home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2001 April / VPR0104A.BIN / OLS / WDC011 / wdc011b.lzh / SCI.DIC < prev    next >
Text File  |  2000-12-31  |  265KB  |  5,526 lines

  1. ============================================================================
  2.  
  3.                      電算用語の基礎知識 2001 科学編
  4.  
  5. ============================================================================
  6.                                       '01 REVISION #1(前期)   2001/01/01
  7. ============================================================================
  8.  
  9. <<辞書の説明>>
  10.   物理・数学・科学・天文学等の理系分野やSF系ジャンルを紹介
  11.  
  12.  
  13. <<索引>>
  14.   %記号
  15.   %数字
  16.   %A  %B  %C  %D  %E
  17.   %F  %G  %H  %I  %J
  18.   %K  %L  %M  %N  %O
  19.   %P  %Q  %R  %S  %T
  20.   %U  %V  %W  %X  %Y
  21.   %Z
  22.   %ア  %イ  %ウ  %エ  %オ
  23.   %カ  %キ  %ク  %ケ  %コ
  24.   %サ  %シ  %ス  %セ  %ソ
  25.   %タ  %チ  %ツ  %テ  %ト
  26.   %ナ  %ニ  %ヌ  %ネ  %ノ
  27.   %ハ  %ヒ  %フ  %ヘ  %ホ
  28.   %マ  %ミ  %ム  %メ  %モ
  29.   %ヤ  %ユ  %ヨ
  30.   %ラ  %リ  %ル  %レ  %ロ
  31.   %ワ  %ヰ  %ヱ  %ヲ  %ヴ
  32.   %ン
  33.  
  34.  
  35. <<凡例>>
  36.   →             参照
  37.   ◆             反対語
  38.   ★             参照可能な単語
  39.   ▽             参照可能なURI
  40.   ※             追加説明, コラム
  41.  
  42.  
  43. ============================================================================
  44.  
  45. ----------------------------------------------------------------------------
  46. -------------------------------- ■ 記号 ■ --------------------------------
  47. %記号
  48.  
  49. #∀
  50.         [すべての] (for all) 〔慣用単漢字〕
  51.         ・全称記号.
  52.         ・全ての~に付いて, という意味を持つ.
  53.         ・例えば "∀x(9≦年齢(x)∧年齢(x)≦15 → 萌え(x))" のように使用し,
  54.           "for all x, if 9≦年齢(x) AND 年齢(x)≦ 15, then 萌え(x)" と読む.
  55.         ★萌える :MOE
  56.         ★AND
  57. #≒
  58.         [ニアリイコール] (nearly equal) 〔慣用単漢字〕
  59.         ・約. 殆ど等しい.
  60. #α線
  61.         [アルファせん] (alpha rays) 〔名詞〕
  62.         →放射線
  63. #β線
  64.         [ベータせん] (beta rays) 〔名詞〕
  65.         →放射線
  66. #γ線
  67.         [ガンマせん] (gamma rays) 〔名詞〕
  68.         →放射線
  69. #γ補正
  70.         [ガンマほせい] 〔名詞〕
  71.         →ガンマ
  72.         [ラムダ] (λ: lambda) /l'aemd#e/ 〔慣用単漢字〕
  73.         ・ラムダ.
  74.         ・ギリシアアルファベット第11字(λ, Λ). 英字の "l" に相当.
  75.         ・波動の波長を表わす記号.
  76.         ★波長
  77.         [パイ] (Pi) /p'ai/ 〔慣用単漢字〕
  78.         ・ギリシアアルファベット第16字(π, Π). 英字の "p" に相当.
  79.         ・円周率. 直径に対する円周長の比.
  80.         ・半径rの円の円周長は2πrであり, 円の面積はπr^2である. そして, 半径
  81.           rの球の体積は4/3πr^3である("^" はべき乗(累乗)の意). πは無理数で
  82.           あり, 決して割り切れない. 参考までに小数点以下50桁までは,
  83.           "3.1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510".
  84.         ・ちなみに旧訳聖書では "3" となっているらしく, また日本の算数・数学
  85.           教育でも, 従来 "3.14" としていたものを 2000(平成12)年からは "3" と
  86.           することになった.
  87.         ・πは, 高速なコンピュータや新型のコンピュータが開発されると必ず円周
  88.           率を計算し, その桁数を競うことで有名だが, 何億桁も無意味な数字を計
  89.           算することは男のロマンとしか言いようがない. 1999(平成11)年末時点で
  90.           東京大学の金田教授らにより2000億桁少々まで計算されている.
  91.         ・ANSI準拠C言語なら #include <math.h> で M_PI が使用可能になるが,
  92.           もちろん2000億桁までの精度など保証されるわけがない.
  93.         ▽http://hp.vector.co.jp/authors/VA014765/pi/ (Piのぺーじ 100万桁)
  94.         ▽http://member.nifty.ne.jp/kussy/pi/pi1m.htm (円周率100万桁)
  95.         ★Pi
  96.         ★φ
  97.         [ファイ] (phi) /f'ai/ 〔慣用単漢字〕
  98.         ・ギリシアアルファベット第21字(φ, Φ). 英字の "ph" に相当.
  99.         ・直径のこと.
  100.         ★π
  101.  
  102. ----------------------------------------------------------------------------
  103. -------------------------------- ■ 数字 ■ --------------------------------
  104. %数字
  105.  
  106. #10進数
  107.         [じっしんすう] (decimal number) 〔名詞〕
  108.         ・10進法で表記した数値のこと. 一桁を0~9の文字を用いて表現する.
  109.         ・"じゅっしんすう" とも読まれる.
  110.         ★2進数
  111.         ★8進数
  112.         ★16進数
  113. #16進数
  114.         [じゅうろくしんすう] (hexadecimal number) 〔名詞〕
  115.         ・16進法で表記した数値のこと. 一桁を0~9, A~Fの16個の文字を用いて表
  116.           現する.
  117.         ・プログラミングの際に用いられることがある. 2進数4桁を1桁にまとめた
  118.           ものと等価である.
  119.         ※コラム(2進・8進・10進・16進対照表)
  120.           ┏━━━━┯━━━━━┯━━━━━┯━━━━━┓
  121.           ┃ 10進数 │   2進数  │   8進数  │  16進数  ┃
  122.           ┠────┼─────┼─────┼─────┨
  123.           ┃      0 │        0 │        0 │        0 ┃
  124.           ┃      1 │        1 │        1 │        1 ┃
  125.           ┃      2 │       10 │        2 │        2 ┃
  126.           ┃      3 │       11 │        3 │        3 ┃
  127.           ┃      4 │      100 │        4 │        4 ┃
  128.           ┃      5 │      101 │        5 │        5 ┃
  129.           ┃      6 │      110 │        6 │        6 ┃
  130.           ┃      7 │      111 │        7 │        7 ┃
  131.           ┃      8 │     1000 │       10 │        8 ┃
  132.           ┃      9 │     1001 │       11 │        9 ┃
  133.           ┃     10 │     1010 │       12 │        A ┃
  134.           ┃     11 │     1011 │       13 │        B ┃
  135.           ┃     12 │     1100 │       14 │        C ┃
  136.           ┃     13 │     1101 │       15 │        D ┃
  137.           ┃     14 │     1110 │       16 │        E ┃
  138.           ┃     15 │     1111 │       17 │        F ┃
  139.           ┃     16 │    10000 │       20 │       10 ┃
  140.           ┗━━━━┷━━━━━┷━━━━━┷━━━━━┛
  141.         ★2進数
  142.         ★8進数
  143.         ★10進数
  144.         ★プログラミング
  145. #1の補数
  146.         [いちのほすう] 〔名詞〕
  147.         ・2進数で, すべてのビットを反転させたもののこと.
  148.         ★2進数
  149.         ★ビット
  150.         ★2の補数
  151. #2D (1)
  152.         [トゥーディー] (2D) 〔名詞〕
  153.         →二次元
  154. #2次元
  155.         [にじげん] (2D) 〔名詞〕
  156.         →二次元
  157. #2進数
  158.         [にしんすう] (binary digit) 〔名詞〕
  159.         ・2進法で表記した数値のこと. 0と1だけを用いて表現される.
  160.         ・ディジタル回路では, 信号の電圧の大小だけで数値を扱っている. それぞ
  161.           れの状態に0と1を割り当てている.
  162.         ※コラム(2進・10進対照表)
  163.           ┏━━━━┯━━━━━┓
  164.           ┃  10進数│    2進数 ┃
  165.           ┠────┼─────┨
  166.           ┃      0 │        0 ┃
  167.           ┃      1 │        1 ┃
  168.           ┃      2 │       10 ┃
  169.           ┃      3 │       11 ┃
  170.           ┃      4 │      100 ┃
  171.           ┃      5 │      101 ┃
  172.           ┃      6 │      110 ┃
  173.           ┃      7 │      111 ┃
  174.           ┃      8 │     1000 ┃
  175.           ┃      9 │     1001 ┃
  176.           ┃     10 │     1010 ┃
  177.           ┗━━━━┷━━━━━┛
  178.         ★2進法
  179.         ★8進数
  180.         ★10進数
  181.         ★16進数
  182.         ★ディジタル
  183.         ★信号 :WDIC
  184. #2進法
  185.         [にしんほう] (binary scale) 〔名詞〕
  186.         ・0と1という二種類の数字で数値を表わす方法.
  187.         ★2進数
  188. #2の補数
  189.         [にのほすう] 〔名詞〕
  190.         ・2進数で, すべてのビットを反転させたもの(1の補数)に1を加えたものの
  191.           こと(桁あふれは無視する). これは, 正の数のある2進数に対する絶対値
  192.           の等しい負の2進数を意味している.
  193.         ★2進数
  194.         ★1の補数
  195.         ★浮動小数点
  196. #3D
  197.         [スリーディー] (3D) 〔名詞〕
  198.         →三次元
  199. #3次元
  200.         [さんじげん] (3D) 〔名詞〕
  201.         →三次元
  202. #8進数
  203.         [はっしんすう] (octal number) 〔名詞〕
  204.         ・8進法で表記した数値のこと. 一桁を0~7の数を用いて表現する.
  205.         ・プログラミングの際に用いられることがある. 2進数3桁を1桁にまとめた
  206.           ものと等価である.
  207.         ※コラム(2進・8進・10進対照表)
  208.           ┏━━━━┯━━━━━┯━━━━━┓
  209.           ┃ 10進数 │   2進数  │   8進数  ┃
  210.           ┠────┼─────┼─────┨
  211.           ┃      0 │        0 │        0 ┃
  212.           ┃      1 │        1 │        1 ┃
  213.           ┃      2 │       10 │        2 ┃
  214.           ┃      3 │       11 │        3 ┃
  215.           ┃      4 │      100 │        4 ┃
  216.           ┃      5 │      101 │        5 ┃
  217.           ┃      6 │      110 │        6 ┃
  218.           ┃      7 │      111 │        7 ┃
  219.           ┃      8 │     1000 │       10 ┃
  220.           ┃      9 │     1001 │       11 ┃
  221.           ┃     10 │     1010 │       12 ┃
  222.           ┃     11 │     1011 │       13 ┃
  223.           ┃     12 │     1100 │       14 ┃
  224.           ┃     13 │     1101 │       15 ┃
  225.           ┃     14 │     1110 │       16 ┃
  226.           ┃     15 │     1111 │       17 ┃
  227.           ┃     16 │    10000 │       20 ┃
  228.           ┗━━━━┷━━━━━┷━━━━━┛
  229.         ★2進数
  230.         ★10進数
  231.         ★16進数
  232.         ★バイト
  233.         ★ビット
  234.         ★プログラミング
  235.  
  236.  
  237. ============================================================================
  238.  
  239. ----------------------------------------------------------------------------
  240. --------------------------------- ■ A ■ ---------------------------------
  241. %A
  242.  
  243. #ABS (1)
  244.         [エイビーエス] (ABS: ABSolute) 〔名詞〕
  245.         ・絶対.
  246.         ・多くの場合, 絶対値(the absolute value)のことや, 又はこれを算出する
  247.           ための関数の名などを意味する.
  248. #AI
  249.         [エイアイ] (AI: Artificial Intelligence) 〔名詞〕
  250.         ・人工知能.
  251.         ・人間が知能を用いて行なっていることを, 機械が実行することを可能にす
  252.           るための技術. 人間の持つ情報処理機能を, コンピュータ処理可能な形式
  253.           でモデル化して利用する.
  254.         ★Lisp
  255.         ★コンピュータ
  256. #AL
  257.         [エイエル] (AL: Artificial Life) 〔名詞〕
  258.         →ALife
  259. #ALife
  260.         [エイライフ] (AL: Artificial Life) 〔名詞〕
  261.         ・人工生命. 第一回人工生命国際会議のクリス・ラングトンの基調講演では
  262.           "人工的に生命を合成すること" と定義されている.
  263.         ・"自己複製", "自己組織化", "自己維持" の三点を注視する場合が多い.
  264.         ★L-システム
  265.         ◆AI
  266.         ◆エキスパートシステム
  267. #AND
  268.         [アンド] (AND) /#en(d)/ 〔名詞〕
  269.         →論理積
  270. #argument
  271.         [アーギュメント] (argument) /'a:(r)gj#em#ent | 'a:gju -/ 〔名詞〕
  272.         →引数
  273.  
  274. ----------------------------------------------------------------------------
  275. --------------------------------- ■ B ■ ---------------------------------
  276. %B
  277.  
  278. #Beat
  279.         [ビート] (Swatch Beat) 〔名詞/時間助数詞〕
  280.         ・世界共通インターネット時間.
  281.         ・マサチューセッツ工科大学メディア研究所の創設者であるニコラス・ネグ
  282.           ロポンテ氏の協力により, 時計会社スウォッチにより作られた時間で, イ
  283.           ンターネットの標準時間を規定している.
  284.         ・世界中どこでも同じ時刻を参照できる点はUTCやGMTと同様だが, Beatは更
  285.           に進んでいて, 一日を1000Beatに区切り "@500 Beat" のように表記して
  286.           使用する, 10進法を採用している点を特徴としている. 1Beatは86.4秒
  287.           (1分26.4秒)に相当する. より正確には, セシウム133の基底状態の二つの
  288.           超微細単位間の遷移放射の794,243,384,928倍の周期の継続時間である.
  289.         ・基準時刻はSwatch本社のあるスイスのビール(UTC+1)の午前零時を基点と
  290.           し, ビールの正午が @500 Beat になる. 日本の正午は@166Beat, 正子は
  291.           前日の@666Beatとなる.
  292.         ※コラム(日本時刻との変換表) 午前8時以前は Beat では前日となる.
  293.             ┏━━━━┳━━━┯━━━┓┏━━━━━━┳━━━┯━━━┓
  294.             ┃        ┃ xx:00│ xx:30┃┃            ┃ xx:00│ xx:30┃
  295.             ┣━━━━╋━━━┿━━━┫┣━━━━━━╋━━━┿━━━┫
  296.             ┃午前 00 ┃ @666 │ @687 ┃┃午後 12 (00)┃ @166 │ @187 ┃
  297.             ┃     01 ┃ @708 │ @729 ┃┃     13 (01)┃ @208 │ @229 ┃
  298.             ┃     02 ┃ @750 │ @770 ┃┃     14 (02)┃ @250 │ @270 ┃
  299.             ┃     03 ┃ @791 │ @812 ┃┃     15 (03)┃ @291 │ @312 ┃
  300.             ┃     04 ┃ @833 │ @854 ┃┃     16 (04)┃ @333 │ @354 ┃
  301.             ┃     05 ┃ @875 │ @895 ┃┃     17 (05)┃ @375 │ @395 ┃
  302.             ┃     06 ┃ @916 │ @937 ┃┃     18 (06)┃ @416 │ @437 ┃
  303.             ┃     07 ┃ @958 │ @979 ┃┃     19 (07)┃ @458 │ @479 ┃
  304.             ┃     08 ┃ @000 │ @020 ┃┃     20 (08)┃ @500 │ @520 ┃
  305.             ┃     09 ┃ @041 │ @062 ┃┃     21 (09)┃ @541 │ @562 ┃
  306.             ┃     10 ┃ @083 │ @104 ┃┃     22 (10)┃ @583 │ @604 ┃
  307.             ┃     11 ┃ @125 │ @145 ┃┃     23 (11)┃ @625 │ @645 ┃
  308.             ┗━━━━┻━━━┷━━━┛┗━━━━━━┻━━━┷━━━┛
  309.         ※コラム(日本時刻からの変換式)
  310.           Perl の場合 ($beat に結果が格納される)
  311.         
  312.            ($se,$mi,$ho,$md,$mo,$ye,$wd,$yd,$isdst) = localtime(time);
  313.            $beat = (($ho * 3600 + ($mi - 480) * 60 + $se) * 1000)/ 86400;
  314.            if ($beat > 1000) { $beat -= 1000; }
  315.            if ($beat < 0) { $beat += 1000; }
  316.            $beat = int($beat);
  317.         
  318.           GMT(UTC) の場合は, 二行め $mi-480 の代わりに $mi+60 とする.
  319.         ▽http://www.swatch.com/alu_beat/converter.php3
  320.         ▽http://www.swatch.com/internettime/
  321.         @beat.jpg (Beat腕時計)
  322.         ★時刻
  323.         ★マサチューセッツ工科大学 :WDIC
  324.         ★インターネット (1) :WDIC
  325.         ★UTC
  326.         ★GMT
  327.         ★10進数
  328.  
  329. ----------------------------------------------------------------------------
  330. --------------------------------- ■ C ■ ---------------------------------
  331. %C
  332.  
  333. #CA
  334.         [スィーエイ] (CA: Cellular Automata) 〔名詞〕
  335.         →セルオートマトン
  336. #cBeat
  337.         [センチビート] (cBeat: centi Beat) 〔名詞/時間助数詞〕
  338.         ・1/100Beatのこと. 0.864秒に相当する. 1秒は1.157cBeatである.
  339.         ★Beat
  340. #CIDR
  341.         [???] (CDIR) 〔名詞〕
  342.         ・黄体ホルモン製剤.
  343. #cgs単位系
  344.         [スィージーエスたんいけい] (CGS units) 〔名詞〕
  345.         ・長さ・重量・時間の基本単位にcm・g・sを用いる単位系のこと.
  346.         ・SI単位系への単位統一の影響で廃止の憂き目にあった単位系. ガウスのよ
  347.           うに, 惜しまれつつも消えてゆく単位が多数存在している.
  348.         ※CGSの単位例
  349.           ・正のべき乗(累乗)は ^2 のように記述している.
  350.           ・負のべき乗(累乗)は ~2 のように記述している.
  351.           ┏━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━┯━━┯━━━━━━━━┓
  352.           ┃  物理量  │           名称           │記号│  SIによる定義  ┃
  353.           ┠─────┼─────────────┼──┼────────┨
  354.           ┃長さ      │センチメートル  Centimeter│ cm │cm              ┃
  355.           ┃質量      │グラム          gram      │ g  │g               ┃
  356.           ┃時間      │秒              second    │ s  │s               ┃
  357.           ┃温度      │摂氏            Centigrade│ ℃ │+273.16K        ┃
  358.           ┠─────┼─────────────┼──┼────────┨
  359.           ┃加速度    │ガル            Gal       │ Gal│10~2m/s^2       ┃
  360.           ┃力        │ダイン          dyne      │ dyn│10~5N           ┃
  361.           ┃動粘度    │ストークス      stokes    │ st │10~4m^2/s       ┃
  362.           ┃磁界      │エルステッド    oersted   │ Oe │(1000/4π)A/m   ┃
  363.           ┃磁束      │マックスウェル  maxwell   │ Mx │10~8Wb          ┃
  364.           ┃磁束密度  │ガウス          gauss     │ G  │10~4T           ┃
  365.           ┃起磁力    │ギルバート      gillbert  │    │                ┃
  366.           ┃エネルギー│エルグ          erg       │ erg│                ┃
  367.           ┗━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━┷━━┷━━━━━━━━┛
  368.         ★単位系
  369.         ★MKS単位系
  370.         ★MKSA単位系
  371.         ★SI単位系
  372.         ◆ヤードポンド法
  373.  
  374. ----------------------------------------------------------------------------
  375. --------------------------------- ■ D ■ ---------------------------------
  376. %D
  377.  
  378. #DCT
  379.         [ディースィーティー] (DCT: Discrete Cosine Transform) 〔名詞〕
  380.         ・離散コサイン変換.
  381.         ・直交変換の一つで, 時系列信号を周波数成分に分解する変換を行なう.
  382.         ・数学で良く知られるフーリエ変換と同等で, 画像などの場合には多くが低
  383.           域成分となるため, その特性を活かして圧縮に利用される. JPEGやMPEG,
  384.           DVCなども, この技術を利用して圧縮をしている. ただし実際にはDCTその
  385.           ものが圧縮をする訳ではなく, その変換の特性を利用してエントロピー符
  386.           号化などにより圧縮を行なっている. DCTを使っても非可逆とは限らない.
  387.           しかし可逆にしていては圧縮効果は低い. 通常はDCTを使って圧縮した場
  388.           合には非可逆圧縮として利用されることが大半である.
  389.         ・他の直交変換方式(FFT,KLT等)よりも変換効率が高いので, 広く利用され
  390.           ることになった. これには高速なアルゴリズムの発明が貢献している. し
  391.           かし, ブロックノイズ(もしくは歪み)が発生する問題がある. これは特に
  392.           圧縮率を高くすると目立つ. また, モスキート雑音と言われる輪郭周辺に
  393.           発生するノイズも問題とされる.
  394.         ・ブロックノイズの低減にはサブバンド符号化が有効ではあるが, これはモ
  395.           スキート雑音を増加させるという欠点がある. 両者を満足するような方式
  396.           が模索され, ウェーブレット(さざなみ)変換方式が注目を集めている. し
  397.           かし, 現状ではDCTに匹敵する程の符号化効率を得ていない. これは直交
  398.           変換では無いのだが, 直交変換の一つとして扱う事で高い符号化効率を獲
  399.           ようとする試みが成されている.
  400.         ★信号 :WDIC
  401.         ★周波数
  402.         ★FFT
  403.         ★JPEG
  404.         ★MPEG
  405.         ★DVC
  406.         ★エントロピー
  407.         ★圧縮アルゴリズム
  408.         ★ノイズ
  409.         ★MDCT
  410.         ★フーリエ変換
  411.         ★DFT
  412. #DFT
  413.         [ディーエフティー] (DFT: Discrete Fourier Transform) 〔名詞〕
  414.         ・離散フーリエ変換.
  415.         ・直交変換の一つ.
  416.         ★フーリエ変換
  417.         ★DCT
  418.  
  419. ----------------------------------------------------------------------------
  420. --------------------------------- ■ E ■ ---------------------------------
  421. %E
  422.  
  423. #EOR
  424.         [イーオア] (EOR: Exclusive OR) 〔名詞〕
  425.         →排他的論理和
  426. #EXOR
  427.         [イーエックスオア] (EXOR: EXclusive OR) 〔名詞〕
  428.         →排他的論理和
  429. #Eスポ
  430.         [イースポ] (Es: E Spot) 〔名詞/+無線〕
  431.         ・電離層(Ionosphere)の一種で. スポラディックE層(sporadic E-Layer)の
  432.           略称.
  433.         ★電離層
  434.         ★スポラディックE層 :WDIC
  435. #Eスポット
  436.         [イースポット] (Es: E Spot) 〔名詞/+無線〕
  437.         →Eスポ
  438.  
  439. ----------------------------------------------------------------------------
  440. --------------------------------- ■ F ■ ---------------------------------
  441. %F
  442.  
  443. #float
  444.         [フロート] (float) /fl'out/ 〔名詞〕
  445.         ・CやJavaにおける浮動小数点変数の型の一.
  446.         ・Cの場合は単精度(32ビット)の浮動小数点を表わす.
  447.         ★C
  448.         ★Java
  449.         ★浮動小数点
  450.         ◆整数型
  451.  
  452. ----------------------------------------------------------------------------
  453. --------------------------------- ■ G ■ ---------------------------------
  454. %G
  455.  
  456. #GA
  457.         [ジーエイ] (GA: Generic Algorithm) 〔名詞〕
  458.         →Generic Algorithm
  459. #Generic Algorithm
  460.         [ジェネリックアルゴリズム] (Generic Algorithm) 〔名詞〕
  461.         ・遺伝的アルゴリズム.
  462.         ・対象物のパラメータの集まりを遺伝子とみなし, その遺伝子を多数用意し
  463.           て "淘汰", "増殖", "交叉", "突然変異" させることで, 優れた対象物を
  464.           特定していくアルゴリズム.
  465.         ・1975(昭和50)年にジョン・ホランドが "自然系と人工系における適応" の
  466.           中で提唱した.
  467. #GHz
  468.         [ギガヘルツ] (GHz: GigaHertZ) 〔名詞/単位助数詞〕
  469.         ・電磁波などの振動数(周波数と呼ばれる)を表わす国際単位.
  470.         ・パソコンで使われる場合は専らMPUに与えるクロックの周波数を指し, こ
  471.           の周波数が高いほどプロセッサの処理は高速になる.
  472.         ・1GHzは10億Hzに等しい.
  473.         ★電磁波
  474.         ★周波数
  475.         ★MHz
  476.         ★Hz
  477. #GMS
  478.         [ジーエムエス] (GMS: Geostationary Meteorological Satellites)
  479.         〔名詞〕
  480.         ・地球静止軌道上にある気象衛星, の意. 日本の気象衛星ひまわりのことを
  481.           指している.
