home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2001 April / VPR0104A.BIN / OLS / WDC011 / wdc011b.lzh / APPL.DIC next >
Text File  |  2000-12-31  |  314KB  |  6,991 lines

  1. ============================================================================
  2.  
  3.                電算用語の基礎知識 2001 アプリケーション編
  4.  
  5. ============================================================================
  6.                                       '01 REVISION #1(前期)   2001/01/01
  7. ============================================================================
  8.  
  9. <<辞書の説明>>
  10.   ソフトウェア製品そのものについて紹介
  11.  
  12. <<索引>>
  13.   %記号
  14.   %数字
  15.   %A  %B  %C  %D  %E
  16.   %F  %G  %H  %I  %J
  17.   %K  %L  %M  %N  %O
  18.   %P  %Q  %R  %S  %T
  19.   %U  %V  %W  %X  %Y
  20.   %Z
  21.   %ア  %イ  %ウ  %エ  %オ
  22.   %カ  %キ  %ク  %ケ  %コ
  23.   %サ  %シ  %ス  %セ  %ソ
  24.   %タ  %チ  %ツ  %テ  %ト
  25.   %ナ  %ニ  %ヌ  %ネ  %ノ
  26.   %ハ  %ヒ  %フ  %ヘ  %ホ
  27.   %マ  %ミ  %ム  %メ  %モ
  28.   %ヤ  %ユ  %ヨ
  29.   %ラ  %リ  %ル  %レ  %ロ
  30.   %ワ  %ヰ  %ヱ  %ヲ  %ヴ
  31.   %ン
  32.  
  33.  
  34. <<凡例>>
  35.   →             参照
  36.   ◆             反対語
  37.   ★             参照可能な単語
  38.   ▽             参照可能なURI
  39.   ※             追加説明, コラム
  40.  
  41.  
  42. ============================================================================
  43.  
  44. ----------------------------------------------------------------------------
  45. -------------------------------- ■ 記号 ■ --------------------------------
  46. %記号
  47.  
  48. (該当単語なし)
  49.  
  50. ----------------------------------------------------------------------------
  51. -------------------------------- ■ 数字 ■ --------------------------------
  52. %数字
  53.  
  54. #8Hz-mp3
  55.         [はちヘルツ-エムピースリー] (8Hz-mp3) 〔固有名詞/@道具〕
  56.         ・フリーのmp3エンコーダの一つ. GNU GPLで配布されていた.
  57.         ・Fraunhofer IIS社のMPEG Audioに関する特許の問題の絡みもあり, 現在は
  58.           ソースコードも含め配布は中止されている.
  59.         ▽http://www.8hz.com/mp3/
  60.         ★音声圧縮 :WDIC
  61.         ★mp3
  62.         ★MPEG Audio
  63.         ★エンコーダ
  64.         ★GNU :WDIC
  65.         ★GPL
  66.         ◆LAME
  67.  
  68.  
  69. ============================================================================
  70.  
  71. ----------------------------------------------------------------------------
  72. --------------------------------- ■ A ■ ---------------------------------
  73. %A
  74.  
  75. #A562B286B3CFB2EE
  76.         [???] (A562B286B3CFB2EE) 〔固有名詞/@道具〕
  77.         ・944C82B682E182DE形式でファイル偽装を行なうためのツール.
  78.         ★ファイル
  79.         ★944C82B682E182DE
  80. #Acrobat
  81.         [アクロバット] (Acrobat) /'aekr#eb`aet/ 〔固有名詞/@道具〕
  82.         ・Adobe Systemsの開発した電子ドキュメント形式であるPDFファイルの作成
  83.           や表示を行なうアプリケーション. 機種やOSを問わず同一の表示ができる
  84.           電子文書の作成ができるため, 電子配信用のマニュアルやカタログなどに
  85.           多く用いられており, 業界標準の地位を確立している.
  86.         ・PDFファイルの表示だけができるAcrobat Readerがフリーソフトウェアと
  87.           して配布されており, Adobeからだけでなく各種アプリに添付されてもい
  88.           るため, PDF形式の普及に一役買っている. また, Webブラウザ用のプラグ
  89.           イン形式のAcrobat Readerもあり, シームレスなWebブラウジング環境も
  90.           実現している.
  91.         ▽http://www.adobe.com/products/acrobat/
  92.         ▽http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/ (製品版)
  93.         ▽http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readermain.html (Acrobat R
  94.           eader)
  95.         ★PDF
  96.         ★ファイル
  97.         ★アプリケーション
  98.         ★OS
  99.         ★フリーソフト
  100. #Afterstep
  101.         [アフターステップ] (Afterstep) 〔固有名詞/@道具〕
  102.         ・X Window Systemの, Nextstepを模したウィンドウマネージャの一.
  103.         ★X Window System
  104.         ★ウィンドウマネージャ
  105. #AIM
  106.         [エイアイエム] (AIM: AOL Instant Messenger) 〔商品名/@道具〕
  107.         →AOLインスタントメッセンジャー
  108. #AIX
  109.         [エイアイエックス] (AIX: Advanced Interactive eXecutive)
  110.         〔商品名/@道具〕
  111.         ・IBMの開発したUNIXの商品名. IBMの開発したワークステーションである
  112.           RS/6000シリーズの標準OSとなっている.
  113.         ▽http://www.rs6000.ibm.com/software/
  114.         ▽http://www.ibm.co.jp/rs6000/software/
  115.         ★IBM :WDIC
  116.         ★UNIX
  117.         ★ワークステーション
  118. #AOLインスタントメッセンジャー
  119.         [エイオーエルインスタントメッセンジャー]
  120.         (AIM: AOL Instant Messenger) 〔商品名/@道具〕
  121.         ・米AOLが開発したインスタントメッセージプログラム. インスタントメッ
  122.           セージ業界の開拓者であるICQをAOLが買収した事で, 莫大な同ソフトユー
  123.           ザを引き継いでいる.
  124.         ・1999(平成11)年7月22日にAIMとの接続機能を持ったMicrosoft製のMSNメッ
  125.           センジャーが公開された直後, サーバアクセスのコードが改修され, MSN
  126.           ユーザからの接続を検知した場合にこれを遮断する機能を備えた. AOLで
  127.           はこれをMSNメッセンジャーがAIMのユーザ名とパスワードを直接扱うこと
  128.           からセキュリティ保護のため, と説明しているが, Microsoft側はそれら
  129.           の情報の扱いはAIMと同様だと反論している. また同様にYahoo!メッセン
  130.           ジャーなどもアクセスが遮断される. AOLは異種サービス間の互換性を得
  131.           るためにはAIMユーザがMSNメッセンジャーに乗り換えなければならず, こ
  132.           れは不当であると主張している. ただしこれはAIMが共通の公開プロトコ
  133.           ルで運用されれば話は済む筈なので, 単に莫大なユーザ資産を解放したく
  134.           ないという意思表示であると思われる.
  135.         ★インスタントメッセージ
  136.         ★AOL :WDIC
  137.         ★ICQ
  138.         ◆MSNメッセンジャー
  139.         ◆Yahoo!ページャ
  140.         ◆Yahoo!メッセンジャー
  141. #Apache
  142.         [アパッチ] (Apache: A PAtCHy server) /#epae'S , #ep'a:S/
  143.         〔固有名詞/@道具〕
  144.         ・UNIX用のWWWサーバ(HTTPサーバ)ソフトの名.
  145.         ・米国イリノイ大学のNCSAで作られたNCSA-httpd 1.3を元に, さまざまな機
  146.           能を追加して作られている. 名前の語源はNCSA httpdにパッチ(つぎはぎ)
  147.           して作った(patch)ところから.
  148.         ・高速かつ高性能なソフトウェアで, 例えばIBMのサーバ製品WebSphere
  149.           Application ServerでWWWサーバに採用されるなど, その評価は高い.
  150.           HTTP/1.1にも対応し, 世界で最大のシェアを持つ.
  151.         ▽http://www.apache.org/
  152.         ★UNIX
  153.         ★WWWサーバ :WDIC
  154.         ★WWW :WDIC
  155.         ★ソフトウェア
  156.         ★IBM :WDIC
  157.         ★.htaccess
  158. #Apertos
  159.         [アペルトス] (Apertos) 〔固有名詞/@道具〕
  160.         ・ソニーが提携して開発したオブジェクト指向型リアルタイムOS.
  161.         ・ネットワーク上のリソース(資源)をオブジェクトとして扱う分散オペレー
  162.           ティングシステムの一つ. "分散" であるため, ネットワーク上の各計算
  163.           機でApertosを稼働させる必要がある.
  164.         ・ソニーとGI社が提携して開発したセットトップボックス(STB)で採用され
  165.           たほか, ソニーのペット用ロボット犬AIBO(アイボ)でも採用された.
  166.         ・MicrosoftのWindows CEを搭載したセットトップボックス(STB)の対抗とい
  167.           う形になる.
  168.         ★ソニー :WDIC
  169.         ★オブジェクト指向
  170.         ★OS
  171.         ★ネットワーク :WDIC
  172.         ★リソース
  173.         ★オブジェクト
  174.         ★セットトップボックス :WDIC
  175.         ★AIBO
  176.         ◆Microsoft :WDIC
  177.         ◆Windows CE
  178. #arp
  179.         [アープ] (arp: Address Resolution Protocol) 〔固有名詞/@道具〕
  180.         ・RFC 826(STD0037)で規定されている, MACアドレス(Ethernetアドレス)と
  181.           IPアドレスの関係を管理するプロトコル. 又はその変換テーブルを設定し
  182.           たり確認したりするためのコマンドの名.
  183.         ・TCP/IPプロトコルで, IPアドレスからMACアドレス(Ethernetアドレス)を
  184.           求めるために使われている. これは, Ethernetでは通信相手のMACアドレ
  185.           スが分からなければ通信が出来ず, IPパケットの宛先は通信相手のMACア
  186.           ドレスで指定しなければならないためである.
  187.         ・コマンドのarpは現在の関係状態を一覧で表示し, arpプロトコルを用いて
  188.           ネットワークの診断を行なうときに使われる. IPアドレスやネットマスク
  189.           は正しいのにpingに失敗するような場合, 異なるホストに同じIPアドレス
  190.           を割り当てていないかを確認する用途に使用される.
  191.         ▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc826.txt (RFC 826)
  192.         ▽http://www.rfc-editor.org/rfc/std/std37.txt (STD0037)
  193.         ★RFC :WDIC
  194.         ★STD :WDIC
  195.         ★RARP :WDIC
  196.         ★Ethernet :WDIC
  197.         ★MACアドレス :WDIC
  198.         ★IPアドレス :WDIC
  199.         ★プロトコル :WDIC
  200.         ★ソフトウェア
  201.         ★ネットワーク :WDIC
  202.         ★ネットマスク :WDIC
  203.         ★ping
  204.         ★netstat
  205. #AS
  206.         [エイエス] (AS: assembler) 〔固有名詞/@道具〕
  207.         ・GNU系アセンブラ.
  208.         ★GNU :WDIC
  209.         ★アセンブラ
  210. #ash
  211.         [エイシェル] (ash) 〔固有名詞/@道具〕
  212.         →シェル
  213. #ATM (1)
  214.         [エイティーエム] (ATM: Adobe Type Manager) 〔商品名/@道具〕
  215.         ・アドビ・タイプマネージャ.
  216.         ・PostScriptフォントを, PostScript機能を持たないプリンタや画面に出力
  217.           するためのアプリケーションの名.
  218.         ・本家Macintosh版のほか, Windows版も存在する.
  219.         ▽http://www.adobe.co.jp/products/atm/main.html (Adobe Type Manager)
  220.         ★PostScript
  221.         ★プリンタ
  222.         ★アプリケーション
  223.         ★フォント
  224.         ★Macintosh
  225.         ★Windows
  226. #ATOK
  227.         [エイトック] (ATOK: Advanced Technology Of Kana-Kanji Transfer)
  228.         〔商品名/@道具〕
  229.         ・国内で最も有名な日本語入力システムの商品名.
  230.         ・ジャストシステムの製品で, 日本語対応パソコンの黎明期, JX-WORD太郎
  231.           に添付されて世に登場して以来, 常に時代をリードしてきた日本語変換シ
  232.           ステムである. 当初はKTISと呼ばれており, バージョン3から現在のATOK
  233.           という名になった. 今では標準として確立されている基本的な日本語の入
  234.           力方法の大半がATOKによりもたらされたと言っても過言ではない. MS-DOS
  235.           用のバージョン7までは変換効率や学習性能にやや難があり嫌う向きも多
  236.           かったが, Windows用のバージョン8からは業界初のメガバイトサイズの超
  237.           巨大変換辞書を搭載することで, 他の追随を許さないほどの性能に変貌し
  238.           た. また変換速度も飛び抜けて高速である. この変換性能については, 現
  239.           在も他の追従を許していない.
  240.         ・Windows用のATOKは, "いれたてのおちゃ" を正しく "入れたてのお茶" と
  241.           変換できるというのが売り文句で, 更に, 多くの日本語変換システムでは
  242.           "ガイドが天上する" ところを, ATOKでは正しく "ガイトが添乗する" と
  243.           変換できるのも自慢である. ただし, "今日出します" という様な口語体
  244.           まで変換できるとは限らない. 納期に遅れたら殴られるかもしれない.
  245.         ・このソフトウェアはワープロ一太郎の人気の影響もあって一般にも絶大な
  246.           人気を誇っており, 何を差し置いてもまずATOKというユーザも多い. 逆に
  247.           MS-DOS時代の性能の低さに悩まされた覚えのあるユーザにはアンチATOKと
  248.           いうユーザも少なからずいる.
  249.         ・MS-DOS, Windows, Windows CE, Macintosh 以外に, Sun Solaris, Linux
  250.           用などがリリースされている.
  251.         ・公式には "エイトック" と読み, フルスペルはAdvanced Technology Of
  252.           Kana-kanji transferであると言われているが, 一部筋からは, ATOK は
  253.           "Awa TOKushima" や, "Ank TO Kanji" の略であると言われている.
  254.         ※コラム(ジャストシステムによる ATOKのフルスペル)
  255.            ATOK7迄  Automatic Transfer Of Kana-kanji.
  256.            ATOK8~  Advanced Technology Of Kana-Kanji Transfer.
  257.         ▽http://www.justsystem.co.jp/atok/
  258.         ▽http://www.justsystem.co.jp/tech/ (技術情報)
  259.         ★日本語
  260.         ★ジャストシステム :WDIC
  261.         ★一太郎
  262.         ★ハードウェア
  263.         ★IME (1)
  264.         ★MS-DOS
  265.         ★Windows
  266.         ★ソフトウェア
  267.         ★Macintosh
  268.         ★Sun Microsystems :WDIC
  269.         ★Solaris
  270.         ★マニア :MOE
  271.         ★プログラマ
  272.         ★ユーザ
  273.         ◆WX
  274.         ◆VJE
  275. #awk
  276.         [オーク] (awk: Aho, Weinberger, Kernighan) 〔固有名詞/@道具〕
  277.         ・文書ファイルに対する各種操作を行なうための汎用プロセッサ. 正規表現
  278.           により入力された条件で挿入・置換・削除・書式変更などを行なう.
  279.         ・また, Cに似たプログラミング言語としても利用できる.
  280.         ★ファイル
  281.         ★正規表現
  282.         ★入力
  283.         ★C
  284.         ★プログラミング言語
  285.         ★sed
  286.         ★Perl
  287.         ★hello, world
  288.  
  289. ----------------------------------------------------------------------------
  290. --------------------------------- ■ B ■ ---------------------------------
  291. %B
  292.  
  293. #bash
  294.         [バッシュ] (bash: Bourne Again Shell) 〔商品名/@道具〕
  295.         →シェル
  296. #BDK
  297.         [ビーディーケイ] (BDK: Beans Development Kit) 〔名詞〕
  298.         ・Sun Microsystemsが提供するJavaBeansの開発環境.
  299.         ・BeanBox(Beansの動作確認ツール), ソースリスト, ドキュメントが含ま
  300.           れている. BDK自体もJavaによって作られている.
  301.         ★Sun Microsystems :WDIC
  302.         ★JavaBeans
  303.         ★ソースリスト
  304.         ★Java
  305. #Becky!
  306.         [ベッキー] (Becky!: Rebecca) /b'eki/ 〔商品名/@道具〕
  307.         ・RimArtsの開発したシェアウェアのWindows用電子メールソフト.
  308.         ・HTMLメールの表示やフィルタ機能, 複数アカウント対応, Explorer風の表
  309.           示やフォルダによるメール管理機能, PGPによる暗号化機能などの多機能
  310.           さで, Windows用の電子メールソフトとしては, Eudora Pro, AL-Mailと共
  311.           に三強と呼ばれる人気を持っている.
  312.         ・Internet Explorer 3.0以降がインストールされていると, HTMLメールの
  313.           表示ができたり, Multilanguage Supportアドオンがあればラテン系言語,
  314.           中国語, 韓国語など, 日本語と英語以外の言語のメールも受信できるなど
  315.           の機能が重宝されている. バージョン2以降はHTMLメールの送信機能も搭
  316.           載された.
  317.         ・搭載機能はRFCに準拠したり様々な標準に準えたりしているため, 他人に
  318.           迷惑の掛からないメーラとして人気が高い. メーリングリストなどでも推
  319.           薦メーラとして挙げられていることも多い.
  320.         ▽http://www.rimarts.co.jp/becky-j.htm
  321.         ★シェアウェア
  322.         ★電子メール :WDIC
  323.         ★HTMLメール :WDIC
  324.         ★フォルダ
  325.         ★Windows
  326.         ★Internet Explorer
  327.         ★アカウント
  328.         ★PGP
  329.         ★暗号
  330.         ★受信 :WDIC
  331.         ★日本語
  332. #BeOS
  333.         [ビーオーエス] (BeOS) 〔商品名/@道具〕
  334.         ・米国Be,Inc.によって開発されたOS. 元々は "BeBox" というPowerPCを搭
  335.           載したコンピュータ用のOSだったものだが, BeBoxの売り上げが芳しくな
  336.           いために生産中止, 代わりに同じPowerPCを搭載したマッキントッシュへ
  337.           移植された. その後, IBM PC/AT互換機で動作するバージョンも発売され,
  338.           1998(平成10)年には日本語版も発売されている.
  339.         ・これはWindowsやMac OSのような何にでも対応するようなOSではなく, グ
  340.           ラフィックやサウンド, ムービー, インターネットといったマルチメディ
  341.           ア系の処理を専門とするOSである. このためマルチメディア系の処理は驚
  342.           くほど高速である.
  343.         ・システムはマイクロカーネルと複数のコンポーネント(部品)で構成されて
  344.           いるがコンポーネント(部品)の分類は非常に簡潔である. 完全なプリエン
  345.           ティブマルチタスク環境とマルチスレッド処理を提供し, マルチプロセッ
  346.           サ(対称型マルチプロセッシング…SMP: Symmetric Multiprocessing)にも
  347.           対応している.
  348.         ・操作はごく普通のGUI, 文字コードはUnicodeを使用. 標準で日本語に対応
  349.           したのはBeOSバージョン4からである. しかし, 日本語環境はまだ完全に
  350.           は整っていない.
  351.         ▽http://www.be.com/
  352.         ▽http://www.plathome.co.jp/
  353.         ★BeBOX
  354.         ★PowerPC
  355.         ★コンピュータ
  356.         ★OS
  357.         ★Macintosh
  358.         ★Mac OS
  359.         ★PC/AT
  360.         ★日本語
  361.         ★Windows
  362.         ★インターネット (1) :WDIC
  363.         ★マルチメディア
  364.         ★マイクロカーネル
  365.         ★マルチタスク
  366.         ★マルチスレッド
  367.         ★マルチプロセッサ
  368.         ★プロセッサ
  369.         ★SMP
  370.         ★GUI
  371.         ★Unicode :WDIC
  372.         ★環境
  373. #B-Free
  374.         [ビーフリー] (B-Free) 〔固有名詞/@道具〕
  375.         ・BTRON仕様に準拠したOSを一から作ろうというプロジェクト. および, こ
  376.           のプロジェクトで作られたOSのこと.
  377.         ▽http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/
  378.         ★BTRON
  379.         ★OS
  380. #BIG-MODEL
  381.         [ビッグモデル] (BIG-MODEL) 〔商品名/@道具/+ホスプロ〕
  382.         ・著作権者はナツメ社. 階層構造を持つが, 操作は単純. 東京BBSのホスト
  383.           プログラムの元となった事でも有名. オフライン環境などが殆ど整ってい
  384.           ないため, 国内の草の根BBSのホストプログラムでは最大シェアを持つと
  385.           推測されつつも, 通信マニアに対する人気向上の足かせとなっている.
  386.         ・名前の通り大規模ホスト運営にも耐える強力なシステムなのだが, その代
  387.           償として運用開始後も過酷なメンテナンスがシスオペに課せられる. ほか
  388.           一般に見られるようなメンテを半分放棄していても運営できるようなホス
  389.           トとは毛色がかなり異なる.
  390.         ・コマンドは全て1文字で定義されている. また全体的にメニュー的な雰囲
  391.           気の操作性を持つ. このため初心者向きと言えるが, 1文字コマンドとい
  392.           うのは論理性を欠く第一要因で, 英単語からすぐにコマンドを推測出来な
  393.           いという問題もあり, 事実玄人に好まれない.
  394.         ※ソフトの価格(定価)
  395.              3回線版              33,000円
  396.              5回線版              60,000円
  397.              9回線版             100,000円
  398.             13回線 PAD対応版     300,000円
  399.             16回線 PAD対応版     500,000円
  400.         ※ヘッダ表示例
  401.           ┃-NUM-  -R.DATE- -R.TIME- -SENDER-  -CONTENTS-
  402.           ┃99999  99-99-99 99:99:99 ID      タイトル
  403.         ※ヘッダ表示例(レスマネ対応)
  404.           ┃-NUM-  -R.DATE- -R.TIME- -SENDER- -RE.NUM- -CONTENTS-
  405.           ┃99999  99/99/99 99:99:99 ID      Re99999 タイトル
  406.         ▽http://www.natsume.co.jp/ (ナツメ社) ※但しBIG-MODELのページはない
  407.         ★著作権
  408.         ★BBS :WDIC
  409.         ★マニア :MOE
  410.         ★ハンドル :WDIC
  411.         ★ヘッダ
  412.         ★回線 :WDIC
  413.         ★環境
  414. #BIND
  415.         [バインド] (BIND: Berkeley Internet Name Daemon) /b'aind/ 〔名詞〕
  416.         ・DNSの実装の一つ. 元々はKevin Dunlapによって4.3BSDのために書かれた.
  417.           現在でも各種UNIX系OSやWindows NT等に移植され, 事実上の標準として幅
  418.           広く使われている.
  419.         ▽http://www.isc.org/bind.html (ISC BIND)
  420.         ▽ftp://ftp.isc.org/isc/bind/src/
  421.         ▽http://www.bind.org/
  422.         ★DNS (1) :WDIC
  423.         ★BSD
  424.         ★UNIX
  425.         ★OS
  426.         ★Windows NT
  427.         ★ISC :WDIC
  428. #BSD
  429.         [ビーエスディー] (BSD: Berkeley Software Distribution)
  430.         〔固有名詞/@道具〕
  431.         ・カリフォルニア大学Berkeley校(CUB)にて開発されたUNIX. CUBでは献身的
  432.           なバージョンアップ作業が続けられ, そのうち4.x BSDはスーパーミニコ
  433.           ンVAX-11用に開発された本格的なOSである. このうちの一つに, 4.3BSD-
  434.           Renoと呼ばれるバージョンがある. このソースの一部を取り出したものが
  435.           Net/2またはBNR/2と呼ばれるソフトウェアのセットで, これを元にして
  436.           William Jolitzはi386搭載のPC/AT用の386BSDを開発した. これが現在の
  437.           FreeBSD, NetBSD, OpenBSD, BSD/OSなどのPC UNIXの母体となった.
  438.         ・その他のBSD系UNIXには, BSDIのUnixware, Sun MicrosystemsのSunOS4な
  439.           どがある.
  440.         ▽http://www.bsd.org/ (BSD)
  441.         ▽http://www.openbsd.org/ (OpenBSD)
  442.         ▽http://www.freebsd.org/ (FreeBSD)
  443.         ▽http://www.jp.freebsd.org/ (FreeBSD 日本)
  444.         ▽http://www.netbsd.org/ (NetBSD)
  445.         ▽http://www.bsdi.com/ (BSD/OS)
  446.         ▽http://www.california.edu/ (カリフォルニア大学) ※BSDページは無い
  447.         ★UNIX
  448.         ★OS
  449.         ★ソフトウェア
  450.         ★BSD/OS
  451.         ★FreeBSD
  452.         ★NetBSD
  453.         ★OpenBSD
  454.         ★PocketBSD
  455.         ★Sun Microsystems :WDIC
  456.         ★SunOS
  457.         ★マジカルとこちゃん :MOE
  458.         ★K*BUG :WDIC
  459.         ★DEBUG :WDIC
  460.         ★L*BUG :WDIC
  461.         ★BBQ :WDIC
  462.         ◆System V
  463.         ◆Linux
  464. #BSD/OS
  465.         [ビーエスディーオーエス] (BSD/OS) 〔商品名/@道具〕
  466.         ・4.4BSD-Lite2をベースとしたBSD OSで, Berkeley Software Design, Inc.
  467.           (BSDI)により開発・販売されている商用OSの商品名.
  468.         ▽http://www.bsdi.com/
  469.         ★UNIX
  470.         ★OS
  471.         ★BSD
  472.         ★FreeBSD
  473.         ★NetBSD
  474.         ★OpenBSD
  475.         ★マジカルとこちゃん :MOE
  476.         ◆Linux
  477. #bzip
  478.         [ビージップ] (bzip) 〔固有名詞/@道具〕
  479.         ・ファイル圧縮ソフトの一つ.
  480.         ・バージョン1は算術圧縮アルゴリズムに用いていたが, 特許の問題があっ
  481.           た. バージョン2からはブロック整列法(BW変換)と呼ばれる全く新しい圧
  482.           縮アルゴリズムを利用している.
  483.         ★ファイル
  484.         ★bzip2
  485.         ★BW変換
  486.         ★算術圧縮
  487.         ★圧縮
  488.         ★圧縮アルゴリズム
  489. #bzip2
  490.         [ビージップトゥー] (bzip2) 〔固有名詞/@道具〕
  491.         ・ファイル圧縮ソフトの一つ.
  492.         ・UNIXで一般的なgzipよりも圧縮率が良いということで, 次第にユーザーが
  493.           増えている.
  494.         ・旧bzipでは圧縮アルゴリズムに算術符号化を用いていたため特許の問題が
  495.           あったが, bzip2ではブロック整列法(block sorting/Burrows-Wheeler変
  496.           換)という全く新しい圧縮アルゴリズムを使用している点が特徴である.
  497.         ▽http://www.muraroa.demon.co.uk/ (本家)
  498.         ▽http://www.digistar.com/bzip2/ (USAミラーサイト)
  499.         ★ファイル
  500.         ★圧縮
  501.         ★圧縮アルゴリズム
  502.         ★UNIX
  503.         ★gzip
  504.         ★BW変換
  505.         ★bzip
  506.  
  507. ----------------------------------------------------------------------------
  508. --------------------------------- ■ C ■ ---------------------------------
  509. %C
  510.  
  511. #Canna
  512.         [カンナ] (Canna) /k'aen#e/ 〔固有名詞/@道具〕
  513.         ・UNIX OSで多く用いられている日本語変換システムの名で, Wnnなどと同様
  514.           に, 日本語変換用のサーバ(cannaserver)を提供する.
  515.         ★UNIX
  516.         ★OS
  517.         ★日本語
  518.         ★Wnn
  519.         ★kinput2
  520.         ★xwnmo
  521.         ★たまご
  522.         ★VJE
  523.         ★jserver
  524. #CAP
  525.         [スィーエイピー] (CAP: The Columbia AppleTalk Package) 〔名詞〕
  526.         ・UNIX上でAppleTalkプロトコルを扱えるようにしたパッケージ.
  527.         ▽http://www.cs.mu.OZ.AU/appletalk/cap.html
  528.         ★UNIX
  529.         ★Mac OS
  530.         ★プロトコル :WDIC
  531.         ★AppleTalk :WDIC
  532.         ★netatalk
  533. #CF
  534.         [スィーエフ] (CF) 〔固有名詞/@道具〕
  535.         ・sendmail.cfジェネレータ.
  536.         ・普通の人間にはまず理解できないsendmail用設定ファイルsendmail.cfを,
  537.           それなりに分かりやすい形式から作ることができるもの.
  538.         ★sendmail
  539.         ★ファイル
  540.         ★ジェネレータ
  541. #chocoa
  542.         [チョコア] (chocoa) 〔固有名詞/@道具〕
  543.         ・IRC clientのひとつ.
  544.         ・一つのウィンドウで複数のチャンネルに参加する事が可能で, ウィンドウ
  545.           を沢山開くのが嫌いな人や画面解像度の低い人に人気.
  546.         ▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw1/pw001768.html
  547.         ★IRC :WDIC
  548.         ★ウィンドウ
  549.         ◆MuriChat
  550. #CompactPro
  551.         [コンパクトプロ] (Compact Pro) 〔商品名/@道具〕
  552.         ・Macintoshで, StuffItと共に多く用いられているファイル圧縮ソフトの一
  553.           つ.
  554.         ★StuffIt
  555.         ★Macintosh
  556.         ★ファイル
  557.         ★圧縮ソフト
  558. #compress
  559.         [コンプレス] (compress) /k'ampres/ 〔固有名詞/@道具〕
  560.         ・Lempel-Ziv修正アルゴリズム(LZW符号法を改良したLZC符号法)を使用して
  561.           ファイル圧縮を行なうUNIX標準コマンド. 圧縮率は悪い. 圧縮したファイ
  562.           ル名には.Zの拡張子が付加される. このコマンドは4.3BSDから登場した.
  563.           なお小文字の.zはpack/unpackという互換性のない圧縮方法のものなので
  564.           要注意.
  565.         ・過去Microsoft Windowsにも同名のコマンドが存在していたが, UNIXのも
  566.           のとは全く異なるソフトウェアである. 現在のMicrosoft Windowsはキャ
  567.           ビネット(拡張子.cab)形式が用いられるようになった.
  568.         ★LZ
  569.         ★LZC
  570.         ★アルゴリズム
  571.         ★ファイル
  572.         ★圧縮
  573.         ★UNIX
  574.         ★標準
  575.         ★拡張子
  576.         ★BSD
  577.         ★Windows
  578.         ★ソフトウェア
  579. #Copland
  580.         [コープランド] (Copland) 〔固有名詞/@道具〕
  581.         ・Apple Computerが1995(平成7)年の出荷予定で, 1994(平成6)年頃から開し
  582.           ていた次世代Mac OSの開発コードネーム. 完成すればMac OS 8として発表
  583.           されるはずだった.
  584.         ・当時すでにMac OSはシステムとして旧式化しており, 抜本的な内部の作り
  585.           直しが必要であると考えられていた. そのため, パソコン業界での最大の
  586.           敵であるMicrosoftの(当時の)次期Windows(Chicago = Windows 95)に対抗
  587.           することを目指し, プリエンティブマルチタスクやメモリ保護などをはじ
  588.           めとした, モダンOSとして様々な機能の搭載が予定されていたが, 色々と
  589.           高望みしてしまった結果, 1994年, 1995年, 1996年と発表を繰り返すたび
  590.           に完成が先延ばしにされた揚句, ついに1997(平成9)年には計画が破綻し
  591.           てしまう. しかもOSが出ないだけでなく先行きを見失ったApple Computer
  592.           自体を倒産寸前の窮地にまで追い込んでしまった.
  593.         ・あまりにも完成を先延ばしし続けた1996(平成8)年中盤以降はMac OS 7.6
  594.           からのバージョンとして, Coplandの機能のうちできあがっている部分だ
  595.           けを部分的に組み込んだ小刻みなアップデートが繰り返され, 完成までの
  596.           時間稼ぎとユーザの引止めがはかられた. この時点では Apple Computer
  597.           から "新機能を段階的に採用していき, 最終的に完成形のCoplandとなる"
  598.           とアナウンスされていたが, これは遂に実現することがなかった.
  599.         ・次世代Mac OS計画はNext社を買収し, 開発コードネーム "Rhapsody"(ラプ
  600.           ソディ)に引き継がれるが, これもまた失敗することになる.
  601.         ★Apple Computer :WDIC
  602.         ★Mac OS
  603.         ★Mac OS 8
  604.         ★Mac OS X
  605.         ★Next :WDIC
  606.         ★Rhapsody
  607.         ◆Microsoft :WDIC
  608.         ◆Windows
  609.         ◆Windows 95
  610. #CPIO
  611.         [スィーピーアイオー] (CPIO) 〔固有名詞/@道具〕
  612.         ・ファイルアーカイバの一つ. UNIXで主に使用されるソフトウェアで, これ
  613.           で複数ファイルを1ファイルにまとめる事が可能. 主として多数のファイ
  614.           ルをまとめ, テープにバックアップする場合に使用される.
  615.         ・似たソフトウェアにtarというものがあるが, 使いやすさなどの理由でtar
  616.           の方が人気がある.
  617.         ▽http://www.gnu.org/software/cpio/cpio.html (GNU cpio)
  618.         ★ファイル
  619.         ★アーカイバ
  620.         ★UNIX
  621.         ★ソフトウェア
  622.         ★テープ
  623.         ★バックアップ
  624.         ★アーカイブ
  625.         ◆tar
  626. #CP/M
  627.         [スィーピーエム] (CP/M: Control Program for Microcomputers)
  628.         〔商品名/@道具〕
  629.         ・8ビット機で主流だったOSの名.
  630.         ・1974(昭和49)年にディジタルリサーチにより開発されたOSで, 当時パソコ
  631.           ンの主流MPUだったi8080で動作した. その後, その拡張後継チップi8085
  632.           や互換品Z80などに適応するよう改良され, 8ビットOSの王者となった. そ
  633.           してi8086用のCP/M-86, MC68000用のCP/M-68Kなどが順次開発されていっ
  634.           た. CP/Mを模倣して作られたMS-DOSなどにも, その基本思想が色濃く残っ
  635.           ている.
  636.         ・BIOSがCP/M-80上位互換で, ディスクフォーマットがMS-DOS互換であるZ80
  637.           専用OS "MSX-DOS" というものも存在する. これはMSX専用のOSである.
  638.         ・ディジタルリサーチはその後Novell社に吸収され, さらにCaldera社に引
  639.           き継がれたため, 現在は Caldela CP/M と呼ばれ, Webページからダウン
  640.           ロードすることもできる.
  641.         ※CP/M ファミリーの概要
  642.                                  ┌────┐            マルチユーザ用
  643.                                  │CP/M-80 ├───┬─────┐
  644.                                  └─┬──┘      ↓LAN用     ↓
  645.                                      │           CP/NET─→ MP/M
  646.                                      ├→ Ver1.4               │
  647.                                      ├→ Ver2.2               │
  648.                                      ├→ CP/M Plus(ver3.0)    │
  649.                                      │                        │
  650.                                      ↓8086/8088用             ↓8086/8088用
  651.                ┌─────────CP/M-86──────────→ MP/M-86
  652.                ↓                /  │                        │
  653.             CP/M-68K MC68000用  │   ↓マルチタスク用          │
  654.                                 │ Concurrent DOS86←─────┘
  655.             CP/M-8000 Z8000用 ←┘ (CP/M)
  656.                                      │
  657.                                      ├→ver2.0
  658.                                      ├→ver3.1
  659.                                      │
  660.                                      ↓80286用
  661.                     CDOS68K ←── CDOS286
  662.                     MC68000用        ↓
  663.         ★ディジタルリサーチ :WDIC
  664.         ★OS
  665.         ★8080
  666.         ★8086
  667.         ★68000
  668.         ★BIOS
  669.         ★ディスク
  670.         ★Z80
  671.         ★MSX
  672.         ★MSX-DOS
  673.         ★MS-DOS
  674.         ★ユーザ
  675.         ★COM
  676. #CPマスク
  677.         [シーピーマスク] (CP mask) /s'i: p'i: m'aesk/ 〔名詞〕
  678.         ・画像をモザイク状態にして内容を隠蔽するためのマスク方式の名. 内野と
  679.           Genesisにより考案された.
  680.         ・CPマスクにはCPコードと呼ばれる16桁迄のパスワードが付けられており,
  681.           この番号が分からないと元に戻せないが, これを解析して復号するソフト
  682.           ウェアなども実存している.
  683.         ・一応, 様々な用途がアナウンスされているが, 一般にはエロ画像の頒布に
  684.           用いられると思われている.
  685.         ★ソフトウェア
  686.         ★パスワード
  687. #cron
  688.         [クローン] (cron) /kr'oun/ 〔名詞〕
  689.         ・UNIX系OSで, 定期的にコマンドを実行するデーモン. 日本では, 伸ばさず
  690.           クロンと呼んだり, 英語の発音を無視してクーロンと呼ぶこともある.
  691.         ・普通OS起動時に起動され, 1分(1.157cBeat)ごとに実行すべきイベントが
  692.           ないかをチェックしている.
  693.         ・cronという名前については, ギリシャ神話の時を司る神Cronosからといわ
  694.           れる.
  695.         ★UNIX
  696.         ★OS
  697.         ★デーモン
  698.         ★Beat
  699.         ◆clone
  700. #csh
  701.         [スィーシェル] (csh: C Shell) 〔固有名詞/@道具〕
  702.         →シェル
  703. #CVS
  704.         [スィーヴイエス] (CVS: Concurrent Versions System)
  705.         〔固有名詞/@道具〕
  706.         ・ファイルのバージョンを管理するシステム. 必要になれば, かつてのどの
  707.           バージョンでも引っぱり出すことができる. 複数人が同時に同じファイル
  708.           を扱うことが考慮されているため, 複数で開発する大規模ソフトウェア,
  709.           例えばFreeBSDなどで使われている.
  710.         ★ファイル
  711.         ★プログラム
  712.         ★バージョン
  713.         ★リビジョン
  714.         ★FreeBSD
  715.         ★RCS
  716.  
  717. ----------------------------------------------------------------------------
  718. --------------------------------- ■ D ■ ---------------------------------
  719. %D
  720.  
  721. #Datula
  722.         [ダチュラ] (Datula) 〔商品名/@道具〕
  723.         ・有限会社オンシステムズのWindows用MUA兼ネットニューズリーダ.
  724.         ・POP3やAPOPに加え, IMAP4にも対応し, Becky! Internet Mailや, Outlook
  725.           Expressなどに似たツリー形式の画面表示が好評である.
  726.         ・シェアウェアで価格は2,980円. かつては4,000円だったが, ver 1.20から
  727.           値下げされた.
  728.         ▽http://www.onsystems.co.jp/
  729.         ▽http://hp.vector.co.jp/authors/VA012699/
  730.         ★Windows
  731.         ★MUA :WDIC
  732.         ★電子メール :WDIC
  733.         ★ネットニューズ :WDIC
  734.         ★POP3 :WDIC
  735.         ★APOP :WDIC
  736.         ★IMAP :WDIC
  737.         ★Becky!
  738.         ★OutlookExpress
  739.         ★シェアウェア
  740. #Debian
  741.         [デビアン] (Debian: Debian GNU/Linux) 〔名詞〕
  742.         ・Linuxのディストリビューションの一つで, GNU projectである.
  743.         ・正確にはDebian GNU/Linuxという.
  744.         ★Linux
  745.         ★GNU :WDIC
  746.         ◆RedHat
  747.         ◆slackware
  748. #DeCSS
  749.         [???] (DeCSS) 〔商品名/@道具〕
  750.         ・ノルウェーの16歳少年が作成したDVDの複製防止コードの解読ソフト. こ
  751.           れを悪用するとDVDを不正コピーすることが可能となる. 元はLinuxでDVD
  752.           鑑賞を可能とするために作られたものとされている.
  753.         ・このソフトの公開が違法であると判決が下されただけでなく, このソフト
  754.           が掲載されダウンロード可能なサイトへ, 他者がリンクを張ることすらも
  755.           違法であるとされた. このため言論の自由などの問題を巡り様々な論争と
  756.           なっているが, 連邦地裁はプログラムのソースコードは言論の自由で保護
  757.           される範囲に含まれていない, と判断している.
  758.         ★DVD
  759.         ★Linux
  760.         ★ダウンロード :WDIC
  761.         ★サイト :WDIC
  762.         ★リンク
  763.         ★ソースコード
  764.         ◆コピープロテクト
  765. #delegate
  766.         [デリゲート] (delegate) /d'elig#et , -g`eit/ 〔固有名詞/@道具〕
  767.         ・アプリケーション層で中継するプロクシサーバ. 元々はUNIX用であるが,
  768.           Windows版もある.
  769.         ・delegateは, 英語で "代表" という意味である.
  770.         ★アプリケーション層 :WDIC
  771.         ★ファイアウォール (1) :WDIC
  772.         ★プロクシ :WDIC
  773.         ★OSI参照モデル
  774.         ★UNIX
  775.         ★Windows
  776. #DFJ
  777.         [ディーエフジェー] (DFJ) 〔商品名/@道具〕
  778.         ・デービーソフトの開発したMS-DOS用日本語入力システムの名.
  779.         ▽http://www.db-soft.co.jp/ (dB-SODT)
  780.         ★DFJ2
  781.         ★MS-DOS
  782.         ★日本語
  783.         ★IME (1)
  784. #DFJ2
  785.         [ディーエフジェーツー] (DFJ2) 〔商品名/@道具〕
  786.         ・デービーソフトの開発したMS-DOS用日本語入力システムの名.
  787.         ・日本語ワープロARUGA用の日本語変換ソフトとして有名で, Windows版も市
  788.           販されている.
  789.         ▽http://www.db-soft.co.jp/ (dB-SODT)
  790.         ★DFJ
  791.         ★MS-DOS
  792.         ★日本語
  793.         ★IME (1)
  794.         ★Windows
  795. #Dhrystone
  796.         [ドライストーン] (Dhrystone) /dr'aist`oun/ 〔名詞/@道具〕
  797.         ・現在のMPU(マイクロプロセッサ)の速度をテストする為に使う方法の標準.
  798.         ・古いWhetstone(wet = 濡れている)に対し, Dhrystone(dry = 乾燥してい
  799.           る)というネーミングが取られているのはアメリカンジョークの一つ.
  800.         ★MPU (1)
  801.         ★プロセッサ
  802.         ★Whetstone
  803. #diet
  804.         [ダイエット] (diet) /d'ai#et/ 〔さ変名詞/@道具〕
  805.         ・MS-DOS用の実行ファイルを, そのまま実行可能な形式で圧縮するためのソ
  806.           フトウェア. 著作者は日本人Teddy Matsumoto. 世界中で愛用されている.
  807.         ・海外製の同等品にLZEXEやPKLITE等があるが, diet は.SYSファイルも圧縮
  808.           できるうえ, フリーソフトである点, そのうえ圧縮率が優れているという
  809.           点で, 他の追従を許していない.
  810.         ▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an000195.html
  811.         ★MS-DOS
  812.         ★実行ファイル
  813.         ★圧縮
  814.         ★フリーソフト
  815.         ◆LZEXE
  816.         ◆PKLITE
  817. #Director
  818.         [ディレクター] (Director) /d#er'ekt#e(r) , dai-/ 〔商品名/@道具〕
  819.         ・Macromediaが販売するオーサリングソフト.
  820.         ・グラフィックデータやサウンドデータ等を配置するだけでインタラクティ
  821.           ブなムービーが作成可能. またShockwaveムービーとして, WWWブラウザ上
  822.           からも閲覧可能.
  823.         ・LINGOというプログラミング言語を用いてのムービーの制御も可能. 比較
  824.           的容易にムービー制作ができるので, 教育現場でも利用されている.
  825.         ★Shockwave
  826.         ★Flash
  827.         ★インタラクティブ
  828.         ★プログラミング
  829. #DJGPP
  830.         [ディージェイジーピーピー] (DJGPP: DJ’s g++) 〔固有名詞/@道具〕
  831.         ・GNUソフトウェアのC/C++コンパイラgcc/g++をMS-DOSに移植したフリーソ
  832.           フト. 作者はDJ Delorie. このコンパイラで作成した実行ファイルは, 古
  833.           いバージョンではGO32というDOSエクステンダ上で, 新しいバージョンの
  834.           ものはDPMIサーバ環境中で動作させる.
  835.         ・i386以上のプロセッサが持つ32ビット機能を利用し, その上仮想記憶機能
  836.           をシステム側で提供してくれるため, メモリ容量の制限などは特に気にす
  837.           る必要なく広大なメモリ空間を利用したプログラムが作成できる.
  838.         ▽http://www.delorie.com/djgpp/ (DJGPP)
  839.         ▽http://www.delorie.com/ (delorie software)
  840.         ▽ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/simtelnet/gnu/djgpp/ (ダウンロード)
  841.         ★GNU :WDIC
  842.         ★ソフトウェア
  843.         ★gcc
  844.         ★DOSエクステンダ
  845.         ★DPMI
  846.         ★サーバ
  847.         ★環境
  848.         ★i386
  849.         ★プロセッサ
  850.         ★ビット
  851.         ★プログラム
  852. #DOS
  853.         [ドス] (DOS: Disk Operating System) /d'as , d'#c:s/ 〔名詞〕
  854.         →MS-DOS
  855. #DOS/V
  856.         [ドスヴイ] (DOS/V: Disk Operating System for VGA) 〔商品名/@道具〕
  857.         ・ソフトウェアだけで日本語などの表示を実現したPC DOSやMS-DOSのこと.
  858.           IBM互換機で動作し, 漢字表示のための特別なハードウェアは一切必要と
  859.           しない. 漢字のフォントはファイルとしてディスク上に持つため, 自由に
  860.           フォントを変更することが可能である.
  861.         ・DOS/VにはIBMのものとMicrosoftのものがあるが, MSKK(日本マイクロソフ
  862.           ト)のMS-DOS/Vは故意にPC DOS/Vとの互換性を欠如させているので, 通常,
  863.           これはMS-DOS/Vとフルスペルで記述し差別化する. 日本ではよく普及した
  864.           PC/AT互換機用のOSであるが, 海外ではあまり普及しなかった.
  865.         ・日本ではIBM PC/AT互換機の普及と同時に普及したため, "DOS/V 機" や
  866.           "DOS/V パソコン" のような呼び方が生まれたが, DOS/VとはあくまでOSの
  867.           名称でしかなく, 決してパソコンそのものを指す言葉ではない.
  868.         ★OS
  869.         ★日本語
  870.         ★PC DOS
  871.         ★MS-DOS
  872.         ★IBM互換機
  873.         ★ソフトウェア
  874.         ★ハードウェア
  875.         ★ファイル
  876.         ★IBM :WDIC
  877.         ★Microsoft :WDIC
  878.         ★互換性
  879.         ◆AX
  880. #DR-DOS
  881.         [ディーアードス] (DR-DOS: Digital Research Disk Operating System)
  882.         〔商品名/@道具〕
  883.         ・ディジタルリサーチにより開発されたMS-DOSの100%互換OSの名. 一部のマ
  884.           ニアに受けたが, 一般に普及することはついになかった.
  885.         ・ディジタルリサーチがNovellに吸収されてからNovell DOSと名を改め, 後
  886.           にNovellからスピンアウトして設立されたCaldera(現在のLineo)に引き継
  887.           がれてOpenDOSと名を改めた. しかし, その後再びDR-DOSという名に戻さ
  888.           れている.
  889.         ・ディジタルリサーチがDR-DOSを開発して以降は, Microsoftは自社のソフ
  890.           トウェアや自社のコンパイラでコンパイルしたソフトウェアで, DR-DOSか
  891.           どうかを判定し, DR-DOSの場合は正常に動作しないような仕組みを組み込
  892.           むなどの卑怯な方法でDR-DOSを攻撃していた. Microsoftの卑劣さは今も
  893.           昔も変わらない.
  894.         ▽http://www.drdos.com/ (DR-DOS)
  895.         ▽http://www.caldera.com/company/drdos.html (DR-DOS)
  896.         ★ディジタルリサーチ :WDIC
  897.         ★MS-DOS
  898.         ★OS
  899.         ★互換性
  900.         ★ソフトウェア
  901.         ◆Microsoft :WDIC
  902. #Dreamweaver
  903.         [ドリームウィーバー] (DW: dreamweaver) 〔商品名/@道具〕
  904.         ・MacromediaのHTML制作ソフト. 直訳すると "夢を織る人". ユーザーの間
  905.           では "DW" と略記される事もある.
  906.         ・JavaScriptを使って新しい機能/コマンドを自由に追加出来る柔軟性や,
  907.           Fireworksと連携して画像を含めた総合的なWWWサイト構築が可能など, プ
  908.           ロのウェブデザイナーの定番ソフトとなっている.
  909.         ・但し書き出したファイルのソースを見るとcharsetの前にtitleが来る等英
  910.           語圏の発想が随所に見られる. また, 単に改行すると "<p>全角空白</p>"
  911.           となったりする等の文法的な問題点もあるが, Shift+改行とするか, レジ
  912.           ストリを書き換えるかすると改善できる.
  913.         ★HTML
  914.         ★JavaScript
  915.         ★WWWサイト :WDIC
  916.         ★Fireworks
  917.         ★ファイル
  918.         ★レジストリ
  919.  
  920. ----------------------------------------------------------------------------
  921. --------------------------------- ■ E ■ ---------------------------------
  922. %E
  923.  
  924. #ed
  925.         [イーディー] (ed) 〔固有名詞/@道具〕
  926.         ・UNIXで有名なラインエディタ.
  927.         ・操作性や機能の劣悪さのため, 実際に使われることはまず有り得ないが,
  928.           話の突っ込み用に, いまだに用意されていると言われている.
