home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2001 April / VPR0104A.BIN / OLS / WDC011 / wdc011b.lzh / COMP.DIC < prev    next >
Text File  |  2000-12-31  |  235KB  |  5,414 lines

  1. ============================================================================
  2.  
  3.                    電算用語の基礎知識 2001 基本情報編
  4.  
  5. ============================================================================
  6.                                       '01 REVISION #1(前期)   2001/01/01
  7. ============================================================================
  8.  
  9. <<辞書の説明>>
  10.   コンピュータに関する情報のうち基本的または技術的なものを紹介
  11.  
  12. <<索引>>
  13.   %記号
  14.   %数字
  15.   %A  %B  %C  %D  %E
  16.   %F  %G  %H  %I  %J
  17.   %K  %L  %M  %N  %O
  18.   %P  %Q  %R  %S  %T
  19.   %U  %V  %W  %X  %Y
  20.   %Z
  21.   %ア  %イ  %ウ  %エ  %オ
  22.   %カ  %キ  %ク  %ケ  %コ
  23.   %サ  %シ  %ス  %セ  %ソ
  24.   %タ  %チ  %ツ  %テ  %ト
  25.   %ナ  %ニ  %ヌ  %ネ  %ノ
  26.   %ハ  %ヒ  %フ  %ヘ  %ホ
  27.   %マ  %ミ  %ム  %メ  %モ
  28.   %ヤ  %ユ  %ヨ
  29.   %ラ  %リ  %ル  %レ  %ロ
  30.   %ワ  %ヰ  %ヱ  %ヲ  %ヴ
  31.   %ン
  32.  
  33.  
  34. <<凡例>>
  35.   →             参照
  36.   ◆             反対語
  37.   ★             参照可能な単語
  38.   ▽             参照可能なURI
  39.   ※             追加説明, コラム
  40.  
  41.  
  42. ============================================================================
  43.  
  44. ----------------------------------------------------------------------------
  45. -------------------------------- ■ 記号 ■ --------------------------------
  46. %記号
  47.  
  48. #α版
  49.         [アルファばん] (alpha version) 〔名詞〕
  50.         ・新しいソフトウェアが作られた際にテスト版として提供されるもの.
  51.         ・開発者自身が一通りテストした後, 主に社内での第三者テストを行なうと
  52.           きの版. この段階ではまだ仕様が決定しているわけではないので, 正式版
  53.           が出るまでに大きな仕様変更が起きる可能性がある. また, まだ大きなバ
  54.           グが残っている可能性もあり, 安定的に利用することは困難である.
  55.         ★β版
  56.         ★ソフトウェア
  57.         ★バグ
  58. #β版
  59.         [ベータばん] (beta version) 〔名詞〕
  60.         ・新しいソフトウェアが作られた際にテスト版として提供されるもの. 
  61.         ・αテストを終えた後, 社外のテストユーザが実際の使用環境でのテストを
  62.           行なうときの版. 正式版と比べても見た目や仕様はほとんど変わらないが
  63.           細かいバグなどが残っている可能性がある.
  64.         ・これは製品版に先がけて配布されるため, 製品版ソフトウェアに対応した
  65.           別のソフトウェアを作るためなどに利用されることもある.
  66.         ★α版
  67.         ★ソフトウェア
  68.         ★バグ
  69.         ★環境
  70.  
  71. ----------------------------------------------------------------------------
  72. -------------------------------- ■ 数字 ■ --------------------------------
  73. %数字
  74.  
  75. #2進化10進数
  76.         [にしんかじっしんすう] (BCD: Binary Coded Decimal) 〔名詞〕
  77.         →BCD
  78.  
  79.  
  80. ============================================================================
  81.  
  82. ----------------------------------------------------------------------------
  83. --------------------------------- ■ A ■ ---------------------------------
  84. %A
  85.  
  86. #ACID特性
  87.         [エイシーアイディーとくせい] (ACID characteristic) 〔名詞〕
  88.         ・トランザクション処理が最低満すべき4つの条件, 不可分性(Atomicity),
  89.           一貫性(Consistency), 独立性(Isolation), 耐久性(Durability)の頭文字
  90.           を並べたもの.
  91.         ★トランザクション処理
  92.         ★不可分性
  93.         ★一貫性
  94.         ★独立性
  95.         ★耐久性
  96. #ACL
  97.         [エイスィーエル] (ACL: Access Control List) 〔名詞〕
  98.         ・ユーザやサービスごとに許可, 禁止を示したリスト.
  99.         ★ユーザ
  100.  
  101. ----------------------------------------------------------------------------
  102. --------------------------------- ■ B ■ ---------------------------------
  103. %B
  104.  
  105. #BAT
  106.         [バッチ] (BAT: batch file) /b'aetS/ 〔名詞〕
  107.         →バッチファイル
  108. #BCD
  109.         [ビースィーディー] (BCD: Binary Coded Decimal) /b'i:si:di:/ 〔名詞〕
  110.         ・2進化10進数.
  111.         ・10進数の1桁を, 2進数の4桁または8桁に対応させて値を格納する方法. こ
  112.           の方式で必要な桁数を用意して演算させれば効率的でかつ誤差が出ないと
  113.           いう点で優れており, COBOLなどで瀕用された技術である.
  114.         ・具体的には格納方法には大きく二通りがある. 一つは10進数の1桁を1バイ
  115.           トに対応させるもので, COBOLで通常使われるのはこの方式である. 実際
  116.           の数値は下位4ビット程度を利用し, 残りの上位ビットは普段は1111など
  117.           としておいて, 必要に応じて負数(たとえば上位ビットを1101とする)を表
  118.           わす情報に利用する. もう一つは10進数の1桁を2進数の4桁に対応させる
  119.           もので, COBOL風の呼び方で "パック化された" 数値と表現する. 10進数
  120.           一桁が, そのまま16進数の1桁に相当するように置き換えられた物と考え
  121.           ると良い. メモリ効率はパック化されていない物の倍程度になるが, 演算
  122.           処理が若干遅くなるという弱点もある.
  123.         ※コラム(10進・2進・16進対応表)
  124.           ┏━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━┓
  125.           ┃    10進数    │         BCD(2進)         │    BCD(16進)   ┃
  126.           ┠───────┼─────────────┼────────┨
  127.           ┃ 1            │                     0001 │    0x1         ┃
  128.           ┃ 12           │                0001 0010 │    0x12        ┃
  129.           ┃ 123          │           0001 0010 0011 │    0x123       ┃
  130.           ┃ 1234         │      0001 0010 0011 0100 │    0x1234      ┃
  131.           ┃ 12345        │ 0001 0010 0011 0100 0101 │    0x12345     ┃
  132.           ┗━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━┛
  133.         ★COBOL
  134.         ★10進数
  135.         ★16進数
  136.         ★2進数
  137.         ★EBCDIC :WDIC
  138.         ★EBCDIK :WDIC
  139.         ★プログラマ
  140. #BNF
  141.         [ビーエヌエフ] (BNF: Backus-Naur form) 〔名詞〕
  142.         ・バッカス・ナウア記法.
  143.         ・コンピュータ言語を形式的に定義するときに使うメタ言語(言語を記述す
  144.           る言語)のひとつ. Algol 60の文法を定義(記述)するために作られた.
  145.         ・殆どのプログラミング言語はBNFで記述されている. さらにBNFで記述され
  146.           た言語仕様書を元に, その言語の構文解析プログラム(パーサ)を自動的に
  147.           作成するソフトも存在する(yacc, GNU Bisonなど).
  148.         ★コンピュータ
  149.         ★プログラミング言語
  150.         ★メタ言語
  151.         ★ALGOL
  152.         ★GNU :WDIC
  153.         ★DTD
  154. #bpp
  155.         [ビーピーピー] (bpp: Bit Par Pixel) 〔名詞/単位助数詞〕
  156.         ・画素1ピクセルあたりに何ビット使用されるかを表わす単位.
  157.         ・8ビットなら256色, 16ビットなら65,536色(ハイカラー), 24ビットなら
  158.           1,600万色以上(フルカラー)が表現可能となる.
  159.         ★ビット
  160.         ★ハイカラー
  161.         ★フルカラー
  162. #BSDライセンス
  163.         [ビーエスディーライセンス] (BSD license) 〔名詞〕
  164.         ・ソフトウェアの配布条件や著作権についての権利などのこと.
  165.         ・GPLとの大きな違いは, GPLが希望者に対しソースコードを提供することを
  166.           義務化しているが, BSDライセンスではそれが無いことである.
  167.         ★BSD
  168.         ★ソフトウェア
  169.         ★著作権
  170.         ★ソースコード
  171.         ◆GPL
  172. #BugFix
  173.         [バグフィックス] (BugFix) 〔名詞〕
  174.         →デバッグ
  175.  
  176. ----------------------------------------------------------------------------
  177. --------------------------------- ■ C ■ ---------------------------------
  178. %C
  179.  
  180. #CAB
  181.         [キャブ] (CAB: cabinet) 〔名詞〕
  182.         ・Windows 95以降で採用された, Windows標準のアーカイブ(書庫)ファイル
  183.           の拡張子, 及びこの形式のファイルの通称.
  184.         ★Windows 95
  185.         ★Windows
  186.         ★アーカイバ
  187.         ★アーカイブ
  188.         ★ファイル
  189.         ◆zip
  190.         ◆LZH
  191. #CAD
  192.         [キャド] (CAD: Computer Aided Design) /k'aed/ 〔名詞〕
  193.         ・コンピュータを使って設計や製図を行なうこと.
  194.         ★CAD/CAM
  195.         ★CAM
  196.         ★CALS
  197.         ★CAI
  198. #CAD/CAM
  199.         [キャド-キャム] (CAD/CAM: Computer Aided Design/Computer Aided
  200.         Manufacturing) /k'aed k'aem/ 〔名詞〕
  201.         ・コンピュータを使って設計から製造までを行なうこと.
  202.         ★CAD
  203.         ★CAM
  204.         ★CALS
  205. #CAI
  206.         [スィーエイアイ] (CAI: Computer Assisted Instruction) 〔名詞〕
  207.         ・コンピュータ支援による教育学習システム.
  208.         ・主として子ども教育(学校教育)において, コンピュータを活用すること.
  209.           子供たちの興味を引き, 学習効果を高めるために娯楽と学習を融合させた
  210.           ものが多く, これは "エデュティメントソフト" というジャンルとして育
  211.           ちつつある.
  212.         ・真面目にこれを使って勉強してるかどうかは疑い深いのが現状である.
  213.         ★コンピュータ
  214.         ★CAD
  215. #CALS
  216.         [キャルス] (CALS: Computer aided Acquisition and Logistics Support;
  217.         Commerce At Light Speed) /k'aels/ 〔名詞〕
  218.         ・材料の調達から設計, 生産, 生産管理や保守までを一貫してコンピュータ
  219.           管理すること.
  220.         ・生産工程や流通のコスト削減を目的として 1985(昭和60)年から始まった.
  221.         ★CAD
  222.         ★CAM
  223.         ★CAD/CAM
  224. #CAM
  225.         [キャム] (CAM: Computer Aided Manufacturing) /k'aem/ 〔名詞〕
  226.         ・コンピュータを使って製造を行なうこと.
  227.         ★CAD/CAM
  228.         ★CAD
  229.         ★CALS
  230. #CG
  231.         [スィージー] (CG: Computer Graphic) 〔名詞〕
  232.         ・コンピュータを使って作られた画像. まんがやアニメの絵を描いたイラス
  233.           トなどから, レイトレーシングなどまで, コンピュータを媒体とする画像
  234.           は一概に全てCGと呼ぶ.
  235.         ・そのためこの言葉の持つ意味の範囲は極めて幅広いが, 草の根BBSで一般
  236.           にCGと呼ぶ場合は, イラスト系の絵を指すことが多い.
  237.         ★コンピュータ
  238.         ★まんが :MOE
  239.         ★アニメ :MOE
  240.         ★画像ファイル
  241.         ★動画
  242.         ★草の根BBS :WDIC
  243. #clone
  244.         [クローン] (clone) /kl'oun/ 〔名詞〕
  245.         ・動作としては同じだが, ソースなどについては元と異なるプログラム.
  246.         ・vi cloneなどが有名.
  247.         ★プログラム
  248.         ★vi
  249.         ◆cron
  250. #CMD
  251.         [スィーエムディー] (CMD: Command) 〔名詞〕
  252.         ・コマンド(command)の略.
  253.         ※コラム(CMDの実例)
  254.           (1)CMD.EXE
  255.               ・Windows NTの標準コマンドシェルの名.
  256.               ・MS-DOSのCOMMAND.COMと違い, バックログ機能があったり, 画面の
  257.                 行数を25以外に変更できたりと, かなり便利になっている.
  258.           (2)拡張命令
  259.               ・PC-8801シリーズやMSXなどのBASICの拡張命令として用意されてい
  260.                 たもの. アセンブリ言語で処理を記述することで, 実際に機能を追
  261.                 加することも可能.
  262.           (3)OS/2の実行ファイルの拡張子
  263.               ・OS/2は実行ファイルの拡張子が.CMDとなっている.
  264.         ★Windows NT
  265.         ★シェル
  266.         ★MS-DOS
  267.         ★PC-8801
  268.         ★MSX
  269.         ★BASIC
  270.         ★アセンブリ言語
  271.         ★OS/2
  272.         ★実行ファイル
  273. #CSV
  274.         [スィーエスヴイ] (CSV: Comma Separated Value) 〔名詞〕
  275.         ・カンマ区切り値.
  276.         ・データベースのデータをテクストファイルとして記録する方式の一つ. 項
  277.           目(フィールド)をカンマで区切りレコードを改行で区切る. 1行が1レコー
  278.           ドとなり, 1ファイルがデータベースの1テーブルとなる.
  279.         ・殆どのデータベースやスプレッドシートがサポートする方式で, 事実上の
  280.           標準交換フォーマットとなっているが, 項目の属性などが欠けてしまうと
  281.           いう問題点がある.
  282.         ・類似のものにTABでフィールドを区切ったタブ区切り値(TSV)がある.
  283.         ・時にCSVの意味を理解しない者がタブ区切りCSVファイル, とかCSVファイ
  284.           ル(TAB編集), などと意味不明な表現を行なうことがあるので注意. CSVの
  285.           CはカンマのCである.
  286.         ★データベース :WDIC
  287.         ★データ
  288.         ★テクスト
  289.         ★ファイル
  290.         ★フォーマット
  291.         ★TSV
  292. #CUI
  293.         [スィーユーアイ] (CUI: Character User Interface) 〔名詞〕
  294.         ・文字やキーボードを主体にしたユーザインターフェイスのこと.
  295.         ・画面には文字主体の表示がなされ, 画面で指定されたキーボードのキーを
  296.           押下することで操作する.
  297.         ★キーボード
  298.         ★ユーザ
  299.         ★インターフェイス
  300.         ★プロンプト
  301.         ★コマンドライン
  302.         ★UI
  303.         ◆GUI
  304.  
  305. ----------------------------------------------------------------------------
  306. --------------------------------- ■ D ■ ---------------------------------
  307. %D
  308.  
  309. #daemon
  310.         [デーモン] (daemon) /d'i:m#en/ 〔名詞〕
  311.         →デーモン
  312. #DES
  313.         [ディーイーエス] (DES: Data Encryption Standard) 〔名詞〕
  314.         ・有名な非対称暗号系.
  315.         ・米国商務省標準局(NBS: National Bureau of Standards)が1973(昭和48)
  316.           年に公募して採用した暗号方式で, 非機密事項に対する暗号化アルゴリズ
  317.           ムとして1977(昭和52)年に公表された. ISOもDEA1という名で国際規格化
  318.           を行なっていたが, NBSの意向により1987(昭和62)年に中止された.
  319.         ・DESは, プロダクト暗号と呼ばれるカテゴリに属する暗号方式で, この種
  320.           の暗号は元のデータに対して, データの位置の交換や, データのシフト等
  321.           の比較的簡単な操作を組み合わせることで複雑な処理を実現している. 56
  322.           ビットの鍵で64ビットの平文を暗号・復号化するが, 鍵長が短く且つ固定
  323.           長であったため, 近年のコンピュータの計算技術の向上により暗号を破る
  324.           ことも不可能ではなくなった. 開発から既に長く経っており, 現在ではそ
  325.           れほど強い暗号とは考えられなくなっている.
  326.         ・規格上はハードウェアで実装する必要があるため, ソフトウェアで実装し
  327.           たものは厳密に言えば規格に適合しない.
  328.         ★暗号
  329.         ★トリプルDES
  330.         ★FEAL
  331.         ★慣用暗号方式
  332.         ★ビット
  333.         ★コンピュータ
  334.         ★データ
  335.         ★ハードウェア
  336.         ★ソフトウェア
  337.         ◆公開鍵暗号方式
  338.         ◆楕円曲線暗号
  339. #DOC (2)
  340.         [ドック] (DOC: Document) /d'ak/ 〔名詞〕
  341.         ・Microsoft Wordが採用したファイル拡張子.
  342.         ・いにしえの昔から, .DOCはプレーンなテクストファイルを意味する拡張子
  343.           として利用されていた. ネットワークで配布されるソフトウェアの解説書
  344.           として添付されるファイルにも良く利用されていたが, Microsoftが自社
  345.           のワープロで独自文書形式ファイルの拡張子として用いてしまったことか
  346.           ら大問題となった. これにより.docだけではプレーンな文書なのかWordの
  347.           文書なのか判断が付かないため, 拡張子だけを見る拡張子連動機能が機能
  348.           できなくなるという問題を招いたのである.
  349.         ・現在ではファイル内容を確認して, Wordとエディタを切り替えて起動する
  350.           ソフトも存在する.
  351.         ★Microsoft :WDIC
  352.         ★ファイル
  353.         ★拡張子
  354.         ★エディタ
  355.         ★ソフトウェア
  356. #DSA
  357.         [ディーエスエイ] (DSA: Digital Signature Algorithm) 〔固有名詞〕
  358.         ・公開鍵暗号アルゴリズムの一つで, 電子署名に用いられる. これは, DSS
  359.           (Digital Signature Standard)とも呼ばれるが, 単に呼び方が違うだけで
  360.           内容は同一. DSAの暗号的強度は, 離散対数問題という数学の困難さに依
  361.           存している.
  362.         ・一般に同等の鍵長を持ったRSA暗号と同等の強度があるとされている.
  363.         ★公開鍵暗号方式
  364.         ★ディジタル
  365.         ★電子署名 :WDIC
  366.         ★署名 (1) :WDIC
  367.         ★対数
  368.         ◆RSA :WDIC
  369. #DSS
  370.         [ディーエスエス] (DSS: Digital Signature Standard) 〔固有名詞〕
  371.         →DSA
  372. #DSS/DSA
  373.         [ディーエスエスディーエスエイ] (DSS/DSA) 〔固有名詞〕
  374.         →DSA
  375. #DTP
  376.         [ディーティーピー] (DTP: Desk Top Publishing) 〔名詞〕
  377.         ・パソコン上で印刷物のレイアウトを組み上げること. またはそのためのソ
  378.           フトウェア.
  379.         ★パソコン
  380.         ★DTV
  381.         ★DTM
  382. #DTV
  383.         [ディーティーブイ] (DTV: DeskTop Video) 〔名詞〕
  384.         ・パソコン上でビデオ編集を行なうこと. またはそのためのソフトウェア.
  385.         ★パソコン
  386.         ★DTP
  387.         ★DTM
  388.  
  389. ----------------------------------------------------------------------------
  390. --------------------------------- ■ E ■ ---------------------------------
  391. %E
  392.  
  393. #ECC (1)
  394.         [イースィースィー] (ECC: Elliptic Curve Cryptography) 〔名詞〕
  395.         →楕円曲線暗号
  396. #EXE
  397.         [エクゼ] (EXE: Execute) 〔名詞〕
  398.         ・MS-DOS・Windows用の実行ファイルの拡張子.
  399.         ・MS-DOSでもう一つ対応している形式 ".COM" は単なるオブジェクトイメー
  400.           ジで付加情報などは一切持つ事ができなかったが, このEXE形式ではファ
  401.           イルの先頭にヘッダを持ち, プログラムをどのセグメントに配置するかと
  402.           言った情報や, 実行ファイルのチェックサムなどを持つ事ができる. プロ
  403.           グラムコードやデータを任意のセグメントに配置できるため, 64Kバイト
  404.           以上の大きさのプログラムを実行することができる.
  405.         ・また, MS-DOS用実行ファイルとWindows用実行ファイルを同一ファイル内
  406.           にまとめる事も可能で, そのための情報なども格納できるなど, それなり
  407.           に拡張性を持っている.
  408.         ★MS-DOS
  409.         ★Windows
  410.         ★実行ファイル
  411.         ★拡張子
  412.         ★COM
  413.         ★ヘッダ
  414.         ★プログラム
  415.         ★セグメント
  416.         ★チェックサム
  417.  
  418. ----------------------------------------------------------------------------
  419. --------------------------------- ■ F ■ ---------------------------------
  420. %F
  421.  
  422. #FEAL
  423.         [フィール] (FEAL: Fast data Encipherment Algorithm) /f'i:l/ 〔名詞〕
  424.         ・高速データ暗号化アルゴリズム.
  425.         ・NTTにより開発され, 1987(昭和62)年10月からクレジット情報データ通信
  426.           システムCAFIS(Credit And Finance Information System)に導入された慣
  427.           用鍵暗号方式の一種.
  428.         ・ブロック型暗号で, 暗号化/復号化の鍵はNTTのセンターと端末の両方に
  429.           あり, 鍵長は64ビットか128ビットである. 回転数Nで鍵長64ビットのもの
  430.           をFEAL-N, 回転数Nで鍵長128ビットのものをFEAL-NXと呼ぶ.
  431.         ★暗号
  432.         ★NTT :WDIC
  433.         ★データ通信 :WDIC
  434.         ★慣用暗号方式
  435.         ★端末 :WDIC
  436.         ★DES
  437.         ◆公開鍵暗号方式
  438.         ◆楕円曲線暗号
  439. #FEP
  440.         [エフイーピー] (FEP: Front End Processor) 〔名詞/@道具〕
  441.         ・先行処理装置. コンピュータ(主にメインフレーム)への入力の前処理を行
  442.           なう装置で, 端末側からの人間や文書書式的に分かりやすい形式での入力
  443.           を中央のコンピュータが処理しやすい形式に変換するもの.
  444.         ・パソコン用の日本語入力FEP(ソフトウェア)を省略して単にFEPと呼ぶ場合
  445.           もある.
  446.         ★入力
  447.         ★日本語入力FEP
  448. #FIX
  449.         [フィックス] (FIX) 〔名詞〕
  450.         ・固定すること. 決めること. 解決すること.
  451.         ・"バグをFIXする" と言った場合, プログラムのバグの修正が完了すること
  452.           を表わす.
  453.         ★バグ
  454.         ★デバッグ
  455.  
  456. ----------------------------------------------------------------------------
  457. --------------------------------- ■ G ■ ---------------------------------
  458. %G
  459.  
  460. #GUI
  461.         [ジーユーアイ] (GUI: Graphical User Interface) 〔名詞〕
  462.         ・画像を主体にしたユーザインターフェイスのこと. 画面にはグラフィカル
  463.           な表示がなされ, マウスなどを利用して, 表示されている絵を突いたり,
  464.           ボタンを押したりすることで操作する. タッチパネルによる操作もこの一
  465.           ジャンルとなる.
  466.         ★ユーザ
  467.         ★インターフェイス
  468.         ★マウス
  469.         ★UI
  470.         ◆CUI
  471. #GPL
  472.         [ジーピーエル] (GPL: GNU GENERAL PUBLIC LICENSE) 〔名詞〕
  473.         ・GNUフリーソフトウェアの配布条件や著作権について記述された文書と,
  474.           それに伴う各種の権利などのこと.
  475.         ▽http://www.gnu.org/copyleft/gpl.html
  476.         ★GNU :WDIC
  477.         ★LGPL
  478.         ★フリーソフト
  479.         ★ソフトウェア
  480.         ★copyleft
  481.         ★著作権
  482.         ◆BSDライセンス
  483.  
  484. ----------------------------------------------------------------------------
  485. --------------------------------- ■ H ■ ---------------------------------
  486. %H
  487.  
  488. #HDR
  489.         [エイチディーアー] (HDR: HardDisk Recording) 〔さ変名詞〕
  490.         ・ハードディスクを記録媒体として録音すること.
  491.         ★ハードディスク
  492. #here症候群
  493.         [ヒアしょうこうぐん] (here syndrome) 〔名詞〕
  494.         ・ハイパーリンクの文字列を "here", "click here", "ここ", "こちら",
  495.           "ここをクリック" といった言葉にしてしまうこと. また世の中のそのよ
  496.           うな傾向のこと.
  497.         ・ハイパーリンクの思想からすれば "ここをクリック" という言葉をリンク
  498.           にした時, そこから "『ここをクリック』という言葉が意味する事" とい
  499.           う情報が得られなければならない. しかし, 実際にWebページでそのよう
  500.           にハイパーリンクを設定している例は殆どない. その前後の文脈から判断
  501.           される何かにハイパーリンクされている事がほとんどである. これはハイ
  502.           パーリンクの概念に反することであり, そのような記述は本来すべきでは
  503.           ないが, 殆ど守られていないのが実情である.
  504.         ・ちなみに, 目の不自由な人がページの音声読み上げソフト等を利用した場
  505.           合にも重大な問題となる. 目で周辺を追わねばリンク先が何であるか分か
  506.           らないからである.
  507.         ※例
  508.           悪い例(*の間がハイパーリンク)
  509.             ○月×日に△△△が新発売!
  510.             新製品の情報は*こちらをクリック*してください.
  511.         
  512.           良い例
  513.             ○月×日に*新製品△△△*発売!
  514.         ★ハイパーリンク
  515.         ★ハイパーテクスト
  516. #HEXファイル
  517.         [ヘクサファイル] (HEX file) 〔名詞〕
  518.         ・プログラミング言語をアセンブルやコンパイルして得られた実行形式のバ
  519.           イナリを 16進数のテクストファイルにしたもの. 各行に, 行の長さ, ア
  520.           ドレス, 内容, チェックサムなどが書かれている.
  521.         ・ROMライタでROMを焼く時などに利用するが, 方言が強い.
  522.         ★プログラム言語
  523.         ★アセンブル
  524.         ★コンパイル
  525.         ★16進数
  526.         ★テクスト
  527.         ★ファイル
  528.         ★ROM
  529.         ★チェックサム
  530.  
  531. ----------------------------------------------------------------------------
  532. --------------------------------- ■ I ■ ---------------------------------
  533. %I
  534.  
  535. #IDEA
  536.         [アイディーイーエイ] (IDEA: International Data Encryption Algorithm)
  537.         〔名詞〕
  538.         ・ETH ZuriaのJames L. MesseyとXuejia Laiにより1991(平成3)年に開発さ
  539.           れた秘密鍵暗号. 元々はIPES(Improved Proposed Encryption Srandard)
  540.           と呼ばれていた.
  541.         ・128ビットの鍵で64ビットのデータを暗号化する.
  542.         ・ソフトウェアで効率的に処理できるように設計されているが, ヨーロッパ
  543.           とアメリカでは特許が成立しており, 日本でも出願中である. 特許の問題
  544.           があるため, GnuPGなどではIEDAが使えない.
  545.         ★暗号
  546.         ★慣用暗号方式
  547.         ◆PGP
  548.         ◆GnuPG
  549. #IM (2)
  550.         [アイエム] (IM: Input Method) 〔名詞/@道具〕
  551.         →インプットメソッド
  552. #IME (1)
  553.         [アイエムイー] (IME: Input Method Editor) 〔名詞/@道具〕
  554.         ・入力に関する補助を行なうための機構のこと. 日本語環境の場合はかな漢
  555.           字変換システムをさして呼ぶが, 必ずしもかな漢字変換に限定して用いら
  556.           れる語ではない.
  557.         ・DOS用の日本語入力ソフトウェアにFEPと呼ばれるものがあるが, IMEはOS
  558.           が提供するドライバ機構があり, それに準拠したシステムソフトウェアで
  559.           あるのに対し, FEPはOSに寄生し, 入力環境を強制的に奪い取って機能す
  560.           る, という違いがある.
  561.         ・また単語の学習状況などが記録されているファイルを "辞書" と呼ぶ. ソ
  562.           フトウェアにより辞書の形式は異なり, 異なるソフトウェア間に互換性は
  563.           ないが, JIS X4062:1998 "仮名漢字変換辞書交換形式" という標準規格が
  564.           用意されていて, 一応辞書学習データの交換は可能になっている.
  565.         ※コラム(有名な IME / FEP / インプットメソッド) (順不同)
  566.           ・ATOK          (C)ジャストシステム
  567.           ・WX            (C)A.I.SOFT
  568.           ・MS IME        (C)Microsoft
  569.           ・松茸          (C)管理工学研究所
  570.           ・VJE           (C)バックス
  571.           ・DFJ           (C)デービーソフト
  572.           ・EGBRIDGE      (C)エルゴソフト
  573.           ・ことえり      (C)Apple Computer
  574.           ・Wnn
  575.           ・Canna
  576.         ▽http://www.justsystem.co.jp/tech/ (ATOK)
  577.         ▽http://www.aisoft.co.jp/aisoft/japanese/products/p_nihon.htm (WX)
  578.         ▽http://www.asia.microsoft.com/japan/Office/IME/ (MS-IME)
  579.         ▽http://www.jsa.or.jp/catalog/catj/d007888.html (JIS X4062)
  580.         ★入力
  581.         ★Windows
  582.         ★日本語
  583.         ★日本語入力FEP
  584.         ★インプットメソッド
  585.         ★ATOK
  586.         ★OAK
  587.         ★WX
  588.         ★MS-IME
  589.         ★松茸
  590.         ★VJE
  591.         ★DFJ
  592.         ★DFJ2
  593.         ★EGBRIDGE
  594.         ★ことえり
  595.         ★Wnn
  596.         ★Canna
  597. #IP
  598.         [アイピー] (IP: Intellectual Property) 〔名詞〕
  599.         ・もともとは知的所有権のことであるが, 実際は "再利用可能な設計資産"
  600.           の意として使われている,
  601.         ・ソフトウェアのIPと, ハードウェアのIPがある. モジュールの概念に近い
  602.           が, そのものではない.
  603.         ・ハードウェアの場合, ASICなどのコア(メガセル)が該当する. 既に検証が
  604.           終了し, ブラックボックス的に利用出来るもののこと. 開発期間短縮やコ
  605.           スト低減に効果があり注目されている. 従来からもこのような試みはされ
  606.           ていたが, 社内のみならず社外調達まで含めた標準化の動きがある.
  607.         ・ソフトウェア的にはライブラリに近いが, もっと規模的に大きい.
  608.         ★ソフトウェア
  609.         ★ハードウェア
  610.         ★モジュール
  611.         ★ASIC
  612. #ISAM
  613.         [アイサム] (ISAM: Indexed Sequential Access Method) 〔名詞〕
  614.         ・テーブルとインデックスを用いることにより, 高速な検索を実現したデー
  615.           タベース用の方式の名. COBOLでは標準でサポートされていることもあり,
  616.           メインフレームで多く利用されている. Microsoft Accessのデータベース
  617.           の.MDB形式でも採用されている.
  618.         ・データの実体はランダムファイルだが, このままでは検索が出来ないため
  619.           頭からなぞって目的のデータを探さねばならず速度的に問題が出る. そこ
  620.           で, ランダムファイルのキーを別のシーケンシャルファイルに用意してお
  621.           いて, 検索時はシーケンシャルファイルを元にしたインデックス(索引)を
  622.           使用して, 検索を高速化したものがISAMである.
  623.         ・なお, 検索処理は高速だが, 単純な連続読み込みと, 書きこみ処理そのも
  624.           のはとても遅い. インデックスファイルの更新処理などに時間が掛かるた
  625.           めである.
  626.         ★データベース :WDIC
  627.         ★フォーマット
  628.         ★データ
  629.         ★ランダムファイル
  630.         ★ファイル
  631.         ★COBOL
  632.         ★Microsoft :WDIC
  633.         ★MDB
  634.  
  635. ----------------------------------------------------------------------------
  636. --------------------------------- ■ J ■ ---------------------------------
  637. %J
  638.  
  639. #JCL
  640.         [ジェイスィーエル] (JCL: Job Control Language) 〔名詞〕
  641.         ・ジョブ制御言語.
  642.         ・コンピュータにさせるべきジョブ名, その実行順序, 結果の出力先などを
  643.           記述したもの. OSなどによりJCLの仕様は異なっている.
  644.         ★コンピュータ
  645.         ★出力
  646.         ★OS
  647.  
  648. ----------------------------------------------------------------------------
  649. --------------------------------- ■ K ■ ---------------------------------
  650. %K
  651.  
  652. (該当単語なし)
  653.  
  654. ----------------------------------------------------------------------------
  655. --------------------------------- ■ L ■ ---------------------------------
  656. %L
  657.  
  658. #LGPL
  659.         [エルジーピーエル] (LGPL: Library General Public License) 〔名詞〕
  660.         ・GNUで有名なFree Software Foundationが作成したライセンス形態で, 作
  661.           者の著作権を保持しながら, 自由に改造したり再配付することが出来るこ
  662.           とを保証するもの.
  663.         ・通常のGPLとは異なり, ライブラリを利用するアプリケーションプログラ
  664.           ムはGPLとして公開される必要は無く, また必ずしもソースコードを公開
  665.           する必要も無い.
  666.         ▽http://www.gnu.org/copyleft/lgpl.html
  667.         ★GNU :WDIC
  668.         ★GPL
  669.         ★フリーソフト
  670.         ★ソフトウェア
  671.         ★copyleft
  672.         ★著作権
  673.         ◆BSDライセンス
  674. #LZH
  675.         [エルズィーエイチ] (LZH: LZ Huffman) 〔名詞〕
  676.         ・日本で主流のファイルアーカイバ "LHA" で作成されるアーカイブ(書庫)
  677.           ファイルの拡張子.
  678.         ★LHA
  679.         ★ファイル
  680.         ★アーカイバ
  681.         ★アーカイブ
  682.         ★LZHUF
  683.         ◆zip
  684.         ◆CAB
  685.  
  686. ----------------------------------------------------------------------------
  687. --------------------------------- ■ M ■ ---------------------------------
  688. %M
  689.  
  690. #Macバイナリ
  691.         [マック-バイナリ] (Mac binary) 〔名詞〕
  692.         →マックバイナリ
  693. #man
  694.         [まん] (man: Manual) 〔名詞〕
  695.         ・マニュアルを意味する略語. マニュアルファイルを表わす拡張子として使
  696.           われることもある.
  697.         ・UNIX系OSではオンラインマニュアルを表示するためのコマンドで, 例えば
  698.           cp(ファイルコピーのコマンド)のマニュアルを見たければ "man cp" と入
  699.           力する. すると目的のマニュアルが表示される. ユーザーコマンドだけで
  700.           はなくC言語の標準ライブラリ関数や各種設定ファイルのマニュアルも表
  701.           示できる.
  702.         ・UNIXのオンラインマニュアルはいくつかのセクションに分かれている. 何
  703.           らかの名前のあとに括弧に入れたセクション番号を併記すると, オンライ
  704.           ンマニュアルの該当項目を意味するのが慣例となっている. コマンドとし
  705.           ては, 例えば "man 2 open" のように入力して使用する(先の例はopenの
  706.           セクション2を見る).
  707.         ※セクション
  708.           以下のセクションについては, 大抵のUNIXシステムで共通.
  709.           ┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  710.           ┃セクション1 ┃ユーザーコマンド                                ┃
  711.           ┃セクション2 ┃システムコール                                  ┃
  712.           ┃セクション3 ┃Cライブラリ                                     ┃
  713.           ┃セクション4 ┃デバイスや特殊なファイル                        ┃
  714.           ┃セクション5 ┃各種設定ファイルの書式                          ┃
  715.           ┃セクション6 ┃ゲーム                                          ┃
  716.           ┃セクション7 ┃その他                                          ┃
  717.           ┃セクション8 ┃管理コマンド                                    ┃
  718.           ┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  719.           たかがゲームに1セクション割り当てるのがいかにもUNIXである.