  482.         ▽http://www.jwa.or.jp/gms-japan.html (ひまわり画像 日本)
  483.         ▽http://www.jwa.or.jp/gms-fullglobe.html (ひまわり画像 世界)
  484.         ★ひまわり
  485. #GMT
  486.         [ジーエムティー] (GMT: Greenwich Mean Time) 〔名詞〕
  487.         ・かつて使われていた世界標準時, グリニッジ標準時のこと. 現在はこれに
  488.           代わりUTCが標準として使われている.
  489.         ・この時刻はロンドンの旧グリニッジ天文台を通る子午線上の平均太陽時か
  490.           ら求められもの. これを正式にはUT(Universal Time: 世界時)という.
  491.         ・JST-9時間の時差がある.
  492.         ★UTC
  493.         ★JST
  494.  
  495. ----------------------------------------------------------------------------
  496. --------------------------------- ■ H ■ ---------------------------------
  497. %H
  498.  
  499. #hBeat
  500.         [ヘクトビート] (hBeat: Hect Beat) 〔名詞/時間助数詞〕
  501.         ・100Beatのこと. 即ち一日の1/10であり, 144分に相当する.
  502.         ・1時間は約0.417hBeatである.
  503.         ★Beat
  504. #Hz
  505.         [ヘルツ] (Hz: Hertz) /h'#e:(r)ts , h'e#e(r)ts/ 〔名詞/単位助数詞〕
  506.         ・周波数の単位で, 電磁波の1秒あたりのサイクル数を表わす国際単位.
  507.         ★周波数
  508.         ★電磁波
  509.         ★サイクル
  510.         ★SI単位系
  511.  
  512. ----------------------------------------------------------------------------
  513. --------------------------------- ■ I ■ ---------------------------------
  514. %I
  515.  
  516. #IR
  517.         [アイアー] (IR: InfraRed ray) 〔名詞〕
  518.         →赤外線
  519.  
  520. ----------------------------------------------------------------------------
  521. --------------------------------- ■ J ■ ---------------------------------
  522. %J
  523.  
  524. #JST
  525.         [ジェイエスティー] (JST: Japan Standard Time) 〔名詞〕
  526.         ・日本標準時のこと.
  527.         ・基準経度は兵庫県明石市で東経135度. UTC+9時間の時差がある.
  528.         ★UTC
  529.  
  530. ----------------------------------------------------------------------------
  531. --------------------------------- ■ K ■ ---------------------------------
  532. %K
  533.  
  534. #K
  535.         [ケルビン] (Kelvin) /k'elvin/ 〔名詞/単位助数詞〕
  536.         ・絶対温度の単位. SIの基本単位の一つであり, 記号はKである.
  537.         ・温度単位ケルビンは水の三重点の熱力学温度の 1/273.16と定義されてい
  538.           る. 要するに水の融点(三重点とほぼ等しい)は273.16Kである. 1Kの大き
  539.           さは摂氏1度と等価であり, 水の沸点は373.16Kに相当する.
  540.         ・言い換えれ婆摂氏+273.16が絶対温度, 絶対温度-273.16が摂氏となる.
  541.         ★ケルビン
  542.         ★絶対温度
  543.         ★SI単位系
  544.  
  545. ----------------------------------------------------------------------------
  546. --------------------------------- ■ L ■ ---------------------------------
  547. %L
  548.  
  549. #LASER
  550.         [レーザー]
  551.         (LASER: Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation)
  552.         /l'eiz#e(r) 〔名詞〕
  553.         →レーザー
  554. #log
  555.         [ログ] (log: logarithm) 〔名詞〕
  556.         →対数
  557. #L-システム
  558.         [エルシステム] (L-system) 〔名詞〕
  559.         ・個体発生の過程における細胞の分化を, 記号の書き換えとして表現し, そ
  560.           の書き換え規則を決めることで生物の形を出現させることができる, とい
  561.           う理論のこと.
  562.         ・"L" は理論を発表したアリスティート・リンデンマイアーの頭文字からと
  563.           られ, これは1968(昭和43)年に "Journal of Theoretical Biology" にあ
  564.           てた論文で発表されている.
  565.         ・植物の成長モデルによく用いられる.
  566.         ★ALife
  567.  
  568. ----------------------------------------------------------------------------
  569. --------------------------------- ■ M ■ ---------------------------------
  570. %M
  571.  
  572. #M
  573.         [メガ] (M: mega) 〔名詞/単位接頭語〕
  574.         ・10の6乗の意. 百万. 又は, 2の20乗. 1024キロ(1,048,576)のこと.
  575.         ・よく "メートル" の意味で "M" と記述することがあるが, SI単位は大文
  576.           字小文字を別に扱っているために, この書き方は間違いである. Mは, SI
  577.           では常に "メガ" を意味する接頭語として用いられる.
  578.         ★SI単位系
  579.         ★メガ
  580. #MDCT
  581.         [エムディーシーティー] (MDCT: Modified Discrete Cosine Transform)
  582.         〔名詞〕
  583.         ・変形離散コサイン変換.
  584.         ・通常のDCT演算では成分抽出時にブロック境界部分でエッジが発生するた
  585.           め, ブロック周期/2の正弦波を乗算することでエッジを除去する手法.
  586.         ・mp3を含め, 音声圧縮で使われている.
  587.         ★DCT
  588.         ★正弦波
  589.         ★mp3
  590.         ★音声圧縮 :WDIC
  591. #MHz
  592.         [メガヘルツ] (MHz: MegaHertZ) 〔名詞/単位助数詞〕
  593.         ・電磁波などの振動数(周波数と呼ばれる)を表わす国際単位.
  594.         ・パソコンで使われる場合は専らMPUに与えるクロックの周波数を指し, こ
  595.           の周波数が高いほどプロセッサの処理は高速になる.
  596.         ・1MHzは100万Hzに等しい.
  597.         ★電磁波
  598.         ★周波数
  599.         ★パソコン
  600.         ★MPU (1)
  601.         ★プロセッサ
  602.         ★GHz
  603.         ★Hz
  604. #MKS単位系
  605.         [エムケイエスたんいけい] 〔名詞〕
  606.         ・長さ・重量・時間の基本単位にm・kg・sを用いる単位系のこと.
  607.         ★単位系
  608.         ★cgs単位系
  609.         ★MKSA単位系
  610.         ★SI単位系
  611.         ◆ヤードポンド法
  612. #MKSA単位系
  613.         [エムケイエスエイたんいけい] 〔名詞〕
  614.         ・長さ・重量・時間の基本単位にm・kg・sを用いる単位系のことをMKS単位
  615.           系と呼び, このMKSに電流(A)を加えたものをMKSA単位系と呼ぶ. 現在利用
  616.           されているSI単位系は, MKSA単位系を発展させたものである.
  617.         ★単位系
  618.         ★cgs単位系
  619.         ★MKS単位系
  620.         ★SI単位系
  621.         ◆ヤードポンド法
  622.  
  623. ----------------------------------------------------------------------------
  624. --------------------------------- ■ N ■ ---------------------------------
  625. %N
  626.  
  627. #NAND
  628.         [ナンド] (NAND) 〔さ変名詞〕
  629.         →否定論理積
  630. #NOR
  631.         [ノア] (NOR) 〔さ変名詞〕
  632.         →否定論理和
  633. #NOT
  634.         [ナット] (NOT) /n'at/ 〔さ変名詞〕
  635.         →論理否定
  636.  
  637. ----------------------------------------------------------------------------
  638. --------------------------------- ■ O ■ ---------------------------------
  639. %O
  640.  
  641. #OR
  642.         [オア] (OR) /'#c:(r)/ 〔さ変名詞〕
  643.         →論理和
  644.  
  645. ----------------------------------------------------------------------------
  646. --------------------------------- ■ P ■ ---------------------------------
  647. %P
  648.  
  649. #parameter
  650.         [パラメータ] (parameter) /p#er'aem#et#e(r)/ 〔名詞〕
  651.         →引数
  652. #PCA
  653.         [ピースィーエー] (PCA: Plastic Cell Architecture) 〔名詞〕
  654.         ・汎用情報処理用のアーキテクチャの一つ. その場で必要な機能や環境の変
  655.           化に, 回路自身が自己の構成を改変することで対応可能にするという技術
  656.           のこと.
  657.         ・基本構造は, 可変部(PP)という再構成可能な論理回路と組込部(BP)という
  658.           可変部の構成情報や, データ通信を行なうネットワーク部分のペアで構成
  659.           されるPCAセルを, 均質に二次元の格子配列状に並べた構造となっている.
  660.           基本的な情報処理が各PPで行なわれ, それをBPによるネットワークで結ん
  661.           だ分散処理構造であるが, 必要に応じて一部のPPの回路を再構成して特定
  662.           の処理向きの論理構造を新たにBPネットワーク上に生成したり, あるいは
  663.           処理負荷が高いときに同一回路を複数生成して並列処理を行なったりする
  664.           ことができる. また, 故障時にPP毎に自己修復することも可能となる.
  665.         ・2000(平成12)年8月25日にNTT先端技術総合研究所でPCAの概念によるLSIで
  666.           ある "PCA-1" が世界で初めて開発された. このアーキテクチャによるLSI
  667.           が実用化されると, 電子機器が必要に応じて対応機能を増やしたり, 処理
  668.           の負荷に合わせて回路のクローニングを行なって動的に処理を分散化させ
  669.           たり, 故障を自己修復したりといったことが実現できるようになる. 研究
  670.           の発表時点でPCA-1は回路の自己増殖(クローニング)などの機能が実現さ
  671.           れていることが確認されている.
  672.         ★アーキテクチャ
  673.         ★データ通信 :WDIC
  674.         ★ネットワーク :WDIC
  675.         ★LSI
  676.         ★セルオートマトン
  677. #Plastic Cell Architecture
  678.         [プラスチックセルアーキテクチャ] (PCA: Plastic Cell Architecture)
  679.         〔名詞〕
  680.         →PCA
  681. #ppb
  682.         [ピーピービー] (ppb: parts per billion) 〔名詞/単位助数詞〕
  683.         ・十億分率. 10億分の1.
  684.         ・10,000,000ppb=10,000ppm=1%に相当し, パーセント単位より遥かに微量の
  685.           割合を示すために使われる.
  686.         ★ppm
  687.         ★パーミル :RAIL
  688. #ppm
  689.         [ピーピーエム] (ppm: parts per million) 〔名詞/単位助数詞〕
  690.         ・百万分率. 100万分の1.
  691.         ・10,000ppm=1%に相当し, パーセント単位より遥かに微量の割合を示すた
  692.           めに使われる.
  693.         ★ppb
  694.         ★パーミル :RAIL
  695.  
  696. ----------------------------------------------------------------------------
  697. --------------------------------- ■ Q ■ ---------------------------------
  698. %Q
  699.  
  700. (該当単語なし)
  701.  
  702. ----------------------------------------------------------------------------
  703. --------------------------------- ■ R ■ ---------------------------------
  704. %R
  705.  
  706. (該当単語なし)
  707.  
  708. ----------------------------------------------------------------------------
  709. --------------------------------- ■ S ■ ---------------------------------
  710. %S
  711.  
  712. #Schroedinger
  713.         [シュレディンガー] (chr''odinger, Erwin [独]) 〔名詞〕
  714.         →シュレディンガー
  715. #semi
  716.         [セミ] (semi-) /s'emi/ 〔接頭語〕
  717.         ・半-, 準- を付加する接頭辞.
  718. #SF (1)
  719.         [エスエフ] (SF: Science Fiction) 〔名詞〕
  720.         ・科学を題材にした娯楽作品. 日本では "空想科学" と訳される事が多い.
  721.         ・多くの場合, 現在では実現されていない夢の科学を題材にしたものだが,
  722.           幻想的な事象を現在の科学で解説したものや, 科学的な要素を持ち込んだ
  723.           ものも多い, あるいは剣と魔法と怪物などのヒロイックファンタジーや,
  724.           怪物などを題材にしたホラー作品などもSFに含まれる.
  725.         ・広義のSFには非常に多彩なジャンルが含まれるため, しばしばファンの中
  726.           でジャンルの区分について論争が発生する. 初期のSFファンの中ではS派
  727.           (科学派)とF派(幻想派)という形で簡単な傾向分けがなされていたが, SF
  728.           が非常に広い意味で使われるようになるに従い, "これはSFじゃない" と
  729.           いったような, 傾向論だけでは済まない内容の議論も増えた. 中にはファ
  730.           ンタジックな作品のことを "Science(Space) Fantasyの略のSFだ" と呼ぶ
  731.           者もいる.
  732.         ・詳細なジャンル分けについて厳密な定義は無いが, 本格SF, ハード(コア)
  733.           SF, ファンタジーSF, スペースオペラ, サイバーパンクなどが使われる.
  734.         ・日本では1959(昭和34)年12月に早川書房からSF専門雑誌 "SFマガジン" が
  735.           創刊され, それまでSFという言葉もそのようなジャンルの作品もほとんど
  736.           知られてなかったところにSFが輸入されることになった. 初期のSFマガジ
  737.           ンは米国のF&SF誌の日本版としてスタートしており, 日本ではSF自体が知
  738.           られていなかったせいもあって, 当時の作品はすべて海外の作家によるも
  739.           のであった. その後, SFマガジン主催によるSF新人作家コンテストである
  740.           "ハヤカワSFコンテスト" が1961(昭和36)年8月よりスタートし, 第一回コ
  741.           ンテストで眉村卓, 小松左京が, 第二回では半村良, 筒井康隆が受賞して
  742.           いる.
  743.         ・海外での著名なSF雑誌としては, 1926(大正15)年4月に創刊したアメージ
  744.           ング・ストーリーズ誌を始めとして, ウィアード・テールズ誌, アスタウ
  745.           ンディング・サイエンス・フィクション(ASF)誌, アンノウン誌, ファン
  746.           タジー&サイエンスフィクション(F&SF)誌, ギャラクシィ誌などがある.
  747.         ・SF作品の賞としては1953(昭和28)年設立の米国のヒューゴー賞と1965(昭
  748.           和40)年設立の米国のネビュラ賞が有名であり, 世界二大SF賞と呼ばれる.
  749.           前者は世界SF大会(ワールドコン)に参加するSFファンの投票によって選出
  750.           されるものであり, 後者はアメリカSF作家協会によって選出される. その
  751.           他の著名な賞としては, ヒューゴー賞と共に発表される新人賞であるジョ
  752.           ン・W・キャンベル賞(米)の他, 世界幻想文学大賞(米), BSFA賞(英), 英
  753.           国幻想文学賞(英), ディトマー賞(オーストラリア), アポロ賞(仏), フィ
  754.           リップ・K・ディック賞(米), ローカス賞(米)などがある. 日本では日本
  755.           SF大会でのファン投票方式の星雲賞と, 日本SF作家クラブによる日本SF大
  756.           賞がある.
  757.         ★本格SF
  758.         ★ハードコアSF
  759.         ★ファンタジーSF
  760.         ★スペースオペラ
  761.         ★サイバーパンク
  762.         ★ファンタジー :MOE
  763.         ★ヒロイックファンタジー
  764.         ★ヒューゴー賞
  765.         ★ネビュラ賞
  766.         ★星雲賞
  767.         ★日本SF大会
  768.         ★SF (2)
  769.         ◆SF :MOE
  770. #SF (2)
  771.         [エスエフ] (SF: Science Fantasy; Space Fantasy) 〔名詞〕
  772.         ・SF(Science Fiction)の中でも, あまり科学的でないファンタジックな作
  773.           品に対して使われる俗語. 一部のS(Science)派SFファンにはこれをSFとし
  774.           て認めないと主張する者もいる. 対義語として "ハード(コア)SF" が使わ
  775.           れる場合が多い.
  776.         ・いわゆるSF的幻想文学を指す言葉であり, ヒロイックファンタジーモノや
  777.           冒険モノ, ホラーモノが代表的. 科学的に荒唐無稽なスペースオペラなど
  778.           をこのように呼ぶ者もいる.
  779.         ★SF (1)
  780.         ◆SF :MOE
  781. #SI単位系
  782.         [エスアイたんいけい] (SI: Syst'eme International d’Unit'es [仏])
  783.         〔名詞/+規格〕
  784.         ・メートル法に代表される, 単位規定の国際規約の名称. 1875(明治8)年に
  785.           メートルに関する国際条約が締結され, 世界的に採用の統一が図られた.
  786.           日本も含め世界各国がこれを採用した. しかし技術が進むにつれ, メート
  787.           ル以外の単位系の統一も必要となり, 当時CGS系やMKS系などが混在してい
  788.           たものも含め, メートル法を更に合理的なものに整理するという目的でSI
  789.           という単位系が開発され, 1960(昭和35)年に国際度量衡会議で採択されて
  790.           以来, 国際的に使用が推奨されている.
  791.         ・基本単位として, 長さのメートル(m), 重さのキログラム(kg), 時間の秒
  792.           (s), 電流のアンペア(A), 温度のケルビン(K), 物理量のモル(mol), 光度
  793.           のカンデラ(cd)の7種がある. かつて使われた, 長さ・重量・時間の基本
  794.           単位にcm・g・sを用いる単位系をcgs単位系, m・kg・sを用いる単位系を
  795.           MKS単位系と呼び, MKSに新たに電流(A)を加えたものをMKSA単位系と呼ぶ.
  796.           現在のSI単位系はMKSA単位系を発展させたもので, MKSAにはないK, mol,
  797.           cd, rad, srなどを拡張したものである.
  798.         ・一つの物理量には単一のSI単位が対応するように決められているが, 中に
  799.           は組立単位という規定があり, 力のニュートン(N = kg・m /s^2), 圧力の
  800.           パスカル(Pa = N /m^2), 熱量のジュール(J = kg・m^2 /s^2)などのよう
  801.           に, よく用いる単位は便利なようにSI単位を組み立てた式の別名として定
  802.           義している.
  803.         ・SI単位の時間は, あくまで秒(s)である. しかし, 1時間を3.6ksなどと表
  804.           現するのは不便なので, 分・時・日などの一般的に日時を表現する単位は
  805.           SIと併用して利用できる. 角度の度・分・秒や, 体積のリットル, 質量の
  806.           トンも同様である. 物理学で使われる電子ボルト(eV = 1.6021/10^19J),
  807.           天文学で使われる天文単位(AU = 1.496×10^8km)やパーセク(pc ≒ 3.086
  808.           ×10^13km)も, その分野に限定して利用が許される.
  809.         ・なお, 海里(1852m), ノット(1海里/h), オングストローム(10の-10乗m),
  810.           アール(10^2平方m), ヘクタール(10^4平方m), バーン(10の-28乗平方m),
  811.           バール(10^5Pa), 気圧(atm≒1.013×10^5Pa), ガル(10の-2乗m/s^2)や,
  812.           放射線関連のキュリー・レントゲン・ラドなどの単位は暫定的にSIと併用
  813.           が認められているが, これらに含まれない単位はcgs単位系に属する単位
  814.           も含め, 早々に使用を停止するのが望ましいとされている.
  815.         ※SI基本単位
  816.           ┏━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  817.           ┃      ┃                       基本単位                       ┃
  818.           ┃  量  ┠─────┬──┬──────────────────┨
  819.           ┃      ┃   名称   │記号│                定義                ┃
  820.           ┣━━━╋━━━━━┿━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  821.           ┃長さ  ┃ メートル │ m  │1秒の 299,792,458分の1の時間に光が真┃
  822.           ┃      ┃  meter   │    │空中を伝わる長さ                    ┃
  823.           ┠───╂─────┼──┼──────────────────┨
  824.           ┃質量  ┃キログラム│ kg │国際キログラム原器の重量            ┃
  825.           ┃      ┃ kilogram │    │                                    ┃
  826.           ┠───╂─────┼──┼──────────────────┨
  827.           ┃時間  ┃    秒    │ s  │セシウム133の基底状態の二つの超微細 ┃
  828.           ┃      ┃  second  │    │単位間の遷移放射の9,192,631,770倍の ┃
  829.           ┃      ┃          │    │周期の継続時間                      ┃
  830.           ┠───╂─────┼──┼──────────────────┨
  831.           ┃電流  ┃ アンペア │ A  │真空中で1m離れて置かれた細長い導線に┃
  832.           ┃      ┃  ampere  │    │等しく電流を流したとき 2本の線の長さ┃
  833.           ┃      ┃          │    │1mにつき2/1e8(2×10の-7乗)ニュートン┃
  834.           ┃      ┃          │    │の力を生ずる大きさの電流            ┃
  835.           ┠───╂─────┼──┼──────────────────┨
  836.           ┃熱力学┃ ケルビン │ K  │水の三重点の熱力学温度の 1/273.16   ┃
  837.           ┃温度  ┃  kelvin  │    │                                    ┃
  838.           ┠───╂─────┼──┼──────────────────┨
  839.           ┃物質量┃   モル   │ mol│質量数12の炭素12g中に含まれる炭素原 ┃
  840.           ┃      ┃   mole   │    │子と等しい数の要素粒子(原子・分子・ ┃
  841.           ┃      ┃          │    │イオン等)を含む系の物質量           ┃
  842.           ┠───╂─────┼──┼──────────────────┨
  843.           ┃光度  ┃ カンデラ │ cd │周波数540THzの単色放射を放射し, 所定┃
  844.           ┃      ┃  candela │    │の方向での放射の強さが 1/683 W/sr で┃
  845.           ┃      ┃          │    │ある放射体(光源)のその方向での光度  ┃
  846.           ┗━━━┻━━━━━┷━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  847.         ※コラム (固有の名称をもつ組立単位の例)
  848.           ・正のべき乗(累乗)は ^2 のように記述している.
  849.           ・負のべき乗(累乗)は ~2 のように記述している.
  850.           ・なお, Ω及び℃が表記できないシステムでは Ohm, Cel と書く.
  851.           ・かつてラジアンとステラジアンは無次元の量になるため補助単位として
  852.             扱われていたが, 現在は組込単位の中に入れる.
  853.           ┏━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━┯━━┯━━━━━━━┓
  854.           ┃     物理量     │         名称         │記号│     定義     ┃
  855.           ┠────────┼───────────┼──┼───────┨
  856.           ┃平面角          │ラジアン     radian   │ rad│m・m~1        ┃
  857.           ┃立体角          │ステラジアン steradian│ sr │m^2・m~2      ┃
  858.           ┃周波数          │ヘルツ       Heltz    │ Hz │s~1           ┃
  859.           ┃力              │ニュートン   Newton   │ N  │kg・m・s~2    ┃
  860.           ┃圧力            │パスカル     Pascal   │ Pa │N・m~2        ┃
  861.           ┃エネルギー・熱量│ジュール     joule    │ J  │N・m          ┃
  862.           ┃仕事率・工率    │ワット       watt     │ W  │J・s~1        ┃
  863.           ┃電荷            │クーロン     Coulomb  │ C  │A・s          ┃
  864.           ┃電位差          │ボルト       volt     │ V  │W・A~1        ┃
  865.           ┃電気容量        │ファラッド   farad    │ F  │C・V~1        ┃
  866.           ┃電気抵抗        │オーム       ohm      │ Ω │V・A~1        ┃
  867.           ┃コンダクタンス  │ジーメンス   siemens  │ S  │Ω~1          ┃
  868.           ┃磁束            │ウェーバー   weber    │ Wb │V・s          ┃
  869.           ┃磁束密度        │テスラ       tesla    │ T  │Wb・m~2       ┃
  870.           ┃インダクタンス  │ヘンリー     Henry    │ H  │Wb・A~1       ┃
  871.           ┃セルシウス温度  │セルシウス   Celsius  │ ℃ │K             ┃
  872.           ┃光束            │ルーメン     lumen    │ lm │cd・sr        ┃
  873.           ┃照度            │ルクス       lux      │ lx │lm・m~2       ┃
  874.           ┃放射能          │ベクレル              │ Bq │s~1           ┃
  875.           ┃吸収線量        │グレイ                │ Gy │J/kg          ┃
  876.           ┃線量当量        │シーベルト            │ Sv │J/kg          ┃
  877.           ┗━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━┷━━┷━━━━━━━┛
  878.           ・1Bq=1秒間(約1.1cBeat)に1個の原子崩壊を起こす放射能.
  879.           ・1Gy=放射能のイオン化作用で1kgの物質に1Jのエネルギーを与える吸収
  880.             線量.
  881.           ・1Sv=放射線の生物学的効果を考慮した吸収線量.
  882.         ※コラム (SI 接頭語)
  883.           ┏━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━┓
  884.           ┃           小数以上           ┃           小数以下           ┃
  885.           ┠──┬─────────┬──╂──┬─────────┬──┨
  886.           ┃10eX│      接頭語      │記号┃10eX│      接頭語      │記号┃
  887.           ┣━━┿━━━━━━━━━┿━━╋━━┿━━━━━━━━━┿━━┫
  888.           ┃   1│deca   デカ       │ da ┃  -1│deci   デシ       │ d  ┃
  889.           ┃   2│hecto  ヘクト     │ h  ┃  -2│centi  センチ     │ c  ┃
  890.           ┃   3│kilo   キロ       │ k  ┃  -3│milli  ミリ       │ m  ┃
  891.           ┃   6│mega   メガ       │ M  ┃  -6│micro  マイクロ   │ μ ┃
  892.           ┃   9│giga   ギガ       │ G  ┃  -9│nano   ナノ       │ n  ┃
  893.           ┃  12│tera   テラ       │ T  ┃ -12│pico   ピコ       │ p  ┃
  894.           ┃  15│peta   ペタ       │ P  ┃ -15│femto  フェムト   │ f  ┃
  895.           ┃  18│exa    エクサ     │ E  ┃ -18│ato    アト       │ a  ┃
  896.           ┃  21│zetta  ゼタ       │ Z  ┃ -21│zepto  ゼプト     │ z  ┃
  897.           ┃  24│yotta  ヨタ       │ Y  ┃ -24│yopto  ヨプト     │ y  ┃
  898.           ┗━━┷━━━━━━━━━┷━━┻━━┷━━━━━━━━━┷━━┛
  899.         ★単位系
  900.         ★メートル
  901.         ★メートル法
  902.         ★アンペア
  903.         ★ケルビン
  904.         ★カンデラ
  905.         ★抵抗
  906.         ★W
  907.         ★V
  908.         ★ヘルツ
  909.         ★ニュートン (1)
  910.         ★Hz
  911.         ★電子ボルト
  912.         ★天文単位
  913.         ★パーセク
  914.         ★ラジアン
  915.         ★ステラジアン
  916.         ★cgs単位系
  917.         ★MKS単位系
  918.         ★MKSA単位系
  919.         ★周波数
  920.         ★≒
  921.         ★真空
  922.         ◆kWh
  923.         ◆ヤードポンド法
  924.  