  929.         ★vi
  930.         ★EDLIN
  931.         ★エディタ
  932. #EDLIN
  933.         [エドリン] (EDLIN: Line Editor) 〔固有名詞/@道具〕
  934.         ・Microsoft のテクストエディタのひとつ.
  935.         ・現在主流のスクリーンエディタとは異なり, 1行毎に内容を編集するライ
  936.           ンエディタとなっている.
  937.         ・近年のMS-DOSには添付していない.
  938.         ★ed
  939.         ★エディタ
  940. #EGBRIDGE
  941.         [イージーブリッジ] (EGBRIDGE) 〔商品名/@道具〕
  942.         ・エルゴソフトの日本語入力システムの名.
  943.         ・当初はMacintosh用として開発され, 同じEGシリーズの製品であるEGWord,
  944.           EGBook, EGForm等に付属して好評を得た.
  945.         ・本家Macintosh版の他, Windows版も市販されている. EGWORD Ver.8.0 for
  946.           MacintoshにEGBRIDGE Ver.9.0が添付されたり, EPSON MS-DOS 3.1と2.11
  947.           にも添付されている.
  948.         ▽http://www.ergo.co.jp/EGBRIDGE.HTM (EGBRIDGE 徹底解剖)
  949.         ▽http://www.ergo.co.jp/ (エルゴソフト)
  950.         ★日本語
  951.         ★IME (1)
  952.         ★Macintosh
  953.         ★Windows
  954.         ★EPSON
  955.         ★MS-DOS
  956. #elis
  957.         [エリス] (elis) 〔商品名/@道具〕
  958.         ・テクストエディタの一. 漢字で書くと絵里子.
  959.         ・PC-9801やDOS/V用のシェアウェアエディタの一つで, 高い人気を誇る. こ
  960.           れは同じ作者のエディタFayeの後継にあたるソフトで, 後のWindows用エ
  961.           ディタDanaへと引き継がれてゆく.
  962.         ・著作者はCarty(乗松知博). この人は有限会社RimArtsの社長で, Becky!な
  963.           どを作っていることでも有名.
  964.         ★エディタ
  965.         ★PC-9801
  966.         ★MS-DOS
  967.         ★DOS/V
  968.         ★シェアウェア
  969.         ★Windows
  970.         ★Becky!
  971. #elm
  972.         [エルム] (elm) 〔固有名詞/@道具〕
  973.         ・UNIX上で動くMUAの一.
  974.         ★UNIX
  975.         ★MUA :WDIC
  976. #Emacs
  977.         [イーマックス] (Emacs: Editor/Editing MACroS) 〔固有名詞/@道具〕
  978.         ・UNIXの世界ではviと並んで代表的なエディタの一つ.
  979.         ・GNUプロジェクトで作られているGNU Emacsを始め, X Window System用に
  980.           機能を特化したXEmacs, 多国語対応版のMule, Microsoft Windows対応版
  981.           のMeadowなど, 様々な種類がある.
  982.         ・バージョン20以降のGNU Emacs, XEmacsではMuleの機能が取り込まれ, そ
  983.           のままで多国語を利用出来るようになった. 欧米各国の言語を始め, 日本
  984.           語, 中国語, ロシア語など, 30以上の言語を扱うことが出来る. ただし文
  985.           字を右から左に書くような一部の言語への対応はまだである.
  986.         ・カスタマイズ性の高さや化け物のような多機能ぶりで, 人気も知名度も高
  987.           い. エディタにまるまる一つのプログラミング言語(Emacs Lisp)を内蔵し
  988.           ており, それを用いてエディタの機能を拡張することが出来る. そのため
  989.           ただのエディタとしてだけでなく, メールリーダやニュースリーダ, また
  990.           WWWブラウザなどとしても利用出来る. 実際, Emacs一つで全ての作業を行
  991.           なう人も多い.
  992.         ・あまりの高機能ぶりや, 独特のキー操作のせいもあってか, 人によって好
  993.           き嫌いがある. 特に普段viを使う人は, Emacsを "指がつるエディタ" と
  994.           呼んで嫌っている. viとEmacsのどちらが素晴しいかについては昔から聖
  995.           戦が繰り広げられているが, Emacsのファンであってもviをちょっとした
  996.           編集作業等に使っている人も多い(巨大なEmacsよりも小型のviの方が起動
  997.           が速いため).
  998.         ・ちなみに, GNU Emacsの誕生には逸話がある. 使われている言語がLispな
  999.           のはGNUのStallmanがLispの本家であるMIT AI Lab.の出身で, 彼自身が
  1000.           Lispプログラマであるためだが, StallmanがMITにいた当時に存在した
  1001.           Emacsで実用になるものは, その遥か後にJavaにより名をあげることにな
  1002.           るJames GoslingのGosling Emacsしかなかった. しかしこれにはバグが多
  1003.           く機能も貧弱, その上商用ソフトウェアだった. そこでStallmanはJames
  1004.           Goslingに対し "バグを直してあげるからソースをくれ" と親切心を見せ
  1005.           たものの無視されてしまったため, それならば自分でもっとマシなEmacs
  1006.           を作ってタダで配布してやろうと考え, 当時開発中だったTECOを拡張し,
  1007.           Stallman Emacsを完成させた. 結果として, 自由に使え, しかも高機能
  1008.           だったStallman Emacsが普及することになり, Gosling Emacsは闇のかな
  1009.           たへと消えていった.
  1010.         ▽http://www.gnu.org/software/emacs/emacs.html (GNU Emacs)
  1011.         ▽http://www.xemacs.org (XEmacs)
  1012.         ▽http://www.etl.go.jp/~mule/MulePage.html (Mule)
  1013.         @xemacs.png (XEmacs)
  1014.         ★UNIX
  1015.         ★Mule
  1016.         ★NEmacs
  1017.         ★GNU :WDIC
  1018.         ★インクリメンタルサーチ
  1019.         ★X Window System
  1020.         ★Lisp
  1021.         ★電子メール :WDIC
  1022.         ★ブラウザ
  1023.         ★プログラマ
  1024.         ★ソフトウェア
  1025.         ★skk
  1026.         ★Mew
  1027.         ◆vi
  1028. #Exim
  1029.         [イグジム] (Exim) /igz'im/ 〔固有名詞/@道具〕
  1030.         ・メール配送ソフトウェア(MTA)のひとつ.
  1031.         ・ケンブリッジ大学のPhilip Hazelにより開発され, 各種UNIXで動作する比
  1032.           較的新しいMTAで, GPLで配布されている.
  1033.         ▽http://www.exim.org/
  1034.         ★MTA :WDIC
  1035.         ★ソフトウェア
  1036.         ★SMTP :WDIC
  1037.         ★GPL
  1038.         ★UNIX
  1039.         ◆sendmail
  1040.         ◆qmail
  1041.  
  1042. ----------------------------------------------------------------------------
  1043. --------------------------------- ■ F ■ ---------------------------------
  1044. %F
  1045.  
  1046. #FD (1)
  1047.         [エフディー] (FD: File Directory tool) 〔固有名詞/@道具〕
  1048.         ・フリーソフトのファイラーツール. MS-DOS全盛時代には圧倒的な勢力と人
  1049.           気を誇っていて, FDと併用して使う補助ソフトも多数開発された.
  1050.         ・その人気の高さもあり, オリジナルのMS-DOS用のほか, Windows用として
  1051.           類似の操作性を持ったソフトウェアも存在し, またオリジナルとは作者は
  1052.           違うがUNIXで動作するFDも作られた.
  1053.         ▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an000006.html (DOS)
  1054.         ▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an012337.html (UNIX)
  1055.         ★フリーソフト
  1056.         ★MS-DOS
  1057.         ★Windows
  1058.         ★ソフトウェア
  1059.         ★UNIX
  1060.         ★ファイラー
  1061.         ◆FILMTN
  1062. #fetchmail
  1063.         [フェッチメール] (fetchmail) /f'etSm`eil/ 〔固有名詞/@道具〕
  1064.         ・メールサーバからメールを取り出し, SMTPで指定されたアドレスに転送す
  1065.           るプログラム. 多くのプロトコルをサポートし, IPv6にも対応する.
  1066.         ・リモートにあるメールサーバからメールを取得し, それを localhost の
  1067.           SMTPサーバを通じて自分宛に転送する使い方が一般的である.
  1068.         ▽http://www.tuxedo.org/~esr/fetchmail/
  1069.         ★サーバ
  1070.         ★POP :WDIC
  1071.         ★APOP :WDIC
  1072.         ★SMTP :WDIC
  1073.         ★IPv6 :WDIC
  1074.         ★localhost :WDIC
  1075. #FILMTN
  1076.         [フィルメンテ] (FILMTN: FILe MainTeNance) 〔固有名詞/@道具〕
  1077.         ・フリーソフトのファイラーツール. MS-DOS全盛時代には, 反FD派が好んで
  1078.           使っていた.
  1079.         ・オリジナルとは作者が違うがWindows用も存在する.
  1080.         ▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an000083.html (DOS)
  1081.         ▽http://member.nifty.ne.jp/kNegoro/ (WinFM32)
  1082.         ★フリーソフト
  1083.         ★ファイラー
  1084.         ★MS-DOS
  1085.         ★Windows
  1086.         ◆FD (1)
  1087. #finger
  1088.         [フィンガー] (finger) /f'in,g#e(r)/ 〔固有名詞/@道具〕
  1089.         ・RFC 1288で定義されたプロトコル, 及びそのプロトコルをサポートした
  1090.           UNIXコマンドの一つ.
  1091.         ・別の(遠隔地の)計算機の利用者の状況を把握することができる. whoやwコ
  1092.           マンドなどでは得られない情報, 例えば最後にキーボード操作してからの
  1093.           経過時間なども知ることができる.
  1094.         ・実際には相手側のUNIXマシンでfingerdというデーモンが稼働している必
  1095.           要があるが, たいていは標準で問い合わせに応答するようになっている.
  1096.           しかしセキュリティ上問題となり得るため, 多くのサイトでは問い合わせ
  1097.           を拒絶する設定になっており, その場合は当然情報は取得できない.
  1098.         ★RFC :WDIC
  1099.         ★プロトコル :WDIC
  1100.         ★UNIX
  1101.         ★デーモン
  1102. #Fireworks
  1103.         [ファイヤーワークス] (FW: Fireworks) 〔固有名詞/@道具〕
  1104.         ・MacromediaのHTML制作ソフト. 直訳すると "花火". ユーザの間では "FW"
  1105.           と略記される事もある.
  1106.         ・JavaScriptを使って新しい機能/コマンドを自由に追加出来る柔軟性や,
  1107.           Dreamweaver等と連携してHTMLを含めた総合的なWWWサイト構築が可能等,
  1108.           プロのウェブデザイナーの定番ソフトとなっている. ウェブ制作に限れば
  1109.           PhotoShop以上の性能と評する声も多い.
  1110.         ・制作した画像を随意に分割して書き出すスライス機能やDHTMLを利用した
  1111.           ボタン機能などもHTMLファイル付きで自由に制作/書き出しが可能な他,
  1112.           PhotoShopの外部エフェクトの使用も可能.
  1113.         ・ファイルの保存形式はローカルPNGと呼ばれるファイル形式で, そのまま
  1114.           PNGである. RIFF形式ファイルであるPNGに独自のチャンクを追加すること
  1115.           でレイヤーや動画情報, フォント情報, DHTML情報, ベクター情報などま
  1116.           で詰め込んでしまう. もちろん他のソフトでは普通のPNG画像ファイルと
  1117.           して利用できる.
  1118.         ★HTML
  1119.         ★JavaScript
  1120.         ★WWWサイト :WDIC
  1121.         ★Dreamweaver
  1122.         ★Photoshop
  1123.         ★PNG
  1124.         ★ファイル
  1125. #Illustrator
  1126.         [イラストレーター] (Illustrator) /'il#estr`eit#e(r)/
  1127.         〔商品名/@道具〕
  1128.         ・Adobe Systemsのドロー系のグラフィックス処理ソフトウェア.
  1129.         ★Adobe Systems :WDIC
  1130.         ★CG
  1131.         ★Photoshop
  1132.         ★Flash
  1133.         ★ドロー
  1134.         ★画像ファイル
  1135. #Flash
  1136.         [フラッシュ] (Flash) /fl'aeS/ 〔商品名/@道具〕
  1137.         ・Macromediaのドロー系描画&動画制作ソフトウェア. 元々はFuture Wave
  1138.           Softwareの製品だったが, 自社の同種製品(Macromedia Director)との競
  1139.           合を恐れたMacromediaが会社ごと買い取って自社製品の廉価版扱いにした
  1140.           もの.
  1141.         ・元々の製品名はShockwave Flashであり, 出力するデータファイルの拡張
  1142.           子も.swfであるが, Flash 4からはShockwaveという呼称は使われなくなっ
  1143.           た.
  1144.         ・ドロー系ソフトでありながら鉛筆や消しゴムなどのツールを使ってペイン
  1145.           ト系ソフトの様に描画していくというのが特徴. 書き出したデータファイ
  1146.           ル(SWF)は単体のプレイヤーだけでなくプラグインをインストールしたWWW
  1147.           ブラウザ等でも閲覧可能. ストリーム再生も可能な他ボタンなどの機能や
  1148.           JavaScriptやCGIと連動可能な内部スクリプトも使えるので, Web上にイン
  1149.           タラクティブ機能を簡単に付加する事が可能. ただし, Macintosh版のIE
  1150.           では外部スクリプトとの連動を始めいくつかの動作不能機能がありFLASH
  1151.           系制作者の悩みの種となっている.
  1152.         ・SWFデータだけではなく, 動画GIFやAVIファイルとしても書き出しが可能.
  1153.           PNGのアルファチャンネル(透明属性)にも対応しているので, 外部から読
  1154.           み込んだPNGのアルファチャンネルもそのまま反映される.
  1155.         ・Adobe Illustratorのベクターデータをそのまま読み込んで使用可能な点
  1156.           も特徴の一つ.
  1157.         ★ドロー
  1158.         ★データ
  1159.         ★ファイル
  1160.         ★WWWブラウザ
  1161.         ★プラグイン
  1162.         ★インストール
  1163.         ★ストリーム :WDIC
  1164.         ★JavaScript
  1165.         ★CGI :WDIC
  1166.         ★Macintosh
  1167.         ★GIF
  1168.         ★AVI
  1169.         ★PNG
  1170.         ★アルファチャンネル
  1171.         ★Director
  1172.         ★インタラクティブ
  1173. #FLMASK
  1174.         [エフエルマスク] (FLMASK) 〔商品名/@道具〕
  1175.         ・画像にマスク処理を施すためのWindows用ソフトウェア. 1500円のシェア
  1176.           ウェアで, 約2万人が利用している(朝日新聞より).
  1177.         ・Q0/WIN/MEKO/FL/CP の各マスク形式をサポートしている. ここでのマスク
  1178.           処理とは画像中の特定領域を加工隠蔽することである. これらのマスクは
  1179.           可逆で, 主に猥褻画像の合法的流通に用いられる.
  1180.         ▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an013065.html
  1181.         ▽http://hp.vector.co.jp/authors/VA013065/index_j.htm
  1182.         ▽http://www.advancetrend.com/flmask/index_j.htm
  1183.         ★マスク
  1184.         ★Windows
  1185.         ★ソフトウェア
  1186.         ★シェアウェア
  1187. #fml
  1188.         [エフエムエル] (fml: a package or tool kit for mailing lists)
  1189.         〔固有名詞/@道具〕
  1190.         ・メーリングリストのサーバソフトウェアの一つ.
  1191.         ・プログラムはPerlにより記述されていて, GNUで配布されている. 作者は
  1192.           深町賢一氏.
  1193.         ▽http://www.sapporo.iij.ad.jp/staff/fukachan/fml/ (日本語)
  1194.         ▽http://www.fml.org/ (FML)
  1195.         ★メーリングリスト :WDIC
  1196.         ★Perl
  1197.         ★GNU :WDIC
  1198.         ◆Majordomo
  1199.         ◆LISTSERV
  1200. #FMP
  1201.         [エフエムピー] (FMP: FM Player SYSTEM) 〔固有名詞/@道具〕
  1202.         ・Guuにより開発されPC-9801用としてで絶大な人気を誇るフリーのFM音楽ド
  1203.           ライバ. 3行メッセージやFMP外字など, 気の利いた機能が豊富な点が好ま
  1204.           れている.
  1205.         ・PC-9801シリーズではこのFMPと, PMDで, パソコン通信で配布されるFM音
  1206.           源用のデータのほぼ100%をまかなっている.
  1207.         ★PC-9801
  1208.         ★FM
  1209.         ★外字 :WDIC
  1210.         ★データ
  1211.         ◆PMD
  1212. #FreeBSD
  1213.         [フリービーエスディー] (FreeBSD) 〔固有名詞/@道具〕
  1214.         ・オリジナルがIBM PC/ATで動作する, 386BSDと4.4BSD-Liteをベースとした
  1215.           BSD UNIXの一つ. サーバ用OSとしても普及しており, WWWサーバなどの用
  1216.           途に広く使われている. また, 日本にはPC-9801に移植するFreeBSD(98)の
  1217.           開発プロジェクトなども存在する.
  1218.         ・事実上の対抗にLinuxがあるが, LinuxはクライアントOS色が強く, 気軽に
  1219.           バージョンアップするきらいがあるが, FreeBSDは元々サーバ用のOSなの
  1220.           で, バージョンアップや新機能に対する対応なども慎重であるというコン
  1221.           セプトの違いがある.
  1222.         ・FreeBSDなどのフリー配布UNIXの特徴は, フリーでオープンで, 多くの人
  1223.           に保守されていて, しかも保守者や利用者のスキルが高いために, 万一バ
  1224.           グなどがあってもすぐに修正されるため, 動作が非常に安定している点が
  1225.           挙げられる. 逆に難点は商用ベースでは無いという点で, 新ハードウェア
  1226.           などへの対応が遅れたり不可能だったりすることである.
  1227.         ▽http://www.freebsd.org/ (英語)
  1228.         ▽http://www.jp.freebsd.org/ (日本語)
  1229.         ▽http://www02.u-page.so-net.ne.jp/ca2/takemura/ (PocketBSD)
  1230.         ▽http://www.nisoc.or.jp/~karl/freebsd-pc98/ (FreeBSD(98))
  1231.         ★BSD
  1232.         ★PC UNIX
  1233.         ★NetBSD
  1234.         ★OpenBSD
  1235.         ★UNIX
  1236.         ★サーバ
  1237.         ★WWWサーバ :WDIC
  1238.         ★PocketBSD
  1239.         ★マジカルとこちゃん :MOE
  1240.         ◆Linux
  1241. #FrontPage
  1242.         [フロントページ] (FrontPage) 〔商品名/@道具〕
  1243.         ・Microsoftから発売されている, ワープロ感覚のWebページエディタの商品
  1244.           名. 同社のワープロWordと似た感覚で使えるソフトだが, 作られるHTML
  1245.           ファイルは規格を大きく逸脱した凄まじいものである.
  1246.         ・例えば, 文章内で全角文字から半角文字に切り替わるような時には, 必ず
  1247.           <FONT FACE="*"> タグが付き, 空行がある時は, 必ず <P ALIGN="*"> タ
  1248.           グが付く仕様となっており, またこの時同時に空のP要素が幾つも付属す
  1249.           る等々, 文章内容の割に冗長なソースを掃き出す仕様となっている.
  1250.         ・また, TABLE要素を使って表を書くとTABLE開始タグのみでなく, 全ての
  1251.           TH TD 開始タグにまで必ずWIDTHとHEIGHTアトリビュートが指定される.
  1252.           IMG要素では元の画像サイズと異なった値でWIDTHやHEIGHTを指定するバグ
  1253.           があったり, 文章内に太文字での強調を指定するとSTRONG要素としてその
  1254.           部分を括る事もあれば, 太文字ゴシック等のフォントを指定する事によっ
  1255.           て実現したりと, ソースが一定しないのも特徴である. 更にインデントに
  1256.           もなると, 開始タグの要素名とアトリビュートの間に改行が入ったりする
  1257.           など, 目もあてられないほど汚いソースになる.
  1258.         ・一般的にこのソフトによって書かれたページは必要以上に重くなるうえ,
  1259.           HTML文法にかなり即していないソースを作り出す為, 公害ソフトとして一
  1260.           般に嫌われている.
  1261.         ★Microsoft :WDIC
  1262.         ★Webページ :WDIC
  1263.         ★公害 :WDIC
  1264.         ★HTML
  1265.         ★全角文字 :WDIC
  1266.         ★半角文字 :WDIC
  1267.         ★要素
  1268.         ★PageMill
  1269.  
  1270. ----------------------------------------------------------------------------
  1271. --------------------------------- ■ G ■ ---------------------------------
  1272. %G
  1273.  
  1274. #GCA
  1275.         [ジースィーエイ] (General Compression Archiver) 〔固有名詞/@道具〕
  1276.         ・国産ファイル圧縮ソフトウェアの一.
  1277.         ・圧縮アルゴリズムにBW変換(ブロック整列法), MTF(MoveToFront), ランレ
  1278.           ンングス(RLE), RangeCoderを使用している. 具体的にはデータをまずBW
  1279.           変換で圧縮しやすいように最適化し, 次にそれを先頭から順番に走査, そ
  1280.           してMTFを使用して最後に現われたデータを一番小さい数字に変換する.
  1281.           こうして得られたデータは多くが0に収束するので, ランレンングス(RLE)
  1282.           を使って連続する数値を圧縮する. 最後にエントロピー圧縮の一つである
  1283.           RangeCoder(RangeEncoder; RangeDecoder)で圧縮している.
  1284.         ▽http://www1.odn.ne.jp/synsyr/gca.html
  1285.         ★BW変換
  1286.         ★エントロピー
  1287.         ★圧縮
  1288.         ★RangeCoder
  1289. #gcc
  1290.         [ジースィースィー] (gcc: GNU C Complier) 〔固有名詞/@道具〕
  1291.         ・GNUソフトウェアのCコンパイラ. また, C++コンパイラの g++(gpp)と呼ば
  1292.           れる後継ソフトウェアも存在している.
  1293.         ・有名なソフトウェアで, 非常に多機能. 多くのUNIXで, ほぼ標準のように
  1294.           使用されている. Sun MicrosystemsのSolarisなどは標準でCコンパイラな
  1295.           どの開発環境が付いてこないため, これらをGNUシリーズで揃えてしまう
  1296.           人も珍しくない.
  1297.         ▽http://www.gnu.org/software/gcc/gcc.html (GNU CC)
  1298.         ★GNU :WDIC
  1299.         ★ソフトウェア
  1300.         ★C
  1301.         ★C++
  1302.         ★g++
  1303.         ★DJGPP
  1304.         ★UNIX
  1305.         ★Sun Microsystems :WDIC
  1306.         ★Solaris
  1307.         ★コンパイラ
  1308.         ★環境
  1309. #GetRight
  1310.         [ゲットライト] (GetRight) 〔固有名詞/@道具〕
  1311.         ・ファイルダウンローダー(ダウンロードツール)の一つ. シェアウェア.
  1312.         ・リジューム機能の搭載, 同時ダウンロード数制限, タイマー起動などによ
  1313.           り, 快適なダウンロードを実現する.
  1314.         ★ファイル
  1315.         ★ダウンロード :WDIC
  1316.         ★シェアウェア
  1317.         ★リジューム
  1318.         ◆ReGet
  1319.         ◆Iria
  1320. #GF
  1321.         [ジーエフ] (GF: Graphics File Utility) 〔商品名/@道具〕
  1322.         ・オーツーにより開発されたDOS系逸般人ご用達のファイラー. PC-9801用,
  1323.           DOS/V用, Windows用が1セットになっている.
  1324.         ・内容はエコロジーIIとFDの良い所だけを取ったようなもので, ツリー表示
  1325.           を基調とする操作性を持つ. エコロジーではできなかった「選んでからコ
  1326.           マンド」というオブジェクト指向に則った操作と, 旧来のエコロジー風な
  1327.           操作の両方が可能な, かゆいところに手が届く操作体系を持つ.
  1328.         ・Windows版は "井上喜久子" や "白鳥由里" などの声による, 喋るファイ
  1329.           ラーとなるが, 対応していないはずのX68000ユーザまでもが購入した上,
  1330.           音声だけを吸い出して使用し「何で対応機種にX68000の名がないんだ」や
  1331.           「音声データにオマケのファイラーが付いている」などの名文句が伝説と
  1332.           して語られている.
  1333.         ・発売直後から店員すら気が付かないうち山積みが無くなってしまった, と
  1334.           いう伝説も残る. このソフトがきっかけとなり, 後の声優音声CD-ROMの乱
  1335.           売合戦が繰り広げられることとなった.
  1336.         ▽http://www.o-2.co.jp/gf95/
  1337.         ▽http://www.o-2.co.jp/
  1338.         ★逸般人 :WDIC
  1339.         ★ファイラー
  1340.         ★CD-ROM
  1341.         ★井上喜久子 :MOE
  1342.         ★白鳥由里 :MOE
  1343.         ★Windows
  1344.         ★X68000
  1345.         ★音声
  1346.         ★ユーザ
  1347.         ★FD (1)
  1348.         ★データ
  1349. #GIGA-LINKS
  1350.         [ギガリンクス] (GIGA-LINKS) 〔固有名詞/@道具/+ホスプロ〕
  1351.         ・東京BBSのホストプログラム.
  1352.         ・BIG-MODELを改造して超多回線に対応させたもの.
  1353.         ・ホストマシンに何を使っているのかは非公開のため不明. 複数台を並行し
  1354.           て駆動させていると言われている.
  1355.         ※ヘッダ表示例
  1356.           ┃No.==  Date==== Time== = Id======  Title=====
  1357.           ┃‥‥1  99-99-99 99:99    ID        タイトル
  1358.         ★東京BBS :WDIC
  1359.         ★ホストプログラム
  1360.         ★MEGA-LINKS
  1361.         ★BIG-MODEL
  1362.         ★回線 :WDIC
  1363.         ★BBS :WDIC
  1364.         ★ハンドル :WDIC
  1365.         ★ヘッダ
  1366. #Gimp
  1367.         [ギンプ] (Gimp: GNU Image Manipulation Program) 〔固有名詞/@道具〕
  1368.         ・Adobe Photoshop相当の機能を持つグラフィックソフトをUNIX用として開
  1369.           発しようという, GNUプロジェクトの一つ.
  1370.         ・実際に公開されたバージョン1.0は, PhotoshopというよりはMS-DOSの頃に
  1371.           流行したグラフィックソフト, マルチペイントに近い雰囲気を持つ. その
  1372.           後もメジャーバージョンアップにむけての作業が続けられ, 開発版も順次
  1373.           公開されている.
  1374.         ・かなり安定しているためか, 開発版でありながら, 標準塔載となっている
  1375.           Linuxディストリビューションも複数存在している.
  1376.         ▽http://www.gimp.org/
  1377.         ▽http://user.sgic.fi/~tml/gimp/win32/ (Windows版)
  1378.         ★UNIX
  1379.         ★GNU :WDIC
  1380.         ★Windows
  1381.         ★Linux
  1382.         ★ディストリビューション
  1383.         ◆Photoshop
  1384.         ◆PaintShopPro
  1385. #GNOME
  1386.         [グノム] (GNOME: the GNU Network Object Model Environment)
  1387.         〔固有名詞/@道具〕
  1388.         ・"GNUネットワークオブジェクトモデル環境" の略で, UNIXとX Window
  1389.           Systemにおいての新しいデスクトップ環境を構築するプロジェクト, およ
  1390.           びそのプロジェクトで作られた統合デスクトップ環境の名前.
  1391.         ・比較的日本語環境への対応が容易で, デスクトップ環境自体は既に日本語
  1392.           化(多国語化)されており, 各種アプリケーションの日本語化も進められて
  1393.           いる.
  1394.         ・ウインドウマネージャを介してデスクトップ上の環境を構築するが, 同種
  1395.           のソフトであるKDEと異なり付属のウインドウマネージャというものはな
  1396.           く, sawfishをはじめとするGNOME対応のウインドウマネージャを別途用意
  1397.           しなければならない.
  1398.         ・"ノーム" と読めそうだが, 一般には "グノ(ー)ム" と発音される.
  1399.         ▽http://www.gnome.org/
  1400.         ★ウィンドウマネージャ
  1401.         ★UNIX
  1402.         ★デスクトップ (1)
  1403.         ★環境
  1404.         ◆KDE
  1405. #GnuPG
  1406.         [グニューピージー] (GnuPG: The GNU Privacy Guard)
  1407.         〔固有名詞/@道具〕
  1408.         ・RFC 2440(OpenPGP)準拠のPGPソフトウェアで, GNU GPLで配布されている.
  1409.         ・暗号化アルゴリズムにIDEAやRSAなどの特許に縛られたものを使っていな
  1410.           いので, 何らの制限なく利用できるという特徴がある. なお, RSAに関し
  1411.           ては特許切れに伴い, PGP 1.0.3から対応するようになった(但し鍵の生成
  1412.           はできない).
  1413.         ▽http://www.gnupg.org/
  1414.         ★GNU :WDIC
  1415.         ★PGP
  1416.         ★RFC :WDIC
  1417.         ★暗号
  1418.         ◆IDEA
  1419.         ◆RSA :WDIC
  1420. #Gnutella
  1421.         [ぐにゅてら] (Gnutella) 〔固有名詞/@道具〕
  1422.         ・AOL(America Online)の子会社Nullsoft(mp3プレイヤーWinAmpなどの開発
  1423.           元)の一社員が開発したファイル交換ツール.
  1424.         ・発表された直後にAOLにより削除されたものの, オリジナルのGnutellaは
  1425.           既に多くの人にダウンロードされ, 使われている. バージョン0.4までは
  1426.           Nullsoft製だが, 0.5以降はNullsoftから手が離れており, AOLとは無縁で
  1427.           ある. またGnutellaの動作を解析して作られたクローンも複数登場してい
  1428.           る(例:gtk_gnutella や Gnotella, Gnucleus など).
  1429.         ・類似の機能をもつソフトウェアにNapsterなどがあるが, このソフトは中
  1430.           央サーバ経由で接続する必要が有るため, 違法データの交換を行なった場
  1431.           合に足がつきやすく, また中央サーバが止められると利用できなくなると
  1432.           いう問題があった. 一方のGnutellaは任意のコンピュータに接続し, お互
  1433.           いがPeer to Peerの関係で数珠繋ぎのように接続される形態を取るため,
  1434.           接続先となるマシンのIPさえ分かれば(アングラサイトで公開されている)
  1435.           自由に利用でき, なんらかの圧力で利用を制限されることがないという利
  1436.           点がある. またNapsterはmp3しか交換できないが, Gnutellaはファイル形
  1437.           式に依存せず, どんなものでも交換可能という点で異なっている.
  1438.         ▽http://gnutella.wego.com/
  1439.         ▽http://www.gnutellajapan.net/
  1440.         ★AOL :WDIC
  1441.         ★mp3
  1442.         ★オンライン :WDIC
  1443.         ★ファイル
  1444.         ★ダウンロード :WDIC
  1445.         ★ソフトウェア
  1446.         ★サーバ
  1447.         ★アングラ :WDIC
  1448.         ★GNU :WDIC
  1449.         ★Napster
  1450. #grep
  1451.         [グレップ] (grep: global regular expression print)
  1452.         〔固有名詞/@道具〕
  1453.         ・グローバル正規表現出力. ファイル中から正規表現で指定した文章を探し
  1454.           出すUNIXのコマンドで, 今ではgrepが存在しないOSはないと言われるほど
  1455.           プログラマにとっては重要なソフトの一つ. 最近では, スクリーンエディ
  1456.           タの1機能として搭載されることも多い.
  1457.         ・語源は "grep = g/RE/p" で, edでよく使用される, g/正規表現(regular
  1458.           expression)/p というコマンド(g:ファイル全体を対象に, RE:正規表現
  1459.           に, p:マッチする行を表示)から.
  1460.         ▽http://www.gnu.org/software/grep/grep.html (GNU grep)
  1461.         ★プログラマ
  1462.         ★ファイル
  1463.         ★正規表現
  1464.         ★出力
  1465.         ★GNU :WDIC
  1466.         ★UNIX
  1467.         ★OS
  1468. #gzip
  1469.         [ジージップ] (gzip: GNU Zip) 〔さ変名詞/@道具〕
  1470.         ・UNIX系のOSで, 半ば標準とも呼べる圧縮ソフトウェアの名称. gzipの圧縮
  1471.           アルゴリズムはPKZIP等と同じ "Deflate/Inflate compression" アルゴリ
  1472.           ズム(LZ77 + シャノン・ファノ法)である.
  1473.         ・もともとの標準圧縮であるcompressは圧縮アルゴリズム(LZW)に特許があ
  1474.           り, 自由に改良して使うようなことができなかった. そこで, GNUは独自
  1475.           に圧縮ソフトウェアを開発した. それがGNU Zip, つまりgzipである. し
  1476.           かもgzipはcompressより格段に圧縮率が高かったために, 普及度が高いソ
  1477.           フトウェアとなった.
  1478.         ・gzipはアーカイブ機能のない単一ファイルのみの圧縮なので, tarで複数
  1479.           ファイルを1本にアーカイブしてから圧縮を行ない, 拡張子を.tar.gzなど
  1480.           とするのが一般的である.
  1481.         ・なお, 名は似ているが, パソコンのPKZIPとはファイル形式が異なる別物
  1482.           である. gzipのファイル形式は, RFC 1952により規定されている.
  1483.         ▽http://www.gnu.org/software/gzip/gzip.html (GNU zip)
  1484.         ▽http://www.gnu.org/software/tar/tar.html (GNU tar)
  1485.         ▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc1952.txt
  1486.         ★GNU :WDIC
  1487.         ★UNIX
  1488.         ★OS
  1489.         ★ソフトウェア
  1490.         ★拡張子
  1491.         ★LZ77
  1492.         ★シャノン・ファノ法
  1493.         ★圧縮
  1494.         ★MIME
  1495.         ◆compress
  1496.         ◆アーカイブ
  1497.         ◆ZIP (1)
  1498.  
  1499. ----------------------------------------------------------------------------
  1500. --------------------------------- ■ H ■ ---------------------------------
  1501. %H
  1502.  
  1503. #Hi-UX
  1504.         [エイチアイ-ユーエックス] (Hi-UX: Hitachi-UNIX) 〔商品名/@道具〕
  1505.         ・HP-UX互換を謌っている日立製OS. これを使ってるとなぜか同情される.
  1506.         ★HP-UX
  1507.         ★OS
  1508. #HOTLINE
  1509.         [ホットライン] (HOTLINE) /h'atl`ain/ 〔固有名詞/@道具〕
  1510.         ・主にMacintoshで利用される "簡易的な草の根BBSサーバ" のようなシステ
  1511.           ムの名. ファイルのアップロード及びダウンロード, チャット, ニュース
  1512.           (掲示板のようなもの)などが利用できる. 裏系では市販ソフトやフォント
  1513.           の交換等に利用されるが, HOTLINEサーバはIPアドレスが変わるダイアル
  1514.           アップ接続には適していない.
  1515.         ・Windows版もあるが2バイト文字を受け付けず, まだベータ版なので全く普
  1516.           及していない.
  1517.         ★Macintosh
  1518.         ★草の根BBS :WDIC
  1519.         ★サーバ
  1520.         ★ファイル
  1521.         ★アップロード :WDIC
  1522.         ★ダウンロード :WDIC
  1523.         ★チャット :WDIC
  1524.         ★掲示板 :WDIC
  1525.         ★アンダーグラウンド :WDIC
  1526.         ★フォント
  1527.         ★IPアドレス :WDIC
  1528.         ★ダイアルアップ :WDIC
  1529.         ★Windows
  1530. #HP-UX
  1531.         [エイチピーユーエックス] (HP-UX: Hewlett-Packard UniX)
  1532.         〔商品名/@道具〕
  1533.         ・HP(Hewlett Packard)社のワークステーションで動くSystem V系UNIX.
  1534.         ・商用UNIXとしては既にかなりのシェアを誇る. しかし, かつてからの標準
  1535.           SunOSなどと比較すると様々な点で異なっていて, 管理者にはあまり評判
  1536.           が良くない.
  1537.         ★HP (1) :WDIC
  1538.         ★ワークステーション
  1539.         ★System V
  1540.         ★UNIX
  1541.         ★Hi-UX
  1542.         ◆SunOS
  1543. #Hurd
  1544.         [ハード] (GNU Hurd) 〔固有名詞/@道具〕
  1545.         ・Richard M.Stallman (リチャード・ストールマン) 率いる Free Software
  1546.           Foundation が開発した, BSD UNIXの上位互換OS.
  1547.         ・以前からGNUの最終目標として開発が続けられてきたOSだったがFreeBSD,
  1548.           Linuxと立て続けにフリーのOSが登場してきたため, いつの間にか人々の
  1549.           関心が遠ざかってしまった. 現在では無事テスト版の公開が行なわれてい
  1550.           る. Machカーネルをベースにしているが, この点には賛否ある.
  1551.         ▽http://www.gnu.org/software/hurd/hurd.html (GNU Hurd)
  1552.         ★BSD
  1553.         ★UNIX
  1554.         ★上位互換
  1555.         ★OS
  1556.         ★GNU :WDIC
  1557.         ★Mach
  1558.         ★互換性
  1559.         ★FreeBSD
  1560.         ★Linux
  1561.  
  1562. ----------------------------------------------------------------------------
  1563. --------------------------------- ■ I ■ ---------------------------------
  1564. %I
  1565.  
  1566. #ICQ
  1567.         [アイスィーキュー] (ICQ: I Seek You) 〔商品名/@道具〕
  1568.         ・Mirabilis(現ICQ)社により開発されたチャットやメール機能などを有する
  1569.           コミュニケーション用ソフトの名. インターネットに接続している相手を
  1570.           呼び出し, 電報やメールのやり取りをリアルタイムに行なう事ができる.
  1571.           また, 相手が接続していない場合でも伝言を残しておく事ができる等の機
  1572.           能を持つ.
  1573.         ・Windows 95/NT4用, Windows 3.1用, Windows NT 3.5用, Power Macintosh
  1574.           用, 68000 Macintosh用, および Java版が存在している. それぞれのバー
  1575.           ジョンによって機能差があるので, 異なったバージョン同士の相互運用時
  1576.           には注意が必要.
  1577.         ▽http://www.icq.com/
  1578.         ★インスタントメッセンジャー
  1579.         ★チャット :WDIC
  1580.         ★電子メール :WDIC
  1581.         ★インターネット (1) :WDIC
  1582.         ★Windows
  1583.         ★Windows 95
  1584.         ★Windows NT
  1585.         ★Windows 3.1
  1586.         ★Macintosh
  1587.         ★Java
  1588. #IE
  1589.         [アイイー] (IE: Internet Explorer) 〔名詞/@道具〕
  1590.         →Internet Explorer
  1591. #IIS
  1592.         [アイアイエス] (IIS: Internet Information Server) 〔名詞/@道具〕
  1593.         ・Microsoftの提供する, WWW, FTP, Gopherなどのインターネットにおける
  1594.           諸機能を提供するサーバソフトウェア.
  1595.         ・Microsoft Windows NT Serverに添付される.
  1596.         ▽http://www.microsoft.com/iis/ (Web Services: 英語)
  1597.         ▽http://www.asia.microsoft.com/japan/products/iis/ (日本語)
  1598.         ★Microsoft :WDIC
  1599.         ★ソフトウェア
  1600.         ★WWW :WDIC
  1601.         ★FTP :WDIC
  1602.         ★Gopher :WDIC
  1603.         ★インターネット (1) :WDIC
  1604.         ★サーバ
  1605.         ★Windows NT
  1606.         ★PWS
  1607. #ILOVEYOU
  1608.         [アイラブユー] (ILOVEYOU) 〔固有名詞/@道具〕
  1609.         ・フィリピンのプログラマによって放たれたワーム.
  1610.         ・ILOVEYOUはMicrosoft Outlookシリーズの機能を使ってパソコンに感染す
  1611.           るワームで, 感染後MelissaはMicrosoft Outlookシリーズのアドレス帳に
  1612.           登録された場所へ自分のコピーを "ILOVEYOU" (愛してる)という題名で送
  1613.           信する. 受信者がこれをMicrosoft Outlookシリーズで開いてしまうと,
  1614.           そのパソコンにも同様にILOVEYOUに汚染されてしまう. これを繰り返して
  1615.           世界中に蔓延した.
  1616.         ・ILOVEYOUが広く感染してしまった理由として, その鮮烈な題名と添付され
  1617.           ているワームプログラムの命名の妙によるところが大きいとされている.
  1618.           "loveletter-for-you.txt.vbs" というファイルがワームの本体だが, 多
  1619.           くのユーザは "登録されている拡張子は表示しない" 設定にしてしまって
  1620.           いるため, 画面上に "loveletter-for-you.txt" と表示されてしまう. こ
  1621.           のように~~~_txt(.vbs)とあたかもテクストであるかのようなファイル
  1622.           名にされているため, 添付ファイルの種類を誤認しクリックを誘発する.
  1623.           またOutlookシリーズにはプレビュー機能があり, これをON(デフォルトは
  1624.           ON)にするとメール内容を確認した時点で添付されたVBSファイルが実行さ
  1625.           れてしまうため "メールを開いただけで" ワームに汚染されてしまう.
  1626.         ★プログラマ
  1627.         ★ワーム :WDIC
  1628.         ★コンピュータウイルス
  1629.         ★Outlook
  1630.         ★OutlookExpress
  1631.         ★パソコン
  1632.         ★ファイル
  1633.         ★送信 :WDIC
  1634.         ★Melissa
  1635. #IME (2)
  1636.         [アイエムイー] (IME: MS-IME) 〔名詞/@道具〕
  1637.         →MS-IME
  1638. #InternetExplorer
  1639.         [インターネット-エクスプローラ] (Internet Explorer)
  1640.         〔商品名/@道具〕
  1641.         →Internet Explorer
  1642. #Internet Explorer
  1643.         [インターネット-エクスプローラ] (Internet Explorer)
  1644.         〔商品名/@道具〕
  1645.         ・NCSA Mosaicを元としてMicrosoftの開発したActiveXであるWWWブラウザコ
  1646.           ントロールライブラリと, それを利用するためのクライアントアプリケー
  1647.           ションの総称. 一般に単なるアプリケーションとして見られることが多い
  1648.           が, 実際はそうではない. WWWブラウザやその関連制御を行なうライブラ
  1649.           リがAPIとして用意されていて, それをWWWブラウザとして扱えるようにし
  1650.           たのがInternet Explorerという存在である. この形が成立したのはバー
  1651.           ジョン3.0からで, Internet Explorerが実用レベルに達した最初の版であ
  1652.           る. Windows 95からはOSに標準添付されるようになった. Windows 98には
  1653.           IE 4.01相当, Windows 2000にはIE 5相当のActiveXコントロールがOSに内
  1654.           蔵され, シームレス(seamless: 繋ぎ目の無い)なインターネット利用環境
  1655.           を提供する. 但しWindows版以外のものは単なるWWWブラウザ機能を有した
  1656.           アプリケーションに過ぎない. Macintosh版, Solaris版, HP-UX版などが
  1657.           該当する.
  1658.         ・昔からセキュリティが甘い点が指摘されているソフトウェアで, バージョ
  1659.           ン3.01以前では外部からコマンドが実行できるという不具合があり, それ
  1660.           によりパソコンのデータを全損される危険性があった. バージョン3.02で
  1661.           はコマンドを実行する(開く)か確認するようになったが根本解決にはなっ
  1662.           ていなかった. バージョン4.0以降では, "ゾーン" という区切り概念を用
  1663.           い, 信頼できない場所では, 利用者に尋ねることなくダウンロードを拒否
  1664.           できるようになった. 少しは安全になったと思われているが, きちんと設
  1665.           定内容を理解していないと, その恩恵に預かることが出来ない.
  1666.         ※コラム(Internet Explorer 4.0以降 と OLE)
  1667.           ・Explorer の右側画面に, html, gif, jpeg, png, text, Shockwave な
  1668.             ど, Internet Explorer で表示可能なリソースの表示が可能になる. そ
  1669.             の他にも Word や Excel などの ActiveX サーバがインストールされて
  1670.             いる場合は, それらでも同様にリソースの表示や編集が可能になる(PNG
  1671.             が指定できるのは IE5以降のみ).
  1672.           ・表示→フォルダオプション→ファイルタイプから, 追加したいリソース
  1673.             を選び, 次のような機能を追加すると, 右クリックから表示が可能にな
  1674.             る.
  1675.             ・アクション名(A)
  1676.                 &Explorer や エクスプローラ(&E) などが標準的.
  1677.             ・アクションを実行するアプリケーション(L)
  1678.                 C:\WINDOWS\Explorer.exe /e,/idlist,%l,%L
  1679.                 ※最初の C: は環境に応じて変更すること.
  1680.             ・"DDE を使う(U)" にチェックを付ける
  1681.               ・DDE メッセージ(D)
  1682.                   [ExploreFolder("%l","%l",%S)]
  1683.               ・アプリケーション(C)
  1684.                   Folders
  1685.               ・トピック(T)
  1686.                   AppProperties
  1687.             ・DDEアプリケーションが実行していないとき(N) の項目は何も書かな
  1688.               いで置いておく.
  1689.         ▽http://www.microsoft.com/ie/ (Internet Explorer Home)
  1690.         ▽http://www.microsoft.com/japan/ie/ (Internet Explorer Home)
  1691.         ▽http://www.microsoft.com/ie_intl/ja/ (Internet Explorer)
  1692.         ★Internet Explorer 3
  1693.         ★Internet Explorer 4
  1694.         ★Microsoft :WDIC
  1695.         ★ソフトウェア
  1696.         ★アプリケーション
  1697.         ★ActiveX
  1698.         ★ActiveX Contorol
  1699.         ★ActiveX Script
  1700.         ★OS
  1701.         ★シームレス
  1702.         ★WWW :WDIC
  1703.         ★ブラウザ
  1704.         ★Windows
  1705.         ★Macintosh
  1706.         ★Solaris
  1707.         ★HP-UX
  1708.         ★セキュリティ
  1709.         ★リソース
  1710.         ★データ
  1711.         ★HTML
  1712.         ★GIF
  1713.         ★JPEG
  1714.         ★テクスト
  1715.         ★DELTREE C:¥ /Y
  1716.         ★DDE :WDIC
  1717.         ◆Netscape Navigator
  1718. #Internet Explorer 3
  1719.         [インターネット-エクスプローラさん] (Internet Explorer 3)
  1720.         〔商品名/@道具〕
  1721.         ・Microsoftの開発したActiveXであるWWWブラウザコントロールと, それを
  1722.           利用するためのクライアントの総称. 後期のWindows 95に標準搭載されて
  1723.           いる.
  1724.         ・バージョン3.01以前では外部からコマンドが実行できてしまうという不具
  1725.           合があり, クラッカーにデータを全損される危険性があった. バージョン
  1726.           3.02ではコマンドを実行する(開く)か確認するようになったが根本解決に
  1727.           はなっていなかった. 機能面での改良は次のバージョンに持ち越しされて
  1728.           いる.
  1729.         ★Internet Explorer
  1730.         ★Microsoft :WDIC
  1731.         ★ActiveX
  1732.         ★ActiveX Contorol
  1733.         ★WWW :WDIC
  1734.         ★ブラウザ
  1735.         ★Windows 95
  1736. #Internet Explorer 4
  1737.         [インターネット-エクスプローラよん] (Internet Explorer 4)
  1738.         〔商品名/@道具〕
  1739.         ・Microsoftの開発したActiveXであるWWWブラウザコントロールと, それを
  1740.           利用するためのクライアントの総称. Windows 98に標準搭載されている.
  1741.           HTML 4.0やCSS1に対応しているが, OSの機能までも変更してしまう大幅な
  1742.           仕様変更が特徴である.
  1743.         ・また, このブラウザ機能のみを独立させたソフトウェアとして, マッキン
  1744.           トッシュとSolaris用としてリリースされている.
  1745.         ★Internet Explorer
  1746.         ★Microsoft :WDIC
  1747.         ★ActiveX
  1748.         ★ActiveX Contorol
  1749.         ★WWW :WDIC
  1750.         ★ブラウザ
  1751.         ★Windows 98
  1752.         ★HTML 4.0
  1753.         ★CSS1
  1754.         ★OS
  1755.         ★Macintosh
  1756.         ★Solaris
  1757. #Internet Explorer 5
  1758.         [インターネット-エクスプローラご] (Internet Explorer 5)
  1759.         〔商品名/@道具〕
  1760.         ・Microsoftの開発したActiveXであるWWWブラウザコントロールと, それを
  1761.           利用するためのクライアントの総称. Internet Explorer 4の使いづらい
  1762.           点を大幅に改良し, WWWブラウザとしての原点に立ち返った操作性の向上
  1763.           を図っている.
  1764.         ・HTML 4.0とCSS1, さらにCSS2の機能の一部にも対応するが, IE4と同じく
  1765.           OSの機能までも変更する大幅な仕様変更が特徴である. 但し, インストー
  1766.           ル後もInternet Explorer 4の互換モードが用意されているため, 完全で
  1767.           はない(スタイルシートの一部機能に差がある)が, 旧バージョンと共存で
  1768.           きないというIE3→IE4の頃の問題は回避されている.
  1769.         ★Internet Explorer
  1770.         ★Microsoft :WDIC
  1771.         ★ActiveX
  1772.         ★ActiveX Contorol
  1773.         ★WWW :WDIC
  1774.         ★ブラウザ
  1775.         ★HTML 4.0
  1776.         ★スタイルシート
  1777.         ★CSS1
  1778.         ★CSS2
  1779.         ★Internet Explorer 4
  1780. #InternetMessage
  1781.         [インターネットメッセージ] (IM: Internet Message) 〔商品名/@道具〕
  1782.         ・MHを完全に置換するために開発されたコマンド群. Perl Version 5.004以
  1783.           上で動作する.
