列に
04/30 消されていないテンポラリの始末
0.77 1999/07/02 -lang
0.78 1999/07/06 LWPで不正なHTTPレスポンスヘッダを考慮
0.79 欠番
0.80 1999/07/15 CGI.pm/Jcode.pm/UTF-8
0.81 1999/07/18 CGI.pmでは ?V;L だと $in{keywords} = 'V;L' となっている
Jcode.pmとjcode.plの併用
0.82 1999/07/21 CharCode指定がないときにAUTOに解釈されていなかった (高橋誠)
0.83 1999/07/23 $URLGET廃止
0.84 1999/07/27 $NOUSELWP/$NOUSEJCODE (高橋誠)
0.85 1999/08/29 正規表現の調整 / $& $' $` の排除
0.86 1999/11/12 CheckGET
11/13 相対URLの絶対化の調整
11/30 ビールをおごるリンク
0.87 1999/12/07 HEADで失敗したらGETするようにした (高橋誠)
0.88 1999/12/09 出力HTMLの調整
0.89 2000/01/03 HTML4.01
htmllint.pm ####################################################################
0.00 1997/06/12 着手
0.10 1997/06/23 最初のリリース
0.11 1997/06/25 -usedoctype -score (anakata)
0.12 1997/06/27 -nowarnings (miyaichi)
0.13 1997/06/29 細かいバグ修正とチェック方法の見直し
0.14 1997/07/07 点数を行数にではなくてタグ数に反比例に変更
0.15 1997/07/07 タグ数ゼロのファイルに対応
0.16 1997/07/09 Cougar (1997/07/04) 版
0.17 1997/07/10 Cougar (1997/07/08) 版
0.18 1997/07/12 終了タグの省略と空属性値の扱い修正
0.19 1997/07/15 <NOFRAMES> チェック
0.20 1997/07/16 タグの種類も点数に加味 / CONTENT-TYPE の内容チェック
0.21 1997/07/17 -stat で警告の統計情報を取るようにした
0.22 1997/07/21 いくつかの細かい修正
0.23 1997/07/24 $n < 0 では -0.1 がひっかからないことに気付いた
0.24 1997/07/25 WebExplorer 対応
0.25 1997/07/27 自明な開始タグの省略処理 / -version / Arena
0.26 1997/07/30 属性値の引用符の間の改行処理
0.27 1997/07/30 開始タグの省略で無限ループになることがあった
0.28 1997/08/06 大文字小文字統一警告に行番号、複数行に渡るDOCTYPE処理
0.29 1997/08/07 統計情報をちょっと増やした
0.30 1997/08/09 URL の処理をちょっと修正、必要なタグ警告を修正
0.31 1997/08/16 属性値がないときの警告追加
0.32 1997/08/18 ISO Latin-1 実体宣言
0.33 1997/08/20 Mozilla 2.0
0.34 1997/08/20 Mozilla 4.0 / https:
0.35 1997/08/22 Cougar (1997/08/04) 版
0.36 1997/08/24 <TABLE BORDER> の調整 / clsid
0.37 1997/08/25 属性値はピリオドやハイフンから始まっても引用符不要
0.38 1997/08/26 usedoctype を igndoctype に変更
0.39 1997/08/28 -f 追加と $ENV{'HTMLLINTCFG'}
0.40 1997/08/29 CHARSET の指定と実際のコードの矛盾をチェック
0.41 1997/09/01 不正書式 URL 警告追加
0.42 1997/09/06 -w 追加 / HTMLLINTCFGをHTMLLINTRCに変更
0.43 1997/09/10 Cougar (1997/09/04) 版
0.44 1997/09/12 <いろは> などでおかしな判定をするのを修正
0.45 1997/09/14 URL.pl は news と wais の判定にバグがあるので使用をやめた
0.46 1997/09/16 コマンドラインにディレクトリの指定
0.47 1997/09/19 -igncharset
0.48 1997/09/28 <TEXTAREA> の要素を RCDATA にした
0.49 1997/09/29 閉じコメント --!> に対する警告 (a.sue)