  720.         ★マニュアル
  721.         ★ファイル
  722.         ★拡張子
  723.         ★UNIX
  724. #MDI
  725.         [エムディーアイ] (MDI: Multi Document Interface) 〔名詞〕
  726.         ・複数文書インターフェイス.
  727.         ・一つのアプリケーション中に, 複数の子ウィンドウを持つスタイル.
  728.         ・Windowsのソフトウェアで例えると, Microsoft Word/Excelなどが代表的
  729.           なMDIアプリケーションである.
  730.         ★インターフェイス
  731.         ★アプリケーション
  732.         ★ウィンドウ
  733.         ★Windows
  734.         ★ソフトウェア
  735.         ◆SDI
  736. #MJPEG
  737.         [モーション-ジェイペグ] (MJPEG: Motion JPEG) 〔名詞〕
  738.         →MotionJPEG
  739. #MML (1)
  740.         [エムエムエル] (MML: Music Macro Language) 〔名詞〕
  741.         ・楽曲を英数文字列のみで表現できるようにしたマクロ言語.
  742.         ・8ビット時代のパソコンのBASIC言語で, PSGやFM音源を演奏するために使
  743.           用するPLAY命令で用いられた他, 各所で音楽表現用として使われている.
  744.         ・例えばテンポ120, 4オクターブ, 4拍子でドレミは "t120o4l4cde" と記述
  745.           する.
  746.         ★文字列
  747.         ★マクロ
  748.         ★ビット
  749.         ★パソコン
  750.         ★BASIC
  751.         ★PSG
  752.         ★FM音源
  753. #MotionJPEG
  754.         [モーション-ジェイペグ] (Motion JPEG) 〔名詞〕
  755.         ・JPEGにより圧縮された画像を連続的に表示することで動画とする技術.
  756.         ・MPEGは前後の画像の違い部分を差分情報として使用するが, Motion JPEG
  757.           の場合はJPEG画像一枚一枚を連続して格納して使用している.
  758.         ★JPEG
  759.         ★動画
  760.         ◆MPEG
  761. #mount
  762.         [マウント] (mount) /m'aunt/ 〔さ変名詞〕
  763.         ・ディスクを使用可能にすること. 及びそのためのコマンドの名.
  764.         ・ハードディスク, CD-ROM, MOドライブなど, コンピュータが利用するディ
  765.           スク装置のファイルにOSがアクセスできるように, ソフトウェア的に行な
  766.           われる接続処理のこと.
  767.         ・WindowsやMac OSでは自動で行なわれるためユーザが特に意識する必要は
  768.           ないが, UNIXや初期のPC-8001のフロッピーディスクなどではこのコマン
  769.           ドが必要である. またUNIXでもオートマウンタという機能が用意されてい
  770.           るものが多く, 設定しておくことで必要に応じて自動的にマウント/アン
  771.           マウントが行なわれる(amd, autofs(Linux)等).
  772.         ・ちなみにUNIXでmountの逆を行なうコマンドはumountである.
  773.         ★ディスク
  774.         ★ハードディスク
  775.         ★CD-ROM
  776.         ★MO
  777.         ★コンピュータ
  778.         ★ファイル
  779.         ★OS
  780.         ★ソフトウェア
  781.         ★Windows
  782.         ★Mac OS
  783.         ★ユーザ
  784.         ★UNIX
  785.         ★PC-8001
  786.         ★フロッピー
  787.         ★Mount is Not Umount
  788.         ◆umount
  789. #MS Audio
  790.         [エムエス-オーディオ] (MS Audio) 〔固有名詞/+規格〕
  791.         ・Microsoftの開発した音声圧縮符号化技術, Windows MediaAudioのコード
  792.           ネームにして通称.
  793.         ★Microsoft :WDIC
  794.         ★音声圧縮 :WDIC
  795.         ★Windows Media Audio
  796.  
  797. ----------------------------------------------------------------------------
  798. --------------------------------- ■ N ■ ---------------------------------
  799. %N
  800.  
  801. #nonce
  802.         [ナンス] (nonce) 〔名詞〕
  803.         →ナンス
  804.  
  805. ----------------------------------------------------------------------------
  806. --------------------------------- ■ O ■ ---------------------------------
  807. %O
  808.  
  809. #OSS
  810.         [オーエスエス] (OSS: Open Source Software) 〔名詞〕
  811.         ・オープンソースソフトウェア. オープンソース思想に基づいたソフトウェ
  812.           アのこと.
  813.         ・プログラムのソースリストが公開されており, 第三者がソースを確認して
  814.           バグなどを確認したり修正したりすることができる利点がある.
  815.         ★オープンソース
  816.         ★プログラム
  817.  
  818. ----------------------------------------------------------------------------
  819. --------------------------------- ■ P ■ ---------------------------------
  820. %P
  821.  
  822. #PC (5)
  823.         [ピースィー] (PC: Program Counter) 〔名詞〕
  824.         ・CPUが次に読み込むアドレスを保管しているレジスタ.
  825.         ★CPU
  826.         ★レジスタ
  827. #PDS
  828.         [ピーディーエス] (PDS: Public Domain Software) 〔名詞〕
  829.         ・作者が一切の権利を放棄した(パブリックドメイン)ソフトウェア.
  830.         ・改造して公開しても良いし, 売りたければ売っても良い. 悪意のプログラ
  831.           マがウイルスを混入させて原作者名で配布しても原作者はそれを制止する
  832.           事が出来ないという恐い面もあるが, 利用者にとっては堅苦しいこと無し
  833.           に使えるという点もある.
  834.         ★パブリックドメイン
  835.         ★ソフトウェア
  836.         ★フリーソフト
  837.         ★GNU :WDIC
  838.         ◆シェアウェア
  839. #portal
  840.         [ポータル] (portal) /p'#c:(r)tl/ 〔名詞〕
  841.         →ポータル
  842. #ports
  843.         [ポーツ] (ports) /p'#c:(r)ts/ 〔名詞〕
  844.         ・FreeBSDやOpenBSDで用意されているソフトウェアインストール方法のひと
  845.           つ. make一発でソフトウェアをインストール出来るシステム. パッケージ
  846.           とは異なりコンパイルはする. NetBSDでは同じものがpackageと呼ばれる.
  847.         ・UNIXでソフトウェアをインストールするためには, 多くの場合, ソースを
  848.           コンパイルし, 所定の場所にコピーしたり等の手順を踏まねばならず, ま
  849.           たコンパイルの前には必要となるものを全て集めておかねばならないとい
  850.           う難しさがある.
  851.         ・そこで, このソフトウェアのインストールを簡便にする手順として提供さ
  852.           れているのがportsである. portsには, コンパイル後に所定の場所へファ
  853.           イルをコピーするためのバッチが全て含まれており, またコンパイル中に
  854.           ファイルが不足すれば, CD-ROMやftp等で必要なファイルをダウンロード
  855.           する機能もあり, 事前に必要なものを全て把握し, それを収集しておく必
  856.           要はない.
  857.         ・入手したports(tarでアーカイブされていることが多い)を, /usr/port以
  858.           下に展開し, "make; make install" とすれば, (環境などに問題さえなけ
  859.           れば)自動でインストールが完了する.
  860.         ★FreeBSD
  861.         ★ソフトウェア
  862.         ★インストール
  863.         ★コンパイル
  864.         ★UNIX
  865.         ★ファイル
  866.         ★tar
  867.         ★CD-ROM
  868.         ★FTP :WDIC
  869.         ★環境
  870. #PSN
  871.         [ピーエスエヌ] (PSN: Processor Serial Number) 〔固有名詞〕
  872.         →プロセッサシリアルナンバ
  873. #PSP (1)
  874.         [ピーエスピー] (PSP: Program Segment Prefix) 〔名詞〕
  875.         ・CP/M系のOS(CP/M, MSX-DOS, MS-DOS)で, プログラムがロードされたセグ
  876.           メントの最初に配置される256バイトのメモリ領域. BDOSと呼ばれるBIOS
  877.           コール用のエントリやコマンドライン文字列などが格納されている.
  878.         ※コラム(MS-DOS の PSP)
  879.           ──┬────┬─────────────────────────
  880.           ofs.│サイズ  │内容
  881.           ──┼────┼─────────────────────────
  882.           00H │WORD    │int 20h; プロセス終了命令
  883.           02H │WORD    │割り当てメモリブロックの直後のセグメント
  884.           04H │BYTE    │予約
  885.           05H │5BYTEs  │INT 21h に対応する CALLF; CP/M 互換機能 (BDOS)
  886.           0AH │DWORD   │INT 22h に対応するアドレス; プロセス終了
  887.           0EH │DWORD   │INT 23h に対応するアドレス; ctrl-C
  888.           12H │DWORD   │INT 24h に対応するアドレス; 致命的エラー
  889.           ──┼────┼─────────────────────────
  890.           16H │WORD    │親プロセスのPSPセグメント                     ↑非
  891.           18H │14BYTEs │デフォルトのFCBテーブル                       │公
  892.           2CH │DWORD   │環境変数領域のセグメント                      │開
  893.           2EH │DWORD   │SP退避エリア                                  │
  894.           30H │DWORD   │SS退避エリア                                  │
  895.           32H │DWORD   │FCBテーブルの数(DOS3以降; 通常は14h固定)      │
  896.           34H │DWORD   │FCBテーブルへのポインタ(DOS3以降;通常PSP18hを指す)
  897.           38H │DWORD   │手前のPSPへのポインタ(DOS3以降)               │
  898.           3CH │4BYTEs  │予約                                          │
  899.           40H │WORD    │システムファンクション 30h の戻り値           │非
  900.               │        │DOS のバージョン番号(DOS5以降); setver(1)用   │公
  901.           42H │14BYTEs │予約                                          ↓開
  902.           ──┼────┼─────────────────────────
  903.           50H │3BYTEs  │INT 21H, RETF
  904.           53H │9BYTEs  │予約
  905.           5CH │16BYTEs │第1FCB(File Control Block)
  906.           6CH │20BYTEs │第2FCB
  907.           80H │BYTE    │コマンドラインの文字数      │デフォルトDTA
  908.           81H │127BYTEs│コマンドライン(0DHで終端)   │(disk transfer area)
  909.               │        │80h から 256 bytes はデフォルトDTAも兼ねている
  910.           ──┴────┴─────────────────────────
  911.         ★CP/M
  912.         ★OS
  913.         ★MSX-DOS
  914.         ★MS-DOS
  915.         ★プログラム
  916.         ★セグメント
  917.         ★BIOS
  918.         ★コマンドライン
  919.         ★文字列
  920.         ★デフォルト
  921.         ★COM
  922.  
  923. ----------------------------------------------------------------------------
  924. --------------------------------- ■ Q ■ ---------------------------------
  925. %Q
  926.  
  927. (該当単語なし)
  928.  
  929. ----------------------------------------------------------------------------
  930. --------------------------------- ■ R ■ ---------------------------------
  931. %R
  932.  
  933. #RAMディスク
  934.         [ラムディスク] (RAM Disk) /r'aem d`isk/ 〔名詞〕
  935.         ・RAMをディスク(この場合はハードディスク等と同様の補助記憶装置の意)
  936.           として使うこと. ハードディスクが高価な時代に比較的よく使われた. 現
  937.           在でもフラッシュメモリやスマートメディアをRAMディスクとして使うこ
  938.           とはある.
  939.         ・具体的には2つの用途がある. 1つは単純にドライブが足りないのでRAMで
  940.           代用する場合. ハードディスクどころかフロッピーディスクすらない場合
  941.           に, 内蔵メモリやメモリカードをディスクとして使う用途は, 大昔のパソ
  942.           コンのみならず, 現状のPDAでも多数見うけられる.
  943.         ・もう一つは, ハードディスクと同等, あるいはそれ以上の速度を必要とす
  944.           る性能的優位性からのRAMディスク. いわゆるテンポラリにRAMディスクを
  945.           用いることはDOS時代にはよく見受けられた. 高速なレスポンスが必要な
  946.           場合, RAMの一部をディスクとしてリザーブするソフトウェアが使われる
  947.           こともある.
  948.         ★RAM
  949.         ★ディスク
  950.         ★ハードディスク
  951.         ★フロッピーディスク
  952.         ★フラッシュメモリ
  953.         ★スマートメディア
  954.         ★UNIX
  955.         ★CD-ROM
  956.         ★MS-DOS
  957.         ★Windows
  958. #RAS (2)
  959.         [ラス] (RAS: Reliability Availability Serviceability)
  960.         〔名詞/@道具〕
  961.         ・データ損失などを防ぎ, またダウンした際にも出来るだけ早く自動的に復
  962.           旧する信頼性, 高速で使いやすい可用性, 問題が生じたときに素早く対応
  963.           するサービスの頭文字.
  964.         ★データ
  965.         ★ダウン
  966. #RC2
  967.         [アールシーツー] (RC2) 〔固有名詞/+規格〕
  968.         ・米国RSA Data Securityで開発された鍵長可変のブロック型暗号.
  969.         ・ブロック長64ビット. アルゴリズムはRFC 2268として公開されている.
  970.         ▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2268.txt
  971.         ★暗号
  972.         ★RSA :WDIC
  973.         ★アルゴリズム
  974.         ★RFC :WDIC
  975. #redo
  976.         [リドゥ] (redo) /r`i:d'u:/ 〔さ変名詞〕
  977.         →re-do
  978. #re-do
  979.         [リドゥ] (re-do) /r`i:d'u:/ 〔さ変名詞〕
  980.         ・やり直すこと. 一般にはundo(アンドゥ)で元に戻した処理を, 再び実行す
  981.           る機能のことをいう.
  982.         ・アプリケーションによって, 一段階~数段階しかやり直せないものと, ほ
  983.           ぼ無制限にやり直せるものとがある.
  984.         ★アプリケーション
  985.         ◆undo
  986.  
  987. ----------------------------------------------------------------------------
  988. --------------------------------- ■ S ■ ---------------------------------
  989. %S
  990.  
  991. #sa
  992.         [エスエイ] (sa: System Administrator) 〔名詞〕
  993.         ・システム管理者のこと.
  994.         ・システム管理者がログイン時によく利用するパスワード.
  995.         ★システムアドミニストレータ
  996.         ★スーパーユーザ
  997.         ★ルート
  998.         ★ID :WDIC
  999.         ★ユーザ
  1000.         ★su
  1001. #salt
  1002.         [ソルト] (salt) 〔名詞〕
  1003.         →ソルト
  1004. #SDI
  1005.         [エスディーアイ] (SDI: Single Document Interface) 〔名詞〕
  1006.         ・単一文書インターフェイス.
  1007.         ・一つのアプリケーションに一つのウィンドウしかないタイプのスタイル.
  1008.         ・Windowsのソフトウェアで例えた場合, メモ帳, WordPadなど, 多くのアプ
  1009.           リケーションがSDIである.
  1010.         ★インターフェイス
  1011.         ★アプリケーション
  1012.         ★ウィンドウ
  1013.         ★Windows
  1014.         ★ソフトウェア
  1015.         ◆MDI
  1016. #SDK
  1017.         [エスディーケイ] (SDK: Software Development Kit) 〔名詞〕
  1018.         ・ソフトウェア開発用キット.
  1019.         ・OSなどの提供者が, 提供する環境での開発を支援するため, ソフトウェア
  1020.           開発者に有償もしくは無償で配布する資料や開発ツールなどをまとめたも
  1021.           のの総称.
  1022.         ★ソフトウェア
  1023.         ★OS
  1024.         ★環境
  1025.         ★JDK
  1026. #SEA
  1027.         [エスイーエイ] (Self Extracting Archive) 〔名詞〕
  1028.         ・Aladdin Systemsの開発したMacintosh用圧縮/アーカイブソフトウェア,
  1029.           "Stuffit Expander" で作られた自己解凍ファイル. ファイルに解凍プロ
  1030.           グラムが付いており, Mac OS上で実行すれば "Stuffit Expander" を持っ
  1031.           ていなくても解凍できる.
  1032.         ・もちろんMac OS以外のOSでは実行できないので, WindowsやUNIXなどで解
  1033.           凍するには, 別途 "Stuffit Expander" か, このアーカイブに対応したソ
  1034.           フトウェアが必要になる.
  1035.         ★StuffIt
  1036.         ★Macintosh
  1037.         ★圧縮
  1038.         ★アーカイブ
  1039.         ★ソフトウェア
  1040.         ★ファイル
  1041.         ★Mac OS
  1042.         ★OS
  1043.         ★Windows
  1044.         ★UNIX
  1045. #sit
  1046.         [エスアイティー] (sit) 〔名詞〕
  1047.         ・Macintosh用のファイルアーカイバStuffItで作られたアーカイブファイル
  1048.           に付けられる拡張子.
  1049.         ★StuffIt
  1050.         ★Macintosh
  1051.         ★ファイル
  1052.         ★アーカイバ
  1053.         ★拡張子
  1054. #shml
  1055.         [エス-エイチティーエムエル] (shtml) 〔名詞〕
  1056.         ・SSIを用いたWebページのHTMLファイルに慣用的に用いられている拡張子.
  1057.         ★SSI :WDIC
  1058.         ★Webページ :WDIC
  1059.         ★HTML
  1060.         ★ファイル
  1061.         ★拡張子
  1062. #su
  1063.         [エスユー] (su: Super User) 〔名詞〕
  1064.         ・スーパーユーザのこと. 特権ユーザ.
  1065.         ・システム管理者がログイン時によく利用するパスワード.
  1066.         ★スーパーユーザ
  1067.         ★システムアドミニストレータ
  1068.         ★ルート
  1069.         ★ID :WDIC
  1070.         ★ユーザ
  1071.         ★sa
  1072.  
  1073. ----------------------------------------------------------------------------
  1074. --------------------------------- ■ T ■ ---------------------------------
  1075. %T
  1076.  
  1077. #tarball
  1078.         [ターボール] (tarball) 〔名詞〕
  1079.         ・tarでアーカイブされたファイル. その後圧縮されたファイルも指す.
  1080.         ★tar
  1081.         ★アーカイブ
  1082.         ★ファイル
  1083.         ★圧縮
  1084.         ★gzip
  1085. #TrueType
  1086.         [トゥルータイプ] (TrueType) 〔固有名詞/+規格〕
  1087.         ・Apple Computerが設計しMicrosoftと共同で開発したアウトラインフォン
  1088.           ト(スケーラブルフォント)技術. Mac OSのSystem 7と, Windows 3.1から
  1089.           サポートが開始された.
  1090.         ・文字のドット情報がそのまま格納されるビットマップ形式のフォントとは
  1091.           異なり, 文字の "描きかた" を情報として記録する. これにより文字の拡
  1092.           大縮小が自由に行なえるという利点がある.
  1093.         ・元々はMacintoshとWindowsで使われるために開発されただが, 大々的に普
  1094.           及したために多種多様のフォントが開発される事となり, その資源は非常
  1095.           に大きなものとなっている. そこで前記の二環境以外の環境, つまりUNIX
  1096.           のX Window Systemでも利用できるよう, VFlibやX-TTといったソフトウェ
  1097.           アの開発が進んでいる.
  1098.         ▽http://fonts.apple.com/ (Apple Font/Tools)
  1099.         ▽http://www.microsoft.com/truetype/ (Microsoft Typography)
  1100.         ▽http://x-tt.dsl.gr.jp/index-ja.html (X-TT)
  1101.         ★Apple Computer :WDIC
  1102.         ★Microsoft :WDIC
  1103.         ★Mac OS
  1104.         ★Macintosh
  1105.         ★Windows
  1106.         ★環境
  1107.         ★UNIX
  1108.         ★X Window System
  1109.         ★PostScript
  1110.         ★OpenType
  1111.         ★VFlib
  1112.         ★X-TT
  1113.         ◆WIFE
  1114. #TSV
  1115.         [ティーエスヴイ] (TSV: TAB Separated Value) 〔名詞〕
  1116.         ・タブ区切り値.
  1117.         ・データベースのデータをテクストファイルとして記録する方式の一つ. 項
  1118.           目(フィールド)をタブで区切り, レコードを改行で区切る. 1行が1レコー
  1119.           ドとなり, 1ファイルがデータベースの1テーブルとなる.
  1120.         ・多くのデータベースやスプレッドシートがサポートする方式である. また
  1121.           類似のものにカンマでフィールドを区切ったカンマ区切り値(CSV)がある.
  1122.         ・時にCSVの意味を理解しない者がタブ区切りCSVファイル, とか CSVファイ
  1123.           ル(TAB編集), などと意味不明な表現を行なうことがあるので注意. CSVの
  1124.           CはカンマのCである.
  1125.         ★データベース :WDIC
  1126.         ★データ
  1127.         ★テクスト
  1128.         ★ファイル
  1129.         ★CSV
  1130. #TTF
  1131.         [ティーティーエフ] (TTF: TrueType Font) 〔名詞〕
  1132.         →TrueType
  1133.  
  1134. ----------------------------------------------------------------------------
  1135. --------------------------------- ■ U ■ ---------------------------------
  1136. %U
  1137.  
  1138. #UI
  1139.         [ユーアイ] (UI: User Interface) 〔名詞〕
  1140.         ・ユーザがコンピュータを操作する際に情報を授受するための機構.
  1141.         ★GUI
  1142.         ★CUI
  1143.         ★ユーザ
  1144.         ★インターフェイス
  1145.         ★マウス
  1146.         ★キーボード
  1147.         ★ディスプレイ
  1148.         ★ジョイスティック
  1149.         ★タッチパネル
  1150.         ★タブレット
  1151.         ★トラックボール
  1152.         ★ライトペン
  1153.         ★マイク
  1154.         ★プロジェクタ
  1155.         ★スピーカー
  1156. #umount
  1157.         [ユーマウント] (umount: unmount) 〔さ変名詞〕
  1158.         ・mountされているディスクを使用不可能にすること. 及びそのためのコマ
  1159.           ンドの名.
  1160.         ★ディスク
  1161.         ★Mount is Not Umount
  1162.         ◆mount
  1163. #undo
  1164.         [アンドゥ] (undo) /#vnd'u/ 〔さ変名詞〕
  1165.         ・元に戻すこと. 直前の状態に戻す機能のこと. WindowsではCtrl+Zにその
  1166.           機能が割り当てられている.
  1167.         ・アプリケーションによって, 一段階~数段階までしか戻せないものと, ほ
  1168.           ぼ無制限に戻せるものとがある.
  1169.         ★Windows
  1170.         ★アプリケーション
  1171.         ◆redo
  1172. #URIエスケープ
  1173.         [ユーアーアイエスケープ] (URI escape) 〔さ変名詞〕
  1174.         ・本来URIで表記できない文字を "%xx" 形式で16進数の文字コードとして表
  1175.           現する記法. 例えば "~"  を "%7E" のように表記する.
  1176.         ・URI(URL)で使われるエスケープ処理のエンコードであるため, これを俗に
  1177.           URLエンコードと呼ぶ場合がある.
  1178.         ★URI :WDIC
  1179.         ★URL :WDIC
  1180.         ★文字コード :WDIC
  1181. #URIエンコード
  1182.         [ユーアーアイエンコード] (URI encoding) 〔さ変名詞〕
  1183.         →URIエスケープ
  1184. #URLエスケープ
  1185.         [ユーアーエルエスケープ] (URL escape) 〔さ変名詞〕
  1186.         →URIエスケープ
  1187. #URLエンコード
  1188.         [ユーアーエルエンコード] (URL encoding) 〔さ変名詞〕
  1189.         →URIエスケープ
  1190.  
  1191. ----------------------------------------------------------------------------
  1192. --------------------------------- ■ V ■ ---------------------------------
  1193. %V
  1194.  
  1195. #VQF
  1196.         [ヴイキューエフ] (VQF) 〔名詞〕
  1197.         ・ヤマハSoundVQなどのTwinVQ方式でエンコードされた音声や音楽ファイル
  1198.           の拡張子.
  1199.         ★TwinVQ
  1200.         ★エンコード
  1201.         ★音声
  1202.         ★拡張子
  1203.  
  1204. ----------------------------------------------------------------------------
  1205. --------------------------------- ■ W ■ ---------------------------------
  1206. %W
  1207.  
  1208. #widget
  1209.         [ウィジェット] (widget) 〔名詞〕
  1210.         ・UNIXのX Window Systemプログラミングで, ウィンドウアプリケーション
  1211.           を構成するビジュアルパーツのこと. ボタン, メニュー, ダイアログなど
  1212.           が含まれる. Windows ではこれを "コンポーネント" 等と呼ぶ.
  1213.         ・widgetの語源は, 非表示のパーツはガジェット(gadget = 小道具)という
  1214.           所からで, Window Gadgetの略でwidgetと命名された.
  1215.         ★UNIX
  1216.         ★X Window System
  1217.         ★プログラミング
  1218.         ★ウィンドウ
  1219.         ★アプリケーション
  1220.         ★Windows
  1221.         ★コンポーネント :WDIC
  1222. #WIFE
  1223.         [ワイフ] (WIFE: Windows Intelligent Font Environment) /w'aif/
  1224.         〔名詞〕
  1225.         ・Windows 3.0日本語版で使われたフォントシステムの名.
  1226.         ・その後は, Apple Computerと共同で開発したアウトラインフォントである
  1227.           TrueTypeフォント(TTF)へと移行し, 使用されなくなった. つまり離婚し
  1228.           たわけだ.
  1229.         ★Windows 3.0
  1230.         ★日本語
  1231.         ★フォント
  1232.         ◆Apple Computer :WDIC
  1233.         ◆TTF
  1234. #Windows Media Audio
  1235.         [ウィンドウズ-メディア-オーディオ] (Windows Media Audio)
  1236.         〔固有名詞/+規格〕
  1237.         ・Microsoftが1999(平成11)年に開発した音声圧縮符号化技術. 開発コード
  1238.           ネームは "MS Audio" だが1999(平成11)年8月に公開されたWindows Media
  1239.           Audio 2.0から, この名が使われるようになった.
  1240.         ・原音の音質(CDクオリティ)を維持したまま, 情報量を約1/20に圧縮可能.
  1241.           著作権保護機能のある配信技術 "Windows Media Technologies" と組み合
  1242.           わせ, 音楽配信の標準を狙っている.
  1243.         ▽http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/
  1244.         ▽http://windowsmedia.com/
  1245.         ▽http://windowsmedia.jp.msn.com/
  1246.         ★Microsoft :WDIC
  1247.         ★音声圧縮 :WDIC
  1248.         ★著作権
  1249.         ★Windows Media Technologies
  1250.         ★CDクオリティ
  1251.         ◆mp3
  1252.         ◆RealAudio :WDIC
  1253.         ◆TwinVQ
  1254.         ◆ATRAC
  1255.         ◆PASC
  1256. #Windows Media Technologies
  1257.         [ウィンドウズ-メディア-テクノロジース] (Windows Media Technologies)
  1258.         〔固有名詞/+規格〕
  1259.         ・米Microsoftの開発した, インターネット上のディジタルメディア配信プ
  1260.           ラットフォームの名.
  1261.         ・プレイヤー "Windows Media Player", ペイ・パー・ビュー(PPV)方式の課
  1262.           金システム "Windows Media Services", エンコーダなどを含むコンテン
  1263.           ツ作成ツール集 "Windows Media Tools" 等で構成され, 同社のWebサイト
  1264.           などで無料配布されている.
  1265.         ・音声圧縮には同社の技術 Windows Media Audio(コードネームMS Audio)が
  1266.           利用され, 音質を維持したまま情報量を約1/20に圧縮可能だが, これは普
  1267.           及しているmp3の対抗技術となる.
  1268.         ・また, ストリーミング配信ではRealNetworksの "RealPlayer" などと競合
  1269.           しているが, 音楽関連企業やコンテンツ提供企業などとタイアップし, 普
  1270.           及を図る戦略である.
  1271.         ▽http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/
  1272.         ★Microsoft :WDIC
  1273.         ★Windows Media Audio
  1274.         ★コンテンツ
  1275.         ★PPV
  1276.         ★音声圧縮 :WDIC
  1277.         ◆mp3
  1278.         ◆RealAudio :WDIC
  1279.         ◆EMMS :WDIC
  1280. #WMA
  1281.         [ダブリューエムエイ] (WMA: Windows Media Audio)
  1282.         〔名詞/+規格〕
  1283.         →Windows Media Audio
  1284. #WMT
  1285.         [ダブリューエムティー] (WMT: Windows Media Technologies)
  1286.         〔名詞/+規格〕
  1287.         →Windows Media Technologies
  1288. #wrapper
  1289.         [ラッパー] (wrapper) /r'aep#e(r)/ 〔名詞〕
  1290.         →ラッパー
  1291. #WSH
  1292.         [ダブリューエスエイチ] (WHS: Windows Scripting Host) 〔名詞〕
  1293.         ・Windowsの持つ機能をVBScriptやJavaScriptといったスクリプト言語から
  1294.           利用できるようにしたもの. MS-DOSで従来使われていたバッチファイルに
  1295.           代わるもので, Windows環境の自動化などの目的で利用される.
  1296.         ・これはCOMアーキテクチャ, つまりActiveX Scripting Engineにて実現さ
  1297.           れている.
  1298.         ▽http://www.microsoft.com/japan/developer/scripting/
  1299.         ★Windows
  1300.         ★VBScript
  1301.         ★JavaScript
  1302.         ★MS-DOS
  1303.         ★バッチファイル
  1304.         ★環境
  1305.         ★COM :WDIC
  1306.         ★アーキテクチャ
  1307.         ★ActiveX Script
  1308.         ★ActiveX
  1309. #WWWブラウザ
  1310.         [ワールドワイドウェブ-ブラウザ] (WWW browser) 〔名詞〕
  1311.         ・Webページを閲覧するためのソフトウェアの一般名詞. WWWサーバに格納さ
  1312.           れているHTMLやスタイルシート, 画像ファイルなどを受信し, クライアン
  1313.           ト(見ている人)側の画面に表示する.
  1314.         ・日本の新聞や, 一般向けの雑誌, ニュース等はブラウザという馴染み薄い
  1315.           横文字を避けるため "閲覧ソフト" などと呼んでいるが, 結局, 一般人に
  1316.           とって意味不明なことには何ら変わりはない.
  1317.         ★Webページ :WDIC
  1318.         ★ソフトウェア
  1319.         ★WWWサーバ :WDIC
  1320.         ★HTML
  1321.         ★スタイルシート
  1322.         ★画像ファイル
  1323.         ★受信 :WDIC
  1324.         ★クライアント
  1325.         ★Internet Explorer
  1326.         ★Netscape Navigator
  1327.         ★Lynx
  1328. #WYSIWYG
  1329.         [ウィジウィグ] (WYSIWYG: What You See Is What You Get) /w'izwig/
  1330.         〔名詞〕
  1331.         ・画面上で表示されたイメージがそのままで印刷できること. 画面上で1cm
  1332.           で表示されている線を, 紙に1cmの線として印刷できる環境.
  1333.         ・かつてMacintoshで実現されていたが, 最近は解像度を変更出来るように
  1334.           なったため, 現在では必ずしもそうではない.
  1335.         ・もちろんWindowsでは実現されていない(イミテイトは可).
  1336.         ★環境
  1337.         ★Macintosh
  1338.         ★NEXTSTEP
  1339.         ★PostScript
  1340.         ◆Windows
  1341.         ◆WYSIWYS
  1342. #WYSIWYS
  1343.         [ウィジウィス] (WYSIWYS: What You See Is What You See) /w'izwis/
  1344.         〔名詞〕
  1345.         ・プリンタが無い環境.
  1346.         ・印刷する手段が無いので, 手にする事(Get)が出来ない.
  1347.         ★プリンタ
  1348.         ★環境
  1349.         ◆WYSIWYG
  1350.  
  1351. ----------------------------------------------------------------------------
  1352. --------------------------------- ■ X ■ ---------------------------------
  1353. %X
  1354.  
  1355. (該当単語なし)
  1356.  
  1357. ----------------------------------------------------------------------------
  1358. --------------------------------- ■ Y ■ ---------------------------------
  1359. %Y
  1360.  
  1361. (該当単語なし)
  1362.  
  1363. ----------------------------------------------------------------------------
  1364. --------------------------------- ■ Z ■ ---------------------------------
  1365. %Z
  1366.  
  1367. #zip
  1368.         [ジップ] (zip) 〔名詞〕
  1369.         ・アメリカで主流のファイルアーカイバ "PKZIP" 及びその互換ソフトで作
  1370.           成されるアーカイブ(書庫)ファイルの拡張子.
  1371.         ★ファイル
  1372.         ★ZIP (1)
  1373.         ★PKZIP
  1374.         ★ソフトウェア
  1375.         ★アーカイバ
  1376.         ★アーカイブ
  1377.         ◆LZH
  1378.         ◆CAB
  1379.  
  1380.  
  1381. ============================================================================
  1382.  
  1383. ----------------------------------------------------------------------------
  1384. --------------------------------- ■ あ ■ ---------------------------------
  1385. %ア
  1386.  
  1387. #アイコン
  1388.         [アイコン] (icon) /'aikan/ 〔名詞〕
  1389.         ・GUI環境で, 視覚的に目印となる記号や図像のこと.
  1390.         ★GUI
  1391.         ★ドラッグ
  1392.         ★ドロップ
  1393.         ★ドラッグ&ドロップ
  1394. #アイドル
  1395.         [アイドル] (idle) /'aidl/ 〔名詞〕
  1396.         ・コンピュータに何もさせずに待機させること, およびその時間.
  1397.         ・行為自体はアイドリングと呼び, その行為時間をアイドリングタイム, ま
  1398.           たはアイドリング時間, などという.
  1399.         ★コンピュータ
  1400. #アーカイバ
  1401.         [アーカイバ] (archiver) /'a:(r)kaiv#e(r)/ 〔名詞〕
  1402.         ・複数のファイルを一つのファイルにまとめること. 及びそれを行なうため
  1403.           のソフトウェアなどのこと.
  1404.         ・UNIXではtarをよく用い, パソコンではLHAやZIPが多く用いられる. LHAと
  1405.           ZIPには圧縮機能があるが, tarには圧縮機能がないため, gzipやcompress
  1406.           などのソフトで圧縮することが多い.
  1407.         ・アーカイブと同時に圧縮を行なうソフトウェアも多いが, 圧縮すること自
  1408.           体はアーカイバとは無関係である. 当然 "アーカイバは圧縮するソフト"
  1409.           などという認識は間違いである.
  1410.         ★ファイル
  1411.         ★アーカイブ
  1412.         ★ソフトウェア
  1413.         ★圧縮
  1414.         ★tar
  1415.         ★CPIO
  1416.         ★LHA
  1417.         ★ZIP (1)
  1418.         ★gzip
  1419.         ★UNIX
  1420.         ★パソコン
  1421.         ★LZH
  1422.         ★zip
  1423.         ★CAB
  1424. #アーカイブ
  1425.         [アーカイブ] (Archive) /'a:(r)kaiv/ 〔さ変名詞〕
  1426.         ・書庫.
  1427.         ・復元可能なように手を加えつつ, 複数のファイルを一つのファイルにまと
  1428.           めること. 決して "圧縮する事ではない" ので注意.
  1429.         ・国内で標準のLHAは圧縮と同時にアーカイブも行なうため, アーカイブす
  1430.           ることは圧縮することである, という勘違いを生む結果となった.
  1431.         ★ファイル
  1432.         ★CPIO
  1433.         ★tar
  1434.         ★LHA
  1435.         ★LZH
  1436.         ★zip
  1437.         ★CAB
  1438.         ◆圧縮
  1439. #アーカイヴ
  1440.         [アーカイヴ] (Archive) /'a:(r)kaiv/ 〔さ変名詞〕
  1441.         →アーカイブ
  1442. #アカウント
  1443.         [アカウント] (account) /#ek'aunt/ 〔名詞〕
  1444.         ・計算機を利用するための権限.
  1445.         ・とくにメールのみに限定する場合, "メールアカウント" という.
  1446.         ★メール :WDIC
  1447.         ★ネットワーク :WDIC
  1448.         ★コンピュータ
  1449.         ★パスワード
  1450.         ★パーミッション
  1451. #アカウントレベル
  1452.         [アカウントレベル] (account level) 〔名詞〕
  1453.         ・各アカウントに与えられた権限力.
  1454.         ・権限力(Level)が高いほど, システム細部までの操作が可能になる.