  1784.         ★Perl
  1785.         ★Mew
  1786.         ◆MH
  1787. #IOS
  1788.         [アイオーエス] (IOS: Internetworking Operating System)
  1789.         〔商品名/@道具〕
  1790.         ・ネットワーク機器の世界的企業Cisco Systemsのネットワーク製品群の中
  1791.           核となるネットワーク制御用リアルタイムOS. Cisco製ルータやスイッチ
  1792.           ングHUBなど全てのハードウェアに搭載されており, ネットワーク業界の
  1793.           デファクトスタンダードとなっている.
  1794.         ・ネットワークサービスの提供, アプリケーションのネットワーク化を可能
  1795.           とするプラットフォームで, ネットワーク間相互接続, ネットワークの拡
  1796.           張, 変更, 新しいソフトウェアに対応する柔軟性とスケーラビリティ, 投
  1797.           資保護などを提供する.
  1798.         ★OS
  1799.         ★ネットワーク :WDIC
  1800.         ★ルータ :WDIC
  1801.         ★スイッチングHUB :WDIC
  1802.         ★デファクトスタンダード
  1803.         ★アプリケーション
  1804.         ★プラットフォーム
  1805.         ★ソフトウェア
  1806. #ipconfig
  1807.         [アイピーコンフィグ] (ipconfig) 〔名詞/@道具〕
  1808.         ・アダプタのMACアドレスや割り当てられたIPアドレス, サブネットマスク
  1809.           値やデフォルトゲートウェイの情報を確認出来るコマンド.
  1810.         ・Windows(NTや2000などを除く)ではwinipcfgでGUI形式のツールが利用でき
  1811.           る.
  1812.         ★MACアドレス :WDIC
  1813.         ★IPアドレス :WDIC
  1814.         ★サブネットマスク :WDIC
  1815.         ★デフォルトゲートウェイ :WDIC
  1816. #Iria
  1817.         [イリア] (Iria) 〔固有名詞/@道具〕
  1818.         ・ファイルダウンローダー(ダウンロードツール)の一つ.
  1819.         ・リジューム機能の搭載, 同時ダウンロード数制限, タイマー起動などの機
  1820.           能を持つ. また, ぽこにゃん分割されたファイルのCRCの異常を自動的に
  1821.           検出し, ダウンロードしたファイルが壊れていた場合, そのファイルを自
  1822.           動的にダウンロードしなおす事が可能.
  1823.         ・HTTP_USER_AGENTやHTTP_REFERERなどを任意に設定可能なのは当然のこと,
  1824.           偽のCookieを吐いたり, 設定されたプロクシをランダムで選ぶことでアク
  1825.           セス元が集中していないように見せかけるなどの機能が備わっており, 外
  1826.           部からのリンクを拒否するような海外無料ページサイト, アクセスが集中
  1827.           するファイルのダウンロードが禁止されるようなサイトなどでの違法デー
  1828.           タのダウンロードに強力に対応することが可能だが, 逆に無料ページサー
  1829.           バ側の対策が進み, 逆にIriaでは上手くダウンロードできない事もある.
  1830.         ▽http://members.tripod.co.jp/gaogao/
  1831.         ★ファイル
  1832.         ★ダウンロード :WDIC
  1833.         ★リジューム
  1834.         ★ぽこにゃん
  1835.         ★HTTP_REFERER :WDIC
  1836.         ★Cookie :WDIC
  1837.         ★mp3
  1838.         ★Warez :WDIC
  1839.         ★御茶義理
  1840.         ◆GetRight
  1841.         ◆ReGet
  1842. #IRIX
  1843.         [アイリックス] (IRIX) 〔商品名/@道具〕
  1844.         ・SGIが開発, 販売しているUNIXの一種. SGIのワークステーションマシンで
  1845.           動作する. BSDともSystem Vともいえないような設計となっている.
  1846.         ・IRIX 6.5のスペックとしては, SVR4を基本とし, 分散共有メモリ(DSM),
  1847.           マルチスレッド, 仮想メモリスケーラビリティなどの機能を持つ. GUIは
  1848.           X11R6にIRIX IM(Motif 1.2.4)とDisplay Postscriptが採用されている.
  1849.         ▽http://www.sgi.com/ (Silicon Graphics Inc.)
  1850.         ▽http://www.sgi.com/software/irix6.5/ (IRIX 6.5)
  1851.         ▽http://www.sgi.com/Products/software/IRIX6.2/IRIX62DS.html
  1852.         ▽http://www.sgi.com/origin/products/irix.html
  1853.         ★SGI :WDIC
  1854.         ★UNIX
  1855.         ★マルチスレッド
  1856.         ★仮想メモリ
  1857.         ★GUI
  1858.         ★X Window System
  1859.         ★X11R6
  1860.         ★Motif
  1861.         ★PostScript
  1862.         ★スレッド (2)
  1863.         ◆BSD
  1864.         ◆System V
  1865. #ISH
  1866.         [イシュ] (ISH: ISHizuka) /iS/ 〔さ変名詞〕
  1867.         ・イシ, イッシュとも読む.
  1868.         ・バイナリをテクストに変換する手法のひとつ. 日本の草の根BBSで多く用
  1869.           いられている. 作者はM.Ishizuka. ISHの名は, この作者の名字の頭3文字
  1870.           から来ている.
  1871.         ・主にMS-DOSで使われるが, 変換効率が非常に高い為, ある程度ファイルサ
  1872.           イズがあればUNIXで主流のuuencodeより小さくなる. またファイルのタイ
  1873.           ムスタンプ等が保存され, また厳密なエラーチェックが行なわれるため完
  1874.           全に元の通りのファイルが復元できる等, 様々な利点があるが, 海外では
  1875.           殆ど用いられていないため, インターネット分野ではほとんど使われてい
  1876.           ない. そのため海外へ送信する場合には事前の確認が必要.
  1877.         ・変換後のサイズは小さくなるが, uuencodeなどと比較するとモデムの圧縮
  1878.           (V.42bis など)が掛かりにくいなどの特徴があり, また行の先頭に"*"(ア
  1879.           スタリスク)が出てくるため, 草の根BBSでの自動運転マクロが誤動作する
  1880.           場合があるなどの理由で嫌う向きもある.
  1881.         ▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an000019.html
  1882.         ★バイナリ
  1883.         ★テクスト
  1884.         ★MS-DOS
  1885.         ★草の根BBS :WDIC
  1886.         ★ファイル
  1887.         ★UNIX
  1888.         ★タイムスタンプ
  1889.         ★送信 :WDIC
  1890.         ◆UU :WDIC
  1891.         ◆インターネット (1) :WDIC
  1892.         ◆base64 :WDIC
  1893.         ◆おさかな
  1894.         ◆MIME
  1895.         ◆モデム :WDIC
  1896.         ◆圧縮
  1897.         ◆マクロ
  1898.  
  1899. ----------------------------------------------------------------------------
  1900. --------------------------------- ■ J ■ ---------------------------------
  1901. %J
  1902.  
  1903. #Jcode.pm
  1904.         [ジェイコード-ピーエム] (Jcode.pm) 〔固有名詞/@道具〕
  1905.         ・Perlスクリプトで日本語の文字エンコード変換を行なうためのソフト.
  1906.         ・全く別物ではあるが, 従来のjcode.plの上位に相当する. 最大の特徴は,
  1907.           Perl 5から利用可能になったオブジェクト指向プログラミングに対応して
  1908.           いることで, 従来のポインタ渡しの代わりに, より視覚的にわかりやすい
  1909.           プログラムを書くことができる.
  1910.         ※実例
  1911.           例えば
  1912.             use Jcode;
  1913.             my $jconv = new Jcode;
  1914.           のように事前にオブジェクトを定義しておき,
  1915.             $_ = $jconv->set($_)->h2z->euc;
  1916.           とすれば, 半角→全角(h2z) が処理され, 続いて EUC-JP へのエンコード
  1917.           変換が行なわれる.
  1918.         ▽http://openlab.ring.gr.jp/Jcode/index-j.html
  1919.         ★Perl
  1920.         ★日本語
  1921.         ★エンコード
  1922. #JPEG Direct Annex
  1923.         [ジェイペグ-ダイレクト-アネックス] (JPEG Direct Annex)
  1924.         〔固有名詞/@道具〕
  1925.         →JDA
  1926. #JEMMY
  1927.         [ジェミー] (JEMMY) /d3'emi/ 〔固有名詞/@道具〕
  1928.         ・944C82B682E182DE形式のファイル偽装を行なうWindows用DLL.
  1929.         ★944C82B682E182DE
  1930.         ★ファイル
  1931.         ★DLL
  1932. #JustBuilder
  1933.         [ジャストビルダー] (JustBuilder) 〔固有名詞/@道具〕
  1934.         ・ジャストシステムが開発したアプリケーション開発環境で, 一太郎8も,
  1935.           この環境下で開発された.
  1936.         ・Metroというコードネームで開発されていたもので, オブジェクト指向を
  1937.           特徴としている. オブジェクト間操作はSuperPlayRiteを使用する.
  1938.         ▽http://www.justsystem.co.jp/product/applicat/office8/o8sei7.html
  1939.         ★ジャストシステム :WDIC
  1940.         ★アプリケーション
  1941.         ★環境
  1942.         ★一太郎
  1943.         ★オブジェクト指向
  1944.         ★SuperPlayRite
  1945. #Jydivide
  1946.         [ジェイワイ-ディバイド] (Jydivide) 〔固有名詞/@道具〕
  1947.         ・ファイル分割・連結ソフトの一.
  1948.         ・サイズ指定分割, メディアの空き領域に合わせて分割する機能等がある.
  1949.         ・分割形式は機能によって複数選ぶことができ, このソフトウェアが無くて
  1950.           も連結可能なごく単純な分割形式も用意している. 1枚のフロッピーには
  1951.           入らないが, フロッピー数枚分の大きさでCD-Rを焼くには小さすぎる, と
  1952.           いう場合に重宝する. また, 単純分割はOSに依存しないため, Windows,
  1953.           UNIX, Macintosh等の異なるOS間でのファイル交換にも利用できる.
  1954.         ▽http://village.infoweb.ne.jp/~jy/
  1955.         ★ファイル
  1956.         ★RarUty
  1957.         ★CD-R
  1958.  
  1959. ----------------------------------------------------------------------------
  1960. --------------------------------- ■ K ■ ---------------------------------
  1961. %K
  1962.  
  1963. #KDE
  1964.         [ケイディーイー] (KDE: the K Desktop Environment)
  1965.         〔固有名詞/@道具〕
  1966.         ・UNIXデスクトップ用として, WWWブラウザ・シェル・オフィススイートを
  1967.           組み合わせた統合環境の名.
  1968.         ・ウィンドウマネージャを介し, デスクトップ上の環境を構築する.
  1969.         ▽http://www.kde.org/
  1970.         ▽http://www.kde.org/kscreenshots.html (スクリーンショット)
  1971.         ▽http://www.kde.org/koffice/
  1972.         ▽http://www.kde.gr.jp/ (日本KDEユーザ会)
  1973.         ★ウィンドウマネージャ
  1974.         ★デスクトップ (1)
  1975.         ★UNIX
  1976.         ★WWWブラウザ
  1977.         ★シェル
  1978.         ★環境
  1979.         ◆GNOME
  1980. #Kermit
  1981.         [カーミット] (Kermit) 〔固有名詞/@道具〕
  1982.         ・アメリカ・コロンビア大学で開発されたUNIX用のフリーソフトウェアの名
  1983.           で, シリアル回線を利用する通信ソフト. このソフトは, コロンビア大学
  1984.           のFrank De Cultzに考案された独自のファイル転送プロトコルを持ってい
  1985.           た. これはXMODEMよりも遅いのだが, それ以外のプロトコルが無いため,
  1986.           メインフレーム(大型汎用コンピュータ)では今でもよく使われる. そのよ
  1987.           うな理由により, Kermitは通信ソフトの名でありながら, ファイル転送プ
  1988.           ロトコルの名としても多く用いられている.
  1989.         ・Kermitの持つプロトコルはXMODEMと同じ時代に作られた物で, 非トランス
  1990.           ペアレントな回線でのバイナリ転送を実現する. データ転送はパケット単
  1991.           位で行なう. パケット長は可変長で, 回線状態に応じて伸縮させる事で転
  1992.           送効率を高めている. またバッチ転送に対応し複数ファイルを連続で転送
  1993.           することもできる.
  1994.         ・最新のバージョンではパケット長が最大9Kバイト, スライド窓方式が採用
  1995.           されて, ある程度の高速性を見たが, 古いバージョンでは128バイト以下,
  1996.           更に古いものでは96バイト以下などという物も存在しており, それに伴う
  1997.           ACKに関連するオーバーヘッドにより転送効率はかなり悪い.
  1998.         ▽http://www.colombia.edu/ (コロンビア大学) ※Kermitのページはない
  1999.         ★UNIX
  2000.         ★フリーソフト
  2001.         ★ソフトウェア
  2002.         ★シリアル :WDIC
  2003.         ★回線 :WDIC
  2004.         ★ファイル
  2005.         ★プロトコル :WDIC
  2006.         ★XMODEM :WDIC
  2007.         ★tip
  2008.         ★コンピュータ
  2009.         ★データ
  2010.         ★パケット :WDIC
  2011.         ◆トランスペアレント :WDIC
  2012. #kinput2
  2013.         [ケイ-インプット-トゥー] (kinput2) 〔固有名詞/@道具〕
  2014.         ・UNIX系OSで用いられるXクライアントソフトウェア.
  2015.         ・IMEのフロントエンドで, かな漢字変換システムによって変換された文字
  2016.           を別のXクライアントに渡す.
  2017.         ★UNIX
  2018.         ★OS
  2019.         ★Xクライアント :WDIC
  2020.         ★X Window System
  2021.         ★クライアント
  2022.         ★ソフトウェア
  2023.         ★IME (1)
  2024.         ★フロントエンド
  2025.         ★Wnn
  2026.         ★xwnmo
  2027.         ★たまご
  2028.         ★VJE
  2029.         ★jserver
  2030. #KISS
  2031.         [キス] (KISS: KIsekae Set System) /k'is/ 〔固有名詞/@道具〕
  2032.         ・着せ替えプログラム. 子ども向け雑誌の付録などについてくるような紙の
  2033.           人形に洋服を重ねて着せ替える遊びをコンピュータ上で出来るようにした
  2034.           もの.
  2035.         ・MIO.H氏により開発されたMS-DOS(PC-9801)用が始まりで, その後X68000,
  2036.           FM-TOWNS, IBM-PC/AT互換機, Mac OS, UNIX/X11, Windows, プレイステー
  2037.           ションにも移植された(Mac OS版とX版はFrench kissなど名称が違うもの
  2038.           もある).
  2039.         ・元々は岡野史佳著作の少女まんが "ハッピー・トーク" の単行本1巻の56
  2040.           ページに掲載されている着せ替えペーパードールをパソコン上で実現しよ
  2041.           うとしたものだと言われている.
  2042.         ▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an001409.html
  2043.         ★CG
  2044.         ★岡野史佳 :MOE
  2045.         ★少女まんが :MOE
  2046.         ★ハッピー・トーク :MOE
  2047. #Kondara MNU/Linux
  2048.         [こんだら-むにゅう-りぬっくす] (Kondara MNU/Linux)
  2049.         /k`#cnd#er#e mnj`u: l'inuks/ 〔商品名/@道具〕
  2050.         ・目付きの悪いペンギンが目印のLinuxディストリビューションの一つ.
  2051.         ・MNU(むにゅう)はペンギンに触れた感じで読むのがポイントである. ちな
  2052.           みに "Debian GNU/Linux" に真似て, でんすけ(d@kondara.org)により命
  2053.           名された. 語源は勿論 "重いKondara試練の道を~♪(意味不明)". そのた
  2054.           め, Kondara MNU/Linuxを使うことを "Kondaraを引く" と表現することが
  2055.           ある. なお, MNUの語源は "Mount is Not Umount" である.
  2056.         ▽http://www.kondara.org/
  2057.         ★Linux
  2058.         ★Debian
  2059.         ★Mount is Not Umount
  2060. #ksh
  2061.         [ケイシェル] (ksh: Korn Shell) 〔固有名詞/@道具〕
  2062.         →シェル
  2063. #KT
  2064.         [ケイティー] (KT: KmTerm) 〔固有名詞/@道具〕
  2065.         ・KTX の前身となる通信ソフト. 最終版は ver1.56.
  2066.         ★KTX
  2067. #KT-BBS
  2068.         [ケイティービービーエス]
  2069.         (KT-BBS: KPUC(Kuki PC User’s Club) Turbo Bulletin Board System)
  2070.         〔固有名詞/@道具/+ホスプロ〕
  2071.         ・多回線対応草の根BBS用ホストプログラムの一. 元々アメリカで開発され
  2072.           たTurbo BBSと呼ばれるPDSを改造して作られたもの.
  2073.         ・ファイル転送プロトコルのサポートが豊富で, X/Y/ZmodemとMLINKが使え
  2074.           る. この点では他のどんなBBSホストプログラムよりも豪華と言えるが,
  2075.           バッチによるファイル転送の貧弱さやオブジェクト指向性のなさによる操
  2076.           作性の劣悪さが惜しまれる. BBSとしての機能も貧弱で, レスに固有のタ
  2077.           イトルが付けられない点などが特に致命傷と言える.
  2078.         ・コマンドは全て1文字で定義されている. また全体的にメニュー的な雰囲
  2079.           気の操作性を持つ. このため初心者向きと言えるが, 1文字コマンドとい
  2080.           うのは論理性を欠く第一要因で, 英単語からすぐにコマンドを推測出来な
  2081.           いという問題もあり, 事実玄人に好まれない.
  2082.         ※ヘッダ表示例
  2083.           ┃Message  #1234 is from: xxx1234 ハンドル
  2084.           ┃Time: 99/99/99 99:99:99 Section 99: ボード名
  2085.           ┃Subj: タイトル
  2086.         ★回線 :WDIC
  2087.         ★草の根BBS :WDIC
  2088.         ★BBS :WDIC
  2089.         ★ホストプログラム
  2090.         ★PDS
  2091.         ★ファイル
  2092.         ★プロトコル :WDIC
  2093.         ★XMODEM :WDIC
  2094.         ★YMODEM :WDIC
  2095.         ★ZMODEM :WDIC
  2096.         ★MLINK :WDIC
  2097.         ★KTC-BBS
  2098.         ★レス :WDIC
  2099.         ★ハンドル :WDIC
  2100.         ★ヘッダ
  2101.         ★NM3
  2102.         ◆オブジェクト指向
  2103. #KTC-BBS
  2104.         [ケイティークック-ビービーエス] (KTC-BBS: KT Cock-BBS)
  2105.         〔固有名詞/@道具/+ホスプロ〕
  2106.         ・多回線対応草の根BBSホストプログラムの一. 著作者はこんちゃん.
  2107.         ・KT-BBSを改造してNET-COCKの互換機能を設けたもの. 但し機能の拡張部を
  2108.           含め, 本家とはかなり違う挙動を示すので, マクロもログリーダも専用の
  2109.           対応品を使う必要がある.
  2110.         ・インターフェイスがNET-COCKでプロトコルがKT-BBSと, 平面系BBSとして
  2111.           は最高級のスペックを持っているが, 現在は開発途上で, 多くの不具合を
  2112.           抱えているのが難点である.
  2113.         ・見た目のNET-COCKとの大きな差異は, BBSのヘッダ部の書き込み時刻が秒
  2114.           までが表示される点. この仕様は賛否が別れている.
  2115.         ※ヘッダ表示例
  2116.           ┃ボード名(999/999) 99/99/99 99:99:99 タイトル
  2117.           ┃<999:レス元タイトル/999:レス元ハンドル>
  2118.           ┃99reply 999bytes 999:ハンドル
  2119.         ★回線 :WDIC
  2120.         ★ホストプログラム
  2121.         ★草の根BBS :WDIC
  2122.         ★KT-BBS
  2123.         ★プロトコル :WDIC
  2124.         ★ヘッダ
  2125. #kterm
  2126.         [ケイターム] (kterm) 〔名詞〕
  2127.         ・UNIXで一般的な日本語ターミナルの名.
  2128.         ・X Window Systemを搭載したGUIのUNIX上では, このようなターミナルを起
  2129.           動して, その中で動作するコマンドシェルを利用してコマンド中心のCUI
  2130.           操作を行なうのが一般的である.
  2131.         ★UNIX
  2132.         ★X Window System
  2133.         ★Xクライアント :WDIC
  2134.         ★GUI
  2135.         ★シェル
  2136.         ★CUI
  2137. #KTX
  2138.         [ケイティーエックス] (KTX: KmTerm for eXpert) 〔固有名詞/@道具〕
  2139.         ・MS-DOS版はアセンブラのみで書かれた高速高機能な通信ソフトである.
  2140.           PC-9801用とDOS/V用があり, 33,600bpsなどの高速通信のパフォーマンス
  2141.           を十分に引き出すことができる.
  2142.         ・他にWindows版, Windows NT(95)版があり, こちらもDOS版ユーザの乗り換
  2143.           えにより人気がある. フリーソフトウェアである点も好評だが, 現在はま
  2144.           だ開発途上でありβ版として公開されている.
  2145.         ・作者は, 98版とWindows版はKim, DOS/V版はDAIJU.
  2146.         ▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an000438.html (kim)
  2147.         ▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an000439.html (DAIJU)
  2148.         ★MS-DOS
  2149.         ★Windows
  2150.         ★フリーソフトウェア
  2151.         ★ユーザ
  2152.         ★KTXmash
  2153.         ◆WTERM
  2154.         ◆秀Term
  2155.         ◆まいと~く
  2156. #KTXmash
  2157.         [ケイティーエックス-マッシュ] (KTXmash) 〔固有名詞/@道具〕
  2158.         ・KTXで動作するMASH/mmm用の高性能自動運転マクロ. おかの☆まりも作.
  2159.         ・あまりの高性能故に, その機能をフルに使いこなす人は殆ど居ないと言わ
  2160.           れている. 完成度が高まったところでメールウェア宣言をし, 利用者の反
  2161.           響を求めている.
  2162.         ・なお, KTXmmm用パッチとしてのKTXMASHとは作者も内容も全くの別物であ
  2163.           るので注意.
  2164.         ▽http://www3.cds.ne.jp/~marimo/net/atelier/KTXmash.html (魔界工房)
  2165.         ★KTX
  2166.         ★MASH
  2167.         ★mmm
  2168.  
  2169. ----------------------------------------------------------------------------
  2170. --------------------------------- ■ L ■ ---------------------------------
  2171. %L
  2172.  
  2173. #LAME
  2174.         [レイム] (LAME) /l'eim/ 〔固有名詞/@道具〕
  2175.         ・フリーのmp3エンコーダの一. GNU LGPLで配布されている, オープンソー
  2176.           スソフトウェア. 音質はFraunhofer IIS系のエンコーダと鼻差で負けてい
  2177.           る程度で, 変換速度は他を寄せつけない等と高性能なため, 人気が高い.
  2178.           Linux, FreeBSD, SunOS, SGI, DECなどのUNIXの他, OS/2, BeOS, そして
  2179.           Windows, さらにMacintosh用に疑似コンソールウィンドウを使用したバー
  2180.           ジョンなど, その移植性からくるマルチプラットフォームも人気の一つで
  2181.           ある.
  2182.         ・Fraunhofer IISのMPEG Audioに関する特許の問題の絡みもあり, 現在では
  2183.           ソースコードの配布のみが正規とされている.
  2184.         ・日本で有名なYunaSoft MP3 Encoderも内部にLAMEを使用しているらしい.
  2185.         ▽http://www.sulaco.org/mp3/ (本家)
  2186.         ▽http://www.isoternet.org/~tominaga/lame.html (日本語)
  2187.         ★音声圧縮 :WDIC
  2188.         ★mp3
  2189.         ★MPEG Audio
  2190.         ★エンコーダ
  2191.         ★GNU :WDIC
  2192.         ★LGPL
  2193.         ★Linux
  2194.         ★FreeBSD
  2195.         ★SunOS
  2196.         ★SGI :WDIC
  2197.         ★DEC :WDIC
  2198.         ★UNIX
  2199.         ★OS/2
  2200.         ★BeOS
  2201.         ★Windows
  2202.         ★Macintosh
  2203.         ★ウィンドウ
  2204.         ◆8Hz-mp3
  2205. #LArc
  2206.         [エルアーク] (LArc: LZ(Lempel-Ziv)SS-Archiver) 〔さ変名詞/@道具〕
  2207.         ・ファイルアーカイバの一.
  2208.         ・現在, 国内で主流であるLHAの原点となるもので, 圧縮はLZSS法と二分木
  2209.           検索を組み合わせている. 作者は三木和彦, 奥村晴彦, 益山健.
  2210.         ・今では圧縮率は高いとは言えないが, それでも下手な圧縮ソフトよりは
  2211.           ずっと良い成績をあげている.
  2212.         ★ファイル
  2213.         ★アーカイバ
  2214.         ★LHA
  2215.         ★圧縮
  2216.         ★LZ
  2217. #less
  2218.         [レス] (less) /l'es/ 〔固有名詞/@道具〕
  2219.         ・ファイルの内容を端末に表示させるUNIX用のプログラム.
  2220.         ★ファイル
  2221.         ★端末 :WDIC
  2222.         ★UNIX
  2223.         ★プログラム
  2224.         ★ページャ
  2225. #LHA
  2226.         [エルエイチエイ] (LHA: LZ(LempelZiv)SS Huffman Archiver)
  2227.         〔さ変名詞/固有名詞/@道具〕
  2228.         ・日本標準のファイルアーカイバ. アーカイブと同時にファイル圧縮も行な
  2229.           えるソフトの代表. 作者は吉崎栄泰(よしざき はるやす). 読みづらいス
  2230.           ペルのためか, 読み方は諸派ある. 標準的なエルエイチエー/エルエッチ
  2231.           エーの他,"えるは", "ら~" 等と読む事もある. 元々はLHという名前にす
  2232.           るつもりだったが, その頃にDOS5が登場し, LOADHIGH(省略形LH)が追加さ
  2233.           れたため, 衝突を避けるためにLHaになり, その後更にLHAに改名されたと
  2234.           いう経緯がある.
  2235.         ・日本の主流と言うこともあり国内では高速解凍ツールもかなりの種類・量
  2236.           がリリースされており, また海外でも用いられることがある. 圧縮方式は
  2237.           LZSS法と適応型Huffman(動的Huffman)法を組み合わせたもので, LZHUF法
  2238.           と命名されている.
  2239.         ・純正版での最新バージョンは@nifty(旧NIFTY-SERVE)でテスト版として公
  2240.           開されているLHA v2.67(DOS版/NT Console版)である. Windows用はDLLと
  2241.           して提供されており, Micco作のUNLHA32.DLLが多く使われている.
  2242.         ※コラム(LHA の圧縮の種類)
  2243.           ┏━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  2244.           ┃ 名前 ┃内容                                                  ┃
  2245.           ┠───╂───────────────────────────┨
  2246.           ┃-lh0- ┃無圧縮格納                                            ┃
  2247.           ┃-lh1- ┃4K スライド辞書(最大60)         +動的 Huffman         ┃
  2248.           ┃-lh4- ┃4K スライド辞書(最大256)        +静的 Huffman         ┃
  2249.           ┃-lh5- ┃8K スライド辞書(最大256)        +静的 Huffman         ┃
  2250.           ┃-lh6- ┃32Kスライド辞書(最大256)        +静的 Huffman         ┃
  2251.           ┃-lh7- ┃64Kスライド辞書(最大256)        +静的 Huffman         ┃
  2252.           ┗━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  2253.           ・-lh2-,-lh3-,-lh4-はテスト段階で没になったため現存していない. ま
  2254.             た, -lh6-,-lh7-はテスト版のため, 配布用には使用してはいけない.
  2255.           ・-lh6- 形式は LHA v2.50以上で解凍可能, LHA v2.60以上で作成可能.
  2256.             -lh7- 形式は LHA v2.63以上で解凍可能であるが, 作成可能な純正ソフ
  2257.             トウェアはまだなく, Windows の UNLHA32.DLL v0.62 以上で作成でき
  2258.             る.
  2259.         ▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an000224.html
  2260.         ▽http://www.clione.co.jp/clione/lha/ (吉崎栄泰のLHAワールド)
  2261.         ★ファイル
  2262.         ★アーカイバ
  2263.         ★アーカイブ
  2264.         ★スライド辞書法
  2265.         ★圧縮
  2266.         ★LZ
  2267.         ★Huffman符号
  2268.         ★LZH
  2269.         ★PMarc
  2270.         ★凍らせる :WDIC
  2271.         ◆ZIP (1)
  2272. #Linux
  2273.         [リヌクス] (Linux) 〔固有名詞/@道具〕
  2274.         ・フィンランドのリヌース・トーヴァルト(Linus B.Torvalds)により作られ
  2275.           た UNIX 互換 OS の一つ. 読みづらいスペルのため色々に読まれている点
  2276.           も特徴の一つ. 英語読みだと "リヌクス" のほか, "リーナクス", 日本で
  2277.           は "リナックス" と読むのが好まれている. ちなみに, フィンランド語読
  2278.           みでは "リーナッハ" らしい.
  2279.         ・既存のUNIXのソースコードは一切使わず, 全て0から書き上げられた, 完
  2280.           全にオリジナルのUNIXのカーネルである. POSIX規格に準拠しているため,
  2281.           互換性などは特に問題とならないレベルになっている. このLinuxは現在
  2282.           GPLで配布されており, GNUの悲願だった UNIX風のフリーOSは, まずLinux
  2283.           により達成されたのである.
  2284.         ・誕生の経緯は, かつてAndrew S.Tanenbaumが, 学生の教材用として作った
  2285.           MINIXというOSがあり, これはPC/AT互換で動作したが16ビットOSだった.
  2286.           そこでLinusはMINIXを参考に386マシンで動作する本格的な32ビットOSを
  2287.           作ることを思い立つ. そのため, もともとLinuxはパソコン用のOSであり,
  2288.           また移植性なども全く考慮されていなかったのだが, 現在は旧DECのAlpha
  2289.           やSun MicrosystemsのSPARCなどのワークステーション機, さらにはApple
  2290.           ComputerのPower Macintoshなど, 様々な環境に移植されている. Linuxの
  2291.           開発開始は1991(平成3)年4月で, 最初のバージョン0.01は同年9月に公開
  2292.           された.
  2293.         ・なおLinuxとはOSの "カーネル" の事で, これのみでは動作しない. カー
  2294.           ネル以外に, 必要なソフトウェアはたくさんある. そこでその他の必要な
  2295.           ソフトウェアを添付したものがslackware, Red Hat, MkLinuxなどといっ
  2296.           た名称で配布されている "パッケージ" である(これをディストリビュー
  2297.           ションとも呼ぶ). 現在のカーネル設計モデルのトレンドはMach等に代表
  2298.           されるマイクロカーネルであるが, Linuxはモノリシックカーネルである.
  2299.           この点でLinuxは設計が古い, と批評されることもしばしばある.
  2300.         ・Linuxなどのフリー配布UNIXの特徴は, フリーでオープンで, しかも利用
  2301.           者のスキルが高いためバグがあってもすぐに修正され, 非常に安定してい
  2302.           る点が挙げられる.
  2303.         ▽http://www.linux.org/ (The Linux Home Page at Linux Online)
  2304.         ▽http://www.linux.or.jp/ (JLUG Japan Linux Users Group)
  2305.         ▽http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/linux/pronunciation.html 
  2306.           (Linux の読み方)
  2307.         ▽http://www.pht.co.jp/linux-trademark/ (Linux商標について)
  2308.         ★RedHat
  2309.         ★slackware
  2310.         ★Debian
  2311.         ★vine
  2312.         ★Kondara MNU/Linux
  2313.         ★Linus
  2314.         ★UNIX
  2315.         ★PC UNIX
  2316.         ★OS
  2317.         ★環境
  2318.         ★カーネル
  2319.         ★POSIX
  2320.         ★GPL
  2321.         ★GNU :WDIC
  2322.         ★モノリシックカーネル
  2323.         ★スキル
  2324.         ★MINIX
  2325.         ★PC/AT
  2326.         ★ビット
  2327.         ★i386
  2328.         ★DEC :WDIC
  2329.         ★Alpha
  2330.         ★Sun Microsystems :WDIC
  2331.         ★SPARC
  2332.         ★PowerPC
  2333.         ★Macintosh
  2334.         ★ソフトウェア
  2335.         ★マニア :MOE
  2336.         ★互換性
  2337.         ★Hurd
  2338.         ★UDI
  2339.         ◆FreeBSD
  2340.         ◆BSD
  2341.         ◆System V
  2342.         ◆福岡県青少年健全育成条例
  2343. #LISTSERV
  2344.         [リストサーヴ] (LISTSERV: list server) 〔固有名詞/@道具〕
  2345.         ・メーリングリストサーバの一つで, 1986(昭和61)年にEric Thomasが開発
  2346.           した. 現在L-Soft International, Inc.が改良したものを販売している.
  2347.         ・元々のバージョンはRevised LISTSERVと呼ばれ, IBMのメインフレーム上
  2348.           で動作していたが, 現在では名称は単にLISTSERVと改められてUNIXやVMS
  2349.           など多くのOSで稼働する.
  2350.         ▽http://www.lsoft.com/ (L-Soft International, Inc.)
  2351.         ★メーリングリスト :WDIC
  2352.         ★ソフトウェア
  2353.         ★メインフレーム
  2354.         ★UNIX
  2355.         ★OS
  2356.         ◆Majordomo
  2357.         ◆fml
  2358. #lpq
  2359.         [えるぴーきゅー] (lpq: line printer queue) 〔固有名詞/@道具〕
  2360.         ・プリンタのキューを表示するコマンド. 3BSD以降のUNIXで使用可能.
  2361.         ・line printerという名称は歴史的経緯である.
  2362.         ★プリンタ
  2363.         ★BSD
  2364.         ★UNIX
  2365. #LSI-C
  2366.         [エルエスアイ-スィー] (LSI-C) 〔商品名/@道具〕
  2367.         ・LSI Japan開発のC言語コンパイラの一つ.
  2368.         ・MS-DOS(80x86)用として, small model専用に機能を制限した試食版が公開
  2369.           されており, 一部で高い人気を博している. これは専門学校の授業教材と
  2370.           して利用された実績もある.
  2371.         ・MS-DOS用の "フリーソフトのCコンパイラ" の代名詞ともなっているが,
  2372.           実際の "製品版" が, どれ程売れているのかは, 誰も知らない.
  2373.         ▽http://www.tokyoweb.or.jp/lsi-j/freesoft/
  2374.         ▽http://www.lsi-j.co.jp/ (LSI Japan)
  2375.         ★C
  2376.         ★MS-DOS
  2377. #Lynx
  2378.         [リンクス] (Lynx) /l'in,(k)s/ 〔固有名詞/@道具〕
  2379.         ・WWWブラウザの一. テクスト専用で画像は表示できないが, VT100環境でも
  2380.           利用可能なため重宝されている.
  2381.         ★WWWブラウザ
  2382.         ★テクスト
  2383.         ★VT100
  2384.         ★環境
  2385.         ★w3m
  2386. #LZCOM
  2387.         [エルズィーコム] (LZCOM) 〔さ変名詞/@道具〕
  2388.         ・実行ファイルを実行可能な形式で圧縮するソフト.
  2389.         ・CP/M-80とMSX-DOSで動作するソフトで, 内容はMS-DOSのLZEXEとほぼ同じ.
  2390.           MSX-DOS用には同等品として美濃吉彦(ぺぱあみんと★すたあ)作のPOPCOM
  2391.           というソフトウェアもある.
  2392.         ★実行ファイル
  2393.         ★LZEXE
  2394.         ★CP/M
  2395.         ★MSX-DOS
  2396.         ★MS-DOS
  2397. #LZEXE
  2398.         [エルズィーエグゼ] (LZEXE) 〔さ変名詞/@道具〕
  2399.         ・MS-DOSの実行ファイルを実行可能な形式で圧縮するソフトウェア. 著作者
  2400.           はFabrice Bellard(フランス人).
  2401.         ・日本のdiet.exeと同等だが, 元のファイルのヘッダ情報が保存されない,
  2402.           デバイスファイル(.SYS)の圧縮が出来ないなど, 機能的に劣る. 圧縮性能
  2403.           もdiet.exeに劣る. そのためか, 特にアメリカでは, もっぱらPKLITEとい
  2404.           うツールが用いられていた.
  2405.         ・デバイスドライバの圧縮に関しては, LZDEV.SYSやLZDRV.EXEなどの周辺ア
  2406.           プリケーションにより実現されている.
  2407.         ▽http://www-stud.enst.fr/~bellard/ (Fabrice Bellard)
  2408.         ▽http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se000287.html (LZDRV)
  2409.         ★MS-DOS
  2410.         ★実行ファイル
  2411.         ★圧縮ソフト
  2412.         ★ソフトウェア
  2413.         ★ヘッダ
  2414.         ★LZCOM
  2415.         ★デバイス
  2416.         ◆diet
  2417.         ◆PKLITE
  2418.  
  2419. ----------------------------------------------------------------------------
  2420. --------------------------------- ■ M ■ ---------------------------------
  2421. %M
  2422.  
  2423. #Mach
  2424.         [マーク] (Mach) /m'a:k , m'aek/ 〔商品名/@道具〕
  2425.         ・CMU(米カーネギーメロン大学)が国防総省の支援を受け開発した分散オブ
  2426.           ジェクト指向のOSのこと. 基本仕様設計は現在Microsoftにいるリック・
  2427.           ラシュドが担当した.
  2428.         ・Mach自体の主機能はメッセージ通信で, 4.4BSD互換のUNIXシステムコール
  2429.           のインターフェイスを装備している. Machはマイクロカーネルと呼ばれる
  2430.           もののひとつだが, 純粋なマイクロカーネルではないため, 柔軟性に乏し
  2431.           く, パフォーマンスも劣悪である.
  2432.         ・NextのNEXTSTEPやDECのDigital UNIX(OSF/1), IBMのRS/6000用のOS/2,
  2433.           TENONのMachTen, OMRONのLuna, MicrosoftのWindows NTのようなメジャー
  2434.           なものの他に, Apple ComputerのRhapsody, GNU Hurd, ヘルシンキ工科大
  2435.           学のLITES, ユタ大学のFlux(MACH 4.0とも呼ばれる), カーネギーメロン
  2436.           大学のMach-USなど, 新世代OSと呼ばれるような比較的新しいOSのマイク
  2437.           ロカーネルとして多く利用されている.
  2438.         ▽http://www.cs.cmu.edu/afs/cs.cmu.edu/project/mach/public/www/mach.
  2439.           html
  2440.         ★オブジェクト指向
  2441.         ★OS
  2442.         ★Microsoft :WDIC
  2443.         ★UNIX
  2444.         ★マイクロカーネル
  2445.         ★パフォーマンス
  2446.         ★Next :WDIC
  2447.         ★NEXTSTEP
  2448.         ★DEC :WDIC
  2449.         ★IBM :WDIC
  2450.         ★OS/2
  2451.         ★Windows NT
  2452.         ★Rhapsody
  2453.         ★GNU :WDIC
  2454.         ★Hurd
  2455. #MacOS
  2456.         [マックオーエス] (MacOS) 〔商品名/@道具〕
  2457.         →Mac OS
  2458. #Mac OS
  2459.         [マックオーエス] (Mac OS) 〔商品名/@道具〕
  2460.         ・Apple ComputerのMacintoshに搭載されているOSの名称. 容易でシンプル
  2461.           な操作性と, グラフィックおよびマルチメディアの機能に優れている. 優
  2462.           れた操作性は, その後のGUI OSに多大な影響を与えることとなり, いくつ
  2463.           もの独自概念がWindowsなどのOSに採用されていった.
  2464.         ・Mac OS X以前のMac OSはシングルタスク(擬似マルチタスク)のOSであり,
  2465.           マルチウィンドウではあるが, 動作中のアプリケーションを切り替えて使
  2466.           用する.
  2467.         ・画面上部にシステム共通のメニューバーがウィンドウと独立して存在し,
  2468.           アプリが切り替わるたびにメニュー表示も切り替えられる. このため全て
  2469.           のアプリでほとんど同じ場所を同じように操作する形となっており, アプ
  2470.           リ間での学習の必要性を軽減している. この辺りのデザインポリシーは,
  2471.           マルチタスクとなったMac OS Xになっても変わっていない. シンプルで分
  2472.           かりやすくを基本ポリシーとし, WindowsやUNIXで採用されるような広い
  2473.           画面上に点在する各アプリがそれぞれの作業空間の中で自由な操作を行な
  2474.           うような多機能性・柔軟性にはあまり対応せず, このシンプルさと洗練度
  2475.           の高さを美徳としている.
  2476.         ・アプリケーションおよび各種データにはファイルの先頭部分に識別情報が
  2477.           埋め込まれており, この識別情報ヘッダをマックバイナリ(Mac Binary)と
  2478.           呼ぶ. この識別情報により各データはそれが作成されたアプリケーション
  2479.           を個別に認識でき, データを実行するだけで自動的にアプリケーションを
  2480.           起動する高度なオブジェクト指向処理を実現している. この仕様は他のOS
  2481.           との互換が取りにくいものの, UNIXやWindowsで標準的な拡張子による識
  2482.           別に比べて詳細な識別処理が可能な上, ユーザの不注意で情報を失う心配
  2483.           も少ない.
  2484.         ・デスクトップ上にはアイコンが多数並び, マウスを利用してアイコンに対
  2485.           してあたかも現実の物体のような直感的な操作性(アイコンをつまんで移
  2486.           動したり, 画面上で名称を直接編集できたり)や, オブジェクティブな操
  2487.           作性(同一の操作でも対象によって自動的に適切な処理が選択され実行さ
  2488.           れる), アニメーションを利用したインタラクティブな反応(ドラッグ時に
  2489.           アイコンの輪郭が表示されたり, ダブルクリック時にアイコンが広がって
  2490.           ウィンドウが表示されるなど)を実現していた. 初期の頃から画面表示と
  2491.           最終出力である印刷結果のイメージを等しくするためWYSIWYGと呼ばれる
  2492.           概念を導入し, 複数の文字フォントを自由なレイアウトで表示することを
  2493.           可能としていた. 画面表示は原則として72dpiの倍率で固定することで画
  2494.           面上のサイズと印刷サイズを等しくできるようにも考慮されていた. これ
  2495.           らの現実世界とリンクする概念はコンピュータと直接関係しない分野の人
  2496.           の多くに好意的に受け入れられ, "現実の作業に用いる道具" として科学
  2497.           研究, DTP業, 音楽, デザイナーなどに長く愛用されることとなった.
  2498.         ・Mac OSはパソコンの比較的初期の時代にマウス操作によるGUIを実現し,
  2499.           文字入力による操作(CUI)から大幅な操作性の向上を実現した. これは,
  2500.           Xeroxのパロアルト研究所(PARC)が作ったOSであるAltoをモデルに開発さ
  2501.           れている. メニューによるコマンドの一覧選択化や, 画面上に並ぶアイコ
  2502.           ンなど, 多くのグラフィカルな概念がこのワークステーション用OSで実現
  2503.           されており, Mac OSではこれをパソコンで実現した上, それを元により直
  2504.           感的で安心な操作が可能なように様々な部分に改良が加えられている.
  2505.         ・ハードウェアとOSを一社で開発することでシステム的に非常に統一感のあ
  2506.           るOSとなっており, システムの設定まで含めて操作性が高い. ユーザが触
  2507.           るべきでない部分は基本的にブラックボックスとなり, 操作ミスが少なく
  2508.           なるようきめ細かく配慮されている. 反面, 問題が発生したときの対応手
  2509.           段が限定されており, ほとんどの場合 "原因不明の致命傷" となってしま
  2510.           い, 唯一の対策がOSの再インストールとなってしまうことも珍しくない.
  2511.         ・Mac OSではマウスに通常1つボタンのものを使用する. そのため, 初心者
  2512.           でも "左右のどっちを押せばいいのか" などで迷うことは無い. その代わ
  2513.           りボタンごとに複数の機能を持たせるような多機能性には欠ける. クリッ
  2514.           クに複数の意味を持たせる場合には, キーボード上の[control]や[shift]
  2515.           などの修飾キーを併用することになり, 操作性はあまり良くない.
  2516.         ・英語版は, System 6や7のように "System ?" という名前が, 日本語版は,
  2517.           System 6までは英語版にマイナーバージョンを付加した名が, System 7以
  2518.           降は漢字Talk 7のように "漢字Talk ?" という名が付加されたが, バー
  2519.           ジョン7.6以降では言語を問わず "Mac OS" という名で統一されている.
  2520.         ▽http://www.apple.com/macos/
  2521.         ★Apple Computer :WDIC
  2522.         ★Macintosh
  2523.         ★OS
  2524.         ★マルチメディア
  2525.         ★GUI
  2526.         ★シングルタスク
  2527.         ★マルチタスク
  2528.         ★アプリケーション
  2529.         ★オブジェクト指向
  2530.         ★デスクトップ (1)
  2531.         ★ファイル
  2532.         ★Mac OS 7.6
  2533.         ★Mac OS 8
  2534.         ★Mac OS 8.5
  2535.         ★Mac OS 9
  2536.         ★Mac OS X
  2537.         ★UNIX
  2538.         ★マックバイナリ
  2539.         ★データ
  2540.         ★拡張子
  2541.         ★マウス
  2542.         ★インタラクティブ
  2543.         ★WYSIWYG
  2544.         ★フォント
  2545.         ★DTP
  2546.         ★PARC :WDIC
  2547.         ★Alto
  2548.         ★ワークステーション
  2549.         ★パソコン
  2550.         ★ハードウェア
  2551.         ★再インストール
  2552.         ★キーボード
  2553.         ★Rhapsody
  2554.         ★ことえり
  2555.         ★OpenTransport
  2556.         ★Osaka
  2557.         ★Chicago
  2558.         ★末期OS :WDIC
  2559.         ◆CUI
  2560.         ◆Windows
  2561. #MacOS 7.6
  2562.         [マックオーエスななてんろく] (MacOS 7.6) 〔商品名/@道具〕
  2563.         →Mac OS 7.6
  2564. #Mac OS 7.6
  2565.         [マックオーエスななてんろく] (Mac OS 7.6) 〔商品名/@道具〕
  2566.         ・Apple Computerが, 1997(平成9)年1月7日に発表したMac OS. 開発コード
  2567.           ネーム "Hermony" (ハーモニー).
  2568.         ・このバージョンから, インターネットへの接続機能, そしてツール類であ
  2569.           るOpenTransportやCyberdog等がOSに標準で同梱されるようになった.
  2570.         ★Apple Computer :WDIC
  2571.         ★Mac OS
  2572.         ★インターネット (1) :WDIC
  2573. #MacOS 8
  2574.         [マックオーエス-エイト] (MacOS 8) 〔商品名/@道具〕
  2575.         →Mac OS 8
  2576. #Mac OS 8
  2577.         [マックオーエス-エイト] (Mac OS 8) 〔商品名/@道具〕
  2578.         ・Apple Computerが, 1997(平成9)年7月22日に発表したMac OS. 開発コード
  2579.           ネーム "Tempo" (テンポ).
  2580.         ・元々はCoplandの機能を部分的に取り入れたMac OS 7.7として発表される
  2581.           予定だったが, Copland計画の中止と共に, Mac OS 8となることが1997(平
  2582.           成9)年3月に発表された. これ以降, Mac OSの大幅なアップデートは当面
  2583.           見送られることになる. OS戦略の切替, 首脳陣の全面交代, 互換機戦略の
  2584.           転換など, 最もApple Computerが混乱していた時期に出荷されたOS.
  2585.         ・動作環境として, 最低でも68040以上が必要. Finderがマルチスレッドで
  2586.           動作するようになり, Javaランタイムが標準で装備されている.
  2587.         ★Apple Computer :WDIC
  2588.         ★Mac OS
  2589.         ★Copland
  2590.         ★インターネット (1) :WDIC
  2591. #MacOS 8.5
  2592.         [マックオーエスはってんご] (MacOS 8.5) 〔商品名/@道具〕
  2593.         →Mac OS 8.5
  2594. #Mac OS 8.5
  2595.         [マックオーエスはってんご] (Mac OS 8.5) 〔商品名/@道具〕
  2596.         ・Apple Computerが, 1998(平成10)年9月1日に発表したMac OS. 開発コード
  2597.           ネーム "Allegro" (アレグロ).
  2598.         ・元々はMac OS 7.8として開発されていたもの. Copland計画の中止により
  2599.           開発計画は全体にずらされることになった.
  2600.         ・動作環境としてPowerPCのみを対象としており, 過去の互換性のために残
  2601.           されたコードやAPIを破棄することで大幅な性能向上が図られた代わり,
  2602.           68系ユーザは完全に切り捨てられることとなった. しかし, このおかげで
  2603.           ネットワーク処理やAppleScriptなどの処理が, それまでと段違いに高速
  2604.           化している. しかし8.0 までと比べ内部仕様が大きく異なるため, ソフト
  2605.           や周辺機器の一部で動作しないなどの問題も発生している.
  2606.         ・自然言語による検索指示や要約生成を行なえるローカル/ネットワーク検
  2607.           索技術 "Sherlock"(探偵シャーロック・ホームズを由来とする)を搭載す
  2608.           る. これにより, 同一インターフェイスで自然な日本語を使ったファイル
  2609.           名, テクスト, インターネットの検索を行なえ, また結果の文章を要約し
  2610.           て出力することができる.