  925. ----------------------------------------------------------------------------
  926. --------------------------------- ■ T ■ ---------------------------------
  927. %T
  928.  
  929. #TNT
  930.         [ティーエヌティー] (TNT: TriNitroToluene) 〔名詞〕
  931.         ・トルエンに3個のニトロ基を置換した芳香族ニトロ化合物であるトリニト
  932.           ロトルエンの6つの異性体のうち, 2,4,6-trinitrotoluene の俗称. 分子
  933.           量227.1.
  934.         ・トルエンに硝酸と硫酸の混液を加えて2段硝化で作る.
  935.         ・水, エタノールに難溶で, ベンゼンに可溶. 爆発熱1.02kcal/gで, 加熱・
  936.           打撃によって爆発する. 毒性が少なく, 金属を侵さないので炸薬として広
  937.           く使用されている.
  938. #twip
  939.         [トゥイップ] (twip) 〔名詞/単位助数詞/@その他数量〕
  940.         ・文字の大きさを表わす単位. 1twipは1/20ポイント, すなわち1/1440イン
  941.           チ(約17.64μm)に相当する.
  942.         ★インチ
  943.  
  944. ----------------------------------------------------------------------------
  945. --------------------------------- ■ U ■ ---------------------------------
  946. %U
  947.  
  948. #UT
  949.         [ユーティー] (UT: Universal Time) 〔名詞〕
  950.         →UTC
  951. #UTC
  952.         [ユーティースィー] (UTC: Coordinated Universal Time) 〔名詞〕
  953.         ・協定世界標準時のこと.
  954.         ・かつて使われていた世界標準時のGMT(Greenwich Mean Time : グリニッジ
  955.           標準時)に代わって使われる様になった. UTCとGMTの時間差はほぼ無視出
  956.           来る.
  957.         ・現在は, 時刻の国際基準としてセシウム133原子の振動数を元にした原子
  958.           時計が使われており, これを原始時という(子/始の字が違うことに注意).
  959.           この原始時は1958(昭和33)年1月1日 00:00:00のUT(GMT)に合わせて開始さ
  960.           れた. しかしながら, 両者には僅かな誤差が存在していたため, 1972(昭
  961.           和47)にUTとの誤差を修正したUTCが開始された. この時点での誤差は10秒
  962.           で, これはこの時修正され, また以後UTとの誤差が0.9秒を超えないよう
  963.           に1月1日もしくは7月1日(日本時間の午前9時)の直前に1秒を加算する閏秒
  964.           が設けられた.
  965.         ・JST-9時間の時差がある.
  966.         ★GMT
  967.         ★JST
  968. #UV
  969.         [ユーヴイ] (UV: UltraViolet ray) 〔名詞〕
  970.         →紫外線
  971.  
  972. ----------------------------------------------------------------------------
  973. --------------------------------- ■ V ■ ---------------------------------
  974. %V
  975.  
  976. #VLBI
  977.         [ヴイエルビーアイ] (VLBI: Very Long Baseline Interferometer)
  978.         〔名詞/@機械〕
  979.         ・超長基線電波干渉計.
  980.         ・日本の野辺山や茨木県鹿島, 米国, 欧州などにそれぞれ設置された電波干
  981.           渉計を使い, 水素メーザーなどの原子時計の時刻情報とともに磁気テープ
  982.           等に情報を記録, 後でこれらの情報を総合して, 事実上これらの望遠鏡の
  983.           間隔が電波望遠鏡の直径に相当する結果を得ることができるもの. 数十億
  984.           光年先の準星(クェーサー)からの雑音電波の観測などに用いられている.
  985.         ・現在の技術革新により, 既に地球の直径ですら口径が不足しているという
  986.           関係から, 日本が中心となって宇宙空間に電波望遠鏡を打ち上げて地上の
  987.           電波望遠鏡との間でVLBI観測を行なうスペースVLBI, 通称VSOP計画も実現
  988.           しようとしている.
  989.         ★電波 :WDIC
  990.         ★テープ
  991.         ★光年
  992.         ★望遠鏡
  993.  
  994. ----------------------------------------------------------------------------
  995. --------------------------------- ■ W ■ ---------------------------------
  996. %W
  997.  
  998. (該当単語なし)
  999.  
  1000. ----------------------------------------------------------------------------
  1001. --------------------------------- ■ X ■ ---------------------------------
  1002. %X
  1003.  
  1004. #X (1)
  1005.         [エックス] (X) /'eks/ 〔名詞〕
  1006.         ・未知数. ギリシャ文字でχと書く事も多い.
  1007.         ・Microsoftが, 3文字略語を始めとする, 社の考案する単語の末尾に好んで
  1008.           使う文字.
  1009.         ・VBX, OCX, MSXなど, Xという文字自体には特にこれといった意味もなく使
  1010.           うことが多い. またDirectX, ActiveXなどのような, X部分の略記という
  1011.           目的による代名詞的使い方もされている.
  1012.         ★Microsoft :WDIC
  1013.         ★VBX
  1014.         ★OCX
  1015.         ★MSX
  1016.         ★DirectX
  1017.         ★ActiveX
  1018.         ★XBox :MOE
  1019. #XOR
  1020.         [エックスオア] (XOR: eXclusive OR) 〔名詞〕
  1021.         →排他的論理和
  1022. #X線
  1023.         [エックスせん] (x-ray) 〔名詞〕
  1024.         ・周波数で300PHz~300EHz, 波長で1nm~1pm前後の範囲の電磁波.
  1025.         ・紫外線より波長が短く(高周波数), γ線より波長の長い(低周波数)範囲の
  1026.           電磁波を指して言う.
  1027.         ・レントゲン撮影や干渉顕微鏡などに利用される.
  1028.         ★周波数
  1029.         ★Hz
  1030.         ★電磁波
  1031.         ★放射線
  1032.         ★紫外線
  1033.         ★あすか
  1034.         ★顕微鏡
  1035.  
  1036. ----------------------------------------------------------------------------
  1037. --------------------------------- ■ Y ■ ---------------------------------
  1038. %Y
  1039.  
  1040. (該当単語なし)
  1041.  
  1042. ----------------------------------------------------------------------------
  1043. --------------------------------- ■ Z ■ ---------------------------------
  1044. %Z
  1045.  
  1046. #Zellerの公式
  1047.         [ツェラーのこうしき]  〔名詞〕
  1048.         ・閏年の規則を一つの公式としたもので, 4で割り切れれば閏年, ただし100
  1049.           で割り切れて400では割り切れない年は平年, というもの. これは地球の
  1050.           公転周期の有理数近似365.2422 ≒ 365 + 1/4 - 1/100 + 1/400より求め
  1051.           た式である.
  1052.         ・現在使われている "グレゴリオ暦" は1582年10月15日(金曜日)よりスター
  1053.           トしており, その前日は "ユリウス暦" の1582年10月4日(木曜日)である.
  1054.           またユリウス暦の地球の公転周期は365 + 1/4で計算されていたために,
  1055.           この公式は使えない. 公式の制限として1900年や2100年などは平年である
  1056.           にも関らず, この式では閏年となってしまう.
  1057.         ・この公式の特筆すべき点は, 一年は3月から始まると仮定し, 1・2月は前
  1058.           年の13・14月として計算するという点である.
  1059.         ※コラム(実際のプログラムの例)
  1060.           /* 曜日の算出関数(C言語版)  0:日~6:土 */
  1061.           int iGetDateOfWeek (int iYear, int iMonth, int iDay)
  1062.           {
  1063.               if ((iMonth == 1) || (iMonth == 2))
  1064.               {
  1065.                   iYear--;
  1066.                   iMonth += 12;
  1067.               }
  1068.               return (iYear + iYear/4 - iYear/100 + iYear/400 +
  1069.                       (13 * iMonth + 8)/5 + iDay) % 7;
  1070.           }
  1071.         
  1072.           /* 閏年の判定関数(C言語版) 閏年なら 1 が返る */
  1073.           int iChkLeapYear (int iYear)
  1074.           {
  1075.               return (!(iYear%4)) && (iYear%100) || (!(iYear%400));
  1076.           }
  1077.         ★C
  1078.         ★2000年の閏年問題
  1079.         ★時刻
  1080.         ★ユリウス暦
  1081.         ★グレゴリオ暦
  1082.         ★≒
  1083.  
  1084.  
  1085. ============================================================================
  1086.  
  1087. ----------------------------------------------------------------------------
  1088. --------------------------------- ■ あ ■ ---------------------------------
  1089. %ア
  1090.  
  1091. #アインシュタイン
  1092.         [アインシュタイン] (Alvert Einstein) 〔人名/+科学者〕
  1093.         ・ドイツ・スイス・アメリカの理論物理学者. 生没1879(明治12)3月14日~
  1094.           1955(昭和30). 相対性理論の発見で世界的に有名. 南ドイツ・ウルム(バ
  1095.           イエルン)出身, プリンストン没.
  1096.         ・スイスのチューリッヒ工科大学で数学, 物理学を学び, ベルンのスイス特
  1097.           許局技師となる. 1909(明治42)年チューリッヒ大学教授, 1911(明治44)年
  1098.           プラハ大学教授, 1912(明治45)年スイス連邦工科大学教授, 1914(大正3)
  1099.           年ベルリン大学教授などを次々歴任するが, ナチスのユダヤ人排斥でドイ
  1100.           ツを追われ米国に亡命. プリンストン高等学術研究所で終身所員となり,
  1101.           研究を続けた. 第二次世界大戦後には核兵器廃絶運動でも活躍した.
  1102.         ・特許局で仕事の合間に理論物理学を研究し1905(明治38)年に "光量子論",
  1103.           "ブラウン運動論", "特殊相対性理論" の3つの論文を発表した. 同年に光
  1104.           が粒子的性質を持つこと, そして金属が光から電気を生じる "光電効果"
  1105.           の法則を明らかにし, 1921(大正10)年度のノーベル物理学賞を受賞した.
  1106.         ・1915(大正4)年に "一般相対性理論" を発表, 光が重力によって進路が曲
  1107.           げられると言う予言は1919(大正8)年の日食観察で実証され, 名声を高め
  1108.           た. 更に万有引力と電磁場の統一を試みた. 1924(大正13)年にボース・ア
  1109.           インシュタインの統計として知られる "量子統計力学" を確立する. ブラ
  1110.           ウン運動論は物質が原子からなるという仮説の重要な証拠となった.
  1111.         ・彼の相対性理論により, それまでの時間・空間の概念を一変させてしまっ
  1112.           た. ニュートン力学の限界を示し, ニュートン力学で説明できなかった事
  1113.           柄の説明が可能となったのである. そして, これによりアインシュタイン
  1114.           以前の 200年以上も不動の地位を保って来たニュートン力学を "古典" 物
  1115.           理学としてしまったのである.
  1116.         ・1905(明治38)に発表された論文のうち, 質量とエネルギーの相互変換が可
  1117.           能なことを示した公式 E=mc^2 (E: エネルギー, m:質量, c:光速) を提示
  1118.           した論文は僅か2ページであり, しかもノーベル賞を受賞したのは他の論
  1119.           文の理論 "光電効果" に関するものであったが, 歴史的かつ革命的な意義
  1120.           を持つのは, E=mc^2 を示した論文であり, これによってアインシュタイ
  1121.           ンは "特殊相対性理論" を確立したのである.
  1122.         ・彼は自分自身を宗教的な人間だと思っていたが, ありきたりの組織的な宗
  1123.           派(キリスト教など)を信仰することはなかった. そんなアインシュタイン
  1124.           は "わたしが信じているのはスピノザのいう神だ" と言ったという. 76歳
  1125.           で逝った後も, 葬儀は公の通知を出さず, 花輪や音楽も控えるようにと遺
  1126.           書にしたためたと言われている. 遺骨を墓を残すことを嫌い, デラウェア
  1127.           川に散骨された. E=mc^2 の如く "単純なものこそ美しい" の精神のあら
  1128.           われである.
  1129.         ・今, 人類が宇宙に行けるのは, 彼の相対性理論のおかげなのである.
  1130.         ★光
  1131.         ★古典物理学
  1132.         ★ニュートン (1)
  1133.         ◆ニールス・ボーア
  1134. #アキレスと亀のパラドックス
  1135.         [アキレスとかめのパラドックス] 〔名詞〕
  1136.         ・アキレスと亀が, 亀が先行した状態で競争を始める場合, アキレスがアキ
  1137.           レスが出発した時点の亀のいた位置に着いた時には, つねに亀はさらに先
  1138.           に進み, されにその時点の亀の位置にアキレスがたどり着いた時には, 亀
  1139.           はさらに先に進んでおり, アキレスは亀にいつまでも追いつけない, とい
  1140.           うもの.
  1141.         ・アキレスと亀との距離を無限に分割することで成り立つようにみえるが,
  1142.           距離は時間とともに縮むため, 実際には無限には分割できず, 矛盾が生じ
  1143.           る.
  1144.         ★ゼノン
  1145.         ★パラドックス
  1146.         ★ゼノンのパラドックス
  1147. #アクチノイド
  1148.         [アクチノイド] (actinoid) /aekt'in#cid/ 〔名詞〕
  1149.         ・原子番号89のアクチニウムから103のローレンシウムまでの15個の元素の
  1150.           こと. 大半は人為的に作り出された元素である.
  1151.         ・ランタノイドに似ていて第二の希土類元素とも言われているが, ランタノ
  1152.           イドが4f電子の数によって特徴付けられるのに対し, アクチノイドは5f電
  1153.           子の数によって特徴付けられる.
  1154.         ※コラム(ランタノイド一覧)
  1155.           ┏━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━┓
  1156.           ┃原子番号┃  質量数  ┃元素記号┃元素名                        ┃
  1157.           ┣━━━━╋━━━━━╋━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━┫
  1158.           ┃  89    ┃(227)     ┃  Ac    ┃アクチニウム                  ┃
  1159.           ┃  90    ┃232.0381  ┃  Th    ┃トリウム                      ┃
  1160.           ┃  91    ┃231.03588 ┃  Pa    ┃プロトアクチニウム            ┃
  1161.           ┃  92    ┃38.0289   ┃  U     ┃ウラン                        ┃
  1162.           ┃  93    ┃(237)     ┃  Np    ┃ネプツニウム                  ┃
  1163.           ┃  94    ┃(239)     ┃  Pu    ┃プルトニウム                  ┃
  1164.           ┃  95    ┃(243)     ┃  Am    ┃アメリシウム                  ┃
  1165.           ┃  96    ┃(247)     ┃  Cm    ┃キュリウム                    ┃
  1166.           ┃  97    ┃(247)     ┃  Bk    ┃バークリウム                  ┃
  1167.           ┃  98    ┃(252)     ┃  Cf    ┃カリホルニウム                ┃
  1168.           ┃  99    ┃(252)     ┃  Es    ┃アインスタイニウム            ┃
  1169.           ┃ 100    ┃(257)     ┃  Fm    ┃フェルミウム                  ┃
  1170.           ┃ 101    ┃(258)     ┃  Md    ┃メンデレビウム                ┃
  1171.           ┃ 102    ┃(259)     ┃  No    ┃ノーベリウム                  ┃
  1172.           ┃ 103    ┃(262)     ┃  Lr    ┃ローレンシウム                ┃
  1173.           ┗━━━━┻━━━━━┻━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━┛
  1174.           ・安定同位体が無く, 特定の天然同位体組成を示さないものはカッコを付
  1175.             け, 代表的な同位体の質量数を表わした.
  1176.         ★ランタノイド
  1177.         ★超アクチノイド元素
  1178. #あすか
  1179.         [あすか] (asuka) 〔固有名詞/@機械〕
  1180.         ・1993(平成5)年2月20日に打ち上げられた日本のX線天文衛星. 日本21番目
  1181.           の科学衛星で, 衛星計画名ASTRO-D. 愛称はあすか(飛鳥). 日米協力によ
  1182.           る特殊なX線反射鏡を搭載し, 焦点部分に日米合作のX線CCDカメラと, 国
  1183.           産の撮像型螢光比例計数管を装備した, 世界初の宇宙X線の精密な分光と
  1184.           撮影を可能とした.
  1185.         ・打ち上げられてから約一ヵ月後の 1993(平成5)年3月28日, 北天の代表的
  1186.           な渦巻銀河M81(NGC3031)に, この年10個目の超新星 "SN 1993 J" が出現
  1187.           し, あすかはその観測に大きく貢献している. この超新星 "SN 1993 J"
  1188.           は地球に近く, 過去20年の間では "SN 1987 A" に次いで 2番目の光度を
  1189.           持つ超新星であり, 可視光, 電波, X線など, 様々な方面からの観測が行
  1190.           なわれた結果, "SN 1993 J" は過去観測された事の無い新種の超新星であ
  1191.           ることが確認された.
  1192.         ※コラム(超新星の命名)
  1193.           ・超新星は彗星などと違い特別な固有名詞が与えられることは少ない.
  1194.           ・学術的には "SN 年 番号" のように呼ばれ, 年は西暦4桁, 番号はその
  1195.             年の1番目から順に A B C... となる. つまり, 10番目なら J となる.
  1196.           ・また, "SN" とは supernova (超新星) の略である.
  1197.         ★電磁波
  1198.         ★X線
  1199. #アナログ
  1200.         [アナログ] (analog) /'aen#e+l`#c(:)g/ 〔名詞〕
  1201.         ・値が連続的であること. 連続的な値を用いて数量や状態を表現すること.
  1202.         ・自然の摂理を利用した方法で, 範囲はその物の限界.
  1203.         @analogwv.png (アナログ波形)
  1204.         ◆ディジタル
  1205. #アフィン変換
  1206.         [アフィンへんかん] 〔名詞〕
  1207.         ・並行移動と線型変換(一次変換)を合成したもの.
  1208.         ※図解
  1209.           二次元の場合, たとえば,
  1210.            /a b\ による一次変換と /m\ を合成したものは,
  1211.            \c d/                  \n/
  1212.         
  1213.            /x'\     /a b\  /x\     /m\
  1214.           │    │ = │     ││   │ + │   │
  1215.            \y'/     \c d/  \y/     \n/
  1216.         
  1217.           と書けるが, これをダミーの次元を一つ用意することで
  1218.         
  1219.            /x'\     /a b m\  /x\     /ax+by+m\
  1220.           │ y' │ = │ c d n ││ y │ = │ cx+dy+n │
  1221.            \1 /     \0 0 1/  \1/     \   1   /
  1222.         
  1223.           と書ける. これがアフィン変換の式である.
  1224. #アラン・チューリング
  1225.         [アラン-チューリング] (Alan Mathison Turing) 〔人名/+有名人〕
  1226.         ・イギリスの数学者. 生没1912(明治45)年~1954(昭和29)年6月8日.
  1227.         ・1936(昭和11)年に思考・計算のモデル化であるチューリングマシンという
  1228.           計算機械モデルを発表した天才数学者で, 第二次世界大戦中に外務省暗号
  1229.           研究所にでドイツ軍の暗号解読を目的とした暗号解読機 "ボンベ(Bombe)"
  1230.           と, 世界初の実用電子計算機 "コロッサス(Colossus)" を開発した. コ
  1231.           ロッサスの改良機 "コロッサスMk.II" がドイツ軍最高機密暗号を破り情
  1232.           報戦を制し奇襲に成功したおかげで, 連合国軍のノルマンディー侵攻作戦
  1233.           は成功したと言われている. しかしコロッサス開発はイギリスの最高機密
  1234.           であり, 戦後も1970年代に入るまでの30年間完全に隠匿され続け, チュー
  1235.           リングはこれによって実績を認められる事は無かった. 戦後は国立物理学
  1236.           研究所にて世界初のプログラム内蔵方式電子計算機 "ACE" の開発計画を
  1237.           提案したが, 周囲の理解を得ることが出来ず計画は大幅に縮小され, 1952
  1238.           (昭和27)年に "Pilot Ace" が一応の完成をみるのに留まった. チューリ
  1239.           ング自身は1947(昭和22)年にマンチェスター大学に移り, 電子計算機開発
  1240.           というハードウェアの研究から, アルゴリズム等を中心としたソフトウェ
  1241.           ア研究に移行して, アルゴリズム自体を生み出すアルゴリズムを求める
  1242.           "機械は思考できるか" という問題提議を行なって人工知能という研究分
  1243.           野を生み出した. この研究で使われた "チューリングテスト" という人工
  1244.           知能のテスト方法は人工知能分野では著名な手法として知られている.
  1245.         ・1951(昭和26)年に39歳の若さで英国学士院会員に選ばれるが, 同性愛者で
  1246.           あったために風俗壊乱罪で逮捕され, 1954(昭和29)年6月8日に青酸カリ入
  1247.           りのリンゴを食べて自殺した. 享年42歳.
  1248.         ・1968(昭和43)年に世界最大の計算機学会ACMはチューリングの実績を湛え,
  1249.           チューリング賞を創設し, これを最高の栄誉としている.
  1250.         ★チューリングマシン
  1251.         ★チューリングテスト
  1252.         ★コンピュータ
  1253.         ★暗号
  1254.         ★アルゴリズム
  1255.         ★AI
  1256. #アルゴリズム
  1257.         [アルゴリズム] (algorithm) /'aelg#er`i'6m/ 〔名詞〕
  1258.         ・ものの組み立て方や考え方のこと. 処理手順やそれを実現するための手法
  1259.           などを系統的にまとめたもの. この名はアラビアの数学者al-Khwarizmi
  1260.           (アル-ファリズミ) に由来している.
  1261.         ・コンピュータでいうアルゴリズムとは, プログラムの処理方法などを指し
  1262.           ており, これをプログラム言語で記述したものがプログラムとなる. 一般
  1263.           的な問題をコンピュータで処理しやすいように手順化したもので, 通常の
  1264.           論理学とは異なり機械上で逐次的に処理できるよう考慮する必要がある.
  1265.         ・コンピュータ用アルゴリズムの基本は "逐次", "条件分岐", "繰り返し"
  1266.           の3つの要素で成り立つ. この他にも複雑な手法(再帰呼び出しなど)が研
  1267.           究されているが, 基本的なこの3つを使うだけで殆どの問題は記述するこ
  1268.           とができると言われている. アルゴリズムを単純化することは全体の見通
  1269.           しが向上し, 生産性が高まり, かつ修正が容易でバグが発生しにくく保守
  1270.           性に優れると言われている. これを実現するための考え方として, 入力と
  1271.           出力をそれぞれ一ヵ所にし, ジャンプ(go to)を使わず, 機能単位にサブ
  1272.           ルーチンを作成しこれを呼び出す "構造化プログラミング" というものが
  1273.           ある.
  1274.         ★純粋アルゴリズム
  1275.         ★コンピュータ
  1276.         ★プログラム
  1277.         ★構造化プログラミング
  1278.         ★圧縮アルゴリズム
  1279. #アンドロイド
  1280.         [アンドロイド] (android) /'aendr`#cid/ 〔名詞〕
  1281.         ・人間型のロボット. サイズなども含めて人間に近い形状であることが望ま
  1282.           れている.
  1283.         ・多くの場合, 知能を持ち, 自律的な判断をし, 人間とコミュニケーション
  1284.           を図る.
  1285.         ★R・田中一郎 :MOE
  1286.         ★アンドロイド・アナ MAICO 2010 :MOE
  1287.         ★HMX-12 :MOE
  1288.         ★ロボット :WDIC
  1289. #アンペア
  1290.         [アンペア] (A: ampere) /'aempi#e(r) [米] | 'aempe#e [英]/
  1291.         〔名詞/単位助数詞〕
  1292.         ・MKSA単位系およびSI単位系の第四基本量.
  1293.         ・真空中で1m離れて置かれた細長い導線に等しく電流を流したとき, 2本の
  1294.           線の長さ1mにつき2×10の-7乗ニュートンの力を生ずる大きさの電流.
  1295.         ★MKSA単位系
  1296.         ★SI単位系
  1297.         ★真空
  1298.         ★ニュートン (2)
  1299.         ★VA
  1300.         ★V
  1301.  
  1302. ----------------------------------------------------------------------------
  1303. --------------------------------- ■ い ■ ---------------------------------
  1304. %イ
  1305.  
  1306. #位相
  1307.         [いそう] (phase) 〔名詞〕
  1308.         ・周期的に繰り返される現象のうち, ある一つの局面. 波動の進行方向(時
  1309.           間方向・水平方向)への位置関係を表わす.