<FORM> 内にしか書けないタグの警告
0.50 1997/10/01 Cougar で <TABLE><TABLE> とすると無限ループしていた
</A> を忘れたときの大量警告を減らすための対処
0.51 1997/10/02 Cougar (1997/09/17) 版
0.52 1997/10/03 Whine 内に 0.23 での修正漏れがあった (所協助)
<DD> が連続するときの警告 (渡辺毅)
<FORM> の要素名の唯一性に対する警告
空コメント <!> や <!-> などに対する警告
点数計算を簡略化したので、総じてちょっと点が上がった
0.53 1997/10/06 <HTML><BODY> としたとき <HEAD> に対する警告
ID属性の唯一性に対する警告
IDREF属性のチェック
0.54 1997/10/09 別名の警告のエラーIDはオリジナルを出力するように
0.55 1997/10/14 Cougar の <CAPTION> でおかしなエラーを修正 (Satoru Uchida)
0.56 1997/10/22 実行ファイルsymlink対策、HOMEの設定を読む (吉藤英明)
0.57 1997/10/23 Cougar (1997/10/16) 版
0.58 1997/10/28 Cougar (1997/10/25) 版
DOCTYPE前のコメントを捨てていなかった
DTD宣言などを無視するようにした
0.59 1997/11/03 -nolocal (hoge)
livescript: mocha: montulli: / Mozilla の <HYPE>
0.60 1997/11/06 RADIO に複数 CHECKED が付いているときの警告
0,61 1997/11/11 common.rul が EUC ではなかったため、here-anchor に "ここ" などの日本語がひっかかっていなかった
アンカー名に安全でない文字が含まれるときの警告
0.62 1997/11/15 本文中のコメントがエラーになっていた
<HTML> を補ったあと <HTML> が出てくると評価が終わっていた
Cougar (1997/11/07) 版
11/18 タグの数 $tagscnt を開始タグのみの勘定に変更
0.63 1997/11/22 CDATA の終了を </ のみに変更 (角健太郎)
0.64 1997/11/27 Cougar での SCRIPT/STYLE の TYPE属性を正しく必須にした
11/30 薦められないタグの代替え候補の表示s
Cougar の Deprecated に BASEFONT/FONT/S/STRIKE/U を含めた
0.65 1997/12/02 DISABLE の警告は減点しないようにした
-noreligious
0.66 1997/12/03 薦められない属性
12/05 p-isnot-br の判定を #PCDATA 後に修正
IE3.0 の SCRIPT/STYLE の要素を CDATA に、TEXTAREA の要素を RCDATA に、<SPAN> が欠落しているようなので補った
0.67 1997/12/16 Perl5.004 では改行コードCR/LFを処理してくれない (miyaichi)
0.68 1997/12/25 Ring へ移植の調整
0.69 1998/01/03 <TABLE> 要素の順序関係のチェック不正 (古関文晴)
0.70 1998/01/06 <!DOCTYPE ~ "-//../EN" "url"> は正しい
<FORM> 内にしか書けない要素のエラー処理はやめた
0.71 1998/01/10 ヘディングの連続性にブロックを考慮 (角健太郎)
0.72 1998/01/13 HTML4.0対応 (矢野啓介)
0.73 1998/01/15 HTML4.0ではID属性とA要素のNAME属性は同一名前空間 (矢野啓介)
Shift-JISでの日本語を含む正規表現のエスケープ処理
0.74 1998/01/21 -r オプションを追加した
0.75 1998/01/27 here-anchor の統計も取るようにした
$RULEDIR の既定値が htmllint と同じじゃない (川又文男)
ちょっと Perl5 らしくした :-)
0.76 1998/01/30 -pedantic が指定してあるとき、減点されてはならない警告も減点されていた (TAKAMITI Naotosi)
0.77 1998/02/03 属性値区切りの = 前後の空白チェック
テキスト中の " チェック
引用符で囲まれていない属性値をチェック
HTML4.0 を Transitional と Frameset に分離
0.78 1998/02/05 HTML4.0 Strict の追加
0.79 1998/02/09 <SCRIPT></SCRIPT> とした場合でもコメントで囲むよう警告