  2611.         ★Apple Computer :WDIC
  2612.         ★Mac OS
  2613.         ★Copland
  2614.         ★ファイル
  2615.         ★インターネット (1) :WDIC
  2616.         ★出力
  2617. #MacOS 9
  2618.         [マックオーエス-ナイン] (MacOS 9) 〔商品名/@道具〕
  2619.         →Mac OS 9
  2620. #Mac OS 9
  2621.         [マックオーエス-ナイン] (Mac OS 9) 〔商品名/@道具〕
  2622.         ・Apple Computerが, 1999(平成11)年8月31日に発表したMac OS. 開発コー
  2623.           ドネーム "Sonata" (ソナタ).
  2624.         ・元々はMac OS 7.9として開発されていたもの. さらにMac OS 8.5発表後に
  2625.           はMac OS 8.6として開発が行なわれ, "Carbonated System 8" として次期
  2626.           Mac OS用APIであるCarbonの搭載が予定されていた.
  2627.         ・検索機能を向上し, オンラインショッピングにも対応したSherlock2や,
  2628.           モニタやプリンタ, スキャナなどの各種入出力デバイス間で色を調節する
  2629.           ICCプロファイル対応のカラーマネージメントシステムColorSync, マルチ
  2630.           ユーザ, ファイルシェアリングなどの機能を搭載する.
  2631.         ★Apple Computer :WDIC
  2632.         ★Mac OS
  2633.         ★プリンタ
  2634.         ★スキャナ
  2635.         ★出力
  2636.         ★デバイス
  2637.         ★ICCプロファイル
  2638.         ★ファイル
  2639. #MacOS X
  2640.         [マックオーエス-テン] (MacOS X) 〔商品名/@道具〕
  2641.         →Mac OS X
  2642. #Mac OS X
  2643.         [マックオーエス-テン] (Mac OS X) 〔商品名/@道具〕
  2644.         ・Apple Computerが2000(平成12)年1月5日に発表した次世代のMac OS. UNIX
  2645.           ベースのコアを採用しプリエンティブマルチタスクとメモリ保護の機能を
  2646.           持ち, 従来のMacintoshアプリケーションとの互換性も確保し, クリアで
  2647.           透き通ったデザインの新しいGUIを備える. 開発コードネームは "Cyan"
  2648.           または "Siam".
  2649.         ・MachマイクロカーネルとFreeBSDを元にしたUNIXベースの新型カーネル
  2650.           "Darwin" をコアにし, かねてよりMac OSの念願だったメモリ保護とプリ
  2651.           エンティブマルチタスキング, TCP/IPネットワークを実現した. 従来の
  2652.           Macintosh用アプリは互換API "Classic"(BlueBox)上でほぼ全部がそのま
  2653.           ま動作するが, OSの機能をフル活用するにはClassicに似た新APIである
  2654.           "Carbon" を利用することになる. Classic APIで動作するアプリはメモリ
  2655.           の保護はされず, クラッシュ時には従来のMac OSと同様, 他のClassicア
  2656.           プリごと異常終了する可能性があるが, このような場合でもCarbonアプリ
  2657.           は保護されるようになっている. また容易にOSの機能を活用できるNextの
  2658.           技術を利用した新型API "Cocoa" (YellowBox) も備えている.
  2659.         ・画面描画技術として, Adobeの開発したPDFに準拠した2D用のエンジンであ
  2660.           る "Quartz" を備え, PDFで記述されたテクスト/グラフィック複合画像の
  2661.           WYSIWYG表示, 画像の合成, 透明度の設定, アンチエイリアシングなどの
  2662.           機能をシステムレベルで持つ他, 3D描画用の "OpenGL" とマルチメディア
  2663.           用の "QuickTime" がDarwin上にシームレスに統合して搭載されている.
  2664.         ・新しいユーザインターフェイスとして "AQUA" を搭載し, 光り輝く半透明
  2665.           のボタンやスライダなどの部品を備え, ダイアログやメニューも半透明で
  2666.           裏のウインドウが透けて見える. LAN/インターネットと統合されWWWブラ
  2667.           ウザ風の表示方法もサポートする新型の "Finder" や, マルチウィンドウ
  2668.           でのユーザの作業を管理・整理し, シングルウィンドウモードなどを提供
  2669.           する "Dock" などが装備されている. なお, AQUAのインターフェイスを利
  2670.           用するにはCarbonまたはCocoaのAPIでソフトが組まれている必要があり,
  2671.           Classic APIでは従来のMac OSと同じ概観となる.
  2672.         ・このように, 殆ど別物と化したMac OSであるが, 例えるならMac OS 9まで
  2673.           との違いはWindows 3.1からWindows 95への変化とほぼ同じ内容の改良が
  2674.           施されていると言える.
  2675.         ・1994(平成6)年からのCoplandや 1997(平成9)年からのRhapsodyなど,
  2676.           "次世代Mac OS" の開発は結果的に当初予定から大幅に遅れることとなっ
  2677.           たが, これがApple Computerにとり致命傷となったかと言うとそうでもな
  2678.           く, かつての "OSで成功しない限りAppleの未来は無い" といった見方か
  2679.           ら "iMacをはじめとするハードの魅力でAppleはシェアを拡大できる" と
  2680.           いう状況に変化してしまっており, 今回のMac OS Xもハードや操作性を含
  2681.           むデザイン中心の流れの一環として位置付けられるような格好となったよ
  2682.           うだ.
  2683.         ・従来, Mac OS Xとして開発されていたRhapsodyとこのMac OS Xは別物であ
  2684.           る. ただしRhapsodyのための技術のいくつかは採用されている.
  2685.         ▽http://www.apple.com/macos/rhapsody/ (Rhapsody)
  2686.         ▽http://www.apple.com/macos/ (Mac OS)
  2687.         ▽http://developer.apple.com/rhapsody/ (Mac OS X Server)
  2688.         ▽http://www.apple.com/
  2689.         ★Mac OS X Server
  2690.         ★Apple Computer :WDIC
  2691.         ★Mac OS
  2692.         ★UNIX
  2693.         ★カーネル
  2694.         ★メモリ
  2695.         ★マルチタスク
  2696.         ★Macintosh
  2697.         ★OS
  2698.         ★API
  2699.         ★LAN :WDIC
  2700.         ★インターネット (1) :WDIC
  2701.         ★ウィンドウ
  2702.         ★Rhapsody
  2703.         ★Mach
  2704.         ★BSD
  2705.         ★HFS
  2706.         ★BlueBox
  2707.         ★YellowBox
  2708.         ★アンチエイリアシング
  2709. #MacOS X Server
  2710.         [マックオーエス-テン-サーバ] (MacOS X Server) 〔商品名/@道具〕
  2711.         →Mac OS X Server
  2712. #Mac OS X Server
  2713.         [マックオーエス-テン-サーバ] (Mac OS X Server) 〔商品名/@道具〕
  2714.         ・サーバ専用Mac OS. Mac OS風インターフェイス(しかし実際の操作性は大
  2715.           幅に異なっている)を備えたUNIXシステムであり, 従来のMac OSとは全く
  2716.           異なる. Mach 2.5拡張版のマイクロカーネルに4.4BSDと100% Pure Java
  2717.           が搭載され, POSIX APIにより標準的なUNIXアプリケーションを容易に移
  2718.           植できる.
  2719.         ・開発コードネームは "Rhapsody" で, 次世代Mac OSとして開発されていた
  2720.           ものを個人向け機能を排除しサーバ用途限定でリリースしたもの.
  2721.         ・従来のMacintosh互換環境 "BlueBox" をアプリケーションの1つとして搭
  2722.           載しており, Mac OSアプリを動作させることができる. 但しBlueBoxを起
  2723.           動すると画面が全て占有され, 他のネイティブ(UNIX)アプリと併用するよ
  2724.           うな用途は考慮されない. また, BlueBoxの起動時には従来のMacintoshの
  2725.           「電源投入~"Welcome to Mac OS" 表示~アイコンパレード(機能拡張登
  2726.           録)~Finder起動」という起動手順が全て行なわれる. つまりBlueBoxとは
  2727.           完全なMac OS丸ごとのエミュレーションであり, アプリ互換を実現するた
  2728.           めのAPI環境では無い. そのため一時的にMacintoshアプリケーションを使
  2729.           いたい場合には有用であるが, Mac OS X Serverの一般的用途としては通
  2730.           常使われない.
  2731.         ★Mac OS X
  2732.         ★サーバ
  2733.         ★Mac OS
  2734.         ★インターフェイス
  2735.         ★Mach
  2736.         ★マイクロカーネル
  2737.         ★BSD
  2738.         ★100% Pure Java
  2739.         ★POSIX
  2740.         ★UNIX
  2741.         ★アプリケーション
  2742.         ★Rhapsody
  2743.         ★Macintosh
  2744.         ★BlueBox
  2745. #Majordomo
  2746.         [メジャードーモ] (Majorodomo) /m'eid3#e(r)d'oumou/
  2747.         〔固有名詞/@道具〕
  2748.         ・メーリングリストのサーバソフトウェアの一つ.
  2749.         ・英語で "執事" の意. ラテン語の単語 "major domus" を語源とし, これ
  2750.           は "master of the house" (家主)の意である.
  2751.         ・プログラムはPerlにより記述されている. 作者はDavid Barr.
  2752.         ▽http://www.greatcircle.com/majordomo/ (Majorodomo)
  2753.         ★メーリングリスト :WDIC
  2754.         ★Perl
  2755.         ◆fml
  2756.         ◆LISTSERV
  2757. #make
  2758.         [メイク] (make) /m'eik/ 〔さ変名詞/@道具〕
  2759.         ・UNIXをはじめとして, 多くのOSで使われるコマンドの一つ.
  2760.         ・ファイルの更新時刻と依存関係をチェックして, ターゲットを最新状態に
  2761.           保つためのコマンド.
  2762.         ・makeを実行するには一般にmakefileやMakefileというファイルを作成し,
  2763.           実行する処理(コマンド)を記述しなくてはならない. このmake/makefile
  2764.           をうまく利用すれば, プログラムのコンパイルからリンクまで, フィルタ
  2765.           等の利用も含めすべて自動化することも可能. というより, そのために使
  2766.           われるソフトウェアである.
  2767.         ・プログラムの開発中でも, コンパイルの際に, 変更が加えられたものだけ
  2768.           再コンパイルを行なわせることが可能なため, 全ファイルを再コンパイル
  2769.           するための無駄な時間を節約できる利点もある.
  2770.         ★UNIX
  2771.         ★OS
  2772.         ★ファイル
  2773.         ★プログラム
  2774.         ★コンパイル
  2775.         ★リンク
  2776.         ★ビルド
  2777.         ★ソフトウェア
  2778. #MASH
  2779.         [マッシュ] (MASH: Module Adapted & Stream Host) /m'aeS/
  2780.         〔商品名/@道具/+ホスプロ〕
  2781.         ・多回線対応草の根BBSホストプログラムの一. 著作者はNEM(S.Goseki).
  2782.         ・シェルと呼ばれる各種ホスト互換のプログラムと併用して他のホスプロと
  2783.           同等の機能が使える高度かつ秀逸なホストプログラムで, シェアウェアと
  2784.           して公開されている. 現在はmmm互換シェルが有名である.
  2785.         ・BIG-MODELの互換シェルも公開されているが, まだバグが多いということ
  2786.           でBUG-MODELと命名されている. 完成する日は来ない.
  2787.         ▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an003792.html
  2788.         ★回線 :WDIC
  2789.         ★草の根BBS :WDIC
  2790.         ★ホストプログラム
  2791.         ★mmm
  2792.         ★BIG-MODEL
  2793.         ★BBS :WDIC
  2794.         ★KTXmash
  2795. #MEGA-LINKS
  2796.         [メガリンクス] (MEGA-LINKS) 〔固有名詞/@道具/+ホスプロ〕
  2797.         ・東京BBSのホストプログラム.
  2798.         ・BIG-MODELを改造して超多回線に対応させたもの.
  2799.         ・現在はGIGA-LINKSと呼ばれている.
  2800.         ▽http://www.tokyobbs.or.jp/ (東京BBS)
  2801.         ★東京BBS :WDIC
  2802.         ★ホストプログラム
  2803.         ★BIG-MODEL
  2804.         ★回線 :WDIC
  2805.         ★GIGA-LINKS
  2806. #Melissa
  2807.         [メリッサ] (Melissa) 〔固有名詞/@道具〕
  2808.         ・米ニュージャージー州のプログラマ, David L. Smithによって放たれた
  2809.           ワームで, 8000万ドル以上の損害を与えたとされる.
  2810.         ・MelissaはMicrosoft Outlookシリーズの機能を使ってパソコンに感染する
  2811.           ワームで, 感染後MelissaはMicrosoft Outlookシリーズのアドレス帳に登
  2812.           録された場所へ, 自分のコピーを "important message"(重要なお知らせ)
  2813.           として送信する. Outlookシリーズにはプレビュー機能があり, これをON
  2814.           (デフォルトON)にしているとメール内容を確認した時点で添付のVBSファ
  2815.           イルが実行されてしまうため "メールを開いただけで" Melissaに汚染さ
  2816.           れてしまう. これを繰り返して世界中に蔓延した.
  2817.         ・1999(平成11)年にIPA(情報処理振興事業協会)に被害届けのあったメール
  2818.           型ウイルスでは59件で年間第3位.
  2819.         ★プログラマ
  2820.         ★ワーム :WDIC
  2821.         ★コンピュータウイルス
  2822.         ★Outlook
  2823.         ★OutlookExpress
  2824.         ★パソコン
  2825.         ★送信 :WDIC
  2826.         ★ILOVEYOU
  2827.         ★ファイル
  2828. #Memphis
  2829.         [メンフィス] (Memphis) 〔固有名詞/@道具〕
  2830.         ・Windows 98のコードネーム.
  2831.         ★Windows 98
  2832. #Mew
  2833.         [ミュウ] (mew: Messaging in the Emacs World) /mj'u:/
  2834.         〔固有名詞/@道具〕
  2835.         ・Emacs/Xemacs/Mule上で動作するMUAの一つ. 将来的(Version 2.xx以降)に
  2836.           はネットニューズも統合する予定になっている.
  2837.         ・Emacs Lispで記述されているが, 内部でMH(旧バージョンの場合)または
  2838.           Internet Message(新バージョンの場合)を呼び出す.
  2839.         ▽http://www.mew.org/ (Mew Official Homepage)
  2840.         @mew.png
  2841.         ★MUA :WDIC
  2842.         ★Emacs
  2843.         ★Mule
  2844.         ★Lisp
  2845.         ★ネットニューズ :WDIC
  2846.         ★MH
  2847.         ★InternetMessage
  2848.         ★X-Face :WDIC
  2849. #MH
  2850.         [エムエイチ] (MH: Message Handling System) 〔固有名詞/@道具〕
  2851.         ・MUAの一つで, 複数のコマンドの集合.
  2852.         ・そのままシェルから使用することもできるが, 最近はxmh, MH-e, mex,
  2853.           Mew(旧バージョン)などから呼び出す形で使用されることが多い.
  2854.         ★MUA :WDIC
  2855.         ★シェル
  2856.         ★Mew
  2857. #MicrosoftInternetMail
  2858.         [マイクロソフトインターネットメール] (Microsoft Internet Mail)
  2859.         〔商品名/@道具〕
  2860.         ・Microsoftの開発したMUA. Microsoft Outlook Expressの前世代にあたる
  2861.           MUAで, そのあまりにも規格を無視した常識はずれな仕様により, 世界中
  2862.           に迷惑を及ぼした公害ソフトの代名詞. 多くの企業, 教育機関, メーリン
  2863.           グリストで使用が禁止された.
  2864.         ・何故それほど嫌われたかというと, どんなに設定を正常に近い状態に変更
  2865.           したところで, 決して正常に動作しないからである. 特に大きな被害を及
  2866.           ぼしたのがContent-Transfer-Encoding問題である. このソフトウェアの
  2867.           送信するメールのヘッダの仕様に問題があり, どんなに設定を変更したと
  2868.           ころでこの問題が改善されるわけではないため, 他人に迷惑をかけずにこ
  2869.           のソフトウェアを使いつづけるのは不可能なのである.
  2870.         ★Microsoft :WDIC
  2871.         ★MUA :WDIC
  2872.         ★電子メール :WDIC
  2873.         ★OutlookExpress
  2874.         ★ソフトウェア
  2875.         ★送信 :WDIC
  2876.         ★受信 :WDIC
  2877.         ★ヘッダ
  2878.         ★公害 :WDIC
  2879.         ★シフトJIS :WDIC
  2880.         ★Message-ID :WDIC
  2881.         ★Content-Transfer-Encoding問題 :WDIC
  2882.         ◆ML :WDIC
  2883.         ◆ISO-2022 :WDIC
  2884. #MIFES
  2885.         [マイフェス] (MIFES) 〔商品名/@道具〕
  2886.         ・1985(昭和60)年にMEGASOFTが発売したMS-DOS用高機能テクストエディタ.
  2887.           サブセット版のMIFES-miniや, Windows版のMIFES for Windows(MIW)など
  2888.           もある.
  2889.         ・MS-DOS時代初期の頃に登場し, 多機能で比較的高速かつ安定した動作で知
  2890.           られ, 市販テクストエディタの中ではVZ EDITORと並んで双璧と言われた.
  2891.           法人・堅実派のプログラマに愛用者が多く, Windows時代でも熱烈な愛好
  2892.           家が多数存在する. 斬新な機能は後の高機能エディタ(VZ EDITORやelisな
  2893.           ど)にも大きな影響を与えた.
  2894.         ・Windows版は基本的にはMDI形式アプリケーションだが, 設定によりSDI形
  2895.           式でも使える自由度を持つ.
  2896.         ★MS-DOS
  2897.         ★テクスト
  2898.         ★エディタ
  2899.         ★Windows
  2900.         ★MIW
  2901.         ★elis
  2902.         ★MDI
  2903.         ★SDI
  2904. #MINIX
  2905.         [ミニックス] (MINIX) 〔固有名詞/@道具〕
  2906.         ・オランダのAndrew Tanenbaunmが設計した, V7 UNIXと互換性のあるOSの名
  2907.           前. 教育用を目的に作られたもので, ソースのリストやその解説をまとめ
  2908.           た本なども出版されている.
  2909.         ・教育用でありながらUNIXとしての機能が充分備わっているという特徴を持
  2910.           ち, 熱心なユーザも少なからずいる.
  2911.         ・教育や個人利用での配布は認められているが, 著作権はPerentice-Hall社
  2912.           が所有しており, 完全なフリーソフトウェアではない.
  2913.         ★UNIX
  2914.         ★PC UNIX
  2915.         ★OS
  2916.         ★著作権
  2917. #MIW
  2918.         [みう] (MIW: MIFES for Windows) 〔商品名/@道具〕
  2919.         ・Windows用のMIFESのこと.
  2920.         ★MIFES
  2921.         ★Windows
  2922. #mmm
  2923.         [トライエム] (mmm: Multichannel Mini.Model)
  2924.         〔固有名詞/@道具/+ホスプロ〕
  2925.         ・かつて用いられて居た多回線対応草の根BBSホストプログラムの一. 著作
  2926.           者はN.Kuroda. トライエム(mの3乗の意)と読むのが一般的だが, 他には
  2927.           "エムエムエム" や "スリーエム", "モモモ" 等とも呼ばれる. モモモの
  2928.           語源はカナキーの配置によるもの.
  2929.         ・階層構造を持ち, しかもUNIX風の操作体系であるため操作は若干ややこし
  2930.           い. しかもBBSへの書き込みはオンラインで書くか, またはマクロを使わ
  2931.           ないと面倒なので初心者が自然と消えていくため, 程度の高いネットにな
  2932.           る傾向がある.
  2933.         ・しかし, 2000年以降は年の処理が異常になり, 掲示板に書き込むことは出
  2934.           来ても未読処理が不可能になるという2000年問題がある. 具体的には, 99
  2935.           年の次が ":9" 年と表示され, それに伴って内部処理が不可能になるので
  2936.           ある. 現在は同様に2000年問題があるが, 一応動作するということで, よ
  2937.           り高機能で使い易いmmm互換ソフトであるMASHへと移行が進んだ.
  2938.         ※ヘッダ表示例(Subjectが無い場合もある)
  2939.           ┃Note 999      ボードタイトル  (ボード名)
  2940.           ┃[ RESPONSE: 999 of 999 ]
  2941.           ┃Title: ベースノート名
  2942.           ┃Subject: レス・タイトル
  2943.           ┃Bytes: 999     Date :99:99am 99/99/99  Author: ID
  2944.         ★回線 :WDIC
  2945.         ★草の根BBS :WDIC
  2946.         ★ホストプログラム
  2947.         ★UNIX
  2948.         ★BBS :WDIC
  2949.         ★オンライン :WDIC
  2950.         ★マクロ
  2951.         ★チャット :WDIC
  2952.         ★MASH
  2953.         ★ヘッダ
  2954.         ★ハンドル :WDIC
  2955.         ★カナキー
  2956. #Mosaic
  2957.         [モザイク] (Mosaic) /mouz'eik , mo(u)-/ 〔商品名/@道具〕
  2958.         ・WWWブラウザの一. WWW黎明期には標準として利用されていたソフトウェア
  2959.           だが, Netscapeの登場によりその地位を追われることになる.
  2960.         ・後に米Spyglassにより組み込み機器用WWWブラウザ "Device Mosaic" とし
  2961.           てWindows CE版を開発し, Netscapeに先んじてPocket Internet Explorer
  2962.           の対抗製品として名乗りを上げている.
  2963.         ・"Device Mosaic" はHTML 3.2完全対応が特徴で, JScript, SSL, RTSPなど
  2964.           に対応しているほか, インターフェイスのカスタマイズも可能となってい
  2965.           る. ここでJavaScriptではなくJScriptと呼ぶ所に, Netscapeへの恨みが
  2966.           込められているのだろう.
  2967.         ▽http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/Mosaic/ (NCSA Mosaic)
  2968.         ▽http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/XMosaic/ (NCSA XMosaic)
  2969.         ▽http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/MacMosaic/ (NCSA MacMosaic)
  2970.         ▽http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/mosaic-w/ (NCSA Mosaic-w)
  2971.         ▽http://www.spyglass.com/ (Spyglass)
  2972.         ★NCSA :WDIC
  2973.         ★WWW :WDIC
  2974.         ★ブラウザ
  2975.         ★HTML
  2976.         ★JScript
  2977.         ★SSL :WDIC
  2978.         ◆Netscape Navigator
  2979.         ◆Internet Explorer
  2980.         ◆Mozilla
  2981. #Mozilla
  2982.         [モジラ] (Mozilla) 〔名詞/@道具〕
  2983.         ・WWWブラウザのMosaicと戦うために産み出された怪獣.
  2984.         ・語源はMosaic + Godzilla(ゴジラ)で, 当時主流だったMosaicを殺すため
  2985.           のMosaic Killerという意味がある. 当初はNetscape Navigatorの読み方
  2986.           として使われていたが, Communicatorのソース公開に伴い, 現在では公開
  2987.           されているソースをMozillaと呼ぶようになっている.
  2988.         ・自由に改造に参加できるようになっていて, 良い改造機能は, 製品である
  2989.           Netscape Navigatorなどに反映される.
  2990.         ▽http://www.mozilla.org/
  2991.         ▽http://www.mozilla.org/download.html
  2992.         ★WWW :WDIC
  2993.         ★ブラウザ
  2994.         ★Netscape Navigator
  2995.         ★Netscape Communicator
  2996.         ◆Mosaic
  2997.         ◆Internet Explorer
  2998. #Motif
  2999.         [モチーフ] (Motif [仏]) /mout'i:f/ 〔名詞〕
  3000.         ・Open Groupで提唱されている, X Window Systemで使われるGUIの名.
  3001.         ・IEEE 1295により規格化され, 業界標準として使用されている.
  3002.         ▽http://www.opengroup.org/openmotif/
  3003.         ★X Window System
  3004.         ★IEEE :WDIC
  3005.         ★Solaris
  3006.         ★IRIX
  3007.         ★UNIX
  3008. #MPNBBS
  3009.         [エムピーエヌ-ビービーエス]
  3010.         (MPNBBS: Magical recall of Pretty mutation Network BBS)
  3011.         〔固有名詞/@道具/+ホスプロ〕
  3012.         ・多回線対応草の根BBSホストプログラムの一つ. 開発者は杉浦康之. 開発
  3013.           元ネットはMagical recall of Pretty mutation Network.
  3014.         ・最大3回線, ボード最大数はファイルボードを含めて99個という, 比較的
  3015.           小規模な仕様であるが, メッセージボードはユーザごとの端末環境設定で
  3016.           RT-BBS/KT-BBS/NET-COCKと同じメッセージヘッダを出力するように設定で
  3017.           き, それぞれのホストプログラム用の書き込み支援ツールが使用できると
  3018.           いう特徴がある. また, 基本的なコマンドも前述の各ホストプログラムと
  3019.           類似な体系に変えられる.
  3020.         ・ファイルシステムはBIG-MODEL風のメッセージボードとファイルの区別が
  3021.           ない形式で, ファイル転送プロトコルはY-MODEM(Batch), Y-MODEM-g,
  3022.           M-LINK, Nmodemを装備している.
  3023.         ・プログラムはC言語で書かれており, ソースも公開されている. 対応処理
  3024.           系はLSI C-86で, 配布版パッケージではその試食版でコンパイルされてい
  3025.           る.
  3026.         ▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an006172.html
  3027.         ★回線 :WDIC
  3028.         ★草の根BBS :WDIC
  3029.         ★ホストプログラム
  3030.         ★端末 :WDIC
  3031.         ★環境
  3032.         ★KT-BBS
  3033.         ★ヘッダ
  3034.         ★出力
  3035.         ★BIG-MODEL
  3036.         ★プロトコル :WDIC
  3037.         ★YMODEM :WDIC
  3038.         ★YMODEM-g :WDIC
  3039.         ★MLINK :WDIC
  3040.         ★NMODEM :WDIC
  3041.         ★プログラム
  3042.         ★C
  3043.         ★LSI-C
  3044.         ★ユーザ
  3045. #MPS
  3046.         [エムピーエス] (MPS: Multi Paint System) 〔商品名/@道具〕
  3047.         →マルチペイント
  3048. #MS-DOS
  3049.         [エムエスドス] (MS-DOS: MicroSoft Disk Operating System)
  3050.         〔商品名/@道具〕
  3051.         ・過去, パソコンで最大の勢力を誇ったOSの名. パソコン用に開発された16
  3052.           ビットMPUであるi8086用のオペレーティングシステムで, フロッピーディ
  3053.           スクベースでも実用になるコンパクトなOS.
  3054.         ・MS-DOS誕生のエピソードは伝説となっている. IBMがIBM PCを開発中, OS
  3055.           までは手が回らないためビルゲイツにBASICインタプリタのライセンスを
  3056.           依頼してきた. しかしBASICはOSでは無かったため, ビルゲイツはディジ
  3057.           タルリサーチのCP/Mを勧める. しかし, ディジタルリサーチの社長のGary
  3058.           Kildallがゴルフに行きIBMとの契約をすっぽかした為, 怒ったIBMが急遽
  3059.           MicrosoftにOS制作を依頼した. 頼まれたMicrosoftも急だったため, 仕方
  3060.           がなくMicrosoftの近所のSeattle Computer Products社で開発していた
  3061.           CP/M互換(パクり)の86-DOS(QDOS: Quick and Dirty Operation Systemと
  3062.           も呼ばれる)を5万ドルで買収し, 86-DOS開発者であるTim Paterson自身も
  3063.           加わってMS-DOS ver1.xxを完成させたと言われる. この買収劇は20世紀最
  3064.           大の買収, あるいは20世紀最大の窃盗などと呼ばれている. その後のディ
  3065.           ジタルリサーチは下落の一途をたどり, 最後はNovell社に吸収され, 生涯
  3066.           の幕を閉じることになる.
  3067.         ・特徴はコマンドライン・インターフェイスを採用したシングルタスクOSで
  3068.           ある点. これがOSそのものの軽量化に貢献している. またパソコン用のOS
  3069.           ということもあり, シングルユーザOSである点も特徴的. CP/M互換という
  3070.           点もあり8ビットOS的概念をそのまま受け継いでいる.
  3071.         ※コラム(EPSON PC版 MS-DOS 日本語環境)
  3072.           ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━┓
  3073.           ┃ バージョン                         ┃付属 FEP                ┃
  3074.           ┠──────────────────╂────────────┨
  3075.           ┃2.11 (Rel.1.30 以外) と 3.1 Rel.1.x ┃EG-Bridge V2.01         ┃
  3076.           ┃3.1 Rel.2.x と 4.01 Rel.1.x         ┃EG-Bridge V3.0          ┃
  3077.           ┃2.11 Rel.1.30                       ┃WXR Ver.1.0             ┃
  3078.           ┃4.01 Rel.2.x                        ┃WXA Ver.1.50            ┃
  3079.           ┃3.3 Rel.1.x                         ┃WXA Ver.1.52            ┃
  3080.           ┃3.3 Rel.2.x と 5.0                  ┃WXA Ver.1.53            ┃
  3081.           ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━┛
  3082.           ※PC-286NOTE executive に内蔵のDOSが 2.11 Rel.1.30 である.
  3083.         ★Microsoft :WDIC
  3084.         ★パソコン
  3085.         ★OS
  3086.         ★フロッピーディスク
  3087.         ★8086
  3088.         ★IBM :WDIC
  3089.         ★ビルゲイツ
  3090.         ★BASIC
  3091.         ★シングルタスク
  3092.         ★PC DOS
  3093.         ★MSX-DOS
  3094.         ★Windows
  3095.         ★FAT
  3096.         ★EGBRIDGE
  3097.         ★WXA
  3098.         ★ユーザ
  3099.         ★プロンプト
  3100.         ★COM
  3101.         ★EXE
  3102.         ★CONFIG.SYS
  3103.         ◆ディジタルリサーチ :WDIC
  3104.         ◆UNIX
  3105.         ◆CP/M
  3106.         ◆DR-DOS
  3107. #MSDOS
  3108.         [エムエスドス] (MSDOS: MicroSoft Disk Operating System)
  3109.         〔商品名/@道具〕
  3110.         →MS-DOS
  3111. #MS-IME
  3112.         [エムエスアイエムイー] (MS-IME: MicroSoft Input Method Editor)
  3113.         〔商品名/@道具〕
  3114.         ・日本語版Microsoft Windowsに標準添付されている日本語入力システムの
  3115.           商品名. 但しMS-IME97以降はパッケージ製品として別売りも行なわれてい
  3116.           る.
  3117.         ・この製品は, 学習すればするほど変換精度が下がるという, 前代未聞の日
  3118.           本語入力システムである.
  3119.         ★Windows
  3120.         ★日本語
  3121.         ★WX
  3122.         ★ATOK
  3123.         ★VJE
  3124. #MSNメッセンジャー
  3125.         [エムエスエヌメッセンジャー] (MSN Messenger) 〔商品名/@道具〕
  3126.         ・米Microsoftが1999(平成11)年7月22日から公開し, 同社のプロバイダMSN
  3127.           でサービスしているインスタントメッセンジャー. 1999(平成11)年2月23
  3128.           日にインスタントメッセージング技術メーカーである米フラッシュコミュ
  3129.           ニケーション社を買収し開発が行なわれた. 最大シェアを持つAOLのAIMと
  3130.           の互換があり接続が可能だったが, AOL側がMSNメッセンジャー公開の当日
  3131.           からサーバアクセスのコード変更を行ない, 翌日午前中には外部ユーザか
  3132.           らのアクセスが遮断されたことから, 連日のように改修を繰り返す激しい
  3133.           互換性確保/シェア争いに発展することとなった.
  3134.         ・反AOL陣営である米Excite, 米トライバル・ボイス, 米プロディジー, 米
  3135.           Yahoo!, 米AT&T, 米InfoseekなどがMicrosoftに賛同し, AOLの外部ユーザ
  3136.           締め出し政策を非難している. Microsoftでは全てのメッセージサービス
  3137.           が相互運用できるよう, IETFでの公開プロトコル開発の作業部会設立にも
  3138.           関わっている.
  3139.         ・2000(平成12)年7月に公開されたバージョン3.0では, 米Net2Phone社との
  3140.           契約により無料で米国内の一般加入電話および携帯電話との音声通話がで
  3141.           きる機能がサポートされた.
  3142.         ★インスタントメッセンジャー
  3143.         ★加入電話 :WDIC
  3144.         ★携帯電話 :WDIC
  3145.         ★Microsoft :WDIC
  3146.         ★Yahoo!ページャ
  3147.         ★Yahoo!メッセンジャー
  3148.         ◆ICQ
  3149.         ◆AOLインスタントメッセンジャー
  3150. #MSX-DOS
  3151.         [エムエスエックスドス] (MSX-DOS: MSX Disk Operating System)
  3152.         〔商品名/@道具〕
  3153.         ・MSX用のOSの名.
  3154.         ・ディスクフォーマットはMS-DOS準拠, 内部ファンクションコールの仕様は
  3155.           CP/M-80上位互換という隠れた名OSである. 本来MSXでは使わないCP/Mロー
  3156.           カルの機能までも出来うる限りエミュレートしようとしているため, 高い
  3157.           互換性を持ち, その点も評価が高い.
  3158.         ・MSXの底力はこれがあって成り立っており, 作者はMS-DOSの原形となった
  3159.           名OSであるQDOSの作者, Tim Patersonだと言われている.
  3160.         ★MSX
  3161.         ★OS
  3162.         ★ディスク
  3163.         ★MS-DOS
  3164.         ★CP/M
  3165.         ★上位互換
  3166.         ★互換性
  3167.         ★COM
  3168. #mttk
  3169.         [まつたけ] (mttk: MaTsuTaKe) 〔商品名/@道具〕
  3170.         ・松茸. 日本語ワープロ "松" に附属の日本語FEP.
  3171.         ★松茸
  3172.         ★日本語
  3173.         ★日本語入力FEP
  3174. #Mule
  3175.         [ミュール] (Mule: MULtilingual Enhancement to GNU Emacs) /mj'u:l/
  3176.         〔固有名詞/@道具〕
  3177.         ・GNU Emacsを拡張し, 複数の言語を扱えるようにしたエディタで, 通産省
  3178.           工業技術院の電子技術総合研究所で開発された.
  3179.         ・ISO-2022規格に準拠した文字コード符号化を使用することで, 多数の言語
  3180.           を扱うことができる. またISO-2022自体が柔軟な仕様であるため, 拡張も
  3181.           容易である.
  3182.         ・かつて日本語が使えるEmacsといえばMuleと相場が決まっていたが, バー
  3183.           ジョン20以降のGNU EmacsやXEmacsにはMuleの機能が取り込まれ, そのま
  3184.           までも多国語を利用出来るようになった. 但し右から左に書くような言語
  3185.           への対応はまだなので, そうした言語を利用するには, やはりMuleを使う
  3186.           必要がある.
  3187.         ▽http://www.etl.go.jp/~mule/MulePage.html
  3188.         ▽http://www.etl.go.jp/Research/mulepage/MulePage.html
  3189.         ▽http://www.etl.go.jp/Research/mulepage/MuleJapanese.html
  3190.         @mule.png
  3191.         ★GNU :WDIC
  3192.         ★Emacs
  3193.         ★NEmacs
  3194.         ★エディタ
  3195.         ★通産省 :WDIC
  3196.         ★日本語
  3197.         ★エスケープシーケンス :WDIC
  3198.         ★ISO-2022 :WDIC
  3199.         ★Mew
  3200.         ◆vi
  3201. #Multics
  3202.         [マルチックス]
  3203.         (Multics: Multiplex Information and Computing Service)
  3204.         〔固有名詞/@道具〕
  3205.         ・マルチユーザ, マルチタスク, 仮想メモリを実現した初期のOS.
  3206.         ・マサチューセッツ工科大学(MIT), GE, AT&Tの協力のもと, 1965(昭和40)
  3207.           年に完成したシステム. OSの記述言語にはPL/Iが使用された.
  3208.         ・このOSは商用化されなかったが, それは様々な機能を詰め込んだための肥
  3209.           大化が原因とされ, これを反面教師として後のUNIXの開発につながった.
  3210.         ★マサチューセッツ工科大学 :WDIC
  3211.         ★マルチタスク
  3212.         ★仮想メモリ
  3213.         ★AT&T :WDIC
  3214.         ★OS
  3215.         ◆UNIX
  3216.         ◆KISSの原則 :WDIC
  3217. #MuriChat
  3218.         [ムリチャット] (MuriChat) 〔固有名詞/@道具〕
  3219.         ・Windows用のIRC clientのひとつ.
  3220.         ▽http://users.jp.tri6.net/~muri/irc/
  3221.         ★IRC :WDIC
  3222.         ★Windows
  3223.         ◆chocoa
  3224.  
  3225. ----------------------------------------------------------------------------
  3226. --------------------------------- ■ N ■ ---------------------------------
  3227. %N
  3228.  
  3229. #Napster
  3230.         [ナプスター] (Napster) 〔固有名詞/@道具〕
  3231.         ・当時Northeasern Universityの学生だったShawn Fanningにより開発され
  3232.           たmp3ファイル交換ツール.
  3233.         ・このソフトウェアは, ユーザが所有しているmp3ファイルを, 中継となる
  3234.           サーバを経由しながらPeer to Peerの関係で第三者と簡単に交換すること
  3235.           ができる. またNapsterの特徴として, mp3の供給元と供給先はお互いを知
  3236.           ることができず, 匿名性が保たれている. このため, 著作権的に問題のあ
  3237.           るmp3ファイル(つまりCDなどから作ったmp3)の交換を行なっても身元がバ
  3238.           レることはない.
  3239.         ・しかし弱点もある. 中央のサーバが停止されると, Napsterは利用できな
  3240.           くなる. また最大の欠点は, このサーバを当局に取り押さえられた場合,
  3241.           利用者の情報が割り出される可能性があるため, 違法なデータを交換した
  3242.           場合に逮捕されてしまう恐れがあるのである. この問題を改善したものが
  3243.           Gnutellaと呼ばれるソフトウェアで, Napsterに代わって普及している.
  3244.         ▽http://www.neu.edu/ (Northeasern University … もちろん Napster は
  3245.           ない)
  3246.         ★mp3
  3247.         ★ファイル
  3248.         ★オンライン :WDIC
  3249.         ★ダウンロード :WDIC
  3250.         ★ソフトウェア
  3251.         ★サーバ
  3252.         ★アングラ :WDIC
  3253.         ★Gnutella
  3254.         ★著作権
  3255. #NECAI
  3256.         [エヌイースィーエイアイ] (NECAI) 〔商品名/@道具〕
  3257.         ・NEC版MS-DOS標準添付のFEP. 通称 "ねかい".
  3258.         ・およそ通常は使用されないと言われているFEPで, この名称を唱えれば知
  3259.           る人は皆ほくそえむと言われている究極の呪文でもある. 但しMS-DOS 5~
  3260.           6あたりの物はそれなりに実用になっているので, 爆笑効果が弱まってし
  3261.           まった.
  3262.         ・EPSON版はWXAというFEPを採用している. これはWX2のサブセットでNECAI
  3263.           には勝るものの, こちらも実用にしている人は少ない.
  3264.         ★日本語入力FEP
  3265.         ★MS-DOS
  3266.         ★NEC :WDIC
  3267.         ◆WXA
  3268. #NEmacs
  3269.         [エヌ-イーマックス] (NEmacs) 〔固有名詞/@道具〕
  3270.         ・UNIXなどでよく使われるエディタEmacsの日本語対応版.
  3271.         ・最近は多言語対応のXEmacsなどがよく使われる.
  3272.         ★Emacs
  3273.         ★日本語
  3274.         ★UNIX
  3275.         ★エディタ
  3276. #netatalk
  3277.         [ネタトーク] (netatalk) 〔固有名詞/@道具〕
  3278.         ・UNIXホストをAppleTalkサーバにするプログラム. ミシガン大学のWesley
  3279.           Craigと "Research System Unix Group" によって開発され, RFC 1504,
  3280.           RFC 1742にて仕様が提案されている.
  3281.         ・現在開発は停止されており有志による改良パッチ(+asun)付きのバージョ
  3282.           ンが配布されているが, 当時普及していなかった100BASE環境では逆にう
  3283.           まく動作しないなどの問題も発生している.
  3284.         ▽http://www.umich.edu/~rsug/netatalk/
  3285.         ★UNIX
  3286.         ★Mac OS
  3287.         ★プロトコル :WDIC
  3288.         ★AppleTalk :WDIC
  3289.         ★カーネル
  3290.         ★CAP
  3291. #NetBSD
  3292.         [ネットビーエスディー] (NetBSD) 〔固有名詞/@道具〕
  3293.         ・386BSDと4.4BSD-Liteをベースとしたフリー配布BSDの一つ.
  3294.         ・Intel系MPUだけではなく, 68000系Macintosh, Amiga, SH-3など, 多くの
  3295.           プラットフォームで動くのも特徴.
  3296.         ▽http://www.netbsd.org/ (The NetBSD Foundation, Inc.)
  3297.         ▽http://www.netbsd.org/ja/Ports/ (対応機種)
  3298.         ★OpenBSD
  3299.         ★FreeBSD
  3300.         ★BSD/OS
  3301.         ★BSD
  3302.         ★Intel :WDIC
  3303.         ★x86
  3304.         ★68000
  3305.         ★Macintosh
  3306.         ★Amiga
  3307.         ★SH-3
  3308.         ★MPU (1)
  3309.         ★マジカルとこちゃん :MOE
  3310. #Netscape
  3311.         [ネットスケープ] (Netscape) 〔商品名/@道具〕
  3312.         ・Netscape CommunicationsのWWWブラウザ. 以前はNetscape Navigatorと呼
  3313.           ばれていたが, バージョン6から名称が短縮され, それまでの通称であっ
  3314.           た "Netscape" を正式名称に採用した.
  3315.         ▽http://www.netscape.com/netscape/
  3316.         ▽http://www.netscape.com/browsers/
  3317.         ▽http://home.netscape.com/computing/download/
  3318.         ▽http://www.netscape.com/
  3319.         ★Netscape Communications :WDIC
  3320.         ★Netscape Communicator
  3321.         ★Netscape Navigator
  3322.         ★WWWブラウザ
  3323. #NetscapeCommunicator
  3324.         [ネットスケープ-コミュニケータ] (Netscape communicator)
  3325.         〔商品名/@道具〕
  3326.         →Netscape Communicator
  3327. #Netscape Communicator
  3328.         [ネットスケープ-コミュニケータ] (Netscape communicator)
  3329.         〔商品名/@道具〕
  3330.         ・Netscape Communicationsのネットワークソフトウェアのパッケージソフ
  3331.           ト名.
  3332.         ・これに有名なWWWブラウザ "Netscape Navigator" が含まれる.
  3333.         ▽http://www.netscape.com/
  3334.         ★ネットワーク :WDIC
  3335.         ★ソフトウェア
  3336.         ★WWWブラウザ
  3337.         ★Netscape Navigator
  3338.         ★ネスケ病 :WDIC
  3339. #NetscapeNavigator
  3340.         [モジラ] (Netscape Navigator: Mozilla) 〔商品名/@道具〕
  3341.         →Netscape Navigator
  3342. #Netscape Navigator
  3343.         [モジラ] (Netscape Navigator: Mozilla) 〔商品名/@道具〕
  3344.         ・Netscape CommunicationsのWWWブラウザ. 日本の新聞や一般誌などでは
  3345.           "ネットスケープ" のようなカタカナ表記が使われるが, これは元々正確
  3346.           な製品名ではなかった. 時に "ナビゲーター" などと記述されている文献
  3347.           もあり関係者を閉口させている. ちなみにNetscape Communicationsの見
  3348.           解では『"Netscape Navigator" と書いて "Mozilla" と読む』のが正しい
  3349.           としている. そのためマニアユーザは "NN" や "ネスケ" など, 別の読み
  3350.           方を使う事が多い. もちろん正しい呼び方は "モジラ" なのであるが, こ
  3351.           の呼び方はあまり人気がない.
  3352.         ・UNIX環境では事実上標準のWWWブラウザで, 殆ど全ての種類のUNIXで動作
  3353.           するマルチプラットフォーム性も一つの売りである. その後, 当然のよう
  3354.           にパソコン用OS界にも進出してきたが, 過去MosaicというWWWブラウザを
  3355.           Netscape Navigatorが駆逐したように, MicrosoftのWWWブラウザInternet
  3356.           Explorerに駆逐されてしまった.
  3357.         ・当初は, 製品であるNetscape Navigatorはもちろん有料だったが, 対抗製
  3358.           品であるInternet Explorerが無料(実際にはOSの値段に価格が含まれる)
  3359.           であり苦戦した. Netscape Navigator 4.04からは無料配布が開始され,
  3360.           その次の版の公開開発版である "Mozilla" からはソースコードをも無料
  3361.           で配布されるようになった. この配布されているソースコードはNetscape
  3362.           Communications以外が手をつけた部分(Sun MicrosystemsのJavaなど)の機
  3363.           能が除かれている.
  3364.         ・Microsoft Internet Explorer全盛の時代において, ほぼ唯一の対抗馬と
  3365.           しての存在感を持つが, バージョン4時点でのスタイルシート(CSS)や多国
  3366.           語への対応の遅れなどの根本的な機能上の憂慮され, 特にWindows環境で
  3367.           のシェアは絶望的な程となった. これらの問題はバージョン6で大幅に改
  3368.           善されている.
  3369.         ▽http://www.netscape.com/netscape/
  3370.         ▽http://www.netscape.com/browsers/
  3371.         ▽http://home.netscape.com/computing/download/
  3372.         ▽http://www.netscape.com/
  3373.         ★Netscape Communications :WDIC
  3374.         ★Netscape Communicator
  3375.         ★Netscape
  3376.         ★WWWブラウザ
  3377.         ★UNIX
  3378.         ★パソコン
  3379.         ★Mozilla
  3380.         ★Java
  3381.         ★Sun Microsystems :WDIC
  3382.         ★マニア :MOE
  3383.         ★ユーザ
  3384.         ★nut scrape :WDIC
  3385.         ★HTML
  3386.         ★フレーム :WDIC
  3387.         ★寝助 :WDIC
  3388.         ★ネスケ病 :WDIC
  3389.         ◆スタイルシート
  3390.         ◆Microsoft :WDIC
  3391.         ◆Internet Explorer
  3392.         ◆ActiveX
  3393. #netstat
  3394.         [ネットスタット] (netstat) 〔名詞/@道具〕
  3395.         ・ネットワークでのパケットの衝突具合を確認するソフトウェア.
  3396.         ・Ethernetはバス型でCSMA/CD方式のネットワークなので, トラフィックが
  3397.           増えればパケットの衝突(コリジョン)が発生する. 言いかえれば, 衝突の
  3398.           回数はネットワークの混雑度を示していることになる.
  3399.         ・このnetstatを使うと, コマンドを実行したホストの状況が一覧できる.
  3400.           オプションを指定してやることで, ルーティングテーブルの状況, 各ネッ
  3401.           トワークプロトコル(TCP,UDP,IP,ICMP)の状況, ポートの利用状況など,
  3402.           様々なネットワーク資源の利用状況が把握できる.
  3403.         ★ネットワーク :WDIC
  3404.         ★パケット :WDIC
  3405.         ★ソフトウェア
  3406.         ★Ethernet :WDIC
  3407.         ★バス型接続 :WDIC
  3408.         ★CSMA/CD :WDIC
  3409.         ★トラフィック :WDIC
  3410.         ★コリジョン :WDIC
  3411.         ★ルーティングテーブル :WDIC
  3412.         ★ルーティング :WDIC
  3413.         ★プロトコル :WDIC
  3414.         ★TCP :WDIC
  3415.         ★UDP :WDIC
  3416.         ★IP (1) :WDIC
  3417.         ★ICMP :WDIC
  3418.         ★arp
  3419.         ★ping
  3420.         ★traceroute
  3421. #NetWare
  3422.         [ネットウェア] (NetWare) 〔商品名/@道具〕
  3423.         ・Novellにより作られたClient/ServerタイプのネットワークOS(NOS). NOS
  3424.           としては最も有名なものの一つ.
  3425.         ・パソコンネットワークの黎明期に登場し, 現在もなおその人気と地位を保
  3426.           ち続けている名作.
  3427.         ・Netwareの後継として, 今までのイメージカラーである赤を捨て, 白箱に
  3428.           収納されたIntranetWareも発売されている.
  3429.         ▽http://www.novell.com/
  3430.         ▽http://www.novell.co.jp/
  3431.         ★Novell :WDIC
  3432.         ★C/S :WDIC
  3433.         ★ネットワーク :WDIC
  3434.         ★OS
  3435.         ★NOS :WDIC
  3436.         ★パソコン
  3437.         ★IPX/SPX :WDIC
  3438.         ★ファイルサーバ :WDIC
  3439. #NEWS
  3440.         [ニュース] (NEWS) /n(j)'u:z/ 〔商品名/@道具〕
  3441.         ・ソニーのSystem V系UNIX OSの名.
  3442.         ★ソニー :WDIC
  3443.         ★System V
  3444.         ★UNIX
  3445.         ★OS
  3446. #NM3
  3447.         [エヌエムスリー] (NM3: NetMaker3) 〔固有名詞/@道具/+ホスプロ〕
  3448.         →NetMaker3
  3449. #NetMaker3
  3450.         [ネットメーカースリー] (NetMaker3) 〔固有名詞/@道具/+ホスプロ〕
  3451.         ・古の草の根BBS用ホストプログラムの一.
  3452.         ・WWIVの次くらいに登場したもの. 見た目はKT-BBSと殆ど変わらないが, 使
  3453.           えるコマンドの数が格段に少ないため, すぐに分かる.