  1310.         ・例えば, ある正弦波が "W = A × sin(v×t+p); t は時間を表わす" と
  1311.           いう数式で表現される場合, この数式中のpを位相という. 正弦波の場合,
  1312.           位相は角度なので, 度またはラジアンで表わされる.
  1313.         ★正弦波
  1314.         ★度
  1315.         ★ラジアン
  1316. #遺伝的アルゴリズム
  1317.         [いでんてきアルゴリズム] (Generic Algorithm) 〔名詞〕
  1318.         →Generic Algorithm
  1319. #色温度
  1320.         [いろおんど] (color temperature) 〔名詞〕
  1321.         ・白色光の色味具合を表わす数値.
  1322.         ・理論上で, すべての波長の光を完全に吸収する黒い物体(黒体)というもの
  1323.           を考え, これの温度を上げてゆく. すると, 温度放射によりやがてその物
  1324.           体から可視光線が出始め, その光のスペクトル分布(色味具合)はその物体
  1325.           の温度によって異なる. そこで, 一般の白色光の色味具合を, それと同様
  1326.           のスペクトル分布の光を放射する黒体の温度で言い表わし, 温度の単位は
  1327.           絶対温度(K)を使う.
  1328.         ・具体的には2000K付近で赤, その後は赤みを帯びた白色になり7000K付近で
  1329.           ほぼフラットな白色, それより色温度が高くなると, 青みを帯びた白色,
  1330.           青, と変化する.
  1331.         ・主に照明光学などの分野でよく使われる指標であるが, ディスプレイ装置
  1332.           での光の色味具合を表現する場合にも使われる. 一般のテレビ受信機の白
  1333.           色は6500K付近に調整されていることが多く, コンピュータ用CRTディスプ
  1334.           レイでは6500K~9500K程度の範囲内で数段階に色温度を切り替えられるよ
  1335.           うになっているものが多い.
  1336.         ※代表的な光源の色温度(K)
  1337.             ろうそく                1925
  1338.             タングステン電球(100W)  2865
  1339.             月光                    4100
  1340.             正午頃の太陽光          5000~6000
  1341.             曇り空の自然光          7000
  1342.             青空の色(散乱光)        12000~26000
  1343.         ★スペクトル
  1344.         ★絶対温度
  1345.         ★SI単位系
  1346.         ★コンピュータ
  1347.         ★テレビ
  1348.         ★受信 :WDIC
  1349. #陰極線
  1350.         [いんきょくせん] (cathoderay) 〔名詞〕
  1351.         ・陰極から出る線. 電子の高速な流れで構成されている.
  1352.         ★CRT
  1353. #インターネットタイム
  1354.         [インターネットタイム] (Internet time) 〔名詞〕
  1355.         →Beat
  1356. #インチ
  1357.         [インチ] (inch) /'in(t)S/ 〔名詞/長さ助数詞/@長さ〕
  1358.         ・SI単位系から外れる邪悪な長さの単位. ヤードポンド法における単位で,
  1359.           約2.54cm(25.4mm). 1/12フィートのこと. 省略形は "in". 漢字では "吋"
  1360.           と書く.
  1361.         ・技術分野で先端が米国だが, 米国は未だこの単位系を用いているため, 半
  1362.           導体のシリコンウェーハやディスク装置などの呼称は, 未だにこれが主流
  1363.           となっている. 宇宙開発などで各国の分担になっていたりするが, この際
  1364.           に微妙な部分での不整合が生ずる可能性があるなど問題も多い.
  1365.         ・そのため, アメリカを除くすべての国はメートル法への移行を推進してお
  1366.           り, 過去かたくなにインチ・ポンドを使いつづけたイギリスさえも, メー
  1367.           トル法への移行が完了している. アメリカでも科学者などの一部ではメー
  1368.           トル法を使用しているが, まだ一般への普及は進んでいない.
  1369.         ・銃の口径もインチが基準となる. 例えば38口径の銃と言えば, 0.38インチ
  1370.           (約9.65mm)の口径を持つ銃のことである.
  1371.         ★ヤード
  1372.         ★フィート
  1373.         ★ヤードポンド法
  1374.         ★ポイント
  1375.         ★CPI
  1376.         ◆SI単位系
  1377.         ◆メートル
  1378. #吋
  1379.         [インチ] (inch) /'in(t)S/ 〔名詞/長さ助数詞/@長さ〕
  1380.         →インチ
  1381.  
  1382. ----------------------------------------------------------------------------
  1383. --------------------------------- ■ う ■ ---------------------------------
  1384. %ウ
  1385.  
  1386. #宇宙速度
  1387.         [うちゅうそくど] (universe speed) 〔名詞〕
  1388.         ・人工衛星の軌道は, 加速する速度や方向によって変化する. 地球から水平
  1389.           に秒速約7.9kmで打ち上げると, 地球を円軌道で回る人工衛星となる. こ
  1390.           の時の速度を "第1宇宙速度" と呼ぶ. 速度を秒速約11.2kmにすると, 地
  1391.           球の重力を脱出して太陽の周りを回る公転軌道に乗る. この時の速度を,
  1392.           "第2宇宙速度" または "脱出速度" (別の呼び方で地球重力圏離脱速度)と
  1393.           いう. 更に秒速16.7km以上で地球の公転方向へ打ち上げると太陽系外の恒
  1394.           星間空間へと進んでゆく. この時の速度を "第3宇宙速度" と呼ぶ.
  1395.         ・地球の重力から脱出する速度であるので, 必然的に高度が高い場所ほど地
  1396.           球の重力が弱くなり, 必要とされる速度も遅くて済む. 第2宇宙速度(脱出
  1397.           速度)の場合, 高度0kmでは秒速11.180kmが必要だが, 高度3000kmなら秒速
  1398.           9.219km, 高度5000kmなら秒速8.370kmで済む.
  1399.         ▽http://spaceboy.nasda.go.jp/Note/Tansa/J/Tan02a_j.html
  1400.         ★メートル
  1401.         ★メートル法
  1402. #うるう年
  1403.         [うるうどし] (leap year) 〔名詞〕
  1404.         →閏年
  1405. #閏年
  1406.         [うるうどし] (leap year) 〔名詞〕
  1407.         ・暦と季節を合わせるため, 一年を1日増やす年のこと.
  1408.         ・地球の公転周期の有理数近似365.2422≒365+1/4-1/100+1/400より, 4年に
  1409.           一度うるう年を設けるが, 西暦が100で割り切れる年は閏年としない. 但
  1410.           し400で割り切れる年は閏年とする. つまり4年毎に閏年を置くが400年に
  1411.           3日は無しとするというのが, 現行のグレゴリオ暦である.
  1412.         ※コラム(プログラムの例)
  1413.           #Perlでの閏年判定
  1414.           sub is_leap
  1415.           {
  1416.               my $year = shift;
  1417.               (not $year % 4 and $year % 100) or (not $year % 400);
  1418.           }
  1419.         
  1420.           /* 閏年の判定関数(C言語版) 閏年なら 1 が返る */
  1421.           int iChkLeapYear (int iYear)
  1422.           {
  1423.               return (!(iYear%4)) && (iYear%100) || (!(iYear%400));
  1424.           }
  1425.         ★暦
  1426.         ★グレゴリオ暦
  1427.         ★Zellerの公式
  1428.         ★2000年の閏年問題
  1429.  
  1430. ----------------------------------------------------------------------------
  1431. --------------------------------- ■ え ■ ---------------------------------
  1432. %エ
  1433.  
  1434. #エキスパートシステム
  1435.         [エキスパートシステム] (Expert Systems) 〔名詞〕
  1436.         →エクスパートシステム
  1437. #エクサ
  1438.         [エクサ] (E: exa) 〔名詞/単位接頭語〕
  1439.         ・10の18乗. 100京.
  1440.         ・2の60乗. 1024ペタのこと.
  1441.         ★SI単位系
  1442.         ★キロ (1)
  1443.         ★キロ (2)
  1444.         ★メガ
  1445.         ★ギガ
  1446.         ★テラ
  1447.         ★ペタ
  1448. #エクスパートシステム
  1449.         [エクスパートシステム] (Expert Systems) 〔名詞〕
  1450.         ・ありとあらゆる質疑応答のパターンを用意し, それによってコンピュータ
  1451.           に知能を持たせる方法.
  1452.         ★AI
  1453.         ★DeepBlue
  1454.         ◆ALife
  1455. #エーテル
  1456.         [エーテル] (ether) /'i:0-#e(r)/ 〔名詞〕
  1457.         ・その昔, 電磁波を伝えるために全空間を満たしている媒体として考えられ
  1458.           ていたもの.
  1459.         ・しかし1881(明治14)年にまずマイケルソンが単独で, 次いで1887(明治20)
  1460.           年にはモーリーと共同で行なったマイケルソン-モーリーの実験は, 地球
  1461.           がエーテル中を進んでいるならば地球と同じ向きと反対側にそれぞれの方
  1462.           向に発した光は速度が違うはずで, それを観測すればエーテルの存在を確
  1463.           かめられるに違いないという考えに基づいたものだったが, 実験は失敗し
  1464.           エーテルの存在を否定した. またこの実験はそればかりか "光速度不変"
  1465.           の特殊特性を発見し, 相対性理論の基礎となったことでも有名である.
  1466.         ★電磁波
  1467.         ★光
  1468. #円周率
  1469.         [えんしゅうりつ] (the circular constant) 〔名詞〕
  1470.         →π
  1471. #エントロピー
  1472.         [エントロピー] (entropy) /'entr#epi/ 〔名詞〕
  1473.         ・それが持つ情報の本質量. 乱雑さが高いほどエントロピーも高い.
  1474.         ・エントロピーという言葉はギリシア語の "変換" にちなみ, 1865(元治2)
  1475.           年にクレリウスが導入したものである. 全宇宙を考えるとすると, 宇宙は
  1476.           断熱過程であり, かつ不可逆断熱過程が含まれる. 従って全宇宙のエント
  1477.           ロピーは増大するだけである. これをエントロピー増大説という.
  1478.         ・ちなみに, "君の机はいつもエントロピーが高いね" と言われた場合, 机
  1479.           の上を掃除しろという意味に解釈すべきである.
  1480.         ※コラム(エントロピー)
  1481.             max
  1482.           =  Σ(log2(n))
  1483.             n=1
  1484.         ★情報エントロピー
  1485.  
  1486. ----------------------------------------------------------------------------
  1487. --------------------------------- ■ お ■ ---------------------------------
  1488. %オ
  1489.  
  1490. #オートマトン
  1491.         [オートマトン] (automaton) 〔名詞〕
  1492.         ・自動的に動く機械, 装置, または物体や概念のこと. 原義はギリシャ語の
  1493.           automotosで "自動的に動く物(self-moving)" の意. 転じて人や動物の動
  1494.           きを真似して動くものとして扱われ, 機械仕掛けや自動人形の意としても
  1495.           用いられる.
  1496.         ・自動機械の論理モデル. 情報工学において中心となる概念の一つで, コン
  1497.           ピュータの計算機能・アルゴリズム処理をモデル化したもの. 有限オート
  1498.           マトン, チューリングマシン, セルオートマトン, プッシュダウンオート
  1499.           マトンなどがある. 有限オートマトンはコンパイラ用語彙解析プログラム
  1500.           の設計モデルとして知られる. セルオートマトンは, 複雑な自然現象をシ
  1501.           ミュレートするためのモデルとして広く使われている.
  1502.         ・からくりサーカスに出てくる人形のこと.
  1503.         ★ロボット :WDIC
  1504.         ★セルオートマトン
  1505.         ★自己複製オートマトン
  1506.         ★フォン・ノイマン
  1507.         ◆モビルスーツ :MOE
  1508.         ◆レイバー :MOE
  1509.         ◆アンドロイド
  1510.         ◆人造人間
  1511. #オープンループ制御
  1512.         [オープンループせいぎょ] (open loop control) 〔さ変名詞〕
  1513.         →シーケンス制御
  1514. #親殺しのパラドックス
  1515.         [おやごろしのパラドックス] (paradox of parents murder) 〔名詞〕
  1516.         ・自分自身の親(もしくは先祖)を自分が生まれる前の過去に行なって殺して
  1517.           しまった場合, 自分自身の存在の切っ掛けが無くなってしまうのだが, そ
  1518.           の場合親(もしくは先祖)を殺す人もいなくなってしまい, 矛盾が生じる,
  1519.           というもの.
  1520.         ★タイムマシン
  1521.         ★パラドックス
  1522. #音子
  1523.         [おんし] 〔名詞〕
  1524.         →フォノン
  1525. #オンス
  1526.         [オンス] (ounce) /'auns/ 〔名詞/重さ助数詞/@重さ〕
  1527.         ・SI単位系から外れる邪悪な単位. ヤードポンド法における単位で, 重さや
  1528.           容積を表わすのに用いる.
  1529.         ・日常使う重さの単位常用オンス(avoirdupois ounce). 1オンス=1/16ポン
  1530.           ド=約28.3g. 略oz.
  1531.         ・貴金属の重量単位金衡オンス(troy ounce). 1オンス=1/12金衡ポンド=約
  1532.           31g. 略ozt.
  1533.         ・薬品重量単位薬用オンス(apothecaries' ounce). 重さは金衡オンスと同
  1534.           じ. 略oz.ap.
  1535.         ・液量オンス(fluid ounce)は飲料等の容積に使う. 米1オンス=約29.6ml,
  1536.           英1オンス=約28ml. 略fl.oz. 缶ジュース等の350mlが約12fl.ozである.
  1537.         ★ヤードポンド法
  1538.         ★ポンド
  1539.         ★ガロン
  1540.         ◆SI単位系
  1541. #音速
  1542.         [おんそく] (the sound speed) 〔名詞〕
  1543.         ・音波のような, 弱い圧力変動が気体中を伝播する速度のこと. ここでいう
  1544.           弱いとは, 圧縮が等エントロピー的に行なわれると仮定できる, という意
  1545.           味である.
  1546.         ・音速は気体の比熱比と気体定数, 温度に依存し "音速 α = √(γRT)" と
  1547.           表わされる. γは気体の比熱比, Rは気体定数, Tは気体温度である. 音速
  1548.           は常温で340[m/s] (= 1224[km/h] = 2938[km/hBeat] = 293[m/cBeat])と
  1549.           言われるが, これは "音速 V = 331.5 + 0.6t; t=温度(℃)" という式か
  1550.           ら換算できる. すなわち常温(15℃)では, V≒340[m/s] である.
  1551.         ★音波
  1552.         ★マッハ数
  1553.         ★衝撃波
  1554. #音波
  1555.         [おんぱ] (sound wave) 〔名詞〕
  1556.         ・基本的に空気や水の振動のことを意味する. つまり伝播するのに媒介が必
  1557.           要となる. 対して, 電波などを始めとする "電磁波" は, 媒介を必要とし
  1558.           ない. このため, 宇宙で音波は伝わらないが, 電磁波は伝わる.
  1559.         ・また電磁波が横波なのに対して, 音波は縦波という違いがある.
  1560.         ★超音波
  1561.         ★電磁波
  1562.         ★電波 :WDIC
  1563.         ★可聴周波数
  1564.         ★音声
  1565.  
  1566.  
  1567. ============================================================================
  1568.  
  1569. ----------------------------------------------------------------------------
  1570. --------------------------------- ■ か ■ ---------------------------------
  1571. %カ
  1572.  
  1573. #外界
  1574.         [がいかい] (surroundings) 〔名詞〕
  1575.         ・観測したい対象物(領域)以外の物(領域)のこと.
  1576.         ★境界
  1577.         ★核融合
  1578.         ◆系
  1579. #開ループ制御
  1580.         [かいループせいぎょ] (open loop control) 〔さ変名詞〕
  1581.         →シーケンス制御
  1582. #角周波数
  1583.         [かくしゅうはすう] (angular frequency) 〔名詞〕
  1584.         ・普通の "周波数" は1秒当たりの周期数をいうが, これに1周期=2πラジ
  1585.           アンという考えを適用し, 1秒当たりの角度変化量をラジアンで言い表わ
  1586.           したもの. "角速度" ともいわれる.
  1587.         ・数式上では記号ωで表わされることが多く, 周波数をfとすると ω=2πf
  1588.           で計算できる.
  1589.         ★周波数
  1590. #回折格子
  1591.         [かいせつこうし] (diffraction grid) 〔名詞〕
  1592.         ・平面または球面上に片面に多数の細い筋を等間隔に引いたもの. 筋の部分
  1593.           は不規則な形をしていて乱反射するので強め合う事は無いが, 筋の間の部
  1594.           分はdsinθ=mλ(m=0,1,2,3・・・・) (d:格子定数, θ:入射角となす角,
  1595.           λ:波長)を満たすとき, 強め合う.
  1596.         ・この時の角θを正確に測定すると未知数は波長λのみになり, 波長λを正
  1597.           確に求めることができる.
  1598.         ★λ
  1599. #核分裂
  1600.         [かくぶんれつ] (nuclear fission) 〔さ変名詞〕
  1601.         ・一つの核が分裂し二つ以上の別の核になること.
  1602.         ◆核融合
  1603. #開放系
  1604.         [かいほうけい] (open system) 〔名詞〕
  1605.         ・外界との間に物質の出入りのある系.
  1606.         ★系
  1607.         ◆閉鎖系
  1608. #カオス
  1609.         [カオス] (chaos) /k'eias/ 〔名詞〕
  1610.         ・ある既定の規則(決定論的法則)に従って変化する現象で, 振る舞いが非常
  1611.           に複雑で不規則かつ不安定であり, 将来における状態を全く予測できない
  1612.           もののこと.
  1613.         ・一般的な意味でのカオスは "混沌" の意であり, 混乱した状態や無秩序な
  1614.           状態を示す言葉であるが, 科学では不規則で不安定な振る舞いであるが,
  1615.           ある規定の規則にしたがって変化するものをいう.
  1616.         ★非線形
  1617.         ★決定論的法則
  1618.         ◆線形
  1619.         ◆セルオートマトン
  1620. #核融合
  1621.         [かくゆうごう] (nuclear fusion) 〔さ変名詞〕
  1622.         ・核と核がくっついて別の核になること.
  1623.         ★核分裂
  1624. #可視光
  1625.         [かしこう] (visible ray) 〔名詞〕
  1626.         ・肉眼で見える光. 波長にして400~700nm程度の電磁波のこと. 人間の肉眼
  1627.           では長波長が赤く, 短波長が青く見える. 物質の色はもっぱら電子の働き
  1628.           に起因している.
  1629.         ・例えば空の色を考える. 昼間の空は青い. これは, 空気中には多数の微粒
  1630.           子があり, 太陽からやってきた光は, この微粒子で押し曲げられる. 短波
  1631.           長の青ほど押し曲げられ, 散乱の度合が高い. これが四方八方から見える
  1632.           ため, 空は青く見える. 一方夕方では, 太陽の角度が低いため, 昼間と比
  1633.           べて太陽光が空気中を通る時間が長い. 青い光は散乱されるため遠くに届
  1634.           かないが, 赤い光は散乱される程度が低いため, 遠くまで届く. そのため
  1635.           夕焼けや朝焼けの空は赤いのである.
  1636.         ※コラム(可視光の周波数……人により差がある)
  1637.             770     640     590     550     490     430     380 nm
  1638.            0.77 ─ 0.64 ─ 0.59 ─ 0.55 ─ 0.49 ─ 0.43 ─ 0.38μm
  1639.                 赤      橙      黄      緑      青      紫
  1640.         ★光
  1641.         ★電磁波
  1642.         ★顕微鏡
  1643. #可聴周波数
  1644.         [かちょうしゅうはすう] 〔名詞〕
  1645.         ・人間が音として認識できる周波数のこと. 一般に20Hz~20kHz程度までし
  1646.           か, 聞こえても音としては認識できないとされている. しかし, 音楽など
  1647.           では可聴周波数以上の高周波成分も重要な心理的影響を与えることが判明
  1648.           しており, "音の響き", "音の柔らかさ", "音の心地よさ" などの要素と
  1649.           なっている.
  1650.         ・通常のCDでは可聴周波数と言われる20Hz~20kHzの範囲外の音は記録しな
  1651.           い仕様となっており, 当時のアナウンスでは人間の聴覚特性上からこれで
  1652.           十分と言われていた. しかし実際には当時から問題視する人達は数多くお
  1653.           り, また実際にCDの音質はディジタル化によるノイズ低減の効果はあって
  1654.           も旧世代であるはずのアナログLPレコードと比べて決して良いとは言い切
  1655.           れなかった. 特に音の響きや広がりが重要な要素を占めるクラシックなど
  1656.           ではLPレコードに到底及ばない. そのため, 高級オーディオ向けの高性能
  1657.           なCDプレイヤーなどでは, 記録されていない高周波成分を擬似的に再現し
  1658.           補填する機能などを備えているものがいくつかあった. この問題を反面教
  1659.           師とし, 新世代CDであるSACDでは, 可聴周波数以上の100kHzまでの音声を
  1660.           記録して, 可能な限りアナログに近い音質を実現している.
  1661.         ・これとは逆に, CDよりさらに聞き取りにくい周波数や成分を削除すること
  1662.           で, 一般的な聴覚特性のレベルではほとんど音質を低減させずに大幅に音
  1663.           声データを圧縮し, 小型のディスク媒体(MDなど)への記録やフラッシュメ
  1664.           モリへの記録, 広帯域ネットワークでの音楽配信などを実現する, ディジ
  1665.           タル圧縮音楽技術も注目されている. しかし, 初期のCDと同様に可搬性な
  1666.           どの重要視から, CDと同レベルの音質の実現よりも, 一般ユーザが聞いて
  1667.           不満を感じないレベルまで圧縮率を上げた仕様が一般に普及する場合が多
  1668.           い.
  1669.         ★音波
  1670.         ★可聴周波特性
  1671.         ★CD-DA
  1672.         ★SACD
  1673.         ★MD
  1674.         ★音声圧縮 :WDIC
  1675. #可聴周波特性
  1676.         [かちょうしゅうはすうとくせい] 〔名詞〕
  1677.         ・人間の耳が音を認識するときの周波数による特性のこと.
  1678.         ・人間の可聴周波数の中でも, 低周波や高周波限界付近では, ある程度大き
  1679.           な音でないと聞き取れなくなる, など.
  1680.         ★可聴周波数
  1681.         ★周波数
  1682. #カラット
  1683.         [カラット] (karat; carat) /k'aer#et/
  1684.         〔名詞/単位助数詞/重さ助数詞〕
  1685.         ・金の純度の単位. 24カラットが純金を表わす. 英表記 "karat". 略k.,kt.
  1686.         ・宝石の大きさの単位. 1カラット=0.2g. 英表記 "carat". 略c.,ct.
  1687.         ・カラットはオランダ語の karaat を語源とする.
  1688.         ★18金
  1689.         ★24金
  1690. #ガリウム
  1691.         [ガリウム] (gallium) /g'aeli#em/ 〔名詞〕
  1692.         ・13族に属する金属元素. 元素記号Ga. 原子番号31. 原子量69.72.
  1693. #カロリー
  1694.         [カロリー] (calorie) /k'ael#e+ri/ 〔名詞/単位助数詞〕
  1695.         ・熱量の単位. 水1gを14.5℃から15.5℃まで上げるのに必要な熱量を1カロ
  1696.           リー(cal)と定義する. 但し水の比熱はあまり温度に依らず, 誤差数パー
  1697.           セント以内で1cal/g・度である.
  1698.         ・SIでは仕事の単位ジュール(J)に換算して表わすことが可能ということに
  1699.           なっていて, 1cal≒4.186Jと換算が可能となっている.
  1700.         ★カロリーメイト
  1701.         ★≒
  1702.         ◆SI単位系
  1703. #ガロン
  1704.         [ガロン] (gallon) /g'ael#en/ 〔名詞/体積助数詞/@体積〕
  1705.         ・SI単位系から外れる邪悪な容積の単位. ヤードポンド法における単位.
  1706.         ・液量容積単位で, 1ガロン = 8pints = 32floz (液量オンス). 米ガロン約
  1707.           3.7854l, 英ガロンが約4.5l.
  1708.         ・乾量容積単位で1/2peck. 米ガロンで約4.4l, 英ガロンで約4.5l.
  1709.         ★ヤードポンド法
  1710.         ★オンス
  1711.         ◆SI単位系
  1712. #カンデラ
  1713.         [カンデラ] (cd: Candela) /kaend'i:l#e/ 〔名詞/単位助数詞〕
  1714.         ・光度.
  1715.         ・周波数540THzの単色放射をある方向へ放射し, 所定の方向での放射の強さ
  1716.           が1/683[W/sr]である放射体(光源)のその方向での光度.
  1717.         ★周波数
  1718.         ★SI単位系
  1719.         ★Hz
  1720. #関数
  1721.         [かんすう] (function) 〔名詞〕
  1722.         ・何らかのデータを入力すると, それに従って何らかの出力を返すもの.
  1723.         ★引数
  1724.         ★データ
  1725.         ★入力
  1726.         ★出力
  1727. #ガンマ
  1728.         [ガンマ] (gamma) /g'aem#e/ 〔名詞〕
  1729.         ・CRTディスプレイなどの画像表示機器の非直線特性を数値化したもの.
  1730.         ・CRT(ブラウン管)をはじめ, ほとんどの画像表示機器は入力信号の値と表
  1731.           示される光の強さが正比例しない. この時の入出力特性をグラフに描いた
  1732.           ときの曲線を "ガンマ曲線" といい, このガンマ曲線を冪乗関数(累乗関
  1733.           数)で近似したときの指数の値を "ガンマ(γ)" という.