される (川久保裕)
0.80 1998/02/12 属性が空白で区切られていないときの警告
<COLGROUP>、<COL> を複数書いたとき、二つ目以降で警告される (梅田 Takeshi)
0.81 1998/02/20 引用符中の実体参照がちゃんとチェックされていなかった
02/22 -j 廃止
0.82 1998/02/23 <TABLE BORDER XXX> で XXX の前に空白を入れるよう警告される (谷村文彦)
0.83 1998/03/01 CHECKBOX の名前は複数指定してもよい (竹内宏明)
03/02 HTMLが終了タグから始まると無限ループ (平山文紀)
0.84 1998/03/07 薦められない属性値/内部要素
0.85 1998/03/10 -omit 追加、無減点大量同一警告の省略
0.86 1998/03/11 要素末尾の空白チェックが正しくなかった (細田真道)
03/12 カレントディレクトリのhtmllint.envしか読んでなかった (興梠)
0.87 1998/03/15 ISO-8859-1/US-ASCII/JIS のとき High ASCII をチェック
0.88 1998/03/20 HTML4.0での16進数実体参照/名前文字に _ と :
0.89 1998/03/23 CHARSETとコードの一致性が動作していなかった (小野寛生)
0.90 1998/03/31 SJISのとき半角カタカナを警告
0.91 1998/04/02 -nowarnings のときエラーの数がカウントされていなかった
<SCRIPT> 中に "</A>" などと書くとそこで要素が終わってしまっていた (高橋誠)
0.92 1998/04/14 書けない#PCDATAに対する警告を多くした (細川 達己)
0.93 1998/04/19 空にできない属性を厳しくした CDATA+ まだ足りないであろう
0.94 1998/04/22 HTML4.0では <DD> が連続してもよい (渡辺毅)
index.html の省略と非省略の混在チェック (渡辺毅)
0.95 1998/04/27 URLが/で終わっていない警告が出ていなかった (渡辺毅)
内容のないHTMLのとき無限ループとなる (細川達己)
0.96 1998/04/28 大文字のスキームの警告
HTML4.0用文字セットに対する引用符処理の警告
04/30 矛盾するディレクトリ指定の警告
0.97 1998/05/05 以下の警告追加
same-document-frameset
existing-target-name
reserved-target-name
illegal-target-name
etago-in-cdata
<TEXTAREA> の要素を #PCDATA に戻した
0.98 1998/05/07 機種依存文字の判定 (渡辺毅)
<BUTTON> 内の <IMG USEMAP> に対する警告
0.99 1998/05/10 HTML4.0 での <A NAME> と ID属性の競合チェック
インラインの <INS> <DEL> にはブロック要素禁止
<TABLE> のセルが重なっている場合の警告
1.00 1998/05/14 高々ひとつの警告の減点方法変更 (渡辺毅)
1.01 1998/05/16 Mozilla DTD 見直し
1.02 1998/05/19 大文字小文字非区別でのアンカー名の警告
ID属性値は大文字小文字の区別なし
1.03 1998/05/22 <BODY> の色指定に関する警告
1.04 1998/05/24 属性値の限界長 1024 がチェックされていなかった
深過ぎるタグの入れ子に関する警告
05/25 スキームに java 追加 (深江 Seiji)
1.05 1998/05/26 CHARSET 指定以前の非ASCII文字を警告 (渡辺毅)
05/27 htmllint.env 内に $HTMLLINTRC を追加
05/29 $HTMLLINTRC に起動時オプション -e -d が優先していなかった
05/30 $HTMLLINTRC に他の起動時オプションの指定
1.06 1998/06/07 Content-Script/Style-Type に関する警告
1.07 1998/06/11 Intrinsic events に対する警告 (水無月ばけら)
06/16 HTML4.0 で <CENTER> を <DIV> に代替させるときの調整
1.08 1998/06/20 以下の警告を独立に
must-follow-slight
deprecated-tag-css
deprecated-attribute-css
ROWSPAN と COLSPAN の重なり判定にバグ (野島彰二)
06/27 大文字小文字の統一性は要素名と属性名で独立にした
1.09 1998/07/04 IE4.0
07/08 index.html有無に関する警告で拡張子をチェック (水無月ばけら)