  1455.         ・草の根BBSで言えば, ゲストが最低で, シスオペが最高になる. UNIX系の
  1456.           OSでは, 一般ユーザが最低で, root(スーパーユーザ)が最高になる. 単に
  1457.           level(レベル)と言うこともある.
  1458.         ★ユーザ
  1459.         ★スーパーユーザ
  1460.         ★パーミッション
  1461. #アクセスログ
  1462.         [アクセスログ] (access log) 〔名詞〕
  1463.         ・呼び出しログ. 通信記録.
  1464.         ★踏み台 :WDIC
  1465. #アスキーファイル
  1466.         [アスキーファイル] (ASCII file) 〔名詞〕
  1467.         ・アスキーコードだけのテクストファイルのこと.
  1468.         ★アスキーコード :WDIC
  1469.         ★テクスト
  1470.         ★ファイル
  1471. #アセンブラ
  1472.         [アセンブラ] (assembler) /#es'embl#e(r)/ 〔名詞〕
  1473.         ・アセンブリ言語で記述されたプログラムリストを機械語へ変換するソフト
  1474.           ウェアのこと.
  1475.         ★アセンブリ言語
  1476.         ★機械語
  1477.         ★AS
  1478. #アセンブリ言語
  1479.         [アセンブリげんご] (assembly language) 〔名詞〕
  1480.         ・MPU(マイクロプロセッサ)が直接理解する言語である "機械語" に一対一
  1481.           で対応づけされ, 人間が読み書きしやすいようにしたプログラミング言語
  1482.           のこと.
  1483.         ・機械語は2進数のビット列で構成されているが, その中には命令の種類と
  1484.           その命令で影響のおよぶ範囲, 引数などが格納される. それらをわかりや
  1485.           すい英単語などに置き換えたものをアセンブリ言語という. アセンブリ言
  1486.           語で記述されたプログラムは, アセンブラと呼ばれるソフトウェアを利用
  1487.           して機械語に翻訳する.
  1488.         ・最大の特徴はMPUの機能を直接利用できる点で, 処理時間やプログラムサ
  1489.           イズを極限まで効率化することが出来, 更にプロセッサの機能や性能など
  1490.           の能力をフルに生かし切ることができる. しかしその代償としてプログラ
  1491.           ム作業は過酷困難であり, 現在では一部のプロとマニアにしか利用されな
  1492.           くなっている.
  1493.         ・アセンブリ言語は, 加減算やジャンプ命令などのMPUが持つ極めて単純な
  1494.           命令を連ねてプログラミングを行なう. そのため, 組みかたにより効率は
  1495.           良くも悪くもなる. マニア系のプログラマは, 速度と生成される機械語の
  1496.           サイズを極限まで突き詰め "1バイト1ステートの凌ぎ" を削るプログラミ
  1497.           ングを行なっている.
  1498.         ★MPU (1)
  1499.         ★プロセッサ
  1500.         ★機械語
  1501.         ★プログラミング言語
  1502.         ★2進数
  1503.         ★アセンブラ
  1504.         ★ソフトウェア
  1505.         ★マニア :MOE
  1506.         ★プログラマ
  1507.         ★ニーモニック
  1508.         ◆コンパイラ
  1509. #アセンブル
  1510.         [アセンブル] (assemble) /#es'embl/ 〔さ変名詞〕
  1511.         ・アセンブリ言語で記述されたプログラムのソースリストを機械語へ変換す
  1512.           ること. アセンブラと呼ばれるソフトウェアを利用しておこなう.
  1513.         ★アセンブリ言語
  1514.         ★機械語
  1515.         ★アセンブラ
  1516.         ★ソフトウェア
  1517. #アドミン
  1518.         [アドミン] (administrator) 〔名詞〕
  1519.         →アドミニストレータ
  1520. #アドミニストレータ
  1521.         [アドミニストレータ] (administrator) /#edm'inistr`eit#e(r)/
  1522.         〔名詞〕
  1523.         ・Windows NTで, システム管理の特権を持つユーザのこと.
  1524.         ★Windows NT
  1525.         ★スーパーユーザ
  1526.         ★postmaster :WDIC
  1527. #アニメーションGIF
  1528.         [アニメーション-ジフ] (Animated GIF) 〔名詞〕
  1529.         →動画GIF
  1530. #アプリケーション
  1531.         [アプリケーション] (application) 〔名詞〕
  1532.         ・ワープロソフトや表計算ソフトなどのような, 具体的な仕事をするための
  1533.           ソフトウェアの総称. 新聞用語で応用ソフトともいう.
  1534.         ・これに対して, アプリケーションの種類にかかわらず, どのソフトを動作
  1535.           させる際にも必要になるソフトウェア群を集めたのがオペレーティング・
  1536.           システム(OS)である. こちらは新聞用語で基本ソフトという.
  1537.         ★ソフトウェア
  1538.         ★OS
  1539.         ★応用ソフト
  1540.         ★基本ソフト
  1541. #アペンド
  1542.         [アペンド] (append) /#ep'end/ 〔さ変名詞〕
  1543.         ・追加すること. UNIXやDOSのファイルリダイレクトでは >> により行なう.
  1544.         ★UNIX
  1545.         ★MS-DOS
  1546.         ★ファイル
  1547.         ★リダイレクト
  1548. #暗号
  1549.         [あんごう] (code; encryption) 〔名詞〕
  1550.         ・何らかの手段を用い, 復元できる方法で第三者に分からなくする方法.
  1551.         ※コラム(暗号の種類) 番号は ISO-9979 登録番号
  1552.           ┏━━━━━━━━━┳━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  1553.           ┃No 種類           ┃ 制限 │著作権保有者                      ┃
  1554.           ┣━━━━━━━━━╋━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  1555.           ┃ 1 B-CRYPT        ┃      │BT Development & Procurement      ┃
  1556.           ┃ 2 IDEA           ┃個人  │Ascom Tech                        ┃
  1557.           ┃ 3 LUC            ┃      │LUC EncryptionTechnology          ┃
  1558.           ┃ 4 DES            ┃無し  │NBS (National Bureau of Standards)┃
  1559.           ┃ 5 CDMF           ┃      │IBM                               ┃
  1560.           ┃ 6 Skipjack       ┃      │National Security Agency          ┃
  1561.           ┃ 7 RC4            ┃非商用│RSA Data Security                 ┃
  1562.           ┃ 8 RC2            ┃非商用│RSA Data Security                 ┃
  1563.           ┃ 9 MULTI2         ┃      │日立製作所                        ┃
  1564.           ┃10 FEAL           ┃      │NTT                               ┃
  1565.           ┃11 BARAS          ┃      │ETSI                              ┃
  1566.           ┃12 SXAL/MBAL      ┃      │ローレルインテリジェントシステムズ┃
  1567.           ┃13 MISTY1         ┃      │三菱電機                          ┃
  1568.           ┃14 ENCRiP         ┃      │NEC                               ┃
  1569.           ┃15 ACR            ┃      │SAGEM SA                          ┃
  1570.           ┃16 FWZ1           ┃      │Check Point Software Technologies ┃
  1571.           ┃17 SPEAM1         ┃      │松下電器産業                      ┃
  1572.           ┃18 ELCURVE        ┃      │日立製作所                        ┃
  1573.           ┃19 CIPHERUNICORN-E┃      │日立製作所                        ┃
  1574.           ┠─────────╂───┼─────────────────┨
  1575.           ┃  RSA             ┃無し  │Rivest, Shamir, Adeleman          ┃
  1576.           ┃  DH              ┃無し  │Diffie, Halman                    ┃
  1577.           ┃  DSS             ┃無し  │                                  ┃
  1578.           ┃  MD5             ┃無し  │Rivest                            ┃
  1579.           ┃  SHA1            ┃無し  │                                  ┃
  1580.           ┗━━━━━━━━━┻━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  1581.         ★公開鍵暗号方式
  1582.         ★慣用暗号方式
  1583.         ★楕円曲線暗号
  1584.         ★IDEA
  1585.         ★DES
  1586.         ★RC2
  1587.         ★FEAL
  1588.         ★RSA :WDIC
  1589.         ★MD5
  1590.         ★フィンガープリント
  1591.         ★認証局 :WDIC
  1592.         ★秘密鍵
  1593.         ★公開鍵
  1594.         ★スクランブル :WDIC
  1595.         ★ヒエロクリプト
  1596.         ★マルチS01
  1597.         ★シーザー暗号
  1598.         ◆平文
  1599.         ◆クリッパーチップ
  1600. #アンチエイリアシング
  1601.         [アンチエイリアシング] (anti aliasing) 〔さ変名詞〕
  1602.         ・CG(コンピュータ画像)で, ドット(ピクセル, 画素ともいう)の荒くなった
  1603.           斜線などのギザギザをスムーズにする処理. 例えば, 線が黒で周囲が白な
  1604.           ら, その中間色である灰色のドットを境目に打つことで, 線がスムーズに
  1605.           なったように見える.
  1606.         ・このギザギザをジャギと呼び, アンチエイリアスすることをジャギ消しと
  1607.           呼ぶこともある.
  1608.         ★CG
  1609.         ★ドット
  1610.         ★ジャギ
  1611. #アンドゥ
  1612.         [アンドゥ] (undo) /#vnd'u/ 〔さ変名詞〕
  1613.         →undo
  1614.  
  1615. ----------------------------------------------------------------------------
  1616. --------------------------------- ■ い ■ ---------------------------------
  1617. %イ
  1618.  
  1619. #イースターエッグ
  1620.         [イースターエッグ] (easter egg) 〔名詞〕
  1621.         ・マニュアルには書かれていない隠し機能のこと. 多くの場合, プログラマ
  1622.           がジョークとして意図的にソフトに仕込んだもので, ある決まった手順で
  1623.           操作したり設定項目を特定の値に設定したりすることで隠された "機能"
  1624.           が動作するようになっている. その "機能" としては, BGMが流れたり,
  1625.           グラフィックが表示されたりするものが多い.
  1626.         ・ジョーク以外としては, プログラムのデバック用機能であったり, 動作が
  1627.           不安定などの理由でも機能が非公開とされることがある. 当然のことなが
  1628.           ら, これらの機能に関してはサポート外になる.
  1629.         ※イースターエッグの例
  1630.           (1)Windows 95 のスタッフスクリーン
  1631.               ・Windows 95 のシェルである EXPLORER.EXE に隠された機能.
  1632.               ・Windows 95 Ver 4.00.950/4.00.950a/4.00.950 B (OSR2/2.1) で動
  1633.                 作が確認されているが, IE 4.0 の Web統合シェルでは動作しない.
  1634.               ・どこか任意の場所にフォルダを一つ作り, その名前を以下の順番で
  1635.                 変えていく. 最後にそのフォルダを開くと, MIDI による BGM が流
  1636.                 れ, フォルダの中に Windows 95 の開発スタッフ名が浮かんでは消
  1637.                 えてゆく.
  1638.         
  1639.                   New Folder  (英語版の場合は必要なし)
  1640.                   and now, the moment you've all been waiting for
  1641.                   we proudly present for your viewing pleasure
  1642.                   The Microsoft Windows 95 Product Team!
  1643.         
  1644.               ・この時に BGM に使われた MIDI ファイル(CLOUDS.MID) は,
  1645.                 \WINDOWS\MEDIA フォルダに保存される.
  1646.         
  1647.           (2)QuickTime for Windows のスタッフ写真
  1648.               ・QuickTime for Windows のコントロールパネルを開き, 左上のロゴ
  1649.                 マークをクリックする. そして, 現われたダイアログボックスにあ
  1650.                 るロゴマークを右クリックすると, QuickTime の開発スタッフの写
  1651.                 真がロゴに現われる.
  1652.         ★Windows 95
  1653.         ★QuickTime
  1654.         ★プログラマ
  1655.         ★グラフィック
  1656. #一貫性
  1657.         [いっかんせい] (Consistency) 〔名詞〕
  1658.         ・システムが常に一貫性のある状態に保たれること.
  1659.         ・データベースではなく, アプリケーションの責任で保証されるべきもので
  1660.           ある.
  1661.         ★ACID特性
  1662.         ★データベース :WDIC
  1663.         ★アプリケーション
  1664. #インクリメンタルサーチ
  1665.         [インクリメンタルサーチ] (incremental search) 〔さ変名詞〕
  1666.         ・Emacsなどのエディタで使われている検索法で, 検索するキーワードを入
  1667.           力された1文字ごとに順次検索を進めて, 適合する候補を探す手法. 全文
  1668.           字をタイプしなくても目的の単語を検索することが可能な場合があり, 入
  1669.           力の大幅な簡略化が可能. 作業効率の向上も期待できる.
  1670.         ・Emacsの他には, WindowsのHELP機能の "キーワードで検索" などでも採用
  1671.           されている.
  1672.         ★Emacs
  1673.         ★エディタ
  1674.         ★Windows
  1675.         ★インクリメント
  1676. #インクリメント
  1677.         [インクリメント] (increment) /'inkr#em#ent , 'in,-/ 〔さ変名詞〕
  1678.         ・増分すること.
  1679.         ・プログラミングで用いられる場合は, ある変数の値を1つ増やすことをい
  1680.           う. PerlやCでは, 演算子は通常 ++ であらわされる.
  1681.         ★前置インクリメント
  1682.         ★後置インクリメント
  1683.         ★インクリメンタルサーチ
  1684.         ◆デクリメント
  1685. #インストーラ
  1686.         [インストーラ] (installer) /inst'#c:l#e(r)/ 〔名詞〕
  1687.         ・ソフトウェアをハードディスクなどに組み込むソフトウェア. 気安く信用
  1688.           すると後で泣きを見るソフトの代名詞.
  1689.         ・言い換えれば, インストーラを使わないと組み込めないソフトは信用でき
  1690.           ないソフトである, ということ. フリーソフトウェアなどは規模が小さい
  1691.           ものが多く, 大抵手作業でインストール可能だが, 製品ソフトウェアなど
  1692.           は規模が大きく, インストーラなしでは不可能なものが多い.
  1693.         ★ソフトウェア
  1694.         ★ハードディスク
  1695.         ★インストール
  1696. #インストール
  1697.         [インストール] (install) /inst'#c:l/ 〔名詞〕
  1698.         ・導入すること.
  1699.         ・例えばソフトウェアをハードディスクに複写して使える状態にすること.
  1700.         ・ソフトウェアによってはインストーラと呼ばれる導入用のプログラムが提
  1701.           供されている場合もある.
  1702.         ★ソフトウェア
  1703.         ★ハードディスク
  1704.         ★インストーラ
  1705.         ★ports
  1706.         ★再インストール
  1707.         ★プリインストール
  1708. #インタプリタ
  1709.         [インタプリタ] (interpreter) /int'#e:(r)pr#et#e(r)/ 〔名詞〕
  1710.         ・高級言語で記述されたプログラミング言語を, 逐次翻訳しながら実行する
  1711.           ソフトウェアのこと.
  1712.         ・昔のBASICやHTML, JavaScript/VBScriptなどは, 専用のインタプリタを用
  1713.           意するだけでソースプログラムを直接に実行することができる. またJava
  1714.           のように一度コンパイルして得られた中間言語を実行するソフトウェアも
  1715.           インタプリタと呼ばれる事がある. 逆に, C言語のように一旦全部機械語
  1716.           に翻訳してしまうソフトウェアをコンパイラと呼ぶ.
  1717.         ・N88-DOS BASICのコンパイラ, Javaなどのようなものは, コンパイルして
  1718.           もCPUが直接実行できないコードを出力する. その出力されたバイナリを
  1719.           "中間言語" と呼ぶ. 中間言語を "Pコード" と呼ぶことがあり, それを解
  1720.           析しながら実行する処理系を "Pコードインタプリタ" と呼ぶが, 要する
  1721.           に, 基本的にCPUが直接実行できない形式のコードを実行するタイプの言
  1722.           語は, みなインタプリタ型言語と呼ばれる.
  1723.         ・特徴はコンパイルの手間が掛からないため手軽であるが, 難点としては逐
  1724.           一翻訳のため実行速度が遅い点があげられる.
  1725.         ★プログラミング言語
  1726.         ★ソフトウェア
  1727.         ★BASIC
  1728.         ★HTML
  1729.         ★JavaScript
  1730.         ★VBScript
  1731.         ★Java
  1732.         ★中間言語
  1733.         ★機械語
  1734.         ★CPU
  1735.         ★出力
  1736.         ◆コンパイラ
  1737.         ◆C
  1738. #インタープリタ
  1739.         [インタープリタ] (Interpreter) /int'#e:(r)pr#et#e(r)/ 〔名詞〕
  1740.         →インタプリタ
  1741. #インタレースGIF
  1742.         [インタレースジフ] (interlaced GIF) 〔名詞〕
  1743.         ・最初にモザイクのようなぼやけた画像が表示され, データを受信してゆく
  1744.           たびに徐々に画面が表示されてゆくタイプのGIFファイル.
  1745.         ・WWW などで使われている.
  1746.         ★GIF
  1747.         ★データ
  1748.         ★受信 :WDIC
  1749.         ★ファイル
  1750.         ★インターネット (1) :WDIC
  1751.         ★WWW :WDIC
  1752. #インデックスカラー
  1753.         [インデックスカラー] (index color) 〔名詞〕
  1754.         ・基本的にはRGBカラーと同様だが, 直接色情報を扱うのではなく, あらか
  1755.           じめ定義されたカラーテーブルへのインデックス情報を利用する.
  1756.         ・例えばフルカラー(24ビット)であっても, 利用する色を256色(8ビット分)
  1757.           に限定するなら, 8ビットのインデックスで色を表現できる. 同様に16色
  1758.           なら4ビットでインデックスが表現可能となり, データ量を大幅に削減す
  1759.           る事が可能となる.
  1760.         ★RGB
  1761.         ★RGBカラー
  1762.         ◆グレイスケール
  1763.         ◆CMYK
  1764. #インプットメソッド
  1765.         [インプットメソッド] (IM: Input Method) 〔名詞/@道具〕
  1766.         ・入力に関する補助を行なうための機構のこと.
  1767.         ・特にMacintoshで用いられる語で, 日本語入力システム等のことをこう呼
  1768.           ぶ.
  1769.         ★入力
  1770.         ★Macintosh
  1771.         ★日本語
  1772.         ★ことえり
  1773.         ★日本語入力FEP
  1774.         ★IME (1)
  1775.  
  1776. ----------------------------------------------------------------------------
  1777. --------------------------------- ■ う ■ ---------------------------------
  1778. %ウ
  1779.  
  1780. #ウイルス
  1781.         [ウイルス] (virus) /v'ai#e+r#es/ 〔名詞〕
  1782.         →コンピュータウイルス
  1783. #ウィンドウ
  1784.         [ウィンドウ] (window) /w'indou/ 〔名詞〕
  1785.         ・窓. 窓枠.
  1786.         ・GUI環境において, アプリケーションが表示領域として利用する範囲. マ
  1787.           ルチウィンドウOSの場合は一つの画面に複数のウィンドウを開いて作業を
  1788.           行なう事ができる.
  1789.         ・ウィンドウ(window)の複数形(windows)は米国Microsoftの商標である.
  1790.         ★GUI
  1791.         ★アプリケーション
  1792.         ★OS
  1793.         ★Windows
  1794.         ★Microsoft :WDIC
  1795.         ★ジャストウィンドウ
  1796.         ★X Window System
  1797.         ★Open Window
  1798.         ★SDI
  1799.         ★MDI
  1800.         ★AWT
  1801.         ★Star
  1802. #ウィンドウマネージャ
  1803.         [ウィンドウマネージャ] (window manager) 〔名詞/@道具〕
  1804.         ・X Window System上でユーザインターフェイスを実現し, ルック&フィー
  1805.           ルを決定するためのXクライアントで, Xサーバごとに起動される. つまり
  1806.           WindowsやMac OSなどのようにインターフェイスが固定されていないため,
  1807.           趣味や都合に合わせて使い分ける事が可能.
  1808.         ・代表的なものに, フリーではtwm, fvwm, kwm, enlightment, 商用のCDE,
  1809.           mwmなどがある.
  1810.         ▽http://fvwm.math.uh.edu/
  1811.         ▽http://www.qvwm.org/
  1812.         ▽http://www.gnome.org/
  1813.         ▽http://www.kde.org/
  1814.         ★X Window System
  1815.         ★Xサーバ :WDIC
  1816.         ★Xクライアント :WDIC
  1817.         ★KDE
  1818.         ★GNOME
  1819.         ★Afterstep
  1820.  
  1821. ----------------------------------------------------------------------------
  1822. --------------------------------- ■ え ■ ---------------------------------
  1823. %エ
  1824.  
  1825. #エイリアス
  1826.         [エイリアス] (alias) /'eili#es/ 〔名詞〕
  1827.         ・別名定義.
  1828.         ・特定のファイルやディレクトリ, IDなどに別名を付け, 参照しやすくする
  1829.           こと.
  1830.         ・日本では, ありあす・ありえす・あらいあす等と読む人がいるが, それは
  1831.           間違い. エイリアスが正しい.
  1832.         ★ファイル
  1833.         ★ディレクトリ
  1834.         ★ID :WDIC
  1835. #閲覧ソフト
  1836.         [えつらんソフト] (browser) 〔名詞/+スラング〕
  1837.         →ネット閲覧ソフト
  1838. #エミュレータ
  1839.         [エミュレータ] (emulator) /'emj#el`eit#e(r)/ 〔名詞〕
  1840.         ・真似るもの.
  1841.         ・ある環境に近い環境を作り出すソフトウェアやハードウェア.
  1842.         ・例えばゲーム専用機と似たような環境を作り出すソフトウェアなどのこと
  1843.           で, これにより, 本物のゲーム機に近い環境でソフトウェアを動かすこと
  1844.           ができる. Javaのように, JavaVMと呼ばれる架空のコンピュータに相当す
  1845.           る動作を実現するものもエミュレータという.
  1846.         ★エミュレート
  1847.         ★環境
  1848.         ★Java
  1849.         ★JavaVM
  1850. #エミュレート
  1851.         [エミュレート] (emulate) /'emj#el`eit/ 〔さ変名詞〕
  1852.         ・真似ること.
  1853.         ・ある環境に近い環境を作り出すソフトウェアやハードウェアにより, ある
  1854.           環境に近い動作を実現させること. 例えばゲーム専用機と似たような環境
  1855.           を作り出すソフトウェアなどにより, 本物のゲーム機に近い環境でソフト
  1856.           ウェアを動かすことができる. Javaのように, JavaVMと呼ばれる架空のコ
  1857.           ンピュータに相当する動作を実現するものもエミュレートという.
  1858.         ・似た物にシミュレートがあるが, シミュレートは見た物・現象を真似し,
  1859.           エミュレートは内部の構造をマネする, というニュアンスの違いがある.
  1860.           つまり, エミュレータはディープな訳である. 戦略シミュレーションはど
  1861.           ういった理由や原因で相手がどのように動くかなどは考えてないため, こ
  1862.           れはシミュレーションな訳である.
  1863.         ★環境
  1864.         ★ソフトウェア
  1865.         ★ハードウェア
  1866.         ★エミュレータ
  1867.         ★Java
  1868.         ★JavaVM
  1869.         ★シミュレート
  1870. #エンコーダ
  1871.         [エンコーダ] (encoder) /enk'oud#e(r) , in-/ 〔名詞〕
  1872.         ・符号器. エンコードするための装置やソフトウェアのこと.
  1873.         ★エンコード
  1874.         ◆デコーダ
  1875. #エンコード
  1876.         [エンコード] (encode) /enk'oud , in-/ 〔名詞〕
  1877.         ・符号化すること.
  1878.         ・バイナリデータを文書として扱えるようにするbase64/uuencode/BinHex/
  1879.           ISHなどのようなものや, PCM音声情報を圧縮音声フォーマットmp3などに
  1880.           変換することなどを言う.
  1881.         ・また, 例えば日本語文字コードで規格として規定されている句点コードを
  1882.           コンピュータで扱えるようにISO-2022-JPやシフトJIS, EUC-JP等のASCII
  1883.           の上に被さるような形式に変換することもエンコードする, と呼び, 変換
  1884.           する形式を文字エンコードと呼ぶ.
  1885.         ★バイナリ
  1886.         ★データ
  1887.         ★base64 :WDIC
  1888.         ★UU :WDIC
  1889.         ★BinHex :WDIC
  1890.         ★ISH
  1891.         ★PCM :WDIC
  1892.         ★音声
  1893.         ★フォーマット
  1894.         ★mp3
  1895.         ★日本語
  1896.         ★文字コード :WDIC
  1897.         ★コンピュータ
  1898.         ★ISO-2022-JP :WDIC
  1899.         ★シフトJIS :WDIC
  1900.         ★EUC :WDIC
  1901.         ★ASCII (1) :WDIC
  1902.         ★MIME
  1903.         ★エンコーダ
  1904.         ◆デコード
  1905. #エンタープライズ
  1906.         [エンタープライズ] (enterprise) /'ent#e(r)pr`aiz/ 〔名詞〕
  1907.         ・企業, 業務, 事業などのこと.
  1908.         ・エンタープライズサーバやエンタープライズアプリケーションなどは業務
  1909.           用途を意味し, 例えば "エンタープライズ規模の環境の構築" のように用
  1910.           いられる.
  1911. #エンバグ
  1912.         [エンバグ] (enbug) /'emb`#vg | inb'#vg/ 〔名詞〕
  1913.         ・ソフトウェアやハードウェアにバグを混入させてしまうこと.
  1914.         ★ソフトウェア
  1915.         ★ハードウェア
  1916.         ★バグ
  1917.         ◆デバッグ
  1918.  
  1919. ----------------------------------------------------------------------------
  1920. --------------------------------- ■ お ■ ---------------------------------
  1921. %オ
  1922.  
  1923. #応用ソフト
  1924.         [おうようソフト] (application) 〔名詞/+スラング〕
  1925.         ・新聞用語でアプリケーションのこと.
  1926.         ・新聞には度々登場する用語だが, コンピュータの専門分野ではまず使われ
  1927.           ない.
  1928.         ★マスコミスラング :WDIC
  1929.         ★アプリケーション
  1930.         ★基本ソフト
  1931.         ★ネット閲覧ソフト
  1932. #オブジェクト
  1933.         [オブジェクト] (object) /'abd3ikt/ 〔名詞〕
  1934.         ・対象. もの. 目的.
  1935.         ・オブジェクト指向と呼ばれる考え方で, データそれ自体を目的として扱っ
  1936.           たものを "オブジェクト" と呼ぶ. データと, その扱い方(初期生成の仕
  1937.           方や編集方法など)の手順をセットとして一体化したものであり, 特定の
  1938.           データはそれ自身がどのように扱われるべきかという情報を持っている.
  1939.         ★データ
  1940.         ★オブジェクト指向
  1941.         ★インスタンス
  1942.         ★ADO :WDIC
  1943.         ★DAO :WDIC
  1944.         ★RDO :WDIC
  1945.         ★OO4O :WDIC
  1946.         ★CORBA :WDIC
  1947. #オブジェクト指向
  1948.         [オブジェクトしこう] (OO: Object Oriented) 〔名詞〕
  1949.         ・何かの動作を行なう際に, その対象を中心にする考え方. 逆に手続きを中
  1950.           心とする考え方を手続き指向と呼ぶ. ワープロ等で, まず先に文章の範囲
  1951.           などの扱う対象を指定しておき, それに対して処理(削除や複写など)を指
  1952.           示するという考え方のこと. 手順が対象を知るのでは無く, データ自身が
  1953.           どのように扱われるかを知るのがポイントで, また扱うデータによって実
  1954.           行可能な処理の種類が決まるのが普通である.
  1955.         ・この考え方は, 従来のコンピュータで使われた手続き型の考え方に比べ人
  1956.           の日常的な考え方(文章を書くなら紙を用意し, 曲を演奏するなら楽器を
  1957.           探す. 逆に手続き型は, 楽器を手に取ってから次の行動を考える発想)に
  1958.           近く, 人間に分かりやすいため普及している. 例えばWindowsやMacintosh
  1959.           等で "データをクリックすれば必要なソフトが起動し, 実行してくれる"
  1960.           というのもオブジェクト指向的な考え方の一つである.
  1961.         ・プログラミングにも応用されていて, C++やJavaなどはオブジェクト指向
  1962.           言語である. 対象とするものをオブジェクトとし, それに対する処理を記
  1963.           述する, という方法をとる. しかし, オブジェクト指向プログラミングは
  1964.           慣れるまでは大変難しく, COBOL等の手続き指向言語のプログラマがJava
  1965.           を覚えようとするのは清水の舞台から飛びおりるより難しいという問題も
  1966.           ある.
  1967.         ★オブジェクト
  1968.         ★データ
  1969.         ★Windows
  1970.         ★Macintosh
  1971.         ★プログラミング
  1972.         ★C++
  1973.         ★Java
  1974.         ◆手続き指向
  1975. #オープンシステム
  1976.         [オープンシステム] (open system) 〔名詞〕
  1977.         ・汎用の技術と仕様の機器を使用して標準的なシステム構築を行なうこと.
  1978.         ★基幹系 :WDIC
  1979. #オープンソース
  1980.         [オープンソース] (open source) /'oupn s'#c:(r)s/ 〔名詞〕
  1981.         ・プログラムのソースリストを公開し, 修正や改良を加えることができるよ
  1982.           うにしているもの.
  1983.         ▽http://www.opensource.org/ (The Open Source Page)
  1984.         ★OSS
  1985.         ★プログラム
  1986. #オンラインマニュアル
  1987.         [オンラインマニュアル] (online manual) 〔名詞〕
  1988.         ・マニュアルが文書データ化されていて, コンピュータから参照可能な状態
  1989.           になっているマニュアル.
  1990.         ・検索などが容易なのが利点である他, 製品でもオンラインマニュアルだけ
  1991.           を添付し紙マニュアルは別売にするなどして製品製造コストの削減を実現
  1992.           した例もある.
  1993.         ・単なるプレーン文書形式, UNIXのmanコマンド用形式, Windows用のヘルプ
  1994.           ファイル形式(.HLPや.CHM)のほか, 汎用的な形式としてPDFを利用するこ
  1995.           ともある.
  1996.         ★マニュアル
  1997.         ★データ
  1998.         ★コンピュータ
  1999.         ★UNIX
  2000.         ★man
  2001.         ★Windows
  2002.         ★PDF
  2003.  
  2004.  
  2005. ============================================================================
  2006.  
  2007. ----------------------------------------------------------------------------
  2008. --------------------------------- ■ か ■ ---------------------------------
  2009. %カ
  2010.  
  2011. #解凍
  2012.         [かいとう] (thawing; extracting) 〔さ変名詞〕
  2013.         ・冷凍(圧縮)されたファイルを元どおりに復元すること. 展開, 伸長ともい
  2014.           う.
  2015.         ・LHAのように圧縮と同時にアーカイブも行なってくれるソフトウェアの場
  2016.           合はアーカイブされたファイルからファイルを取り出すことも意味する.
  2017.         ★ファイル
  2018.         ★LHA
  2019.         ★アーカイブ
  2020.         ★ソフトウェア
  2021.         ◆圧縮
  2022. #鍵
  2023.         [かぎ] (key) 〔名詞〕
  2024.         ・暗号化と復号に用いるもの.
  2025.         ★暗号
  2026.         ★公開鍵暗号方式
  2027.         ★公開鍵
  2028.         ★秘密鍵
  2029. #拡張子
  2030.         [かくちょうし] (filename extention) 〔名詞〕
  2031.         ・ファイル名の末尾に付けて用いられる, ピリオドと数文字でできたファイ
  2032.           ル名の一部のこと. これによりファイルの種別などを示す.
  2033.         ・MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では, このうち後半の3文字が該当す
  2034.           る.
  2035.         ※コラム(有名な拡張子)
  2036.           ┏━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  2037.           ┃拡張子│用途                                                  ┃
  2038.           ┠───┼───────────────────────────┨
  2039.           ┃.COM  │MS-DOS 用実行ファイル.                                ┃
  2040.           ┃.EXE  │MS-DOS/Windows などの実行ファイル.                    ┃
  2041.           ┃.BAT  │MS-DOS バッチファイル. DOSコマンドを連続処理するもの. ┃
  2042.           ┠───┼───────────────────────────┨
  2043.           ┃.DOC  │プレーンな文書ファイル. または MS Word の文書ファイル.┃
  2044.           ┃.TXT  │プレーンな文書ファイル.                               ┃
  2045.           ┃.HTML │HTML 文書ファイル.                                    ┃
  2046.           ┠───┼───────────────────────────┨
  2047.           ┃.MID  │標準 MIDI ファイル(SMF).                              ┃
  2048.           ┃.RCP  │レコンポーザMIDIファイル. BBSでは .MID よりも使われる.┃
  2049.           ┠───┼───────────────────────────┨
  2050.           ┃.MPG  │MPEG 動画ファイル.                                    ┃
  2051.           ┃.AVI  │Windows 動画ファイル.                                 ┃
  2052.           ┃.MP3  │MPEG レイヤ3 音声ファイル.                            ┃
  2053.           ┠───┼───────────────────────────┨
  2054.           ┃.PNG  │PNG 画像ファイル.                                     ┃
  2055.           ┃.GIF  │GIF 画像ファイル.                                     ┃
  2056.           ┃.JPG  │JPEG フルカラー画像ファイル.                          ┃
  2057.           ┃.PIC  │X68000 ハイカラー画像ファイル.                        ┃
  2058.           ┃.MAG  │16色画像ファイル. 256色のものもあるが少数である.      ┃
  2059.           ┃.PI   │16/256色画像ファイル. MAGの代わりに使われることが多い.┃
  2060.           ┃.BMP  │Windows の標準画像ファイル. 通常無圧縮.               ┃
  2061.           ┠───┼───────────────────────────┨
  2062.           ┃.C    │C 言語のソースリストファイル.                         ┃
  2063.           ┃.CPP  │C++ 言語のソースリストファイル.                       ┃
  2064.           ┃.PAS  │Pascal 言語のソースリストファイル.                    ┃
  2065.           ┃.BAS  │BASIC 言語のソースリストファイル.                     ┃
  2066.           ┗━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  2067.         @ext.txt
  2068.         @ext.csv
  2069.         ★ファイル
  2070.         ★実行ファイル
  2071.         ★画像ファイル
  2072.         ★音声
  2073.         ★MS-DOS
  2074.         ★Windows
  2075.         ★COM
  2076.         ★sit
  2077.         ★EXE
  2078.         ★HTML
  2079.         ★MIDI :WDIC
  2080.         ★SMF
  2081.         ★MPEG
  2082.         ★AVI
  2083.         ★mp3
  2084.         ★PNG
  2085.         ★GIF
  2086.         ★JPEG
  2087.         ★X68000
  2088.         ★MAG
  2089.         ★Pi
  2090.         ★BMP
  2091.         ★C
  2092.         ★Pascal
  2093.         ★BASIC
  2094. #画像ファイル
  2095.         [がぞうファイル] (Graphic File) 〔名詞〕
  2096.         ・画像情報をコンピュータのファイルにしたものの総称. 多くの場合静止画
  2097.           像, つまりアニメしない画像を "画像ファイル" と呼んで, アニメする動
  2098.           画ファイルは "動画ファイル" と呼び分ける.
  2099.         ・画像と言えどもコンピュータの上データ, つまり電圧の大小でしかない以
  2100.           上, 何らかのフォーマット(形式)に則ってファイル化しディスクなどに保
  2101.           存しておかねば, 後で取り出すことが出来ないし, 配布や再利用も行なえ
  2102.           ない. このファイル化には大きく二通りがある. ビットマップフォーマッ
  2103.           トと呼ばれる画像の情報を使うものと, ベクターフォーマットと呼ばれる
  2104.           ベクトル情報を用いるものである. 前者は多くの画像ファイルが採用して
  2105.           おり, GIF, PNG, JPEG, BMPなどが該当し, 後者はMacintoshのQuickDraw 
  2106.           PICT(.PCT)やWindows Metafile(.WMF)などが該当する.
  2107.         ・パソコンで主に使われる一般的な形式には次のようなものがある. かつて
  2108.           パソコン通信といえば草の根BBSや@nifty(旧NIFTY-SERVE)のようなものが
  2109.           主流の時代は, 国内ではMAG, PIC, JPEGが用いられ, 海外ではGIFとJPEG
  2110.           を多く用いていた. だがインターネットが普及しだしてからはGIFとJPEG
  2111.           に制圧されたような状況になっている. その後GIFに特許の問題が浮上し
  2112.           てからはPNGも多く利用されるようになった.