  1734.         ・一般的なCRT(ブラウン管)は, その動作原理によって2.2~2.5のガンマ値
  1735.           を持っており, 画像の中間調部分が本来表示されるべき明るさよりも暗く
  1736.           なって表示される. そこで, 画像データの方に1/2.2~1/2.5のガンマ値で
  1737.           前補償をかけ, 前もって画像の中間調部分を明るくしておくことで, CRT
  1738.           でも正常に画像を表示できるようになる. これを "ガンマ補正" という.
  1739.           テレビ放送の場合は, 放送局側で1/2.2のガンマ補正が行なわれる.
  1740.         ・コンピュータ・ディスプレイの場合は, ディスプレイアダプタにガンマ補
  1741.           正機能の付いているものがあり, そのガンマ値は機種によってまちまちに
  1742.           なる. ガンマ補正機能のないディスプレイアダプタが使われている機種
  1743.           (一般的なPC/AT互換機など)では, CRTそのものの値である2.2前後の値に
  1744.           なる. コンピュータで扱われる画像ファイルは, そのファイルが作られた
  1745.           コンピュータ上で正常に表示されるようにあらかじめガンマ補正がかけら
  1746.           れていることが多い. このため, ガンマ値の異なる機種でその画像ファイ
  1747.           ルを表示させる場合には追加のガンマ補正が必要になる場合もある. TIFF
  1748.           やPNGといった画像フォーマットでは, このファイルガンマ値を画像ファ
  1749.           イル中に記録する機能がある.
  1750.         ※ガンマ
  1751.                                 γ
  1752.             (出力値) = (入力値)    (入出力値は 0~1 の範囲の数値をとる)
  1753.         
  1754.           ┏━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  1755.           ┃γ<1.0│画像の中間調部分が本来の明るさよりも明るくなる┃
  1756.           ┠───┼───────────────────────┨
  1757.           ┃γ=1.0│入力信号と表示される光の強さが正比例する      ┃
  1758.           ┠───┼───────────────────────┨
  1759.           ┃γ>1.0│画像の中間調部分が本来の明るさよりも暗くなる  ┃
  1760.           ┗━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  1761.         
  1762.         ※代表的なコンピュータの表示系ガンマ値
  1763.           表中の g は, その OS のガンマ設定で使われるラベル値. 括弧の中の値
  1764.           は, その OS での標準設定値.
  1765.           ┏━━━━━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━┓
  1766.           ┃                    │ ディスプレイ │CRTγ=2.2とした場合の ┃
  1767.           ┃      機種/OS      │ アダプタでの │表示系全体のγ値      ┃
  1768.           ┃                    │ γ補正       │                      ┃
  1769.           ┠──────────┼───────┼───────────┨
  1770.           ┃PC(Windows),X端末等 │None   (g=1.0)│1.0×2.2        =2.2  ┃
  1771.           ┠──────────┼───────┼───────────┨
  1772.           ┃Apple Macintosh     │g/2.61 (g=1.8)│(1.8/2.61)×2.2 =1.517┃
  1773.           ┠──────────┼───────┼───────────┨
  1774.           ┃SGI                 │1/g    (g=1.7)│(1/1.7)×2.2    =1.294┃
  1775.           ┠──────────┼───────┼───────────┨
  1776.           ┃NeXT                │1/g    (g=2.2)│(1/2.2)×2.2    =1.0  ┃
  1777.           ┗━━━━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━┛
  1778.         ★CRT
  1779.         ★入力
  1780.         ★出力
  1781.         ★ディスプレイ
  1782.         ★信号 :WDIC
  1783.         ★画像ファイル
  1784.         ★データ
  1785.         ★コンピュータ
  1786.         ★フォーマット
  1787.         ★OS
  1788.         ★パソコン
  1789.         ★Windows
  1790.         ★X Window System
  1791.         ★Apple Computer :WDIC
  1792.         ★Macintosh
  1793.         ★SGI :WDIC
  1794.         ★NEXTSTEP
  1795. #ガンマ線
  1796.         [ガンマせん] (gamma rays) 〔名詞〕
  1797.         →放射線
  1798.  
  1799. ----------------------------------------------------------------------------
  1800. --------------------------------- ■ き ■ ---------------------------------
  1801. %キ
  1802.  
  1803. #ギガ
  1804.         [ギガ] (G: giga) /g'ig#e/ 〔名詞/単位接頭語〕
  1805.         ・10の9乗の意. 10億.
  1806.         ・2の30乗. 1024メガのこと.
  1807.         ★SI単位系
  1808.         ★キロ (1)
  1809.         ★キロ (2)
  1810.         ★メガ
  1811.         ★テラ
  1812.         ★ペタ
  1813.         ★エクサ
  1814. #擬似一様乱数
  1815.         [ぎじいちようらんすう] 〔名詞〕
  1816.         ・実際には関数で生成されるためコンピュータの状態が分かれば予測可能だ
  1817.           が, 通常の目的(ゲームなど)においては十分乱数として機能する数列.
  1818.         ・なお, 普通のコンピュータが生成できる乱数はこれである.
  1819.         ★コンピュータ
  1820.         ★乱数
  1821. #擬似乱数
  1822.         [ぎじらんすう] 〔名詞〕
  1823.         →擬似一様乱数
  1824. #擬似ランダム
  1825.         [ぎじランダム] 〔名詞〕
  1826.         →擬似一様乱数
  1827. #逆ポーランド記法
  1828.         [ぎゃくポーランドきほう] (RPN: reverse polish notation) 〔名詞〕
  1829.         ・日本語で後置表記法ともいう.
  1830.         ・演算式の記述方法の一つであり, 演算子を演算対象の後ろに置く表記法.
  1831.           その逆で, 通常人が計算に用いるような記述方法を日本語では中置き表記
  1832.           法と言う.
  1833.         ・プログラマの中にはこの逆ポーランド方式を絶賛し, 逆ポーランド式の電
  1834.           卓などを愛用する者も多くいる. 発案者はポーランド記法と同じく, ポー
  1835.           ランドの数学者Lukasiewicz.
  1836.         ※通常の算術式からの変換方法
  1837.           ・数値はそのまま出力する.
  1838.           ・演算子は, スタックが空か最も最近スタックにプッシュしたものの優先
  1839.             順位と同じか高い時にプッシュし, それ以外の時は, スタックからポッ
  1840.             プした演算子の優先順位が高い間出力し続け, 現在の演算子をスタック
  1841.             にプッシュする.
  1842.         ※記述例
  1843.           ┏━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  1844.           ┃算術式                      │逆ポーランド記法                ┃
  1845.           ┣━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  1846.           ┃a+b                      │ab+                          ┃
  1847.           ┃a+b×c                  │abc×+                      ┃
  1848.           ┃(a+b)×c                │ab+c×                      ┃
  1849.           ┃(a+b)÷c-d            │ab+c÷d-                  ┃
  1850.           ┃a×b+c×d+e×f      │ab×cd×+ef×+          ┃
  1851.           ┃((a+b)×(c+d)+e)×f│ab+cd+×e+f×          ┃
  1852.           ┗━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  1853.         ★プログラマ
  1854.         ★プログラミング言語
  1855.         ★コンパイラ
  1856.         ★オブジェクト指向
  1857.         ★出力
  1858.         ★スタック
  1859.         ◆ポーランド記法
  1860. #旧暦
  1861.         [きゅうれき] (the old calendar) 〔名詞〕
  1862.         →太陰太陽暦
  1863. #境界
  1864.         [きょうかい] (boundary) 〔名詞〕
  1865.         ・系と外界との境目.
  1866.         ★系
  1867.         ★外界
  1868. #行列
  1869.         [ぎょうれつ] (matrix) 〔名詞〕
  1870.         →マトリクス
  1871. #虚数
  1872.         [きょすう] (imaginary number) 〔名詞〕
  1873.         ・二乗してマイナス1になる数. 現実世界には存在しない数であるため, こ
  1874.           う呼ばれる.
  1875.         ★リアクタンス
  1876. #キロ (1)
  1877.         [キロ] (kilo) /k'i:lou/ 〔名詞/単位接頭語〕
  1878.         ・10の3乗, 1000のこと. この場合, 単位は "k" と小文字で書く.
  1879.         ・大文字で書いた場合には, 1024単位のキロや, 熱力学温度の単位であるK
  1880.           (ケルビン)と勘違いされることもあるので注意しなければならない.
  1881.         ★キロ (2)
  1882.         ★SI単位系
  1883.         ◆ケルビン
  1884. #キロ (2)
  1885.         [キロ] (kilo) /k'i:lou/ 〔名詞/単位接頭語〕
  1886.         ・2の10乗, 1024のこと. この場合 "K" と大文字で書く.
  1887.         ・プログラマの中には1000単位と区別するため "ケイ" と読む人もいる. こ
  1888.           こで, 単純に1000でないのは, コンピュータが2進数で数値を扱うためで
  1889.           ある.
  1890.         ★コンピュータ
  1891.         ★プログラマ
  1892.         ★2進数
  1893.         ★キロ (1)
  1894.         ★キロバイト
  1895.         ★メガ
  1896.         ★ギガ
  1897.         ★テラ
  1898.         ★ペタ
  1899.         ★エクサ
  1900.  
  1901. ----------------------------------------------------------------------------
  1902. --------------------------------- ■ く ■ ---------------------------------
  1903. %ク
  1904.  
  1905. #クラインの壷
  1906.         [クラインのつぼ] (Klein Bottle) 〔名詞〕
  1907.         ・1882(明治15)年にFelix Kleinが発表した, 表の面のみで構成される壷.
  1908.           この壷はユークリッド空間では表現できない.
  1909.         ・壷の内部の面をたどって行くと, 表の面と連続して繋がっており, 壷の内
  1910.           部と外部を区別できない.
  1911.         ・メビウスの輪の四次元版.
  1912.         ★フェリックス・クライン
  1913.         ★メビウスの輪
  1914. #クラインの壺
  1915.         [クラインのつぼ] (Klein Bottle) 〔名詞〕
  1916.         →クラインの壷
  1917. #クライン,フェリックス
  1918.         [クライン-フェリックス] (Klein, Felix) 〔人名/+科学者〕
  1919.         →フェリックス・クライン
  1920. #クリスチャン・ドップラー
  1921.         [クリスチャン-ドップラー] (doppler) 〔人名/+科学者〕
  1922.         ・1803(享和3)~1853(嘉永6)年. "ドップラー効果" で有名なオーストリア
  1923.           の物理学者.
  1924.         ★ドップラー効果
  1925.         ★ドップラー広がり
  1926. #グレゴリオ暦
  1927.         [グレゴリオれき] 〔名詞〕
  1928.         ・現在使われている太陽暦. ローマ法王グレゴリウス13世が採用した所から
  1929.           名付けられた.
  1930.         ・それ以前に使われていたユリウス暦は4年に1回の閏年があったが, 400年
  1931.           毎に春分の日が3日早まるという問題があった. そこで, 4で割り切れれば
  1932.           閏年, ただし100で割り切れて400では割り切れない年は平年, というルー
  1933.           ルに変更し, 3000年に1日の誤差が出る程度まで精度を向上させたものが,
  1934.           このグレゴリオ暦である. 要するに400年に3回の閏年を省くことにし, 辻
  1935.           褄を合わせたのである.
  1936.         ・グレゴリウス13世は, ユリウス暦1582年10月5日(木曜日)をグレゴリオ暦
  1937.           1582年10月15日(金曜日)とする, としてこの暦を定めた. 従って, 西洋暦
  1938.           では1582年の10月6日~10月14日は存在しない.
  1939.         ・日本は, 中国などと並んで太陰太陽暦を用いてきた国である. だが外交上
  1940.           や経済的な理由などもあり, 明治政府が西洋暦を採用することに決めた.
  1941.           そこで, "明治5年12月3日を明治6年1月1日とする" として, ここで初めて
  1942.           太陽暦が正式に日本で導入された(ちなみに明治5年は1872年, 明治6年は
  1943.           1873年). つまり旧暦の年の瀬は新暦では年が明けているということにな
  1944.           る. 歴史書などの元号には便宜上西暦が添えられていることが多い (例え
  1945.           ば三方が原の戦いの日=1572(元亀3)年12月23日) が, 実際にそのような
  1946.           年の暮れであった場合は, 本当の西暦年とは一年の差が生じていることに
  1947.           なる(先の例なら新暦では1573年2月5日になる). 要するにこのような表現
  1948.           は誤解を招きやすい. 繁を厭わずに元亀3年12月23日(1572年2月5日)と全
  1949.           部書くべきである.
  1950.         ★暦
  1951.         ★ユリウス暦
  1952.         ★ユリウス通日
  1953.         ★Zellerの公式
  1954.         ◆太陰太陽暦
  1955. #グロス
  1956.         [グロス] (gross) /gr'ous/ 〔名詞/単位助数詞〕
  1957.         ・数量の単位.
  1958.         ・1グロスは12ダース. 語源は, 昔存在していたと言われている, 片手に指
  1959.           が6本あったといわれる人種 "ダース" に由来すると言われている.
  1960.         ・突っ込みに用いる.
  1961.         ★ダース
  1962.  
  1963. ----------------------------------------------------------------------------
  1964. --------------------------------- ■ け ■ ---------------------------------
  1965. %ケ
  1966.  
  1967. #系
  1968.         [けい] (system) 〔名詞〕
  1969.         ・観測したい対象物(領域)のこと.
  1970.         ・ある多数の原子や分子などからなる.
  1971.         ★境界
  1972.         ★孤立系
  1973.         ★開放系
  1974.         ◆外界
  1975. #形状集合演算
  1976.         [けいじょうしゅうごうえんざん] (geometric set operation) 〔名詞〕
  1977.         ・形状モデリングにおいて形状を集合と見なして集合演算(和, 差, 積など)
  1978.           を行なって新たな集合(形状)を得る演算.
  1979.         ・ブール演算(Boolean operation)とも言う.
  1980. #決定論的法則
  1981.         [けっていろんてきほうそく] 〔名詞〕
  1982.         ・ある系統の挙動が既定で, その過程に於いてはサイコロ振り等のような確
  1983.           率的不確実性の入り込む余地が全く無く, 最初の状態(初期値)が決まれば
  1984.           その後の状態が原理的にすべて決定されること.
  1985.         ★カオス
  1986.         ★さいころ
  1987. #ゲーム理論
  1988.         [ゲームりろん] 〔名詞〕
  1989.         ・各人の適応度が, 相手の戦略によって変わってくる場合の, お互いの最適
  1990.           解を求める手法.
  1991.         ★囚人のジレンマ
  1992.         ★フォン・ノイマン
  1993. #顕微鏡
  1994.         [けんびきょう] (microscope) 〔名詞〕
  1995.         ・非常に小さなものをレンズで拡大してみる器械のこと.
  1996.         ・岩石中の微結晶や, 小さな生物・細菌などを観察するには, 光学顕微鏡を
  1997.           用いる. これは物体表面から反射された光(可視光)をレンズで拡大して観
  1998.           察する装置で, 光の散乱や屈折といった光の波動の性質(光の干渉効果)を
  1999.           利用している. 分解能(微小距離の限界)は用いる光の波長に依存する. 人
  2000.           間の目に見える短波長の限界は約400nmなので, この大きさが光学顕微鏡
  2001.           の空間分解能の限界といえる.
  2002.         ・しかし原子や分子の大きさはこの4倍程小さい(100nm程度)ので, 可視光で
  2003.           は観察出来無い. つまりX線のような短い電磁波を使えば良いわけだが, X
  2004.           線は肉眼では見えない上, X線に対してレンズの効果を持つ物質は存在し
  2005.           ないので, 光学顕微鏡のシステムでは何れにしても観察は不可能である.
  2006.           そこで, 短波長波動の性質を持ち, レンズが使えるものとして, 高速電子
  2007.           を使った電子顕微鏡が作られた. これは電子の波としての性質を利用して
  2008.           いるわけである. 但し, 観察できるのは表面の凸凹のみで, かつ熱的に平
  2009.           均化されていなければならない. その他の顕微鏡として, 規則的な配列を
  2010.           持つ分子を観察するための, 散乱されたX線の干渉パターンを用いる干渉
  2011.           顕微鏡などもある.
  2012.         ・このように顕微鏡にはそれぞれに応じた性能限界というものがあり, 例え
  2013.           ば電子顕微鏡では表面の凸凹しか観察できない, 透過型顕微鏡では非常に
  2014.           薄い膜にしなければならない, X線で観察するには試料は結晶でなければ
  2015.           ならない, などがあるため, 用途に応じて使い分けられる.
  2016.         ★光
  2017.         ★可視光
  2018.         ★波動
  2019.         ★X線
  2020. #ケルビン
  2021.         [ケルビン] (Kelvin: Baron Kelvin of Largs) /k'elvin/
  2022.         〔名詞/単位助数詞〕
  2023.         ・アイルランド生まれの物理学者で, 本名をWilliam Thomsonという. 生没
  2024.           年は1824(文政7)年~1907(明治40)年. 数学教授の父を持ち, 二人の兄も
  2025.           ケルビンと同様に物理学者である. 1845(弘化2)年にケンブリッジ大学を
  2026.           卒業, 翌1846(弘化3)年にグラスゴー大学の教授に就任し, 英国の大学と
  2027.           しては初の物理学実験室を作った. その後1866(慶応2)年に爵位を得て,
  2028.           1890(明治23)年に王立協会会長となる.
  2029.         ・電気伝導や熱伝導の研究を専門とし, 1851(嘉永4)年に熱力学の第二法則
  2030.           を発見するなどの業績から, 物理学などで使われる温度単位としてその名
  2031.           を残すこととなった.
  2032.         ★K
  2033.         ★絶対温度
  2034.         ★SI単位系
  2035. #ゲルマニウム
  2036.         [ゲルマニウム] (germanium) /d3#e(r)m'eini#em | d3#e: -/ 〔名詞〕
  2037.         ・元素記号Ge, 原子番号32, 原子量72.61. 安定同位体の質量数及び存在比
  2038.           は70(20.84%), 72(27.54%), 73(7.73%), 74(36.28%), 76(7.61%). 14(4B)
  2039.           族に属す炭素族元素の一つ.
  2040.         ・1886(明治19)年にドイツの科学者ウィンクラーによって発見され, ドイツ
  2041.           のラテン名にちなんで命名された.
  2042.         ・トランジスタやダイオードの製造や合金の生成など広く用いられる
  2043.         ★トランジスタ
  2044.         ★ダイオード
  2045.  
  2046. ----------------------------------------------------------------------------
  2047. --------------------------------- ■ こ ■ ---------------------------------
  2048. %コ
  2049.  
  2050. #皇紀
  2051.         [こうき] 〔名詞〕
  2052.         ・右翼の用いる暦. 神武天皇の即位の年, 紀元前660年を元年としたもので,
  2053.           西暦+660に相当する. 単位は "紀元". 西暦2000年=皇紀 紀元2660年. 但
  2054.           し, 変換の際には西洋暦と太陰暦のことも考慮せねばならない.
  2055.         ・因みに, 今でも日本で "正式の暦" として認められているのは元号と皇紀
  2056.           の二つだけである.
  2057.         ★暦
  2058. #後置表記法
  2059.         [こうちひょうきほう] (RPN: reverse Polish notation) 〔名詞〕
  2060.         →逆ポーランド記法
  2061. #光年
  2062.         [こうねん] (ly: light year) 〔名詞/長さ助数詞/@長さ〕
  2063.         ・光が一年で進む距離を1とする単位.
  2064.         ・もちろんSI単位系外の単位であるが, 天文学で扱う距離の単位は桁が大き
  2065.           く, kmなどでは不便であるため, そのような宇宙距離を測るためによく用
  2066.           いられている.
  2067.         ・1光年は9.46×10の15乗mである. 指数形式で9.46E15mとも書かれる.
  2068.         ★指数
  2069.         ★天文単位
  2070.         ★パーセク
  2071.         ◆SI単位系
  2072. #固定小数点
  2073.         [こていしょうすうてん] 〔名詞〕
  2074.         ・小数点の桁位置が固定の実数表現のこと.
  2075.         ・事務計算などでは主流の方式で, 一定の桁数で表現可能な数値については
  2076.           丸め込みが発生せず, 厳密に扱うことができる. プログラム言語COBOLな
  2077.           どで採用される方式.
  2078.         ・逆に科学技術計算などでは極端に大きい数や小さい数を扱う場合があり,
  2079.           これを固定桁数で表現すると桁溢れなどを起こすか, 極端に大きな桁数を
  2080.           用意しなければならないため大量のメモリを消費してしまう. このような
  2081.           数を扱うには一般に浮動小数点による数値表現を用いる.
  2082.         ★COBOL
  2083.         ◆浮動小数点
  2084. #古典物理学
  2085.         [こてんぶつりがく] (classics physics) 〔名詞〕
  2086.         ・古典力学や古典電磁気学に基づく物理学. "古典" とはいうが, 相対性理
  2087.           論などの新しい理論も含まれる.
  2088.         ・量子力学に対して, それまでの物理学を言う言い方.
  2089.         ★古典力学
  2090. #古典力学
  2091.         [こてんりきがく] (classics dynamics) 〔名詞〕
  2092.         ・量子力学に対してそれまでの力学を言う言い方. ニュートン力学とその流
  2093.           れを汲む解析力学のこと.
  2094.         ・ニュートン力学が基礎なので, 古典力学とニュートン力学を同じ意味の言
  2095.           葉として扱うこともある.
  2096.         ★古典物理学
  2097. #弧度法
  2098.         [こどほう] (circular measure) 〔名詞〕
  2099.         ・三角関数などで多用される角度の表記法.
  2100.         ・ラジアンを使わない場合には, 円の一周を表わす角度として360゜が使わ
  2101.           れる. 例えば, 半径r, 中心角χ゜の扇形の弧の長さlを式にすると,
  2102.           "l = r・π・χ゜/ 360゜" となるが, このような式では瀕雑で扱いづ
  2103.           らい. そこで, 半径rの円における弧の長さlに対する中心角の大きさを
  2104.           θラジアンであると定義すると "θ = l / r" と表現できる. 弧度法では
  2105.           角は周の長さと半径という2つの長さの比で表現されるため, θは単なる
  2106.           実数と考えることができ, 非常に扱いやすくなる. 先の例を弧度法で表現
  2107.           すると "l = rθ" となり, 見やすさの違いは一目瞭然である. ちなみに
  2108.           弧度法は比であるため, 通常は単位のラジアンを省略する.
  2109.         ・なお, 弧度法におけるπは度数法(六十分法)の180°を意味する.
  2110.         ★ラジアン
  2111.         ★度
  2112. #コヒーレンス
  2113.         [コヒーレンス] (coherence) /kouh'i#e+r#ens/ 〔名詞〕
  2114.         →コヒーレント
  2115. #コヒーレント
  2116.         [コヒーレント] (coherent) /kouh'i#e+r#ent/ 〔名詞〕
  2117.         ・干渉性の. (光などが)干渉性波動を放射する. 単一周波数の.
  2118.         ・レーザーのように, 位相が揃っていること.
  2119.         ★コヒーレント光
  2120.         ★レーザー
  2121. #コヒーレント光
  2122.         [コヒーレントこう] 〔名詞〕
  2123.         ・レーザーのように, 波長・位相のそろった光のこと.
  2124.         ★コヒーレント
  2125.         ★レーザー
  2126.         ★波長
  2127.         ★位相
  2128. #コペンハーゲン学派
  2129.         [コペンハーゲンがくは] 〔団体組織名/@集団〕
  2130.         ・コペンハーゲン理論物理学研究所所長だったニールス・ボーアは実に面倒
  2131.           見がよく, 彼の元にはハイゼンベルクなどの多くの有能な物理学者が集っ
  2132.           たが, そういった彼らのことをコペンハーゲン学派という.
  2133.         ★ニールス・ボーア
  2134. #暦
  2135.         [こよみ] (calendar) 〔名詞〕
  2136.         ・年間の月日, 曜日や祝祭日, 干支などを記したもの.
  2137.         ・現在の暦の主流はキリストが生まれたとされる年を紀元とする太陽暦の一
  2138.           つ, グレゴリオ暦である. この名は, ローマ法王グレゴリウス13世が採用
  2139.           した所から付けられた.
  2140.         ・一方, イスラムではメッカからメディナへのムハンマド(マホメット)によ
  2141.           る聖遷を紀元とする "イスラム暦" (月の満ち欠けを元とする太陰暦)が用
  2142.           いられている. ユダヤの "ユダヤ暦" は "太陰太陽暦" と呼ばれる特殊な
  2143.           太陰暦で, 19年に7回, 1年が13ヵ月になる閏年を挿み季節と暦を合わせて
  2144.           いる. この太陰太陽暦は, 日本や中国で使われている太陰暦と同じ.
  2145.         ・紀元だけが違う太陽暦(グレゴリオ暦)として, 日本の "皇紀" (神武天皇
  2146.           即位の紀元前660年が元年), 台湾の "中華民国暦" (辛亥革命の翌1912年
  2147.           が元年), 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の "主体(チュチェ)年号" (北
  2148.           朝鮮の偉大なる初代指導者, 金日成[キムイルソン]主席の生まれた1912年
  2149.           が元年)などがある. 更にはイラン暦, ロシア暦, アケリス世界暦, フラ
  2150.           ンス共和暦, インド暦, バリ暦, タイ暦, チベット暦, イスラム暦, ジャ
  2151.           ワ暦などなど, 国ごと文化ごとに暦は存在している. これらの宗教・文化
  2152.           色を廃するものに, アポロ11号でアームストロング船長らが月面到達した
  2153.           1969(昭和44)年を元年とする "宇宙暦" がある.