  3454.         ★草の根BBS :WDIC
  3455.         ★BBS :WDIC
  3456.         ★ホストプログラム
  3457.         ★KT-BBS
  3458.         ★WWIV
  3459. #NN
  3460.         [エヌエヌ] (NN: Netscape Navigator) 〔名詞〕
  3461.         →Netscape Navigator
  3462. #nslookup
  3463.         [エヌエス-ルックアップ] (nslookup) 〔名詞/@道具〕
  3464.         ・ドメイン名からIPアドレス, またはIPアドレスからドメイン名を取得する
  3465.           ためのソフトウェア. ドメイン名を指定して実行するとそのIPを調査し,
  3466.           何も指定せずに実行するとDNSの情報が表示される.
  3467.         ★ネットワーク :WDIC
  3468.         ★IPアドレス :WDIC
  3469.         ★DNS (1) :WDIC
  3470.  
  3471. ----------------------------------------------------------------------------
  3472. --------------------------------- ■ O ■ ---------------------------------
  3473. %O
  3474.  
  3475. #OAK
  3476.         [オーエイケイ] (OAK: OASYS kana-kanji) 〔商品名/@道具〕
  3477.         ・オアシスかな漢字変換. 富士通製ワープロOASYSに搭載されていた日本語
  3478.           入力システムをパソコン用に独立させたFEPまたはIMEソフトウェア.
  3479.         ▽http://www.fujitsu.co.jp/jp/soft/oasys/
  3480.         ★日本語
  3481.         ★OASYS
  3482.         ★富士通 :WDIC
  3483.         ★パソコン
  3484.         ★FEP
  3485.         ★IME (1)
  3486.         ★ソフトウェア
  3487. #OE
  3488.         [オーイー] (OE: Outlook Express) 〔商品名/@道具〕
  3489.         →OutlookExpress
  3490. #OpenBSD
  3491.         [オープンビーエスディー] (OpenBSD) 〔名詞/@道具〕
  3492.         ・386BSDと4.4BSD-LiteをベースにNetBSDから生まれたフリーのBSD系OS.
  3493.         ・同じBSD系UNIXであるFreeBSDなどがパソコンをメインターゲットにしてい
  3494.           るのに対し, こちらはワークステーションなども含めた幅広いターゲット
  3495.           獲得を目標としている. そのため他のBSD系のOSに比べてセキュリティ面
  3496.           で強いのが特徴. OpenBSDから他のBSD系のOSに組み込まれた機能もある.
  3497.         ▽http://www.openbsd.org/ (OpenBSD)
  3498.         ★BSD
  3499.         ★OS
  3500.         ★NetBSD
  3501.         ★FreeBSD
  3502.         ★BSD/OS
  3503.         ★パソコン
  3504.         ★マジカルとこちゃん :MOE
  3505. #Open Window
  3506.         [オープンウィンドウ] (Open Window) 〔名詞/@道具〕
  3507.         ・ウィンドウシステムの1つ. Xが普及した結果, 現在ではほとんど見られな
  3508.           くなった.
  3509.         ★X Window System
  3510.         ★ウィンドウ
  3511. #OS/2
  3512.         [オーエストゥー] (OS/2) 〔商品名/@道具〕
  3513.         ・元々はMicrosoftとIBMが共同開発した32ビットCUI OSの名. その後のバー
  3514.           ジョンでGUI化される. Version 1は1988(昭和63)年に出荷された. この当
  3515.           時はMicrosoftもWindowsをOS/2へ統合する予定でおり, Version 2までは
  3516.           両社が共同で開発されていたが, その後喧嘩別れしてしまい, IBMはその
  3517.           ままOS/2の開発を続けてリリースしたのが "OS/2 Warp" シリーズ, 同様
  3518.           にMicrosoftがリリースしたのが "Windows NT" シリーズである.
  3519.         ・しかしOS/2はマルチメディア機能が劣っていたり等, Windowsと比べて見
  3520.           栄えに欠けたためなかなか普及せず, そのためハードウェアのドライバ等
  3521.           の数も少なく, これが更に利用者増加の足かせとなっている. これについ
  3522.           ては利用者の増加以前にIBMとハードウェアメーカーの努力が必要な所で
  3523.           ある.
  3524.         ・オリンピックに於いては, IBMのコンピュータが長く活躍している. ここ
  3525.           で使われるのは当然IBMのOSである. AIXのようなUNIXシステムのほかに,
  3526.           OS/2 Warp ServerやOS/2 Warp Clientも利用される.
  3527.         ▽http://www.ibm.com/os2/
  3528.         ★IBM :WDIC
  3529.         ★CUI
  3530.         ★OS
  3531.         ★GUI
  3532.         ★ハードウェア
  3533.         ★コンピュータ
  3534.         ★AIX
  3535.         ★UNIX
  3536.         ★OS/2 Warp
  3537.         ◆Microsoft :WDIC
  3538.         ◆Windows
  3539. #OS/2 Warp
  3540.         [オーエストゥーワープ] (OS/2 Warp) 〔商品名/@道具〕
  3541.         ・IBMが米Microsoftと袂を別った後に作られたOS. バージョンとしては3.0
  3542.           になるが, コードネームである "Warp" をそのまま製品名とした. サーバ
  3543.           用にOS/2 Warp Server, クライアント用にOS/2 Warp Clientがある. 発売
  3544.           日は, IBM版が1995(平成7)年3月7日, NEC版が同年8月30日, 東芝版が同年
  3545.           10月9日, バージョン3.01(IBM)が10月25日である.
  3546.         ・OS/2のしばらく後に登場したWindows 95に対して, 最初からインターネッ
  3547.           トを利用するための機能を備えていたり等, ネットワーク機能が充実して
  3548.           おり, また安定性も高い. 更にCMで山口智子が言っていたようにWindows
  3549.           3.1/MS-DOSのソフトもWindows 95より互換性が高い. しかし対応ソフトが
  3550.           少ないこと, マルチメディア機能が劣っていることなどの理由で普及はし
  3551.           なかった.
  3552.         ・最初はMicrosoftと共に開発を行なっていた上にWindows 3.1の後継OSであ
  3553.           るという関係から, OS/2の操作性はWindows 3.xと極めて似た雰囲気があ
  3554.           る.
  3555.         ▽http://www.ibm.com/os2/
  3556.         ▽http://www.ibm.co.jp/pspjinfo/os2/
  3557.         ★OS/2 Warp 4
  3558.         ★IBM :WDIC
  3559.         ★OS
  3560.         ★OS/2
  3561.         ★コンピュータ
  3562.         ★マルチメディア
  3563.         ★インターネット (1) :WDIC
  3564.         ★WWWブラウザ
  3565.         ★Netscape Navigator
  3566.         ★Netscape Communicator
  3567.         ◆Microsoft :WDIC
  3568.         ◆Windows
  3569.         ◆Windows 3.1
  3570.         ◆Windows 95
  3571.         ◆Windows NT
  3572. #OS/2 Warp 4
  3573.         [オーエストゥーワープフォー] (OS/2 Warp 4) 〔商品名/@道具〕
  3574.         ・Warpに続くOS/2の新バージョン. コードネームは "Marlin" (マーリン)で
  3575.           あるが, 前のバージョンのWarpの名が有名になったため継続して用いられ
  3576.           ている.
  3577.         ・日本語版は1996(平成8)年12月12日にIBM版とNEC版が同時に発売されたが,
  3578.           日本語は英語に比べて遥かに複雑なため, 期待されていたVoice Typeの日
  3579.           本語版は標準では付属されず(できず), 1997(平成9)年6月18日に遅れて提
  3580.           供された. また, 2000(平成12)年11月にはリフレッシュ版がリリースされ
  3581.           ている.
  3582.         ・Warp3と比べて大きく変わった点としては, Windows 95に対して大きく遅
  3583.           れを取っていたプラグアンドプレイなどのマルチメディア分野の機能強化
  3584.           や, 米Sun Microsystemsのプログラム言語であるJavaに初めてOSレベルで
  3585.           対応したこと, Voice Typeという音声によるコマド入力ができることなど
  3586.           がある. マルチメディア性能を高めたためか, Warp3に比べて安定性が落
  3587.           ちている(それでもWindows 9x系は言うまでもなく, Windows NTよりは安
  3588.           定度が高いとされている).
  3589.         ★OS/2 Warp
  3590.         ★IBM :WDIC
  3591.         ★OS
  3592.         ★OS/2
  3593.         ★マルチメディア
  3594.         ★プラグアンドプレイ
  3595.         ★Sun Microsystems :WDIC
  3596.         ★Java
  3597.         ◆Windows 95
  3598.         ◆Windows NT
  3599. #OS/2WarpClient
  3600.         [オーエストゥーワープクライアント] (OS/2 Warp Client)
  3601.         〔商品名/@道具〕
  3602.         →OS/2 Warp
  3603. #OS/2 Warp Client
  3604.         [オーエストゥーワープクライアント] (OS/2 Warp Client)
  3605.         〔商品名/@道具〕
  3606.         →OS/2 Warp
  3607. #OS/2WarpServer
  3608.         [オーエストゥーワープサーヴァ] (OS/2 Warp Server) 〔商品名/@道具〕
  3609.         →OS/2 Warp
  3610. #OS/2 Warp Server
  3611.         [オーエストゥーワープサーヴァ] (OS/2 Warp Server) 〔商品名/@道具〕
  3612.         →OS/2 Warp
  3613. #OS-9
  3614.         [オーエスナイン] (OS-9) 〔商品名/@道具〕
  3615.         ・米Microwareが1978(昭和53)年に開発したMotorola 6809用の組み込み用途
  3616.           向けのコンパクトなリアルタイムOS. CD-IのOSとしても採用されている.
  3617.         ・最小化された OS内部ハンドリング処理による高レスポンスの割り込み処
  3618.           理, マルチタスク・マルチユーザ環境の提供, OS自身の機能/カーネル/
  3619.           各ファイルマネージャ/ドライバなどの機能をモジュール化し, 容易にOS
  3620.           のコンフィギュレーションが可能, 70以上のユーティリティコマンドによ
  3621.           るシステム管理/ファイルアクセス/テクストエディタ等の機能の提供,
  3622.           などの特徴がある.
  3623.         ・後に68000シリーズ, PowerPCシリーズ, Intel x86, ARM, MIPS系チップな
  3624.           どにも移植されている.
  3625.         ★OS
  3626.         ★6809
  3627.         ★CD-I
  3628.         ★割り込み
  3629.         ★マルチタスク
  3630.         ★カーネル
  3631.         ★ファイル
  3632.         ★68000
  3633.         ★PowerPC
  3634.         ★Intel :WDIC
  3635.         ★MIPS :WDIC
  3636.         ★Embeded Java
  3637. #Outlook
  3638.         [アウトルック] (Outlook) /'autl`uk/ 〔商品名/@道具〕
  3639.         ・MicrosoftのMUA兼ネットニューズブラウザ. 世界中で目の敵にされている
  3640.           公害ソフトで, Windowsに標準添付されているOutlook Expressの製品版.
  3641.           主に企業などを中心に普及している.
  3642.         ・今は殆ど普及していない(おそらく今後もしない)名刺情報のvCardファイ
  3643.           ル(vcard.vcf)を添付したり, application/ms-tnefと呼ばれる独自仕様形
  3644.           式の装飾文書情報のファイルを添付したり, multipart/mixedでHTMLメー
  3645.           ルを流したり, ヘッダに References: や In-Reply-To: を付けないため
  3646.           スレッドが切れてしまう, 返信文章での元文章の引用方法があまりにも非
  3647.           常識である, 等など, その協調性の無さから世界中で顰蹙を買っている.
  3648.           少なくともメーリングリストでは使い物にならず, 実際に使用を禁止して
  3649.           いるメーリングリストも数多い.
  3650.         ★Microsoft :WDIC
  3651.         ★MUA :WDIC
  3652.         ★電子メール :WDIC
  3653.         ★ブラウザ
  3654.         ★Windows
  3655.         ★OutlookExpress
  3656.         ★vcard.vcf
  3657.         ★ファイル
  3658.         ★ms-tnef :WDIC
  3659.         ★HTMLメール :WDIC
  3660.         ◆メーリングリスト :WDIC
  3661.         ◆スレッド (1)
  3662. #OutlookExpress
  3663.         [アウトルック-エクスプレス] (Outlook Express) 〔商品名/@道具〕
  3664.         ・Microsoftの電子メール兼ネットニューズブラウザ. 世界中で目の敵にさ
  3665.           れている公害ソフトの代名詞. これをメーリングリストやネットニューズ
  3666.           で使用すると, 他の参加者のほぼ全員が迷惑を被るという, まさに究極の
  3667.           破壊兵器である. そのため "ML殺し" の異名を持つ.
  3668.         ・ここで "ネットニューズブラウザ" と説明しているのは, あくまでこれが
  3669.           読むためのソフトだからである. 実際に投稿するとなると問題点が多く,
  3670.           実用にならない. ネットニューズは, 少しでも変な投稿を行なうと猛烈な
  3671.           フレームが発生して具合が悪いので, どうしてもOutlook Expressを使用
  3672.           したい場合には, 設定を厳重にチェックしたほうが良い. 出来ることなら
  3673.           Outlook Expressでの投稿はやめ, 他のソフトを使う方が良い.
  3674.         ※次のような迷惑が存在する
  3675.           (1)Reply ヘッダが付かない(メールの場合)
  3676.               ・あるメールに対する返答を投稿する場合には, メールのヘッダ部分
  3677.                 に In-Reply-To: か References: ヘッダを付けるのが適切である.
  3678.                 ところが Outlook Express はこのヘッダを出力しない. これが無
  3679.                 いと Bekcy! のようなスレッド表示(メッセージのツリー表示)機能
  3680.                 が利用できなくなるため, メーリングリストが荒れる原因となる.
  3681.               ・何故か Newsへの投稿時には References: ヘッダが付く. なのにな
  3682.                 ぜメールには付かないのかは不明. なお, Outlook Express 5 から
  3683.                 は付くようになった.
  3684.           (2)Message-IDが異常
  3685.               ・メールの Message-ID ヘッダ情報は, 常に世界中で一意になるよう
  3686.                 に付けられねばならないが, Outlook Express の場合, 必ずしもそ
  3687.                 うはならない. この問題は Outlook Express 5 でも改善されてお
  3688.                 らず, 従っていくら References: ヘッダが付くようになったから
  3689.                 と言っても, メーリングリストが荒れる原因となる.
  3690.               ・Message-ID の詳細は Message-ID の項を参照のこと.
  3691.           (3)異常なフォームで出力する
  3692.               ・全て設定による問題であるが, 文字コードの符号化が SJIS だった
  3693.                 り, HTML 形式になっていたりすることがある.
  3694.               ・Microsoft/Netscape のメーラでは HTML 形式のメールをデフォル
  3695.                 ト(初期設定)にしているが, このままで投稿するのは危険である.
  3696.                 多くのメーリングリストでは HTML 形式のメールを禁止しているた
  3697.                 めで, まずこの点は設定を確認する必要がある.
  3698.               ・初心者が特に設定もせずに使用するという失敗が頻発するが, キチ
  3699.                 ンと設定せずにメーリングリストなどに投稿すると, 苦情が殺到す
  3700.                 ることになる.
  3701.           ・結局のところ, 他人に迷惑をかけずにこのソフトウェアを使いつづける
  3702.             のは不可能ということである.
  3703.         ▽http://www.microsoft.com/outlook/
  3704.         ▽http://www.microsoft.com/japan/Office/Outlook/ (アウトルック)
  3705.         ★Microsoft :WDIC
  3706.         ★電子メール :WDIC
  3707.         ★Outlook
  3708.         ★ネットニューズ :WDIC
  3709.         ★ブラウザ
  3710.         ★公害 :WDIC
  3711.         ★投稿 :WDIC
  3712.         ★レレレ現象 :WDIC
  3713.         ★シフトJIS :WDIC
  3714.         ★base64 :WDIC
  3715.         ★フレーム :WDIC
  3716.         ★ヘッダ
  3717.         ★スレッド (1)
  3718.         ★HTMLメール :WDIC
  3719.         ★Message-ID :WDIC
  3720.         ★ソフトウェア
  3721.         ★MicrosoftInternetMail
  3722.         ◆ML :WDIC
  3723.         ◆SMTP :WDIC
  3724.         ◆ISO-2022 :WDIC
  3725.  
  3726. ----------------------------------------------------------------------------
  3727. --------------------------------- ■ P ■ ---------------------------------
  3728. %P
  3729.  
  3730. #PageMill
  3731.         [ページミル] (PageMill) 〔商品名/@道具〕
  3732.         ・Adobe Systemsのワープロ感覚のWebページエディタの商品名.
  3733.         ・他のこの手のソフトウェアの例にもれず, 出力されるHTMLの質は悪い.
  3734.         ★Webページ :WDIC
  3735.         ★ソフトウェア
  3736.         ★出力
  3737.         ★HTML
  3738.         ★FrontPage
  3739.         ★公害 :WDIC
  3740. #PaintShopPro
  3741.         [ペイントショッププロ] (Paint Shop Pro) 〔商品名/@道具〕
  3742.         ・株式会社JASCが発売しているグラフィック描画ソフトウェア. 日本語版は
  3743.           株式会社P&Aが販売している.
  3744.         ・Photoshopより大幅に安く, 機能もかなり充実しているので, 多くの人々
  3745.           に使われている.
  3746.         ▽http://www.jasc.com/psp6.html (JASC PSP6・英語)
  3747.         ▽http://www.panda.co.jp/psp/index.htm (PSP ver5J・日本語)
  3748.         ▽http://www.panda.co.jp/psp6/index.html (PSP ver6J・日本語)
  3749.         ◆Photoshop
  3750.         ◆Gimp
  3751. #PalmOS
  3752.         [パームオーエス] (PalmOS) 〔名詞〕
  3753.         ・PalmPilotに搭載される独自OS.
  3754.         ・マシンは見た目シャープのザウルス風で, 組み込みのPIMアプリケーショ
  3755.           ン上でユーザアプリケーションを動かしているように思われやすいが, 実
  3756.           はOS上でPIMも含めた全アプリが同じレベルで動作している. 開発キット
  3757.           が安価な上に, キットの中に標準添付のPIMのソースまで入っているため,
  3758.           PDAの開発環境としては非常に豪華. またアプリの組み込みもクレードル
  3759.           による転送により簡単に行なう事ができる. そのため, ユーザが内蔵アプ
  3760.           リを発展させるという環境ではあの銘機HP 200LXをも楽に凌ぎ, 唯一の差
  3761.           は "DOSアプリがそのまま動かない" 程度のものとなっている.
  3762.         ※コラム (比較のため, HP 200LX におけるOSと開発環境について)
  3763.           ・HP 200LXのOSは二段階で動作する. 一段目はMS-DOSで, 二段目にDOS上
  3764.             でタスク切り替えとキャラクタベースのGUI(風)操作をサポートする
  3765.             HP・Lotus製のSystemManagerが動作している. SystemManagerはDOSアプ
  3766.             リながら独自のメモリ管理を行なっており, 内蔵PIMも含めアプリの形
  3767.             式はDOSとは互換性が無い. この関係はMS-DOSとWindows 3.1の関係に非
  3768.             常に似ている.
  3769.           ・一般に高い評価を得ている内蔵PIMはこのSystemManagerのアプリで, ワ
  3770.             ンタッチで瞬時に切り替わる機能などはSystemManager上で初めて利用
  3771.             可能になるのだが, この結果200LXの二大評価である内蔵PIMとMS-DOSは
  3772.             互いに完全な連携が出来無いという弱点が存在する. クリップボード経
  3773.             由のカット&ペーストも内蔵PIMのデータも, 標準では全く連携が取れ
  3774.             ない. 200LX用の開発キットをHPから購入することも可能だが, これは
  3775.             基本的にソフトウェアベンダ向けのライセンスであり一般に販売されて
  3776.             いるわけではない. 後にユーザの手で互換ライブラリが提供され, 初め
  3777.             て発展を迎えることとなった.
  3778.           ・200LXのユーザの自由度は実際はそれほど高くなく, 多くはパワーユー
  3779.             ザによるハッキングと努力の賜物である. 元がDOS上のものだからこそ,
  3780.             最初からパワーユーザといえる人たちが数多くいたことが唯一の救いで
  3781.             あったといえる.
  3782.         ★PalmPilot
  3783.         ★シャープ :WDIC
  3784.         ★ザウルス
  3785.         ★PIM
  3786.         ★アプリケーション
  3787.         ★ユーザ
  3788.         ★クレードル
  3789.         ★MS-DOS
  3790.         ★OS
  3791.         ★GUI
  3792.         ★HP (1) :WDIC
  3793.         ★Lotus :WDIC
  3794.         ★メモリ
  3795.         ★Windows 3.1
  3796.         ★HP200LX
  3797.         ★パワーユーザ
  3798.         ★ハッキング
  3799. #PC DOS
  3800.         [ピースィードス] (PC DOS: Personal Computer Disk Operating System)
  3801.         〔商品名/@道具〕
  3802.         ・Microsoftの開発したOSであるMS-DOSのIBM版. かつてはIBM DOSとも呼ば
  3803.           れた.
  3804.         ・過去のMS-DOSはライセンス先ごとに名前が変わっていたが, 現在ではこの
  3805.           PC DOS以外はすべてMS-DOSで統一されている.
  3806.         ★MS-DOS
  3807.         ★OS
  3808.         ★Microsoft :WDIC
  3809.         ★IBM :WDIC
  3810. #PC UNIX
  3811.         [ピースィーユニックス] (PC UNIX) 〔名詞〕
  3812.         ・パソコン用UNIXの通称.
  3813.         ・一般的に用いられているものに, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD, BSD/OSを代
  3814.           表とするBSD系と, POSIX互換OSであるLinuxシリーズ, SolarisやPC/UXな
  3815.           どのSystem V系の三つがあり, これらを総称する代名詞として用いられて
  3816.           いる.
  3817.         ・ちなみにLinuxとは本来カーネル(OSの中心)だけの名前であるという性質
  3818.           上, 別途 "配布形態" というものがある. 故にカーネルや配布形態がバラ
  3819.           バラで, UNIXの基礎知識だけではまず利用することできないが, その代わ
  3820.           り新しい様々な試みに次々挑戦していて, マニアには楽しいOSであるとい
  3821.           える. 一方のFreeBSDは, 数あるBSD系UNIXの中の一つで, 故にFreeBSDの
  3822.           配布系は一つしかない. その点でLinuxより安心して使えるというFreeBSD
  3823.           ファンもいるが, FreeBSDは比較的保守的なOSであり, 主にサーバ用途と
  3824.           されているために, あまりカッ飛んだ技術が導入されることは少ない.
  3825.         ★パソコン
  3826.         ★UNIX
  3827.         ★FreeBSD
  3828.         ★BSD
  3829.         ★POSIX
  3830.         ★OS
  3831.         ★Linux
  3832.         ★Solaris
  3833.         ★FreeUNIX
  3834.         ★MINIX
  3835. #PC-UNIX
  3836.         [ピースィーユニックス] (PC-UNIX) 〔名詞〕
  3837.         →PC UNIX
  3838. #Perl
  3839.         [パール] (Perl: Practical Extraction and Report Language)
  3840.         /p'#e:(r)l/ 〔名詞/@道具〕
  3841.         ・プログラミング言語のひとつ. Larry Wallにより開発された. Perlは
  3842.           Practical Extraction and Report Language(実用データ取得レポート作
  3843.           成言語)またはPathologically Eclectic Rubbish Lister(病的折哀主義の
  3844.           がらくた出力機)の頭字語.
  3845.         ・行単位の文字列操作を特に得意とする逐次型の手続き型言語で, 言語の機
  3846.           能に正規表現による検索・置換などを持っている. この正規表現はUNIXで
  3847.           良く用いられているsedなどに類似した書式を用いるため, UNIXに慣れて
  3848.           いる人には違和感がない.
  3849.         ・Perlは処理の規模に勝手もしくは都合上の制限を付けたりしないという点
  3850.           が高く評価されている. メモリ容量さえ許せば, どんな大きなファイルで
  3851.           あっても1つの文字列として管理できる. 再帰呼び出しの深さにも制限は
  3852.           ない. またPerlの特徴である連想配列で使われるハッシュテーブルも, 必
  3853.           要な分だけメモリを使うが, その大きさにもPerlとしての仕様上の制限な
  3854.           どはない.
  3855.         ★プログラミング言語
  3856.         ★CGI :WDIC
  3857.         ★WWW :WDIC
  3858.         ★UNIX
  3859.         ★文字列
  3860.         ★正規表現
  3861.         ★ファイル
  3862.         ★awk
  3863.         ★sed
  3864.         ★ハッシュ
  3865.         ★Jcode.pm
  3866.         ★hello, world
  3867.         ◆Ruby
  3868.         ◆Python
  3869. #Perl/Tk
  3870.         [パールティーケイ] (Perl/Tk) 〔名詞/@道具〕
  3871.         ・Tcl/TkのTk機能をPerlで利用できるように, Perl5以降用のモジュールと
  3872.           してTkを組み込んだGUI処理拡張モジュール. モジュールとして実装して
  3873.           いるので, スクリプト中に "use Tk;" と記述するだけでPerl上からTkの
  3874.           GUI機能を利用することが可能となる.
  3875.         ・文字列処理やネットワークなどを含めたシステムレベルの機能ではTclよ
  3876.           りPerlの方が強力であり, また文法仕様がC言語ライクなため, 目的や好
  3877.           み, 資産活用などの理由でTcl/Tk以上のメリットが得られる場合がある.
  3878.         ★Tcl/Tk
  3879.         ★Perl
  3880.         ★GUI
  3881.         ★モジュール
  3882.         ★スクリプト
  3883.         ★ネットワーク :WDIC
  3884.         ★C
  3885.         ★文字列
  3886. #PGP
  3887.         [ピージーピー] (PGP: Pretty Good Privacy) 〔名詞〕
  3888.         ・電子メールで, 文書の暗号化や電子署名などを実現するためのソフトウェ
  3889.           ア. フィリップ・ジマーマン(Philip R. Zimmermann)作. 現在OpenPGPと
  3890.           いう仕様がRFC 2440で公開されている.
  3891.         ・PGP完成後, Zimmermannは知り合いに完成品とソースコードを手渡したが,
  3892.           それが友人の手によりインターネットで公開され, FTPミラーサイトによ
  3893.           りZimmermannの知らぬ間に世界中に流出してしまった. 当時の米国では暗
  3894.           号技術は核技術並の機密事項であり輸出は厳しく規制されていた. 当然,
  3895.           FBIはZimmermannに目をつける事になる.
  3896.         ・そこでZimmermannは, "ソースコードを書籍にして出版" するという対抗
  3897.           措置を取った. 書籍の出版は米国憲法により認められた "権利" であり,
  3898.           何人もこれを犯すことはできない. これにより, FBIなどの捜査当局は暗
  3899.           号輸出を食い止める事が出来無くなってしまったのである. 結果として
  3900.           Zimmermannは不起訴となり, PGP暗号輸出に関する結論は曖昧になってし
  3901.           まった.
  3902.         ・但し, 暗号のソフトウェアが米国のネットワークを経由することも違法で
  3903.           あるとの米政府の見解から, PGPも長く米国用とインターナショナル用が
  3904.           別々に用意されていた. しかし1999(平成11)年9月16日に米政府は暗号ソ
  3905.           フトウェアの輸出規則を弛緩することを発表し, 12月13日に輸出規制は解
  3906.           除されたため, PGP 6.5.1iがインターナショナル版PGPの最終バージョン
  3907.           となり, その後は両者は統一される方向である.
  3908.         ▽http://www.pgpi.org/
  3909.         ▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2440.txt
  3910.         ▼ミラーサイト(英語)
  3911.         ▽http://www.cz.pgpi.org/ (チェコ)
  3912.         ▽http://www.fi.pgpi.org/ (フィンランド)
  3913.         ▽http://www.it.pgpi.org/ (イタリア)
  3914.         ▽http://www.no.pgpi.org/ (ノルウェー)
  3915.         ▽http://www.pl.pgpi.org/ (ポーランド)
  3916.         ▽http://www.pt.pgpi.org/ (ポルトガル)
  3917.         ▽http://www.ch.pgpi.org/ (スイス)
  3918.         ▼ミラーサイト(英語以外)
  3919.         ▽http://pgp.tnjc.edu.tw/cpgp.html (台湾)
  3920.         ▽http://come.to/pgpi-fr/ (フランス)
  3921.         ▽http://www05.u-page.so-net.ne.jp/ba2/naoki-s/pgpi/ (日本)
  3922.         ▽http://www.dca.fee.unicamp.br/pgp/ (ブラジル)
  3923.         ▼PGPinternational
  3924.         ▽http://www.pgpinternational.com/ (英語)
  3925.         ▽http://www.nai.com/japan/pgp/ (日本語)
  3926.         ★電子メール :WDIC
  3927.         ★暗号
  3928.         ★ソフトウェア
  3929.         ★FTP :WDIC
  3930.         ★ミラーサイト :WDIC
  3931.         ★インターネット (1) :WDIC
  3932.         ★ネットワーク :WDIC
  3933.         ★フィンガープリント
  3934.         ★SHA1
  3935.         ★GnuPG
  3936.         ★NAI :WDIC
  3937.         ◆S/MIME
  3938. #Photoshop
  3939.         [フォトショップ] (Photoshop) /f'outou S'ap/ 〔商品名/@道具〕
  3940.         ・Adobe Systemsの開発したペイント系のグラフィック描画ソフトウェア.
  3941.           世界中のCG描きに愛用されている.
  3942.         ▽http://www.adobe.com/prodindex/photoshop/ (Photoshop 英語)
  3943.         ▽http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/ (Photoshop 日本語)
  3944.         ★Adobe Systems :WDIC
  3945.         ★ペイント
  3946.         ★CG
  3947.         ★Fireworks
  3948.         ★Illustrator
  3949.         ◆Gimp
  3950. #ping
  3951.         [ピン] (ping: Packet InterNet Groper) /p'in,/ 〔名詞/@道具〕
  3952.         ・ネットワークで, 相手ホストまでつながっているかどうかを確認するため
  3953.           に用いるソフトウェアや, その時送信されるパケットのこと.
  3954.         ・相手先のIPアドレスを指定し, リザルトの応答があるかを確認するのに使
  3955.           う. また応答時間などを計測したりする時にも使用される.
  3956.         ★ネットワーク :WDIC
  3957.         ★ホスト :WDIC
  3958.         ★ソフトウェア
  3959.         ★送信 :WDIC
  3960.         ★パケット :WDIC
  3961.         ★IPアドレス :WDIC
  3962.         ★ICMP :WDIC
  3963.         ★arp
  3964.         ★netstat
  3965.         ★traceroute
  3966.         ★PING of Death :WDIC
  3967. #PKLITE
  3968.         [ピーケーライト] (PKLITE) 〔商品名/@道具〕
  3969.         ・MS-DOS用の実行ファイルを実行可能な形式で圧縮するソフト. 著作者は
  3970.           PKWARE Inc.
  3971.         ・日本製のdiet.exeのようなソフトだが, シェアウェアである. 主としてア
  3972.           メリカで利用される. 日本ではdiet.exeが, フランスではLZEXEがと, や
  3973.           はり自国のソフトを使うことが多いようだ.
  3974.         ▽http://www.pkware.com/pklite.html (PKLITE(R))
  3975.         ★シェアウェア
  3976.         ★MS-DOS
  3977.         ★実行ファイル
  3978.         ◆diet
  3979.         ◆LZEXE
  3980. #PKZIP
  3981.         [ピーケージップ] (PKZIP) 〔商品名/@道具〕
  3982.         ・MS-DOS用のファイル圧縮アーカイバ. Windows用はWinZipという商品名に
  3983.           なっている.
  3984.         ▽http://www.pkware.com/pkzip.html (PKZIP)
  3985.         ★MS-DOS
  3986.         ★ファイル
  3987.         ★圧縮
  3988.         ★アーカイバ
  3989.         ★zip
  3990.         ★ZIP (1)
  3991. #PMA
  3992.         [ピーエムエイ] (PMA: PepperMint star’s Archiver)
  3993.         〔固有名詞/@道具〕
  3994.         →PMarc
  3995. #PMarc
  3996.         [ピーエムアーク] (PMarc: PepperMint star’s Archiver)
  3997.         〔さ変名詞/@道具〕
  3998.         ・46K-CP/M用に開発された汎用ファイル圧縮ソフトウェアの一つ. 日本の
  3999.           CP/M-80やMSX-DOSではかつて主力として使われていた圧縮で, その圧縮性
  4000.           能はLHAの-lh5-に匹敵する.
  4001.         ・ファイルのフォーマットはLHAと同じLArcタイプを採用している. 作者は
  4002.           美濃吉彦(ぺぱあみんと★すたあ)氏.
  4003.         ・通常は略してPMAと呼ばれ, ピーエムエイと読まれる. ファイルの拡張子
  4004.           も.PMAである.
  4005.         ▽http://www.asahi-net.or.jp/~am9y-mn/ (MIGRANT)
  4006.         ★CP/M
  4007.         ★汎用
  4008.         ★ファイル
  4009.         ★MSX-DOS
  4010.         ★圧縮
  4011.         ★圧縮ソフト
  4012.         ★LHA
  4013.         ★LArc
  4014.         ★拡張子
  4015. #PMD
  4016.         [ピーエムディー] (PMD: Professional Music Driver)
  4017.         〔商品名/@道具〕
  4018.         ・PC-9801のMS-DOS用として半ば標準の内蔵音源(OPNまたはOPNA)ドライバで
  4019.           ある. もともとはPC-8801用だった. 著作者はKAJAで, ガイナックス社の
  4020.           ゲームにも使用されている. 価格は送料込み¥1200.
  4021.         ・フリーソフトの体験版はコンパイラが付属しないので完全なプレイヤー状
  4022.           態で, その点ではライバルのFMPより劣勢であることは否定できない.
  4023.         ★PC-9801
  4024.         ★MS-DOS
  4025.         ★フリーソフト
  4026.         ★シェアウェア
  4027.         ★プリンセスメーカー :MOE
  4028.         ◆FMP
  4029. #PocketBSD
  4030.         [ポケットビーエスディー] (PocketBSD) 〔固有名詞/@道具〕
  4031.         ・NECのMobile Gear用にアレンジしたFreeBSDシステムの名.
  4032.         ・Mobile Gearはi486SX相当のCPUと4Mバイト(またはそれ以上)のメモリが搭
  4033.           載されたコンパクトなマシンである. UNIXの実行に耐える速度やスペック
  4034.           を持つが, ハードディスクがない. そこで代わりにATA flashカードを使
  4035.           用するようにしたのがPocketBSDである.
  4036.         ・現時点ではまだ実験段階であるため機能の制限が多いが, これらの課題は
  4037.           順次解決されてゆくものと思われる. しかしながら, どうしても解決が困
  4038.           難な問題点はMobile Gearは『ポケットに入らない』という点である. OS
  4039.           の名に反してしまう重大な問題でもある.
  4040.         ▽http://www02.u-page.so-net.ne.jp/ca2/takemura/ (PocketBSD)
  4041.         ★FreeBSD
  4042.         ★NEC :WDIC
  4043.         ★i486
  4044.         ★CPU
  4045.         ◆ハードディスク
  4046. #Pocket WZ EDITOR
  4047.         [ポケット-ダブリューゼットエディタ] (Pocket WZ Editor)
  4048.         〔商品名/@道具〕
  4049.         ・Windows CE搭載H/PC用のWZ EDITORサブセット+αのテクストエディタ.
  4050.         ・SMTP/POP3対応MUA機能の他, ニュースグループ, @nifty(旧NIFTY-SERVE),
  4051.           Web BBS未読処理機能などがある. WZ Editorに搭載されているTX-Cのサブ
  4052.           セット機能が利用可能(APIが完全互換ではないので若干の注意が必要).
  4053.         ・Windows CE用の高性能エディタが少ないこともあって, 標準エディタの地
  4054.           位を獲得している.
  4055.         ★WZ Editor
  4056.         ★Windows CE
  4057.         ★H/PC
  4058.         ★テクスト
  4059.         ★エディタ
  4060.         ★SMTP :WDIC
  4061.         ★POP3 :WDIC
  4062.         ★MUA :WDIC
  4063.         ★ニュースグループ :WDIC
  4064.         ★ニフティサーブ :WDIC
  4065.         ★サブセット
  4066.         ★API
  4067. #PostPet
  4068.         [ポストペット] (PostPet) 〔商品名/@道具〕
  4069.         ・ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社の開発した電子メールソ
  4070.           フトの商品名で, ペットを飼い, そのペットにメールを運ばせるという,
  4071.           育てゲームの要素を含めたメーラのこと.
  4072.         ▽http://www.so-net.ne.jp/postpet/
  4073.         ★ソニー :WDIC
  4074.         ★ネットワーク :WDIC
  4075.         ★電子メール :WDIC
  4076.         ★ソフトウェア
  4077. #PSP (2)
  4078.         [ピーエスピー] (PSP: Paint Shop Pro) 〔名詞/@道具〕
  4079.         →PaintShopPro
  4080. #PWS
  4081.         [ピーダブリューエス] (PWS: Peer Web Services) 〔商品名/@道具〕
  4082.         ・Windows NT Workstationに付属するIISのサブセット.
  4083.         ・主にIISで使用する, ページ作成用に作られている.
  4084.         ★IIS
  4085.         ★Windows NT
  4086.  
  4087. ----------------------------------------------------------------------------
  4088. --------------------------------- ■ Q ■ ---------------------------------
  4089. %Q
  4090.  
  4091. #qmail
  4092.         [キューメール] (qmail) 〔固有名詞/@道具〕
  4093.         ・メール配送ソフトウェア(MTA)のひとつ.
  4094.         ・sendmailに対抗するソフトウェアであるが, ひとつで何でもこなす一枚岩
  4095.           設計のsendmailとは異なり, qmailでは機能ごとにプログラムが分割され
  4096.           ていて, それぞれが最小限の権限で動作する. このため, 非常に堅牢で安
  4097.           全なMTAとなっている.
  4098.         ▽http://www.jp.qmail.org/ (Cover Page for qmail)
  4099.         ▽http://www.qmail.org/
  4100.         ★MTA :WDIC
  4101.         ★ソフトウェア
  4102.         ★SMTP :WDIC
  4103.         ◆sendmail
  4104.         ◆Exim
  4105. #QuickTime
  4106.         [クイックタイム] (QuickTime) 〔固有名詞〕
  4107.         ・Apple Computerにより開発され, Macintoshで主に用いられる, 主として
  4108.           動画を扱うためのマルチメディア技術の総称. Windowsにも移植されてお
  4109.           り互いにデータの互換性がある. 今でこそ特徴とは言えなくなったが, 当
  4110.           時は特別なハードウェアなしに動画再生が行なえるの事が最大の特徴だっ
  4111.           た.
  4112.         ・MIMEタイプ名はvideo/quicktimeである.
  4113.         ▽http://www.apple.com/quicktime/ (米Apple QuickTime)
  4114.         ▽http://quicktime.apple.co.jp/ (日本 Apple QuickTime ホームページ)
  4115.         ★Apple Computer :WDIC
  4116.         ★Macintosh
  4117.         ★動画
  4118.         ★マルチメディア
  4119.         ★Windows
  4120.         ★データ
  4121.         ★互換性
  4122.         ★ハードウェア
  4123.         ★MIME
  4124.         ★Cinepak
  4125.         ★ClearVideo
  4126.         ◆AVI
  4127.  
  4128. ----------------------------------------------------------------------------
  4129. --------------------------------- ■ R ■ ---------------------------------
  4130. %R
  4131.  
  4132. #RarUty
  4133.         [らるちー] (RarUty) 〔固有名詞/@道具〕
  4134.         ・様々な分割形式に対応した分割ファイル復元ソフトウェア. Listyによる
  4135.           フリーソフトウェア.
  4136.         ・"Riz 99", "ぽこにゃん", "Jydivide", "御茶義理" 等のファイル分割形
  4137.           式の復元機能に加え, RAR形式のファイル分割に対応する.
  4138.         ・また, LZH/zip/RAR等の各種圧縮アーカイブ形式に対応しており, DLLがイ
  4139.           ンストールされていれば解凍することも可能.
  4140.         ▽http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1690/
  4141.         ★ファイル
  4142.         ★ぽこにゃん
  4143.         ★Jydivide
  4144.         ★御茶義理
  4145.         ★LZH
  4146.         ★zip
  4147.         ★DLL
  4148. #RedHat
  4149.         [レッドハット] (RedHat: RedHat Linux) 〔名詞/会社名/@企業〕
  4150.         ・Linuxのディストリビューションの1つを出している会社, またそのディス
  4151.           トリビューションのこと.
  4152.         ・米国では最も普及しているディストリビューションである.
  4153.         ★Linux
  4154.         ◆slackware
  4155.         ◆Debian
  4156. #ReGet
  4157.         [リゲット] (ReGet) 〔固有名詞/@道具〕
  4158.         ・ファイルダウンローダー(ダウンロードツール)の一つ. 俗称 "りげ".
  4159.         ・リジューム機能の搭載, 同時ダウンロード数制限, タイマー起動などによ
  4160.           り, 快適なダウンロードを実現する.
  4161.         ・HTTP_USER_AGENTやHTTP_REFERERなどを任意に設定可能なため, 外部から
  4162.           のリンクを拒否するような海外無料ページサイトからの違法データのダウ
  4163.           ンロードも可能である.
  4164.         ▽http://www.reget.com/jp/
  4165.         ★ファイル
  4166.         ★ダウンロード :WDIC
  4167.         ★リジューム
  4168.         ★HTTP_REFERER :WDIC
  4169.         ★mp3
  4170.         ★Warez :WDIC
  4171.         ★御茶義理
  4172.         ◆GetRight
  4173.         ◆Iria
  4174. #Rhapsody
  4175.         [ラプソディー] (Rhapsody) /r'aeps#edi/ 〔固有名詞/@道具〕
  4176.         ・1997(平成9)年2月にApple ComputerがNextを買収し, 次世代Mac OSとして
  4177.           開発されていたMac OS X(テン)の開発コードネーム.
  4178.         ・すでに旧世代OS化していた従来のMac OSとは根本から異なり, Mach 2.5マ
  4179.           イクロカーネルを採用し, 4.4BSDのシステムが搭載され, その上にNextで
  4180.           開発されたOpenStep仕様準拠のAPI上で従来のMac OSと互換性のあるイン
  4181.           ターフェイスが搭載される予定だった.
  4182.         ・"UNIX上で駆動するMacインターフェイス" とも言えるこの仕様はCopland
  4183.           で既に致命的なほどにOS開発戦略に失敗していたApple Computerにとって
  4184.           モダンOSの機能を急ピッチで強引に取り込むための唯一の手段と思われる
  4185.           が, APIに互換が無いために従来のMac OS用のアプリはそのままでは動作
  4186.           しないという欠点も持っていた. そのため, Rhapsodyはサーバおよびハイ
  4187.           エンド向けのMac OSとして用意し, それと別に従来のMac OSもコンシュー
  4188.           マ向けにアップデートしていくという戦略的なアナウンスがされていた.
  4189.         ・当時既にWindowsに大幅な遅れを取っていたApple Computerにとって戦略
  4190.           上非常に重要な製品となるはずだったが, 当時のApple Computer自体の経
  4191.           営難や七転八倒した次世代Macintoshの設計方針等多くの迷走の中で結局
  4192.           Rhapsody開発計画は1998(平成10)年5月時点で中止され, Apple Computer
  4193.           のOS戦略から除外された. その後, Rhapsodyとは全く別にRhapsodyと従来
  4194.           のMac OSの両方の要素が混ざったMac OS Xが開発された.
  4195.         ・開発中止時点で, Rhapsodyはパブリッシングアプリケーション用サーバプ
  4196.           ラットフォーム "Mac OS X Server" としてIntelとPowerPC用に1999(平成
  4197.           11)年2月にリリースされた. このバージョンのRhapsodyは, あくまでサー
  4198.           バのプラットフォームでしかなく, Macintosh用アプリケーションを動か
  4199.           すための製品ではないため, 通常のユーザとは全く無縁である.
  4200.         ・Rhapsodyの開発中止に関してApple Computerは, 「Rhapsodyの戦略は, す
  4201.           べてのソフトウェアを新規の今までとは全く異なるAPIに移植することを
  4202.           意味していた. 計画は不完全なままに終わったが, RhapsodyはMac OSの開
  4203.           発者らが望んでいたものではなく, それで計画を変更したのだ」とコメン
  4204.           トしている.
  4205.         ・なお, Machマイクロカーネルや4.4BSDの機能, OpenStep仕様などの各種技
  4206.           術はそれぞれが今後のMac OS開発に引き継がれるとしている. いくつかは
  4207.           実際のMac OS XのコアであるDarwinでも採用されている.
  4208.         ★Apple Computer :WDIC
  4209.         ★Next :WDIC
  4210.         ★Mac OS
  4211.         ★Mac OS X
  4212.         ★OS
  4213.         ★Mach
  4214.         ★マイクロカーネル
  4215.         ★BSD
  4216.         ★OpenStep
  4217.         ★API
  4218.         ★UNIX
  4219.         ★Copland
  4220.  
  4221. ----------------------------------------------------------------------------
  4222. --------------------------------- ■ S ■ ---------------------------------
  4223. %S
  4224.  
  4225. #Samba
  4226.         [サンバ] (Samba) /s'aemb#e/ 〔商品名/@道具〕
  4227.         ・Andrew TridgelがIntel SMBの仕様とNetBIOS over TCP/IPのRFC(RFC1001,
  4228.           RFC1002)を土台に開発したUNIX用SMBサーバ.
  4229.         ▽http://mirror.nucba.ac.jp/samba/samba.html (Samba)
  4230.         ▽http://www.samba-tng.org/ (Samba The Next Generation)
  4231.         ★NetBIOS over TCP :WDIC
  4232.         ★UNIX
  4233.         ★RFC :WDIC
  4234. #Samdeco Utility
  4235.         [サムデコ-ユーティリティ] (Samdeco Utility: SAMBADECOMPOSE Utility)
  4236.         〔商品名/@道具〕
  4237.         ・特定の手続きでサイトにアップロードされた, 隠蔽された違法データファ
  4238.           イル(mp3やWarezなど)のダウンロードファイル名の取得~分割ファイルの
  4239.           連結~解凍までの手順の殆ど全てを, このツール一つで代行するためのお
  4240.           手軽ツール. JDA+RarUty+α的な存在である. 隠語で "凸", "寒凸".
  4241.         ・暗号化されて格納されているファイル "飛び出すZIP" の解凍機能, ファ
  4242.           イルのURLを格納したTXTファイル入りGIFファイルの解凍&変換機能, そ
  4243.           して, 分割されリネームされたRARファイルの自動連結&解凍などが行な
  4244.           える.
  4245.         ▽http://hey.to/samdecoutility
  4246.         ★サイト :WDIC
  4247.         ★アップロード :WDIC
  4248.         ★データ
  4249.         ★ファイル
  4250.         ★mp3
  4251.         ★Warez :WDIC
  4252.         ★ダウンロード :WDIC
  4253.         ★暗号
  4254.         ★ZIP (1)
  4255.         ★URL :WDIC
  4256.         ★GIF
  4257.         ★JDA
  4258.         ★RarUty
  4259. #sed
  4260.         [セッド] (sed: Streams EDitor) 〔固有名詞/@道具〕
  4261.         ・UNIXで使われるedエディタを発展拡張したもので, あらかじめスクリプト
  4262.           ファイルを作成しておき, これに従ってテクストファイルを編集処理する
  4263.           ための, フィルタプロセッシングアプリケーションのこと.
  4264.         ・同様の機能はPerlにも実装されている.
  4265.         ▽http://www.gnu.org/software/sed/sed.html (GNU sed)
  4266.         ★UNIX
  4267.         ★ed
  4268.         ★エディタ
  4269.         ★スクリプト
  4270.         ★ファイル
  4271.         ★アプリケーション
  4272.         ★Perl
  4273.         ★awk
  4274.         ★正規表現
  4275. #sendmail
  4276.         [センドメール] (sendmail) 〔固有名詞/@道具〕
  4277.         ・代表的なメール配送ソフトウェアの名で, SMTP機能を提供する. 開発者は
  4278.           Eric Allman. オープンソースで無料で利用および配布が可能. 現在では
  4279.           Eric Allmanにより設立されたsendmail社により, 機能の向上が図られた
  4280.           多機能版sendmailであるSendmail Proが販売されている.
  4281.         ・非常に高機能で, 世界中で使われているメジャーなソフトウェアだが, 大
  4282.           規模ゆえに頻繁に致命的なバグが発見され, クラッカーの攻撃対象となる
  4283.           ことがある.
  4284.         ・さらに, sendmailの設定ファイルとして悪名高い "sendmail.cf" の設定
  4285.           変更は難解で, 誤った設定によりセキュリティや動作する上で支障をきた
  4286.           したりするなどの問題も多い. このような点を見限られた結果, sendmail
  4287.           から別のMTA(qmail など)へ変更する者も少なくない.
  4288.         ▽http://www.sendmail.org/ (Sendmail Homepage)
  4289.         ▽http://www.sendmail.com/ (Sendmail, Inc.)
  4290.         ★MTA :WDIC
  4291.         ★ソフトウェア
  4292.         ★SMTP :WDIC
  4293.         ★オープンソース
  4294.         ★ワーム :WDIC
  4295.         ★クラッカー :WDIC
  4296.         ★セキュリティ
  4297.         ★メール転送 :WDIC
  4298.         ★ファイル
  4299.         ◆qmail
  4300.         ◆Exim
  4301. #skk
  4302.         [エスケイケイ] (skk) 〔固有名詞/@道具〕
  4303.         ・Emacs用のかな漢字変換システム.
  4304.         ・Emacsに辞書を読み込ませ, それをEmacsの高速な検索機能を利用して変換
  4305.           する.
  4306.         ★Emacs
  4307. #slackware
  4308.         [スラックウェア] (slackware) /sl'aekw`e#e(r)/ 〔固有名詞/@道具〕
  4309.         ・Linuxのディストリビューション(配布形態)の一.