  2113.         ・ちなみにゲームソフトの場合, 各社各様の形式にて画像をファイル化して
  2114.           いる. 拡張子が同じでも中身がまるっきり違うと言ったことも決して少な
  2115.           くない状態だが, これらの画像を表示するためのソフトというのもかなり
  2116.           出回っている.
  2117.         ※コラム (静止画像ファイルの種類)
  2118.           ・種類は, 拡張子と正式名称.
  2119.           ・色は扱える最大色のビット数.
  2120.              4ビット:16色
  2121.              8ビット:256色
  2122.             16ビット:6万4千色 (ハイカラー)
  2123.             24ビット:1677万色 (フルカラー)
  2124.             32ビット:43億色
  2125.             48ビット:280兆色
  2126.           ┏━━━━━━━━━━━━━━━┯━┯━━━━━━━━━━━━━┓
  2127.           ┃種類 (拡張子順)               │色│解説                      ┃
  2128.           ┣━━┯━━━━━━━━━━━━┿━┿━━━━━━━━━━━━━┫
  2129.           ┃.001│Fax                     │  │                          ┃
  2130.           ┃.301│Brooktrout Fax-Mail     │  │                          ┃
  2131.           ┠──┼────────────┼─┼─────────────┨
  2132.           ┃.ART│Adobe Illustrator       │  │                          ┃
  2133.           ┃.ARV│ART-V                   │  │                          ┃
  2134.           ┃.B1 │16色ベタファイル        │ 4│.B1.R1.G1.E1 で1セット    ┃
  2135.           ┃.BMP│Bit MaP                 │32│Windows, OS/2 の標準      ┃
  2136.           ┃.CEL│KISS形式画像ファイル    │ 4│                          ┃
  2137.           ┃.CGM│ComputerGraphicsMetafile│  │                          ┃
  2138.           ┃.CLP│クリップボードファイル  │  │                          ┃
  2139.           ┃.CUR│カーソルファイル        │  │Windows用カーソルファイル ┃
  2140.           ┃.CUT│title CUT file          │ 2│X68000用白黒画像ファイル  ┃
  2141.           ┠──┼────────────┼─┼─────────────┨
  2142.           ┃.DIB│Device Independent BMP  │32│.BMP と同じ               ┃
  2143.           ┃.DIR│Macromedia Director     │  │                          ┃
  2144.           ┃.DPI│Pointline               │  │                          ┃
  2145.           ┃.E1 │16色ベタファイル        │ 4│.B1.R1.G1.E1 で1セット    ┃
  2146.           ┃.EPS│EncapsulatedPostScript  │  │                          ┃
  2147.           ┃.FAX│CCITT Group 3 & 4 FAX   │  │                          ┃
  2148.           ┃.FRM│エスキース              │  │                          ┃
  2149.           ┠──┼────────────┼─┼─────────────┨
  2150.           ┃.G1 │16色ベタファイル        │ 4│.B1.R1.G1.E1 で1セット    ┃
  2151.           ┃.GEM│GEM Metafile            │  │                          ┃
  2152.           ┃.GIF│CompuServe              │ 8│CompuServe/WWW 等         ┃
  2153.           ┃.HG │Hyper Graphic Press     │ 4│                          ┃
  2154.           ┃.ICO│アイコンファイル        │  │Windows 用アイコンファイル┃
  2155.           ┃.IFF│InterchangeFileFormat   │  │Electronic Arts           ┃
  2156.           ┃.IMG│GEM Image               │  │                          ┃
  2157.           ┠──┼────────────┼─┼─────────────┨
  2158.           ┃.JFX│JetFax                  │  │                          ┃
  2159.           ┃.JPG│JPEG                    │32│国際標準圧縮画像          ┃
  2160.           ┃.KDT│さめがめ用駒データ      │  │                          ┃
  2161.           ┠──┼────────────┼─┼─────────────┨
  2162.           ┃.MAC│MacPaint                │  │                          ┃
  2163.           ┃.MAG│鮪                      │ 8│事実上16色画像の日本標準  ┃
  2164.           ┃.MET│OS/2 PM Meta File       │  │                          ┃
  2165.           ┃.MKI│まきちゃん              │ 4│.MAG の前身               ┃
  2166.           ┃.MSP│Microsoft Paint         │  │                          ┃
  2167.           ┃.OAZ│OAZ Fax                 │  │                          ┃
  2168.           ┠──┼────────────┼─┼─────────────┨
  2169.           ┃.P2 │PICTURE 2               │24│圧縮率向上拡張版          ┃
  2170.           ┃.PBM│Portable Bitmap         │  │                          ┃
  2171.           ┃.PCD│Eastman Kodak PhotoCD   │  │                          ┃
  2172.           ┃.PCT│QuickDraw PICT          │ 8│Macintosh標準形式         ┃
  2173.           ┃.PCX│Zsoft PCペイントブラシ  │32│                          ┃
  2174.           ┃.PI │π                      │ 8│MAG の対抗馬              ┃
  2175.           ┃.PIC│PICTURE                 │24│X68000の標準形式          ┃
  2176.           ┃.PNG│PNG                     │48│Internet 標準形式         ┃
  2177.           ┃.PNT│MacPaint                │  │                          ┃
  2178.           ┃.PPM│PBM PLUS                │  │                          ┃
  2179.           ┃.PS3│Adobe Photoshop         │  │                          ┃
  2180.           ┃.PSD│Adobe Photoshop         │  │                          ┃
  2181.           ┃.PXR│PhotoShop Pixar image   │  │                          ┃
  2182.           ┃.Q0 │QLD 0                   │  │                          ┃
  2183.           ┃.Q4 │QLD 4                   │ 4│PC-VAN の QLD-SIGでの標準 ┃
  2184.           ┃.QLD│QLD                     │  │                          ┃
  2185.           ┃.R1 │16色ベタファイル        │ 4│.B1.R1.G1.E1 で1セット    ┃
  2186.           ┃.RAS│Sun Biutmap             │  │                          ┃
  2187.           ┃.RIC│Rioch FaxNet            │  │                          ┃
  2188.           ┃.RIF│Microsoft RIFF          │  │画像専用形式ではない      ┃
  2189.           ┃.RLE│Run Length Encoding     │32│.BMP の圧縮版             ┃
  2190.           ┃.RTF│Microsoft RTF           │  │画像専用形式ではない      ┃
  2191.           ┠──┼────────────┼─┼─────────────┨
  2192.           ┃.SHG│Segmented Hyper-Graphic │  │                          ┃
  2193.           ┃.TGA│TARGA                   │32│BeOS 等                   ┃
  2194.           ┃.TIF│TIFF                    │  │FM-TOWNS標準?             ┃
  2195.           ┠──┼────────────┼─┼─────────────┨
  2196.           ┃.WPG│Word Perfect            │  │                          ┃
  2197.           ┃.WMF│Windows Meta File       │  │                          ┃
  2198.           ┃.XPM│X PixMap file format    │  │X Window System           ┃
  2199.           ┠──┼────────────┼─┼─────────────┨
  2200.           ┃.ZIM│Z's STAFF               │24│汎用/98用等, 数種類がある ┃
  2201.           ┃.ZSK│Super KiD               │24│SuperKid データ.          ┃
  2202.           ┗━━┷━━━━━━━━━━━━┷━┷━━━━━━━━━━━━━┛
  2203.           <その他>
  2204.             .PCK .FAR .ST4 .STF .BLK
  2205.         ★ファイル
  2206.         ★コンピュータ
  2207.         ★アニメ :MOE
  2208.         ★動画
  2209.         ★データ
  2210.         ★フォーマット
  2211.         ★ディスク
  2212.         ★CG
  2213.         ★MAG
  2214.         ★MAKI
  2215.         ★Pi
  2216.         ★PIC (1)
  2217.         ★PIC2
  2218.         ★Q4
  2219.         ★BMP
  2220.         ★RLE
  2221.         ★TIFF
  2222.         ★GIF
  2223.         ★JPEG
  2224.         ★PNG
  2225.         ★X68000
  2226.         ★FM-TOWNS
  2227.         ★Macintosh
  2228.         ★MSX
  2229.         ★X Window System
  2230.         ★PC-VAN :WDIC
  2231.         ★Illustrator
  2232. #環境
  2233.         [かんきょう] (environment) 〔名詞〕
  2234.         ・コマンドやユーザインターフェイスなどの状態.
  2235.         ・ハードウェアの種類や性能や仕様.
  2236.         ・システム設定やソフトウェアのインストール状態.
  2237.         ・自分にとって最適な環境を構築するのはしばしば容易ではない.
  2238.         ★インターフェイス
  2239.         ★ハードウェア
  2240.         ★ソフトウェア
  2241.         ★インストール
  2242.         ★環境変数
  2243. #環境変数
  2244.         [かんきょうへんすう] (environment variable) 〔名詞〕
  2245.         ・MS-DOSやUNIXにおいて, 環境の状態を保持したり, アプリケーションに情
  2246.           報を与えるために用いる汎用変数のこと.
  2247.         ・MS-DOSでは, "set TZ=JST-9" のようにコマンドを実行することにより,
  2248.           環境変数名 "TZ" に, "JST-9" という内容を設定することを意味する. ま
  2249.           た現在設定されている内容を表示するには "set" コマンドをそのまま実
  2250.           行する.
  2251.         ・例えば次のようなものがある
  2252.         ※コラム(有名な環境変数)
  2253.           ┏━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  2254.           ┃TZ      │                                                    ┃
  2255.           ┠────┘                                                    ┃
  2256.           ┃・Time Zone を意味し, その国の標準時名と, 協定世界標準時(UTC) ┃
  2257.           ┃  からの時差を設定しておく変数.                               ┃
  2258.           ┃・通常は未設定になっているので, 各自で設定する必要がある. 日本┃
  2259.           ┃  では世界時より -9 時間の時差があり, 日本標準時は "JST" であ ┃
  2260.           ┃  るので, TZ=JST-9 とする.                                    ┃
  2261.           ┣━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  2262.           ┃PROMPT  │                                                    ┃
  2263.           ┠────┘                                                    ┃
  2264.           ┃・MS-DOS で, C> などと表示されるプロンプトを自由に編集すること┃
  2265.           ┃  ができる, 設定用変数.                                       ┃
  2266.           ┃・PC DOS と古い MS-DOS ではデフォルトで未設定で, その場合には ┃
  2267.           ┃  PROMPT=$n$g と等価の動作をする. 新しい MS-DOS や Windows 95 ┃
  2268.           ┃  の MS-DOS プロンプトなどでは PROMPT=$p$g になっている.      ┃
  2269.           ┃・例えばこの設定を PROMPT=% とすると UNIX の csh の気分を味わ ┃
  2270.           ┃  うことが可能.                                               ┃
  2271.           ┣━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  2272.           ┃COMSPEC │                                                    ┃
  2273.           ┠────┘                                                    ┃
  2274.           ┃・コマンドシェル (command.com 等) のパスを記述する.           ┃
  2275.           ┃・この設定を間違えると MS-DOS の動作が停止することがあるので注┃
  2276.           ┃  意する必要がある.                                           ┃
  2277.           ┃・PC DOS や MS-DOS では通常は未設定で COMSPEC=C:\COMMAND.COM  ┃
  2278.           ┃  など自分で設定して使うものであるが, Win95 の DOS窓などでは, ┃
  2279.           ┃  デフォルトで COMSPEC=C:\WINDOWS\COMMAND.COM となっている.   ┃
  2280.           ┣━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  2281.           ┃PATH    │                                                    ┃
  2282.           ┠────┘                                                    ┃
  2283.           ┃・実行ファイルを検索する対象ディレクトリを指定する変数.       ┃
  2284.           ┃・PATH=C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\COMMAND などとしておくと, 現在の ┃
  2285.           ┃  カレントディレクトリのほか, C:\WINDOWS と C:\WINDOWS\COMMAND┃
  2286.           ┃  も検索するようになる. この全てのディレクトリを順に検索し, そ┃
  2287.           ┃  れでも実行ファイルがみつからないと,                         ┃
  2288.           ┃             "コマンドまたはファイル名が違います"             ┃
  2289.           ┃  になる.                                                     ┃
  2290.           ┣━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  2291.           ┃TMP または TEMP │                                            ┃
  2292.           ┠────────┘                                            ┃
  2293.           ┃・テンポラリファイルを作成するためのディレクトリを指定する.   ┃
  2294.           ┃・デフォルトで未設定なので, 各自必要に応じて設定する.         ┃
  2295.           ┃・多くの場合, ラムディスクなどに設定しておく. 揮発性で高速とい┃
  2296.           ┃  う利便性を持っているためである.                             ┃
  2297.           ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  2298.         ★環境
  2299.         ★MS-DOS
  2300.         ★PC DOS
  2301.         ★UNIX
  2302.         ★アプリケーション
  2303.         ★ディレクトリ
  2304.         ★ディスク
  2305.         ★デフォルト
  2306.         ★ファイル
  2307. #慣用暗号方式
  2308.         [かんようあんごうほうしき] (conventional encryption system) 〔名詞〕
  2309.         ・暗号化(encryption)と復号化(decryption)に同一の鍵を使う暗号方式. 同
  2310.           じ鍵を使うところから, 共通鍵暗号方式や秘密鍵暗号方式とも呼ばれる.
  2311.         ・DESやDEA1, FEAL, RC5などに代表される方式で, 鍵を元に文字の順序の変
  2312.           更や変更を行なうことを基本アルゴリズムとする.
  2313.         ・DESではこのアルゴリズムを公開している.
  2314.         ★暗号
  2315.         ★鍵
  2316.         ★DES
  2317.         ★FEAL
  2318.         ◆公開鍵暗号方式
  2319.  
  2320. ----------------------------------------------------------------------------
  2321. --------------------------------- ■ き ■ ---------------------------------
  2322. %キ
  2323.  
  2324. #機種依存文字
  2325.         [きしゅいぞんもじ] (machine type relying character) 〔名詞〕
  2326.         ・特定機種にのみ存在する文字のこと.
  2327.         ・有名なものとしては98文字(PC-98外字)などが該当する. これは丸付き数
  2328.           字, ローマ数字, 98罫線などがそれである. また98拡張漢字のもととなっ
  2329.           たIBM拡張漢字などもある. これらはすべてWindowsでも表示可能なため,
  2330.           外字であることに気付かずに使用してしまう事例が増えてしまい, 問題を
  2331.           起こすことが多い. また, Macintoshにも機種依存文字は存在する.
  2332.         ・機種依存文字は特定の機種や環境(OS)に依存する文字であり, 同一環境以
  2333.           外で表示させた場合, 機器の誤動作(突如フロッピーディスクをアクセス
  2334.           する等)や, 全く異なった文字に化けたりするため, 使った場所には往々
  2335.           にして論争が起こる. また汎用的な文書の流通を目的とする場合には, 当
  2336.           然ながら使用する事はできない.
  2337.         ※機種依存文字
  2338.            (1) PC-9801文字           PC-9801/EPSON等. 記号や漢字など多数.
  2339.            (2) X68000文字            フォントにより多様に存在.
  2340.            (3) Macintosh文字         (日)(月)..等多数.
  2341.            (4) IBM文字               IBM拡張漢字.
  2342.            (5) オアシス文字          ハートマーク等の記号など.
  2343.            (6) MSX文字               記号などを中心に大量に存在.
  2344.         ※98文字コード一覧表                (JIS / SJIS)
  2345.            (1) 半角2バイト文字       2921~2B7E / 8540~869E
  2346.            (2) 98罫線文字            2C21~2C6F / 869F~86ED
  2347.            (3) ○付き数字            2D21~2D34 / 8740~8753
  2348.            (4) ローマ数字            2D35~2D3E / 8754~875D
  2349.            (5) 記号                  2D40~2D7C / 875F~879C
  2350.            (6) 拡張漢字              7921~7C7E / ED40~EEFC
  2351.         ※IBM文字コード一覧表                  (SJIS)
  2352.            (1) 拡張漢字                         / FA5C~FC4B
  2353.         @izon.png (PC-9801 & Windows 依存文字)
  2354.         ★依存
  2355.         ★ディスク
  2356.         ★98文字 :WDIC
  2357.         ★Windows
  2358.         ★外字 :WDIC
  2359.         ★環境
  2360.         ★PC-9801
  2361.         ★EPSON
  2362.         ★X68000
  2363.         ★Macintosh
  2364.         ★IBM :WDIC
  2365.         ★MSX
  2366.         ★データ
  2367.         ◆JIS
  2368. #基本ソフト
  2369.         [きほんソフト] (Operating System) 〔名詞/+スラング〕
  2370.         ・新聞用語でOSのこと.
  2371.         ・新聞には度々登場する用語だが, コンピュータの専門分野ではまず使われ
  2372.           ない.
  2373.         ★マスコミスラング :WDIC
  2374.         ★OS
  2375.         ★応用ソフト
  2376.         ★ネット閲覧ソフト
  2377. #逆アセンブラ
  2378.         [ぎゃくアセンブラ] (disassembler) 〔名詞〕
  2379.         ・逆アセンブルするためのツール.
  2380.         ★逆アセンブル
  2381. #逆アセンブル
  2382.         [ぎゃくアセンブル] (disassemble) 〔さ変名詞〕
  2383.         ・実行ファイルをアセンブリ言語に戻すこと. ディスアセンブルとも言う.
  2384.         ★実行ファイル
  2385.         ★アセンブリ言語
  2386.         ★逆アセンブラ
  2387.         ★プログラマ
  2388.         ★ドキュメント
  2389. #逆引き
  2390.         [ぎゃくびき] 〔さ変名詞〕
  2391.         ・対応するものを逆方向から検索すること.
  2392.         ・DNSではIPアドレスからホスト名を検索することを表わす.
  2393.         ★DNS (1) :WDIC
  2394.         ★IPアドレス :WDIC
  2395.         ★ホスト :WDIC
  2396.         ◆正引き
  2397. #共通鍵暗号方式
  2398.         [きょうつうかぎあんごうほうしき] 〔名詞〕
  2399.         →慣用暗号方式
  2400.  
  2401. ----------------------------------------------------------------------------
  2402. --------------------------------- ■ く ■ ---------------------------------
  2403. %ク
  2404.  
  2405. #クリック
  2406.         [クリック] (click) /kl'ik/ 〔さ変名詞〕
  2407.         ・何かを押したり叩いたりした時の, かちっと鳴る音のこと. マウスなどの
  2408.           ポインティングデバイスでボタンを押すことをこう呼ぶ. 連続して打鍵す
  2409.           ることで動作の変わる操作ポリシーを採用するユーザインターフェイスで
  2410.           は二度連続してクリックすることをダブルクリックと呼び, それに対して
  2411.           普通に一度だけ押すことをシングルクリックと呼ぶ.
  2412.         ・多くのOSでは一度押す(シングルクリック)で選択, 2度連続で押す(ダブル
  2413.           クリック)で実行, という操作ポリシーとなっている. 中にはポインタを
  2414.           選択可能位置に移動させるだけで選択, シングルクリックで実行というポ
  2415.           リシーのものもあり, WWWブラウザではこのような操作方法を採用する場
  2416.           合が多い.
  2417.         ★マウス
  2418.         ★ポインティングデバイス
  2419.         ★UI
  2420.         ★GUI
  2421.         ★ダブルクリック
  2422. #クリッパーチップ
  2423.         [クリッパーチップ] (Clipper Chip) 〔名詞〕
  2424.         ・アメリカにおいて, 通信の秘密を守りつつ, 政府には盗聴する能力を与え
  2425.           る技術. 暗号鍵を2つに分割し, 2つの政府機関が保持, 管理することで利
  2426.           用者以外にも2つの政府機関が協力しあえば暗号を解読できる.
  2427.         ★暗号
  2428.         ★鍵
  2429. #グレースケール
  2430.         [グレースケール] (gray scale) 〔名詞〕
  2431.         →グレイスケール
  2432. #グレイスケール
  2433.         [グレイスケール] (gray scale) 〔名詞〕
  2434.         ・CGに於いては, モノクローム(無彩色)表現のことを指し, 明度の違いのみ
  2435.           が存在する.
  2436.         ・コンピュータで扱う場合は8ビット(256階調)グレイスケールが一般的で,
  2437.           よく用いられている.
  2438.         ★CG
  2439.         ★コンピュータ
  2440.         ★モノクローム
  2441.         ◆RGBカラー
  2442.         ◆インデックスカラー
  2443.         ◆CMYK
  2444. #クロージャ
  2445.         [クロージャ] 〔名詞〕
  2446.         ・サブルーチンへのリファレンス(ポインタ)と, そのプライベートなデータ
  2447.           をセットにしたもので, LispやPerlなどで使われる.
  2448.         ★サブルーチン
  2449.         ★ポインタ
  2450.         ★データ
  2451.         ★Lisp
  2452.         ★Perl
  2453.  
  2454. ----------------------------------------------------------------------------
  2455. --------------------------------- ■ け ■ ---------------------------------
  2456. %ケ
  2457.  
  2458. #原子性
  2459.         [げんしせい] (Atomicity) 〔名詞〕
  2460.         →不可分性
  2461. #原始プログラム
  2462.         [げんしプログラム] (source program) 〔名詞〕
  2463.         →ソースリスト
  2464.  
  2465. ----------------------------------------------------------------------------
  2466. --------------------------------- ■ こ ■ ---------------------------------
  2467. %コ
  2468.  
  2469. #公開鍵
  2470.         [こうかいかぎ] (public key) 〔名詞〕
  2471.         ・公開鍵暗号方式で使われる二種類の鍵のうちの一つ. 秘密鍵で暗号化され
  2472.           たものの解読, または秘密鍵でしか解読できない暗号化に用いるもの. 一
  2473.           般には暗号化電子メールなどに使われる.
  2474.         ★公開鍵暗号方式
  2475.         ★鍵
  2476.         ◆秘密鍵
  2477. #公開鍵暗号方式
  2478.         [こうかいかぎあんごうほうしき] (public key cryptosystem) 〔名詞〕
  2479.         ・情報暗号化の一方式.
  2480.         ・1976(昭和51)年に米スタンフォード大学のDiffieとHalmanにより考案され
  2481.           た暗号化方式で, データ暗号化に使用する鍵と, 暗号の復号に必要な鍵を
  2482.           別に用意するのが大きな特徴. 電子メールなどで利用されている.
  2483.         ・"秘密鍵" は作成した本人だけが所有し, 誰にも公開しない. "公開鍵" は
  2484.           情報をやり取りしたい相手に予め渡しておく. この公開鍵暗号では, 一方
  2485.           の鍵を使用して暗号化した情報はもう一方の鍵を使用しなければ複合でき
  2486.           ないという特徴があり, この特性を利用して暗号化文書や "電子署名" を
  2487.           実現する.
  2488.         ・公開鍵暗号は "電子署名" にも用いることができる. 送信者が自分の秘密
  2489.           鍵でメールを暗号化すると, そのメッセージは送信者の公開鍵でしか復号
  2490.           できない. 送信者の公開鍵は公開されているため誰でもメッセージを解読
  2491.           できるが, その解読できるという事実が "確かに送信者が暗号化した" と
  2492.           いうことの証明になる. なぜなら, 送信者の秘密鍵は送信者しか知らない
  2493.           筈だからである. 万一送信者の公開鍵で解読できないという場合, 途中で
  2494.           内容が改竄されているか, 第三者がなりすましている可能性が考えられる
  2495.           わけである.
  2496.         ・この暗号方式を使ったものとして, 現在はRivest, Shamir, Adelemanらの
  2497.           提案するRSA方式と, Merkle, Hellemanらが提案したMH法の二種類がある.
  2498.         ※具体的手順
  2499.           暗号化されたメールを送信する場合は, 受取主の "公開鍵" を使って暗号
  2500.           化する.
  2501.           (1)BさんはAさんの公開鍵を入手する.
  2502.           (2)BさんはAさんの公開鍵を使って文書を暗号化し, それをAさんに送る.
  2503.           (3)暗号化された文書を受けとったAさんは, 自分の秘密鍵で復号する.
  2504.         
  2505.           公開鍵で暗号化したものは本人の "秘密鍵" でしか解読できないため, 途
  2506.           中で公開鍵を知っている何者かにメールを傍受されたとしても, それは解
  2507.           読の役には立たない. 逆に, 秘密鍵で暗号化したものは公開鍵でしか解読
  2508.           できない.
  2509.         ★暗号
  2510.         ★秘密鍵
  2511.         ★公開鍵
  2512.         ★データ
  2513.         ★インターネット (1) :WDIC
  2514.         ★電子メール :WDIC
  2515.         ★送信 :WDIC
  2516.         ★電子署名 :WDIC
  2517.         ★楕円曲線暗号
  2518.         ★RSA :WDIC
  2519.         ★改竄 :WDIC
  2520.         ◆慣用暗号方式
  2521.         ◆盗聴 :WDIC
  2522.         ◆なりすまし :WDIC
  2523. #高級言語
  2524.         [こうきゅうげんご] (high-level programming language) 〔名詞〕
  2525.         ・プログラミング言語で, 人間の言語に近いとされるものの総称. 言語その
  2526.           ものの質などをいうものではない.
  2527.         ・低級言語と呼ばれる機械語やアセンブリ言語のような機械に近い言語とは
  2528.           対照的に, BASICやPascal, COBOLのような, 人間にもいくらか分かりやす
  2529.           いプログラミング言語を高級言語と呼ぶ.
  2530.         ★プログラミング言語
  2531.         ★BASIC
  2532.         ★Pascal
  2533.         ★COBOL
  2534.         ◆機械語
  2535.         ◆アセンブリ言語
  2536.         ◆低級言語
  2537. #恒久性
  2538.         [こうきゅうせい] (Durability) 〔名詞〕
  2539.         →耐久性
  2540. #構造化プログラミング
  2541.         [こうぞうかプログラミング] (structured programming) 〔名詞〕
  2542.         ・コンピュータプログラム作成の方法論の一つ.
  2543.         ・プログラムの構造を階層化・抽象化し段階的に詳細化することにより, 大
  2544.           規模で複雑なプログラムを正確に作成することができる.
  2545.         ・例えば, それぞれ一つの機能を持ったプログラムブロックが複数あるとす
  2546.           る. そしてこれらのプログラムブロックを呼び出すようにして利用し, 別
  2547.           の機能を持ったプログラムブロックをまた作る. これを繰り返していき,
  2548.           単機能のプログラムブロックをピラミッド状に組み上げて一つのプログラ
  2549.           ムを構成する.
  2550.         ・構成要素になっているそれぞれのプログラムブロックは, 与えられたその
  2551.           機能を実現することだけを考えて作ればよく, プログラム全体のことは原
  2552.           則として考慮する必要がない. これにより, 各ブロックを複数人で分担し
  2553.           て作成でき, しかもプログラムの再利用が可能になる, メンテナンスが楽
  2554.           である, など多くの利点が得られ, 大規模なプログラムの作成には欠かせ
  2555.           ない手法となっている.
  2556.         ・この手法でプログラミングを行なうためには, 各ブロックの独立性が高く
  2557.           なければならないため, 使用する言語の仕様がこの要求を満たすものであ
  2558.           る必要がある.
  2559.         ★コンピュータ
  2560.         ★プログラム
  2561.         ★プログラミング
  2562.         ★HCP
  2563. #後置インクリメント
  2564.         [こうちインクリメント] 〔さ変名詞〕
  2565.         ・ある変数の値を1増やす演算. PerlやCでは, 通常foo++のようにあらわさ
  2566.           れる.
  2567.         ・式全体の評価の後に変数の値が1増える.
  2568.         ※実例
  2569.           たとえば,
  2570.             foo=0;
  2571.             bar=foo++;
  2572.           この場合, 変数 bar には 0 が代入される.
  2573.         ★インクリメント
  2574.         ★foo
  2575.         ★Perl
  2576.         ★C
  2577.         ◆前置インクリメント
  2578. #後置デクリメント
  2579.         [こうちデクリメント] 〔さ変名詞〕
  2580.         ・ある変数の値を1減らす演算. PerlやCでは, 通常, foo--のようにあらわ
  2581.           される.
  2582.         ・式全体の評価の後に変数の値が1減る.
  2583.         ※実例
  2584.           たとえば,
  2585.             foo=0;
  2586.             bar=foo--;
  2587.           この場合, 変数 bar には 0 が代入される.
  2588.         ★デクリメント
  2589.         ★foo
  2590.         ★Perl
  2591.         ★C
  2592.         ◆前置デクリメント
  2593. #ここをクリック
  2594.         [ここをクリック] (click here) 〔名詞〕
  2595.         →here症候群
  2596. #コーディング
  2597.         [コーディング] (coding) /k'oudin,/ 〔さ変名詞〕
  2598.         ・プログラムを記述(coding)すること.
  2599.         ★プログラム
  2600. #コピー
  2601.         [コピー] (copy) /k'api/ 〔さ変名詞/+禁句〕
  2602.         ・データやディスク等を複写すること. データファイルをコピーする, のよ
  2603.           うな表現にも用いる. Windowsでは選択範囲を一時的な記憶領域(クリップ
  2604.           ボードという)に複写することをコピーと呼んでいる.
  2605.         ・ゲームソフトやアプリケーションなどのパッケージソフトを不当に複写す
  2606.           ることも意味するが, これは著作権法により罰せられる犯罪行為である.
  2607.           ネットワーク上では使わないほうが無難な語.
  2608.         ★データ
  2609.         ★ディスク
  2610.         ★ファイル
  2611.         ★アプリケーション
  2612.         ★ネットワーク :WDIC
  2613.         ★ダビング
  2614.         ★コピーフリー
  2615.         ★著作権
  2616.         ◆コピープロテクト
  2617.         ◆SCMS :WDIC
  2618.         ◆DTCP :WDIC
  2619. #コピーフリー
  2620.         [コピーフリー] (copyfree) 〔形容動詞ノ〕
  2621.         ・いくらでもコピーしてよいこと.
  2622.         ★コピー
  2623.         ◆コピーガード :WDIC
  2624.         ◆コピープロテクト
  2625. #コピープロテクト
  2626.         [コピープロテクト] (copy protect) 〔名詞〕
  2627.         ・コンピュータやゲームのソフトが, 違法に複製されない様にする仕組みの
  2628.           こと.
  2629.         ・昔はフロッピーディスクに特殊なフォーマットを施しているものが多かっ
  2630.           たが, ハードディスクの普及により激減した. その後, 起動時にだけマス
  2631.           ターFDの内容を確認する方式もあったが, 不便なため, 事務用ソフトを中
  2632.           心に嫌われた. Lotus 1-2-3等はマスターフロッピーディスクにあるキー
  2633.           をハードディスクに移す方式としていたが, ハードディスクがクラッシュ
  2634.           した時には再インストールが不可能になるため, 結局プロテクトは無くし
  2635.           てしまった.
  2636.         ・定価が数十万円もするような一部の業務用ソフトの中には, シリアルポー
  2637.           トやパラレルポート, またはUSBなどに "キー" や "ドングル" と呼ばれ
  2638.           る小型の装置を差し込んで使用するものがある. これは1ライセンス毎に
  2639.           1つメーカーからもらえるもので, ライセンス以上のマシンで使用できな
  2640.           いようにするプロテクトの一つ. 業務用ソフト分野では現在もっとも普及
  2641.           している方法である. 実際の商品としてはHASP(ハスプ)などがある.
  2642.         ・過去のゲームなどではマニュアルの中に書いてある呪文などで判別するも
  2643.           のもあった. マニュアルの複写ができないようにすることで, 事実上のコ
  2644.           ピープロテクトとしていた.
  2645.         ・供給媒体がCD-ROMになるにつれ, パソコン用の一般的なアプリケーション
  2646.           では, その様なプロテクトは激減することになった. 代わりに, シリアル
  2647.           ナンバーの入力をさせるなど, 特定情報の入力によって正規ユーザの判別
  2648.           をする方法が取られるようになった. つまり, ドングルを使用しないソフ
  2649.           トウェアでは, 基本的にプロテクトというもの自体が無くなってしまった
  2650.           のである.
  2651.         ★コンピュータ
  2652.         ★ソフトウェア
  2653.         ★フロッピーディスク
  2654.         ★フォーマット
  2655.         ★ハードディスク
  2656.         ★Lotus :WDIC
  2657.         ★シリアルポート
  2658.         ★パラレルポート
  2659.         ★USB (2) :WDIC
  2660.         ★ドングル
  2661.         ★コピーガード :WDIC
  2662.         ★マニュアルプロテクト
  2663.         ★ユーザ
  2664.         ★CD-ROM
  2665.         ★パソコン
  2666.         ★アプリケーション
  2667.         ★入力
  2668.         ◆コピー
  2669.         ◆コピーフリー
  2670. #コマンドライン
  2671.         [コマンドライン] (command line) 〔名詞〕
  2672.         ・命令列.
  2673.         ・一般にはCUI環境で, コマンドを入力する場所(行)のこと.
  2674.         ・例えば, MS-DOSやWindowsのMS-DOSプロンプトで "C:\WINDOWS" のような
  2675.           表示がある場所がコマンドラインである. ここにコマンドを入力しEnter
  2676.           することで, OSはコマンドを実行する.
  2677.         ★CUI
  2678.         ★入力
  2679.         ★MS-DOS
  2680.         ★Windows
  2681.         ★プロンプト
  2682.         ★OS
  2683. #コロケーション
  2684.         [コロケーション] (collocation) /k`al#ek'eiS#e+n/ 〔名詞〕
  2685.         ・データセンターなどが行なう場所貸しサービスのこと.
  2686.         ・ラック毎, 付帯サービス毎に料金が変化するのが一般的.
  2687.         ★データセンター :WDIC
  2688.         ★ハウジング
  2689.         ★ホスティング
  2690. #コンソール
  2691.         [コンソール] (console) /k#ens'oul/ 〔名詞〕
  2692.         ・ホストコンピュータのこと.
  2693.         ★コンソールログイン
  2694.         ★ホストコンピュータ :WDIC
  2695.         ★コンピュータ
  2696. #コンソールログイン
  2697.         [コンソールログイン] (console login) 〔さ変名詞〕
  2698.         ・ホストコンピュータから直接ログインすること.
  2699.         ★コンソール
  2700.         ★ホストコンピュータ :WDIC
  2701.         ★コンピュータ
  2702. #昆虫採集
  2703.         [こんちゅうさいしゅう] (bug collection) 〔名詞〕
  2704.         ・バグを見つけだし, 修正する作業を一気に行なうこと.
  2705.         ・自然界の法則により, 数が少なくなると新規機能を付けたくなってしまう
  2706.           為, 増殖する事もあるらしい.
  2707.         ★バグ
  2708.         ★デバッグ
  2709. #コントロールパネル
  2710.         [コントロールパネル] (control panel) 〔名詞〕
  2711.         ・Windows 95/98やWindows NT, Windows 2000シリーズに存在する, 各種設
  2712.           定へのショートカットの集合のこと.
  2713.         ・そこにあるプログラムを使うことでハードウェアやOSレベルでの設定をあ
  2714.           る程度自由に変更することが出来る.
  2715.         ★Windows 95
  2716.         ★Windows 98
  2717.         ★Windows NT
  2718.         ★Windows 2000
  2719.         ★プログラム
  2720.         ★ハードウェア
  2721.         ★OS
  2722. #コンパイラ
  2723.         [コンパイラ] (compiler) /k#emp'ail#e(r)/ 〔名詞〕
  2724.         ・高級言語で記述されたプログラミング言語を, 機械語, もしくはそれに似
  2725.           た中間言語と呼ばれる形へ変換するソフトウェアのこと. C/C++やJavaな
  2726.           ど, 主流の多くはコンパイル式の言語である.
  2727.         ・一旦全てを機械語に翻訳するものは, 実行速度が速い, 実行ファイルサイ
  2728.           ズを小型化できる, 文法ミスがあってもすぐ発見修正できる, など数々の
  2729.           利点がある. 逆に難点としては, コンパイルを行なわないと実行できない
  2730.           という手間があげられる.