  2154.         ▽http://hp.vector.co.jp/authors/VA006226/stardate.html (宇宙暦)
  2155.         ★ユリウス暦
  2156.         ★グレゴリオ暦
  2157.         ★太陰太陽暦
  2158.         ★皇紀
  2159. #孤立系
  2160.         [こりつけい] (isolated system) 〔名詞〕
  2161.         ・外界で何が起きても系内の現象に影響しないような系, つまり外部となん
  2162.           らの相互作用も持たない系のこと.
  2163.         ・外部と全く相互作用しないのであれば, 外部から系内でどのような変化が
  2164.           起こっているのか窺い知ることは出来無いが, 観測しようとしている巨視
  2165.           的変化に比べて十分小さい相互作用で観測すれば, 系内を乱していないと
  2166.           見なせる.
  2167.         ★系
  2168.         ◆開放系
  2169.  
  2170.  
  2171. ============================================================================
  2172.  
  2173. ----------------------------------------------------------------------------
  2174. --------------------------------- ■ さ ■ ---------------------------------
  2175. %サ
  2176.  
  2177. #サイクル
  2178.         [サイクル] (cycle) /s'aikl | s'ikl/ 〔名詞〕
  2179.         ・周期, 循環.
  2180.         ・電磁波の周波数を意味することもあるが, 現在はヘルツ(hertz)と呼ぶの
  2181.           が普通である.
  2182.         ★電磁波
  2183.         ★周波数
  2184.         ★Hz
  2185. #さいころ
  2186.         [さいころ] (die) 〔名詞/@道具〕
  2187.         ・乱数発生装置. 類似品に鉛筆がある.
  2188.         ・あまり正確な乱数は得られないという機能上の制限がある.
  2189.         ★乱数
  2190. #最小可聴限界
  2191.         [さいしょうかちょうげんかい] 〔名詞〕
  2192.         ・人間の耳が静寂時に聞き取れる音の最小の限界のこと.
  2193.         ・周波数によって聞き取れる音の大きさに限界があり, 3~4kHz辺りから高
  2194.           域と低域の感度が急激に落ち込み, いくら周囲が静かでもほとんど聞き取
  2195.           ることができなくなる.
  2196.         ★可聴周波特性
  2197.         ★可聴周波数
  2198. #最小可聴レベル
  2199.         [さいしょうかちょうレベル] 〔名詞〕
  2200.         →最小可聴限界
  2201. #サイバー
  2202.         [サイバー] (cyber) /s'aib#e(r)/ 〔名詞〕
  2203.         →サイバネティクス
  2204. #サイバネティクス
  2205.         [サイバネティクス] (cybernetics) /s`aib#e(r)n'etiks/ 〔名詞〕
  2206.         ・人工頭脳学. (主に他の語を修飾する目的で)略して"サイバー"とも言う.
  2207.           しばしば "電脳" と訳される.
  2208.         ・精巧な計算機と人間の神経系統とを比較して頭脳の機能を極めようという
  2209.           学問. 転じて既存の仕組みをコンピュータ化したものや, IT(情報技術)化
  2210.           されたもの, あるいは単にハイテクなもののことを指す. 例えば人間を機
  2211.           械化したサイボーグ(サイバネティック・オーガノイドの略)や, SFジャン
  2212.           ルのサイバーパンクなど.
  2213.         ★サイバースクワッター :WDIC
  2214.         ★サイバーモール :WDIC
  2215. #サイバーパンク
  2216.         [サイバーパンク] 〔名詞〕
  2217.         ・1980年代後半から隆盛したニューウェーブSFジャンルで, ハイテク, 情報
  2218.           工学, ネットワーク, 電脳空間などを主要なテーマとしつつ, ハイテク用
  2219.           語を元にした多数の造語スラングやドラッグや複雑化した高層ビル群や現
  2220.           代的アジア風のハイテク街, 溢れるネオンの光などの要素で味付けしたス
  2221.           ピード感やフィーリングを重視した作品の総称.
  2222.         ・1980年代に入りコンピュータや宇宙開発が大きく発展していくことで現実
  2223.           社会の方がSFよりも進んでしまうという状況が発生し, このために下手な
  2224.           SFアイデアは陳腐であるかリアリティの無いものになりがちであった. そ
  2225.           のためSFジャンル全体が低迷するという事態となったが, そこに現代的な
  2226.           要素を説明よりもフィーリング重視で盛り込み, 新しい仮想空間を生み出
  2227.           すことで大きなムーブメントを作り出すことに成功したのがサイバーパン
  2228.           クである. この言葉ももちろん, "サイバー" と "パンク" という本来は
  2229.           繋がらない言葉を掛け合わせた造語であり, 同ジャンルの作品内容と同様
  2230.           にネーミングの妙が大きい.
  2231.         ・ほとんどの人がウィリアム・ギブスンの "ニューロマンサー" を代表作に
  2232.           挙げる. この作品がサイバーパンクという言葉を広め, またサイバーパン
  2233.           クを一大ブームへと発展させたものであることは間違いない.
  2234.         ・またフィリップ・K・ディック原作 "アンドロイドは電気羊の夢を見るか"
  2235.           は本格SFに属するが, それを映画化した, リドリー・スコット監督の
  2236.           "ブレード・ランナー" はサイバーパンクとされる. 他に, ブルース・ス
  2237.           ターリングの "スキズマトリックス" なども有名.
  2238.         ★SF (1)
  2239. #サイボーグ
  2240.         [サイボーグ] (cyborg) 〔名詞〕
  2241.         ・身体の一部を機械で置き換えた人間のこと. 広義には心臓ペースメーカー
  2242.           や義手・義足もサイボーグの一種として考えることができる.
  2243.         ◆ロボット :WDIC
  2244. #三次元
  2245.         [さんじげん] (three dimension) 〔形容動詞ノ〕
  2246.         ・現実社会のこと.
  2247.         ◆二次元
  2248.         ◆二次元ぷに :MOE
  2249.         ◆二次コン :MOE
  2250. #最頻値
  2251.         [さいひんち] (mode) 〔名詞〕
  2252.         ・データの中でもっとも多く現われている値. 最大の度数を持つ階級の階級
  2253.           値.
  2254.         ・データの中心的傾向をあらわす指標として用いる.
  2255.         ★中央値
  2256.  
  2257. ----------------------------------------------------------------------------
  2258. --------------------------------- ■ し ■ ---------------------------------
  2259. %シ
  2260.  
  2261. #ジオメトリ
  2262.         [ジオメトリ] (geometry) /d3i'am#etri/ 〔名詞〕
  2263.         ・幾何学. ベクトルやマトリクスを使って二次元もしくは三次元の座標変換
  2264.           を表現するための数学的手法.
  2265.         ・プログラム内の仮想的な三次元の空間座標から, 実際に画面に表示する平
  2266.           面座標への変換にはベクトル演算やマトリクス演算を使うが, この演算を
  2267.           行なうハードウェアをVPU(Vector Processing Unit)またはジオメトリエ
  2268.           ンジンという.
  2269.         ・最近のゲーム機では, ゲーム内の仮想的な空間を二次元の画面に映し出す
  2270.           ために, 高速なVPUを搭載している場合が多い.
  2271.         ※座標計算式
  2272.           空間座標(wx,wy,wz)を画面座標(sx,sy)へ変換するためには以下のように
  2273.           空間座標ベクトルにマトリクスをかけ合わせて算出する. このとき算出さ
  2274.           れるszは複数のポリゴンを重ね合わせる時の表示優先順位を判断するため
  2275.           に使われる. 実際の変換には複数のマトリクスが必要になることが多く,
  2276.           また, 関節のない同一の物体であれば同じマトリクスが使われることにな
  2277.           るので, 処理の高速化を図るためこれらのマトリクスをあらかじめ計算し
  2278.           ておき, その後で座標を一括変換する.
  2279.           (wt,stはダミーだが, 便宜上wt=1,st=1に固定)
  2280.         
  2281.           [wx wy wz wt] |Xx Yx Zx Tx|   [sx sy sz st]
  2282.                         |Xy Yy Zy Ty| = 
  2283.                         |Xz Yz Zz Tz|   
  2284.                         |Xt Yt Zt Tt|   
  2285.         
  2286.           ・拡縮マトリクス(X,Y,Zは各成分の拡大率)
  2287.             |X  0  0  0 |
  2288.             |0  Y  0  0 |
  2289.             |0  0  Z  0 |
  2290.             |0  0  0  1 |
  2291.         
  2292.           ・X軸回転マトリクス(cは回転角のcos,sは回転角のsin)
  2293.             |1  0  0  0 |
  2294.             |0  c  s  0 |
  2295.             |0  -s c  0 |
  2296.             |0  0  0  1 |
  2297.         
  2298.           ・Y軸回転マトリクス(cは回転角のcos,sは回転角のsin)
  2299.             |c  0  -s 0 |
  2300.             |0  1  0  0 |
  2301.             |s  0  c  0 |
  2302.             |0  0  0  1 |
  2303.         
  2304.           ・Z軸回転マトリクス(cは回転角のcos,sは回転角のsin)
  2305.             |c  s  0  0 |
  2306.             |-s c  0  0 |
  2307.             |0  0  1  0 |
  2308.             |0  0  0  1 |
  2309.         
  2310.           ・平行移動マトリクス(x,y,zは移動量)
  2311.             |1  0  0  0 |
  2312.             |0  1  0  0 |
  2313.             |0  0  1  0 |
  2314.             |x  y  z  1 |
  2315.         
  2316.           ・透視変換マトリクス
  2317.             |w  0  0  0 |
  2318.             |0  h  0  0 |
  2319.             |0  0  Q  1 |
  2320.             |0  0  D  0 |
  2321.             wはcot(水平視野角度/2) または 近点×2/水平解像度
  2322.             hはcot(垂直視野角度/2) または 近点×2/垂直解像度
  2323.             Qは遠点/(遠点-近点)
  2324.             Dは-Q×近点
  2325.         ★スカラー
  2326.         ★ベクトル
  2327.         ★マトリクス
  2328.         ★透視変換
  2329.         ★ポリゴン
  2330.         ★マテリアル
  2331. #紫外線
  2332.         [しがいせん] (UV: Ultra Violet ray) 〔名詞〕
  2333.         ・周波数で3PHz~300PHz, 波長で380nm~1nm前後の範囲の電磁波.
  2334.         ・可視光の紫色より波長が短く(高周波数), X線より波長の長い(低周波数)
  2335.           範囲の電磁波を指して言う.
  2336.         ・主に殺菌機具やPROM消去器材などに利用されている. 生体には有害で, 日
  2337.           焼けの原因となる. 地上はオゾン層によってかなり到達量は制限されてい
  2338.           るが, 昨今のフロンによるオゾン層破壊で深刻な問題となりつつある.
  2339.         ・当然目にも有害. 紫外線はCRTなどからも発せられる為, 長時間使用する
  2340.           場合はUV CUTフィルタなどの装着が望ましい. 弱い紫外線はガラス一枚で
  2341.           も十分遮断できるのでサングラスでも可だが, OA焼けというのも悲しいも
  2342.           のがあるので注意.
  2343.         ★周波数
  2344.         ★Hz
  2345.         ★電磁波
  2346.         ★CRT
  2347.         ★電波 :WDIC
  2348.         ★赤外線
  2349.         ★X線
  2350. #磁気嵐
  2351.         [じきあらし] (Magnetic Storm) 〔名詞/@天文〕
  2352.         ・地磁気が擾乱し不規則な状態になること.
  2353.         ・太陽のフレアやコロナ質量放出のような現象, もしくはコロナホールから
  2354.           放出される太陽風プラズマにより引き起こされる地磁気の擾乱のこと. こ
  2355.           の現象により地上では電波障害などの影響を受ける.
  2356.         ★太陽
  2357.         ★太陽風
  2358.         ★電波 :WDIC
  2359. #時系列マスキング効果
  2360.         [じけいれつマスキングこうか] (temporal masking) 〔名詞〕
  2361.         ・人間の耳の, 大きな音があった直後にはそれに続いて鳴る小さな音(周波
  2362.           数には依存しない)がかき消され聞こえにくくなるという現象.
  2363.         ・爆発音などの直後に小さな音がちょっと鳴ってもほとんど分からないとい
  2364.           う原理.
  2365.         ★マスキング効果
  2366.         ★周波マスキング効果
  2367.         ★周波数
  2368. #シーケンス制御
  2369.         [シーケンスせいぎょ] (sequential control) 〔さ変名詞〕
  2370.         ・制御系に於いて, フィードバックを伴わない制御のこと.
  2371.         ・制御量(出力)に対し, 目標を達したか否かの検出機構を有し, その反応に
  2372.           応じて処理の継続と停止を制御する. 具体的には, スイッチのON/OFFや,
  2373.           モーターの回転/停止などの制御対象の現象の有無(二値的な状態)を制御
  2374.           する.
  2375.         ・命令処理部や検出部はディジタル回路であり, 入力と検出に応じて制御を
  2376.           行なっている.
  2377.         @seqctrl.png (シーケンス制御システム)
  2378.         ★PC (4)
  2379.         ◆フィードバック制御
  2380. #時刻
  2381.         [じこく] (time) 〔名詞〕
  2382.         ・ある決まった時のこと.
  2383.         ・現在通用されている時刻の表現方法は一日を24に分けて時と呼び, 時を60
  2384.           に分けて分と呼び, 分を60にわけて秒と呼ぶ. また, 午前0時(もしくは前
  2385.           日の午後12時)を正子, 午前12時(もしくは午後0時)を正午といい, 正子よ
  2386.           り正午までを午前, 正午より正子までを午後と呼ぶ. この中で0~11時の
  2387.           範囲で時を振る12時間表記も多く用いられている.
  2388.         ・この午や子は方位を十二支で表わした所からきており, 真北を子(ね), 真
  2389.           南を午(うま) といい, そして, 南北線のことを子午線(しごせん)と呼ぶ.
  2390.           昼の十二時を正午(しょうご)と呼ぶのは, 正しく牛の刻, ということにな
  2391.           る. これに従うと, 普段はまず使われないが深夜零時は正子(しょうね)と
  2392.           呼ぶことになる. 英語では, 正午は12 noon, 正子は12 midnight と表記
  2393.           する.
  2394.         ・深夜活動を多く営む人間は 30時間法と呼ばれる特殊な時刻を使う. これ
  2395.           は一日は午前6時より始まるものとし, 深夜零時は24時, 午前1時は25時と
  2396.           表記し, 午前6時を30時として日付変更線とする. ラジオなどの番組表に
  2397.           もこのような変態的な時刻表記を行なったものがあるが, 一般人には大変
  2398.           理解しがたいものである.
  2399.         ・現在は一日を1000で区切ったBeatという時刻表示法も提案されていて, イ
  2400.           ンターネットを中心として普及段階にある. 日本の場合朝の8時が日付変
  2401.           更線になるため, このようなラジオ系夜型人間にも受け入れやすいのでは
  2402.           ないかと言われている.
  2403.         ★正午
  2404.         ★正子
  2405.         ★SI単位系
  2406.         ★Beat
  2407. #自己再製機械問題
  2408.         [じこさいせいきかいもんだい]
  2409.         (The problem of Self-Reproducing Machine) 〔名詞〕
  2410.         ・機械が自分と同等, あるいは自身以上に複雑な機械を生み出すことができ
  2411.           るかという問題. フォン・ノイマンによって解決された.
  2412.         ・デカルトは生命を持つ組織は非常に複雑なだけで, 観察できる生物の性質
  2413.           は全て科学的に説明できると考え, 人間の体は機械と同様に理解でき予測
  2414.           できると考えていた. そのデカルトの教えを受けていたスウェーデンのク
  2415.           リスティナ(Christina)女王が彼に「生物は自己再製する. お前は, 生物
  2416.           も機械だという. では, 機械はどの様にして自己再製するのか?」と質問
  2417.           したところからこの問題は始まった. 生物学者たちは "生命力" を用いて
  2418.           説明したが, そもそもがその "生命力" によって生物と機械は区別されて
  2419.           いるわけで, この問題の解決には無意味であった.
  2420.         ・フォン・ノイマンはこの問題の解決に理論上のオートマトンを用いて説明
  2421.           した. 理論上で説明したのは彼がこの問題に頭をめぐらしていた1950年代
  2422.           の技術力でそれを実現できるかどうかを危ぶんだからである. 彼はチュー
  2423.           リングマシンを使ったセルオートマトンのモデルとルールを1952(昭和27)
  2424.           年に作り上げた. しかし2年後の1954(昭和29)年に癌により死亡したため,
  2425.           彼自身の手による論文 "オートマトンの理論 : 組み立て, 増殖, 均質性"
  2426.           は, 完成されることは無かった. しかし, この研究は彼の同僚だったアー
  2427.           サー・バークス(Arthur W.Burks)が受け継ぎ, 1966(昭和41)年に編著の
  2428.           "自己再製オートマトンの理論(Teory of Self-Reproducing Automata)"
  2429.           という題名の本にして出版されている.
  2430.         ★フォン・ノイマン
  2431.         ★オートマトン
  2432.         ★チューリングマシン
  2433. #自己再製オートマトン
  2434.         [じこさいせいオートマトン] (Self-Reproducting Automata) 〔名詞〕
  2435.         ・ある世代を経た後, 元の状態に戻るオートマトンのこと.
  2436.         ・自己再製オートマトンはフォン・ノイマンの自己再製機械問題の証明に用
  2437.           いられ, 最終的に彼の同僚だったアーサー・バークス(Arthur W.Burks)が
  2438.           受け継ぎ, 1966(昭和41)年に編著の「自己再製オートマトンの理論(Teory
  2439.           of Self-Reproducing Automata)」という題名の本の中で証明されている.
  2440.         ・また, コンウェイはバールカンプ(E.Berlekamp), ガイ(R.Guy)との共著本
  2441.           "Winning Ways" の中でライフゲームにおける自己再製を証明し, 実証に
  2442.           は懸賞金をかけMITの学生グループが自己再製するパターンを発見し, 懸
  2443.           賞金をゲットしている.
  2444.         ※ノイマンの記述した自己複製オートマトンについて
  2445.           29種類のセル(興奮不能状態1, 静止しているが興奮可能な状態20, 興奮し
  2446.           た状態8)が, チューリングマシンでテープを読み込みながら状態変化を繰
  2447.           り返し, 初期のセル配置と同じ配置のセルを別の場所に作り上げる(自己
  2448.           複製する)というもの.
  2449.         
  2450.           セルの状態変化のルールは以下の2つ.
  2451.           1. 各々のセルが, ある時点での自分の状態と回り四つのセルの状態から,
  2452.              規則表に従い自分自身の次の時点での状態を決める.
  2453.           2. これを, 時系列に従い繰り返す.
  2454.         
  2455.           なお, 1. の規則表はセル自身により読みこまれる.
  2456.         ★フォン・ノイマン
  2457.         ★オートマトン
  2458.         ★セルオートマトン
  2459.         ★ライフゲーム
  2460.         ★自己再製機械問題
  2461.         ★MIT :WDIC
  2462. #自己複製オートマトン
  2463.         [じこふくせいオートマトン] (Self-Reproducting Automata) 〔名詞〕
  2464.         →自己再製オートマトン
  2465. #指数
  2466.         [しすう] (exponent) 〔名詞〕
  2467.         ・数値の整数部を1桁のみとし, 残りを小数にしておいて, その値が10の何
  2468.           倍であるかとして表記する方式.
  2469.         ・このような表記の目的は, その値が持つ有効数字(significant figure or
  2470.           significant digit) を明確にすることにある. 有効数字は高校の物理な
  2471.           どで学ぶ. 例えば, 36mmと36.0mmでは意味が異なる. これは測定により求
  2472.           められた丸棒の直径DであるとするとDには誤差が含まれるが, 前者のよう
  2473.           な表記では35<D<37を暗黙に表わし, 後者は35.9<D<36.1を暗黙に表わすこ
  2474.           とになる. このように物理的に意味のある数字を有効数字と呼び, 前者は
  2475.           有効数字が2桁, 後者は3桁であるという. つまり有効数字が一桁違うとい
  2476.           うことは精度が10倍異なることと同義ということになる.
  2477.         ・例えばこの表記方法を使うと, 光速299792458[m/s]は, 2.99792458×10の
  2478.           8乗[m/s]と表わすことが出来る. これをコンピュータで表記する場合は上
  2479.           付き文字が表現できないことから2.99792458E8[m/s] などと記述し, 前述
  2480.           の表現と同一であるとして使用することがある. ここでの "E" は指数
  2481.           (exponent)の頭文字の "E" である. Eは小文字で記述することもあるが文
  2482.           字の大小で意味に違いは無い.
  2483.         ★光年
  2484.         ★NF
  2485.         ★コンピュータ
  2486.         ★浮動小数点
  2487. #時定数
  2488.         [じていすう] (time constant) 〔名詞〕
  2489.         ・変化の速度を表わす指標.
  2490.         ・変化の速度は量と流れの比であるので, 時定数は "量÷流れ" である.
  2491. #島津製作所
  2492.         [しまづせいさくしょ] (SHIMADZU CORPORATION) 〔会社名/@企業〕
  2493.         ・1875(明治5)年創業の京都を代表する理化学機械メーカー.
  2494.         ・関ヶ原の戦いで敗れ薩摩へ逃亡中の薩摩の戦国大名島津義久を助けたこと
  2495.           から島津を名乗るようになった家の人が起こした会社で, 創業者は島津源
  2496.           蔵. 化学計測機器, 医療機器, 航空機器の製造メーカーとして知られる.
  2497.         ▽http://www.shimadzu.co.jp/
  2498. #射影
  2499.         [しゃえい] (projection) 〔名詞〕
  2500.         →透視変換
  2501. #尺貫法
  2502.         [しゃっかんほう] (Japanese traditional weights and measures)
  2503.         〔名詞/+規格〕
  2504.         ・日本の伝統的な度量衡でメートル法以前に主流だった単位系. 長さを尺,
  2505.           重さを貫, 面積を坪などとするもの.
  2506.         ・1貫目=3.75kg. 1尺=30.3cm. 1坪=3.3057平方m(1平方間).
  2507.         ※尺貫法単位例(m2 は平方m, m3 は立方m を意味する)
  2508.           ┏━━━┯━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━┯━━━━━━━┓
  2509.           ┃物理量│         名称           │    定義    │ SIによる定義 ┃
  2510.           ┠───┼────────────┼──────┼───────┨
  2511.           ┃ 長さ │厘(rin)                 │            │0.00030303030m┃
  2512.           ┃      │分(bu)                  │       10厘 │0.0030303030m ┃
  2513.           ┃      │寸(sun)                 │       10分 │0.030303030m  ┃
  2514.           ┃      │尺(shaku)               │       10寸 │0.30303030m   ┃
  2515.           ┃      │間(ken) または 歩(bu)   │        6尺 │1.8181818m    ┃
  2516.           ┃      │丈(jou)                 │       10尺 │3.0303030m    ┃
  2517.           ┃      │段(tan)                 │        6間 │10.909091m    ┃
  2518.           ┃      │町(chou)                │       10段 │109.09091m    ┃
  2519.           ┃      │里(ri)                  │       36町 │3927.2727m    ┃
  2520.           ┠───┼────────────┼──────┼───────┨
  2521.           ┃ 質量 │匁(monme)               │            │0.00375kg     ┃
  2522.           ┃      │斥(kin)                 │      160匁 │0.6kg         ┃
  2523.           ┃      │貫(kan)                 │     1000匁 │3.75kg        ┃
  2524.           ┠───┼────────────┼──────┼───────┨
  2525.           ┃ 容積 │勺(shaku)               │            │0.0000180391m3┃
  2526.           ┃      │合(gou)                 │       10勺 │0.000180391m3 ┃
  2527.           ┃      │升(shou)                │       10合 │0.00180391m3  ┃
  2528.           ┃      │斗(to)                  │       10升 │0.0180391m3   ┃
  2529.           ┃      │才(sai)                 │            │0.0278265m3   ┃
  2530.           ┃      │石(koku)                │       10斗 │0.180391m3    ┃
  2531.           ┃      │立坪(tate tsubo)        │      216才 │6.01052m3     ┃
  2532.           ┠───┼────────────┼──────┼───────┨
  2533.           ┃ 面積 │勺(shaku)               │            │0.033057851m2 ┃
  2534.           ┃      │合(gou)                 │       10勺 │0.33057851m2  ┃
  2535.           ┃      │尺坪(shaku tsubo)       │   1 平方寸 │0.091827365m2 ┃
  2536.           ┃      │坪(tsubo) または 歩(bu) │10合・36尺坪│3.3057851m2   ┃
  2537.           ┃      │畝(se)                  │       30坪 │99.173554m2   ┃
  2538.           ┃      │段(tan) または 反(tan)  │       10畝 │991.73554m2   ┃
  2539.           ┃      │町(chou)                │       10段 │9917.3554m2   ┃
  2540.           ┗━━━┷━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━┷━━━━━━━┛
  2541.         ★SI単位系
  2542.         ★メートル法
  2543.         ★ヤードポンド法
  2544. #囚人のジレンマ
  2545.         [しゅうじんのジレンマ] (dilemma of a prisoner) 〔名詞〕
  2546.         ・お互いの罪に対して知っている二人の囚人に対して, 二人が連絡を取れな
  2547.           い状態で, 以下の条件で相手の罪について白状させる. (1)一方のみが相
  2548.           手の罪を白状した場合, 白状した者は釈放. 白状せずに相手に罪を白状さ
  2549.           れた方は五年の刑. (2)両方白状した場合は, 両方とも三年の刑. (3)両方
  2550.           白状しなかった場合は, 両方とも一年の刑. 以上のルールの元で二人の囚
  2551.           人に白状するかしないかを選ばせ, 戦略を観察する, というもの.