  4310.         ・数あるディストリビューションの中でも最古の物で, おそらく一番硬派な
  4311.           もの. 全ては "ソースから" を基本としている.
  4312.         ★Linux
  4313.         ★ソース
  4314.         ◆RedHat
  4315.         ◆Debian
  4316. #Solaris
  4317.         [ソラリス] (Solaris) 〔商品名/@道具〕
  4318.         ・Sun Microsystemsにより作られた, System V系UNIXをベースとした環境の
  4319.           総称. OSであるSunOS 5.xに加え, OpenWindows 3.x, CDE(Motifベースの
  4320.           共通デスクトップ環境), ONC(Open Network Computing)によるネットワー
  4321.           ク環境などがセットになっている.
  4322.         ・添付されるGUIはOpenWindowsと呼ばれ, X Window Systemをベースとした
  4323.           ソフトウェアである. Solaris 2.0~2.2まではX11/NeWS(X11R4)をベース
  4324.           に, Solaris 2.3~2.5.1まではX11R5を, またSolaris 2.6でX11R6相当と
  4325.           なっている.
  4326.         ・SPARC版と80x86版があり, 両者にはソース互換があるために, パソコンで
  4327.           もSPARC Stationと同等の環境が実現できると言われているが, Solarisに
  4328.           はCコンパイラが添付されていないためgcc等の別のソフトウェアが必要に
  4329.           なる.
  4330.         ※コラム(Solaris と SunOS のバージョンの関係)
  4331.           ┏━━━━━━━┳━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  4332.           ┃Solaris 2.0   ┃            │                                ┃
  4333.           ┃Solaris 2.1   ┃SunOS 5.1   │OpenWindows 3.1                 ┃
  4334.           ┃Solaris 2.2   ┃SunOS 5.2   │OpenWindows 3.2                 ┃
  4335.           ┃Solaris 2.3   ┃SunOS 5.3   │OpenWindows 3.3                 ┃
  4336.           ┃Solaris 2.4   ┃SunOS 5.4   │OpenWindows 3.4                 ┃
  4337.           ┃Solaris 2.5   ┃SunOS 5.5   │OpenWindows 3.5    , CDE 1.0.1  ┃
  4338.           ┃Solaris 2.5.1 ┃SunOS 5.5.1 │OpenWindows 3.5.1               ┃
  4339.           ┃Solaris 2.6   ┃SunOS 5.6   │OpenWindows 3.6    , CDE 1.2    ┃
  4340.           ┠───────╂──────┼────────────────┨
  4341.           ┃Solaris 7     ┃            │                                ┃
  4342.           ┗━━━━━━━┻━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  4343.         ▽http://www.sun.com/solaris/ (Solaris)
  4344.         ▽http://www.sun.co.jp/solaris/ (Solaris)
  4345.         ★Sun Microsystems :WDIC
  4346.         ★System V
  4347.         ★UNIX
  4348.         ★OS
  4349.         ★SunOS
  4350.         ★ネットワーク :WDIC
  4351.         ★環境
  4352.         ★SPARC
  4353.         ★8086
  4354.         ★Motif
  4355.         ★デスクトップ (1)
  4356.         ★GUI
  4357.         ★X Window System
  4358.         ★X11R6
  4359.         ★ソフトウェア
  4360.         ★ソラリスちゃん :MOE
  4361. #Squid
  4362.         [スクイード] (Squid) /skw'id/ 〔固有名詞/@道具〕
  4363.         ・プロクシサーバ. ICPプロトコルに基づいている. 大型のISPなどに好んで
  4364.           使われるなど, そこそこの人気を持っているが, 性能は低い.
  4365.         ・一般にPROXY_CONNECTION, HTTP_VIA, HTTP_X_FORWARDED_FORなどの環境変
  4366.           数で元のIPなどを漏らすので, 漏れ串などとしてproxyz愛用家からは毛嫌
  4367.           いされている.
  4368.         ▽http://squid.nlanr.net/ (Squid Internet Object Cache)
  4369.         ★プロクシ :WDIC
  4370.         ★プロトコル :WDIC
  4371.         ★ISP :WDIC
  4372.         ★IPアドレス :WDIC
  4373.         ★環境変数
  4374.         ★漏れ串 :WDIC
  4375.         ◆Proxyz :WDIC
  4376. #Stacker
  4377.         [スタッカー] (Stacker) 〔固有名詞/@道具〕
  4378.         →スタッカー
  4379. #StuffIt
  4380.         [スタッフイット] (StuffIt) 〔商品名/@道具〕
  4381.         ・Macintoshで, Compact Proと共に多く用いられているファイル圧縮ソフト
  4382.           の一つ. シェアウェア版と製品版がある. 拡張子に.sitを使用する場合が
  4383.           多い.
  4384.         ▽http://www.aladdinsys.com/expander/expander_win.html (Aladdin Expa
  4385.           nder 2.0 for Windows)
  4386.         ▽http://www.aladdinsys.com/ (Aladdin Systems)
  4387.         ★Macintosh
  4388.         ★CompactPro
  4389.         ★ファイル
  4390.         ★圧縮
  4391.         ★シェアウェア
  4392.         ★拡張子
  4393.         ★MIME
  4394.         ★SEA
  4395. #SunOS
  4396.         [サンオーエス] (SunOS) 〔商品名/@道具〕
  4397.         ・Sun Microsystemsによって作られたUNIX OSの商品名. かつてはBSD系だっ
  4398.           たが, 現在はSystem V系になっている.
  4399.         ・作者は, viやcshの開発でも有名なBill Joyで, 彼は4.2BSDをベースにし
  4400.           て, このSunOSを完成させた.
  4401.         ・SunOSと名のついた製品は4.1.4が最終である. 以降はSolarisという, 同
  4402.           じUNIXだがBSDとは流派の異なるSystem V系のUNIXを採用している. Sunは
  4403.           SunOS 4.xはSolaris 1.x, Solaris 2.xはSunOS 5.xであると主張している
  4404.           が, BSDとSystem Vは別物ともいえるほどの違いがある. 但し, SunOS 4は
  4405.           BSD系ではあるが, SunOS 3に比べるとかなりSystem V系のサブシステムが
  4406.           取り込まれており, 例えばHoneyDanBar UUCPや, termcapとterminfoの共
  4407.           存などがある.
  4408.         ▽http://www.sun.co.jp/
  4409.         ★BSD
  4410.         ★vi
  4411.         ★シェル
  4412.         ★ソラリスちゃん :MOE
  4413.         ◆Solaris
  4414.         ◆System V
  4415.         ◆LotusScript
  4416. #Susie
  4417.         [スージー] (Susie) /s'u:zi/ 〔固有名詞/@道具〕
  4418.         ・Windows用グラフィック表示ソフト. 著作者はたけちん. 拡大縮小などの
  4419.           通常の表示機能のほか, フォルダ内画像データのカタログ(一覧)表示やス
  4420.           ライドショウ(順次閲覧)表示などの機能を持つ.
  4421.         ・本体だけではBMP形式とフルカラーベタファイル(.rgbなど)しか表示でき
  4422.           ないが, 外部プラグイン方式により対応フォーマットを追加することがで
  4423.           き, その結果, 既存の殆ど全てのフォーマットの画像を表示可能となって
  4424.           いる. このプラグインをSPI形式と呼ぶ.
  4425.         ・Susieはファイルの拡張子で画像形式を判別するのではなく, 登録された
  4426.           プラグインを先頭から総当りで試していき, 表示できる形式を探す仕様に
  4427.           なっている. このため拡張子が不正なデータやMacinsoth用データなどで
  4428.           拡張子がついていない場合でも表示可能な場合があるが, 逆に特定のプラ
  4429.           グインで誤動作すると正常に表示できなくなる場合もありうる. 画像が表
  4430.           示できないときは該当ファイル対応のプラグインが無いか, あるいはプラ
  4431.           グイン登録の設定を見直す必要がある.
  4432.         ・Susie以外にも, Susie用外部プラグインに対応することで Susie同様に多
  4433.           数の画像フォーマットを操作可能にしたソフトが存在する.
  4434.         ▽http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/ (Susieの部屋)
  4435.         ★SPI
  4436.         ★Windows
  4437.         ★フォルダ
  4438.         ★BMP
  4439.         ★フルカラー
  4440.         ★ファイル
  4441.         ★プラグイン
  4442.         ★フォーマット
  4443.         ★拡張子
  4444.  
  4445. ----------------------------------------------------------------------------
  4446. --------------------------------- ■ T ■ ---------------------------------
  4447. %T
  4448.  
  4449. #tar
  4450.         [ター] (tar: Tape ARchiver) /t'a:(r)/ 〔固有名詞/@道具〕
  4451.         ・ファイルアーカイバの一つ.
  4452.         ・UNIXで主に使用されるソフトウェアで, 複数のファイルを1ファイルにま
  4453.           とめる事が出来る. さらにcompressやgzipを使って圧縮することもある.
  4454.         ・本来はテープに書き込む際に用いるものだが, ディスク上にファイル化す
  4455.           ることも出来る.
  4456.         ▽http://www.gnu.org/software/tar/tar.html (GNU tar)
  4457.         ★ファイル
  4458.         ★アーカイバ
  4459.         ★アーカイブ
  4460.         ★UNIX
  4461.         ★ソフトウェア
  4462.         ★gzip
  4463.         ★テープ
  4464.         ★ディスク
  4465.         ◆CPIO
  4466. #tcsh
  4467.         [ティースィーシェル] (tcsh: Tenex C-Shell) 〔固有名詞/@道具〕
  4468.         ・cshの作者Bill Joyをはじめ, 多数の人により拡張されたcsh.
  4469.         ・ファイル名補間機能やコマンドライン編集機能などが追加されている.
  4470.         ▽http://www2.wbs.ne.jp/~znc/tcsh/ (tcsh最新版配布ページ)
  4471.         ★シェル
  4472.         ★csh
  4473.         ★ファイル
  4474.         ★tcsh日本語オリジナルカタログ
  4475. #tcsh日本語オリジナルカタログ
  4476.         [ティーシーシェル-にほんご-オリジナルカタログ]
  4477.         (Japanese original catalogue of tcsh) 〔固有名詞/@道具〕
  4478.         ・tcshのメッセージを様々に変更する為のカタログ(メッセージ集)のことで
  4479.           tcsh-6.06以降にあるnls機能を使用している.
  4480.         ・当然のことながら(?)一番多いのはアニメの女性キャラのカタログであり,
  4481.           アスカカタログや綾波カタログ, ルリルリカタログなど多数存在する.
  4482.         ▽http://www2.wbs.ne.jp/~znc/tcsh/catalogs/ (tcsh日本語オリジナルカ
  4483.           タログ)
  4484.         ★tcsh
  4485.         ★シェル
  4486.         ★アニメ :MOE
  4487.         ★あすか :MOE
  4488.         ★綾波 :MOE
  4489. #TEEN
  4490.         [ティーン] (TEEN) /t'i:n/ 〔固有名詞/@道具〕
  4491.         ・PC-88VA, PC-98x1のMS-DOSで, 俗にいうインターネットに接続する為のソ
  4492.           フトウェア. より正確には "PPP接続を行なう常駐ソフト". このソフトで
  4493.           HTTPやFTP等がMS-DOS上から行なえるようになる.
  4494.         ・元々PC-88VA用だったが, PC-98x1とPC-88VAのシリアル通信チップが同じ
  4495.           事から両方で使えるように改造されたのが今のTEENである. 88VAを基準に
  4496.           して作られているので, 古い98でも問題無い. この名前は, 生まれて10年
  4497.           以上たった88VAが "これからだぞ" という意気込みを込めて付けられてい
  4498.           る.
  4499.         ▽http://www.pc88.gr.jp/~teen/
  4500.         ★PC-9801
  4501.         ★MS-DOS
  4502.         ★インターネット (1) :WDIC
  4503.         ★ソフトウェア
  4504.         ★PPP :WDIC
  4505.         ★HTTP :WDIC
  4506.         ★FTP :WDIC
  4507.         ★シリアル :WDIC
  4508. #Tera Term Pro
  4509.         [テラタームプロ] (Tera Term Pro) 〔固有名詞/@道具〕
  4510.         ・Windows用として有名なフリーソフトウェアの端末エミュレータ. VT100エ
  4511.           ミュレーション, TELNET接続, シリアルポート接続(パソコン通信)に対応
  4512.           している.
  4513.         ・日本語・英語のほか, ロシア語にも対応している. またマクロ機能や高速
  4514.           な通信(14400bps), COM4を超えるシリアルポートへの対応などの多機能な
  4515.           点も人気.
  4516.         ・TTSSHというセキュリティ対応対応シェル(SSH)エクステンションもあり,
  4517.           こちらもよく使われている.
  4518.         ▽http://hp.vector.co.jp/authors/VA002416/
  4519.         ▽http://www.zip.com.au/~roca/ttssh.html (SSH ... TTSSH)
  4520.         ▽http://www.infoscience.co.jp/products/ssltterm/ (SSL)
  4521.         ▽http://tama.gate.nec.co.jp/so/ (OTPSOCK)
  4522.         ★Windows
  4523.         ★フリーソフト
  4524.         ★エミュレータ
  4525.         ★VT100
  4526.         ★TELNET :WDIC
  4527.         ★日本語
  4528.         ★マクロ
  4529.         ★シリアルポート
  4530.         ★SSH
  4531. #TeX
  4532.         [テッハ] (TeX) /t'ex/ 〔固有名詞/@道具〕
  4533.         ・Stanford大学のDonald E.Knuth教授(中国名は高徳納)が数学論文の組版の
  4534.           ために開発した文書整形・清書プログラム. 主に数学や科学論文の記述に
  4535.           適しており, 書体や文字サイズ等の体裁の指定やキーボードにない文字,
  4536.           数式のための記号等はテクストファイルの中にコマンドとして記述する.
  4537.           TeXはフリーで公開されており, 日本語に対応したTeXとしては, アスキー
  4538.           の日本語TeXやNTT版jTeXがある.
  4539.         ・TeXによって記述した文書はTeXコンパイラによってDVIファイルと呼ばれ
  4540.           るファイル形式に変換される. 実際の画面表示や印刷は, それぞれ出力装
  4541.           置に対応した専用のプログラムを使う. DVIファイルは出力装置に依存し
  4542.           ない形で印刷情報を持っていて, 印刷もドットプリンタから電算写植機ま
  4543.           でドット数以外は全く同じイメージで出力が可能である.
  4544.         ・本来のTeXは, 文字の種類や空白の量などを指定する基本的な機能しか備
  4545.           えていないが, マクロ機能によって機能を拡張することが可能となってい
  4546.           る. Knuth自身の手によるTeXはplain TeXと呼ばれる. これに対しLeslie
  4547.           Lamportがplain TeXの使いづらい点を改良し, 章・節といった論理単位で
  4548.           文章を記述できるようにしたマクロパッケージがLaTeXで, 現在はTeXで文
  4549.           書を書く場合はplainよりもこのLaTeXが一般的で広く使われている.
  4550.         ・"TeX" の名称はギリシャ語の "τεχ" が語源になっている. TeX の 'X'
  4551.           はドイツ語のBach(バッハ)の'ch'のように, 後舌面を硬口蓋に近づけて発
  4552.           音するのが正統とされ, TeXの作者Donald E.Knuth教授もそう定義してい
  4553.           るが, 英語ではBachをバック, 音速のMach(マッハ)をマークと読むくらい
  4554.           なので, TeXはテックと読むのが一般的になったようだ.
  4555.         ▽http://www-cs-faculty.stanford.edu/~knuth/ (Don Knuth's Home Page)
  4556.         ★ASCII (2) :WDIC
  4557.         ★NTT :WDIC
  4558.         ★フリーソフト
  4559.         ★日本語
  4560.         ★ファイル
  4561.         ★コンパイラ
  4562.         ★プリンタ
  4563.         ★MIME
  4564.         ★出力
  4565.         ◆HTML
  4566. #tip
  4567.         [チップ] (tip) /t'ip/ 〔固有名詞/@道具〕
  4568.         ・UNIX上で動作する, シリアル回線を利用する通信ソフト.
  4569.         ・いくつかの亜種が存在する.
  4570.         ※コラム(tip)
  4571.           ┏━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  4572.           ┃tipx┃オリジナルの tip に XMODEM と YMODEMプロトコルを追加した┃
  4573.           ┃    ┃もの.                                                   ┃
  4574.           ┠──╂────────────────────────────┨
  4575.           ┃tip+┃tipx に B-Plusプロトコルを追加したもの.                 ┃
  4576.           ┃    ┃NEXTSTEP 専用ソフトウェア.                              ┃
  4577.           ┗━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  4578.         ★UNIX
  4579.         ★シリアル :WDIC
  4580.         ★回線 :WDIC
  4581.         ★Kermit
  4582.         ★XMODEM :WDIC
  4583.         ★YMODEM :WDIC
  4584.         ★BPlus :WDIC
  4585.         ★プロトコル :WDIC
  4586.         ★NEXTSTEP
  4587.         ★ソフトウェア
  4588. #traceroute
  4589.         [トレースルート] (traceroute) 〔名詞/@道具〕
  4590.         ・IPネットワークで, 目的のホストまでのゲートウェイを一覧するためのソ
  4591.           フトウェア. パケットが目的のホストに到達しない場合, どこで問題が発
  4592.           生しているのかを確認するのに用いられる. ちなみに Windows では名前
  4593.           が tracert となっているので注意.
  4594.         ・これはIPパケットのTTL(Time-To-Live)フィールドを巧妙に利用して作ら
  4595.           れていて, TTLを1から順に増やし, 目的のホストに到達するまで続けられ
  4596.           る. これにより, 相手先ホストまでのホップ数や経路情報, 各部での遅延
  4597.           時間などがわかる.
  4598.         ※次のような手順で機能は実現されている.
  4599.           (1)TTLが1のパケットを送信する.
  4600.           (2)そのパケットは最初のゲートウェイに到達するが, TTLが小さいため
  4601.               このパケットはそのゲートウェイより先に中継されない. そこで, こ
  4602.               のゲートウェイは "TTLが小さくて先へ中継できない" というパケッ
  4603.               ト(ICMP "Time_Exceeded") を返信する. このパケットから, コマン
  4604.               ドを実行したホストからみた最初のゲートウェイが分かる.
  4605.           (3)TTLが2のパケットを送信する.
  4606.           (4)そのパケット2番目のゲートウェイに到達し, 2番目のゲートウェイは
  4607.               同様に ICMP "Time_Exceeded" を返す. このパケットから, 2番目の
  4608.               ゲートウェイが分かる.
  4609.           (5)TTLが3のパケットを送信……(以下同様)
  4610.                 :
  4611.                 :
  4612.           (6)このようにして, 最終的にパケットが目標のホストに到達すると, そ
  4613.               のホストは ICMP "Port_Unreachable" を返す. これにより, 経路の
  4614.               探索処理は完了する.
  4615.         ★IP (1) :WDIC
  4616.         ★ネットワーク :WDIC
  4617.         ★ゲートウェイ (1) :WDIC
  4618.         ★ソフトウェア
  4619.         ★パケット :WDIC
  4620.         ★ホスト :WDIC
  4621.         ★Windows
  4622.         ★送信 :WDIC
  4623.         ★Ethernet :WDIC
  4624.         ★ICMP :WDIC
  4625.         ★arp
  4626.         ★ping
  4627.         ★netstat
  4628.         ★tracert
  4629. #tracert
  4630.         [トレースルート] (tracert) 〔名詞〕
  4631.         ・Windowsにおけるtracerouteのこと.
  4632.         ★traceroute
  4633.         ★Windows
  4634. #tripwire
  4635.         [トリップワイヤー] (tripwire) 〔商品名/@道具〕
  4636.         ・ファイルの不正な変更を発見するためのツール. 監視対象のファイルにつ
  4637.           いて, まずメッセージダイジェストを取り, それを保存し, 定期的にその
  4638.           ファイルのメッセージダイジェストを取って当初のそれと一致するかどう
  4639.           かを調べる. 商用のものと非商用のものがある.
  4640.         ▽http://www.tripwiresecurity.com/
  4641.         ★メッセージダイジェスト
  4642.         ★ファイル
  4643.  
  4644. ----------------------------------------------------------------------------
  4645. --------------------------------- ■ U ■ ---------------------------------
  4646. %U
  4647.  
  4648. #uniq
  4649.         [ユニーク] (uniq: unique) /ju:n'i:k/ 〔固有名詞/@道具〕
  4650.         ・UNIXコマンドの一つで, 連続した同一行を1行にまとめて出力する.
  4651.         ・通常はsortと組み合わせて "% sort foo.txt | uniq" のように使用する.
  4652.         ★UNIX
  4653.         ★ユニーク
  4654.         ★出力
  4655. #UP.Browser
  4656.         [ユーピーブラウザ] (UP.Browser) 〔商品名/@道具〕
  4657.         ・米Unwired Planet社により開発されたHDMLブラウザ. インターネットを利
  4658.           用し, HDML言語で記述されたコンテンツを携帯電話の小型ディスプレイに
  4659.           表示させることが可能.
  4660.         ★HDML :WDIC
  4661.         ★ブラウザ
  4662.         ★インターネット (1) :WDIC
  4663.         ★コンテンツ
  4664.         ★携帯電話 :WDIC
  4665.         ★ディスプレイ
  4666. #UUCP
  4667.         [ユーユースィーピー] (uucp: UNIX-to-UNIX Copy) 〔固有名詞/@道具〕
  4668.         ・UNIXに標準添付されているファイル転送プログラム. あるUNIXコンピュー
  4669.           タから別のUNIX コンピュータへ, ファイルをコピーするためのもの.
  4670.         ・TCP/IPよりプリミティブ(原始的)な方法で, 専用線を必要とせず, かつて
  4671.           USENETやJUNETがこの方式を用いて電話回線でネットワークを構築してい
  4672.           た. 当時はメールやネットニューズの配送に頻用されていたが, 殆どのサ
  4673.           イトがIP到達可能になった現在では滅多に利用されない.
  4674.         ・通常はシリアル回線を利用して通信する. 現在ではTCPを利用するものも
  4675.           作られており, これはuucp via TCPと呼ばれている.
  4676.         ▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an011092.html
  4677.         ★UNIX
  4678.         ★ファイル
  4679.         ★プロトコル :WDIC
  4680.         ★コンピュータ
  4681.         ★コピー
  4682.         ★TCP/IP :WDIC
  4683.         ★USENET :WDIC
  4684.         ★JUNET :WDIC
  4685.         ★電話回線 :WDIC
  4686.         ★ネットワーク :WDIC
  4687.         ★電子メール :WDIC
  4688.         ★ネットニューズ :WDIC
  4689.         ★サイト :WDIC
  4690.         ★IP (1) :WDIC
  4691.         ★インターネット (1) :WDIC
  4692.         ◆専用線 :WDIC
  4693. #uum
  4694.         [ウーム] (uum) 〔固有名詞/@道具〕
  4695.         ・UNIX OSで多く用いられている日本語入力システムWnnのフロントエンドプ
  4696.           ロセッサの名. Wnn3迄はwnnと呼ばれていたが, Wnn4からはこの名に改め
  4697.           られた.
  4698.         ・語源は, wnnをそのまま180°回転させた(wnn→uum)所から.
  4699.         ★UNIX
  4700.         ★OS
  4701.         ★日本語
  4702.         ★Wnn
  4703.  
  4704. ----------------------------------------------------------------------------
  4705. --------------------------------- ■ V ■ ---------------------------------
  4706. %V
  4707.  
  4708. #VFlib
  4709.         [ブイエフ-ライブ] (VFlib: Vector Font Library) 〔固有名詞/@道具〕
  4710.         ・X Window Systemで, TrueType Fontなどのベクトルフォントを利用するた
  4711.           めのライブラリのこと. 作者は広島大学の角川裕次.
  4712.         ・VFlib第3.5版時点で対応しているフォントは, 書体倶楽部, JGフォント,
  4713.           BDF, PCF, HBF, PK, GF, TFM, Virtual Font, TrueType, Type1である.
  4714.         ▽http://typehack.aial.hiroshima-u.ac.jp/VFlib/ (VFlib)
  4715.         ▽http://kakugawa.aial.hiroshima-u.ac.jp/~kakugawa/ (角川裕次)
  4716.         ★X Window System
  4717.         ★TrueType
  4718.         ★フォント
  4719. #VGS
  4720.         [ヴイジーエス] (VGS: Virtual Game Station) 〔商品名/@道具〕
  4721.         ・米Connectix社の開発したPlayStationエミュレータ.
  4722.         ・Power Macintosh G3用に開発され, 1999(平成11)年1月にサンフランシス
  4723.           コで開催されたMac World Expoで公開されて以来, 業界内外の注目を集め
  4724.           ていた. Windows用の開発も行なわれている.
  4725.         ・この製品に対し, ソニーコンピュータエンターテイメント(SCEI)は, 製品
  4726.           の出荷停止と損害賠償を求める訴訟を起こしている.
  4727.         ▽http://www.connectix.com/products/cvgs.html (Virtual Game Station)
  4728.         ▽http://www.connectix.com/ (Connectix)
  4729.         ★PlayStation :MOE
  4730.         ★エミュレータ
  4731.         ★Windows
  4732.         ★ソニーコンピュータエンターテイメント :MOE
  4733. #vi
  4734.         [ヴイアイ] (vi: visual) 〔固有名詞/@道具〕
  4735.         ・UNIXの標準的なスクリーン指向のテクストエディタ. 多くのUNIXに標準で
  4736.           添付されている. 大元はそれ以前の標準だったラインエディタedで, その
  4737.           拡張版exの[vi]sualモードとして作られている(コラム参照).
  4738.         ・元がラインエディタであるためか, 参照(カーソル移動可能)状態と, 編集
  4739.           可能状態を切り替えて使用する "モード型エディタ" であるのが最大の特
  4740.           徴. 逆にEmacsや多くのMS-DOS用エディタなどで一般的な, いつでも入力
  4741.           できる方式を "モードレス型エディタ" と呼ぶ.
  4742.         ・viは, hjklによるカーソル移動も含め, 殆どの操作をホームポジションで
  4743.           出来る, 特異な操作性を持っている. viは熱狂的なファンにより未だに現
  4744.           存しているが, 原作者であるBSD UNIXを作った一人 "Bill Joy" (現在は
  4745.           Sun Microsystemsに所属)は作った事を後悔しているという. 彼の言葉に
  4746.           よると「viがこんなに普及すると分かっていたら, 私はviを作らなかった
  4747.           だろう」.
  4748.         ・実は, 当初は "マルチウィンドウ" で "プログラマブル" なエディタにす
  4749.           る予定だったのだが, 作る途中でディスクとバックアップテープがクラッ
  4750.           シュしたため, 3つほどバージョンを戻した物が現在世に出ているviであ
  4751.           ると言われている.
  4752.         ※コラム(ex と visual モード)
  4753.           ・ex のコマンドラインで visual 又は vi と入力すると vi モードにな
  4754.             る.
  4755.           ・また最初から vi として起動していても, Q コマンドで ex に戻る.
  4756.         ★UNIX
  4757.         ★ed
  4758.         ★エディタ
  4759.         ★MS-DOS
  4760.         ★ホームポジション
  4761.         ★BSD
  4762.         ★Sun Microsystems :WDIC
  4763.         ★ウィンドウ
  4764.         ★ディスク
  4765.         ★入力
  4766.         ◆Emacs
  4767. #vine
  4768.         [ヴァイン] (vain) /v'ain/ 〔商品名/@道具〕
  4769.         ・Linuxのディストリビューションの一. ブドウのマークが目印.
  4770.         ★Linux
  4771. #VJE
  4772.         [ヴィジェイイー] (VJE) 〔商品名/@道具〕
  4773.         ・バックスの開発した日本語入力システム.
  4774.         ・マニアに好まれており, Windows用としてはVJE-Deltaという商品名で販売
  4775.           されている. UNIX用としてVJE-Delta for Linux/BSDという商品も市販さ
  4776.           れている.
  4777.         ・Linux/BSD用に開発されたものは, Wnnなどと同様に変換部分と入力部分を
  4778.           分離したC/S方式を採用しており, 変換サーバがvjed, 対応するクライア
  4779.           ントが vje と呼ばれている.
  4780.         ▽http://www.vacs.co.jp/
  4781.         ★日本語
  4782.         ★入力
  4783.         ★マニア :MOE
  4784.         ★Windows
  4785.         ★UNIX
  4786.         ★Wnn
  4787.         ★C/S :WDIC
  4788.         ★jserver
  4789.         ★IME (1)
  4790. #VMS
  4791.         [ヴイエムエス] (VMS) 〔商品名/@道具〕
  4792.         ・DEC(現Compaq)の開発したコンピュータVAX上で動くOSの名.
  4793.         ・同時ログイン数の制限が有るなどの理由で使いにくいとされているが, 未
  4794.           だに熱心なファンが多い. 主に銀行の業務で使われている. そのなかで,
  4795.           OpenVMSはAlpha用も用意されているため, その方面での需要も有る.
  4796.         ・Windows NTの名前の元になったと言われる有名なコンピュータで, 名前の
  4797.           V/M/Sをそれぞれ1つずつ後ろにずらすとW/N/Tとなる. これと同様の言葉
  4798.           遊びとしてI/B/Mを前にずらしたH/A/Lという名称があり, 著名なSF映画作
  4799.           品 "2001年宇宙の旅" のコンピュータの名として使われた. W/N/Tは同様
  4800.           のもじりを使って "VMSを超えるもの" を意図した名称であると噂されて
  4801.           いる.
  4802.         ★DEC :WDIC
  4803.         ★Compaq :WDIC
  4804.         ★コンピュータ
  4805.         ★VAX
  4806.         ★OS
  4807.         ★ログイン :WDIC
  4808.         ★Alpha
  4809.         ★Windows NT
  4810. #VS
  4811.         [ヴイエス] (VS) 〔固有名詞/@道具/+ホスプロ〕
  4812.         ・多回線対応草の根BBS用ホストプログラムの一.
  4813.         ・たむたむネットという草の根BBSで開発されたソフトウェアで, 著作者は
  4814.           たむ(山崎拓也).
  4815.         ・操作体系こそ違うものの, 全体的にKT-BBSの影響が色濃く, KT-BBSの高機
  4816.           能版といった雰囲気を持つ. 階層化メッセージボード, 階層化ファイルシ
  4817.           ステム, タイトル変更レス, ボード移動レスなどの機能があり, これらも
  4818.           KT-BBSと比較すると "高機能版 KT-BBS" といった表現にそぐう.
  4819.         ・高機能なホストであるため近年は採用ネットが増加傾向にあるが, KT-BBS
  4820.           でよく見られたプログラムの改造によるユーザ側の混乱(マクロやログブ
  4821.           ラウの誤動作などを防ぐため, ソースは非公開となっている.
  4822.         ※ヘッダ表示例
  4823.           ┃Mes:  1- 999  (   1) Time: 99/99/99 99:99:99  from: (ID&名前)
  4824.           ┃[BOARDSYMBOL] ボード名
  4825.           ┃<Title      > タイトル
  4826.         ※ヘッダ表示例(レス)
  4827.           ┃Mes:  1- 999  (   2) Time: 99/99/99 99:99:99  from: (ID&名前)
  4828.           ┃[BOARDSYMBOL] ボード名                          to: (レス元ID等)
  4829.           ┃(Re:  1- 990) タイトル
  4830.           ┃<Title      > 変更後のタイトル(変更した場合)
  4831.         ★回線 :WDIC
  4832.         ★草の根BBS :WDIC
  4833.         ★ホストプログラム
  4834.         ★KT-BBS
  4835.         ★ソフトウェア
  4836.         ★階層 :WDIC
  4837.         ★ファイル
  4838.         ★レス :WDIC
  4839.         ★ユーザ
  4840.         ★ヘッダ
  4841. #VSC-55
  4842.         [ヴイエススィーゴーゴー] (VSC-55: Virtual Sound Canvas 55)
  4843.         〔商品名/@道具〕
  4844.         ・ローランドのVミュージくん(無印)に付属されていたソフトウェアシンセ
  4845.           サイザー.
  4846.         ・16パート/最大同時発音数128/226音色/ドラムセット9種. エフェクト
  4847.           はリバーブとコーラス.
  4848.         ・要Pentium 60MHz(推奨100MHz).
  4849.         ・サンプリング周波数は22.05/11.025kHzから選択可能.
  4850.         ★ローランド :WDIC
  4851.         ★ソフトウェア
  4852.         ★シンセサイザー
  4853.         ★VSC-88M
  4854.         ★Pentium
  4855.         ★Hz
  4856.         ★サンプリング周波数
  4857. #VSC-88M
  4858.         [ヴイエススィーハチハチエム] (VSC-88M: Virtual Sound Canvas 88)
  4859.         〔商品名/@道具〕
  4860.         ・ローランドのソフトウェアシンセサイザー.
  4861.         ・ソフトウェアで, MIDIで使う音源SC-88をエミュレートする豪快なソフト
  4862.           ウェア. サンプリング周波数は44.1/22.05/11.025kHzから選択可能. 但し
  4863.           44.1kHzで再生するにはMMX Pentium以上でないと使い物にならない.
  4864.         ・音色数546音色, 15ドラムセット. 16パート. 最大同時128音が可能だが,
  4865.           これはCPUの性能に依存する. エフェクトもリバーブ8種, コーラス8種,
  4866.           ディレイ10種がある.
  4867.         ・推奨はPentium 166以上となっているが, 実際にはMMX機能が必須に近い.
  4868.           というより, MMX機能を前提として開発されたソフトウェアであるとも言
  4869.           える.
  4870.         ・スペック的にはSC-55とSC-88の中間程度であり, SC-88を名乗ってはいる
  4871.           ものの, 実際にはそこまでの性能は無い. 中には60か66がちょうど良い名
  4872.           前である, などという者もいる.
  4873.         ・前版であるVSC-55には末尾にMが付かず, VSC-88Mには付いている. このM
  4874.           に対する正式な見解は無いが, MMX Pentium対応の意味ではないかとの見
  4875.           方が一般的である.
  4876.         ▽http://www.roland.co.jp/products/dtm/VSC-88.html (VSC-88M)
  4877.         ▽http://www.roland.co.jp/products/dtm/VSC-88H.html (VSC-88H2)
  4878.         ★ローランド :WDIC
  4879.         ★ソフトウェア
  4880.         ★シンセサイザー
  4881.         ★MIDI :WDIC
  4882.         ★SC-88
  4883.         ★SC-55
  4884.         ★サンプリング周波数
  4885.         ★Hz
  4886.         ★Pentium
  4887.         ★MMX Pentium
  4888.         ★VSC-55
  4889. #VZ EDITOR
  4890.         [ヴイズィーエディタ] (VZ EDITOR) 〔商品名/@道具〕
  4891.         ・1989(平成元)年にVillage Centerより発売されたMS-DOS用高機能テクスト
  4892.           エディタ. 作者はc.mos(兵藤嘉彦).
  4893.         ・当時としては破格ともいえる低価格(5~6千円)を実現し, しかも, 1パッ
  4894.           ケージでNEC PC-9801用と東芝J-3100用, AX(PC/AT)用が全部含まれていた
  4895.           (しかも後期のバージョンではDOS/V用も含まれるようになる). また, 他
  4896.           のエディタの追随を許さない高速動作や, ずば抜けたカスタマイズ性と高
  4897.           性能なマクロ機能に加え, 画期的な "常駐機能" (瞬間呼び出しとシェル
  4898.           拡張機能を同時に実現する)と, 高機能内蔵ファイラーを備え, コンパク
  4899.           トでありながら完成度の高い "一つの環境" を実現する. また開発当初か
  4900.           ら日経MIXを中心としたパソコン通信上での開発・サポート・バージョン
  4901.           アップ差分提供などを行なっていた上に, 全てのソースコードを公開し自
  4902.           由な改造を許可していたため, ネットワーカーとプログラマを中心に爆発
  4903.           的な人気を得た.
  4904.         ・Windows版の開発は行なわれず, 別物だが後継ともいえるWZ Editorに引き
  4905.           継がれることになった. VZ EDITORはWindows 95ではDOS窓で常駐機能に障
  4906.           害が出るなどの問題があるが, ちゅ~た作の "chu-patch" というパッチ
  4907.           を当てることで対応可能になる.
  4908.         ★WZ Editor
  4909.         ★テクスト
  4910.         ★エディタ
  4911.         ★MS-DOS
  4912.         ★AX
  4913.         ★PC/AT
  4914.         ★DOS/V
  4915.         ★マクロ
  4916.         ★常駐
  4917.         ★シェル
  4918.         ★ファイラー
  4919.         ★パソコン通信 :WDIC
  4920.         ★ソース
  4921.         ★ネットワーカー :WDIC
  4922.         ★プログラマ
  4923.  
  4924. ----------------------------------------------------------------------------
  4925. --------------------------------- ■ W ■ ---------------------------------
  4926. %W
  4927.  
  4928. #w3m
  4929.         [ダブリューさんエム] (WWW wo Miru) 〔名詞〕
  4930.         ・国産のテクストベースWWWブラウザ/ページャ.
  4931.         ・類似のソフトウェアにLynxがあるが, Lynxと比べて, TABLEがレンダリン
  4932.           グできる, FRAMEがレンダリングできる, 軽くて小さい, 標準のキー設定
  4933.           がEmacs風, 標準入力を読んで表示できる, などの特徴がある. とくに最
  4934.           後の項のために "WWWページャ" とも呼ばれる.
  4935.         ・オンラインソフトウェア大賞2000受賞作品.
  4936.         ▽http://ei5nazha.yz.yamagata-u.ac.jp/~aito/w3m/
  4937.         ★WWWブラウザ
  4938.         ★Lynx
  4939.         ★レンダリング
  4940.         ★Emacs
  4941.         ★標準入力
  4942. #Whetstone
  4943.         [ウェットストーン] (Whetstone) /w'etst`oun/ 〔名詞/@道具〕
  4944.         ・MPU(マイクロプロセッサ)の速度をテストするために使うプログラム.
  4945.         ・より正確に計測できるDhrystoneが発明されるまでは標準だった.
  4946.         ★MPU (1)
  4947.         ★プロセッサ
  4948.         ★Dhrystone
  4949. #Windows
  4950.         [ウィンドウズ] (Windows: Microsoft Windows Operating System)
  4951.         /w'indouz/ 〔商品名/@道具〕
  4952.         ・Microsoftの開発したGUI OSの名. 現在のパソコンでの標準動作環境を提
  4953.           供するソフトウェアである.
  4954.         ・なお, 略称はMicrosoft Windows又はWindowsであり, MS-Windowsと記述す
  4955.           るのは誤り. これは3.1以降で採用された約束の一つ. その, あまりに一
  4956.           般的な名称を固有名詞化するという暴挙は, その後の各種ソフトでも継承
  4957.           されている悪癖と言える(Word, Excel, Access等). 話をする時に一般名
  4958.           詞なのか固有名詞なのかが明確にならず, 混乱し易い.
  4959.         ・WindowsではWindowsらしい操作性というものが標準化されている. 例えば
  4960.           キーボード操作でCtrl+X, Ctrl+C, Ctrl+Vによるクリップボード操作があ
  4961.           る. これはWindows 3.1から採用されたものだが, Ctrl+E,S,D,X等による,
  4962.           通称 "ダイアモンドカーソル" とキーがぶつかってしまうためにマニアに
  4963.           は評判が良くないものの, OSレベルでの操作系の統一という点では成功し
  4964.           た例のひとつである. 対するUNIXなどでは, 未だ操作性の統一の話すら上
  4965.           がらない水準の低さであり, 対抗のレベルにすら達していないのである.
  4966.         ※コラム(スティーヴ対ビル)
  4967.           かつて Steve Jobs(当時はApple Computerの社長だった) が
  4968.             「WindowsはMacのインターフェイスを盗んだものだ」
  4969.           と主張した時, ビルゲイツは
  4970.             「ヘイ, スティーヴ, 君がXEROXに忍び込んでテレビを盗んだのが一足
  4971.               早かったからといって, 私が後からステレオを盗んではいけないなん
  4972.               て言えないぜ」
  4973.           と答えたと言われている. つまりMacintoshのインターフェイスはXEROXの
  4974.           作ったAltoが元なので, そう言ってるお前だって泥棒じゃないか, という
  4975.           意味である.
  4976.         ※コラム(次のOS?)
  4977.           Windows (特に95以降)の場合, もはや "次のOS" という明確な切りかえ時
  4978.           期はないと思った方が無難である. 例えば Windows 95 のバージョンの差
  4979.           だけでも, 次のようなものがある.
  4980.           ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  4981.           ┃Windows 95 の細かなバージョンの違い                           ┃
  4982.           ┃┌──────────────────────────────┨
  4983.           ┃│ビルド番号の違い                                            ┃
  4984.           ┃│┌─────────────────────────────┨
  4985.           ┃││Win95 ビルド950, ビルド950a, 950a + Kernel32.dll Update2, ┃
  4986.           ┃││Win95 ビルド950B(OSR2) 等                                 ┃
  4987.           ┃├┴─────────────────────────────┨
  4988.           ┃│・Internet Explorer 3.0x はインストールされているか         ┃
  4989.           ┃│・Internet Explorer 4.0x はインストールされているか         ┃
  4990.           ┃│・Internet Explorer 5.0x はインストールされているか         ┃
  4991.           ┃│・Office 97 はインストールされているか                      ┃
  4992.           ┃│・Visual Studio のサービスパックは使用しているか            ┃
  4993.           ┗┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  4994.           実際には, 更に細かな違いが存在し, しかもそれぞれに互換性がないため
  4995.           に, 多くのプログラマ(Visual Basic 系や MFC を使う Visual C++系)を
  4996.           悩ませている.
  4997.         ▽http://www.microsoft.com/windows/ (英語)
  4998.         ▽http://www.microsoft.com/japan/windows/ (日本語)
  4999.         ★Microsoft :WDIC
  5000.         ★ウィンドウ
  5001.         ★GUI
  5002.         ★OS
  5003.         ★パソコン
  5004.         ★環境
  5005.         ★Windows 1.0
  5006.         ★Windows 2.0
  5007.         ★Windows 3.0
  5008.         ★Windows 3.0A
  5009.         ★Windows 3.1
  5010.         ★Windows 95
  5011.         ★Windows 98
  5012.         ★Windows 98 SE
  5013.         ★Windows Me
  5014.         ★Windows CE
  5015.         ★Windows NT
  5016.         ★Windows 2000
  5017.         ★Windows 386
  5018.         ★OSR2
  5019.         ★OSR2.1
  5020.         ★OSR2.5
  5021.         ★マニア :MOE
  5022.         ★互換性
  5023.         ★プログラマ
  5024.         ★VisualBasic
  5025.         ★サービスパック
  5026.         ★スティーブジョブズ
  5027.         ★Alto
  5028.         ★EXE
  5029.         ★CAB
  5030.         ◆Macintosh
  5031.         ◆OS/2
  5032.         ◆UNIX
  5033.         ◆KISSの原則 :WDIC
  5034. #Windows 1.0
  5035.         [ウィンドウズ-いってんゼロ] (Windows 1.0) 〔商品名/@道具〕
  5036.         ・1985(昭和60)年に登場した.
  5037.         ・性能が低く, アプリケーションも揃わず, 殆ど使われることはなかった.
  5038.         ・画面の重ね合わせも出来ず, 殆ど使い物にならない代物. 実際に使おうと
  5039.           思う人もいなかった. 同時期Sun MicrosystemsはマルチウィンドウのOSを
  5040.           作っていて, 19インチの画面で作業ができた. ただし当時のSunと今のSun
  5041.           は殆ど違う会社であるし, OS自体も100万円くらいしてたので, 実際には
  5042.           比較にならない.
  5043.         ★Windows
  5044.         ★アプリケーション
  5045.         ★Microsoft :WDIC
  5046.         ★Sun Microsystems :WDIC
  5047.         ★インチ
  5048. #Windows 2.0
  5049.         [ウィンドウズ-にーてんゼロ] (Windows 2.0) 〔商品名/@道具〕
  5050.         ・1987(昭和62)年に登場した.
  5051.         ・overlapped window(ウィンドウの重ねあわせ処理)が初めて実現された
  5052.           Windowsで, 有名なアプリケーションであるExcelやPageMakerなどはこの
  5053.           頃に初版が開発された.
  5054.         ・PC/AT用のほか, AXやPC-9801にも移植されている.
  5055.         ★Windows
  5056.         ★アプリケーション
  5057.         ★PC/AT
  5058.         ★AX
  5059.         ★PC-9801
  5060. #Windows2000
  5061.         [ウィンドウズ-にせん] (Windows 2000) 〔商品名/@道具〕
  5062.         →Windows 2000
  5063. #Windows 2000
  5064.         [ウィンドウズ-にせん] (Windows 2000) 〔商品名/@道具〕
  5065.         ・Windows NT 5.0に相当するWindowsの商品名.
  5066.         ・PC-98x1シリーズでは, 事実上最後のMicrosoft系OSとなった.
  5067.         ★Windows
  5068.         ★Windows NT
  5069.         ★OS
  5070.         ★PC-9801
  5071.         ★PC-9821
  5072. #Windows3.0
  5073.         [ウィンドウズ-さんてんゼロ] (Windows 3.0) 〔商品名/@道具〕
  5074.         →Windows 3.0
  5075. #Windows 3.0
  5076.         [ウィンドウズ-さんてんゼロ] (Windows 3.0) 〔商品名/@道具〕
  5077.         ・1990(平成2)年に登場したWindowsで, 世の多くのパソコンユーザに対し,
  5078.           Windowsの存在を知らしめた最初のバージョン. しかしUAE(回復不可能な
  5079.           アプリケーションエラー)が多発するというシステムのセキュリティの弱
  5080.           さが弱点だった. しかも, このUAEというネーミングから, 当時UAEでは
  5081.           Windowsが使用禁止になったという逸話もある.
  5082.         ・当時は80286マシンが主流でありマシンパワーが絶対的に不足していて,
  5083.           Windows自体とても動作が遅かった. 加えてSVGA以上の高解像度に対応し
  5084.           ていない, 画面が格好悪い等の理由でマニア系パワーユーザには受け入れ
  5085.           てもらえず, この頃からWindows嫌い派が大発生しだした.
  5086.         ・Windows 3.0には3つの動作モードがあった.
  5087.         ※動作モード
  5088.           ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  5089.           ┃リアルモード                                                  ┃
  5090.           ┃┌──────────────────────────────┨
  5091.           ┃│・従来の Windows/286 2.0 と互換のある動作モード.            ┃
  5092.           ┃│・コンベンショナルメモリ(640Kバイト)のみを使用する.         ┃
  5093.           ┠┴──────────────────────────────┨
  5094.           ┃スタンダードモード                                            ┃
  5095.           ┃┌──────────────────────────────┨
  5096.           ┃│・80286 や i386 のプロテクトモードを利用した動作モード.     ┃
  5097.           ┃│・1Mバイトを超えるメモリをアクセスすることができる.         ┃
  5098.           ┠┴──────────────────────────────┨
  5099.           ┃386エンハンスドモード                                         ┃
  5100.           ┃┌──────────────────────────────┨
  5101.           ┃│・スタンダードモードの機能に加え i386 のページング機能を使い┃
  5102.           ┃│  仮想記憶をサポートする. これにより, ハードディスク等を最大┃
  5103.           ┃│  で 4Gバイトのメインメモリとして利用する事が可能となった.  ┃
  5104.           ┗┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  5105.         ※UAE=the United Arab Emirates:アラブ首長国連邦.
  5106.         ★Windows
  5107.         ★Windows 3.0A
  5108.         ★Windows 3.0B
  5109.         ★Windows 3.1
  5110.         ★Windows 95
  5111.         ★セキュリティ
  5112.         ★80286
  5113.         ★SVGA
  5114.         ★マニア :MOE
  5115.         ★パワーユーザ
  5116.         ★ユーザ
  5117.         ★ハードディスク
  5118. #Windows 3.0A
  5119.         [ウィンドウズ-さんてんゼロエイ] (Windows 3.0A) 〔商品名/@道具〕
  5120.         ・Windows 3.0を若干改良した製品.
  5121.         ★Windows 3.0
  5122.         ★Windows 3.0B
  5123. #Windows 3.0B
  5124.         [ウィンドウズ-さんてんゼロビー] (Windows 3.0B) 〔商品名/@道具〕
  5125.         ・Windows 3.0Aを若干改良した製品. 英語版のみ出荷された.
  5126.         ★Windows 3.0
  5127.         ★Windows 3.0A
  5128. #Windows3.1
  5129.         [ウィンドウズ-さんてんいち] (Windows 3.1) 〔商品名/@道具〕
  5130.         →Windows 3.1
  5131. #Windows 3.1
  5132.         [ウィンドウズ-さんてんいち] (Windows 3.1) 〔商品名/@道具〕
  5133.         ・1992(平成4)年に発売され, 16ビット版Windowsとして長く使われることに
  5134.           なるGUI. 日本では翌年の1993(平成5)年の春に発売された.
  5135.         ・Microsoft Windows 3.0で多発したUAE(回復不可能なアプリケーションエ
  5136.           ラー)の発生を減らす改良を加えられた, 16ビット版最後のバージョンの
  5137.           Windows.
  5138.         ・シリアルポート関連やディスク管理などの弱点も多かったが, 寿命は意外
  5139.           にも長かった. IBMの風当たりの強い企業に於いてはWindows 98の時代に
  5140.           至ってもなお, Windows 3.1をメインに使っていたりする. これはIBMが
  5141.           Windows 95以降への移行を拒んでいるため.
  5142.         ・このバージョンから, Windows V2互換のリアルモードは廃止された.
  5143.         ※コラム(起動画面の変更)
  5144.           PC/AT で, 起動画面が vgalogo.rle の場合, \windows\system 内で,
  5145.         
  5146.           copy /b win.cnf+vgalogo.rle win.com
  5147.         