  2731.         ★高級言語
  2732.         ★プログラミング言語
  2733.         ★機械語
  2734.         ★中間言語
  2735.         ★ソフトウェア
  2736.         ★C
  2737.         ★C++
  2738.         ★Java
  2739.         ★コンパイル
  2740.         ★実行ファイル
  2741.         ★プリプロセッサ
  2742.         ★パーサ
  2743.         ◆アセンブリ言語
  2744.         ◆インタプリタ
  2745. #コンパイル
  2746.         [コンパイル] (compile) /k#emp'ail/ 〔さ変名詞〕
  2747.         ・高級言語で記述されたプログラミング言語を, 機械語, もしくはそれに似
  2748.           た中間言語と呼ばれる形へ変換すること.
  2749.         ・使用する言語の, コンパイラと呼ばれるソフトウェアを使って行なう.
  2750.         ★高級言語
  2751.         ★プログラミング言語
  2752.         ★機械語
  2753.         ★中間言語
  2754.         ★コンパイラ
  2755.         ★ソフトウェア
  2756.         ★パーサ
  2757.         ★ビルド
  2758.         ★リンク
  2759. #コンバータ
  2760.         [コンバータ] (converter) /k#env'#e:t#e(r)/ 〔名詞〕
  2761.         ・変換器.
  2762.         ・あるものを, それが持つ特質や性質, 情報などを保存したまま, 別の形質
  2763.           のものに変化させること.
  2764. #コンパネ
  2765.         [コンパネ] (control panel) 〔名詞〕
  2766.         →コントロールパネル
  2767. #コンピュータウイルス
  2768.         [コンピュータウイルス] (computer virus)
  2769.         /k#empj'u:t#e(r) v`ai#e+r#es/ 〔名詞〕
  2770.         ・コンピュータに寄生し, 他の実行ファイルに感染させ自分の複製を作るプ
  2771.           ログラム. 大抵は論理爆弾(ロジックボム)としての機能を併せ持つ. 同じ
  2772.           ウイルスでも, アプリケーションのマクロ機能を利用したものはマクロウ
  2773.           イルスとよばれ, 通常のウイルスとは区別される.
  2774.         ・トロイの木馬等も一般にウイルスと呼ばれることがあるが, 増殖しない物
  2775.           はウイルスではないため正確には間違いである. またワームと呼ばれるタ
  2776.           イプは, "自己繁殖" を行なうという特殊な性格からウイルスとは別もの
  2777.           として扱われている. 更にコンピュータバクテリアと呼ばれるソフトウェ
  2778.           アも, ファイルやシステム領域に寄生するわけではないため, これもコン
  2779.           ピュータウイルスではない.
  2780.         ・通商産業省によるコンピュータウイルスの対策基準(1990(平成2)年4月10
  2781.           日付通商産業省告示第139号, 1995(平成7)年7月7日改訂通商産業省告示第
  2782.           429号, 1997(平成9)年9月24日改訂通商産業省告示第535号)では『第三者
  2783.           のプログラムやデータベースに対して意図的に何らかの被害を及ぼすよう
  2784.           に作られたプログラムであり, この告示で規定される3つの機能を一つ以
  2785.           上有するもの』として定義されている.
  2786.         ※コラム(通産省の定義するウイルスの条件機能)
  2787.           (1)自己伝染機能
  2788.               ・自らの機能によって他のプログラムに自らをコピーし又はシステム
  2789.                 機能を利用して自らを他のシステムにコピーすることにより, 他の
  2790.                 システムに伝染する機能.
  2791.           (2)潜伏機能
  2792.               ・発病するための特定時刻, 一定時間, 処理回数等の条件を記憶させ
  2793.                 て, 条件が満たされるまで症状を出さない機能.
  2794.           (3)発病機能
  2795.               ・プログラムやデータ等のファイルの破壊を行なったり, コンピュー
  2796.                 タに異常な動作をさせる等の機能.
  2797.         ▽http://www.symantec.com/avcenter/vinfodb.html
  2798.         ★コンピュータ
  2799.         ★実行ファイル
  2800.         ★プログラム
  2801.         ★ロジックボム
  2802.         ★アプリケーション
  2803.         ★マクロ
  2804.         ★マクロウイルス
  2805.         ★メールウイルス :WDIC
  2806.         ★トロイの木馬
  2807.         ★ワーム :WDIC
  2808.         ★ソフトウェア
  2809.         ◆ワクチン
  2810. #コンピュータビールス
  2811.         [コンピュータビールス] (computer virus)
  2812.         /k#empj'u:t#e(r) v`ai#e+r#es/ 〔名詞〕
  2813.         →コンピュータウイルス
  2814. #コンピュータヴィールス
  2815.         [コンピュータヴィールス] (computer virus)
  2816.         /k#empj'u:t#e(r) v`ai#e+r#es/ 〔名詞〕
  2817.         →コンピュータウイルス
  2818.  
  2819.  
  2820. ============================================================================
  2821.  
  2822. ----------------------------------------------------------------------------
  2823. --------------------------------- ■ さ ■ ---------------------------------
  2824. %サ
  2825.  
  2826. #再インストール
  2827.         [さいインストール] (re-install) 〔さ変名詞〕
  2828.         ・Windows 95/98/NTシリーズをしばらく使っていると, じわじわとその動作
  2829.           全体が重くなってきたり, 各所で妙な動作が増えてくる. そのための特効
  2830.           薬. 約3ヵ月おきにやってくる症状である.
  2831.         ・慣れた人だと2時間もあれば終わるが, 基本的には一日仕事になる. かと
  2832.           いって後回しにし続けると逆にイライラが増す事になってしまう.
  2833.         ★インストール
  2834.         ★Windows 95
  2835.         ★Windows 98
  2836.         ★Windows NT
  2837. #サービスパック
  2838.         [サービスパック] (service pack) 〔名詞〕
  2839.         ・バグ修正パッチ.
  2840.         ・大抵の場合, 修正されるバグよりも多い新たなバグが含まれている.
  2841.         ★Windows
  2842.         ★Windows NT
  2843. #サブルーチン
  2844.         [サブルーチン] (subroutine) 〔名詞〕
  2845.         ・特定の小部分を処理するための, ひとまとまりのプログラム.
  2846.         ★プログラム
  2847. #差分
  2848.         [さぶん] (patch) 〔名詞〕
  2849.         ・ハードウェアやソフトウェアに対する改変情報のこと.
  2850.         ・ある情報集合Aと, また別の情報集合Bがあった場合, その両者の違い部分
  2851.           を収集して情報Xを作成し, 情報集合Aと情報Xを用意する事で情報集合Bが
  2852.           作り出せるようにしたもの.
  2853.         ・例えば, プログラムをバージョンアップしたりしても, その全てを書き換
  2854.           えることはまず無い. 大抵はその一部分のみが修正されるのみである. あ
  2855.           るいは同一の版のプログラムでも, 表示するメッセージを英語化したり日
  2856.           本語化したり等の変更や, 何らかの機能を組み込んだり取り除いたりする
  2857.           用途などでも, その違い部分の差は, 全体のサイズからすれば微々たるも
  2858.           のである.
  2859.         ・そこで, そのファイルでの違い部分のみを収録し, ある特定のファイルに
  2860.           突き合わせる形で別の新版ファイルを構築することができれば, 配布する
  2861.           際のデータサイズは限界まで小型化する事ができる.
  2862.         ・難点は, 差分のツールが機種に存在しない場合には, 新版に更新できない
  2863.           などの機種依存性が高いことである.
  2864.         ※差分の利用方法
  2865.           ・作成
  2866.               古いバージョンA   ┐
  2867.                                  ├─→ 差分情報X
  2868.               新しいバージョンB ┘
  2869.         
  2870.           ・差分を利用したバージョンアップ
  2871.               古いバージョンA   ┐
  2872.                                  ├─→ 新しいバージョンB
  2873.               差分情報X         ┘
  2874.         ★プログラム
  2875.         ★データ
  2876.         ★ファイル
  2877.         ★当てる :WDIC
  2878.  
  2879. ----------------------------------------------------------------------------
  2880. --------------------------------- ■ し ■ ---------------------------------
  2881. %シ
  2882.  
  2883. #シェアウェア
  2884.         [シェアウェア] (share ware) 〔名詞〕
  2885.         ・一定期間試用が可能な有料ソフトウェア. 商品なので, 継続利用時は決め
  2886.           られた金額を支払う義務がある.
  2887.         ・規定金額を支払うことを俗にレジストと言うが, 現在ではVectorのシェア
  2888.           レジや@nifty(旧NIFTY-SERVE)の料金代行システムなどのオンライン決算
  2889.           がよく使用される.
  2890.         ・規定金額を支払うことをレジストと言うが, 現在ではVectorのシェアレジ
  2891.           や@nifty(旧NIFTY-SERVE)の料金代行システムなどのオンライン決算がよ
  2892.           く使用される.
  2893.         ・シェアウェアは善意の個人プログラマが自作ソフトウェアを安価にて配布
  2894.           する手段として用いることも多いが, 真っ当なビジネスとしてシェアウェ
  2895.           アという配布形態を取る場合もある. 国産シェアウェアで有名なものとし
  2896.           ては有限会社サイトー企画の "秀丸", RimArtsの "Becky!" などがある.
  2897.         ▽http://www.vector.co.jp/swreg/ (Vectorシェアレジ)
  2898.         ★ソフトウェア
  2899.         ★ニフティサーブ :WDIC
  2900.         ★レジスト (1) :WDIC
  2901.         ★メールウェア
  2902.         ★Becky!
  2903.         ◆フリーソフト
  2904. #シェル
  2905.         [シェル] (shell) /S'el/ 〔名詞〕
  2906.         ・ユーザが, OSに対して文字による対話を行なうためのソフトウェア.
  2907.         ・MS-DOS, Windows 95/98のDOSプロンプトではCOMMAND.COM, Windows NTや
  2908.           2000のコマンドプロンプトではCMD.EXEというシェルが標準として使われ
  2909.           る. UNIXではshやcshなどが多く用いられている. また, これらをベース
  2910.           にした, より使いやすい, または多機能なシェルも多数存在している.
  2911.         ・これらは命令を逐次実行するため, コマンドインタプリタなどと呼ばれる
  2912.           こともある.
  2913.         ※コラム(メジャーなUNIX用シェル)shをのぞきアルファベット順
  2914.           ┏━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  2915.           ┃名前  ┃特徴                                                  ┃
  2916.           ┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  2917.           ┃sh    ┃シェル. ボーンシェル. Bourne Shell.                   ┃
  2918.           ┃      ┃Bourne 氏作.                                          ┃
  2919.           ┃      ┃元祖 sh.                                              ┃
  2920.           ┃      ┃機能は貧弱だが, シェルスクリプトのインタプリタとして良┃
  2921.           ┃      ┃く使われている.                                       ┃
  2922.           ┠───╂───────────────────────────┨
  2923.           ┃ash   ┃エーシェル. ash.                                      ┃
  2924.           ┃      ┃Kenneth Almquist氏作.                                 ┃
  2925.           ┃      ┃Bourne Shell互換のコンパクトなシェル. FreeBSD や Linux┃
  2926.           ┃      ┃でときどき使われている.                               ┃
  2927.           ┠───╂───────────────────────────┨
  2928.           ┃bash  ┃バッシュ. Bourne Again Shell.                         ┃
  2929.           ┃      ┃Brian Fox 氏作.                                       ┃
  2930.           ┃      ┃Bourne Shellにコマンドライン編集機能を追加したもの.   ┃
  2931.           ┃      ┃GNUプロジェクトの標準シェルになっているが, サイズが大 ┃
  2932.           ┃      ┃きく, また若干遅い.                                   ┃
  2933.           ┠───╂───────────────────────────┨
  2934.           ┃csh   ┃スィーシェル. C Shell.                                ┃
  2935.           ┃      ┃Bill Joy 氏作.                                        ┃
  2936.           ┃      ┃C shell の語源は, スクリプト言語のの構文がC言語に似て ┃
  2937.           ┃      ┃いることに由来する.                                   ┃
  2938.           ┃      ┃BSD 系 OS の標準シェルとなっている.                   ┃
  2939.           ┠───╂───────────────────────────┨
  2940.           ┃ksh   ┃コーンシェル. Korn Shell.                             ┃
  2941.           ┃      ┃System V の標準のシェル.                              ┃
  2942.           ┃      ┃あまり使われていない.                                 ┃
  2943.           ┠───╂───────────────────────────┨
  2944.           ┃tcsh  ┃ティースィーシェル. Tenex C-Shell.                    ┃
  2945.           ┃      ┃csh の作者 Bill Joy氏を始め, 多数の人により拡張された.┃
  2946.           ┃      ┃ファイル名補間機能やコマンドライン編集機能などが追加さ┃
  2947.           ┃      ┃れている.                                             ┃
  2948.           ┠───╂───────────────────────────┨
  2949.           ┃zsh   ┃ズィーシェル. Z Shell.                                ┃
  2950.           ┃      ┃Paul Falstad 氏作.                                    ┃
  2951.           ┃      ┃bsh 系のシェルで, ksh に tcsh を追加したもの.         ┃
  2952.           ┃      ┃Z の語源は, 最強のシェルで, これが最後であるという所か┃
  2953.           ┃      ┃らと, csh の c を濁らせた所からであると言われている.  ┃
  2954.           ┗━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  2955.         ★ユーザ
  2956.         ★OS
  2957.         ★ソフトウェア
  2958.         ★MS-DOS
  2959.         ★Windows 95
  2960.         ★Windows 98
  2961.         ★Windows NT
  2962.         ★UNIX
  2963.         ★csh
  2964.         ★tcsh
  2965.         ★GNU :WDIC
  2966.         ★インタプリタ
  2967.         ★/bin/[
  2968.         ★CMD
  2969.         ★System V
  2970.         ★ファイル
  2971. #シェルアカウント
  2972.         [シェルアカウント] (shell account) 〔名詞〕
  2973.         ・ISP(インターネット接続プロバイダ)のサーバ上でシェルを使える権限.
  2974.         ・TELNETで接続しログインできる権限とほぼ同義.
  2975.         ★ISP :WDIC
  2976.         ★インターネット (1) :WDIC
  2977.         ★サーバ
  2978.         ★シェル
  2979.         ★TELNET :WDIC
  2980.         ★ログイン :WDIC
  2981.         ★パーミッション
  2982. #シーケンシャル
  2983.         [シーケンシャル] (sequential) /sikw'enS#el/ 〔形容動詞/名詞〕
  2984.         ・連続している.
  2985.         ★シーケンシャルファイル
  2986.         ★シーケンシャルリード
  2987.         ◆ランダムファイル
  2988. #シーケンシャルファイル
  2989.         [シーケンシャルファイル] (sequential file) /sikw'enS#el f'ail/
  2990.         〔名詞〕
  2991.         ・連続して情報が記録されているファイル.
  2992.         ・ファイルの最初から順番通りに読み込んで利用する.
  2993.         ★シーケンシャル
  2994.         ★シーケンシャルリード
  2995.         ★ファイル
  2996.         ◆ランダムファイル
  2997. #シーケンシャルアクセス
  2998.         [シーケンシャルアクセス] (sequential access) /sikw'enS#el 'aekses/
  2999.         〔さ変名詞〕
  3000.         →シーケンシャルリード
  3001. #シーケンシャルリード
  3002.         [シーケンシャルリード] (sequential read) /sikw'enS#el r'i:d/
  3003.         〔名詞〕
  3004.         ・順番・連続に読むこと.
  3005.         ★シーケンシャル
  3006.         ★シーケンシャルファイル
  3007.         ◆ランダムファイル
  3008. #自己解凍書庫
  3009.         [じこかいとうしょこ] (Self-Extracting Archive) 〔名詞〕
  3010.         ・LHAやZIPのような圧縮アーカイブに, 小さな解凍用プログラムを付加した
  3011.           もの. 見掛け上は普通の実行ファイルになっていて, それを実行すると付
  3012.           加された解凍プログラムが働き, アーカイブに格納されているファイルが
  3013.           展開される. この働きから "自爆書庫" とも呼ばれる.
  3014.         ・ファイルを解凍した後で特定のプログラムを起動する機能を持つものもあ
  3015.           り, 簡単なインストール作業もできるものもある. 別に解凍用のソフトを
  3016.           用意しなくてもよいという利便性があるが, 付加された解凍プログラムが
  3017.           機種やOSなどに依存するという欠点, 実行ファイルであるためコンピュー
  3018.           タウイルスの媒介になってしまう可能性などの問題がある.
  3019.         ★LHA
  3020.         ★ZIP (1)
  3021.         ★圧縮
  3022.         ★アーカイブ
  3023.         ★解凍
  3024.         ★プログラム
  3025.         ★実行ファイル
  3026.         ★ファイル
  3027.         ★OS
  3028.         ★コンピュータウイルス
  3029. #シーザー暗号
  3030.         [シーザーあんごう] 〔名詞〕
  3031.         ・記録に残る世界最古の暗号. ローマ皇帝のユリウス・カエサル/ジュリア
  3032.           ス・シーザー(Julius Caesar Scaliger)が用いた.
  3033.         ・各文字をn文字分ずらすことによって暗号文とする. 当のシーザーはn=3で
  3034.           暗号化していた. 例えば3文字ずらすとA→D, B→E...W→A, X→B, Z→Cと
  3035.           なり, "ROME" を暗号化すると "URPH" となる.
  3036.         ・鍵空間が言語の文字数と同じであり, 簡単に解読されてしまうが, 当時は
  3037.           これでも十分だった.
  3038.         ・暗号ではなく, 同様のルールによる言葉遊びとして, "IBM" → "HAL",
  3039.           "VMS" → "WNT" (Windows NTの略) などという一部に有名な例もある.
  3040.         ※コラム(n=3 のシーザー暗号)
  3041.           (暗号)
  3042.           % echo ROME | tr A-Z D-ZA-C
  3043.           URPH
  3044.         
  3045.           (復号)
  3046.           % echo URPH | tr D-ZA-C A-Z
  3047.           ROME
  3048.         ★暗号
  3049.         ★IBM :WDIC
  3050.         ★VMS
  3051.         ★Windows NT
  3052. #シスアド
  3053.         [シスアド] (sa: System Administrator) 〔名詞〕
  3054.         →システムアドミニストレータ
  3055. #システムアドミニストレータ
  3056.         [システムアドミニストレータ] (sa: System Administrator)
  3057.         /s'ist#em #edm'inistr`eit#e(r)/ 〔名詞〕
  3058.         ・システム管理者のこと.
  3059.         ・システムの運用やユーザの管理などを行なう者.
  3060.         ★スーパーユーザ
  3061.         ★シスオペ :WDIC
  3062.         ★postmaster :WDIC
  3063. #システムエンジニア
  3064.         [システムエンジニア] (SE: System Engineer)
  3065.         /s'ist#em en(d)3#en`i#e(r)/ 〔名詞〕
  3066.         ・主としてコンピュータやネットワークシステムの設計, 構築, 保守などを
  3067.           行なう仕事や, その職務に付く者のこと. ソフトウェア開発では職的にプ
  3068.           ログラマの上位にあたり, プログラマの仕事の分担や管理などを担う.
  3069.         ・得てして人権がない.
  3070.         ★コンピュータ
  3071.         ★ネットワーク :WDIC
  3072.         ★プログラマ
  3073. #実行ファイル
  3074.         [じっこうファイル] (executable file) 〔名詞〕
  3075.         ・OS上で実行するためのファイル. 中身はOSに読み込ませるための情報と機
  3076.           械語で記述されたバイナリが格納されている.
  3077.         ・CP/M, MSX-DOSでは拡張子がCOMのもの, MS-DOS/Windowsでは拡張子がCOM
  3078.           とEXEのものが該当. UNIXでは拡張子による区別は無いが, a.out, COFF,
  3079.           ELF形式など数種類存在する.
  3080.         ★OS
  3081.         ★ファイル
  3082.         ★機械語
  3083.         ★バイナリ
  3084.         ★a.out
  3085.         ★COFF
  3086.         ★ELF
  3087. #自動起動
  3088.         [じどうきどう] (automatic trigger) 〔さ変名詞〕
  3089.         ・あらかじめ決められた特定の処理(動作)が, ある動作に伴って自動的に開
  3090.           始されること.
  3091.         ・例えば, CDを挿入すると自動的に再生が開始されたり, アプリケーション
  3092.           の格納されたフロッピーをパソコンに挿入して電源を入れると, 自動的に
  3093.           フロッピーを読み出し, アプリケーションの動作が開始されたりする.
  3094.         ※コラム(Windows 95 で CD の自動再生を行なう方法)
  3095.           (1)マイコンピュータで右クリックしメニューを出す.
  3096.           (2)プロパティ(R)を選択し, システムのプロパティを出す.
  3097.           (3)デバイスマネージャのタブを選択し, CD-ROM を選ぶ. 出てきたドラ
  3098.               イヴ一覧の中から, 目的のものを選択してダブルクリックするか, プ
  3099.               ロパティ(R)ボタンを押す.
  3100.           (4)設定タブを選択し, 自動挿入(Windows 98 では "挿入の自動通知")
  3101.               のオプションにチェックを付ける.
  3102.         ★CD :WDIC
  3103.         ★CD-ROM
  3104.         ★アプリケーション
  3105.         ★フロッピーディスク
  3106.         ★パソコン
  3107.         ★Windows 95
  3108.         ★Windows 98
  3109.         ★プロパティ
  3110.         ★デバイス
  3111. #自爆書庫
  3112.         [じばくしょこ] (Self-Extracting Archive) 〔名詞〕
  3113.         →自己解凍書庫
  3114. #シミュレート
  3115.         [シミュレート] (simulate) /s'imj#el`eit/ 〔さ変名詞〕
  3116.         ・真似ること.
  3117.         ・ある環境に近い環境を作り出すソフトウェアやハードウェアにより, ある
  3118.           ものの見た目や現象に近い動作を実現させること.
  3119.         ・似た用語にエミュレートがあるが, シミュレートは見たもの・現象を真似
  3120.           する, エミュレートは内部の構造をマネする, というニュアンスの違いが
  3121.           ある.
  3122.         ★環境
  3123.         ★ソフトウェア
  3124.         ★ハードウェア
  3125.         ★エミュレート
  3126.         ★シミュレーションゲーム :MOE
  3127.         ◆シュミレータ :WDIC
  3128. #指紋
  3129.         [しもん] (fingerprint) 〔名詞〕
  3130.         ・暗号鍵から一意に生成される番号のことで, 暗号鍵が本物かどうかの確認
  3131.           に用いる.
  3132.         ・例えばPGPの場合では公開鍵を, MD5, RIPEMD160またはSHA1という一方向
  3133.           ハッシュ関数のいずれかで処理して得られる128~160ビット程度の16進数
  3134.           数値を指紋として用いている.
  3135.         ・これらハッシュ関数は, 内容が1ビットでも変更されると全く違った値を
  3136.           返すという特徴があり, 公開鍵の偽造などの判定に使うには適している.
  3137.         ★暗号
  3138.         ★PGP
  3139.         ★公開鍵
  3140.         ★MD5
  3141.         ★16進数
  3142. #シャットダウン
  3143.         [シャットダウン] (shutdown) /S'#vtd`aun/ 〔名詞〕
  3144.         ・キャッシュされたデータをディスクに反映させたり等の作業を行ない, 正
  3145.           常にOSを終了させる作業.
  3146.         ・WindowsやMac OS, Linuxや各種UNIX系OSでは処理速度を上げるためにディ
  3147.           スクへの書き込みは即時処理せず, 一旦メモリに蓄積(キャッシュ)する.
  3148.           従って, 突然コンピュータの電源を落としたりすると, キャッシュされた
  3149.           データが正常にディスクに反映されず, ファイルシステムを破損すること
  3150.           がある.
  3151.         ★Windows
  3152.         ★Mac OS
  3153.         ★Linux
  3154.         ★UNIX
  3155.         ★OS
  3156.         ★ディスク
  3157.         ★メモリ
  3158.         ★コンピュータ
  3159.         ★データ
  3160. #シャドウパスワード
  3161.         [しゃどう-ぱすわーど] (shadow password) 〔名詞〕
  3162.         ・UNIXにおける機密性強化のための手法の一つ.
  3163.         ・UNIXでは通常/etc/passwdに符号化されたパスワードが格納されているが,
  3164.           このファイルはどのユーザでも(たとえnobodyやwwwというユーザでも)読
  3165.           むことができる. これでは総当たりでパスワードを解読される危険性があ
  3166.           るため, /etc/passwdのパスワードフィールドには * や x 等といった無
  3167.           意味な文字を格納しておき, /etc/master.passwdなどに符号化されたパス
  3168.           ワードを格納, このファイルのパーミッションをroot権限でのみアクセス
  3169.           可能にしておく. これがシャドウパスワードである.
  3170.         ・単純に/etc/passwdの読込許可属性を変更しないのは, 過去との互換性の
  3171.           ためである(ユーザ情報を/etc/passwdから得るプログラムが多数存在する
  3172.           ため).
  3173.         ★UNIX
  3174.         ★/etc/passwd
  3175.         ★パスワード
  3176.         ★ファイル
  3177.         ★ユーザ
  3178.         ★互換性
  3179.         ★プログラム
  3180.         ★John the ripper
  3181. #巡回冗長符号
  3182.         [じゅんかいじょうちょうふごう] (CRC: Cyclic Redundancy Checking)
  3183.         〔名詞〕
  3184.         →CRC
  3185. #人工無能
  3186.         [じんこうむのう] (artificial incompetence [日]) 〔名詞〕
  3187.         ・チャットなどで, 人間が入力したメッセージに反応して返答するソフト.
  3188.         ・知能ではなく無能なのは, 知能といえるほどの学習能力が無いため.
  3189.         ★チャット :WDIC
  3190.         ★入力
  3191.         ★ソフトウェア
  3192. #伸長
  3193.         [しんちょう] 〔さ変名詞〕
  3194.         →解凍
  3195. #シンボリックリンク
  3196.         [シンボリックリンク] (symbolic link) 〔さ変名詞〕
  3197.         ・オブジェクトファイルに埋め込まれたシンボル名を数値に変換しつつリン
  3198.           クすること.
  3199.         ★オブジェクト
  3200.         ★ファイル
  3201.         ★リンク
  3202.  
  3203. ----------------------------------------------------------------------------
  3204. --------------------------------- ■ す ■ ---------------------------------
  3205. %ス
  3206.  
  3207. #スクリプト
  3208.         [スクリプト] (script) /skr'ipt/ 〔名詞〕
  3209.         ・ある一定の処理を行なうために作られた一つのかたまりや, それを展開し
  3210.           実行する処理系のこと.
  3211.         ・マクロと呼ばれることもあるが, マクロは小規模な処理の切り替え方法を
  3212.           定義する程度なのに対し, スクリプトはそれ単体がプログラミング言語で
  3213.           あるという違いがある. JavaScript, VBScriptなど, Webベースで使われ
  3214.           る言語でスクリプトと命名されたものも多い.
  3215.         ★マクロ
  3216.         ★プログラミング言語
  3217.         ★ActiveX Script
  3218.         ★JavaScript
  3219.         ★JScript
  3220.         ★VBScript
  3221.         ★LotusScript
  3222.         ★Webサイト :WDIC
  3223. #スタイルシート
  3224.         [スタイルシート] (Style Sheet) 〔名詞/+規格〕
  3225.         ・(主に文章の)表現方法(利用フォントや画面構成, 色, 音声読み上げ方法
  3226.           など)を定める仕様書のこと.また, それを実現するための書式のこと.
  3227.           ページ作成者やユーザの都合に合わせて自由にスタイルシートを変更する
  3228.           ことができる.
  3229.         ・HTMLではスタイルシートの機構はHTML 4.0 Strictで初めて採用された.
  3230.           これ以降HTML文書は文章構造のみを記述し, 表現方法の記述はすべてスタ
  3231.           イルシートで行なうこととなる. これはSGML系の言語はそもそもスタイル
  3232.           を持っていないというのが本来の姿であるため, それを改めて確認すると
  3233.           いう意味もある. 実際のユーザエージェントではInternet Explorer 3.0
  3234.           以降, もしくはNetscape Navigator 4.0以降から対応されている.
  3235.         ・HTMLにスタイルシートを適用させることの利点は, 文章を読むにあたって
  3236.           基本的に装飾に依存しなくなる点である. 折角の装飾を無視されたり解除
  3237.           されるのを不愉快と感じるページ制作者もいるかもしれない. また, スタ
  3238.           イルシートという機構は古いブラウザでは対応していないため, スタイル
  3239.           シートを使わずにHTML 3.2の機能で装飾の表現を行なう人もいる. しかし
  3240.           目に障害のある読者の場合, 画面は白黒などにして, 文字は好きな大きさ
  3241.           に拡大できたほうが読みやすいことが多く, またそうしないと読めない人
  3242.           もいる. また完全に目が見えない場合, 音声読み上げや点字によって文章
  3243.           を読むことになるが, 技巧を凝らした装飾は時に読み上げたり点字表示を
  3244.           する事が困難になることがある. 簡単に装飾が付けられ, また簡単に装飾
  3245.           解除が可能な仕様は, そのような読者にとっては重要なものである. さら
  3246.           にその機能を "普通のソフトウェア" で行なえること(専用ソフトは高価
  3247.           で種類が少なく, しかも使いづらい)は非常に大切なことなのである.
  3248.         ・スタイルシートとして, HTMLではCSS(Cascading Style Sheets)やJSSS
  3249.           (JavaScript StyleSheet), XMLではXSL(eXtensible Style Language)など
  3250.           がある.
  3251.         ・このスタイルシート, 既に何年も前に既知の技術であったにも関らず, 米
  3252.           Microsoftの特許が成立してしまった(米国特許5,860,073 「Style sheets
  3253.           for publishing system」1995(平成7)年7月17日出願, 1999(平成11)年1月
  3254.           12日登録).
  3255.         ★CSS
  3256.         ★XSL
  3257.         ★HTML
  3258.         ★XML
  3259. #スタティック
  3260.         [スタティック] (static) /st'aetik/ 〔名詞〕
  3261.         ・静的. 設定や情報などがあらかじめ指定, 決定されていること.
  3262.         ・対義語は "動的" (dynamic)で, 状況に応じて指定や設定を決定したり切
  3263.           り替えたりできること.
  3264.         ★静的ルーティング :WDIC
  3265. #スタブ
  3266.         [スタブ] (stub) 〔名詞〕
  3267.         ・ソフトウェアのデバッグのときに使われる仮のサブルーチン.
  3268.         ★サブルーチン
  3269.         ★デバッグ
  3270. #スーパーユーザ
  3271.         [スーパーユーザ] (superuser) /s'u:p#e(r)j`u:z#e(r)/ 〔名詞〕
  3272.         ・特権を持つユーザ. システム的に最も偉く, 何の制限も受けずに全ての機
  3273.           能を利用できる. つまり, ひとたび運用を誤ればシステムを破壊すること
  3274.           も可能なので, 実際のシステム管理者も, 普段使う時は通常のユーザを別
  3275.           途作って, 通常ユーザ権限でOSを使用している.
  3276.         ・UNIX系OSではroot, Windows NTではAdministratorが相当する.
  3277.         ★ルート
  3278.         ★sa
  3279.         ★su
  3280.         ★ユーザ
  3281.         ★UNIX
  3282.         ★OS
  3283.         ★Windows NT
  3284.         ★システムアドミニストレータ
  3285. #スプレッドシート
  3286.         [スプレッドシート] (spreadsheet) 〔名詞〕
  3287.         ・表計算ソフトで無限に広がっていく行列のこと.
  3288.         ・転じて, 表計算ソフトそのもののことを示す語としても用いられる.
  3289.         ★CSV
  3290.         ★TSV
  3291.  
  3292. ----------------------------------------------------------------------------
  3293. --------------------------------- ■ せ ■ ---------------------------------
  3294. %セ
  3295.  
  3296. #正規表現
  3297.         [せいきひょうげん] (regular expression) 〔名詞〕
  3298.         ・たとえば, ファイル名では "*" や "?" という文字を使って任意の名前を
  3299.           持つものを検索することができる. これはUNIXやMS-DOS, Windowsなどが
  3300.           サポートしているワイルドカードと呼ばれる表現方法である.
  3301.         ・似たような考え方で, 文字列検索で利用されるものが正規表現と呼ばれる
  3302.           表現方法である. 正規表現は一行を単位として, その中での実際の文字列
  3303.           の状態を指定することで検索を行なう.
  3304.         ※コラム(メタキャラ)
  3305.           実際に検索パターン利用できる表現文字(メタキャラと呼ばれる)には,
  3306.           主なものとして次のようなものがある.
  3307.         
  3308.             ^       行の先頭をあらわす(パターンの先頭にある場合のみ有効)
  3309.             $       行の末尾をあらわす(パターンの末尾にある場合のみ有効)
  3310.             .       任意の1文字(2バイト文字でも1文字)
  3311.             [...]   [] に含まれる任意の1文字
  3312.             [^...]  [] に含まれない任意の1文字
  3313.             *       直前文字の0回以上のくり返し
  3314.             +       直前文字の1回以上のくり返し
  3315.             |       論理和演算子(AまたはB)
  3316.             &       論理積演算子(AかつB)
  3317.             \       次に来る文字を文字として扱う. "\." "\+" "\*" "\\" などの
  3318.                     ように利用する.
  3319.         
  3320.           処理系により多少の独自拡張が行なわれることもある. 実際には grep と
  3321.           いうソフトウェアや, 現在多く使われている多機能テクストエディタなど
  3322.           の機能として搭載されることが多い.
  3323.         ※使用例
  3324.             ^#.*er            erの含まれる見出し語を基礎知識から検索
  3325.         ★ファイル
  3326.         ★UNIX
  3327.         ★MS-DOS
  3328.         ★Windows
  3329.         ★文字列
  3330.         ★Perl
  3331.         ★sed
  3332.         ★エディタ
  3333.         ★grep
  3334.         ★ソフトウェア
  3335. #正引き
  3336.         [せいひき] 〔さ変名詞〕
  3337.         ・対応するものを順方向から検索すること.
  3338.         ・DNSではホスト名からIPアドレスを検索することを表わす.
  3339.         ★DNS (1) :WDIC
  3340.         ★ホスト :WDIC
  3341.         ★IPアドレス :WDIC
  3342.         ◆逆引き
  3343. #絶対パス
  3344.         [ぜったいパス] (absolute path) 〔名詞〕
  3345.         ・UNIXやMS-DOS等のファイルシステムで, ルート(/ または \)を基準とした
  3346.           パスの表記方法. 例えば, /usr/local/bin/muleの様に "/" (DOSならば\)
  3347.           で始まる表記のこと.
  3348.         ★UNIX
  3349.         ★MS-DOS
  3350.         ★ファイルシステム
  3351.         ★ルートディレクトリ
  3352.         ◆相対パス
  3353. #ゼロサプレス
  3354.         [ゼロサプレス] (zero suppress) 〔さ変名詞〕
  3355.         ・"0" で桁を埋めること. 例えば3桁の項目で "003" のような形式で数字を
  3356.           記述する.
  3357.         ・プログラミングではCOBOL言語がこのような形式を頻用するが, COBOL以外
  3358.           でももちろん利用できる. 例えばCなら "%03d" などで編集が可能.
  3359.         ★COBOL
  3360.         ★C
  3361. #前置インクリメント
  3362.         [ぜんちインクリメント] 〔さ変名詞〕
  3363.         ・ある変数の値を1増やす演算. PerlやCでは, 通常 ++foo のようにあらわ
  3364.           される.
  3365.         ・式全体の評価よりも先に変数の値が1増える.
  3366.         ※実例
  3367.           たとえば,
  3368.             foo=0;
  3369.             bar=++foo;
  3370.           この場合, 変数 bar には 1 が代入される.
  3371.         ★インクリメント
  3372.         ★foo
  3373.         ★Perl
  3374.         ★C
  3375.         ◆後置インクリメント
  3376. #前置デクリメント
  3377.         [ぜんちデクリメント] 〔さ変名詞〕
  3378.         ・ある変数の値を1減らす演算. PerlやCでは, 通常 --foo のようにあらわ
  3379.           される.
  3380.         ・式全体の評価よりも先に変数の値が1減る.