  2552.         ・各々の個体について世代を重ねて試していくと, 協調するもの, 常に裏切
  2553.           るもの, 裏切られた後にだけ裏切る者など, 様々な個体が観察できる.
  2554.         ・合理的に考えると相手が自白しようがしまいが, 自らは白状した方が常に
  2555.           自らは短い禁固で済む. しかし現実世界では裏切ることによって相手を不
  2556.           愉快にさせるかもしれないという不安により, 頻繁に協調の手を打つ. ま
  2557.           た, そういう感情論を抜きにしても, これが単発のものではなく, 繰り返
  2558.           し行なわれる場合, 今回の選択が次回の選択に影響を及ぼすため, 裏切っ
  2559.           てばかりだと一回の短期的な利益とは比較にならない損失を被ることにな
  2560.           る. 特に相手の戦略が "一度裏切られたら二度と協調しない" というよう
  2561.           なものの場合は深刻である. しかし一方逆に相手の戦略が "常に裏切る"
  2562.           というものだった場合, こちらも "常に裏切る" のが最善の手である.
  2563.         ※図にすると以下のようになる
  2564.                           ┏━━━━━━┳━━━━━━━┓
  2565.                           ┃Bが白状する ┃Bが白状しない ┃
  2566.           ┏━━━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━━━┫
  2567.           ┃Aが白状する   ┃両方3年     ┃A釈放 B5年    ┃
  2568.           ┣━━━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━━━┫
  2569.           ┃Aが白状しない ┃A5年 B釈放  ┃両方1年       ┃
  2570.           ┗━━━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━━┛
  2571.         ★ゲーム理論
  2572. #周波数
  2573.         [しゅうはすう] (frequency) 〔名詞〕
  2574.         ・1秒間に繰り返す波の数(振動数)のこと. Hzは秒の逆数で, Hz = 1/S と定
  2575.           義されている.
  2576.         ★Hz
  2577.         ★SI単位系
  2578.         ★電磁波
  2579.         ★スペクトル
  2580.         ★表皮効果
  2581. #周波マスキング効果
  2582.         [しゅうはマスキングこうか] (frequency masking) 〔名詞〕
  2583.         ・人間の耳の, 大きな音があったときにその近傍周波数の小さな音が聞こえ
  2584.           にくくなるという現象.
  2585.         ・爆発音などのすぐ近くで似たような音が小さく鳴ってもほとんど聞き取れ
  2586.           ないという原理.
  2587.         ★臨界帯域
  2588.         ★マスキング効果
  2589.         ★時系列マスキング効果
  2590. #シュレディンガー
  2591.         [シュレディンガー] (Schr''odinger, Erwin [独]) 〔名/+科学者〕
  2592.         ・1887(明治20)年8月12日~1961(昭和36). ウィーン生まれの理論物理学者.
  2593.           ノーベル物理学賞受章. オーストリア人. シュレディンガー(の波動)方程
  2594.           式で有名.
  2595.         ・ウィーン大学で物理学の学位を取得後, 第一次世界大戦に砲兵隊士官とし
  2596.           て従軍. 除隊後の1921(大正10)年に, チューリヒ大学の物理学教授に就任
  2597.           し, 次いでプランクの後を継いでベルリン大学の理論物理学教授になる.
  2598.         ・原子構造や相対性理論を研究し, ド=ブロイの物質波の考えからヒントを
  2599.           得て, 1926(大正15)年, 原子内電子の振る舞いを記述すシュレディンガー
  2600.           方程式を発表した. これはハイゼンベルクの行列力学と並んで量子力学の
  2601.           基礎となり, 原子構造の最も基本的な問題を解決するものとなった. そし
  2602.           てその業績によって1933(昭和8)年にノーベル物理学賞を受賞しているが,
  2603.           同年ナチスドイツに追われ, イギリスに渡りオックスフォード大学特別研
  2604.           究員やアイルランドのダブリン高等研究所長などに職を得る. さらに1956
  2605.           (昭和31)年の帰国後にウィーン大学教授に就任した.
  2606.         ・1930(昭和5)年以降の研究は物理学の基礎理論から生命・宇宙にまで及び,
  2607.           後の分子生物学展開の間接的なきっかけとなった "生命とはなにか" の生
  2608.           命論は大きな反響をんだ.
  2609.         ★シュレディンガー音頭
  2610.         ★シュレディンガーの犬
  2611.         ★シュレディンガーの猫
  2612. #シュレディンガーの猫
  2613.         [シュレディンガーのねこ] (Schr''odinger’s Cat) 〔名詞〕
  2614.         ・物理学者シュレディンガーが1935(昭和10)年に発表した思考実験. 箱の中
  2615.           に猫を閉じこめ, その箱の中には半減期が1時間である放射性原子とガイ
  2616.           ガーカウンタ(放射能検出器), そして検出器が動くと毒ガスを発生する装
  2617.           置が入れられている. このとき猫は生きているのか死んでいるのか?とい
  2618.           う命題.
  2619.         ・箱を1時間経って開けるとき, 放射性原子の半減期が1時間であるためこの
  2620.           原子が放射線を放出している可能性は50%である. 一般的な解釈では単に
  2621.           蓋を開けたときに死んだ猫がいるか生きた猫がいるかどちらかが分かるだ
  2622.           けと考える. しかし "観測が現象を決定する" という量子力学ではこれを
  2623.           確率で解釈し, 箱の中には生きた猫と死んだ猫が同時に混ざった状態で存
  2624.           在(Dead and Alive)し, 箱を開けた瞬間に一方の猫が実在化し他方が消滅
  2625.           する(Dead or Alive)と説明する.
  2626.         ・シュレディンガーの猫は量子論の概念を分かりやすく知る喩えであるが,
  2627.           ここで量子論では未知と未決定が同一視されており, 決定されているもの
  2628.           であっても, 未知である限り記述できないという問題を含んでいる. シュ
  2629.           レディンガーはこのパラドックスにより量子論は不完全なものであるとし
  2630.           た. しかし, ミクロやマクロの世界ではやはり未知であるがゆえに未決定
  2631.           で, 一つのものが同時に異なる場所や異なる状態として存在することを考
  2632.           慮しなければならない問題が多く, 今もなお研究者にとって重要な難題の
  2633.           一つとなっている. また, 当時は単なる思考実験でしか無かったが, 今で
  2634.           は実際に実験として扱うことも量子光学などの分野でトレンドとなってい
  2635.           る.
  2636.         ・この命題は「人が必ず死ぬ状況に至ったとき, その人はその時点で死んだ
  2637.           と解釈すべきか, あるいはまだ生きていると解釈すべきか」という哲学的
  2638.           命題としても引用され, 小説の題材などにも広く用いられている. 他にも
  2639.           決定論と非決定論という現象に対する解釈や認識の違いを題材として取り
  2640.           上げた作品もみられる.
  2641.         ★シュレディンガー
  2642. #シュレディンガー音頭
  2643.         [シュレディンガーおんど] (Schr''odinger Dance) 〔名詞〕
  2644.         ・複雑系物理の研究者, 芝塚としひとが学生時代に作った踊り. 物理を志す
  2645.           者は必修と言われ, 数多くの分派が存在する.
  2646.         ・踊り方は "ΨにΦ!(プサイにファイ)" と叫びながらΨで両手を高く上げ,
  2647.           次にΦで両手を腰にやる "Ψの形" と "Φの形" を基本形とし, それに井
  2648.           戸型, 谷型, 周期型(ポテンシャルの形)を始め, ボーズ凝縮, フェルミ縮
  2649.           退, ゼーマン効果, 超流動, ブラ・ケット, プロダクト・プロジェクショ
  2650.           ン等の形を織り交ぜる.
  2651.         ・分派として, 茨城大学の旧物理学科に加え, 何故か化学科でも密教として
  2652.           存在し, 名古屋大学の一部にも "ΨとΦの踊り" の名で伝わっている. 他
  2653.           に "シュレディンガー音頭・神戸大阪" というバリエーションもある. な
  2654.           お, 名古屋大学のものは, 研究者がM1時代に "物性夏の学校" で踊った音
  2655.           頭を名前を変えて伝えたものが起源とされる.
  2656.         ・シュレディンガー音頭に対抗して, 絶対音頭やホーキング音頭, デバイ音
  2657.           頭なども諸氏によって開発中らしい. 公式Webサイトは創作者の卒業に伴
  2658.           い閉鎖され, それを惜しむものによって海賊版が作られたが, 2000(平成
  2659.           12)年春に本家が復活したのに伴い海賊版は閉鎖された.
  2660.         ▽http://schrodinger.hauN.org/
  2661.         ★シュレディンガー
  2662.         ★シュレディンガーの犬
  2663. #シュレディンガーの犬
  2664.         [シュレディンガーのいぬ] 〔名詞〕
  2665.         ・"量子力学に非ずんば物理に非ず" という信念を抱いてシュレディンガー
  2666.           を信奉し, 日夜シュレディンガー方程式を解く事に血道を上げている人々
  2667.           の事.
  2668.         ・"ボルツマン一派" の人々から "お前はシュレディンガーの犬か!" と軽蔑
  2669.           されている.
  2670.         ★シュレディンガー
  2671. #純粋アルゴリズム
  2672.         [じゅんすいアルゴリズム] (pure algorithm) 〔名詞〕
  2673.         ・モデル化された計算機またはルール上で学問的に考察したアルゴリズム.
  2674.         ・コンピュータ上で論じられるアルゴリズム(問題の解法・手順)は, 基本的
  2675.           にコンピュータ自体のハードウェア実装と, 記述に用いるプログラミング
  2676.           言語の仕様に大きく左右される. 例えばハードウェア実装では, 逐次処理
  2677.           型のものと並列処理型のものでは処理に用いるアルゴリズムは殆ど別物と
  2678.           言えるほどに内容が異なり, プログラミング言語においても特に開発現場
  2679.           の要求によって生まれたプログラミング言語(COBOL, FORTRAN, Cなど)で
  2680.           は言語ごとの特定の技法というものが顕著に現われる. そのため, 数学,
  2681.           論理学,あるいは情報工学といった学問上で純粋にアルゴリズムの問題に
  2682.           ついて研究する場合には, 演算機構のモデル化や抽象化された記述言語と
  2683.           いうものを定義した上で行なうことが重要となる.
  2684.         ・演算機構のモデル化には, 記号のパターン処理を行なう "オートマトン"
  2685.           概念や, 超並列処理のモデルである "セルオートマトン" 概念, 関数や論
  2686.           理記号などによる状態と遷移の記述モデル化など, 様々なものが利用され
  2687.           る. 特に非ノイマン型の逐次処理でない計算モデルにおいては, 例えば関
  2688.           数モデルによるカオスとして表現される状態遷移を利用した多次元探索ア
  2689.           ルゴリズムなどのように, 対象とする命題の内容や解法を導くアプローチ
  2690.           の違いなどによって様々な概念や原理が計算モデルとして採用される. こ
  2691.           れらの様々なモデルには, 一般的なコンピュータ向けアルゴリズムと異な
  2692.           り, まず仕組みありきではなく, 問題を効率的に扱うために手法側から仕
  2693.           組み自体の定義を行なったものも多い.
  2694.         ・手続き型のアルゴリズム記述用言語として有名なものには "Pascal" など
  2695.           があり, 他に論理型プログラム言語 "PROLOG" なども大学などでよく利用
  2696.           されている. またアルゴリズム教育用のインタプリタ言語として "LOGO"
  2697.           などもある.
  2698.         ・一般的に, 広く利用されてはいるがC言語のような実用向けのプログラミ
  2699.           ング言語でアルゴリズム命題を記述することは, 記述の抽象化が十分でな
  2700.           い場合が多く, 推奨されない. このような書籍もいくつかあるが, 多くは
  2701.           アルゴリズムそのものを記述することより, 開発現場での実践的なハンド
  2702.           ブックとして利用されることを想定している場合が多い.
  2703.         ★アルゴリズム
  2704.         ★コンピュータ
  2705.         ★ハードウェア
  2706.         ★プログラミング言語
  2707.         ★COBOL
  2708.         ★FORTRAN
  2709.         ★C
  2710.         ★オートマトン
  2711.         ★セルオートマトン
  2712.         ★Pascal
  2713.         ★PROLOG
  2714.         ★インタプリタ
  2715. #衝撃波
  2716.         [しょうげきは] (shock wave) 〔名詞〕
  2717.         ・周期的な波動の波源が媒質中をマッハ数1以上の速さで動いているときに
  2718.           発生する平面波のこと.
  2719.         ・まわりの空気の流れの中の圧力や密度に大きな変化を及ぼし, これによっ
  2720.           て超音速飛行をする航空機に発生する抗力の原因になる. また, また亜音
  2721.           速で飛行していても局部的に音速を超えるところが発生し, 衝撃波を生ず
  2722.           る場合もある.
  2723.         ★波動
  2724.         ★音速
  2725.         ★マッハ数
  2726. #情報エントロピー
  2727.         [じょうほうエントロピー] (Information entropy) 〔名詞〕
  2728.         ・ある情報が伝える情報の本質量.
  2729.         ・例えば, Microsoft は誰もが悪徳企業であると考えていると仮定したとし
  2730.           て, "実はMicrosoftは悪徳企業では無かった" という情報が伝え得る衝撃
  2731.           は大きいが, "ビルゲイツは善人では無かった" という情報が伝え得る衝
  2732.           撃は小さいとすると, その衝撃の大きさが情報エントロピーである. つま
  2733.           り, 予測がしにくい状態ほど, 大きな量が得られる.
  2734.         ・情報工学的には, ある情報の生起確率を, 公式 "-log2 生起確率" にあて
  2735.           はめて, 求められる量がエントロピー量とする.
  2736.         ・この理論から, 生起確率が50%の時のエントロピー量を1ビットとする事に
  2737.           よって, エントロピー量の単位をビット単位で測れるようにしている.
  2738.         ★エントロピー
  2739.         ★生起確率
  2740.         ★圧縮アルゴリズム
  2741.         ★Microsoft :WDIC
  2742.         ★ビルゲイツ
  2743. #真空
  2744.         [しんくう] (vacuum) 〔名詞〕
  2745.         ・何も存在しない空間のこと. ギリシャ時代にデモクリトスが原子論を唱え
  2746.           たときに原子間の空間の概念のために導入したのが始まり. この概念を初
  2747.           めて裏づけしたのはトリチェリである.
  2748.         ・人間が人為的に生み出せる最高の真空は10^-10Pa程度. また, 宇宙空間に
  2749.           はわずかに星間物質が存在するので, 厳密には真空ではない.
  2750.         ★真空管
  2751.         ★真空投げ :MOE
  2752.         ★真空パック :RAIL
  2753. #人工生命
  2754.         [じんこうせいめい] (Artificial Life) 〔名詞〕
  2755.         →ALife
  2756. #人工知能
  2757.         [じんこうちのう] (AI: Artificial Intelligence) 〔名詞〕
  2758.         →AI
  2759. #人造人間
  2760.         [じんぞうにんげん] 〔名詞〕
  2761.         ・人工的に造られた, 有機的な, 知能を持った人型の生物のこと. 人間とは
  2762.           言っても, それが見た目にも人間そっくりであるとは限らない.
  2763.         ・古くは "反魂" や "フランケンシュタイン" などがある.
  2764.         ★新世紀エヴァンゲリオン :MOE
  2765.  
  2766. ----------------------------------------------------------------------------
  2767. --------------------------------- ■ す ■ ---------------------------------
  2768. %ス
  2769.  
  2770. #スカラー
  2771.         [スカラー] (scalar) /sk'eil#e(r)/ 〔名詞〕
  2772.         ・ものの量を表わす一次元の数値.
  2773.         ★ベクトル
  2774.         ★マトリクス
  2775. #ステラジアン
  2776.         [ステラジアン] (steradian) 〔名詞〕
  2777.         ・立体角の単位. 単位はsrと書かれ, 記号はωである.
  2778.         ・立体角はω[sr]で表わされ, ω・r^2でω[sr]の立体角で切り出される球
  2779.           面の面積になる. したがって, 全球の表面積は4πr^2で, 全方向立体角は
  2780.           "4π[sr]" である.
  2781.         ★度
  2782.         ★単位系
  2783.         ★SI単位系
  2784.         ★ラジアン
  2785. #スブラマニアン・チャンドラセカール
  2786.         [スブラマニアン-チャンドラセカール] 〔人名/+科学者〕
  2787.         ・インド系アメリカ人でノーベル物理学賞受賞者. NASAのX線観測衛星であ
  2788.           る "チャンドラ" にその名を残す.
  2789.         ★X線
  2790. #スペオペ
  2791.         [スペオペ] 〔名詞〕
  2792.         →スペースオペラ
  2793. #スペクトル
  2794.         [スペクトル] (spectrum) /sp'ektr#em/ 〔名詞〕
  2795.         ・光が波長の順にならんだもの. 周波数分布.
  2796.         ・図にして表現する場合は, 横軸に周波数, 縦軸にスペクトル強度を表現す
  2797.           る折れ線グラフにすることが多い.
  2798.         ★光
  2799.         ★波長
  2800.         ★周波数
  2801.         ★正弦波
  2802.         ★スペクトラムアナライザ
  2803.         ★色温度
  2804. #スペースオペラ
  2805.         [スペースオペラ] 〔名詞〕
  2806.         ・宇宙西部劇とも表現されるSFジャンルで, 壮大な宇宙を舞台に縦横無尽に
  2807.           主人公達が大活躍するような冒険活劇物. 多少の科学考証の矛盾やいいか
  2808.           げんさは問題とせず, 爽快なストーリー展開とエンターテイメント性を第
  2809.           一に考えたものが多い.
  2810.         ・1930年代後半にSF業界の主要ジャンルとなり, 当時のSF雑誌の最大の売り
  2811.           物となった. 一部からは西部劇(ホース・オペラ)の舞台を宇宙に移し替え
  2812.           ただけである, 内容が低俗で三流の活劇だ, 等と批判されることも多かっ
  2813.           たが, 非常に熱狂的なファンを抱えて現在に至るまで伝統的なSFの中核で
  2814.           あり続けている.
  2815.         ・代表的な作品にエドモンド・ハミルトンの "キャプテン・フューチャー"
  2816.           や, E・E・スミスの "宇宙のスカイラーク", "レンズマン", C・L・ムー
  2817.           アの "ノースウエスト・スミス" などがある. 日本では1977(昭和52)年に
  2818.           高千穂遙の "クラッシャージョー" によって広められた.
  2819.         ★SF (1)
  2820.  
  2821. ----------------------------------------------------------------------------
  2822. --------------------------------- ■ せ ■ ---------------------------------
  2823. %セ
  2824.  
  2825. #星雲賞
  2826.         [せいうんしょう] 〔名詞〕
  2827.         ・毎年日本で開かれる日本SF大会上で発表される, 参加者投票で決定される
  2828.           日本のSF賞. 前年に発表されたSF作品の中で最も良かった作品に与えられ
  2829.           るが, ファン投票方式のためその年のSFファンの好みの傾向がそのまま反
  2830.           映されやすい.
  2831.         ・世界で最も権威あるSF賞であるヒューゴー賞が手本となっている.
  2832.         ★SF (1)
  2833.         ★日本SF大会
  2834.         ★ヒューゴー賞
  2835. #生起確率
  2836.         [せいきかくりつ] (generation probability) 〔名詞〕
  2837.         ・ある情報集合の中で, あるデータが発生すると予測される確率. 例えば,
  2838.           Microsoftが悪徳企業であるか否かの確率で, 悪徳でない確率が1%であっ
  2839.           た場合, その確率が生起確率である.
  2840.         ・また別の例で, ある一つのファイル内に "0xFF" が全体の5%を占めていた
  2841.           とすると, "0xFF" の生起確率は5%である.
  2842.         ・一見すると発生率と生起確率は同じもののように見えるが, 発生率が過去
  2843.           のデータのみに使用されるのに対し, 生起確率は未来に発生する確率まで
  2844.           問題にする点が違う.
  2845.         ★データ
  2846.         ★Microsoft :WDIC
  2847.         ★情報エントロピー
  2848.         ★Huffman符号
  2849.         ★シャノン・ファノ法
  2850.         ★ファイル
  2851. #整数型
  2852.         [せいすうがた] (Integer style) 〔名詞〕
  2853.         ・整数を格納するための型. C言語ではint, long intなどがある.
  2854.         ★C
  2855.         ◆float
  2856.         ◆浮動小数点
  2857. #世界SF大会
  2858.         [せかいエスエフたいかい] 〔名詞〕
  2859.         ・1939(昭和14)年から毎年アメリカで開催される世界一の規模を誇るSFファ
  2860.           ンの一大イベント. 第一回はニューヨークで開催. この席上でヒューゴー
  2861.           賞の授賞式などが行なわれる. 通称 "ワールドコン(World Convention)".
  2862.         ・第一回以来, 開催地によって "~コン(Convention)" と呼ぶのが習わしと
  2863.           なっており, 最初のニューヨーク開催のものは "ナイコン(NY-CON)" と呼
  2864.           ばれた. なお, この呼び方は単なる一ファンであるフォレスト・J・アッ
  2865.           カーマンが始めたもの. なお, 彼はその後, 世界的なSFコレクターとして
  2866.           も有名になった.
  2867.         ★SF (1)
  2868.         ★ヒューゴー賞
  2869.         ★日本SF大会
  2870. #赤外線
  2871.         [せきがいせん] (IR: InfraRed ray) 〔名詞〕
  2872.         ・周波数で3THz~300THz, 波長で0.1mm~1μm前後の範囲の電磁波.
  2873.         ・電波より波長が短く, 可視光線の赤色の直前までの範囲の電磁波を指して
  2874.           言う. 特に赤外線の中でも波長の長いものを遠赤外線, 波長の短いものを
  2875.           近赤外線と呼ぶことがある. この遠近とは, 可視光から見た波長の離れ具
  2876.           合を意味している.
  2877.         ・主に家庭電化製品のリモコンなどに使われているほか, 情報機器間の光通
  2878.           信などにも利用されるようになった.
  2879.         ・また熱輻射などの加熱作用を持ち, 電気こたつなどで利用される. なるべ
  2880.           くこの帯域を効率よく輻射することが輻射型暖房機具では重要である.
  2881.         ・暗視カメラなどでも利用される. 目には見えないが, 赤外線で照らすこと
  2882.           でカメラでははっきり見える様になる. 熱輻射に伴って発せられるという
  2883.           ことから, 人体などの検知にも利用される.
  2884.         @remocon.jpg (リモコン)
  2885.         ★周波数
  2886.         ★Hz
  2887.         ★電磁波
  2888.         ★電波 :WDIC
  2889.         ★紫外線
  2890.         ★IrDA :WDIC
  2891. #絶対温度
  2892.         [ぜったいおんど] (the absolute temperature) 〔名詞〕
  2893.         ・物理学などで使われる温度の単位. 摂氏-273.16に相当する.
  2894.         ・絶対零度になると気体の分子運動が完全に停止するため, それ以下の温度
  2895.           は存在しない(シャルルの法則). その温度を基準(0度)にして, 単位間隔
  2896.           は摂氏目盛りと同じ温度単位としたのが絶対温度である.
  2897.         ・シャルルの法則はフランスのシャルル(Chales, Jacques Alexandre Cear)
  2898.           [1746~1823(延享3~文政6)] により発見された法則で, 圧力が一定気体
  2899.           の体積は温度が1℃上がる毎に0℃のときの体積の1/273.15ずつ増加すると
  2900.           いうもの(これを実験で証明したのはゲーリュサック(1802(享和2)年))で
  2901.           ある. この法則を体積(V), 0℃時の体積(V0), 温度(t)とすると, 次の式
  2902.           "V=V0(1+t/273.15)" で表わされる. この式V0は0℃時の気体体積なので,
  2903.           これを絶対温度(T)で表現すると "V=V0・T/273.15" と表現できる. つま
  2904.           り一定圧力の気体の体積は絶対温度に比例する. すなわち絶対温度が0K
  2905.           の時の体積は0であることが分かる. この体積が0になる温度を絶対零度と
  2906.           して絶対温度が定義された.
  2907.         ・現在では水の三重点の発見などにより絶対温度に対する摂氏の定義が変更
  2908.           された関係から, 273.15ではなく 273.16を単位としている. 古い書籍や,
  2909.           それを参考に書かれた書籍に273.15と書かれているものも多いので注意が
  2910.           必要である.
  2911.         ★K
  2912.         ★ケルビン
  2913.         ★SI単位系
  2914. #ゼノン
  2915.         [ゼノン] (Zeno of Elea) 〔人名〕
  2916.         ・ギリシャの哲学者(490-425 BC). エレア派の祖パルメニデスの弟子.
  2917.         ・パルメデスの "不動の一者" を背理法で証明するために, いわゆる
  2918.           "ゼノンのパラドックス" を考案した.
  2919.         ★背理法
  2920.         ★不動の一者
  2921.         ★ゼノンのパラドックス
  2922.         ★アキレスと亀のパラドックス
  2923.         ★とんでいる矢のパラドックス
  2924. #ゼノンのパラドックス
  2925.         [ゼノンのパラドックス] 〔名詞〕
  2926.         ・"二分割", "競技場", "アキレス", "矢" の四つがある.
  2927.         ・"アキレス" は, いわゆる "アキレスと亀のパラドックス" を指す. "矢"
  2928.           は, いわゆる "とんでいる矢のパラドックス" を指す.