1.10 1998/07/12 </COLGROUP> 省略は自明となるようにした
1.11 1998/07/22 <P>~<P> のようなときは </P> 省略を自明とみなすようにした
1.12 1998/07/31 <LEGEND> の出現順序の警告の調整 (水無月ばけら)
1.13 1998/08/08 文字参照の限界値チェック
1.14 1998/08/20 x- で始まるすべての CHARSET を非減点にした
1.15 1998/08/27 WAI のガイドラインのチェックを入れ始めた
08/29 -cr を廃止し、改行コード自動判定
-warnings を -listwarnings に変更
-nobanner -noscore としデフォルトで指定状態とした
-noaccessibility 追加
MacOS 対応
1.16 1998/09/04 link-accesskey で HREF も見るように (水無月ばけら)
form-tabindex で HIDDEN を除外 (水無月ばけら)
1.17 1998/09/06 htmllint.pm としてパッケージ化
1.18 1998/09/07 ~ を安全でない文字から外し、excluded-url 追加
-omit の既定値を 20 に変更
1.19 1998/09/28 $や@を含むファイル名のときメッセージがおかしい (橋本純一)
1.20 1998/10/03 RFC2396 による簡易チェック
URI 中の実体参照のコードをチェックするようにした
1.21 1998/10/16 URI というモジュールは LWP に含まれているのでやめた
1.22 1998/10/18 TABINDEX=0 が無視されていた (Yutaka TACHIKAWA)
TABINDEX は 0~32767 の値でなければならない
1.23 1998/10/20 -charset
10/22 -prune, -echoname
1.24 1998/10/26 タグの多いHTMLに不利な配点だった
<BODY> の色指定の警告を細分化した (渡辺毅)
1.25 1998/10/29 リンクとリンクの間に印字可能文字を置くように警告
1.26 1998/11/01 <BASE> に関する警告
起動時オプションの評価順序を考慮するようにした
1.27 1998/11/05 リンク先URLの存在チェック
1.28 1998/11/09 エディットボックスとテキストエリアに初期値を書くよう警告
1.29 1998/11/15 <TH> に ABBR を促す警告
11/19 <OBJECT> に TITLE は、内容があれば不要
1.30 1998/11/23 <LABEL> 内のコントロールは高々ひとつ
11/24 <SELECT MULTIPLE> のチェック
1.31 1998/12/02 FOR のない <LABEL> にはコントロールが必要
12/03 <LABEL FOR> と内容のコントロールの ID の食い違いの警告
ラベルとコントロールの ACCESSKEY のチェックの調整
1.32 1998/12/12 特許出願用HTML
1.33 1998/12/17 連続 <BR> に対する警告 (岡野孝悌)
BGCOLOR と同じテキスト色に対する警告 (岡野孝悌)
1.34 1999/01/06 JIS の ^[(I による半角カタカナを警告 (岡野孝悌)
好ましくない制御文字を警告 (岡野孝悌)
1.35 1999/01/14 <LINK REL=NEXT> などのナヴィゲーションリンクをチェック
<META NAME=ROBOTS> の内容をチェック
1.36 1999/01/19 RFC2396.pm を用いてURLシンタクスチェックを厳しくした
1999/01/24 同上改訂
1.37 1999/01/26 統計処理部分を htmllint.cgi に移動
1.38 1999/02/04 tabindex-range は attribute-format に統合
1.39 1999/02/09 container-whitespace を非減点に
02/14 mixed-case で行番号が空のことがあった (岡野孝悌)
<BODY> 内に <HEAD> を補おうとしていた (岡野孝悌)
deprecated-element 内の行数が正しくなかった (岡野孝悌)
1.40 1999/02/23 HTTP-EQUIV=REFRESH に対する別リンクの警告 (岡野孝悌)
1.41 1999/03/04 RFC2368
1.42 1999/03/24 不明なタグのときも属性に関する警告を出すようにした
1.43 1999/04/09 NTT DoCoMo iMode
04/11 iMode の属性値のチェックと調整
04/13 &jcode::convert(*line, $myCODE) でうまくJISから変換できないことがある?