  3381.         ※実例
  3382.           たとえば,
  3383.             foo=0;
  3384.             bar=--foo;
  3385.           この場合, 変数 bar には -1 が代入される.
  3386.         ★デクリメント
  3387.         ★foo
  3388.         ★Perl
  3389.         ★C
  3390.         ◆後置デクリメント
  3391.  
  3392. ----------------------------------------------------------------------------
  3393. --------------------------------- ■ そ ■ ---------------------------------
  3394. %ソ
  3395.  
  3396. #相対パス
  3397.         [そうたいパス] (relative path) 〔名詞〕
  3398.         ・UNIXやMS-DOS等のファイルシステムで, カレントディレクトリを基準とし
  3399.           たパスの表記方法. 例えば "../src/Makefile" のように "/" (DOSなら\)
  3400.           以外で始まる表記のこと.
  3401.         ★UNIX
  3402.         ★MS-DOS
  3403.         ★ファイルシステム
  3404.         ★ディレクトリ
  3405.         ◆絶対パス
  3406. #ソース
  3407.         [ソース] (source) /s'#c:(r)s/ 〔名詞〕
  3408.         ・源. 元となるもの.
  3409.         ・アプリケーションのプログラムコードはソースリストと言われる.
  3410.         ★アプリケーション
  3411.         ★プログラム
  3412.         ★ソースリスト
  3413.         ★ソースコード
  3414. #ソースコード
  3415.         [ソースコード] (source code) /s'#c:(r)s k`oud/ 〔名詞〕
  3416.         ・プログラミング言語で記述されたアプリケーションのプログラムのこと.
  3417.           これをコンパイルして実行形式を作成する.
  3418.         ・ソースリスト, ソースファイル, あるいは単にソースともいう.
  3419.         ★アプリケーション
  3420.         ★プログラム
  3421.         ★ソース
  3422.         ★プログラミング言語
  3423. #ソースファイル
  3424.         [ソースファイル] (source file) /s'#c:(r)s f`ail/ 〔名詞〕
  3425.         →ソースリスト
  3426. #ソースリスト
  3427.         [ソースリスト] (source list) /s'#c:(r)s l`ist/ 〔名詞〕
  3428.         ・アプリケーションのプログラムのこと. プログラミング言語と呼ばれる,
  3429.           特定のルールに従った記述法で記述されている.
  3430.         ・ソースコード, ソースファイル, あるいは単にソースともいう.
  3431.         ★アプリケーション
  3432.         ★プログラム
  3433.         ★ソース
  3434.         ★プログラミング言語
  3435.         ★ソースコード
  3436. #ソフトウェア
  3437.         [ソフトウェア] (software) /s'#c(:)ftw`e#e(r)/ 〔名詞〕
  3438.         ・コンピュータに入れるプログラムやデータなどを総称して表現する言葉.
  3439.           中国語では "軟件" と書く.
  3440.         ・コンピュータの機械部分を指して言う "ハードウェア" に対する造語とし
  3441.           て新しく作られた語. つまり, コンピューターの構成要素のうち有形の機
  3442.           械装置に対して無形の情報などを指す. また "ソフトウェアスクロール",
  3443.           "ソフトウェアキーボード" などのように, 他の語の前について形容詞的
  3444.           に使われる場合は, "プログラムの処理によって実現される○×" という
  3445.           意味になる.
  3446.         ・広い意味では, ハードウェアとソフトウェアが必要な装置はコンピュータ
  3447.           だけに限らない. 例えばCDでも, CDプレイヤーとCDがあってもCDの中に音
  3448.           楽などが録音されていないと役に立たず, テレビ放送でも放送設備と受像
  3449.           機があっても番組が放送されていないと役に立たない. この場合, CDプレ
  3450.           イヤーやテレビ受像機などがハードウェアに相当し, CDに録音されている
  3451.           内容や放送されている番組がソフトウェアに相当する. 現代では, このよ
  3452.           うな広い意味でもハードウェア/ソフトウェアという語は使われる.
  3453.         ★コンピュータ
  3454.         ★CD :WDIC
  3455.         ★テレビ
  3456.         ◆ハードウェア
  3457. #ソルト
  3458.         [ソルト] (salt) /s'#c:lt | s'#clt/ 〔名詞〕
  3459.         ・DES暗号を用いたパスワードにおいて, 2つの同じパスワードから, 異なる
  3460.           ハッシュを得るための文字列.
  3461.         ・例えば, /etc/passwdの第2フィールドの最初の2文字がそれに当たる.
  3462.         ★DES
  3463.         ★パスワード
  3464.         ★ハッシュ
  3465.         ★文字列
  3466.         ★/etc/passwd
  3467.         ★ナンス
  3468.  
  3469.  
  3470. ============================================================================
  3471.  
  3472. ----------------------------------------------------------------------------
  3473. --------------------------------- ■ た ■ ---------------------------------
  3474. %タ
  3475.  
  3476. #耐久性
  3477.         [たいきゅうせい] (durability) 〔名詞〕
  3478.         ・1つのトランザクションが終了したとき, その結果が確実に記録されるこ
  3479.           と.
  3480.         ・恒久性ともいう.
  3481.         ★ACID特性
  3482.         ★トランザクション
  3483. #ダイナミックスコープ
  3484.         [ダイナミックスコープ] (dynamic scoping) 〔名詞〕
  3485.         ・プログラムの広い範囲からアクセスできること.
  3486.         ★プログラム
  3487.         ◆レクシカルスコープ
  3488. #ダウンサイジング
  3489.         [ダウンサイジング] (downsizing) 〔さ変名詞〕
  3490.         ・小型化.
  3491.         ・従来は大型の汎用機で行なわれていたようなコンピュータ処理を, パソコ
  3492.           ンのような小型で汎用性の高いコンピュータで行なうようにすること.
  3493.         ・オープン系, などとも呼ばれる.
  3494.         ★汎用機
  3495.         ★コンピュータ
  3496.         ★パソコン
  3497. #楕円曲線暗号
  3498.         [だえんきょくせんあんごう] (ECC: Elliptic Curve Cryptography)
  3499.         〔名詞〕
  3500.         ・1985(昭和60)年にワシントン大学のネイル・コブリッツ(Neal Koblitz)と
  3501.           IBMのヴィクター・ミラー(Victor Miller)により独立して考案された公開
  3502.           鍵暗号方式の暗号アルゴリズム.
  3503.         ・ライバルあるRSA暗号で1024ビットの鍵長の暗号強度を, ECCでは僅か160
  3504.           ビットで実現でき, かつ処理に要する時間も短いとされている. そのため
  3505.           PDAのような処理能力的に小規模な機器で多く採用されると見られている.
  3506.         ▽http://www.certicom.com/ecc/
  3507.         ▽http://www.comtron-jp.com/product/security/ (楕円曲線暗号)
  3508.         ★暗号
  3509.         ★公開鍵暗号方式
  3510.         ★PDA
  3511.         ◆慣用暗号方式
  3512.         ◆DES
  3513.         ◆FEAL
  3514. #タグ
  3515.         [タグ] (tag) /t'aeg/ 〔名詞〕
  3516.         ・SGML系言語(HTML・XML 文書など)の論理構造を表現するために使う記号.
  3517.         ・一つの要素に対し, 開始タグ・終了タグが存在する. またXMLには終了タ
  3518.           グを省略する時に使う空要素タグが用意されている.
  3519.         ・各要素に対し属性を指定する場合は, 開始タグに記述する. 終了タグに属
  3520.           性を指定することはできない.
  3521.         ※コラム(要素)
  3522.           ・開始タグから終了タグまでのこの全体を "要素" という.
  3523.         
  3524.                   開始タグ            内容    終了タグ
  3525.               __________  ____  __
  3526.               <a href="file.html">  ファイル  </a>
  3527.                ↑ ↑       ↑                   ↑
  3528.            要素名 属性名   属性内容             要素名
  3529.         
  3530.           ・XML では要素の内容が無い, つまり要素が空である "空要素タグ" が存
  3531.             在する. "/>" で終了する事が特徴である.
  3532.         
  3533.                        空要素タグ
  3534.               ______________
  3535.               <img src="photograph.jpg" />
  3536.                ↑  ↑      ↑
  3537.            要素名  属性名  属性値
  3538.         ★SGML
  3539.         ★HTML
  3540.         ★XML
  3541.         ★要素
  3542. #タッチタイピング
  3543.         [タッチタイピング] (touch typing) /t`#vtS t'aipin,/
  3544.         〔さ変名詞/@能力〕
  3545.         ・キーボードを見ずにキーボードから入力すること. 画面と脇に設置した入
  3546.           力文書などのみを見ながら入力する.
  3547.         ・これはかつてブラインドタッチ(めくら打ち)と呼ばれていたが, 差別用語
  3548.           として嫌われ現在の呼び名になっている. 語源が語源だけに, 未だにこの
  3549.           ような呼び方をしてキーボードタイピングに関する製品を出しているよう
  3550.           なメーカーは技術レベルが低く知性に欠けると判断しても差し支えない.
  3551.         ・これが出来ると周囲から羨望のまなざしで見られ幸せになれるが, 職場で
  3552.           これを披露すると自分の作業量が数倍に膨れあがり不幸になる.
  3553.         ★キーボード
  3554.         ★入力
  3555. #ダブルクリック
  3556.         [ダブルクリック] 〔さ変名詞〕
  3557.         ・マウスなどのポインティングデバイスで, 二度連続して "かちかち" とボ
  3558.           タンを押すこと.
  3559.         ★クリック
  3560.         ★マウス
  3561.         ★ポインティングデバイス
  3562.  
  3563. ----------------------------------------------------------------------------
  3564. --------------------------------- ■ ち ■ ---------------------------------
  3565. %チ
  3566.  
  3567. #チェックサム
  3568.         [チェックサム] (CSUM: check sum) 〔名詞〕
  3569.         ・確認用の和.
  3570.         ・データ通信時などに, そのデータが途中で狂ったり落ちたりしていないか
  3571.           を確認するため, データを足し算した値のこと. 多くの場合は8ビットを
  3572.           単位として16ビットや32ビットの加算用領域(変数やレジスタ等)にどんど
  3573.           ん足し, 溢れた上位桁は無視する. この方法により得られた16ビットや32
  3574.           ビットの数値をチェックサムとする.
  3575.         ・仕組みが単純であるためコンピュータの黎明期などコンピュータの性能が
  3576.           低かった頃でも実用になる速度で計算でき, 比較的重要でないデータや,
  3577.           ごく簡単なエラーチェックに多く使われた. このチェックを利用したもの
  3578.           に, バイナリ転送プロトコルXMODEM の一つ, XMODEM/SUMと呼ばれるもの
  3579.           がある.
  3580.         ・但し, ただの足し算なのでデータの順序が入れ代わったりなどの事態には
  3581.           対処できない, データが間違っていてもチェックサムは同じになる可能性
  3582.           が高い, などの問題もある. そのため, 足し方を工夫したCRCと呼ばれる
  3583.           ものも多く使われている.
  3584.         ★データ通信 :WDIC
  3585.         ★データ
  3586.         ★ビット
  3587.         ★レジスタ
  3588.         ★CRC
  3589.         ★パリティ
  3590.         ★XMODEM :WDIC
  3591.         ★プロトコル :WDIC
  3592.         ★コンピュータ
  3593. #中間言語
  3594.         [ちゅうかんげんご] 〔名詞〕
  3595.         ・プログラミング言語で, 高級言語からコンパイルして得られる機械語風の
  3596.           言語のこと.
  3597.         ・BASICやCOBOLやJavaのような言語で多く使われている形式. インタプリタ
  3598.           形式の延長上にある形態.
  3599.         ・プログラムをコンパイルして得られるコードは直接機械が理解することは
  3600.           できないが, 最初からいちいちプログラムのソースを翻訳・解析するより
  3601.           高速に処理ができるのに加え, インタプリタ言語の特徴のエラーチェック
  3602.           などが行なわれ, 安全な動作が可能となる.
  3603.         ★プログラミング言語
  3604.         ★高級言語
  3605.         ★コンパイル
  3606.         ★機械語
  3607.         ★BASIC
  3608.         ★COBOL
  3609.         ★Java
  3610.         ★インタプリタ
  3611.         ★プログラム
  3612.  
  3613. ----------------------------------------------------------------------------
  3614. --------------------------------- ■ つ ■ ---------------------------------
  3615. %ツ
  3616.  
  3617. (該当単語なし)
  3618.  
  3619. ----------------------------------------------------------------------------
  3620. --------------------------------- ■ て ■ ---------------------------------
  3621. %テ
  3622.  
  3623. #低級言語
  3624.         [ていきゅうげんご] (low-level programming language) 〔名詞〕
  3625.         ・プログラミング言語で, 機械語に近いとされるものの総称. 言語そのもの
  3626.           の質などをいうものではない. 機械語そのものは当然のこと, これを元に
  3627.           したアセンブリ言語などが低級言語に該当する.
  3628.         ・C言語のように高級言語と呼ばれる言語でも, 機械語やアセンブリ言語と
  3629.           同じような記述法ができる場合は, これらの言語を低級言語と呼ぶことが
  3630.           ある.
  3631.         ★プログラミング言語
  3632.         ★機械語
  3633.         ★アセンブリ言語
  3634.         ★C
  3635.         ◆高級言語
  3636. #ディストリビューション
  3637.         [ディストリビューション] (distribution) /d`istribj'u:S#e+n/ 〔名詞〕
  3638.         ・GNU/Linuxにおいて一般的に使われるソフトウェアを一通りひとまとめに
  3639.           したもの.
  3640.         ・使用しているパッケージ管理方式によりRedHat系, slackware系, Debian
  3641.           系に大別される.
  3642.         ★Linux
  3643.         ★ソフトウェア
  3644.         ★RedHat
  3645.         ★slackware
  3646.         ★Debian
  3647. #テキスト
  3648.         [テキスト] (text) /t'ekst/ 〔名詞〕
  3649.         →テクスト
  3650. #テクスト
  3651.         [テクスト] (text) /t'ekst/ 〔名詞〕
  3652.         ・バイナリの対語. 文章のこと. "文字だけ" だけで構成されたファイルや
  3653.           画面などのこと.
  3654.         ・圧縮されたファイルや, 画像・音声のファイル, ワープロで作成された文
  3655.           書ファイルなどには制御コードと呼ばれる文字以外のコードが含まれる.
  3656.           そのため, これらはバイナリと呼ばれてテクストの反対語として用いられ
  3657.           ている.
  3658.         【用例】一太郎で書いたテクスト
  3659.         ★圧縮
  3660.         ★ファイル
  3661.         ★画像ファイル
  3662.         ★音声
  3663.         ◆バイナリ
  3664. #デクリメント
  3665.         [デクリメント] (decrement) 〔さ変名詞〕
  3666.         ・減分すること.
  3667.         ・プログラミングで用いられる場合は, ある変数の値を1つ減らすことをい
  3668.           う. PerlやCでは, 演算子は通常 -- であらわされる.
  3669.         ★前置デクリメント
  3670.         ★後置デクリメント
  3671.         ◆インクリメント
  3672. #デコード
  3673.         [デコード] (decode) /di:k'oud/ 〔名詞〕
  3674.         ・復号化すること.
  3675.         ・エンコード処理により符号化された情報から, 符号化する前の元の情報に
  3676.           戻すこと.
  3677.         ★デコーダ
  3678.         ◆エンコード
  3679. #デコーダ
  3680.         [デコーダ] (decoder) /di:k'oud#e(r)/ 〔名詞〕
  3681.         ・復号器. デコードするための装置やソフトウェアのこと.
  3682.         ★デコード
  3683.         ◆エンコーダ
  3684. #デスクトップ (1)
  3685.         [デスクトップ] (desktop) /d'eskt`ap/ 〔名詞〕
  3686.         ・机上. 作業場としてとらえた表示画面.
  3687. #テスト
  3688.         [テスト] (test) /t'est/ 〔名詞〕
  3689.         ・試験, 検査, 実験. 人または製品などの実力や性能を試すこと.
  3690. #データ
  3691.         [データ] (data) /d'eit#e | d'a:t#e/ 〔名詞〕
  3692.         ・物理的または論理的に存在するものの通称. コンピュータでは電子的や磁
  3693.           気的な信号で管理される情報体のことを指し, 絵やプログラムや音楽, 文
  3694.           章などは全てデータと言える.
  3695.         ・コンピュータでの管理上, データの集まりをひとつの単位としてまとめた
  3696.           ものをファイルと呼ぶ.
  3697.         ★コンピュータ
  3698.         ★ファイル
  3699.         ★データグラム :WDIC
  3700. #手続き型
  3701.         [てつづきがた] (procedure style) 〔形容動詞ノ〕
  3702.         ・プログラミングスタイルのひとつで, 逐次処理形式コーディングの方法.
  3703.         ・ある決められた場所から開始され, その後は純粋に上から下に流れて行く
  3704.           方式. 実行したいことを, 順番に記述してゆく.
  3705.         ・この逆に, イベント駆動型(event driven)と呼ばれるスタイルがある.
  3706.         ★プログラミング
  3707.         ★手続き指向
  3708.         ◆イベント駆動型
  3709. #手続き指向
  3710.         [てつづきしこう] (procedure oriented) 〔名詞〕
  3711.         ・何かの動作を行なう際に, その手続きを中心とする考え方. 逆に対象を中
  3712.           心とする考え方をオブジェクト指向という. 例えば, ワープロ等で, まず
  3713.           先に処理(削除や複写など)を指示し, それから文章の範囲などの扱う対象
  3714.           を指定するという考え方のこと.
  3715.         ・手続き指向はコンピュータの処理の都合にあわせた考え方であり, 利用者
  3716.           の都合にあわせたオブジェクト指向が普及しだしてからは, 使いづらい考
  3717.           え方として嫌われるようになった.
  3718.         ★手続き型
  3719.         ★コンピュータ
  3720.         ◆オブジェクト指向
  3721.         ◆デジュリスタンダード
  3722. #デバッグ
  3723.         [デバッグ] (debug) /d`i:b'#vg/ 〔さ変名詞〕
  3724.         ・ソフトウェアやハードウェアのバグを探し, 修正・除去すること.
  3725.         ★ソフトウェア
  3726.         ★ハードウェア
  3727.         ★バグ
  3728.         ★デバッガ
  3729.         ◆エンバグ
  3730. #展開
  3731.         [てんかい] 〔さ変名詞〕
  3732.         ・tarなどで作られたアーカイブから1つ, 或いは複数のファイルを取り出す
  3733.           こと.
  3734.         ★tar
  3735.         ★ファイル
  3736.         ★解凍
  3737.         ★伸長
  3738.         ◆アーカイブ
  3739.  
  3740. ----------------------------------------------------------------------------
  3741. --------------------------------- ■ と ■ ---------------------------------
  3742. %ト
  3743.  
  3744. #動画GIF
  3745.         [どうがジフ] (Animated GIF: Animated Graphics Interchange Format)
  3746.         〔名詞〕
  3747.         ・GIF画像ファイル内に複数の画像を格納し, それを連続的に表示すること
  3748.           で動画を実現するもの.
  3749.         ★GIF
  3750.         ★画像ファイル
  3751.         ★動画
  3752. #トゥルータイプフォント
  3753.         [トゥルータイプフォント] (TTF: TrueType Font) 〔名詞〕
  3754.         →TrueType
  3755. #独立性
  3756.         [どくりつせい] (Isolation) 〔名詞〕
  3757.         ・1つのトランザクションで発生するデータの読み書きは, 他のトランザク
  3758.           ションと完全に分離しており, それぞれが逐次実行されたと同じ結果をも
  3759.           たらすこと.
  3760.         ・隔離性ともいう.
  3761.         ★ACID特性
  3762.         ★トランザクション
  3763.         ★データ
  3764. #ドラッグ
  3765.         [ドラッグ] (drag) /dr'aeg/ 〔さ変名詞〕
  3766.         ・引っ張ること, 引きずること.
  3767.         ・GUI環境ではアイコンなどを選択したまま移動させる操作を指す.
  3768.         ★ドロップ
  3769.         ★GUI
  3770.         ★アイコン
  3771.         ★ドラッグ&ドロップ
  3772. #ドラッグ&ドロップ
  3773.         [ドラッグアンドドロップ] (drag&drop) 〔さ変名詞〕
  3774.         ・GUI環境で, 選択したアイコンなどを引きずって移動(ドラッグ)させ, 目
  3775.           的の場所で離して落とす(ドロップ)こと.
  3776.         ★ドラッグ
  3777.         ★ドロップ
  3778.         ★GUI
  3779.         ★アイコン
  3780. #ドラッグアンドドロップ
  3781.         [ドラッグアンドドロップ] (drag&drop) 〔さ変名詞〕
  3782.         →ドラッグ&ドロップ
  3783. #トランザクション
  3784.         [トランザクション] (transaction) /traenz'aekS#e+n/ 〔名詞〕
  3785.         ・あるジョブに於いて, 処理対象となるもの.
  3786.         ・データベースでは, 読み込み専用で利用されるものがマスタ, それを元に
  3787.           作成されたり更新されるものがトランザクションとして扱われる.
  3788.         ★データベース :WDIC
  3789.         ★トランザクションファイル
  3790.         ★トランザクション処理
  3791. #トランザクション処理
  3792.         [トランザクションしょり] 〔名詞〕
  3793.         ・コンピュータで, ひとまとまりの処理を行なうこと. データベースの更新
  3794.           などを指す.
  3795.         ・たとえば商店で, 一日の売り上げ実績データを今月分の売り上げ実績デー
  3796.           タに加えて最新情報にしたり, 在庫情報を最新の状態に更新したりする作
  3797.           業をいう. 
  3798.         ・また, このような処理で使われるデータが格納されたファイルの中にトラ
  3799.           ンザクションファイルと呼ばれる物があり, 略して単にトランザクション
  3800.           とも言う.
  3801.         ・データベースのトランザクション処理では, 正常終了したことをCOMMIT,
  3802.           異常終了した時に処理の直前まで戻すことをROLLBACKという. なお, 普段
  3803.           システム屋は "トランザクション処理", "トランザクションファイル" と
  3804.           区別せず, みな単に "トランザクション" と呼ぶことが多い.
  3805.         ★トランザクション
  3806.         ★トランザクションファイル
  3807.         ★ファイル
  3808.         ★コンピュータ
  3809.         ★データベース :WDIC
  3810.         ★データ
  3811.         ★ACID特性
  3812. #トランザクションファイル
  3813.         [トランザクションファイル] (transaction file) 〔名詞〕
  3814.         ・あるジョブに於いて, 処理対象となるファイル.
  3815.         ・読み込み専用で利用されるマスタファイルを元に, 作成されたり更新され
  3816.           るファイルのこと.
  3817.         ★ファイル
  3818.         ★データベース :WDIC
  3819.         ★トランザクション
  3820.         ★トランザクション処理
  3821. #トリプルDES
  3822.         [トリプルデス] (triple DES) 〔名詞〕
  3823.         ・DESを3回行ない, より高い安全性を求める方法.
  3824.         ・1回目と3回目の暗号鍵は同じにしても暗号強度はそれほど落ちないので,
  3825.           そうすることが多い.
  3826.         ★DES
  3827. #トロイの木馬
  3828.         [トロイのもくば] (Trojan horse) 〔名詞〕
  3829.         ・プログラム中に潜んでいて, あるきっかけで動作を開始するプログラムの
  3830.           こと. 多くのトロイの木馬ソフトウェアはディスクを破壊する. 但し, 基
  3831.           本的にトロイの木馬と呼ばれるソフトウェアは増殖をしないため, ウイル
  3832.           スとはいわない.
  3833.         ・語源は, 古代ギリシャの詩人ホメロスの叙事詩 "イリアス" に描かれてい
  3834.           る "トロイ戦争" で使われた木馬の策略である. トロイの王子パリスがス
  3835.           パルタの王妃ヘレネを誘拐したが, これを奪い返そうとミュケナイ王アガ
  3836.           メムノンを総大将とするギリシャ軍10万の大軍でトロイを包囲し, その後
  3837.           10年にも及ぶ戦いが続いた. ギリシャ軍は女神アテナの入れ知恵で巨大木
  3838.           馬を作り, その中にギリシャ軍の精鋭を隠した. トロイ人は神官の反対を
  3839.           押し切って木馬をトロイ城内に引き入れたことで, 難攻不落であったトロ
  3840.           イもついに落城した, という話である.
  3841.         ★プログラム
  3842.         ★ディスク
  3843.         ★ソフトウェア
  3844.         ◆コンピュータウイルス
  3845. #ドロップ
  3846.         [ドロップ] (drop) /dr'ap/ 〔さ変名詞〕
  3847.         ・落とすこと, 投下すること.
  3848.         ・GUI環境ではアイコンなどを選択, 移動させ, 他のアイコンやウィンドウ
  3849.           の上で離すことを指す. アイコンの移動操作やアプリケーションへのデー
  3850.           タ引き渡し操作などに用いられる. 通常, ドラッグという移動操作と組で
  3851.           行なう操作であるため "ドラッグ&ドロップ" と呼ぶ場合もある.
  3852.         ★ドラッグ
  3853.         ★GUI
  3854.         ★アイコン
  3855.         ★ウィンドウ
  3856.         ★アプリケーション
  3857.         ★データ
  3858.         ★ドラッグ&ドロップ
  3859.  
  3860.  
  3861. ============================================================================
  3862.  
  3863. ----------------------------------------------------------------------------
  3864. --------------------------------- ■ な ■ ---------------------------------
  3865. %ナ
  3866.  
  3867. (該当単語なし)
  3868.  
  3869. ----------------------------------------------------------------------------
  3870. --------------------------------- ■ に ■ ---------------------------------
  3871. %ニ
  3872.  
  3873. #日本語入力FEP
  3874.         [にほんごにゅうりょくエフイーピー] (Japanese Input FEP)
  3875.         〔名詞/@道具〕
  3876.         ・かな漢字変換システム, 日本語入力システムのこと. 主にMS-DOSで使われ
  3877.           ていたソフトウェアで, アプリケーションと独立してOSにドライバとして
  3878.           常駐し, 英字(ローマ字)またはカナ文字による入力を辞書と呼ばれる漢字
  3879.           変換用のテーブルファイルで変換し, 日本語化してアプリケーションへの
  3880.           入力として渡すもの. あらゆるアプリケーションに対して共通した日本語
  3881.           入力機能を付加できる.
  3882.         ・元々はワードプロセッサソフトに搭載されていた漢字入力機能で, これを
  3883.           独立させ汎用的に利用できるようにしたものである. 初期のものは漢字を
  3884.           1文字ずつ辞書引きで変換する単漢字変換が普通だったが, より快適に入
  3885.           力できるよう文節変換や連文節変換などの一括変換の機能を備えるように
  3886.           なり, 入力中の任意の文字編集なども出来るようになっていった. 連文節
  3887.           変換では日本語文の単語切り分けの精度が変換効率において重要な問題と
  3888.           なり, 速度重視で単純に頭から検索するだけのものから, 切り分けた単語
  3889.           ごとに点数を与えてコスト計算を行なうものや, 単語間の意味的な繋がり
  3890.           を辞書に搭載するものなどが現われた.
  3891.         ・FEPとは前処理を行なう装置の意であり, パソコン側が本来のキー入力の
  3892.           処理を実行する前に, その入力データを横取りして漢字入力処理を追加す
  3893.           る所から命名された. また単にFEPと呼ばれることも多いが, この場合は
  3894.           本来のFEPと混乱することもあることから, 嫌う向きもある.
  3895.         ・現在はWindowsでの呼称に合わせ, IMEとも呼ばれている.
  3896.         ★入力
  3897.         ★FEP
  3898.         ★日本語
  3899.         ★常駐
  3900.         ★ファイル
  3901.         ★ワードプロセッサ
  3902.         ★IME (1)
  3903.         ★VJE
  3904.         ★ATOK
  3905.         ★WX
  3906.         ★NECAI
  3907. #ニーモニック
  3908.         [ニーモニック] (mnemonic) /nim'anik | n(j)u:-/ 〔名詞〕
  3909.         ・CPUの個々の機械語命令(オペコード)に付けられた識別名. 主に英単語の
  3910.           省略形で数文字の長さになっているものが多い.
  3911.         ・専らアセンブリ言語で使われる.
  3912.         ★アセンブリ言語
  3913.         ★CPU
  3914.  
  3915. ----------------------------------------------------------------------------
  3916. --------------------------------- ■ ぬ ■ ---------------------------------
  3917. %ヌ
  3918.  
  3919. (該当単語なし)
  3920.  
  3921. ----------------------------------------------------------------------------
  3922. --------------------------------- ■ ね ■ ---------------------------------
  3923. %ネ
  3924.  
  3925. #ネット閲覧ソフト
  3926.         [ネットえつらんソフト] (WWW Browser) 〔名詞/+スラング〕
  3927.         ・新聞用語でWWWブラウザのこと.
  3928.         ・新聞には度々登場する用語だが, コンピュータの専門分野ではまず使われ
  3929.           ない. そもそも "ネット(ワーク)を閲覧する" とは一体どういう意味なの
  3930.           か, ネットワークのプロフェッショナルにも理解ができないらしい.
  3931.         ★マスコミスラング :WDIC
  3932.         ★WWWブラウザ
  3933.         ★ネットワーク :WDIC
  3934.         ★基本ソフト
  3935.         ★応用ソフト
  3936.  
  3937. ----------------------------------------------------------------------------
  3938. --------------------------------- ■ の ■ ---------------------------------
  3939. %ノ
  3940.  
  3941. (該当単語なし)
  3942.  
  3943.  
  3944. ============================================================================
  3945.  
  3946. ----------------------------------------------------------------------------
  3947. --------------------------------- ■ は ■ ---------------------------------
  3948. %ハ
  3949.  
  3950. #バイナリ
  3951.         [バイナリ] (binary) /b'ain#eri/ 〔名詞〕
  3952.         ・2進数(Binary Digit).
  3953.         ・テクストの対語としても使われる.
  3954.         ★2進数
  3955.         ★データ
  3956.         ◆テクスト
  3957. #ハイパーテキスト
  3958.         [ハイパーテキスト] (hypertext) 〔名詞〕
  3959.         →ハイパーテクスト
  3960. #ハイパーテクスト
  3961.         [ハイパーテクスト] (hypertext) 〔名詞〕
  3962.         ・電子上の文書で, 情報から情報へ, 任意に渡り歩くことができるようにし
  3963.           たもの. この渡り歩ける状態・機能のことをハイパーリンクという.
  3964.         ・1965(昭和40)年にハーバード大学の大学院生だったテッド・ネルソン(Ted
  3965.           Nelson)により概念が発案され, 1990年代(平成)に入りWWWが世界規模のハ
  3966.           イパーテクスト環境を実現することになる.
  3967.         ・ネルソンが直接WWWやHTMLの開発に携わったわけではない.
  3968.         ▽http://www.xanadu.com.au/xanadu/
  3969.         ▽http://www.xanadu.net/
  3970.         ▽http://www.sfc.keio.ac.jp/~ted/ (Home Page of Ted Nelson)
  3971.         ★ハイパーリンク
  3972.         ★テッドネルソン
  3973.         ★WWW :WDIC
  3974.         ★環境
  3975.         ★HTML
  3976.         ★HTTP :WDIC
  3977.         ★HTMLメール :WDIC
  3978. #ハイパーリンク
  3979.         [ハイパーリンク] (hyperlink) 〔さ変名詞〕
  3980.         ・電子上の文書で, 情報から情報へ, 任意に渡り歩くことができるようにし
  3981.           た仕組みのこと. 1965(昭和40)年にテッド・ネルソン(Ted Nelson)により
  3982.           概念が発案された.
  3983.         ・このハイパーリンクにより構成された文書をハイパーテクストという.
  3984.         ★テッドネルソン
  3985.         ★ハイパーテクスト
  3986.         ★here症候群
  3987. #ハウジング
  3988.         [ハウジング] (housing) /h'auzin,/ 〔名詞〕
  3989.         ・自分のサーバを, コスト軽減や危機管理のため, ネットワークの帯域や電
  3990.           源などの条件が有利なプロバイダなどに置いてもらうこと.
  3991.         ★サーバ
  3992.         ★ネットワーク :WDIC
  3993.         ★帯域 :WDIC
  3994.         ★プロバイダ :WDIC
  3995.         ★ホスティング
  3996.         ★コロケーション
  3997. #バグ
  3998.         [バグ] (bug) /b'#vg/ 〔名詞〕
  3999.         ・虫. ソフトウェアやハードウェアの間違い部分. 仕様書に記載されていな
  4000.           い処理や動作. 語源は, 昔は機械的な接点があるリレーなどに虫が入って
  4001.           コンピュータの動作に支障を来たした事に由来している.
  4002.         ・なお, ソフトウェアの場合, 製品出荷直前に発見された小規模なバグは仕
  4003.           様へ変化することが多い. よって, ソフトウェア業界における製品不具合
  4004.           (バグ)の修正, つまりバージョンアップは有償になる.
  4005.         ・日本で "むし" と言えば "いもむし" のようなものが連想されるが, アメ
  4006.           リカでは "てんとう虫" のような甲虫が連想されると言われている.
  4007.         ★昆虫採集
  4008.         ★ソフトウェア
  4009.         ★ハードウェア
  4010.         ★コンピュータ
  4011.         ★バグバグ :WDIC
  4012.         ★バグる (1) :WDIC
  4013.         ★バグる (2) :WDIC
  4014.         ★バグレポ :WDIC
  4015.         ★デバッグ
  4016.         ★メモリ破壊
  4017.         ★メモリリーク
  4018.         ★バッファオーバーフロー
  4019.         ◆仕様
  4020. #パーサ
  4021.         [パーサ] (parser) /p'a:(r)s#e(r) | p'a:z#e(r)/ 〔名詞〕
  4022.         ・コンピュータ言語の構文解析を行なうプログラム.
  4023.         ・高級言語と呼ばれる言語のコンパイル作業でまず最初に行なわれる作業で
  4024.           もある.
  4025.         ★高級言語
  4026.         ★コンパイル
  4027.         ★BNF
  4028. #パスワード
  4029.         [パスワード] (password) /p'aesw`#e:rd | p'a:sw`#e:d/ 〔名詞〕
  4030.         ・認証の際に用いられる文字列のこと. システムを利用する際やシェアウェ
  4031.           アのレジストなどの際にも多く用いられる.
  4032.         ・システムを利用する認証に使われるパスワードは, ユーザのIDに対し入力
  4033.           された文字列が正しいかどうかで本人かどうかを判断する. つまり, パス
  4034.           ワードが他人に盗まれた場合, その他人に, あたかも本人であるかのよう
  4035.           に偽りシステムを悪用されることがある.
  4036.         ・通常のUNIXの場合, /etc/passwdというファイルに, ユーザ名, MD5または
  4037.           DESにより暗号化処理されたパスワード, 本名, 使用するシェルへのパス
  4038.           などが記述され格納されている. 因みにUNIXの標準的パスワードが8文字
  4039.           なのは, DES暗号の鍵は56ビット(7ビット×8文字)である点に由来してい
  4040.           る. 因みに/etc/passwdファイルは誰でも読むことができるため, セキュ
  4041.           リティホールになる. そこで, シャドウパスワードと呼ばれる方法でパス
  4042.           ワード部分だけを別ファイルにする方法も利用されている.
  4043.         ★認証 :WDIC
  4044.         ★文字列
  4045.         ★ユーザ
  4046.         ★ID :WDIC
  4047.         ★入力
  4048.         ★UNIX
  4049.         ★ファイル
  4050.         ★MD5
  4051.         ★DES
  4052.         ★ネットワーク :WDIC
  4053.         ★OS
  4054.         ★ログイン :WDIC
  4055.         ★アカウント
  4056.         ★シェアウェア
  4057.         ★シャドウパスワード
  4058. #ハッカー
  4059.         [ハッカー] (hacker) /h'aek#e(r)/ 〔名詞〕
  4060.         ・神業のような優れた技術でとんでもない事をし, 人々を魅了する者.
  4061.         ・コンピュータの分野に限った用語ではないが, コンピュータ界では極めて
  4062.           優れたコンピュータ技術者に対する敬称として使われている. 彼らは心よ
  4063.           りコンピュータを愛し, 優れた技術を持ち, そして素晴らしいソフトウェ
  4064.           アを作る.