  5148.           とすると, 起動画面を変更することができる. 但し .com ファイルのサイ
  5149.           ズが 64Kを超えるようなサイズの画像は使用できない.
  5150.         ★Windows
  5151.         ★Windows 3.0
  5152.         ★Windows 95
  5153.         ★アプリケーション
  5154.         ★シリアルポート
  5155.         ★ディスク
  5156.         ★PC/AT
  5157.         ★RLE
  5158.         ★ファイル
  5159.         ◆IBM :WDIC
  5160. #Windows 386
  5161.         [ウィンドウズ-さんはちろく] (Windows 386) 〔商品名/@道具〕
  5162.         ・Windows 2.0の時代に, i386用として開発されたWindowsで, i386のプロテ
  5163.           クトモードで動作した.
  5164.         ★Windows
  5165.         ★Windows 2.0
  5166.         ★i386
  5167. #Windows95
  5168.         [ウィンドウズ-きゅうじゅうご] (Windows 95) 〔商品名/@道具〕
  5169.         →Windows 95
  5170. #Windows 95
  5171.         [ウィンドウズ-きゅうじゅうご] (Windows 95) 〔商品名/@道具〕
  5172.         ・1995(平成7)年8月に発売された, Microsoft Windows version 4のこと.
  5173.           日本では同年の年末に発売された. 開発コードはChicago.
  5174.         ・Macintoshに似た画面と操作性を採用しながら, プリエンティブマルチタ
  5175.           スクを実現した高性能なOSである. ただし, 従来のWindows 3.1用ソフト
  5176.           を実行させると, 互換性のために, その間は従来同様の疑似マルチタスク
  5177.           モードになる.
  5178.         ・Windows 95は細かなバージョン違いが多数存在して, 利用者を困らせた.
  5179.           表示されるバージョンは 4.00.950(初代), 4.00.950a(SP1), 4.00.950 B
  5180.           (OSR2/2.1), 4.00.950 C (OSR2.5)となっている. また, 表示バージョン
  5181.           と内部バージョンは違う点も難解な問題である.
  5182.         ・"Windows 95" の書き方は様々あるが, Microsoft は "Windows 95" のよ
  5183.           うに, Windowsと95の間に空白を1つ入れた表記で統一している.
  5184.         ▽http://www.microsoft.com/windows95/ (英語)
  5185.         ▽http://www.microsoft.com/japan/win95/ (日本語)
  5186.         ★Windows
  5187.         ★Windows NT
  5188.         ★Windows 3.1
  5189.         ★OSR2
  5190.         ★OS
  5191.         ★Mac OS
  5192.         ★Macintosh
  5193.         ★マルチタスク
  5194.         ★互換性
  5195.         ★平成10年問題
  5196. #Windows 97
  5197.         [ウィンドウズ-きゅうじゅうなな] (Windows 97) 〔商品名/@道具〕
  5198.         ・の予定だったが, 間に合わなかった.
  5199.         ★Windows 98
  5200. #Windows98
  5201.         [ウィンドウズ-きゅうじゅうはち] (Windows 98) 〔商品名/@道具〕
  5202.         →Windows 98
  5203. #Windows 98
  5204.         [ウィンドウズ-きゅうじゅうはち] (Windows 98) 〔商品名/@道具〕
  5205.         ・1998(平成10)年6月25日に発売された, Microsoft Windows ver 4.10.1998
  5206.           のこと. 日本では同年の7月25日に発売. 開発コードネームは "Memphis"
  5207.           (メンフィス). 最低限のシステム構成としてCPUがi486DX/66MHz以上, メ
  5208.           モリ16Mバイト以上が必要. 但し実際はPentium100~150MHz以上でなけれ
  5209.           ば実用的とは言い難く, CeleronまたはPentium II以上で利用されるのが
  5210.           一般的である.
  5211.         ・USBやIEEE 1394への新規対応を最大の特徴とする. シングルクリックを中
  5212.           心とするインターフェイスの改良や, Internet ExplorerをOSに内蔵する
  5213.           ことでシームレスなWebアクセスを実現するなど, ユーザにとって使いや
  5214.           すい環境を提供.
  5215.         ・Internet Explorerをシェルとすることで大幅に操作性を向上させたこと
  5216.           がWindows 98の最大の特徴であるが, この件がNetscape Navigatorに対す
  5217.           る圧力であるとして, 司法省から圧力が掛けられた.
  5218.         ▽http://www.microsoft.com/windows98/ (英語)
  5219.         ▽http://www.microsoft.com/japan/win98/ (日本語)
  5220.         ★Windows
  5221.         ★USB (2) :WDIC
  5222.         ★IEEE 1394 :WDIC
  5223.         ★Internet Explorer
  5224.         ★OS
  5225.         ★シームレス
  5226.         ★WDM
  5227.         ★ACPI
  5228.         ★AGP
  5229.         ★IrDA :WDIC
  5230.         ★CardBus
  5231.         ★マルチファンクションカード
  5232.         ★環境
  5233.         ★Windows 98 SE
  5234.         ★Windows Me
  5235.         ◆Netscape Navigator
  5236.         ◆Windows 97
  5237. #Windows 98 SE
  5238.         [ウィンドウズ-きゅうじゅうはち-エスイー]
  5239.         (Windows 98 SE: Windows 98 Second Edition) 〔商品名/@道具〕
  5240.         ・Windows 98にバグ修正や機能追加を施したバージョン. プレインストール
  5241.           版のバージョンはWindows 98 ver 4.10.2222 A. 最低限のシステム構成と
  5242.           してCPUがi486DX/66MHz以上, メモリ24Mバイト以上が必要. 但し実際は
  5243.           Pentium100~150MHz以上でなければ実用的とは言い難く, Celeronまたは
  5244.           Pentium II以上で利用されるのが一般的である.
  5245.         ・バグ修正についてはWindows 98 Service Pack 1(SP1)相当の修正が行なわ
  5246.           れている. 主な内容はユーザ登録ウィザードでユーザープライバシーが送
  5247.           信されてしまう不具合の修正や, 西暦2000年問題対応など.
  5248.         ・主な機能追加はインターネット接続共有(2~5台のパソコン間でモデムや
  5249.           TAによるダイアルアップを共有できるルータ機能), IEEE 1394サポートの
  5250.           強化(SBP2(Serial Bus Protocol 2)対応の機器をサポートし, ハードディ
  5251.           スク等の接続にも対応), USBモデムのサポート, Wake On LAN(ACPI対応パ
  5252.           ソコンをLAN経由で起動させる)を特徴とし, また Internet Explorer 5,
  5253.           OutlookExpress 5, NetMeeting 3, と WMT(Windows Media Technologies)
  5254.           4.0対応の Windows Media Player と DirectX 6.1, MS-IME98 SR1.1を標
  5255.           準搭載している.
  5256.         ・IEEE 1394は, SEでないWindows 98でも暫定的にサポートされてはいたが,
  5257.           本格的なサポートはこのWindows 98 SEからである. 従って, 殆どのIEEE
  5258.           1394機器はSE以降にのみ対応している.
  5259.         ・日本語パッケージ版は1999(平成11)年9月10日に発売. 16ビットベースの
  5260.           Windowsの最終バージョンとされ, Windows 2000ベースのコンシューマ向
  5261.           けOSが発売されるまでの繋ぎとされていたが, 実際にはWindows 2000のコ
  5262.           ンシューマ向けは出ず, さらに後継のWindows Meが繋ぎとして発売される
  5263.           ことになった. いずれにしても16ビットコードを大量に残した不安定なOS
  5264.           であることに変わりは無い.
  5265.         ★Windows 98
  5266.         ★Windows Me
  5267.         ★i486
  5268.         ★メモリ
  5269.         ★Pentium
  5270.         ★Celeron
  5271.         ★Pentium II
  5272.         ★インターネット (1) :WDIC
  5273.         ★パソコン
  5274.         ★モデム :WDIC
  5275.         ★TA :WDIC
  5276.         ★ダイアルアップ :WDIC
  5277.         ★ルータ :WDIC
  5278.         ★IEEE 1394 :WDIC
  5279.         ★ハードディスク
  5280.         ★USB (2) :WDIC
  5281.         ★ACPI
  5282.         ★LAN :WDIC
  5283.         ★Internet Explorer 5
  5284.         ★OutlookExpress
  5285.         ★Windows Media Technologies
  5286.         ★DirectX
  5287. #WindowsCE
  5288.         [ウィンドウズ-スィーイー] (Windows CE) 〔商品名/@道具〕
  5289.         →Windows CE
  5290. #Windows CE
  5291.         [ウィンドウズ-スィーイー] (Windows CE) 〔商品名/@道具〕
  5292.         ・1996(平成8)年11月17日のComdex FallでMicrosoftが正式に発表した携帯
  5293.           情報端末(ハンドヘルドPC)等の(家電)組み込み用途向けのハードウェア,
  5294.           およびソフトウェアの規格のこと. 実際の製品にはWindows CE 1.0やその
  5295.           拡張後継版であるWindows CE 2.0, Windows CE 2.11…などが存在する.
  5296.         ・CEは家電(Consumer Electronics)の事だと推測されているが, Microsoft
  5297.           はそれを否定しており, "CEは単にCEで, 何の略でもない" としている.
  5298.         ・現状のライバルはITRONやJavaであると言えるが, 特にTRON OSはリアルタ
  5299.           イムOSと呼ばれるものに属し, Windowsの提供するマルチタスクの更に上
  5300.           を行く環境を提供している所から, 後出であるWindows CEに対する業界か
  5301.           らの視線は冷ややかである.
  5302.         ・1.0ではSH-3およびMIPS系のMPUのみに対応していたが, 2.0からPowerPC,
  5303.           ARM, i486, Pentiumに, 2.11からはStrong ARM1100およびSH-4にも対応す
  5304.           るようになった.
  5305.         ▽http://www.microsoft.com/windows/windowsce/
  5306.         ▽http://www.microsoft.com/japan/windowsce/
  5307.         ▽http://www.microsoft.com/japan/products/windowsce/
  5308.         ★Microsoft :WDIC
  5309.         ★端末 :WDIC
  5310.         ★ハードウェア
  5311.         ★ソフトウェア
  5312.         ★Windows
  5313.         ★Windows CE 1.0
  5314.         ★Windows CE 2.0
  5315.         ★Windows Powered
  5316.         ★Auto PC
  5317.         ★環境
  5318.         ★SH-3
  5319.         ★SH-4
  5320.         ★MIPS :WDIC
  5321.         ★PowerPC
  5322.         ★i486
  5323.         ★Pentium
  5324.         ★Pocket WZ EDITOR
  5325.         ◆TRON
  5326.         ◆Java
  5327. #Windows CE1.0
  5328.         [ウィンドウズ-スィーイーいってんゼロ] (Windows CE 1.0)
  5329.         〔商品名/@道具〕
  5330.         →Windows CE 1.0
  5331. #Windows CE 1.0
  5332.         [ウィンドウズ-スィーイーいってんゼロ] (Windows CE 1.0)
  5333.         〔商品名/@道具〕
  5334.         ・1996(平成8)年11月17日の Comdex Fall で, Microsoft が正式に発表した
  5335.           携帯情報端末(ハンドヘルドPC)向けハードウェアおよびソフトウェアの規
  5336.           格のこと.
  5337.         ・Windows 95 に似た操作性の OS を採用し, Windows を搭載したパソコン
  5338.           と連携して運用できるWindows CEの一形態として登場した, ハンドヘルド
  5339.           コンピュータ向けのOSのこと.
  5340.         ・画面がモノクロ4階調だったり, スタートメニューが階層表示できなかっ
  5341.           たりと, Windows 95風とはいえかなり見劣りがするが, Windows CE 2.0に
  5342.           より大幅に改善されている.
  5343.         ▽http://www.microsoft.com/windows/windowsce/
  5344.         ▽http://www.microsoft.com/japan/windowsce/
  5345.         ▽http://www.microsoft.com/japan/products/windowsce/
  5346.         ★Microsoft :WDIC
  5347.         ★端末 :WDIC
  5348.         ★ハードウェア
  5349.         ★ソフトウェア
  5350.         ★モノクローム
  5351.         ★Windows
  5352.         ★Windows CE
  5353.         ★Windows CE 2.0
  5354.         ★コンピュータ
  5355.         ◆TRON
  5356. #Windows CE2.0
  5357.         [ウィンドウズ-スィーイーにーてんゼロ] (Windows CE 2.0)
  5358.         〔商品名/@道具〕
  5359.         →Windows CE 2.0
  5360. #Windows CE 2.0
  5361.         [ウィンドウズ-スィーイーにーてんゼロ] (Windows CE 2.0)
  5362.         〔商品名/@道具〕
  5363.         ・1997(平成9)年11月のComdex Fallで, Microsoftが正式に発表を行なった
  5364.           携帯情報端末(ハンドヘルドPC)等の(家電)組み込み用途向けハードウェア
  5365.           およびソフトウェアの規格のこと. 従来のWindows CE 1.0の上位互換で,
  5366.           従来のソフトはそのまま使える. H/PC(ハンドヘルドPC)用のものは特に
  5367.           "Handheld PC Powered by Microsoft Windows CE Version 2.0" と呼ばれ
  5368.           る. これはVer2.0以降のWindows CEがH/PC以外の分野もサポートするよう
  5369.           になったことによる.
  5370.         ・大きな拡張点として, 1.0でモノクロ4階調だったものが, カラーもしくは
  5371.           16階調グレイスケール対応になった点や, スタートメニューが階層表示対
  5372.           応になったりと, ユーザインターフェイスがよりWindows 95風になった点
  5373.           が挙げられる. 更にTrueTypeフォント対応, Unicode対応, Ethernet対応
  5374.           (ファイル・プリンタの共有にも対応), シリアル以外に赤外線, ダイアル
  5375.           アップ, LAN経由のシンクロ対応, シリアル, 赤外線接続でのH/PCからの
  5376.           直接印刷に対応, 仮想記憶(ページング処理)対応, コンポーネント構造に
  5377.           よりOEMメーカーが任意構成で搭載可能などがある.
  5378.         ・2.0から動作対象プロセッサにPowerPC, ARM, i486, Pentium が追加され,
  5379.           また搭載PocketIEがHTML 3.2(フレーム, テーブルなど)とSSLに対応する
  5380.           などの点も重要な変更点である.
  5381.         ▽http://www.microsoft.com/windows/windowsce/
  5382.         ▽http://www.microsoft.com/japan/windowsce/
  5383.         ▽http://www.microsoft.com/japan/products/windowsce/
  5384.         ★Microsoft :WDIC
  5385.         ★端末 :WDIC
  5386.         ★H/PC
  5387.         ★ハードウェア
  5388.         ★ソフトウェア
  5389.         ★モノクローム
  5390.         ★Windows
  5391.         ★Windows CE
  5392.         ★Windows CE 1.0
  5393.         ★Windows 95
  5394.         ★上位互換
  5395.         ★ユーザ
  5396.         ★TrueType
  5397.         ★Unicode :WDIC
  5398.         ★Ethernet :WDIC
  5399.         ★ファイル
  5400.         ★プリンタ
  5401.         ★シリアル :WDIC
  5402.         ★赤外線
  5403.         ★IrDA :WDIC
  5404.         ★ダイアルアップ :WDIC
  5405.         ★LAN :WDIC
  5406.         ★OEM
  5407.         ★PowerPC
  5408.         ★i486
  5409.         ★Pentium
  5410.         ★HTML 3.2
  5411.         ★SSL :WDIC
  5412.         ◆TRON
  5413. #Windows CE2.11
  5414.         [ウィンドウズ-スィーイーにーてんいちいち] (Windows CE 2.11)
  5415.         〔商品名/@道具〕
  5416.         →Windows CE 2.11
  5417. #Windows CE 2.11
  5418.         [ウィンドウズ-スィーイーにーてんいちいち] (Windows CE 2.11)
  5419.         〔商品名/@道具〕
  5420.         ・1998(平成10)年11月のComdex FallでMicrosoftが正式に発表を行なった,
  5421.           携帯情報端末(ハンドヘルドPC)等の, (家電)組み込み用途向けハードウェ
  5422.           アおよびソフトウェアの規格のこと. 従来のWindows CE 2.0の上位互換と
  5423.           なっている.
  5424.         ・2.0からの大きな拡張点としてVGAおよびSVGA解像度, 65536色ハイカラー
  5425.           への対応, USB対応, タッチパネル以外のポインティングデバイスへの対
  5426.           応, 新プロセッサStrong ARM1100およびSH-4への対応等がある. またバッ
  5427.           テリ駆動時間も向上している.
  5428.         ▽http://www.microsoft.com/windows/windowsce/
  5429.         ▽http://www.microsoft.com/japan/windowsce/
  5430.         ▽http://www.microsoft.com/japan/products/windowsce/
  5431.         ★Microsoft :WDIC
  5432.         ★端末 :WDIC
  5433.         ★ハードウェア
  5434.         ★ソフトウェア
  5435.         ★上位互換
  5436.         ★VGA
  5437.         ★SVGA
  5438.         ★ハイカラー
  5439.         ★USB (2) :WDIC
  5440.         ★デバイス
  5441.         ★プロセッサ
  5442.         ★バッテリ
  5443.         ★SH-4
  5444.         ★Windows
  5445.         ★Windows CE
  5446.         ★Windows CE 1.0
  5447.         ★Windows CE 2.0
  5448.         ★Windows CE H/PC Pro 3.0
  5449.         ★Windows 95
  5450.         ★ユーザ
  5451.         ◆TRON
  5452. #Windows CE H/PC Pro 3.0
  5453.         [ウィンドウズ-スィーイー-ハンドヘルドピーシープロ-さんてんゼロ]
  5454.         (Windows CE H/PC Pro 3.0) 〔商品名/@道具〕
  5455.         ・Windows CE 2.11ベースのH/PC用OS. 開発コードネーム "Jupiter". 正式
  5456.           には「Microsoft Windows CE for Handheld PC Professional Edition,
  5457.           version 3.0」という. H/PC Pro 3.0と略されることが多い.
  5458.         ・名称からは混乱しがちだが, Windows CE H/PC Proのバージョン3.0という
  5459.           意味ではない. H/PCのバージョン3.0がH/PC Proで, 第三世代ハンドヘル
  5460.           ドPC用のWindows CEという意味である.
  5461.         ★Windows CE 2.11
  5462.         ★H/PC Pro
  5463.         ◆Windows CE Ps/PC 1.1
  5464. #Windows CE Ps/PC 1.1
  5465.         [ウィンドウズ-スィーイー-パームサイズピーシー-いってんいち]
  5466.         (Windows CE Ps/PC 1.1) 〔商品名/@道具〕
  5467.         ・Windows CE 2.0ベースのPalm-size PC(Ps/PC)用OS.
  5468.         ・正式には, "Microsoft Windows CE for the Palm-size PC version 1.1"
  5469.           という.
  5470.         ・パームサイズでの使用に特化され, 各部分の仕様がH/PC用と様々に異なっ
  5471.           ている. 多くは3ComのPalmの仕様を意識していると思われる. 画面解像度
  5472.           240×320, PCMCIAスロットは搭載せずコンパクトフラッシュカードTypeII
  5473.           スロット(メモリ以外の各種周辺機器に対応)を搭載, タスクバー上のタス
  5474.           ク表示は無く, メニューでタスク切り替え, エクスプローラは無くデスク
  5475.           トップ上のActiveDesktopで集約情報を起動時に表示, Pocket Outlookは
  5476.           搭載するがPocket Word/Excel/PowerPointは搭載しない, ただし手書きメ
  5477.           モが用意され, 手書きメモ上でWordファイルの表示が可能, などの特徴が
  5478.           ある.
  5479.         ★Windows CE 2.0
  5480.         ★Windows CE Ps/PC 1.2
  5481.         ★Palm-size PC
  5482.         ★3Com :WDIC
  5483.         ★Palm
  5484.         ★PCMCIA
  5485.         ★コンパクトフラッシュ
  5486.         ◆H/PC
  5487.         ◆Windows CE H/PC Pro 3.0
  5488. #Windows CE Ps/PC 1.2
  5489.         [ウィンドウズ-スィーイー-パームサイズピーシー-いってんに]
  5490.         (Windows CE Ps/PC 1.2) 〔商品名/@道具〕
  5491.         ・Windows CE Ps/PC 1.1の256色カラー対応バージョン. 開発コードネーム
  5492.           は "Wyvern".
  5493.         ★Windows CE 2.0
  5494.         ★Windows CE Ps/PC 1.1
  5495.         ★Palm-size PC
  5496. #Windows Powered
  5497.         [ウィンドウズ-パワード] (Windows Powered) 〔商品名/@道具〕
  5498.         ・Windows CE 2.11の後継OSの名.
  5499.         ★Windows CE
  5500.         ★Windows CE 2.11
  5501. #WindowsMe
  5502.         [ウィンドウズ-ミー] (Windows Me: Windows Millennium Edition)
  5503.         〔商品名/@道具〕
  5504.         →Windows Me
  5505. #Windows Me
  5506.         [ウィンドウズ-ミー] (Windows Me: Windows Millennium Edition)
  5507.         〔商品名/@道具〕
  5508.         ・Microsoftの開発したWindows 98の後継OS. MS-DOSベースのWindowsとして
  5509.           は最終版となる. 2000(平成12)年9月23日発売. バージョンはWindows Me 
  5510.           ver 4.90.2499.
  5511.         ・最低限のシステム構成としてPentium 150MHz以上, メモリ32Mバイト以上
  5512.           を必要とする. なお駆動クロックが150MHzに満たないマシンにインストー
  5513.           ルしようとするとエラーメッセージが表示され, インストールできないよ
  5514.           うにされている.
  5515.         ・"Fast-Boot" と呼ばれる起動時間の大幅な短縮, システム復旧機能の搭載
  5516.           による再インストール回数の減少などが謳われている. また, Internet
  5517.           Explorer 5.5とOutlookExpress 5.5を搭載し, スキン対応のWindows
  5518.           MediaPlayer 7と簡易ムービー編集機能の搭載などのマルチメディア対応
  5519.           の強化も図られている. 他にMy Documents内のMy Picturesフォルダ内の
  5520.           画像をスライド表示するスクリーンセーバー機能, 標準でネットワーク対
  5521.           戦をサポートするゲームの添付, 圧縮フォルダ機能の追加(ZIPファイル形
  5522.           式のサポート), エクスプローラで既定で表示されるファイルを制限する
  5523.           ことによるシステムファイルの保護機能など.
  5524.         ・しかし実際はWhistler発売までの単なる中継ぎでしかなく, Microsoftも
  5525.           Windows Meに関しては全くといっていいほどPRを行なっていない. 事実,
  5526.           デバイスドライバの記述方法が既にWindows 2000とは異なるものとなって
  5527.           おり, 今後発売される周辺機器ではWindows Meには対応しないものも出る
  5528.           と予想されている. なお本来はWindows 98 SEが16ビットカーネルの
  5529.           Windowsの最終バージョンになるはずでSE自体がWindows 2000が出るまで
  5530.           の中継ぎとされていたが, Windows 2000のコンシューマ向けが出なかった
  5531.           ことでさらに引き伸ばしが行なわれることとなった.
  5532.         ・このOSはPC-98x1版の発売予定は無い.
  5533.         ▽http://www.microsoft.com/windowsme/
  5534.         ▽http://www.microsoft.com/japan/me/
  5535.         ★Windows
  5536.         ★Microsoft :WDIC
  5537.         ★OS
  5538.         ★Windows 98
  5539.         ★Whistler
  5540.         ★フォルダ
  5541.         ★圧縮
  5542. #WindowsMillennium
  5543.         [ウィンドウズミレニアム] (Windows Millennium) 〔商品名/@道具〕
  5544.         →Windows Me
  5545. #Windows Millennium
  5546.         [ウィンドウズミレニアム] (Windows Millennium) 〔商品名/@道具〕
  5547.         →Windows Me
  5548. #WindowsNT
  5549.         [ウィンドウズエヌティー] (Windows NT: Windows New Technology)
  5550.         〔商品名/@道具〕
  5551.         →Windows NT
  5552. #Windows NT
  5553.         [ウィンドウズエヌティー] (Windows NT: Windows New Technology)
  5554.         〔商品名/@道具〕
  5555.         ・Microsoft の開発したGUI採用のOSの商品名. Windows 3.1/95とは異なり,
  5556.           こちらは最初から完全なマルチタスク・マルチユーザのOSとして設計され
  5557.           た. 但し発売当初は, 既存のOSの模倣部分も多くオリジナリティーに乏し
  5558.           いとされ, NT = No テクノロジーと呼ばれたりもした.
  5559.         ・Intel 80x86版のほか, IBM/MotorolaのPowerPC版, Digital Equipmentの
  5560.           Alpha版, MIPSのR4x00版がある. しかしマーケットの都合上, R4x00版と
  5561.           PowerPC版はNT4.0で打ち切られ, 以降のサポートはなくなる.
  5562.         ・製品にはServer版とWorkstation版の二種類がある. Workstation版でも
  5563.           簡単なサーバ機能は持っているが, 本格的なNTネットワークサーバを構築
  5564.           するにはServer版が必要になる. またWorkstation版とServer版では動作
  5565.           速度(パフォーマンス)が異なっているが, Microsoftはこれを両者の中身
  5566.           が異なるため$800の価格差が反映されていると主張している. しかし実は
  5567.           レジストリを数個(3.51では1個, 4.0では2個)いじるだけでWorkstation版
  5568.           がServer版に変わり, 改変版WorkstationはServerと同パフォーマンスを
  5569.           発揮することができる. つまり, Workstation版とServer版は, OS自体の
  5570.           プログラムには1ビットも違いがなく(添付されるDLL等には若干の違いが
  5571.           ある), レジストリを確認して変身するように作られている. そのために,
  5572.           "Workstationはサイドブレーキを引いたNT" などと呼ばれる.
  5573.         ・このような事をするのは, Server版にはIISなどのインターネット関連の
  5574.           ソフトが添付されており, これが対抗企業に対する商売上の圧力になるた
  5575.           めで, 表向き公平な商売をしているように見せかけながら, 実は出来るだ
  5576.           けServer版を購入して欲しいというMicrosoftの思惑が潜んでいる. 単純
  5577.           にServer版だけにしないのは, この行為が独占禁止法に抵触するというこ
  5578.           とがMicrosoft自身にも分かっているからである.
  5579.         ※コラム
  5580.           Windows NT のソースコード行数(単位: 百万行)
  5581.             Windows NT 3.1       6
  5582.             Windows NT 3.5       8
  5583.             Windows NT 3.51     10
  5584.             Windows NT 4.0      16
  5585.             Windows NT 5.0β1   27
  5586.             Windows 2000 (5.0)  35以上
  5587.         ▽http://www.microsoft.com/ntworkstation/ (NT Workstation)
  5588.         ▽http://www.microsoft.com/japan/products/ntwork/ (NT Workstation)
  5589.         ▽http://www.microsoft.com/ntserver/ (NT Server)
  5590.         ▽http://www.microsoft.com/japan/products/ntserver/ (NT Server)
  5591.         ★Microsoft :WDIC
  5592.         ★GUI
  5593.         ★OS
  5594.         ★NT
  5595.         ★プロセッサ
  5596.         ★ソフトウェア
  5597.         ★ネットワーク :WDIC
  5598.         ★サーバ
  5599.         ★パフォーマンス
  5600.         ★Windows
  5601.         ★Windows NT3.51
  5602.         ★Windows NT4.0
  5603.         ★Windows 2000
  5604.         ★IIS
  5605.         ★レジストリ
  5606.         ★ユーザ
  5607.         ★XKP :WDIC
  5608.         ★サービスパック
  5609.         ★VMS
  5610.         ◆Windows 3.1
  5611.         ◆Windows 95
  5612.         ◆OS/2
  5613. #Windows NT3.51
  5614.         [ウィンドウズエヌティー-さんてんごーいち] (Windows NT 3.51)
  5615.         〔商品名/@道具〕
  5616.         ・Windows NT 3.5に加え, Windows 95から追加されたリストビューやツリー
  5617.           ビューといった機能を追加したバージョン.
  5618.         ★Windows NT
  5619.         ★Windows 95
  5620. #Windows NT4.0
  5621.         [ウィンドウズエヌティー-よんてんゼロ] (Windows NT 4.0)
  5622.         〔商品名/@道具〕
  5623.         ・Windows 95風の操作性を導入したWindows NT. 操作性だけでなく欠点も同
  5624.           時に取り込んでしまった.
  5625.         ・Windows NT 3.51と比較すると落ちやすくなったとも言われており, また
  5626.           Windows 95と比較しても, Windows NTエクスプローラが若干おかしな動作
  5627.           をしたりなど, かなり完成度の低いOSとなっている.
  5628.         ★Windows 95
  5629.         ★Windows NT
  5630.         ★Windows NT3.51
  5631.         ★OS
  5632.         ★落ちる (2) :WDIC
  5633. #Windows NT5.0
  5634.         [ウィンドウズエヌティー-ごーてんゼロ] (Windows NT 5.0)
  5635.         〔商品名/@道具〕
  5636.         →Windows 2000
  5637. #WINE
  5638.         [ワイン] (WINE: Wine Is Not an Emulator) /w'ain/ 〔固有名詞/@道具〕
  5639.         ・UNIX用のWindowsエミュレーションライブラリの名. OSS(オープン・ソー
  5640.           ス・ソフトウェア)として配布されている.
  5641.         ・現在はまだ開発中なので, 古い一部のソフトウェアしか動かない.
  5642.         ▽http://www.wine.org/
  5643.         ★UNIX
  5644.         ★Windows
  5645. #Whistler
  5646.         [ウィスラー] (Whistler) /(h)w'isl#e(r)/ 〔商品名/@道具〕
  5647.         ・Windows 2000の後継OS. 同時に16ビットOSであるWindows 98/Meの後継OS
  5648.           でもある. 2001(平成13)年発売予定.
  5649.         ・詳細は明らかになっていないが, USB 2.0やSerial ATAのサポート, テレ
  5650.           ビ放送の録画機能などが付く模様.
  5651.         ・GUI部分に若干の変更が加わるという噂もあるが, これにはMicrosoft社内
  5652.           でも慎重論が強く, あくまで噂レベルの話である.
  5653.         ・このOSにより, Microsoftの懸案であった, Windows 9x系とWindows NT系
  5654.           の融合が, ようやく果たされることとなる.
  5655.         ★Windows 2000
  5656.         ★USB (2) :WDIC
  5657.         ★ATA
  5658.         ★テレビ
  5659.         ★GUI
  5660.         ★Microsoft :WDIC
  5661.         ★OS
  5662.         ★Windows 95
  5663.         ★Windows 98
  5664.         ★Windows NT
  5665. #Wizard
  5666.         [ウィザード] (Wizard) /w'iz#e(r)d/ 〔商品名/@道具〕
  5667.         ・かつてコピープロテクトの掛けられたフロッピーディスク版ソフトウェア
  5668.           (業務用アプリやゲームソフト)をコピーするのに使われた定番ソフトウェ
  5669.           アの一つ.
  5670.         ・具体的にはディスクに掛けられた特殊フォーマットを解析し, 同等の特殊
  5671.           フォーマットを再現することにより, ディスクのコピーを実現する.
  5672.         ・また, それぞれのソフトに対応した "ファイラー" というものが別売りで
  5673.           用意されていて, 各ソフトのプロテクトチェックルーチンをスキップさせ
  5674.           ることで, 特殊プロテクトを再現しなくても動作するようにパッチを当て
  5675.           ることもできた. こうすると, DOS付属のdiskcopyなどでもコピーが可能
  5676.           になる.
  5677.         ★コピープロテクト
  5678.         ★フロッピーディスク
  5679.         ★ソフトウェア
  5680.         ★コピー
  5681.         ★フォーマット
  5682. #Wnn
  5683.         [ウンヌ] (Wnn: Watashino Namaeha Nakanodesu [日])
  5684.         〔固有名詞/@道具〕
  5685.         ・UNIX OSで多く用いられている日本語変換システムの名前で, 京都大学数
  5686.           理解析研究所の研究員や学生によって開発された. 他にMacintosh用など
  5687.           も開発されており, OMRON SOFTなどから製品化もされている.
  5688.         ・Wnnという名は "私の(Watashino)名前は(Namaeha)中野です(Nakanodesu)"
  5689.           の各文節の頭文字をとって付けられた. この中野とは, 初期のWnn開発者
  5690.           の一人である中野秀治氏のことである. どうせ開発するのなら, せめて
  5691.           "私の名前は中野です" 位の文は一発で変換するようにしたい, と主張し
  5692.           た所から, このシステムの名前となった.
  5693.         ・特徴はC/S方式を採用していることで, jserver(かな漢字変換サーバ)と呼
  5694.           ばれる日本語辞書と変換エンジンを搭載したホストを用意し, クライアン
  5695.           ト側で使用するソフトは, 文字を入力し, このサーバに照会するだけのフ
  5696.           ロントエンド部分のみとした(Wnn3迄はwnn, Wnn4からはuumと呼ばれてい
  5697.           る). これにより, ネットワークに接続された全てのマシン上で辞書が共
  5698.           用でき, 一度学習させた単語をクライアント毎に何度も再学習させる必要
  5699.           がないという特徴を持つ.
  5700.         ・また, このjserverはWnn/uumのみに限定されるものではなく, Nemacsや
  5701.           Muleでよく使われるEgg(たまご)や, X Window Systemで使われるkinput2
  5702.           等も, 同じくjserverにアクセスするC/S方式のソフトウェアである.
  5703.         ・Wnn4まではフリーソフトウェアであった. その後はWnn6 for Linux/BSDと
  5704.           いう商品名でオムロンソフトウェアから1995(平成7)年にリリースされて
  5705.           いる. Wnn6では日本語変換アルゴリズムを大幅に見直し, Wnn4の弱点だっ
  5706.           た変換効率を大幅に改善させている.
  5707.         ▽http://www.omronsoft.co.jp/SP/
  5708.         ★UNIX
  5709.         ★OS
  5710.         ★日本語
  5711.         ★Macintosh
  5712.         ★C/S :WDIC
  5713.         ★jserver
  5714.         ★uum
  5715.         ★ネットワーク :WDIC
  5716.         ★Emacs
  5717.         ★Mule
  5718.         ★X Window System
  5719.         ★xwnmo
  5720.         ★たまご
  5721.         ★Canna
  5722.         ★VJE
  5723.         ★Linux
  5724.         ★FreeBSD
  5725.         ★フリーソフト
  5726.         ★ソフトウェア
  5727. #Wanderlust
  5728.         [ワンダーラスト] (Wanderlust [独]) /w'and#e(r)l`#vst/
  5729.         〔固有名詞/@道具〕
  5730.         ・英語の原義は旅行癖(熱), 放浪癖.
  5731.         ・Emacs-Lisp levelでIMAP4に対応した, tm/SEMI basedなMUA. キーバイン
  5732.           ドなどがMewに似ている.
  5733.         ▽http://www.gohome.org/wl/
  5734.         ★Emacs
  5735.         ★IMAP4 :WDIC
  5736.         ★MUA :WDIC
  5737.         ★キーバインド
  5738.         ★Mew
  5739. #WTERM
  5740.         [ダブルターム] (WTERM: WWIV TERM) 〔固有名詞/@道具〕
  5741.         ・略称が正式名称. フリーのパソコン通信ソフトとして最も有名なもの.
  5742.         ・MS-DOS全盛の時代には, モデムを買うと必ず添付されてきた人気ソフトで
  5743.           あり, そのため当時は大変に知名度の高いソフトウェアだった. しかし,
  5744.           速度が遅い, 機能が低いなど理由で, MS-DOS版は既に過去の通信ソフトに
  5745.           なっているが, 設定が比較的簡単だと言われていて, そのために初心者向
  5746.           きとして使われていた. Windows 3.1版も製品化されている.
  5747.         ・著作者はH.INOUE(井上博嗣)とTOMTOM.
  5748.         ★フリーソフト
  5749.         ★パソコン通信 :WDIC
  5750.         ★MS-DOS
  5751.         ★モデム :WDIC
  5752.         ★ソフトウェア
  5753.         ★重い :WDIC
  5754.         ★Windows 3.1
  5755.         ◆KTX
  5756.         ◆秀Term
  5757.         ◆まいと~く
  5758. #WWIV
  5759.         [ダブリューダブリューアイヴイ] (WWIV) 〔固有名詞/@道具/+ホスプロ〕
  5760.         ・パソコン通信の黎明期に登場した草の根BBSホストプログラムで, 作者は
  5761.           Wayne Bell. シェアウェアである. WWIV Ver.3.xはTURBO PASCALで記述さ
  5762.           れ. 更にソースが公開されていた. そこでWWIV V.3.20Bを元にPC-9801へ
  5763.           の移植と日本語化がなされた. ソースはWWIV日本語バージョン1.07Jとし
  5764.           て公開され, これを元に様々な改造が施され, 多様なホストが出来ていっ
  5765.           た.
  5766.         ・WWIVは元々単回線専用で, 更に配布はソースのみであり, 実行形式を作る
  5767.           にはコンパイラが別に必要であったこと, 更に多くの改造が施される点か
  5768.           らもわかるように完成度が低かったことなどから, KT-BBSなどの多回線で
  5769.           より使いやすいホストプログラムが現われてからは徐々にホスト局が減っ
  5770.           ていった. そのため現在ではWWIVで運用しているホスト局は希少だが, そ
  5771.           の一方で大幅な改造を施して多回線化したWWIVも数局存在する. 中でも特
  5772.           に有名なのが石狩市の花畔・網(ばんなぐろ・ねっと)で開発/採用されて
  5773.           いるBMW(Bannaguro-net version Multi-channel WWIV)である.
  5774.         ・本家のWWIVも多回線サポート等のバージョンアップが続けられているが,
  5775.           現在ではレジストした人にソースファイルが送付される形になり, 配布用
  5776.           パッケージにはソースが含まれなくなっている.
  5777.         ★パソコン通信 :WDIC
  5778.         ★草の根BBS :WDIC
  5779.         ★ホストプログラム
  5780.         ★シェアウェア
  5781.         ★PC-9801
  5782.         ★日本語
  5783.         ★MS-DOS
  5784.         ★回線 :WDIC
  5785.         ◆KT-BBS
  5786. #WX
  5787.         [ダブリューエックス] (WX) 〔商品名/@道具〕
  5788.         ・エー・アイ・ソフトの開発した日本語入力システム.
  5789.         ・ライバルのATOK曰く "入れた手のお茶" だったり "バスガイドが天上" し
  5790.           たりするなど, 決して変換効率は良くはないのだが, 他を寄せ付けない高
  5791.           度なカスタマイズ機能であらゆる操作性を手に馴染むように変更できるの
  5792.           が特徴. それ故に愛用者を離さない. このカスタマイズ機能を活用しAZIK
  5793.           という拡張ローマ字入力なども開発されている.
  5794.         ・また, Windows標準添付のMS-IMEもWXが元になっているが, この件を公表
  5795.           するとMicrosoftが嫌がる.
  5796.         ※コラム(WX シリーズ)
  5797.           ┏━━━┳━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  5798.           ┃製品名┃対応環境  ┃内容                                      ┃
  5799.           ┠───╂──┬──╂─────────────────────┨
  5800.           ┃WXP   ┃DOS │    ┃フリーソフトとして公開されたFEP.          ┃
  5801.           ┃WXA   ┃DOS │    ┃EPSON MS-DOSに添付されたFEP.              ┃
  5802.           ┃WXR   ┃DOS │    ┃PC-286executiveにROMで内蔵されたFEP.      ┃
  5803.           ┃WX2+  ┃DOS │Win ┃現在も多くのユーザを持つ標準的なFEP.      ┃
  5804.           ┃WX3   ┃DOS │Win ┃高度になったが代わりに速度が落ちた.       ┃
  5805.           ┃WXG   ┃    │Win ┃32ビットIME.                              ┃
  5806.           ┃WXG2  ┃    │Win ┃各種のaddinアプリへ対応させた新版.        ┃
  5807.           ┃WXG3  ┃    │Win ┃WXG2の機能を改良した新版.                 ┃
  5808.           ┃WXG4  ┃    │Win ┃WXG3の機能を改良した新版.                 ┃
  5809.           ┗━━━┻━━┷━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  5810.         ▽http://www.aisoft.co.jp/aisoft/japanese/products/p_nihon.htm
  5811.         ★エー・アイ・ソフト :WDIC
  5812.         ★日本語
  5813.         ★環境
  5814.         ★IME (1)
  5815.         ★WXP
  5816.         ★WXA
  5817.         ★WX2+
  5818.         ★WX3
  5819.         ★WXG
  5820.         ★WXG2
  5821.         ★WXG3
  5822.         ★WXG4
  5823.         ★AZIK
  5824.         ★MS-DOS
  5825.         ★Windows
  5826.         ★Microsoft :WDIC
  5827.         ★ユーザ
  5828.         ◆ATOK
  5829.         ◆NECAI
  5830. #WX2+
  5831.         [ダブリューエックストゥープラス] (WX2+) 〔商品名/@道具〕
  5832.         ・エー・アイ・ソフトの開発した日本語入力システムの商品名.
  5833.         ・MS-DOS版とWindows 3.1版がある.
  5834.         ★WX
  5835.         ★エー・アイ・ソフト :WDIC
  5836.         ★日本語
  5837.         ★MS-DOS
  5838.         ★Windows 3.1
  5839. #WX3
  5840.         [ダブリューエックススリー] (WX3) 〔商品名/@道具〕
  5841.         ・エー・アイ・ソフトの開発した日本語入力システムの商品名.
  5842.         ・Windows 3.1/Windows 95/Windows NT版, OS/2版, PC-9801版, DOS/V版,
  5843.           Macintosh版がある.
  5844.         ・高度になった代わりに速度が落ちたため, 低速CPU利用者には嫌われてい
  5845.           た.
  5846.         ▽http://www.aisoft.co.jp/aisoft/japanese/products/wx3/wx3.htm
  5847.         ★WX
  5848.         ★エー・アイ・ソフト :WDIC
  5849.         ★日本語
  5850.         ★MS-DOS
  5851.         ★PC-9801
  5852.         ★DOS/V
  5853.         ★Windows 3.1
  5854.         ★Windows 95
  5855.         ★Windows NT
  5856.         ★OS/2
  5857.         ★Macintosh
  5858. #WXA
  5859.         [ダブリューエックスエイ] (WXA) 〔商品名/@道具〕
  5860.         ・エプソン製MS-DOSに添付されているFEP.
  5861.         ・WX2のサブセットである. NECAI同様, 利用者は殆どいない.
  5862.         ★EPSON
  5863.         ★MS-DOS
  5864.         ★WX2+
  5865.         ◆NECAI
  5866. #WXG
  5867.         [ダブリューエックスジー] (WXG) 〔商品名/@道具〕
  5868.         ・エー・アイ・ソフトの開発した日本語入力システムの商品名.
  5869.         ・逆引き辞書検索機能や入力校正機能などを搭載した. 更に, 従来からWXシ
  5870.           リーズの特徴の一つだったカスタマイズ性能を更に高め, 特にローマ字設
  5871.           定は大幅に改良が加えられ, 入力体系の変更をも実現できる高度なものと
  5872.           なった.
  5873.         ・Windows 95専用版.
  5874.         ▽http://www.aisoft.co.jp/aisoft/japanese/products/wxg/wxg.htm
  5875.         ★WXG2
  5876.         ★WXG3
  5877.         ★WXG4
  5878.         ★WX
  5879.         ★エー・アイ・ソフト :WDIC
  5880.         ★日本語
  5881.         ★Windows 95
  5882. #WXG2
  5883.         [ダブリューエックスジートゥー] (WXG2) 〔商品名/@道具〕
  5884.         ・エー・アイ・ソフトの開発した日本語入力システムの商品名.
  5885.         ・Windows 95/NT専用版.
  5886.         ・WXGのバージョンアップ版で, Windows NT 4.0への対応や, 各種追加アプ
  5887.           リケーションへの対応が図られている.
  5888.         ・大きな特徴としては, 住所入力(クリップボード内や直接入力した住所,
  5889.           〒, 市外局番からの検索)や, 手書き入力, 和英・英和変換への対応など
  5890.           があり, 和英・英和と手書き入力に関してはWXG2対応の別売り商品, WXG
  5891.           パワーアップキットにてサポートされる.
  5892.         ▽http://www.aisoft.co.jp/aisoft/japanese/products/wxg2/wxg2.htm
  5893.         ▽http://www.aisoft.co.jp/aisoft/japanese/products/wxg/wxg.htm
  5894.         ★WXG
  5895.         ★WXG3
  5896.         ★WXG4
  5897.         ★WX
  5898.         ★エー・アイ・ソフト :WDIC
  5899.         ★日本語
  5900.         ★Windows 95
  5901.         ★Windows NT
  5902. #WXG3
  5903.         [ダブリューエックスジースリー] (WXG3) 〔商品名/@道具〕
  5904.         ・エー・アイ・ソフトの開発した日本語入力システムの商品名.
  5905.         ・Windows 95/NT専用版.
  5906.         ・WXG2を更に改良した新版で, WXG2パワーアップキットで搭載された英和和
  5907.           英単語翻訳機能のほか, 同社製品 "訳せ!!ゴマ" の和英エンジンを搭載し
  5908.           た和文→英文翻訳機能などが追加された. 更に郵便番号変換の7桁郵便番
  5909.           号対応などの時代に合わせた改良が施されている.
  5910.         ・WXGシリーズの特徴に, ひたすら多機能な点があり, 同意語を出す連想変
  5911.           換機能, 日付や時刻を出す時刻変換, 四則演算が出来る電卓変換, 入力文
  5912.           をカッコでくくるフォーマット変換, 西暦と和暦を変換する元号変換など
  5913.           一度使うと病みつきになるような機能が満載されている.
  5914.         ▽http://www.aisoft.co.jp/aisoft/japanese/products/wxg3/wxg3.htm
  5915.         ▽http://www.aisoft.co.jp/aisoft/japanese/products/wxg/wxg.htm
  5916.         ★WXG
  5917.         ★WX
  5918.         ★WXG2
  5919.         ★WXG4
  5920.         ★エー・アイ・ソフト :WDIC
  5921.         ★日本語
  5922.         ★Windows 95
  5923.         ★Windows NT
  5924. #WXG4
  5925.         [ダブリューエックスジーフォー] (WXG4) 〔商品名/@道具〕
  5926.         ・エー・アイ・ソフトの開発した日本語入力システムの商品名.
  5927.         ・Windows 95/98/NT専用版.
  5928.         ・WXG3を更に改良した新版で, 変換処理の改良, バイリンガル変換の強化,
  5929.           辞書育成ツール "辞書ブリーダ" の添付などの改良が行なわれた.
  5930.         ・WXGシリーズの特徴に, ひたすら多機能な点があり, 同意語を出す連想変
  5931.           換機能, 日付や時刻を出す時刻変換, 四則演算が出来る電卓変換, 入力文
  5932.           をカッコでくくるフォーマット変換, 西暦と和暦を変換する元号変換など
  5933.           一度使うと病みつきになるような機能が満載されている.
  5934.         ▽http://www.aisoft.co.jp/aisoft/japanese/products/wxg4/wxg4.htm
  5935.         ▽http://www.aisoft.co.jp/aisoft/japanese/products/wxg/wxg.htm
  5936.         ★WXG
  5937.         ★WX
  5938.         ★WXG2
  5939.         ★WXG3
  5940.         ★エー・アイ・ソフト :WDIC
  5941.         ★日本語
  5942.         ★Windows 95
  5943.         ★Windows NT
  5944. #WXP
  5945.         [ダブリューエックスピー] (WXP) 〔商品名/@道具〕
  5946.         ・エー・アイ・ソフトが, 自社のFEPの性能を知ってもらうことを目的とし
  5947.           てフリーソフトウェアとして公開した日本語入力システム. PC-9801や
  5948.           J-3100のMS-DOS用がリリースされている.
  5949.         ・今も熱心なユーザがおり, VectorのPack for Winなどの配布媒体を始め,
  5950.           @nifty(旧NIFTY-SERVE)のFAISWXなどでも配布が続けられている.
  5951.         ▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an000020.html (エー・
  5952.           アイ・ソフト)
  5953.         ★エー・アイ・ソフト :WDIC
  5954.         ★日本語入力FEP
  5955.         ★フリーソフト
  5956.         ★ソフトウェア
  5957.         ★日本語
  5958.         ★WX
  5959.         ★MS-DOS
  5960.         ★ユーザ
  5961.         ★PC-9801
  5962. #WZ Editor
  5963.         [ダブリューゼットエディタ] (WZ Editor) 〔商品名/@道具〕
  5964.         ・Village Centerより発売されたWindows用高機能テクストエディタ. 作者
  5965.           はTY(山口敏郎).
  5966.         ・発売元を同じくするVZ EDITORのWindows版と誤解されることがあるが, 開
  5967.           発者も異なり, 全くの別物である. 但しVZ EDITORの影響を多少なりとも
  5968.           受けている関係から, 元VZ EDITOR愛用者に人気が高い.
  5969.         ・SDI形式のテクストエディタで, 比較的高速な処理と, C言語のサブセット
  5970.           に独自の関数群を追加し, Win32APIも利用可能な高機能なマクロ言語TX-C
  5971.           を搭載し, 簡易ワープロ/HTML編集/メール・ニュース送受信機能が搭載
  5972.           されている.
  5973.         ・バージョン4からは内部の機構が大幅に変更された影響で, メール機能や
  5974.           ニュース機能などが搭載されたが, 肝心のエディタの機能が救いようもな
  5975.           いほどに劣化し, バージョン3からの利用者は, バージョン4の実用性を疑
  5976.           問視する者が多い. 実際, エディタとして利用するならバージョン3が高
  5977.           機能である. 但しメモリ管理に問題があるため, 大きなファイルを編集し
  5978.           ていると頻繁にメモリエラーで落ちるという問題がある.