1.44 1999/04/26 LWPのときURL末の / の必要性を簡単にチェック可能
iMode でのイメージが GIF かどうかチェック
iMode での総バイト数にイメージも加算
common.rul の %doctypes の構造変更
特殊スキーム名を $schemes から分離
1.45 1999/04/27 <HEAD> 内 <OBJECT> の要素は限定される (山本圭一)
1.46 1999/05/07 制御文字警告からJISエスケープシーケンスを除外 (岡野孝悌)
<PRE> 内のタブを警告 (岡野孝悌)
05/08 <LINK REL=CONTENT> を警告
1.47 1999/06/01 使うべきでないタグに対する警告
<HTML LANG> を指定するよう警告
<META HTTP-EQUIV="REFRESH"> を使わないよう警告
プロトコル -> スキーム
06/03 XML <?...> を一応警告するようにした (水無月ばけら)
06/04 link-accesskey/form-accesskey を分離
1.48 1999/06/11 conflict-directory を非減点にした
06/13 link-text-equivalent
06/15 URL存在チェック時ドメインだけのURLに/を要求される (高橋誠)
1.49 1999/06/19 frame-image
06/20 object-text-equivalent/applet-text-equivalent
ようやく、&SkipComment で先行空白を考慮するようにしたので、container-whitespace や link-separation などが正確になった
1.50 1999/06/21 javascript-url
06/22 alt-spaces
1.51 1999/06/26 server-side-image-map
URL中の実体参照が警告されていなかった (Kenji Suzuki)
1.52 1999/07/02 -lang
lang-attribute/lang-pcdata (山本圭一)
1.53 1999/07/08 CGI経由でUTF-8などのCHARSET指定があるときそれが無視される (高橋誠)
07/10 META=REFRESH の CONTENT の内容評価調整
07/14 <COL width="*"> がエラーとなっていた (葛西隆也)
1.54 1999/07/15 Jcode.pm/UTF-8
1.55 1999/07/18 Jcode.pmとjcode.plの併用
1.56 1999/07/24 mailto:構文の根本的誤りを修正 (渡辺毅)
あまりに平均点が低いので採点方法修正
1.57 1999/07/29 <BODY bgproperties> の調整 (IE5)
1.58 1999/08/01 IE5 の <RB> <RP> の調整
1.59 1999/08/17 title-length/attribute-length/quote-attribute-value での半角換算をやめた (渡辺毅)
1.60 1999/08/19 ISO/IEC 15445 で <HTML> を省略するとハングアップ (渡辺毅)
required-start-tag/required-end-tag
1.61 1999/08/20 1.60修正ミス
1.62 1999/09/01 正規表現の調整 / $& $' $` の排除 / 似た色のチェック
1.63 1999/09/09 1.62修正ミス
1.64 1999/09/28 diff-id-link (渡辺毅)
1.65 1999/09/30 INPUT TYPE=SUBMIT|RESET|BUTTON|IMAGE での NAME の重複を無警告にした (今別府 Shinya)
htmllintrc用のオプション解析不備 (関隆)
1.66 1999/10/19 iMode での絵文字を機種依存文字から除外 (杉本崇)
1.67 1999/10/20 UNIX環境で BEGIN 中で &NormalizeDots によるエラー (草野貴之)
1.68 1999/10/20 LANG属性の "ja-JP" も解釈 (吉藤英明)
1.69 1999/10/30 IE5 の <HTML XMLNS:namespace> <XML> サポート
1.70 1999/11/03 規則ファイルの %attrValues 廃止、%tagsAttributes に統合
1.71 1999/11/08 %attributes の扱いが非効率だった
1.72 1999/11/09 <A> 以外での diff-id-link (渡辺毅)
IE4/5 で <OBJECT CODE> が必須属性になっていた (松本Satoshi)
1.73 1999/11/11 実存チェック時の trailing-slash の判定を 元URL/ に修正 (高橋誠)
1.74 1999/11/15 robots-upper 廃止
1.75 1999/12/05 iMode 2.0
1.76 1999/12/06 mailto: の調整
1.77 1999/12/10 p-isnot-br が無警告になっていた
1.78 1999/12/11 use Email::Valid
1.79 1999/12/14 空要素タグ中のLANG属性が無効になっていなかった (高橋誠)
1.80 1999/12/16 iMode の文書サイズ限界を common.rul で指定させるようにした
Emain::Valid の使用をやめた
1.81 1999/12/23 URL存在チェック時にクエリ部分が欠落してしまっていた (高橋誠)
1.82 1999/12/30 <LI TYPE> で暴走 (竹内宏明)