  4065.         ・元々は1950年代末のマサチューセッツ工科大学(MIT)で, 夜中に人気の無
  4066.           くなったコンピュータ室に忍び込み, 大型コンピュータを勝手に操作して
  4067.           いた学生たちが世界で最初の "ハッカー" である. 当時はパソコンなどは
  4068.           無く, コンピュータは専門の技術者だけが利用し, 学生が触れる事は禁止
  4069.           されていた. その禁を犯してまでコンピュータを操作する行為を, 彼らは
  4070.           "叩く", "無茶苦茶な事をする" 等の意味を持つ "Hacking" と呼んだ. 彼
  4071.           らは鉄道模型クラブのメンバーで, 模型の列車を動かすプログラム作りが
  4072.           目的だったが, このようにコンピュータを操作する事に没頭する者たちが
  4073.           自分らを誇りをこめて "Hacker" と呼んだ. 決して悪い意味ではない. し
  4074.           かし, 当時の彼らの思惑がどうあれ "他人のマシンを勝手に操作する" 行
  4075.           為や "禁止されていることでも平気でやる" 事もハッカーの一つの側面と
  4076.           言えなくも無い. 実際, 本家米国でも "悪さをするやっかいな連中" とい
  4077.           うニュアンスで使うことも多いようである. 何れにしても, いつの世もマ
  4078.           ニアやオタクのやることは社会的には認知されにくいという事だろう.
  4079.         ・ハッカーが時々悪さをすることは間違いの無い事実であるが, 破壊活動な
  4080.           どの低俗な行為を犯すことは無い. セキュリティを破り破壊活動を行なう
  4081.           ような者のことをを "クラッカー" と呼ぶ. クラッカーという語はアメリ
  4082.           カでは金庫破りやパスワード破りなど, 日常的にセキュリティ破り全般を
  4083.           指して表現する用語で, コンピュータ専門の特殊な表現ではない. 日本同
  4084.           様アメリカでも時にcrackerをhackerと呼び誤ることがある(例えば映画の
  4085.           Hackers)ので, "侵入者をハッカーと呼ぶのはアメリカも同じ" などと主
  4086.           張する者もいるが, 本当のハッカーは破壊活動はしない.
  4087.         ・2000(平成12)年1月27日の朝日新聞朝刊のように, マスコミも開き直って
  4088.           "クラッカーは侵入・破壊者であるが, ハッカーには両義がある" などと
  4089.           言い出すこともあるが, 前述のとおりハッカーは "敬称" である. 犯罪者
  4090.           は蔑称の "クラッカー" と呼び捨てるのが適切である.
  4091.         ・つまり, 能力が高くない人はハッカーと呼ばれず, またハッカーは人に迷
  4092.           惑をかけるようなことはしない.
  4093.         ▽http://www.hacker.org/
  4094.         ▽http://www.magic.asuka.net/hacker.ja.html
  4095.         ▽http://www.vacia.is.tohoku.ac.jp/~s-yamane/articles/hacker.html (
  4096.           ハッカーに関するリンク集
  4097.         ▽http://www.kyodo.co.jp/kikaku/mit/mit04.html (歓迎される?「ハッカ
  4098.           ー」)
  4099.         ▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc1983.txt
  4100.         ★コンピュータ
  4101.         ★プログラマ
  4102.         ★プログラム
  4103.         ★マサチューセッツ工科大学 :WDIC
  4104.         ★オタク
  4105.         ★ネットワーク :WDIC
  4106.         ★ハック
  4107.         ★データ
  4108.         ★セキュリティ
  4109.         ★スティーブンレヴィー
  4110.         ★グル :WDIC
  4111.         ◆クラッカー :WDIC
  4112.         ◆クラック :WDIC
  4113. #ハッキング
  4114.         [ハッキング] (hacking) /h'aekin,/ 〔さ変名詞〕
  4115.         →ハック
  4116. #ハック
  4117.         [ハック] (hack) /h'aek/ 〔さ変名詞〕
  4118.         ・既存のプログラムを改良・改造したり, もしくは一から優れたプログラム
  4119.           を書き上げる行為のこと.
  4120.         ・時にハッカーの起こすいたずら行為をハック/ハッキングということがあ
  4121.           る. 物好き;いたずら好き;ひま人のハッカー達が時々行なういたずらで,
  4122.           大抵は悪意を持たない. ゆえに破壊活動などを行なうことはまず無い. ま
  4123.           た, それをする人をハッカーというが, 悪意を持っている人はクラッカー
  4124.           と呼ばれ, ハッカーとは別物として扱われる.
  4125.         ・コンピュータシステムに侵入したりしてデータを覗いたりする事を指すこ
  4126.           とが多いが, 本来ハック・ハッカーという語に, そのような意味は無い.
  4127.           基本的にハッキングは物をよりよくするために行なうものであり, 壊すた
  4128.           めの行為ではない.
  4129.         ★コンピュータ
  4130.         ★データ
  4131.         ★ハッカー
  4132.         ◆クラッカー :WDIC
  4133.         ◆クラック :WDIC
  4134. #ハッシュ
  4135.         [ハッシュ] (hash) /h'aeS/ 〔さ変名詞〕
  4136.         ・暗号化や検索の効率化等に用いられる技術で, 日本語で要約関数という.
  4137.         ・特に多く使われるのが一方向性ハッシュとよばれるものである. これは入
  4138.           力した値を処理し別の値を作り出すもののことで, 入力のデータの長さに
  4139.           関わらず, 出力の長さは常に一定. そして出力の内容からは入力が分から
  4140.           ない, 入力の僅かな違いで出力に大きな差が出る, 異なる入力を与えて出
  4141.           力が同じになる確率は極めて低い, という特徴を持つ.
  4142.         ・有名なものとしてRon Rivestの考案したMD4/MD5や, NSAの考案したSHA-1
  4143.           などがある.
  4144.         ★暗号
  4145.         ★メッセージダイジェスト
  4146.         ★MD4
  4147.         ★MD5
  4148.         ★SHA-1
  4149.         ★ソルト
  4150.         ★ナンス
  4151.         ★ハッシング
  4152.         ★日本語
  4153.         ★入力
  4154.         ★出力
  4155.         ★データ
  4156. #ハッシュ関数
  4157.         [ハッシュかんすう] (hash) 〔名詞〕
  4158.         →ハッシュ
  4159. #ハッシュ法
  4160.         [ハッシュほう] (hash) 〔名詞〕
  4161.         →ハッシュ
  4162. #ハッシング
  4163.         [ハッシング] (hashing) /h'aeSin,/ 〔さ変名詞〕
  4164.         ・ハッシュ表を作ること.
  4165.         ★ハッシュ
  4166. #パッチ
  4167.         [パッチ] (patch) /p'aetS/ 〔名詞〕
  4168.         →差分
  4169. #バッチ処理
  4170.         [バッチしょり] (batch processing) 〔さ変名詞〕
  4171.         ・ある程度蓄積されたデータを元にして, 一括で集計や分析などの処理を行
  4172.           なう方式. たとえば商店での一日分の売り上げを蓄積しておき, 閉店後に
  4173.           一日分の売り上げ集計を行なうことなどを言う.
  4174.         ★データ
  4175.         ★コンピュータ
  4176.         ◆リアルタイム処理
  4177. #バッチファイル
  4178.         [バッチファイル] (batch file) /b'aetS f'ail/ 〔名詞〕
  4179.         ・バッチ処理(連続的に行なわれる処理をひとまとめにしたもの)を行なうた
  4180.           めの処理を記述したファイルのこと.
  4181.         ・一般にバッチファイルというとMS-DOSで使われる拡張子batのファイルを
  4182.           指し, MS-DOSで使われるコマンドを羅列したものをいう.
  4183.         ★バッチ処理
  4184.         ★ファイル
  4185.         ★MS-DOS
  4186.         ★拡張子
  4187.         ★WSH
  4188.         ★AUTOEXEC.BAT
  4189. #ハードウェア
  4190.         [ハードウェア] (hardware) /h'a:(r)dw`e#e(r)/ 〔名詞〕
  4191.         ・コンピュータとその周辺機器を含めた機械部分を総称して表現する言葉.
  4192.         ・ハードウェアとは, 元々 "金物類" を意味する英単語だが, コンピュータ
  4193.           技術の黎明期にその技術者がコンピュータの機械部分を一種の例えでこう
  4194.           表現したことが語源である. その反対語として "ソフトウェア" という語
  4195.           が作られた.
  4196.         ・また "ハードウェアスクロール", "ハードウェアフロー制御" などのよう
  4197.           に他の語の前について形容詞的に使われる場合は「機械的な仕組みによっ
  4198.           て実現される~」という意味になる.
  4199.         ★コンピュータ
  4200.         ◆ソフトウェア
  4201. #バッファ
  4202.         [バッファ] (buffer) /b'#vf#e(r)/ 〔さ変名詞〕
  4203.         ・緩衝装置. クッション.
  4204.         ・例えばプログラムで処理を行なう際, 実際の処理の前に, 処理に都合の良
  4205.           いようにデータを加工して保管しておくためのメモリ領域のこと. 及び,
  4206.           その領域にデータを格納する処理のこと.
  4207.         ・データ通信の場合は, 送信バッファや受信バッファなどがある. この両方
  4208.           のバッファの処理の実現方法として, リングバッファという手法がある.
  4209.         ・リングバッファを用いない処理の場合, 想定以上のサイズのデータを受信
  4210.           した場合にはバッファが溢れることがあり, このときプログラムの格納さ
  4211.           れたメモリを受信データで埋めてしまうことがある. これはバッファを管
  4212.           理するプログラムのバグであるが, これを悪用すると通信のデータ中に破
  4213.           壊プログラムなどを混入させ故意にバッファオーバーフローを引き起こさ
  4214.           せることで, それを受信した端末のディスクを破壊する事も可能となる.
  4215.         ★プログラム
  4216.         ★データ
  4217.         ★メモリ
  4218.         ★データ通信 :WDIC
  4219.         ★リングバッファ :WDIC
  4220.         ★バッファオーバーフロー
  4221.         ★バッファアンダーフロー
  4222. #バッファアンダーフロー
  4223.         [バッファアンダーフロー] (buffer underflow) 〔さ変名詞〕
  4224.         ・バッファに最低限必要なデータが不足すること, またそれにより生ずる不
  4225.           具合. "オーバーフロー" の反対語として考案された. 意味的には同等だ
  4226.           が, CD-Rへの書き込み処理で発生する障害は "バッファアンダーラン" と
  4227.           呼ばれている.
  4228.         ・同期通信の場合, 一定時間毎にパケットを送受信するのだが, この送信時
  4229.           にパケット分のデータが揃わなかった場合, 送信することができなくなり
  4230.           伝送エラーとなってしまう. これがバッファアンダーフローである.
  4231.         ★バッファ
  4232.         ★データ
  4233.         ★バッファアンダーラン
  4234.         ★同期 :WDIC
  4235.         ★パケット :WDIC
  4236.         ★CD-R
  4237.         ◆バッファオーバーフロー
  4238. #バッファアンダーラン
  4239.         [バッファアンダーラン] (buffer underrun) 〔さ変名詞〕
  4240.         ・CD-Rの書き込み時に, バッファ上に蓄積されるデータが書き込み速度に比
  4241.           べて不足したために処理が継続できなくなり, 正常に書き込みが行なえな
  4242.           くなること.
  4243.         ・CDは螺旋状に連続して記述するフォーマットになっているため, 書き込み
  4244.           は一定単位(ディスクまたはトラック分)で連続して行なわねばならず, こ
  4245.           のような現象が発生する.
  4246.         ・バッファアンダーランが発生すると, そこで書き込み処理が停止してしま
  4247.           い, メディアを破損してしまう. 従ってCD-Rの書き込みにはバッファアン
  4248.           ダーフローを起こさないだけの処理速度がCPUに求められてきた. その後,
  4249.           遅いCPUでも処理が可能なようにBURN-ProofやJust Linkと呼ばれる技術が
  4250.           開発され, 万一バッファアンダーフローが発生してもメディアの破損だけ
  4251.           は免れるようになった.
  4252.         ★バッファ
  4253.         ★データ
  4254.         ★バッファアンダーフロー
  4255.         ★CD-R
  4256.         ★メディア
  4257.         ★CPU
  4258.         ★BURN-Proof
  4259.         ★Just Link
  4260.         ◆バッファオーバーフロー
  4261. #バッファオーバーフロー
  4262.         [バッファオーバーフロー] (buffer overflow) 〔さ変名詞〕
  4263.         ・バッファが溢れること, またそれにより生ずる不具合. セキュリティホー
  4264.           ルのひとつ.
  4265.         ・Cにおける入力関数のgets()ではバッファの大きさを指定できず, そのた
  4266.           めバッファより大きなデータを受け取ってしまったり, strcpyで複写元の
  4267.           文字列が予想外に長くなり複写先のバッファサイズが不足してしまったり
  4268.           等が主たる原因である.
  4269.         ★バッファ
  4270.         ★セキュリティホール
  4271.         ★C
  4272.         ★入力
  4273.         ★データ
  4274.         ★バグ
  4275.         ★オーバーフロー
  4276.         ★メモリリーク
  4277.         ★メモリ破壊
  4278.         ◆バッファアンダーフロー
  4279.         ◆バッファアンダーラン
  4280. #ハフマン
  4281.         [ハフマン] (huffman coding) 〔名詞〕
  4282.         →Huffman符号
  4283. #ハフマン符号
  4284.         [ハフマンふごう] (huffman coding) 〔名詞〕
  4285.         →Huffman符号
  4286. #パブリックドメイン
  4287.         [パブリックドメイン] (public domain) /p'#vblik doum'ein , - do(u)-/
  4288.         〔名詞〕
  4289.         ・作者が一切の権利を放棄したもののこと.
  4290.         ★PDS
  4291.         ★NFS :WDIC
  4292. #パリティ
  4293.         [パリティ] (parity) /p'aer#eti/ 〔名詞〕
  4294.         ・誤り検出のためのビット情報.
  4295.         ・実際のデータのほかに, パリティビットと呼ばれる情報を1ビット(場合に
  4296.           よっては複数ビット存在することもある)用意し, パリティビットも含め
  4297.           たデータ一つ毎にビット1の状態が奇数個あるか偶数個あるかを調査する
  4298.           エラーチェック方法. データが8ビット単位なら, パリティを含め9ビット
  4299.           毎に偶奇をチェックする. 偶数奇数は予めどちらかに決めておく. データ
  4300.           送信時にデータに応じてパリティビットをセットし, 受信側でチェックし
  4301.           てデータが化けていないかを確認する.
  4302.         ・古くから使われている方法であるが, パリティビットが1ビットの場合は
  4303.           偶数個エラーがあれば見逃してしまうので, 信頼性を問う現代では, あま
  4304.           り頻繁に使われることはなくなった.
  4305.         ★パリティビット
  4306.         ★ビット
  4307.         ★データ
  4308.         ★CRC
  4309.         ★チェックサム
  4310.         ★送信 :WDIC
  4311.         ★受信 :WDIC
  4312. #パリティビット
  4313.         [パリティビット] (parity bit) /p'aer#eti b`it/ 〔名詞〕
  4314.         ・パリティチェックに用いるビットのこと.
  4315.         ★パリティ
  4316.  
  4317. ----------------------------------------------------------------------------
  4318. --------------------------------- ■ ひ ■ ---------------------------------
  4319. %ヒ
  4320.  
  4321. #ヒエロクリプト
  4322.         [ヒエロクリプト] (hiero crypt) 〔名詞〕
  4323.         ・東芝が開発した暗号化技術. データを128ビットごとに区切り順番を入れ
  4324.           替えたりする操作を繰り返すことで解読しにくくする.
  4325.         ・東芝曰く「第三者が解読するには最新のコンピュータで千兆年かかる計算
  4326.           を一億回以上繰り返す必要がある」という性能で, 解読は事実上不可能と
  4327.           される.
  4328.         ★東芝 :WDIC
  4329.         ★暗号
  4330.         ★データ
  4331.         ★ビット
  4332. #ビットマップ
  4333.         [ビットマップ] (Bitmap) 〔名詞〕
  4334.         ・画像をビットごとの情報として保存すること. またそのフォーマット.
  4335.         ・BMPやxbmなどが該当する.
  4336.         ★ビット
  4337.         ★フォーマット
  4338.         ★BMP
  4339. #秘密鍵
  4340.         [ひみつかぎ] (secret key) 〔名詞〕
  4341.         ・公開鍵暗号方式で使われる二種類の鍵のうちの一つ. 公開鍵で暗号化され
  4342.           たものの解読, または公開鍵でしか解読できない暗号化に用いるもの. 一
  4343.           般には暗号化電子メールなどに使われる.
  4344.         ★公開鍵暗号方式
  4345.         ★鍵
  4346.         ◆公開鍵
  4347. #秘密鍵暗号方式
  4348.         [ひみつかぎあんごうほうしき] 〔名詞〕
  4349.         →慣用暗号方式
  4350. #ビールス
  4351.         [ビールス] (Virus) /v'ai#e+r#es/ 〔名詞〕
  4352.         →コンピュータウイルス
  4353. #ビルド
  4354.         [ビルド] (build) /b'ild/ 〔さ変名詞〕
  4355.         ・構築, 形成, 構造, またはそれらを行なうこと. パーツを組み合わせて完
  4356.           成品を組み上げること.
  4357.         ・プログラム開発においてビルドすると言った場合は, コンパイルおよびリ
  4358.           ンクし, 実行ファイルなどの最終的な形式のファイルを生成すること.
  4359.         ・ビルド(作成物)を製品の改訂単位として用いる場合もある. これに管理用
  4360.           の番号を機械的に与えたものがビルド番号であるが, 単にビルドと言った
  4361.           場合でもこの番号を指すことがある. 大意ではバージョンやリビジョンと
  4362.           似た意味を持つが, 仕様的な更新区分でなく製品を構築毎に管理したもの
  4363.           であるためビルドの区別から機能を識別するのは難しく, 主に開発者が内
  4364.           部的な管理で用いるものであり一般向けに公表されるものではない. ただ
  4365.           し厳密な製品の差(同じ仕様や機能でも実装が異なる場合もある)を示すも
  4366.           のであるため, トラブルシューティングなどでは重要な意味を持つ場合も
  4367.           少なくない. なおリビジョンはビルドと異なり, 製品ではなくその元にな
  4368.           るソースコードの改変に対する更新管理の単位である.
  4369.         ★プログラム
  4370.         ★ソースリスト
  4371.         ★コンパイル
  4372.         ★リンク
  4373.         ★実行ファイル
  4374.         ★バージョン
  4375.         ★リビジョン
  4376.  
  4377. ----------------------------------------------------------------------------
  4378. --------------------------------- ■ ふ ■ ---------------------------------
  4379. %フ
  4380.  
  4381. #ファイラー
  4382.         [ファイラー] (filer) /f'ail#e(r)/ 〔名詞〕
  4383.         ・ファイルユーティリティツールのこと.
  4384.         ・ファイルの存在を視覚的に分かりやすく表現しつつ, 実行や移動, 削除,
  4385.           表示, 改名などを始めとする機能を有するソフトウェア.
  4386.         ・MS-DOSの頃にはGF, エコロジー, FD, FILMTN(フィルメンテ), X68000では
  4387.           mintなどがよく使われていた. WindowsではExplorerそのものの使い勝手
  4388.           が実用レベルにあるため他の競合製品などは淘汰され, あまり数が出てい
  4389.           ない.
  4390.         ★ファイル
  4391.         ★ソフトウェア
  4392.         ★MS-DOS
  4393.         ★GF
  4394.         ★FD (1)
  4395.         ★FILMTN
  4396. #ファイル
  4397.         [ファイル] (file) /f'ail/ 〔名詞〕
  4398.         ・書類箱の意で, コンピュータでディスク上にデータ(プログラムなどを含
  4399.           む)を記録したもの. 一意のファイル名と呼ばれる識別子を付加されてお
  4400.           り, このファイル名を指定することで任意のデータをコンピュータ上に取
  4401.           り込むことができる.
  4402.         ・現在のコンピュータで一般的なノイマン型コンピュータにおいては, コン
  4403.           ピュータを制御するプログラムコード(コンピュータに対する一連の命令
  4404.           記号)も単なるデータとして記録されており, 一定の形式(ファイル先頭部
  4405.           分にヘッダが埋め込まれている)や識別子(ファイル名末尾の拡張子など)
  4406.           やファイルの区分情報(ファイルパーミッションなど)によって単なるデー
  4407.           タファイルと区別される.
  4408.         ・ファイルに関する情報はそれを管理するOSによって異なり, ファイル名と
  4409.           して使える文字の種類や名称の長さ, 作成日付などの日付情報, データ内
  4410.           容の区分, マルチユーザ環境でユーザやグループ別の権限情報, GUI環境
  4411.           で画面上に表示するアイコン情報などがある.
  4412.         ★コンピュータ
  4413.         ★ディスク
  4414.         ★データ
  4415.         ★プログラム
  4416.         ★ノイマン型コンピュータ
  4417.         ★ヘッダ
  4418.         ★GUI
  4419.         ★ファイルディスクリプタ
  4420.         ★ファイルハンドル
  4421.         ★ファイルサーバ :WDIC
  4422.         ★タイムスタンプ
  4423.         ★シーケンシャルファイル
  4424.         ★ランダムファイル
  4425.         ★実行ファイル
  4426.         ★画像ファイル
  4427.         ★アスキーファイル
  4428.         ★ソースファイル
  4429.         ★バッチファイル
  4430.         ★EOF :WDIC
  4431. #フォーマット
  4432.         [フォーマット] (format) /f'#c:(r)maet/ 〔さ変名詞〕
  4433.         ・書式. 体裁. データの構造などのこと. 一般にはデータの構造か, または
  4434.           ディスク上にデータを配列して体裁を整え, 利用できる状態にすることを
  4435.           いう.
  4436.         ・ディスクメディアは, テープメディアなどとは異なり, そのままでは利用
  4437.           できない. 媒体が回転するものなので, どこからデータ領域なのか, どこ
  4438.           までがデータ領域なのか, といったような "目印" になる情報を書いてお
  4439.           かねばならない. このような作業をフォーマット, ないしフォーマッティ
  4440.           ングと呼び, ディスク媒体を利用する前には必ず行なわねばならない作業
  4441.           となっている. 一般に "白紙に罫線を引くようなもの" と例えられるよう
  4442.           に, フォーマットを行なうと, その処理で追加した情報分のディスク残量
  4443.           が減少するのが通例である.
  4444.         ※コラム(実際の容量)
  4445.           ・例えばフロッピーディスクは1枚で約2Mバイトの容量があるが, フォー
  4446.             マットをすれば1.44Mバイト程度になる. 残りはフォーマットで使われ
  4447.             たわけである. この程度ならまだよく, 640MバイトのMOをフォーマット
  4448.             すると605Mバイト程度にまで容量は減る. 35Mバイトも残量が消失して
  4449.             しまうのかといえば, 実は計算単位が違っていて正確な比較では無いの
  4450.             で, これは間違いである. 640Mバイトの実際の容量は, 論理トラック数
  4451.             18,480・セクタ/トラック17・セクタサイズが2048バイトなので,
  4452.         
  4453.               18480×17×2048 = 643399680 バイト
  4454.         
  4455.             が本当の容量で, これを 640Mバイトと称しているのだが, 1Mバイト=
  4456.             2^20バイトで再計算すれば,
  4457.         
  4458.               643399680 / (2^20) = 613.6 Mバイト
  4459.         
  4460.             となるのである. これをフォーマットすると 605Mバイトになるので,
  4461.             実際は 8Mバイト程度しか消費していないわけである. とはいえ, これ
  4462.             でも十分多いのであるが.
  4463.           ・このように, コンピュータでは 1k=1024 で利用するのが通例であるに
  4464.             も関らず, メーカーは 1k=1000 で "さばよみ計算" する事が多い. こ
  4465.             のようなイカサマ計算方法を "ハードディスク計算" などと呼ぶ.
  4466.         ★ディスク
  4467.         ★テープ
  4468.         ★メディア
  4469.         ★フロッピーディスク
  4470.         ★MO
  4471.         ★メガ
  4472.         ★バイト
  4473.         ★ハードディスク計算 :WDIC
  4474. #フォーマットバグ
  4475.         [フォーマットバグ] (format bug) 〔名詞〕
  4476.         ・printf(3), 即ちC言語のprintf関数のフォーマット文字列にユーザ入力を
  4477.           そのまま指定することによって生じるバグ. これを利用して任意のコード
  4478.           を実行可能になるためSUIDされたプログラムやデーモンでは深刻なセキュ
  4479.           リティホールにあり得る. これはwu_ftpdやGNU libcなどに存在した.
  4480.         ・フォーマット文字列に%sなどを指定した場合は単にスタック上のデータが
  4481.           表示されるだけで済むが, %nを指定した場合には引数が指すアドレスの内
  4482.           容を書き換えることができる. これを利用してスタック中にあるリターン
  4483.           アドレスを書き換え, 任意のコードを実行させることが可能.
  4484.         ★セキュリティホール
  4485.         ★バッファオーバーフロー
  4486.         ★バグ
  4487.         ★C
  4488.         ★関数
  4489.         ★ユーザ
  4490.         ★データ
  4491.         ★プログラム
  4492.         ★デーモン
  4493.         ★バッファ
  4494. #フォントキャッシュ
  4495.         [フォントキャッシュ] (font cache) 〔名詞〕
  4496.         ・高頻度で利用するフォントデータをあらかじめ展開しておき, すぐ利用で
  4497.           きるように保持しておく機構のこと. 文字の表示や印刷の高速化のために
  4498.           OSやプリンタなどで使われている.
  4499.         ・例えばWindowsでも基本的な画面表示の高速化のために導入されているが,
  4500.           何らかの拍子にキャッシュ内容が壊れる場合があり, こうなると正常な表
  4501.           示ができなくなる. キャッシュファイル(\Windows\ttfCache)の内容を削
  4502.           除するか, 安全を取るならセーフモードで一旦立ち上げ直すことでキャッ
  4503.           シュ内容をリセットでき, 回復することができる.
  4504.         ★フォント
  4505.         ★キャッシュ
  4506.         ★ファイル
  4507.         ★Windows
  4508. #不可分性
  4509.         [ふかぶんせい] (atomicity) 〔名詞〕
  4510.         ・一連のアクションが常にまとまって実行されること. つまり全て実行され
  4511.           るか, または全く実行されない.
  4512.         ・原子性ともいう.
  4513.         ★ACID特性
  4514. #復号平文
  4515.         [ふくごうへいぶん] 〔名詞〕
  4516.         ・暗号化される元の文.
  4517.         ★暗号
  4518.         ★平文
  4519. #符号
  4520.         [ふごう] (mark) 〔名詞〕
  4521.         ・印. 記号.
  4522.         ・コンピュータでは, コンピュータ上の情報を, ある一定のルールに則った
  4523.           方法を用いて記号にすること, およびされたものを言う.
  4524.         ★コンピュータ
  4525. #ブラインドタッチ
  4526.         [ブラインドタッチ] (blind touch) /bl'aind t'#vtS/ 〔名詞〕
  4527.         →タッチタイピング
  4528. #ブラウザ
  4529.         [ブラウザ] (browser) /br'auz#e(r)/ 〔名詞〕
  4530.         ・拾い読み(ブラウズ)するもの.
  4531.         ・特に限定された用途の単語ではないが, 一般には Webページを閲覧するた
  4532.           めのソフトウェアであるWWWブラウザを意味するように使われている.
  4533.         ★Webページ :WDIC
  4534.         ★WWWブラウザ
  4535.         ★ブラウザクラッシャー :WDIC
  4536. #プリインストール
  4537.         [プリインストール] (preinstall) 〔さ変名詞〕
  4538.         ・事前(普通購入前)にインストールされていること.
  4539.         ★インストール
  4540. #フリーウェア
  4541.         [フリーウェア] (freeware) 〔名詞〕
  4542.         ・フリーソフトウェア(free software)の略. かつてはMS-DOS用通信ソフト
  4543.           PC-TALK IIIの作者Andrew Fluegelmanの商標だったことがあったが, 現在
  4544.           はすでに商標権は消滅している.
  4545.         ★フリーソフト
  4546.         ★ソフトウェア
  4547.         ★MS-DOS
  4548. #フリーズ
  4549.         [フリーズ] (freeze) /fr'i:z/ 〔さ変名詞〕
  4550.         ・止まる, 硬直すること. なんらかの装置が故障や誤作動を起こし, 停止し
  4551.           たりすること.
  4552.         ・例えば草の根BBSなどでは, ホストに使われているモデムが, 電源を入れ
  4553.           なおすまで止まってしまうことがあり, それをモデムがフリーズする, な
  4554.           どと言う. どんなに高品質な製品を出すメーカーのものでも, 扱いにより
  4555.           簡単に熱暴走などによりフリーズを起こすので, 注意が必要.
  4556.         ★草の根BBS :WDIC
  4557.         ★ホスト :WDIC
  4558.         ★モデム :WDIC
  4559.         ★熱暴走 (1)
  4560. #フリーソフト
  4561.         [フリーソフト] (free software) 〔名詞〕
  4562.         ・自由に使用(利用や改造などの)できるソフトウェアの通称. free softの
  4563.           "free" は, "Freedom" (自由)という意味がある. 自由に使うことを実現
  4564.           するために, それは無料または無料に近い価格で提供される. そのため
  4565.           free software = 無料ソフトウェア, と誤解される結果ともなった.
  4566.         ・フリーと言えども著作権は放棄されないのが通例であるため, 改造などを
  4567.           行なって再配布する場合は, 先人の著作権への配慮を忘れてはならない.
  4568.           またフリーソフトはサポート義務を放棄したものが大多数であるため, 使
  4569.           用して事故が発生しても一切のサポートは得られないのが通例である. 極
  4570.           めて人気の高い一部のソフトウェアでは作者以外の人間が共同でサポート
  4571.           や普及に当たったり, メーリングリストを開設して情報交換を行なったり
  4572.           するものもあるが, これらもあくまで一部の人間の慈善行為である. いず
  4573.           れにせよ "サポートが当然" などという考え方はフリーソフトを使う上で
  4574.           の心がけとしては論外である.
  4575.         ・プログラムを指すのがメインだが, CG等のデータを含めてフリーソフトと
  4576.           いう場合もある.
  4577.         ▽http://www.gnu.org/ (GNU is not UNIX)
  4578.         ▽http://www.fsf.org/ (Free Software Foundation)
  4579.         ★ソフトウェア
  4580.         ★フリーデータ
  4581.         ★著作権
  4582.         ★GNU :WDIC
  4583.         ★データ
  4584.         ★メールウェア
  4585.         ◆シェアウェア
  4586. #フリーソフトウェア
  4587.         [フリーソフトウェア] (free software) 〔名詞〕
  4588.         →フリーソフト
  4589. #フリーデータ
  4590.         [フリーデータ] (free data) 〔名詞〕
  4591.         ・自由に利用できるデータ. CGや音楽データ, テクストファイルなど. 自由
  4592.           に使うことを実現するために, それは無料または無料に近い価格で提供さ
  4593.           れる. 例えばWebページ用の素材画像などがある.
  4594.         ・フリーと言えども著作権は放棄されないのが通例であるため, 利用する際
  4595.           には作者への感謝や配慮を忘れてはならない.
  4596.         ・これらをまとめてフリーソフトと言う場合もある.
  4597.         ★フリーソフト
  4598.         ★CG
  4599.         ★データ
  4600.         ★テクスト
  4601.         ★ファイル
  4602. #プリプロセッサ
  4603.         [プリプロセッサ] (pre processor) 〔名詞〕
  4604.         ・本処理に対する前処理, また前処理をするもの.
  4605.         ★コンパイラ
  4606. #フルスクリーン
  4607.         [フルスクリーン] (full screen) 〔名詞〕
  4608.         ・全画面.
  4609.         ・画面全体に1つのアプリケーションの動作画面を表示すること.
  4610.         ★アプリケーション
  4611. #フレーム (1)
  4612.         [フレーム] (frame) /fr'eim/ 〔名詞〕
  4613.         ・HTMLで, 1つのウィンドウ内で画面を分割し, 複数のページを同時に閲覧
  4614.           できるようにしたもの.
  4615.         ・元々はNetscape Navigatorの拡張機能だったが, HTML 4.0 Framesetで正
  4616.           式な仕様となった. が, 正式な仕様にNetscape Navigator自身が準拠でき
  4617.           ず, 結果としてNavigatorの拡張は仕様違反になってしまっている.
  4618.         ・また, HTML 4.0では<IFRAME>というページ内に別のページを埋めこむ要素
  4619.           も定義されたが, これは定義早々廃止対象となっている.
  4620.         ▽http://www.wdic.org/cgi-bin/dic/ (フレーム使用例)
  4621.         ★HTML
  4622.         ★ウィンドウ
  4623.         ★Netscape Navigator
  4624. #プログラマ
  4625.         [プログラマ] (programmer) /pr'ougraem#e(r)/ 〔名詞〕
  4626.         ・プログラム(算譜)を作譜・作成・記述する人間.
  4627.         ・多くのプログラマは, 一般人からみて "違う" という印象を受けると言わ
  4628.           れている.
  4629.         ・プログラマは一般に不精・短気・傲慢が美徳とされ, 会社員プログラマが
  4630.           現在の会社を去るときは必ず "後は野となれ山となれ" とつぶやくものと
  4631.           されている.
  4632.         ★プログラム
  4633.         ★プログラミング
  4634.         ★プログラミング言語
  4635.         ★キリがいい
  4636.         ★一般人 :WDIC
  4637.         ★システムエンジニア
  4638.         ★ハッカー
  4639. #プログラミング
  4640.         [プログラミング] (programming) /pr'ougraemin,/ 〔さ変名詞〕
  4641.         ・プログラムを組む(作成する)こと. 作譜すること.
  4642.         ★プログラム
  4643.         ★プログラミング言語
  4644. #プログラミング言語
  4645.         [プログラミングげんご] (Programming language) 〔名詞〕
  4646.         ・プログラムを作成するときに使われる言語. 用途や環境に応じて, さまざ
  4647.           まなタイプのものが考案され, 利用されている.