  5979.         ★VZ EDITOR
  5980.         ★テクスト
  5981.         ★エディタ
  5982.         ★Windows
  5983.         ★SDI
  5984.         ★Pocket WZ EDITOR
  5985.         ★ファイル
  5986.  
  5987. ----------------------------------------------------------------------------
  5988. --------------------------------- ■ X ■ ---------------------------------
  5989. %X
  5990.  
  5991. #X (2)
  5992.         [エックス] (X Window System) 〔固有名詞/@道具〕
  5993.         →X Window System
  5994. #X11
  5995.         [エックスイレブン] (X11: X Version 11) 〔固有名詞/@道具〕
  5996.         ・UNIXの標準GUIであるX Window Systemの最終バージョン11のこと.
  5997.         ★X Window System
  5998.         ★UNIX
  5999.         ★GUI
  6000.         ★X11R6
  6001. #X11R6
  6002.         [エックスイレブン-アースィックス] (X11R6: X Version 11 Release 6)
  6003.         〔固有名詞/@道具〕
  6004.         ・UNIXの標準GUIであるX Window Systemのバージョン11, リリース6のこと.
  6005.         ★X Window System
  6006.         ★UNIX
  6007.         ★GUI
  6008.         ★X11
  6009. #XFS (2)
  6010.         [エックスエフエス] (XFS: X Font Server) 〔名詞〕
  6011.         ・X Font Serverの略で, X serverに対してフォントを送る.
  6012.         ★フォント
  6013.         ★X Window System
  6014. #X-TT
  6015.         [エックス-ティーティー] (X-TT) 〔固有名詞/@道具〕
  6016.         ・X Window SystemでTrue Type Fontを使えるようにするパッチ.
  6017.         ・開発コードは ver 0.x がマルチ, ver 1.x が葵ちゃんである.
  6018.         ▽http://x-tt.dsl.gr.jp/index-ja.html (X-TT)
  6019.         ★X Window System
  6020.         ★TrueType
  6021.         ★HMX-12 :MOE
  6022.         ★葵 :MOE
  6023. #xwnmo
  6024.         [エックスウンモ] (xwnmo) 〔固有名詞/@道具〕
  6025.         ・日本初の国産ウィンドウシステムGMW上でのウィンドウ対応のフロントエ
  6026.           ンドプロセッサのwnmoがX Window Systemに移植されたもの.
  6027.         ・このwnmoという名は "wnnもどき" と "雲母" (うんも:ケイ酸塩鉱物, 花
  6028.           崗岩中に含まれる)という響きからできた.
  6029.         ★ウィンドウ
  6030.         ★Wnn
  6031.         ★たまご
  6032.         ★X Window System
  6033. #X Window
  6034.         [エックスウィンドウ] (X Window System) 〔固有名詞/@道具〕
  6035.         →X Window System
  6036. #X Window System
  6037.         [エックスウィンドウシステム] (X Window System) 〔固有名詞/@道具〕
  6038.         ・米マサチューセッツ工科大学により開発されたウィンドウシステム.
  6039.         ・基本的にGUIを提供するだけの機能しか持たず, OSやシェルとしての機能
  6040.           はない. OSとしての機能がないので, Microsoft Windows 3.xのように,
  6041.           他のOS上から起動される形で使用する. またシェルを利用するためには
  6042.           xtermやktermなどの端末ソフトウェアを使用し, その上でシェルを利用す
  6043.           るのが一般的である. 
  6044.         ・但し, 単なるGUIというわけでも無いのがX Window Systemの特徴で, Xプ
  6045.           ロトコルと呼ばれるプロトコルを用いてプログラム間で通信を行なう, ク
  6046.           ライアント/サーバ型のシステムとして機能する. 例えば画面描画の機能
  6047.           などが "サーバ" であり, クライアントはサーバに対して描画の要求を行
  6048.           なったり, サーバからの命令により処理を行なう. 更に, クライアントは
  6049.           ネットワークに接続されてさえいれば全く別の場所にあってもよく, これ
  6050.           がWindowsなどの他のGUIシステムと大きく趣を異にする点である.
  6051.         ・"X" の語源は, かつて, Windowの頭文字を取り "W" というウィンドウシ
  6052.           ステムが存在し, その改良版という意味をこめて次の文字である "X" と
  6053.           した, といわれている.
  6054.         ▽http://www.x.org/
  6055.         ▽http://www.camb.opengroup.org/tech/desktop/x/
  6056.         ▽http://www.xfree86.org/
  6057.         ▽http://www.xig.com/
  6058.         ▽http://www.metrolink.com/
  6059.         ★マサチューセッツ工科大学 :WDIC
  6060.         ★ウィンドウ
  6061.         ★GUI
  6062.         ★ソフトウェア
  6063.         ★端末 :WDIC
  6064.         ★Xサーバ :WDIC
  6065.         ★Xクライアント :WDIC
  6066.         ★ウィンドウマネージャ
  6067.         ★UNIX
  6068.         ★FreeBSD
  6069.         ★Linux
  6070.         ★kterm
  6071.         ★Open Window
  6072.         ◆OS
  6073.         ◆シェル
  6074.         ◆Microsoft :WDIC
  6075.         ◆Windows
  6076.  
  6077. ----------------------------------------------------------------------------
  6078. --------------------------------- ■ Y ■ ---------------------------------
  6079. %Y
  6080.  
  6081. #Yahoo!ページャ
  6082.         [ヤフーページャ] (Yahoo! Pager) 〔商品名/@道具〕
  6083.         ・Yahoo!が開発したインスタントメッセンジャー. 莫大なユーザを持つAOL
  6084.           製のインスタントメッセンジャーAIMとの互換性があり接続が可能だった
  6085.           が, Microsoftが同様のAIM互換ソフトMSNメッセンジャーを公開した途端
  6086.           にAIMの改修が行なわれ, MSNメッセンジャーと共にAIM接続からの締め出
  6087.           しを食らう羽目になった.
  6088.         ★インスタントメッセンジャー
  6089.         ★Yahoo! :WDIC
  6090.         ★Yahoo!メッセンジャー
  6091.         ★MSNメッセンジャー
  6092.         ◆ICQ
  6093.         ◆AOLインスタントメッセンジャー
  6094. #Yahoo!メッセンジャー
  6095.         [ヤフーメッセンジャー] (Yahoo! Messenger) 〔商品名/@道具〕
  6096.         ・Yahoo!が2000(平成12)年4月より公開したインスタントメッセンジャー.
  6097.           従来のYahoo!ページャの上位バージョンに当たり, 3人以上でチャットで
  6098.           きるカンファレンス機能や相手がオフラインでもメッセージを残せるオフ
  6099.           ライン送信機能, メッセンジャー上からYahoo!の検索を利用できる検索オ
  6100.           プション機能などが追加されている.
  6101.         ★インスタントメッセンジャー
  6102.         ★Yahoo! :WDIC
  6103.         ★Yahoo!ページャ
  6104.         ★MSNメッセンジャー
  6105.         ◆ICQ
  6106.         ◆AOLインスタントメッセンジャー
  6107.  
  6108. ----------------------------------------------------------------------------
  6109. --------------------------------- ■ Z ■ ---------------------------------
  6110. %Z
  6111.  
  6112. #zsh
  6113.         [ズィーシェル] (zsh: Z Shell) 〔固有名詞/@道具〕
  6114.         →シェル
  6115.  
  6116.  
  6117. ============================================================================
  6118.  
  6119. ----------------------------------------------------------------------------
  6120. --------------------------------- ■ あ ■ ---------------------------------
  6121. %ア
  6122.  
  6123. #アイリス
  6124.         [アイリス] (IRIS) /'ai#e+ris/ 〔商品名/@道具/+ホスプロ〕
  6125.         ・アイリスソフトの開発した, NEC PC-9801と互換機, またはPC/AT互換機で
  6126.           動作する多回線草の根BBSホストプログラムの一つ.
  6127.         ・PC-9801用のものは漢字では "彩"(あや)と書く. 3回線版迄はフリーだが,
  6128.           それを越えると3000円のシェアウェアとなる.
  6129.         ・PC/AT用のものは作者公認という形で別作者により移植されたもの. 漢字
  6130.           では "彩姫" (あやひめ)と書く.
  6131.         ▽http://www.iris.ne.jp/ (アイリス-BBS ネットワークサービス)
  6132.         ★回線 :WDIC
  6133.         ★草の根BBS :WDIC
  6134.         ★ホストプログラム
  6135.         ★BBS :WDIC
  6136.         ★シェアウェア
  6137.         ★ネットワーク :WDIC
  6138. #アパッチ
  6139.         [アパッチ] (Apache) /#epae'S , #ep'a:S/ 〔固有名詞/@道具〕
  6140.         →Apache
  6141. #彩
  6142.         [あや] (AYA) 〔商品名/@道具/+ホスプロ〕
  6143.         →アイリス
  6144. #彩姫
  6145.         [あやひめ] (AYAHIME) 〔商品名/@道具/+ホスプロ〕
  6146.         →アイリス
  6147.  
  6148. ----------------------------------------------------------------------------
  6149. --------------------------------- ■ い ■ ---------------------------------
  6150. %イ
  6151.  
  6152. #一太郎
  6153.         [いちたろう] (Ichitaro) 〔商品名/@道具〕
  6154.         ・ジャストシステムの開発したパソコン用日本語ワープロソフトの代名詞.
  6155.           1985(昭和60)年2月に "JX-WORD 太郎" という名で登場して, 同じ年に
  6156.           "一太郎" へとバージョンアップした. 名前の由来は, 社長が大学時代に
  6157.           家庭教師のバイトをしており, そのときの教え子太郎君から来ている. 彼
  6158.           は亡くなってしまったが, その思い出も込めて "太郎" と命名された.
  6159.         ・まだMS-DOSが主流の時代に, 一太郎は, 使いづらいATOKしか使えない, 遅
  6160.           い, 操作性が悪い等, 多くの問題を抱えつつも, 性能でパソコン用ワープ
  6161.           ロの王者として君臨した. 後にWindows版も発売され1997(平成9)年9月18
  6162.           日に累計出荷本数1,000万本を達成し, 日本で最も販売本数の多いアプリ
  6163.           ケーションとなった.
  6164.         ・各時代の標準よりはるかに多くのメモリとCPUパワーを要求した. 80286時
  6165.           代の主流だったバンクメモリは使えず, その次のi386時代に普及するEMS
  6166.           を必要とするなど, 技術的に新しいものを次々と利用者に要求し続け, こ
  6167.           の点で日本のパソコンの発展に大いに貢献した. これを "モノは言い様"
  6168.           という.
  6169.         ・その後Windowsの世界ではMicrosoft Wordが標準となり, 一太郎は影が薄
  6170.           くなってしまった. Microsoft Wordの操作性に満足できないユーザからの
  6171.           要望によりWindows 95対応の一太郎8も発売されたものの, そのあまりの
  6172.           処理速度に既存のユーザも愕然とし, 残念なことに, 利用者離れに更に拍
  6173.           車を掛けてしまったと言われている.
  6174.         ・そこで, ノートパソコン用として "コンパクトで軽快に動作すること" を
  6175.           主眼に置いた一太郎Liteが登場した. 電子メール "Shuriken" や, WWWブ
  6176.           ラウザ "JustView 3.01" なども付属している. また, "100% Pure Java"
  6177.           のワープロソフトとしては初の快挙となる "一太郎ARK"(アーク)も発売さ
  6178.           れた.
  6179.         ★ジャストシステム :WDIC
  6180.         ★日本語
  6181.         ★花子
  6182.         ★Windows
  6183.         ★Windows 95
  6184.         ★ノートパソコン
  6185.         ★電子メール :WDIC
  6186.         ★ブラウザ
  6187.         ★ユーザ
  6188.         ★100% Pure Java
  6189.         ◆OASYS
  6190.         ◆オブジェクト指向
  6191.         ◆文豪
  6192. #インターネットエクスプローラ
  6193.         [インターネット-エクスプローラ] (Internet Explorer)
  6194.         〔商品名/@道具〕
  6195.         →Internet Explorer
  6196.  
  6197. ----------------------------------------------------------------------------
  6198. --------------------------------- ■ う ■ ---------------------------------
  6199. %ウ
  6200.  
  6201. #ウインドウズ
  6202.         [ウィンドウズ] (Windows: Microsoft Windows Operating System)
  6203.         /w'indouz/ 〔商品名/@道具〕
  6204.         →Windows
  6205. #ウィンドウズ
  6206.         [ウィンドウズ] (Windows: Microsoft Windows Operating System)
  6207.         /w'indouz/ 〔商品名/@道具〕
  6208.         →Windows
  6209. #ウインドウズNT
  6210.         [ウインドウズエヌティー] (Windows NT: Windows New Technology)
  6211.         〔商品名/@道具〕
  6212.         →Windows NT
  6213. #ウィンドウズNT
  6214.         [ウィンドウズエヌティー] (Windows NT: Windows New Technology)
  6215.         〔商品名/@道具〕
  6216.         →Windows NT
  6217. #うさだのこべや
  6218.         [うさだのこべや] 〔商品名/@道具〕
  6219.         ・Windows用およびMachintosh用のMUA "でじこのこべや" のアドイン.
  6220.         ★MUA :WDIC
  6221.         ★ラ・ビ・アン・ローズ :MOE
  6222.         ★でじこのこべや
  6223.         ★ぷちこのこべや
  6224.         ★ぴよこでおじゃま
  6225.  
  6226. ----------------------------------------------------------------------------
  6227. --------------------------------- ■ え ■ ---------------------------------
  6228. %エ
  6229.  
  6230. #エクスプローラ
  6231.         [エクスプローラ] (Explorer) /ikspl'#cr#e(r) , eks-/ 〔名詞/@道具〕
  6232.         →Internet Explorer
  6233. #エムエスウインドウズ
  6234.         [エムエスウィンドウズ] (MS-Windows) 〔名詞〕
  6235.         →Windows
  6236. #エムエスウィンドウズ
  6237.         [エムエスウィンドウズ] (MS-Windows) 〔名詞〕
  6238.         →Windows
  6239. #エムエスドス
  6240.         [エムエスドス] (MS-DOS) 〔名詞〕
  6241.         →MSDOS
  6242. #絵理香
  6243.         [えりか] 〔商品名/@道具/+ホスプロ〕
  6244.         ・多回線対応草の根BBSホストプログラムの一.
  6245.         ・元はBCC社員が趣味で開発していたもの(最初の名前は "はるか" だったと
  6246.           いわれている)を会社が目をつけて販売したもの. 工事関係者向けのK版に
  6247.           付属しているソースを販売会社等が勝手にいじって便利にしてしまったの
  6248.           が今の絵理香K版. とても使い物にならなかった絵理香を何とか使えるよ
  6249.           うに改造したのは良いが, BCCに無断で売り物にしてしまったので双方で
  6250.           モメることとなる. 最終的に改造K版はBCCの売り物になった.
  6251.         ・価格は標準版が98,000円, K版が130,000円. しかも直販のみなので定価販
  6252.           売. やはりBCCもどちらが消費者ニーズに応えているか知っている模様で
  6253.           ある.
  6254.         ※ホストの特徴
  6255.           ・ボードへの書き込みは, 最初の書き込みに次々にレスがアペンド(追加)
  6256.             され, 読む時はレス元も含めて全て表示される. 即ちフリートークには
  6257.             全く向いていない. 話は簡潔に済まされる傾向にある.
  6258.           ・開発された地元である九州地方に多く普及しており, あとは東京がらく
  6259.             た工房が絵理香K版を使用している.
  6260.         ▽http://www.bcc-net.co.jp/bcc/ (株式会社BCC) ※絵理香のページはない
  6261.         ★回線 :WDIC
  6262.         ★草の根BBS :WDIC
  6263.         ★ホストプログラム
  6264.         ★書き込み :WDIC
  6265.         ★レス :WDIC
  6266.         ★ハンドル :WDIC
  6267.         ★NMODEM :WDIC
  6268. #エリス
  6269.         [エリス] (elis) 〔商品名/@道具〕
  6270.         →elis
  6271. #絵里子
  6272.         [エリス] (elis) 〔商品名/@道具〕
  6273.         →elis
  6274.  
  6275. ----------------------------------------------------------------------------
  6276. --------------------------------- ■ お ■ ---------------------------------
  6277. %オ
  6278.  
  6279. #おさかな
  6280.         [おさかな] (fish encode/decode) 〔固有名詞/@道具〕
  6281.         ・バイナリをテクストに変換する手法の一. MS-DOSで使われる冗談ソフトの
  6282.           一つ. 魚偏の文字だけを使用するのが特徴で, 変換するのを, おさかなエ
  6283.           ンコード, 元に戻すのをおさかなデコードという.
  6284.         ・可変文字数(魚偏の字)は少なく文字数が長くなるほか, エンコード後も8
  6285.           ビット文字であるため, 実用度はない.
  6286.         ・フォーマットについてはuuencodeの書式を採用していて, UNIXのファイル
  6287.           属性(パーミッション)を表わす場所に "86~" などの特殊な番号を記述す
  6288.           ることで区別している. 言い替えれば, UNIX のパーミッション属性を持
  6289.           つことはできない.
  6290.         【用例】>begin 86~ miruna
  6291.                 >鯆鰕鰄鰯鰉鮗鮫鯉鯆鮑鰯鮎鯤鰐鯏鯊鮖鯒鯰鱈鰯鯆
  6292.                 >``
  6293.                 >end
  6294.         ★バイナリ
  6295.         ★テクスト
  6296.         ★MS-DOS
  6297.         ★UNIX
  6298.         ★ファイル
  6299.         ★フォーマット
  6300.         ◆ISH
  6301.         ◆UU :WDIC
  6302.         ◆base64 :WDIC
  6303.         ◆MIME
  6304.         ◆パーミッション
  6305.  
  6306.  
  6307. ============================================================================
  6308.  
  6309. ----------------------------------------------------------------------------
  6310. --------------------------------- ■ か ■ ---------------------------------
  6311. %カ
  6312.  
  6313. #ガブリエナイ
  6314.         [ガブリエナイ] (gabrienai) 〔固有名詞/@道具〕
  6315.         ・HTTPヘッダの偽装ツール. Javaアプリケーションで, 作者はガブリエル狂
  6316.           子.
  6317.         ・ローカルマシンでプロクシサーバとして稼働し, 一旦このプロクシを通す
  6318.           ことで, HTTP_REFERERを削除したりすることが可能になる.
  6319.         ★HTTP_REFERER :WDIC
  6320.         ★Java
  6321.         ★プロクシサーバ :WDIC
  6322. #かんな
  6323.         [かんな] (Canna) /k'aen#e/ 〔固有名詞/@道具〕
  6324.         →Canna
  6325.  
  6326. ----------------------------------------------------------------------------
  6327. --------------------------------- ■ き ■ ---------------------------------
  6328. %キ
  6329.  
  6330. #木曽県
  6331.         [きそけん] (kisoken) 〔固有名詞/@道具〕
  6332.         ・通信用語の基礎知識を検索・閲覧するためのWindows用アプリケーション.
  6333.           著作者はGori. 名の語源は "通信用語の'基礎'知識を'検'索するソフト"
  6334.           から.
  6335.         ・見出し語からの検索や関連語への一発ジャンプ他, 多くの機能を有する.
  6336.         ▽http://www.ksky.ne.jp/~gori/pr_kiso.htm (木曽県)
  6337.         ★通信用語の基礎知識
  6338.         ★Windows
  6339.         ★アプリケーション
  6340.  
  6341. ----------------------------------------------------------------------------
  6342. --------------------------------- ■ く ■ ---------------------------------
  6343. %ク
  6344.  
  6345. #ぐいさ~ち
  6346.         [ぐいさーち] (GuiSearch) 〔固有名詞/@道具〕
  6347.         ・FLASH4で制作された, 各種サーチエンジンで同時に単語検索するFLASHコ
  6348.           ンテンツ. 語源は "ぐいぐいと検索していく" 為に作られた事から.
  6349.         ・現在は制作者のWWWサイトでしか利用できないが, いずれはWindowsと
  6350.           Mac OSで動く実行形式での配布も検討されている.
  6351.         ▽http://www.phs.nu/
  6352.         ★サーチエンジン :WDIC
  6353.         ★コンテンツ
  6354.         ★WWWサイト :WDIC
  6355.  
  6356. ----------------------------------------------------------------------------
  6357. --------------------------------- ■ け ■ ---------------------------------
  6358. %ケ
  6359.  
  6360. (該当単語なし)
  6361.  
  6362. ----------------------------------------------------------------------------
  6363. --------------------------------- ■ こ ■ ---------------------------------
  6364. %コ
  6365.  
  6366. #御茶義理
  6367.         [ごちゃぎり] 〔固有名詞/@道具〕
  6368.         ・ファイルの分割・連結ソフトウェア. Yuumiによるフリーソフト.
  6369.         ・ファイルの持ち運びのために使用するのではなく, 主にmp3やWarezなどの
  6370.           違法データのアップロードの際に, 元のファイルを分からなくする目的で
  6371.           用いられている. 例えば違法データをアップロードする際, 拡張子をJPG
  6372.           やZIPに変えたりする事はよく行なわれるが, ファイルサイズが何メガも
  6373.           ある画像や書庫などは, 普通はありえない. サーバ管理者に不審がられ,
  6374.           結果的に削除される可能性が高い. また, サーバ側の制限でアップロード
  6375.           可能なファイルサイズが小さく制限されていることもある. その際には適
  6376.           時小さく分割する必要が生じるわけである.
  6377.         ・単純な分割だけでなく, ファイルサイズをバラバラに分割したり, ファイ
  6378.           ル名をランダムで付けたりすることで, 一見分割ファイルに見えなくした
  6379.           りする機能が備わっている.
  6380.         ▽http://gochagocha.hypermart.net/
  6381.         ★ファイル
  6382.         ★gir
  6383.         ★mp3
  6384.         ★Warez :WDIC
  6385.         ★アップロード :WDIC
  6386.         ★ReGet
  6387.         ★Iria
  6388.         ★RarUty
  6389.         ★ぽこにゃん
  6390. #ことえり
  6391.         [ことえり] 〔商品名/@道具〕
  6392.         ・Macintosh用の日本語入力機構の一つ. 漢字talk7以降に標準添付される.
  6393.         ・語源は, 和歌を詠むときに言葉を選ぶという意味の古語 "言選" から来て
  6394.           いる.
  6395.         ★Macintosh
  6396.         ★Mac OS
  6397.         ★日本語
  6398.         ★入力
  6399. #コンダラ
  6400.         [コンダラ] (Kondara MNU/Linux) 〔商品名/@道具〕
  6401.         →Kondara MNU/Linux
  6402.  
  6403.  
  6404. ============================================================================
  6405.  
  6406. ----------------------------------------------------------------------------
  6407. --------------------------------- ■ さ ■ ---------------------------------
  6408. %サ
  6409.  
  6410. #寒凸
  6411.         [さむでこ] (Samdeco Utility) 〔名詞/@道具〕
  6412.         →Samdeco Utility
  6413.  
  6414. ----------------------------------------------------------------------------
  6415. --------------------------------- ■ し ■ ---------------------------------
  6416. %シ
  6417.  
  6418. #ジャストウィンドウ
  6419.         [ジャストウィンドウ] (just window) 〔商品名/@道具〕
  6420.         ・ジャストシステムの開発したウィンドウシステム. 一太郎4の動作環境と
  6421.           して登場し, 一太郎5ではジャストウィンドウV2 となった. Windows 3.1
  6422.           に近い動作環境を提供していたが, 動作するアプリケーションがジャスト
  6423.           システム以外に殆ど無いという状態ではユーザとしても不便であったため
  6424.           評判はあまり良くなく, 1995(平成7)年に開発終了が発表された.
  6425.         ・動作には80286以上のCPU, 2Mバイト以上のメモリ, ディスク15Mバイト以
  6426.           上が必要とアナウンスされた. 以上はあくまで "動く" ためのスペックで
  6427.           あって, 実用的に使うためにはi386以上が必要なのは当然, メモリも大量
  6428.           に必要だったのだが, 当時日本ではまだまだ80286マシンが全盛で充分な
  6429.           速度で動作させるだけの能力を持ったマシンがあまり無かったことも普及
  6430.           の妨げとなった.
  6431.         ▽http://www.justsystem.co.jp/ (但し該当するページはない)
  6432.         ★ジャストシステム :WDIC
  6433.         ★ウィンドウ
  6434.         ★一太郎
  6435.         ★環境
  6436.         ★アプリケーション
  6437.         ★ユーザ
  6438.         ★80286
  6439.         ★i386
  6440.         ★ディスク
  6441.         ◆Windows
  6442.         ◆Windows 3.1
  6443.  
  6444. ----------------------------------------------------------------------------
  6445. --------------------------------- ■ す ■ ---------------------------------
  6446. %ス
  6447.  
  6448. #スタッカー
  6449.         [スタッカー] (stacker) /st'aek#e(r)/ 〔商品名/@道具〕
  6450.         ・stacの開発したディスク倍量ソフト. IBM PC/AT互換機での標準ディスク
  6451.           圧縮ソフトで, ファイルを圧縮しながら格納する事で容量を3倍にも出来
  6452.           ると宣伝にうたわれている. その性能は明らかで, Microsoft のディスク
  6453.           圧縮もこれを不正に使用したほど. なおこの件は後にstac社に訴えられ,
  6454.           Microsoftが敗訴している.
  6455.         ※圧縮アルゴリズム
  6456.            V3 まで   2K 辞書の LZ77 + ハッシュ
  6457.            V4 から   4K 辞書の LZ77 + ハッシュ + 静的Huffman
  6458.           を用いていると言われている.
  6459.         ▽http://www.stac.com/
  6460.         ★IBM :WDIC
  6461.         ★PC/AT
  6462.         ★圧縮ソフト
  6463.         ★ファイル
  6464.         ★LZ77
  6465.         ★ハッシュ
  6466.         ★Huffman符号
  6467.         ★Microsoft :WDIC
  6468.         ★ディスク
  6469.  
  6470. ----------------------------------------------------------------------------
  6471. --------------------------------- ■ せ ■ ---------------------------------
  6472. %セ
  6473.  
  6474. (該当単語なし)
  6475.  
  6476. ----------------------------------------------------------------------------
  6477. --------------------------------- ■ そ ■ ---------------------------------
  6478. %ソ
  6479.  
  6480. (該当単語なし)
  6481.  
  6482.  
  6483. ============================================================================
  6484.  
  6485. ----------------------------------------------------------------------------
  6486. --------------------------------- ■ た ■ ---------------------------------
  6487. %タ
  6488.  
  6489. #たまご
  6490.         [たまご] (egg) 〔固有名詞/@道具〕
  6491.         ・UNIX OSのエディタNemacsやMuleでよく用いられている日本語変換システ
  6492.           ムの名前. たまごという名は "たくさん/またせて/ごめんなさい" の頭
  6493.           文字をとって命名された.
  6494.         ・また, 卵は料理の基本材料であり, いろいろな料理に使えることから,
  6495.           "いろいろな日本語環境を作る材料になりたい" という開発者の思いもこ
  6496.           められている.
  6497.         ★UNIX
  6498.         ★OS
  6499.         ★エディタ
  6500.         ★Emacs
  6501.         ★Mule
  6502.         ★日本語
  6503.         ★環境
  6504.         ★xwnmo
  6505.         ★Wnn
  6506.         ★jserver
  6507.         ★Canna
  6508.         ★VJE
  6509.  
  6510. ----------------------------------------------------------------------------
  6511. --------------------------------- ■ ち ■ ---------------------------------
  6512. %チ
  6513.  
  6514. #超漢字
  6515.         [ちょうかんじ] (cho-kanji) 〔商品名/@道具〕
  6516.         ・パーソナルメディアの開発したBTRON仕様準拠のパソコン用OSの商品名.
  6517.         ・世界初, 世界各国13万文字を扱える, TRON独自のマルチリンガル機能を生
  6518.           かした製品で, 今後の普及が期待される.
  6519.         ・しかし, 現状の製品ではまだまだ特殊な言語の処理が絶望的であり, 例え
  6520.           ばデーヴァナーガリーでは, 結合文字が正常に表示処理出来ない, シロー
  6521.           レーカー(文字上部の水平線)を正常に繋げて表示することが出来ない, 等
  6522.           の問題がある. "文字" そのものはコードとして扱えても, それを実用的
  6523.           水準にまで "実装" するにはまだまだ時間が掛かると思われる.
  6524.         ▽http://www.personal-media.co.jp/btron/catalog/ck1.html
  6525.         ▽http://www.personal-media.co.jp/btron/catalog/cho-kanji/press.html
  6526.            (プレス)
  6527.         ▽http://www.personal-media.co.jp/btron/developer/ (開発者サイト)
  6528.         ★BTRON
  6529.         ★パソコン
  6530.         ★OS
  6531.         ★TRON
  6532.         ★今昔文字鏡
  6533.  
  6534. ----------------------------------------------------------------------------
  6535. --------------------------------- ■ つ ■ ---------------------------------
  6536. %ツ
  6537.  
  6538. (該当単語なし)
  6539.  
  6540. ----------------------------------------------------------------------------
  6541. --------------------------------- ■ て ■ ---------------------------------
  6542. %テ
  6543.  
  6544. #でじこのこべや
  6545.         [でじこのこべや] (Digiko no Kobeya) 〔商品名/@道具〕
  6546.         ・ブロッコリーが発売するWindows用およびMachintosh用のMUA.
  6547.         ・メールを送受信する度に, でじこが様々なリアクションをする, でじこか
  6548.           らのメールが届く, ソフト上でトレカを収集できるなどの機能がある.
  6549.         ・MUAとしての性能は低く, 玩具として使うために, 現実的にはメール専用
  6550.           の別アカウントが必要と言われている.
  6551.         ・1999(平成11)年終わりに出したソフトにもかかわらず2000年を過ぎてから
  6552.           メールの受信ができなくなるという2000年問題を発生させてしまったあた
  6553.           りに, でじこの "邪悪でうかつ" という性格を反映している.
  6554.         ▽http://www.broccoli.co.jp/dejiko/kobeya/ (でじこのこべや)
  6555.         ★MUA :WDIC
  6556.         ★でじこ :MOE
  6557.         ★2000年問題
  6558.         ★うさだのこべや
  6559.         ★ぷちこのこべや
  6560.         ★ぴよこでおじゃま
  6561. #電信八号
  6562.         [でんしんはちごう] (Denshin 8gou) 〔固有名詞/@道具〕
  6563.         ・石岡隆光作のWindows用MUAの一つ. フリーソフトウェア.
  6564.         ・インターネットブーム初期に誕生したソフトウェアで, ゆえに既に設計の
  6565.           古くささ, 使いにくさは否定のしようがないが, 現在では数少ない無料の
  6566.           Windows用MUAということで, 愛好者も少なくない.
  6567.         ▽http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se053607.html (電信八号 32
  6568.           ビット版)
  6569.         ▽http://www.threeweb.ad.jp/~ishioka/ (道具屋)
  6570.         ★Windows
  6571.         ★MUA :WDIC
  6572.         ★電子メール :WDIC
  6573.         ★フリーソフトウェア
  6574.  
  6575. ----------------------------------------------------------------------------
  6576. --------------------------------- ■ と ■ ---------------------------------
  6577. %ト
  6578.  
  6579. (該当単語なし)
  6580.  
  6581.  
  6582. ============================================================================
  6583.  
  6584. ----------------------------------------------------------------------------
  6585. --------------------------------- ■ な ■ ---------------------------------
  6586. %ナ
  6587.  
  6588. #難解バカボン
  6589.         [なんかいバカボン] (NANBA) 〔固有名詞/@道具〕
  6590.         ・怪しげな文章を作成するプログラム. 著作権者は不明. 難バカの愛称で親
  6591.           しまれている.
  6592.         ・掲示板やMLの投稿数が少ないから何か書いて, と管理者に言われても, 難
  6593.           バカで切り返すと嫌がられる.
  6594.         ※コラム(作成実例)
  6595.           国家は理性批判の方策を提供する。それらの中では同質化は説明できない
  6596.           のであっても超越的存在がパラドクスであり、エクリチュールが少なくと
  6597.           も同時代性と仮定できる事だからこれらはそれを語る事ができないとは信
  6598.           じがたい。暴力だけが容認され、同一性を保持し得ないとは言えず知の産
  6599.           出からの逃走であるのではないがつまり存在するものだった。象徴的価値
  6600.           が神秘化されるからには有り得ない事ではないほどに即座に組織化されて
  6601.           過誤であるとしか言いようがないが自己組織化の問題は解放されるとして
  6602.           も認識の表層で象徴的儀式である。間主観性の問題は再生産されるのであ
  6603.           り消滅し、自己充足性が支配的な社会階層において存在しないならばカリ
  6604.           スマ的指導者を求めている。自然が自由の名目のもとに没意味的な文献実
  6605.           証主義に陥る事もある。原理的なものとして科学技術は理論を絶望視し、
  6606.           同時にその無力化からの脱却を試みるし、政治の観念は予断を許さないも
  6607.           のであるが、思考様式の中で全く明確な暴力性である時、独自に圧殺され
  6608.           る場合も有り得る。依然として根源性はもちろん驚愕に値するとはいえ次
  6609.           第に失意と絶望にまみれて死ぬべきであり汚染され、おしなべてこの係争
  6610.           のプロセスから分離する。
  6611.         ★永田弁 :WDIC
  6612.         ★シスオペ :WDIC
  6613.         ★難バカ
  6614.         ★枯れる (1) :WDIC
  6615.         ★閑古鳥 :WDIC
  6616. #難バカ
  6617.         [なんバカ] 〔名詞〕
  6618.         →難解バカボン
  6619.  
  6620. ----------------------------------------------------------------------------
  6621. --------------------------------- ■ に ■ ---------------------------------
  6622. %ニ
  6623.  
  6624. (該当単語なし)
  6625.  
  6626. ----------------------------------------------------------------------------
  6627. --------------------------------- ■ ぬ ■ ---------------------------------
  6628. %ヌ
  6629.  
  6630. (該当単語なし)
  6631.  
  6632. ----------------------------------------------------------------------------
  6633. --------------------------------- ■ ね ■ ---------------------------------
  6634. %ネ
  6635.  
  6636. #ネットスケープナビゲータ
  6637.         [ネットスケープナビゲータ] (Netscape Navigator) 〔名詞/@道具〕
  6638.         →Netscape Navigator
  6639.  
  6640. ----------------------------------------------------------------------------
  6641. --------------------------------- ■ の ■ ---------------------------------
  6642. %ノ
  6643.  
  6644. (該当単語なし)
  6645.  
  6646.  
  6647. ============================================================================
  6648.  
  6649. ----------------------------------------------------------------------------
  6650. --------------------------------- ■ は ■ ---------------------------------
  6651. %ハ
  6652.  
  6653. #ハイパーターミナル
  6654.         [ハイパーターミナル] (Hyper Terminal) 〔商品名/@道具〕
  6655.         ・Windows 95標準搭載の高機能通信ソフト. ログ機能の不備のため単純な作
  6656.           業には使えるが草の根BBSなどへのアクセスには向いていない. しかし,
  6657.           ZMODEM転送が出来るという高性能ソフトとしての一面も持つ.
  6658.         ・外注ソフトで, Hilgraeve Inc.がMicrosoftの為に制作したものとされて
  6659.           いる.
  6660.         ▽http://www.hilgraeve.com/
  6661.         ★Windows 95
  6662.         ★ZMODEM :WDIC
  6663.         ◆草の根BBS :WDIC
  6664. #花子
  6665.         [はなこ] (HANAKO) 〔商品名/@道具〕
  6666.         ・ジャストシステムの開発した図形作成ツール.
  6667.         ・一太郎で文書を書き, 花子で文書に挿入する図形を作成する, というのが
  6668.           本来期待された用途であったが, 一太郎に比べ花子はあまり普及しなかっ
  6669.           た.
  6670.         ▽http://www.justsystem.co.jp/
  6671.         ★ジャストシステム :WDIC
  6672.         ★一太郎
  6673.  
  6674. ----------------------------------------------------------------------------
  6675. --------------------------------- ■ ひ ■ ---------------------------------
  6676. %ヒ
  6677.  
  6678. #秀Term
  6679.         [ひでターム] (Hideterm) 〔商品名/@道具〕
  6680.         ・Microsoft Windows用として有名な通信ソフトウェア. シェアウェアで,
  6681.           価格は5000円.
  6682.         ・このソフトの利用者の多くは, 同作者の秀丸エディタ利用者である. つま
  6683.           り, @nifty(旧NIFTY-SERVE)の会員が大半を占めている. そのため, NIFTY
  6684.           Managerが登場してからは売り上げが半減したと言われている.
  6685.         ★Windows
  6686.         ★シェアウェア
  6687.         ★エディタ
  6688.         ★ニフティサーブ :WDIC
  6689.         ◆KTX
  6690.         ◆まいと~く
  6691. #ぴよこでおじゃま
  6692.         [ぴよこでおじゃま] 〔商品名/@道具〕
  6693.         ・Windows用およびMachintosh用のMUA "でじこのこべや" のアドイン.
  6694.         ★MUA :WDIC
  6695.         ★でじこのこべや
  6696.         ★ぷちこのこべや
  6697.         ★うさだのこべや
  6698.  
  6699. ----------------------------------------------------------------------------
  6700. --------------------------------- ■ ふ ■ ---------------------------------
  6701. %フ
  6702.  
  6703. #ぷちこのこべや
  6704.         [ぷちこのこべや] 〔商品名/@道具〕
  6705.         ・Windows用およびMachintosh用のMUA "でじこのこべや" のアドイン.
  6706.         ★MUA :WDIC
  6707.         ★でじこのこべや
  6708.         ★うさだのこべや
  6709.         ★ぴよこでおじゃま
  6710. #フロントページ
  6711.         [フロントページ] (front page) 〔商品名/@道具〕
  6712.         ・非常識かつ極めて悪質なHTMLを出力する, Microsoft製HTMLエディタの商
  6713.           品名. HTMLの仕様を大幅に逸したHTMLファイルを出力する.
  6714.         ・特にこの簡易版であるフロントページエクスプレスは無料でついてくるた
  6715.           め, ついみんな使ってしまう.
  6716.         ★HTML
  6717.         ★出力
  6718.         ★Microsoft :WDIC
  6719.  
  6720. ----------------------------------------------------------------------------
  6721. --------------------------------- ■ へ ■ ---------------------------------
  6722. %ヘ
  6723.  
  6724. (該当単語なし)
  6725.  
  6726. ----------------------------------------------------------------------------
  6727. --------------------------------- ■ ほ ■ ---------------------------------
  6728. %ホ
  6729.  
  6730. #ぽこにゃん
  6731.         [ぽこにゃん] (pokonyan) 〔固有名詞/@道具〕
  6732.         ・ファイル分割・連結ソフトの一.
  6733.         ・ファイルをランダムなサイズに分割できる, ファイルの先頭に画像等を埋
  6734.           め込む隠蔽機能, CRCチェック機能が搭載されており外部のCRCリストが不
  6735.           要, 等の特徴を持つ.
  6736.         ・ファイルの持ち運びのために使用するのではなく, 主にmp3やWarezなどの
  6737.           違法データのアップロードの際に, 元のファイルを分からなくする目的で
  6738.           用いられている. 例えば違法データをアップロードする際, 拡張子をJPG
  6739.           やZIPに変えたりする事はよく行なわれるが, ファイルサイズが何メガも
  6740.           ある画像や書庫などは, 普通はありえない. サーバ管理者に不審がられ,
  6741.           結果的に削除される可能性が高い. また, サーバ側の制限でアップロード
  6742.           可能なファイルサイズが小さく制限されていることもある. その際には適
  6743.           時小さく分割する必要が生じるわけである.
  6744.         ・機能的には御茶義理と似ているが, 両者に互換性は無い.
  6745.         ▽http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9669/
  6746.         ★ファイル
  6747.         ★RarUty
  6748.         ★CRC
  6749.         ★mp3
  6750.         ★Warez :WDIC
  6751.         ★アップロード :WDIC
  6752.         ★御茶義理
  6753. #ポストペット
  6754.         [ポストペット] (PostPet) 〔商品名/@道具〕
  6755.         →PostPet
  6756. #ホームページビルダー
  6757.         [ホームページビルダー] (HomePage Builder) 〔商品名/@道具〕
  6758.         ・IBMのHTML制作ソフト.
  6759.         ・タグの効力範囲に必ず枠が出来るという独特の制作画面は好き嫌いが分か
  6760.           れるが, HTMLを理解していればさほど難しいものではない.
  6761.         ・基本的にHTMLの文法に忠実なソースを吐き出す他, Internet Explorerと
  6762.           Netscape Communicatorの両方で使えるDHTMLソースを吐く等, IBMらしい
  6763.           標準化志向が随所に現われている.
  6764.         ・主にバナーやアイコンを作るのが目的の付属グラフィックソフトは, 古い
  6765.           バージョンではウィザード形式の簡単なものだったが, ホームページビル
  6766.           ダー2000からはドローデータとペイントデータが混在可能でライブエフェ
  6767.           クトにも対応し, かなり凝った処理が可能.
  6768.         ・動画GIFを作る付属ソフトもあるが, IBMはUnisysとGIFのLZWパテント契約
  6769.           を結んでいないので, Web上に公開するのは控えた方が無難.
  6770.         ★IBM :WDIC
  6771.         ★HTML
  6772.         ★タグ
  6773.         ★Internet Explorer
  6774.         ★Netscape Communicator
  6775.         ★DHTML :WDIC
  6776.         ★バナー :WDIC
  6777.         ★GIF
  6778.         ★LZW
  6779.         ★Web :WDIC
  6780.  
  6781.  
  6782. ============================================================================
  6783.  
  6784. ----------------------------------------------------------------------------
  6785. --------------------------------- ■ ま ■ ---------------------------------
  6786. %マ
  6787.  
  6788. #まいと~く
  6789.         [マイトーク] (MYTALK) 〔商品名/@道具〕
  6790.         ・市販通信ソフト.
  6791.         ◆KTX
  6792.         ◆秀Term
  6793.         ◆WTERM
  6794. #鮪ペイント
  6795.         [まぐろペイント] (MPS: MAGURO PAINT SYSTEM) 〔固有名詞/@道具〕
  6796.         ・Woody_RINN作, PC-9801用のグラフィックツール.
  6797.         ・マルチペイントの前版にあたるもので, 現在は転載禁止, 削除願いの出さ
  6798.           れているソフトウェア.
  6799.         ★PC-9801
  6800.         ★マルチペイント
  6801.         ★ソフトウェア
  6802. #松
  6803.         [まつ] (pine tree) /p'aintr`ee/ 〔商品名/@道具〕
  6804.         ・管理工学研究所のPC-9801 MS-DOS用日本語ワープロソフト.
  6805.         ・特徴はスピード. その動作速度と, ファンクションキーで瞬時に目的の処
  6806.           理が行なえる快適性のため, 今もなお熱心なファンを抱えている.
  6807.         ・表計算の桐, 作図の鶴などの周辺アプリもある.
  6808.         ▽http://www.kthree.co.jp/ (管理工学研究所)
  6809.         ★松茸
  6810.         ★PC-9801
  6811.         ★MS-DOS
  6812.         ★日本語
  6813. #松茸
  6814.         [まつたけ] (MTTK: MaTsuTaKe) 〔商品名/@道具〕
  6815.         ・管理工学研究所の日本語ワープロソフト "松" に添付されたFEP.
  6816.         ・語源は松に付属するもの→松茸, から.
  6817.         ▽http://www.kthree.co.jp/ (管理工学研究所)
  6818.         ★日本語
  6819.         ★松
  6820.         ★日本語入力FEP
  6821.         ★IME (1)
  6822.         ★マニア :MOE
  6823.         ★PC-9801
  6824.         ★MS-DOS
  6825. #マルチペイント
  6826.         [マルチペイント] (MPS: MULTI PAINT SYSTEM) 〔商品名/@道具〕
  6827.         ・Woody_RINN作, PC-9801用のグラフィックツール.
  6828.         ・PC-9801シリーズの標準グラフィックエディタであり, MAGファイル画像の
  6829.           大半は, このマルチペイントによって描かれたものである. マルチペイン
  6830.           ト+拡張ルーペという組み合わせで多くの秀逸な画像が産み出された.
  6831.         ★鮪ペイント
  6832.         ★PC-9801
  6833.         ★グラフィック
  6834.         ★MAG
  6835.         ★ファイル
  6836.  
  6837. ----------------------------------------------------------------------------
  6838. --------------------------------- ■ み ■ ---------------------------------
  6839. %ミ
  6840.  
  6841. #未沙
  6842.         [みさ] (MISA) 〔名詞/@道具〕
  6843.         ・元はIBM PC/ATや, PC-9801, MSXなどで用いられていた, 小型の常駐アニ
  6844.           メーションのこと.
  6845.         ・現在はWindows版も存在し, デスクトップの片隅に置いておくという開発
  6846.           当初の目的を達することができるようになった.
  6847.         ★IBM :WDIC
  6848.         ★PC/AT
  6849.         ★PC-9801
  6850.         ★MSX
  6851.         ★Windows
  6852.         ★動画
  6853.         ★WINK
  6854.         ★デスクトップ (1)
  6855.  
  6856. ----------------------------------------------------------------------------
  6857. --------------------------------- ■ む ■ ---------------------------------
  6858. %ム
  6859.  
  6860. (該当単語なし)
  6861.  
  6862. ----------------------------------------------------------------------------
  6863. --------------------------------- ■ め ■ ---------------------------------
  6864. %メ
  6865.  
  6866. (該当単語なし)
  6867.  
  6868. ----------------------------------------------------------------------------
  6869. --------------------------------- ■ も ■ ---------------------------------
  6870. %モ
  6871.  
  6872. (該当単語なし)
  6873.  
  6874.  
  6875. ============================================================================
  6876.  
  6877. ----------------------------------------------------------------------------
  6878. --------------------------------- ■ や ■ ---------------------------------
  6879. %ヤ
  6880.  
  6881. (該当単語なし)
  6882.  
  6883. ----------------------------------------------------------------------------
  6884. --------------------------------- ■ ゆ ■ ---------------------------------
  6885. %ユ
  6886.  
  6887. (該当単語なし)
  6888.  
  6889. ----------------------------------------------------------------------------
  6890. --------------------------------- ■ よ ■ ---------------------------------
  6891. %ヨ
  6892.  
  6893. #養殖まりも
  6894.         [ようしょくまりも] (reared MARIMO) 〔名詞/@道具〕
  6895.         ・Microsoft Windows用の環境ソフト.
  6896.         ・窓でまりもを飼うプログラム. 著作権者はUME20.
  6897.         ・水槽の水を取り替えたり話し掛けたり, 色々楽しめ, しかも時間が経てば
  6898.           成長して大きくもなってゆくというもの. いくつか類似品も開発され, 公
  6899.           開されている.
  6900.         ★まりも :MOE
  6901.         ★Windows
  6902.         ★環境
  6903.  
  6904.  
  6905. ============================================================================
  6906.  
  6907. ----------------------------------------------------------------------------
  6908. --------------------------------- ■ ら ■ ---------------------------------
  6909. %ラ
  6910.  
  6911. #らるちー
  6912.         [らるちー] (RarUty) 〔固有名詞/@道具〕
  6913.         →RarUty
  6914.  
  6915. ----------------------------------------------------------------------------
  6916. --------------------------------- ■ り ■ ---------------------------------
  6917. %リ
  6918.  
  6919. #リナックス
  6920.         [リナックス] (Linux) 〔固有名詞/@道具〕
  6921.         →Linux
  6922.  
  6923. ----------------------------------------------------------------------------
  6924. --------------------------------- ■ る ■ ---------------------------------
  6925. %ル
  6926.  
  6927. (該当単語なし)
  6928.  
  6929. ----------------------------------------------------------------------------
  6930. --------------------------------- ■ れ ■ ---------------------------------
  6931. %レ
  6932.  
  6933. #レス
  6934.         [レス] (less) /l'es/ 〔固有名詞/@道具〕
  6935.         →less
  6936.  
  6937. ----------------------------------------------------------------------------
  6938. --------------------------------- ■ ろ ■ ---------------------------------
  6939. %ロ
  6940.  
  6941. (該当単語なし)
  6942.  
  6943.  
  6944. ============================================================================
  6945.  
  6946. ----------------------------------------------------------------------------
  6947. --------------------------------- ■ わ ■ ---------------------------------
  6948. %ワ
  6949.  
  6950. #ワープ
  6951.         [ワープ] (Warp: OS/2 Warp Server) /w'#c:(r)p/ 〔商品名/@道具〕
  6952.         →OS/2 Warp
  6953.  
  6954. ----------------------------------------------------------------------------
  6955. --------------------------------- ■ ゐ ■ ---------------------------------
  6956. %ヰ
  6957.  
  6958. (該当単語なし)
  6959.  
  6960. ----------------------------------------------------------------------------
  6961. --------------------------------- ■ ゑ ■ ---------------------------------
  6962. %ヱ
  6963.  
  6964. (該当単語なし)
  6965.  
  6966. ----------------------------------------------------------------------------
  6967. --------------------------------- ■ を ■ ---------------------------------
  6968. %ヲ
  6969.  
  6970. (該当単語なし)
  6971.  
  6972. ----------------------------------------------------------------------------
  6973. --------------------------------- ■ ヴ ■ ---------------------------------
  6974. %ヴ
  6975.  
  6976. (該当単語なし)
  6977.  
  6978.  
  6979. ============================================================================
  6980.  
  6981. ----------------------------------------------------------------------------
  6982. --------------------------------- ■ ん ■ ---------------------------------
  6983. %ン
  6984.  
  6985. (該当単語なし)
  6986.  
  6987.  
  6988. ============================================================================
  6989. ( Copyright 1995-2001 (C) MARIMO Green Paradise             おかの☆まりも )
  6990. ============================================================================
  6991.