  4648.         ※コラム(有名なコンピュータ言語/順不同)
  4649.           ┏━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  4650.           ┃       言語名       │                  解説                  ┃
  4651.           ┣━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4652.           ┃FORTRAN             │J.W.Backus. 1954.                       ┃
  4653.           ┃┌─────────┼────────────────────┨
  4654.           ┃│BASIC             │J.G.Kemeny と T.E.Kurtz. 1965.          ┃
  4655.           ┃│┌────────┼────────────────────┨
  4656.           ┃││Visual Basic    │Microsoft.                              ┃
  4657.           ┃├┴────────┼────────────────────┨
  4658.           ┃│Python            │Corp. for National Research Initiatives.┃
  4659.           ┣┷━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4660.           ┃ALGOL               │IFIP. 1958.                             ┃
  4661.           ┃┌─────────┼────────────────────┨
  4662.           ┃│Pascal            │チューリッヒ工科大学の N.Wirth. 1971.   ┃
  4663.           ┃│┌────────┼────────────────────┨
  4664.           ┃││Delphi          │インプライズ.                           ┃
  4665.           ┃├┴────────┼────────────────────┨
  4666.           ┃│Modula-3          │                                        ┃
  4667.           ┣┷━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4668.           ┃BCPL                │汎用アセンブリ言語                      ┃
  4669.           ┃┌─────────┼────────────────────┨
  4670.           ┃│B                 │AT&T ベル研究所の Ken Thompson. 1970.   ┃
  4671.           ┃│┌────────┼────────────────────┨
  4672.           ┃││C               │AT&T ベル研究所の Dennis Ritchie. 1972. ┃
  4673.           ┃││┌───────┼────────────────────┨
  4674.           ┃│││Objective-C   │                                        ┃
  4675.           ┃││├───────┼────────────────────┨
  4676.           ┃│││C++           │AT&T ベル研究所の B.Stroustrup. 1982.   ┃
  4677.           ┃││├───────┼────────────────────┨
  4678.           ┃│││Java          │Sun Microsystems.                       ┃
  4679.           ┣┷┷┷━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4680.           ┃PL/1                │IBM. 1965.                              ┃
  4681.           ┃┌─────────┼────────────────────┨
  4682.           ┃│PL/SQL            │Oracle.                                 ┃
  4683.           ┣┷━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4684.           ┃FORTH               │                                        ┃
  4685.           ┃┌─────────┼────────────────────┨
  4686.           ┃│Mind              │リギーコーポレーション. 片桐明.         ┃
  4687.           ┣┷━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4688.           ┃COBOL               │CODASYL. 1959.                          ┃
  4689.           ┣━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4690.           ┃PROLOG              │仏マルセイユ大の Aliain Colmerauer. 1972┃
  4691.           ┣━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4692.           ┃Lisp                │MIT AI Lab. 1962.                       ┃
  4693.           ┃┌─────────┼────────────────────┨
  4694.           ┃│LOGO              │                                        ┃
  4695.           ┣┷━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4696.           ┃Ada                 │                                        ┃
  4697.           ┣━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4698.           ┃APL                 │                                        ┃
  4699.           ┣━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4700.           ┃RPG                 │IBM. 1961.                              ┃
  4701.           ┣━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4702.           ┃OCCAM               │                                        ┃
  4703.           ┣━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4704.           ┃Smalltalk           │Xerox 社 Palo Alto Research Center.     ┃
  4705.           ┣━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4706.           ┃Tcl                 │John K. Ousterhout                      ┃
  4707.           ┣━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4708.           ┃Perl                │                                        ┃
  4709.           ┣━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4710.           ┃Ruby                │Yukihiro MATSUMOTO                      ┃
  4711.           ┣━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4712.           ┃awk                 │Aho, Weinberger, Kernighan              ┃
  4713.           ┗━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  4714.         ▽http://www.python.org/ (Python)
  4715.         ★プログラム
  4716.         ★環境
  4717.         ★高級言語
  4718.         ★低級言語
  4719.         ★FORTRAN
  4720.         ★B
  4721.         ★BASIC
  4722.         ★VisualBasic
  4723.         ★ALGOL
  4724.         ★Pascal
  4725.         ★Delphi
  4726.         ★C
  4727.         ★C++
  4728.         ★SQL
  4729.         ★Oracle :WDIC
  4730.         ★COBOL
  4731.         ★Java
  4732.         ★Lisp
  4733.         ★Mind
  4734.         ★RPG
  4735.         ★Tcl/Tk
  4736.         ★Perl/Tk
  4737.         ★Perl
  4738.         ★Ruby
  4739.         ★awk
  4740.         ★アセンブリ言語
  4741.         ★プログラマ
  4742.         ★プログラミング
  4743.         ★コンピュータ
  4744. #プログラム
  4745.         [プログラム] (program; programme [英]) /pr'ougraem/ 〔名詞〕
  4746.         ・コンピュータに処理をさせるための一連の流れを記述したもの. 日本語で
  4747.           は算譜と言う.
  4748.         ・プログラムを作成することをプログラミング, 作成する人をプログラマと
  4749.           呼ぶ.
  4750.         ★コンピュータ
  4751.         ★プログラミング
  4752.         ★プログラマ
  4753. #プログラム言語
  4754.         [プログラムげんご] (programming language) 〔名詞〕
  4755.         →プログラミング言語
  4756. #ブロック整列法
  4757.         [ブロックせいれつほう] (block sorting; Burrows-Wheeler) 〔名詞〕
  4758.         →BW変換
  4759. #フロントエンド
  4760.         [フロントエンド] (Fromt End) 〔名詞〕
  4761.         ・情報をやりとりする際の仲介役で, 人間にとってわかりやすい入力を, 別
  4762.           のプログラムが理解できるような形に直すプログラム.
  4763.         ・C/Sのクライアント部分である.
  4764.         ★入力
  4765.         ★C/S :WDIC
  4766.         ★クライアント
  4767.         ★kinput2
  4768.         ★Wnn
  4769.         ◆バックエンド
  4770. #プロンプト
  4771.         [プロンプト] (prompt) /pr'am(p)t/ 〔名詞〕
  4772.         ・CUIで, 入力待ちを示す記号.
  4773.         ・MS-DOSやWindowsの "C:\>" や, UNIXのシェルにおける "$", "%", "#" 
  4774.           などがある.
  4775.         ★CUI
  4776.         ★入力
  4777.         ★MS-DOS
  4778.         ★UNIX
  4779.         ★% (1) :WDIC
  4780.  
  4781. ----------------------------------------------------------------------------
  4782. --------------------------------- ■ へ ■ ---------------------------------
  4783. %ヘ
  4784.  
  4785. #平文
  4786.         [へいぶん] (clear text; plain text) 〔名詞〕
  4787.         ・暗号化されていないこと. ひらぶんとも読む.
  4788.         ◆暗号
  4789. #ページ
  4790.         [ページ] (Page) /p'eid3/ 〔名詞〕
  4791.         ・Webページ の通称ないしは略称.
  4792.         ・日本語では "ウェブページ" や "ウェブサイト" などとも言われ, その略
  4793.           称として位置づけられる.
  4794.         ★Webページ :WDIC
  4795.         ★WWWサイト :WDIC
  4796.         ★日本語
  4797. #ヘッダ
  4798.         [ヘッダ] (header) /h'ed#e(r)/ 〔名詞〕
  4799.         ・メールやニューズ記事を始め, ほとんどコンピュータが扱うあらゆるデー
  4800.           タの先頭に書かれている, そのデータの素性などを示す部分.
  4801.         ・例えばメールなら, 送り主, 送る相手, 標題, 送信した時刻などがここに
  4802.           記されている.
  4803.         ・ファイルに付けられたものはファイルヘッダとも呼ばれ, ファイルの種類
  4804.           などを識別する為にファイルの先頭から数文字の固有文字列を入れたり,
  4805.           またそれに付随して固有情報などを格納したりする. 例えばWindowsで使
  4806.           われるビットマップファイル(BMP)は先頭2バイトが "BM" で始まったり,
  4807.           ZIP形式で圧縮したファイルは "PK" で始まったりする.
  4808.         ・その他によく使われるものとしては, TCP/IPのデータパケットの先頭に
  4809.           ついているTCPヘッダやIPヘッダのようなものがある.
  4810.         ★BMP
  4811.         ★ZIP (1)
  4812.         ★電子メール :WDIC
  4813.         ★ネットニューズ :WDIC
  4814.         ★X-Moe :WDIC
  4815.         ★送信 :WDIC
  4816.         ★文字列
  4817.         ★TCP/IP :WDIC
  4818.         ★TCP :WDIC
  4819.         ★IP (1) :WDIC
  4820.         ★ファイル
  4821.         ★マジックナンバー
  4822.  
  4823. ----------------------------------------------------------------------------
  4824. --------------------------------- ■ ほ ■ ---------------------------------
  4825. %ホ
  4826.  
  4827. #ポインタ
  4828.         [ポインタ] (pointer) /p'#cint#e(r)/ 〔名詞〕
  4829.         ・あるものを指し示すもの.
  4830.         ※コラム
  4831.           一般に次のようなものが考えられる.
  4832.           (1)マウスカーソル.
  4833.           (2)変数やルーチンが存在するアドレスを表わすための変数.
  4834.           (3)資料の所在(URL や, ネットニューズなら Message-ID など).
  4835.         ★マウス
  4836.         ★メモリ破壊
  4837.         ★URL :WDIC
  4838.         ★ネットニューズ :WDIC
  4839.         ★Message-ID :WDIC
  4840. #暴走
  4841.         [ぼうそう] (goes out of control) 〔さ変名詞/@社会現象〕
  4842.         ・プログラムが誤動作すること.
  4843.         ★プログラム
  4844. #ホスティング
  4845.         [ホスティング] (hosting) /h'oustin,/ 〔名詞〕
  4846.         ・ISPなどが設置したサーバのディスクスペースを借り受けるサービス.
  4847.         ★ISP :WDIC
  4848.         ★サーバ
  4849.         ★ハウジング
  4850.         ★コロケーション
  4851. #ポータル
  4852.         [ポータル] (portal) /p'#c:(r)tl/ 〔名詞〕
  4853.         ・正門. 正面玄関.
  4854.         ・インターネットを建物に見立て, その建物に入る入り口を意味している.
  4855.           例えば, Yahoo!, goo, Infoseek等のサーチエンジンサイトや, Microsoft
  4856.           やNetscapeなどの企業サイト, 各種のコンテンツサイトなどを, 洒落た表
  4857.           現でポータルと呼んでいる. このような人気サイトで広告を打てば高い視
  4858.           聴率が期待できるとあり, メディア産業が競ってポータルサイトの買収な
  4859.           どに乗り出すなどの騒ぎになっている.
  4860.         ・このようなポータルサイトをWWWユーザのホームページにしてもらえば更
  4861.           に視聴率が高まるわけで, 様々な試行錯誤により高いメディア性を持つサ
  4862.           イトが増えるという, 良い意味での競争が行なわれている.
  4863.         ★インターネット (1) :WDIC
  4864.         ★Microsoft :WDIC
  4865.         ★サイト :WDIC
  4866.         ★メディア
  4867.         ★WWW :WDIC
  4868.         ★ユーザ
  4869.         ★ホームページ :WDIC
  4870.         ★Yahoo! :WDIC
  4871.         ★goo :WDIC
  4872. #ポータルサイト
  4873.         [ポータルサイト] (portal site) 〔名詞〕
  4874.         →ポータル
  4875. #ボム
  4876.         [ボム] (bomb) / b'am/ 〔名詞〕
  4877.         →ロジックボム
  4878.  
  4879.  
  4880. ============================================================================
  4881.  
  4882. ----------------------------------------------------------------------------
  4883. --------------------------------- ■ ま ■ ---------------------------------
  4884. %マ
  4885.  
  4886. #マウント (1)
  4887.         [マウント] (MOUNT) /m'aunt/ 〔さ変名詞〕
  4888.         →mount
  4889. #マークアップ
  4890.         [マークアップ] (markup) /m'a:(r)k '#vp/ 〔さ変名詞〕
  4891.         ・印付け.
  4892.         ・マークアップ言語でテクストにタグを挿入すること.
  4893.         ★マークアップ言語
  4894.         ★タグ
  4895. #マークアップ言語
  4896.         [マークアップげんご] (markup language) 〔名詞〕
  4897.         ・テクスト(文章)にタグと呼ばれる印を付ける(マークアップする)ことによ
  4898.           りシステムや文章等の定義付けを行なう言語のこと.
  4899.         ・マークアップ言語の種類としては, TeX, SGML, HTML, XMLなどがある.
  4900.         ★マークアップ
  4901.         ★TeX
  4902.         ★SGML
  4903.         ★HTML
  4904.         ★XML
  4905. #マクロ
  4906.         [マクロ] (macro) /m'aekrou/ 〔名詞〕
  4907.         ・ある一定の処理を行なうために作られた一つのかたまりや, それを展開し
  4908.           実行する処理系のこと.
  4909.         ・アセンブラやC言語などでは, ある規模の命令列を一まとめにして別名定
  4910.           義しておき, これを一つの命令と同一視して使用することを言う.
  4911.         ・アプリケーションソフトでは一定の決まった処理を自動で実行するための
  4912.           機構としてマクロ機能が用意されている場合があり, ソフト固有の機能を
  4913.           命令として並べて記述する. 高機能なプログラマ向けテクストエディタで
  4914.           はほぼ標準的に搭載される他, ワープロソフトや表計算ソフトなどでも搭
  4915.           載されている場合がある. なお, MicrosoftのOffice製品群では初期の製
  4916.           品を除きVisualBasicを元にしたVBAを共通マクロ機能として組み込んでお
  4917.           り, 各ソフトでほぼ同一の文法によるマクロを記述することができる.
  4918.         ★アセンブラ
  4919.         ★C
  4920.         ★VBA
  4921. #マクロウイルス
  4922.         [マクロウイルス] (macro virus) 〔名詞〕
  4923.         ・アプリケーションのマクロ機能を利用して, そのデータないしアプリケー
  4924.           ションファイルに感染してゆくプログラムのこと. 通常のウイルスとは違
  4925.           い, アプリケーションのマクロ機能を悪用したものであるため, 名前で区
  4926.           別されている.
  4927.         ・一般的にマクロウイルスはMicrosoft製品をこよなく好み, その中でも特
  4928.           にOutlook/Outlook Expressと呼ばれる電子メールクライアント(MUA)が大
  4929.           のお気に入りである. またExcelと呼ばれる表計算ソフトウェアや, Word
  4930.           と呼ばれるワープロソフトウェアにもマクロウイルスからの人気が集まっ
  4931.           ている.
  4932.         ・感染直後ではなく, ある程度時間をおいた後で, ディスクを初期化するな
  4933.           どの動作をすることもある. このような機能をロジックボムと呼ぶ.
  4934.         ★アプリケーション
  4935.         ★マクロ
  4936.         ★データ
  4937.         ★ファイル
  4938.         ★コンピュータウイルス
  4939.         ★Microsoft :WDIC
  4940.         ★ソフトウェア
  4941.         ★ディスク
  4942.         ★Outlook
  4943.         ★OutlookExpress
  4944.         ★電子メール :WDIC
  4945.         ★MUA :WDIC
  4946.         ★ロジックボム
  4947.         ★メールウイルス :WDIC
  4948.         ◆ワクチン
  4949. #マクロ言語
  4950.         [マクロげんご] (macro language) 〔名詞〕
  4951.         ・マクロ処理を行なうためのプログラミング言語のこと.
  4952.         ★マクロ
  4953.         ★プログラミング言語
  4954. #マクロヴィールス
  4955.         [マクロヴィールス] (macro virus) 〔名詞〕
  4956.         →マクロウイルス
  4957. #MacBinary
  4958.         [マックバイナリ] (Mac Binary) 〔名詞〕
  4959.         →マックバイナリ
  4960. #マックバイナリ
  4961.         [マックバイナリ] (Mac Binary) 〔名詞〕
  4962.         ・Macintoshのファイルは各ファイル固有の識別情報を格納するヘッダと実
  4963.           際のデータ部分(データフォーク)とアイコンなどのリソース部分(リソー
  4964.           スフォーク)など複数の情報から成り立っているが, これらを他のOSでも
  4965.           1つのファイルとして認識するための形式としてヘッダ+データ+リソー
  4966.           ス(更にデスクトップコメントが付く場合もある)でまとめたものをマック
  4967.           バイナリ形式と呼ぶ.
  4968.         ・他のOS上でマックバイナリ形式を扱う場合に最も問題になるのがファイル
  4969.           の先頭に付加される128バイト固定長のマックバイナリヘッダであり, 一
  4970.           般的にマックバイナリと言うとこのヘッダ部分のことを指す場合が多い.
  4971.           マックバイナリヘッダには正式なロングファイル名, クリエイター(該当
  4972.           ファイルを作成したアプリケーション識別名), ファイルの種類, データ
  4973.           のサイズ, ウインドウ位置などの情報が格納されている. マックバイナリ
  4974.           ヘッダには2000(平成12)年現在までで3種類の形式が存在する. 標準的な
  4975.           のはMacBinaryおよび同IIであり, これらは10年間変更しないようにされ
  4976.           てきた. そしてMac OS 8以降で新しいIIIが規定され使われている.
  4977.         ・ネットワークにファイルをアップロードする場合は, このマックバイナリ
  4978.           を取り除いてから行なうようにするのが望ましい. Macintosh以外のコン
  4979.           ピュータやOSでは事実上無意味なデータであるため, Macintosh以外の機
  4980.           械ではそのファイルが使用不可能な状態になることがある.
  4981.         ※コラム(マックバイナリヘッダ)
  4982.           ofs siz MacBinary(1985-)   MacBinaryII(1987-) MacBinaryIII(1997-)
  4983.           000  1  バージョン番号(0)  |常に0(互換のため)
  4984.           001  1  ファイル名長(1-31) |(1-63)
  4985.           002 63  ファイル名
  4986.           065  4  ファイルタイプ
  4987.           069  4  ファイルクリエイター(作成アプリケーション)
  4988.           073  1  ファインダーフラグ |オリジナルファインダーフラグ(Bit8-15)
  4989.                   Bit7 - Locked.     |BitF - isAlias.
  4990.                   Bit6 - Invisible.  |BitE - isInvisible.
  4991.                   Bit5 - Bundle.     |BitD - hasBundle.
  4992.                   Bit4 - System.     |BitC - nameLocked.
  4993.                   Bit3 - Bozo.       |BitB - isStationery.
  4994.                   Bit2 - Busy.       |BitA - hasCustomIcon.
  4995.                   Bit1 - Changed.    |Bit9 - reserved.
  4996.                   Bit0 - Inited.     |Bit8 - hasBeenInited.
  4997.           074  1  0                  |常に0(互換のため)
  4998.           075  2  ウインドウ内縦位置
  4999.           077  2  ウインドウ内横位置
  5000.           079  2  ウインドウまたはフォルダID
  5001.           (--ここまでファインダー用情報--)
  5002.           081  2  "Protected"フラグ
  5003.           082  1  0                  |常に0(互換のため)
  5004.           083  4  データフォーク長 (0=データ無し)
  5005.           087  4  リソースフォーク長 (0=リソース無し)
  5006.           091  4  ファイル作成日付
  5007.           095  4  ファイル最終更新日付
  5008.           099  2  *未使用(0)*        |GetInfo長
  5009.           101  1  *未使用(0)*        |ファインダーフラグ(Bit0-7)
  5010.                                      |Bit7 - hasNoInits
  5011.                                      |Bit6 - isShared
  5012.                                      |Bit5 - requiresSwitchLaunch
  5013.                                      |Bit4 - ColorReserved
  5014.                                      |Bit3 - color
  5015.                                      |Bit2 - color
  5016.                                      |Bit1 - color
  5017.                                      |Bit0 - isOnDesk
  5018.           102  4  *未使用(0)*                          |'mBIN'
  5019.           106  2  *未使用(0)*                          |ファイル名スクリプト
  5020.           107  1  *未使用(0)*                          |拡張ファインダー
  5021.                                                                       フラグ
  5022.           108  8  *未使用(0)*
  5023.           116  4  *未使用(0)*        |パックファイルの展開時ファイルサイズ
  5024.           120  2  *未使用(0)*        |第2ヘッダ長
  5025.           122  1  *未使用(0)*        |129(MacBinII ver)|130(MacBinIII ver)
  5026.           123  1  *未使用(0)*        |129(MacBinII start ver)
  5027.           124  2  *未使用(0)*        |CRC(0-123byte分)
  5028.           126  2  コンピュータ区分およびOS ID予約
  5029.         ★Macintosh
  5030.         ★ファイル
  5031.         ★バイト
  5032.         ★データ
  5033.         ★アプリケーション
  5034.         ★ロングファイル名
  5035.         ★ネットワーク :WDIC
  5036.         ★アップロード :WDIC
  5037.         ★パソコン
  5038.         ★OS
  5039.         ★フリーソフトウェア
  5040. #マニュアル
  5041.         [マニュアル] (manual) /m'aenju#e+l/ 〔名詞〕
  5042.         ・説明書のこと. 解らなくなった時に読むもの.
  5043.         ・初心者はその厚さや量に気圧され, 上級者はマニュアルに載る程度の情報
  5044.           では満足しないため, 結局読まれない.
  5045.         ★オンラインマニュアル
  5046.         ★マニュアルプロテクト
  5047. #マニュアルプロテクト
  5048.         [マニュアルプロテクト] (manual protect) 〔名詞〕
  5049.         ・説明書内にコード表を記述し, それを入力させることによって実現するコ
  5050.           ピープロテクトの手法.
  5051.         ・コード表は簡単にコピー出来ないようにコピー機で印刷出来ない薄いイン
  5052.           クを使っていたり, アルミシート製であったりする上, 手書きでも写しき
  5053.           れない様に大量のダミー情報が記述されていたりする.
  5054.         ・コーエーの得意技である.
  5055.         ★マニュアル
  5056.         ★コピープロテクト
  5057.         ★コーエー :MOE
  5058. #マルチS01
  5059.         [マルチエスゼロワン] 〔名詞〕
  5060.         ・日立製作所が開発した暗号化技術. 暗号化に要する処理時間が大幅に短縮
  5061.           されているのが特徴で, 映像など大容量のデータを高速なインフラで送信
  5062.           する場合でもリアルタイムに処理できるとしている.
  5063.         ・通信内容を第三者に改竄されても検知する機能がある.
  5064.         ★暗号
  5065.         ★改竄 :WDIC
  5066.         ★データ
  5067.         ★インフラストラクチャー
  5068. #マルチプラットフォーム
  5069.         [マルチプラットフォーム] (multiple platform) 〔名詞〕
  5070.         ・多様なプラットフォーム.
  5071.         ・コンピュータでプラットフォームと言えば, OSのことである. OSはハード
  5072.           ウェアの違いを吸収し, 利用者に共通の操作性を与えることを目的として
  5073.           いるが, 異なった OS同士では互換性がなく, 全く同一のソフトウェアは
  5074.           利用できないことになっている.
  5075.         ・マルチプラットフォーム的な考え方では, OSに依存しない統一的な環境を
  5076.           各OS用に作る. これを動作させれば, どんなOSであっても共通の環境が得
  5077.           られる, というもの. その最有力候補が爆発的な人気と普及を遂げた言語
  5078.           Javaである. コンパイルして得られたコードはプロセッサが直接理解する
  5079.           ことはできないが, JavaVMと呼ばれる実行用のソフトウェアをそのOSに用
  5080.           意することで, どんな環境でも全く同一のソフトウェアが動く.
  5081.         ★コンピュータ
  5082.         ★OS
  5083.         ★ハードウェア
  5084.         ★互換性
  5085.         ★ソフトウェア
  5086.         ★環境
  5087.         ★Java
  5088.         ★コンパイル
  5089.         ★プロセッサ
  5090.         ★JavaVM
  5091.         ◆Microsoft :WDIC
  5092. #マルチプラットホーム
  5093.         [マルチプラットホーム] (multiple platform) 〔名詞〕
  5094.         →マルチプラットフォーム
  5095. #マンマシンインタフェース
  5096.         [マンマシンインタフェース] (man machine interface) 〔名詞〕
  5097.         →マンマシンインターフェイス
  5098. #マンマシンインタフェイス
  5099.         [マンマシンインタフェイス] (man machine interface) 〔名詞〕
  5100.         →マンマシンインターフェイス
  5101. #マンマシンインターフェイス
  5102.         [マンマシンインターフェース] (man machine interface) 〔名詞〕
  5103.         ・人間と機械(コンピュータ)間のインターフェイス.
  5104.         ★インターフェイス
  5105.  
  5106. ----------------------------------------------------------------------------
  5107. --------------------------------- ■ み ■ ---------------------------------
  5108. %ミ
  5109.  
  5110. (該当単語なし)
  5111.  
  5112. ----------------------------------------------------------------------------
  5113. --------------------------------- ■ む ■ ---------------------------------
  5114. %ム
  5115.  
  5116. (該当単語なし)
  5117.  
  5118. ----------------------------------------------------------------------------
  5119. --------------------------------- ■ め ■ ---------------------------------
  5120. %メ
  5121.  
  5122. #メタ言語
  5123.         [メタげんご] (meta language) 〔名詞〕
  5124.         ・言語を記述する言語.
  5125.         ★BNF
  5126. #メッセージダイジェスト
  5127.         [メッセージダイジェスト] 〔名詞〕
  5128.         ・一方向ハッシュで, 同一性確認に使われる関数. MD5などが有名.
  5129.         ★ハッシュ
  5130.         ★MD5
  5131.         ★SHA-1
  5132. #メールウェア
  5133.         [メールウェア] (mailware) 〔名詞〕
  5134.         ・継続使用する際は作者宛にメールをして, ユーザ登録を行なう必要のある
  5135.           ソフトウェア.
  5136.         ・登録さえすれば無料で使用できるフリーソフトであることが多い.
  5137.         ★フリーソフト
  5138.         ★シェアウェア
  5139.         ★ユーザ
  5140. #メンバ変数
  5141.         [メンバへんすう] 〔名詞〕
  5142.         ・構造体およびクラスに含まれる変数のこと.
  5143.  
  5144. ----------------------------------------------------------------------------
  5145. --------------------------------- ■ も ■ ---------------------------------
  5146. %モ
  5147.  
  5148. #モノクロ
  5149.         [モノクロ] (monochrome) 〔名詞〕
  5150.         →モノクローム
  5151. #モノクローム
  5152.         [モノクローム] (monochrome) /m'an#ekr`oum | m'#cno(u)-/ 〔名詞〕
  5153.         ・単色のこと. 一般には白黒のことを指すが, 必ずしもその限りではない.
  5154.         ・例えば, 文字が全て緑色の古いCRT(ブラウン管)やオレンジ色のPDP(プラ
  5155.           ズマディスプレイ)などもモノクロ表示であるという.
  5156.         ・印刷や写真, 絵画などアナログの世界では白黒のグラデーションや灰色も
  5157.           モノクロのうちに含める場合が多いが, 色をディジタル情報(ビット表現)
  5158.           で処理するコンピュータ上ではこれらはグレイスケールとして扱い, モノ
  5159.           クロとは区別する場合が多い.
  5160.         ★CRT
  5161.         ★PDP
  5162.         ★アナログ
  5163.         ★ディジタル
  5164.         ★グレイスケール
  5165.  
  5166.  
  5167. ============================================================================
  5168.  
  5169. ----------------------------------------------------------------------------
  5170. --------------------------------- ■ や ■ ---------------------------------
  5171. %ヤ
  5172.  
  5173. (該当単語なし)
  5174.  
  5175. ----------------------------------------------------------------------------
  5176. --------------------------------- ■ ゆ ■ ---------------------------------
  5177. %ユ
  5178.  
  5179. #ユーザインターフェイス
  5180.         [ユーザインターフェイス] (UI: User Interface) 〔名詞〕
  5181.         →UI
  5182.  
  5183. ----------------------------------------------------------------------------
  5184. --------------------------------- ■ よ ■ ---------------------------------
  5185. %ヨ
  5186.  
  5187. #要素
  5188.         [ようそ] (element) 〔名詞〕
  5189.         ・成分. 物を構成する(成り立たせる)上で, 欠くことのできない基本的なも
  5190.           のやことがら.
  5191.         ・例えば, HTMLやXMLなどのSGML系言語では, 開始タグと終了タグ, そして
  5192.           双方のタグに囲まれた内容などを全て含めたものを要素と呼び, タグとし
  5193.           て要素名を指定する.
  5194.         ※コラム(HTMLなどの要素)
  5195.           
  5196.               開始タグ       終了タグ
  5197.                  ↓             ↓
  5198.               <要素名> 内容 </要素名>
  5199.               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  5200.           ・この全体を "要素" と呼ぶ.
  5201.         ★HTML
  5202.         ★XML
  5203.         ★SGML
  5204.         ★タグ
  5205.  
  5206.  
  5207. ============================================================================
  5208.  
  5209. ----------------------------------------------------------------------------
  5210. --------------------------------- ■ ら ■ ---------------------------------
  5211. %ラ
  5212.  
  5213. #ラッパー
  5214.         [ラッパー] (wrapper) /r'aep#e(r)/ 〔名詞〕
  5215.         ・包むもの. 実際のプログラムにデータを入れるために入力データを調整し
  5216.           たり, エラーになるデータをはねたりするためのプログラム.
  5217.         ★プログラム
  5218.         ★入力
  5219.         ★データ
  5220. #ランダムファイル
  5221.         [ランダムファイル] (random file) /r'aend#em f'ail/ 〔名詞〕
  5222.         ・情報を一定の大きさの塊として記録したファイルで, 任意の場所から読み
  5223.           出せるタイプのもの. シーケンシャルファイルとことなり, 必ずしも頭か
  5224.           ら順番に読み出す必要は無いのが特徴.
  5225.         ・この形式で, キーと呼ばれる検索用の情報を大→小, または小→大の順で
  5226.           ソートを掛けておくと, 検索が高速化できるという利点がある.
  5227.         ★ファイル
  5228.         ★ソート
  5229.         ◆シーケンシャル
  5230.         ◆シーケンシャルファイル
  5231.         ◆シーケンシャルリード
  5232.  
  5233. ----------------------------------------------------------------------------
  5234. --------------------------------- ■ り ■ ---------------------------------
  5235. %リ
  5236.  
  5237. #リッパー
  5238.         [リッパー] (ripper) /r'ip#e(r)/ 〔名詞〕
  5239.         ・音楽CDから音声データを取り出すツールなどのこと.
  5240.         ★リッピング
  5241.         ★CD :WDIC
  5242.         ★音声
  5243.         ★データ
  5244. #リッピング
  5245.         [リッピング] (ripping) /r'ipin,/ 〔さ変名詞〕
  5246.         ・音楽CDから音声データを取り出すこと.
  5247.         ・CDの音声情報はディジタルデータだが, CD-ROMに格納されたコンピュータ
  5248.           用のデータとは形式が異なり, ファイルの形式にはなっていない. そのた
  5249.           めCDの音声情報をパソコンなどに読み出すには, 専用のツールが必要にな
  5250.           る. そのようなツールを一般に "リッパー" または "リッパーソフト" と
  5251.           いう.
  5252.         ★リッパー
  5253.         ★CD :WDIC
  5254.         ★音声
  5255.         ★ディジタル
  5256.         ★データ
  5257.         ★CD-ROM
  5258.         ★コンピュータ
  5259.         ★ファイル
  5260.         ★パソコン
  5261. #リドゥ
  5262.         [リドゥ] (re-do) /r`i:d'u:/ 〔さ変名詞〕
  5263.         →re-do
  5264. #リロード
  5265.         [リロード] (reload) 〔さ変名詞〕
  5266.         ・再読み込み.
  5267. #リンク
  5268.         [リンク] (link) /l'in,k/ 〔さ変名詞〕
  5269.         ・鎖の環. 連結すること.
  5270.         ・HTMLでは, A要素のHREF属性にURIを記述することで実現する. Webページ
  5271.           はこのリンクによる連鎖で存在を表立たせているとも言える. 気に入った
  5272.           ページへリンクし, お返しに双方向でリンクが張られたりしてページ同士
  5273.           が繋がってゆく.
  5274.         ・プログラミングでは, 処理毎に分割されたライブラリを組み合わせて一つ
  5275.           の実行ファイルを作る作業をいう.
  5276.         ★HTML
  5277.         ★要素
  5278.         ★メソッド
  5279.         ★URI :WDIC
  5280.         ★Webページ :WDIC
  5281.         ★草の根BBS :WDIC
  5282.         ★プログラミング
  5283.         ★ライブラリ
  5284.         ★ビルド
  5285.         ★コンパイル
  5286.         ★実行ファイル
  5287.         ◆デッドリンク :WDIC
  5288.  
  5289. ----------------------------------------------------------------------------
  5290. --------------------------------- ■ る ■ ---------------------------------
  5291. %ル
  5292.  
  5293. #ルート
  5294.         [ルート] (root) /r'u:t/ 〔名詞〕
  5295.         ・UNIX系OSで, システム管理の特権を持つユーザのこと. スーパーユーザと
  5296.           もいう.
  5297.         ★スーパーユーザ
  5298.         ★sa
  5299.         ★su
  5300.         ★UNIX
  5301.         ★OS
  5302.  
  5303. ----------------------------------------------------------------------------
  5304. --------------------------------- ■ れ ■ ---------------------------------
  5305. %レ
  5306.  
  5307. #レキシカルスコープ
  5308.         [れきしかるすこーぷ] (lexical scoping) 〔名詞〕
  5309.         →レクシカルスコープ
  5310. #レクシカルスコープ
  5311.         [れくしかるすこーぷ] (lexical scoping) 〔名詞〕
  5312.         ・1つのブロック, 1つのサブルーチンなどある決まった範囲からしかアクセ
  5313.           スできないこと. スタティックスコープともいう.
  5314.         ★サブルーチン
  5315.         ◆ダイナミックスコープ
  5316. #レジストリ
  5317.         [レジストリ] (registry) /r'ed3#estri/ 〔名詞〕
  5318.         ・Microsoft WindowsがOSとして持っているデータベースの名.
  5319.         ・レジストリには, ユーザの情報を始め, OS自体やプログラムの動作に必要
  5320.           な情報が格納されている.
  5321.         ・Windows 95/98/Meでは, \Windows\System\system.dat, Windows NT/2000
  5322.           では, \WinNT\System32\Config 内に格納されている.
  5323.         ★Microsoft :WDIC
  5324.         ★Windows
  5325.         ★Windows 95
  5326.         ★Windows 98
  5327.         ★Windows NT
  5328.         ★OS
  5329.         ★データベース :WDIC
  5330.         ★ユーザ
  5331.         ★プログラム
  5332.  
  5333. ----------------------------------------------------------------------------
  5334. --------------------------------- ■ ろ ■ ---------------------------------
  5335. %ロ
  5336.  
  5337. #ロジックボム
  5338.         [ロジックボム] (logic bomb) /l'ad3ik b`am/ 〔名詞〕
  5339.         ・論理爆弾.
  5340.         ・コンピュータに入り込み, 意図的にそのコンピュータを動作不可能にさせ
  5341.           るプログラムのこと. プログラムのバグなど, その意図が無いものは含め
  5342.           ない. ウイルスとの大きな違いは, 感染する機能が無い点である.
  5343.         ・ウイルスにはロジックボムの機能を併せ持つものが多数あるが, ウイルス
  5344.           はコンピュータを動作不可能にしてしまうと感染という本来の目的が果た
  5345.           せなくなるため, あまり派手な破壊活動に出ることはない. 対し, ロジッ
  5346.           クボムの場合は実行するといきなりディスクを破壊したりする点が違う.
  5347.         ・ウイルスやロジックボムは, 主にネットワーク経由でコンピュータに入り
  5348.           込むが, まれに雑誌の添付ディスクや市販ソフトにまで入っていることが
  5349.           あり, このような場合には新聞等で報道される事件となることもある.
  5350.         ★コンピュータ
  5351.         ★プログラム
  5352.         ★コンピュータウイルス
  5353.         ★ネットワーク :WDIC
  5354.         ◆バグ
  5355. #ロジックボンバー
  5356.         [ロジックボンバー] (logic bomb) 〔名詞〕
  5357.         →ロジックボム
  5358. #論理爆弾
  5359.         [ろんりばくだん] (logic bomb) 〔名詞〕
  5360.         →ロジックボム
  5361.  
  5362.  
  5363. ============================================================================
  5364.  
  5365. ----------------------------------------------------------------------------
  5366. --------------------------------- ■ わ ■ ---------------------------------
  5367. %ワ
  5368.  
  5369. #ワクチン
  5370.         [ワクチン] (vaccine, vakzin[独]) /vaeks'i:n | v'aeksi(:)n/ 〔名詞〕
  5371.         ・コンピュータウイルスなどのプログラムを駆除するためのプログラム.
  5372.         ★コンピュータウイルス
  5373.         ★プログラム
  5374.  
  5375. ----------------------------------------------------------------------------
  5376. --------------------------------- ■ ゐ ■ ---------------------------------
  5377. %ヰ
  5378.  
  5379. (該当単語なし)
  5380.  
  5381. ----------------------------------------------------------------------------
  5382. --------------------------------- ■ ゑ ■ ---------------------------------
  5383. %ヱ
  5384.  
  5385. (該当単語なし)
  5386.  
  5387. ----------------------------------------------------------------------------
  5388. --------------------------------- ■ を ■ ---------------------------------
  5389. %ヲ
  5390.  
  5391. (該当単語なし)
  5392.  
  5393. ----------------------------------------------------------------------------
  5394. --------------------------------- ■ ヴ ■ ---------------------------------
  5395. %ヴ
  5396.  
  5397. #ヴィールス
  5398.         [ヴィールス] (virus) /v'ai#e+r#es/ 〔名詞〕
  5399.         →コンピュータウイルス
  5400.  
  5401.  
  5402. ============================================================================
  5403.  
  5404. ----------------------------------------------------------------------------
  5405. --------------------------------- ■ ん ■ ---------------------------------
  5406. %ン
  5407.  
  5408. (該当単語なし)
  5409.  
  5410.  
  5411. ============================================================================
  5412. ( Copyright 1995-2001 (C) MARIMO Green Paradise             おかの☆まりも )
  5413. ============================================================================
  5414.