  2929.         ★ゼノン
  2930.         ★パラドックス
  2931.         ★アキレスと亀のパラドックス
  2932.         ★とんでいる矢のパラドックス
  2933. #セル (1)
  2934.         [セル] (cell) /s'el/ 〔名詞〕
  2935.         ・小室, 独房, 細胞のこと. 均質に分散した集合構造の, それぞれの個体ま
  2936.           たは構造物を示す言葉としてもよく使われる. 全体の構造が細胞状の集合
  2937.           構造であることをセルラー(cellular)と呼ぶ.
  2938.         ★セルラー方式 :WDIC
  2939.         ★CS (2) :WDIC
  2940.         ★セルオートマトン
  2941. #セルオートマトン
  2942.         [セルオートマトン] (CA: Callular Automata) 〔名詞〕
  2943.         ・セル(細胞)状になっているオートマトン. 代表的な例にライフゲームがあ
  2944.           る.
  2945.         ・各セルはそれぞれ特定の状態を示しており, 状態の推移に対してルールが
  2946.           定められている. このルールに基づいて自動的にセルの状態を連鎖的に更
  2947.           新していくオートマトンがセルオートマトン(CA)である.
  2948.         ・非常に単純で小さいルール(隣接したセル間など局所的なルールでのみ相
  2949.           互作用する)を超並列に集合させることで巨大で複雑な事象をシミュレー
  2950.           トすることができるという特徴がある. このため生体の組織形成や自然現
  2951.           象のモデル化などでよく応用される. 時間・空間・各セル間において離散
  2952.           的なシステムで, 並列処理環境に向き計算も速いが, 格子が有限である限
  2953.           りセルオートマトンの情報も有限であり, セル状態が離散的なためにセル
  2954.           オートマトンで情報を作ることはできないという欠点もある. またシミュ
  2955.           レーションを行なう際には膨大な格子数が必要で, 処理システムのリソー
  2956.           ス量に大きく影響する.
  2957.         ・最初に体系化されたセルオートマトンは1940年代末に生物の自己再製機能
  2958.           をシミュレートするために, 数学者のウラム(モンテカルロ法の開発者)と
  2959.           フォン・ノイマン(ゲーム理論の創始者, ノイマン型コンピュータの設計
  2960.           者)によって開発された提唱された. フォン・ノイマンはオートマトンが
  2961.           自分自身のレプリカを作ることができるかという研究において, 自己再製
  2962.           には機械自身が自己の設計図(ブループリント)を有しその設計図を再製で
  2963.           きれば自己の複製もできる, と結論づけた. これに対してウラムが理論の
  2964.           シミュレートに機械でなく有限状態数を持つセル空間によるモデル構造を
  2965.           使うことを示唆し, フォン・ノイマンがこれを受けて自己再製するセル状
  2966.           のオートマトンの記述を1952(昭和27)年に完成させた. フォン・ノイマン
  2967.           のオートマトンは29種の状態をとるが, この後, 8種のコッドのオートマ
  2968.           トンやたった2種しかとらないライフゲームの他, エドワード・フレドキ
  2969.           ンによるフレドキン・ルール(フォン・ノイマンのものより遥かに単純な
  2970.           自己再製オートマトンのルール)の発見, 1980年代半ばのウルフラムによ
  2971.           るウルフラムクラス(一次元セルオートマトンの4パターンのクラス分け)
  2972.           の定義による統計的解釈, ラングトンによるλパラメータ(秩序からカオ
  2973.           スへの相転移が起きるときのセル遷移状態の確率値)の発見と人工生命
  2974.           (ALife)研究の創始, などの発展があり, これらの研究は今日も続いてい
  2975.           る.
  2976.         ・セルオートマトンの欠点である, セル状態が離散的であるためにセルオー
  2977.           トマトン自体から情報を作れないこととカオス的現象を表現できないこと
  2978.           に対応した, カオスセルオートマトン(CCA: Chaos Cellular Automaton)
  2979.           というモデルもある. このモデルではセル状態が連続的に更新できるよう
  2980.           にされている. 時間・空間は通常のセルオートマトンと同様に離散的であ
  2981.           るため微分方程式モデルに比べ統計学的に扱いやすく, またルール変更に
  2982.           よって各種時空間での複雑なモデルを容易に構築できセルオートマトンと
  2983.           違ってセル数を膨大に取らなくてもシミュレーションできるという実用的
  2984.           な特徴がある. 生命現象や自然現象, 社会現象の分野で応用されている.
  2985.         ★ライフゲーム
  2986.         ★オートマトン
  2987.         ★セル (1)
  2988.         ★フォン・ノイマン
  2989.         ★ALife
  2990.         ◆カオス
  2991. #セルラオートマトン
  2992.         [セルラオートマトン] (CA: Cellular Automata) 〔名詞〕
  2993.         →セルオートマトン
  2994. #線形
  2995.         [せんけい] (linear) 〔名詞〕
  2996.         ・1次関数な関係.
  2997.         ・出力と入力の関係が比例または反比例のもの.
  2998.         ★出力
  2999.         ★入力
  3000.         ★リニア編集
  3001.         ◆非線形
  3002. #前置表記法
  3003.         [ぜんちひょうきほう] (Polish notation) 〔名詞〕
  3004.         →ポーランド記法
  3005.  
  3006. ----------------------------------------------------------------------------
  3007. --------------------------------- ■ そ ■ ---------------------------------
  3008. %ソ
  3009.  
  3010. #相変化 (2)
  3011.         [そうへんか] (phase change) 〔名詞〕
  3012.         ・満ち欠け. 金星の相変化. 月のように金星が満ち欠けすること.
  3013.         ・ニコラス・コペルニクス(Nicolas Copernicus)が予言し, 1611(慶長16)年
  3014.           に確認された.
  3015.         ★相変化 (1)
  3016.         ★フェイズ
  3017. #素数
  3018.         [そすう] (prime number) 〔名詞〕
  3019.         ・2, 3, 5, 7, 11…のように, 1とその数自身以外に約数をもたない正の整
  3020.           数のこと. つまり, 素数に1は含まれない.
  3021.         ★約数
  3022.         ★倍数
  3023.  
  3024.  
  3025. ============================================================================
  3026.  
  3027. ----------------------------------------------------------------------------
  3028. --------------------------------- ■ た ■ ---------------------------------
  3029. %タ
  3030.  
  3031. #ダイアモンド
  3032.         [ダイアモンド] (diamond) /d7aim#end , d'ai#e-/ 〔名詞〕
  3033.         ・炭素の同素体の1つ. 硬度10で最も硬い物質だが, もろい. 炭素なので火
  3034.           をつけると燃えてしまう.
  3035. #太陰太陽暦
  3036.         [たいいん-たいようれき] 〔名詞〕
  3037.         ・月の満ち欠けの1朔望月(29.530589日)を基準とする太陰暦に, 地球が太陽
  3038.           を公転する1太陽年の周期(365.24219日)の都合を兼ね合わせた暦.
  3039.         ・一年間は12ヵ月とし, 大の月(30日)と小の月(29日)を置く. そして太陽の
  3040.           1回帰年とバランスを取るため, 19年に7回, つまり2~3年に1回の閏月を
  3041.           作り, 調節する.
  3042.         ・閏月というのはあくまで月の満ちかけを基準としたところから生まれたも
  3043.           のであり, これにより一年の日数が大変動するという特徴を持つ. 閏月の
  3044.           無い年は(平年)は1年が353~355日, 閏年は384~385日にもなる.
  3045.         ・旧暦では, 月が新月になる瞬間を朔(さく)といい, 朔の時刻をふくむ日を
  3046.           朔日(ついたち)という. 1朔望月が29.530589日であるため, 朔日から次の
  3047.           朔日までのは大の月で30日, 小の月で29日ある. 朔日の前日を晦(つごも
  3048.           り) という. 晦は29日の月もあるので, "みそか" (三十日) という表現は
  3049.           本当は正しく無い.
  3050.         ・閏月を入れるルールは "二十四節気" の発明に絡んでくる. まず冬至を求
  3051.           め, それを基準として1太陽年を24等分(約15日間おき)する. それらを順
  3052.           番に, 1.冬至. 2.小寒, 3.大寒, 4.立春, 5.雨水, 6.啓蟄, 7.春分, 8.清
  3053.           明, 9.穀雨, 10.立夏, 11.小満, 12.芒種, 13.夏至, 14.小暑, 15.大暑,
  3054.           16.立秋, 17.処暑, 18.白露, 19.秋分, 20.寒露, 21.霜降, 22.立冬, 23.
  3055.           小雪, 24.大雪 と命名する. この奇数番を中(ちゅう), 偶数番を節(せつ)
  3056.           と呼んで, 総称して二十四節気という. 月の名前は中を基準として決めら
  3057.           れている(例えば, 雨水のある月が正月). 太陰暦と太陽暦のずれにより,
  3058.           2~3年に1回, 中のない月が出てくる. そこで, この中のない月に閏月を
  3059.           置き, その年を13ヵ月とすることにより, 季節のずれが補正される. 例え
  3060.           ばある年の五月の翌月に中が無い場合, その月は水無月ではなく, 閏五月
  3061.           となる.
  3062.         ・日本では明治まで利用したが, "明治5年12月3日を明治6年1月1日とする"
  3063.           と明治政府が太陽暦が正式導入したことで太陰太陽暦は法的には廃止され
  3064.           た(ちなみに明治5年は1872年, 明治6年は1873年). つまり旧暦の年の瀬は
  3065.           新暦では年が明けているということになるので, 歴史書などの元号を読む
  3066.           際には注意が必要である.
  3067.         ★暦
  3068.         ◆グレゴリオ暦
  3069. #ダイオキシン
  3070.         [ダイオキシン] (dioxin) /dai'aksin/ 〔名詞/@薬品〕
  3071.         ・毒性が強い物質の名で無色無臭の固体の猛毒. ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ジ
  3072.           オキシン(PCDD)やポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF) をまとめてダイオキシ
  3073.           ン類と呼んでいる.
  3074.         ・ダイオキシン中最も毒性の強い2,3,7,8-TCDD(トリクロロジベンゾパラオ
  3075.           キシン)の半数致死量は10/10^6g/kgで, 有名な猛毒サリンの10/10^5g/kg
  3076.           の10倍の毒性がある. ダイオキシンに匹敵する自然毒としては赤痢菌毒素
  3077.           があるが, これを超えるものには破傷風菌毒素やボツリヌス菌毒素などが
  3078.           あるだけで, 人工物としては現在史上最強の毒素である. 非水溶性かつ脂
  3079.           溶性で, 酸やアルカリには容易に反応しない. ただし紫外線により徐々に
  3080.           分解されることが確認されている. 安定した物質のため, ひとたび人体に
  3081.           取り込まれると大部分が脂肪内に蓄積され, 簡単には分解されない. 半減
  3082.           期は約7年である.
  3083.         ・ダイオキシンは, 炭素(C)・酸素(O)・水素(H)・塩素(Cl) が加熱されるよ
  3084.           うな環境で生成される. 主要な発生源として廃棄物焼却施設, 金属精練施
  3085.           設, 潤滑油, タバコなどがある. ダイオキシンが及ぼす主要な問題として
  3086.           は発がん性, 胎児奇形, 甲状腺機能低下, 生殖器官の退化や精子数減少,
  3087.           免疫機能の低下などがある.
  3088.         ・現在ダイオキシンは主として食物から摂取される. ダイオキシンは脂肪に
  3089.           溶けやすいため肉や魚, 卵, 乳製品などに含まれやすい. また水に溶けな
  3090.           いので, 根から水を吸い上げる野菜にダイオキシンが濃縮される可能性は
  3091.           低い. いずれにしても, バランスの取れた食生活とダイオキシンのリスク
  3092.           を秤に掛ければ, 前者がリスクを補い余る.
  3093.         ★環境
  3094. #対数
  3095.         [たいすう] (log: logarithm) 〔名詞〕
  3096.         ・掛け算と割り算を, 足し算と引き算で行なう事を可能にする一連の算法.
  3097.           筆算や暗算で1, 2, 3等の自然数で掛けたり割ったりする代わりに, 対数
  3098.           表を見て該当する対数を加減算した解を得, それに対する自然数を対数表
  3099.           から逆引き(anti-log)する事で, 最終回答を自然数で得ることができる.
  3100.           これはスコットランド人の数学者Jhon Napier(1550~1617)により発明さ
  3101.           れた.
  3102.         ・例えば, 数列中の任意の二数を2と8として, この二数の積はそれぞれの対
  3103.           数(1と3)の和に対応し, 商はその差(2または-2)に対応する. この場合, 3
  3104.           は2を底とする8の対数と表現し, 8=2^3(2の3乗)と書ける. 対数計算なら
  3105.           3=log(2)8と表現できる.
  3106.         ・対数には一般に10を底とする常用対数と, 無理数eを底とする自然対数が
  3107.           ある. 常用対数はX = log(10)Yと表現するが, 10を略して単にX=logYと書
  3108.           く事も多い. 自然対数と区別するため, 単にlogと書いた場合は常用対数
  3109.           とし, 自然対数はlnと書き分ける. 
  3110.         @log.png (対数)
  3111.         ★dB
  3112. #タイムマシン
  3113.         [タイムマシン] (time machine) 〔名詞/@機械〕
  3114.         ・過去や未来へ移動するための道具.
  3115.         ・H.G.ウェルズの "タイムマシン" (The time machine) で登場.
  3116.         ★親殺しのパラドックス
  3117.         ★パラレルワールド
  3118. #ダイヤモンド
  3119.         [ダイヤモンド] (diamond) /d7aim#end , d'ai#e-/ 〔名詞〕
  3120.         →ダイアモンド
  3121. #太陽
  3122.         [たいよう] (sun) 〔名詞/@天文〕
  3123.         ・太陽系を構成する唯一の恒星. 人類は太陽の恩恵を受けながら繁栄し営み
  3124.           を続けているため, 太陽を基準とした単位系なども多数存在する. 直接太
  3125.           陽を使ったもののほかに, 太陽と地球の平均距離が単位の天文単位(AU),
  3126.           光が一年かかって進む距離を単位とする光年(ly) などがある.
  3127.         ・これら天文関係としては, 分角, 秒角, その角度に関係するものに度やラ
  3128.           ジアンなどがある.
  3129.         ※コラム(太陽を基準とした単位系)
  3130.           (1)太陽半径
  3131.               ・天文学で太陽半径を星の半径を表わす単位として使うことがある.
  3132.               ・太陽半径は約6億9600m(6.96×10の8乗m)である.
  3133.           (2)太陽光度
  3134.               ・天文学で太陽の光度を天体の光度を表わす単位として使うことがあ
  3135.                 る.
  3136.               ・太陽光度は3.9×10の26乗Wである.
  3137.           (3)太陽質量
  3138.               ・天文学で太陽の質量を天体の質量を表わす単位として使うことがあ
  3139.                 る.
  3140.               ・太陽質量は1.99×10の30乗kgである.
  3141.         ★天文単位
  3142.         ★光年
  3143.         ★分角
  3144.         ★秒角
  3145.         ★度
  3146.         ★ラジアン
  3147.         ★SI単位系
  3148.         ★W
  3149.         ★太陽風
  3150.         ★磁気嵐
  3151. #太陽風
  3152.         [たいようふう] (Solar Wind) 〔名詞/@天文〕
  3153.         ・太陽から放出されるプラズマ流のこと. 高い放射性をもつプラズマは生物
  3154.           にとって大変危険なものであるが, 地球や木星などでは惑星の周囲に存在
  3155.           する磁場により遮られ, 地表へは届かないようになっている. これにより
  3156.           地球の生物は危険な太陽風の影響を直接受けずに済んでいる. 極地方で見
  3157.           られるオーロラも, 太陽風と磁気圏の影響による現象の一つである.
  3158.         ・太陽風の存在は1951(昭和26)年にBiermannにより予言された. これは彗星
  3159.           の尾が太陽光の放射圧力以外の何らかの力を受けていることから予測され
  3160.           たものである. さらにその後1958(昭和33)年にはParkerによって太陽から
  3161.           吹き出している流れの存在を理論的に予言した. これが実際に確かめられ
  3162.           たのは1962(昭和37)年に打上げられた人工衛星である金星探査機マリナー
  3163.           2号である.
  3164.         ・太陽風の主成分はH+(プロトン[陽子])である. 次いでHe++(α粒子)が多い
  3165.           が, H+ 1に対するHe++の密度比は約0.05と, 圧倒的にH+の方が多い. その
  3166.           他He+, O6+, C3+等のイオンが含まれていることが科学衛星などによる研
  3167.           究で確認されている.
  3168.         ★太陽
  3169.         ★磁気嵐
  3170. #タキオン
  3171.         [タキオン] (tachyon) 〔名詞〕
  3172.         ・相対性理論によれば, 光速度以下の粒子をいくら加速しても光速度以上に
  3173.           することはできないが, 逆に常に光速度以上の運動をする粒子の存在は否
  3174.           定されていないため, その架空の粒子がタキオンと名づけられた.
  3175.         ・通常の粒子では力を与えれば与える程その1/2乗に比例して高速になるが,
  3176.           タキオンでは力を与えれば与える程その1/2乗に比例して低速になる. し
  3177.           かし, 少なくとも現在の科学では光の速度以上の粒子を観測することは不
  3178.           可能なため, タキオンの存在を実証することはできない.
  3179.         ・タキオンを使用すれば光でも何万光年もかかる距離を現実的な時間で行き
  3180.           来することが可能なため, SFもので超高速(光速?)通信として登場する.
  3181.         ★光
  3182. #ダース
  3183.         [ダース] (dozen) /d'#vzn/ 〔名詞/単位助数詞〕
  3184.         ・数量の単位. 1ダースは12個.
  3185.         ・語源は昔存在したと言われている, 片手に指が6本あった人種ダースに由
  3186.           来している.
  3187.         ★グロス
  3188. #縦波
  3189.         [たてなみ] (longitudinal wave) 〔名詞〕
  3190.         ・進行方向に対し水平方向に振幅のある波のこと. 音波などに代表される.
  3191.         ・横波と違い, 実際の物質の移動が伴う波である. 従って, 縦波が伝わるた
  3192.           めには媒質が必要になる. 空気中や水中では音は伝わるが, 真空中では音
  3193.           が伝わらない.
  3194.         ※模式図
  3195.                                           振動
  3196.                      ←→   ←→   ←→   ←→
  3197.           発生源  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━→進行方向
  3198.         ★電磁波
  3199.         ★交流
  3200.         ★真空
  3201.         ◆直流
  3202.         ◆横波
  3203. #単位
  3204.         [たんい] (unit) 〔名詞〕
  3205.         ・ある物理量の量は基本量との比で表現されるがその基本量のことを単位と
  3206.           いう.
  3207.         ・単位には単位系の基礎となる基本単位と, 基礎単位によって作られる組立
  3208.           (誘導)単位とに分けられる.
  3209.         ★単位系
  3210. #単位系
  3211.         [たんいけい] (system of unit) 〔名詞〕
  3212.         ・幾つかの基本単位と, それを元にして作られた単位から構成される単位の
  3213.           システムの総称.
  3214.         ・主としてcgs単位系, MKS単位系, MKSA単位系, そしてMKSA単位系を拡張し
  3215.           たSI単位系などがある. 現在の標準はSI単位系で, それより古いものは順
  3216.           次廃止されている.
  3217.         ★単位
  3218.         ★cgs単位系
  3219.         ★MKS単位系
  3220.         ★MKSA単位系
  3221.         ★SI単位系
  3222.         ★メートル法
  3223.         ★尺貫法
  3224.         ★ヤードポンド法
  3225.         ★アンペア
  3226.         ★カンデラ
  3227.         ★ヘルツ
  3228.         ★天文単位
  3229.         ★太陽
  3230.         ★パーセク
  3231.         ★kWh
  3232.  
  3233. ----------------------------------------------------------------------------
  3234. --------------------------------- ■ ち ■ ---------------------------------
  3235. %チ
  3236.  
  3237. #チクロ
  3238.         [チクロ] (cyclamate) /s'aikl#em`eit/ 〔名詞〕
  3239.         ・人工甘味料の一. かつてはサッカリンと共に一大栄華を誇ったが, 発癌性
  3240.           の疑いがある事が分かり使用禁止になった.
  3241. #中央値
  3242.         [ちゅうおうち] (median) 〔名詞〕
  3243.         ・n個のデータを大きさの順に並べたときに, nが奇数の場合は小さいほうか
  3244.           ら(n+1)/2番目の値, nが偶数の場合は中央2つの値の平均のこと.
  3245.         ・データの中心的傾向をあらわす指標として用いる.
  3246.         ★最頻値
  3247. #チューリングテスト
  3248.         [チューリングテスト] (turing test) 〔名詞〕
  3249.         ・イギリスの数学者, アラン・チューリングが1950(昭和25)年に発表した論
  3250.           文 "計算機械と知能" で述べたテスト.
  3251.         ・人間とコンピュータに同じ質問を与え, 質問者が質問の答から相手が人間
  3252.           なのかコンピュータなのかの判別ができなければ, コンピュータが知能を
  3253.           持っているということができる, というもの.
  3254.         ★アラン・チューリング
  3255. #チューリングマシン
  3256.         [チューリングマシン] (turing machine) 〔名詞〕
  3257.         ・イギリスの数学者, アラン・チューリングが1936(昭和11)年に発表した論
  3258.           文 "計算可能数についての決定問題への応用" の中で, 無限に長いテープ
  3259.           と, そのテープに情報を読み書きするヘッドとを持った, いくつかの簡単
  3260.           な基本操作によって動く機械を想定し, その機械の有限回の操作で数学の
  3261.           形式体系と等価な働きをすることを導いた際の, 仮想機械のこと.
  3262.         ★アラン・チューリング
  3263. #超アクチノイド元素
  3264.         [ちょうアクチノイドげんそ] 〔名詞〕
  3265.         ・104番目以降の元素のこと. 現在のところ112番までの報告があるらしい.
  3266.           これらは全て人工の不安定な元素であり, 半減期は非常に短い.
  3267.         ・104番以降は正式名称が決まるまで規則的な仮名を付けることになってお
  3268.           り, nil-(0), un-(1), bi-(2), tri-(3), quad-(4), pent-(5), hex-(6),
  3269.           sept-(7), oct-(8), enn-(9), + -ium となる. 例えば, 765番元素は
  3270.           Septhexpentium(Shp).
  3271.         ※コラム(ランタノイド一覧)
  3272.           ┏━━┳━━━┳━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  3273.           ┃番号┃質量数┃元素記号┃元素名                                ┃
  3274.           ┣━━╋━━━╋━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  3275.           ┃104 ┃(261) ┃Unq  Rf ┃ウンニルクアジウム/ラザフォージウム  ┃
  3276.           ┃105 ┃(262) ┃Unp  Db ┃ウンニルペンチウム/ドブニウム        ┃
  3277.           ┃106 ┃(263) ┃Unh  Sg ┃ウンニルヘキシウム/シーボーギウム    ┃
  3278.           ┃107 ┃(264) ┃Uns  Bh ┃ウンニルセプチウム/ボーリウム        ┃
  3279.           ┃108 ┃(265) ┃Uno  Hs ┃ウンニルオクチウム/ハッシウム        ┃
  3280.           ┃109 ┃(268) ┃Une  Mt ┃ウンニルエンニウム/マイトネリウム    ┃
  3281.           ┃110 ┃(269) ┃Uun     ┃ウンウンニリウム                      ┃
  3282.           ┃111 ┃(272) ┃Uuu     ┃ウンウンウニウム                      ┃
  3283.           ┃112 ┃(277) ┃Uub     ┃ウンウンビウム                        ┃
  3284.           ┗━━┻━━━┻━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  3285.         ★アクチノイド
  3286. #超音波
  3287.         [ちょうおんぱ] (supersonic wave) 〔名詞〕
  3288.         ・電波より波長が長く, 音波より波長が短い範囲の周波数のこと. 人間の耳
  3289.           には聞こえない音域を指して言う. 人間には聞こえないが, 他の動物には
  3290.           聞こえることも多い. 犬笛などもその応用の例である.
  3291.         ・用途としてはモーターなどがあり, AF一眼レフカメラのレンズ駆動に使わ
  3292.           れている. キヤノンのEOSシリーズ用レンズの一部高級なものに使われて
  3293.           おり, 大きなレンズでも高速に合焦する. USMと呼ばれている.
  3294.         ・また超音波振動を利用した超音波洗浄器などもある. 金属の棒に電圧をか
  3295.           けると超音波による振動が発生する. これは眼鏡屋の店先などで見ること
  3296.           ができる.
  3297.         ★電波 :WDIC
  3298.         ★音波
  3299.         ★周波数
  3300.         ★電磁波
  3301. #聴覚心理学
  3302.         [ちょうかくしんりがく] (psychoacoustic principles) 〔名詞〕
  3303.         →聴覚特性
  3304. #聴覚特性
  3305.         [ちょうかくとくせい] (psychoacoustic principles) 〔名詞〕
  3306.         ・人間の耳が音を認識するときの特性. さまざまな種類の特性が発見されて
  3307.           いるが, すべてが解明されているわけではない.
  3308.         ・音声や音楽をディジタル化する際には聴覚特性との関係を無視することは
  3309.           できない. これはデータを圧縮する場合に限らず, ディジタルそのものに
  3310.           物理的な限界があるためである.
  3311.         ★可聴周波数
  3312.         ★可聴周波特性
  3313.         ★最小可聴限界
  3314.         ★マスキング効果
  3315.         ★音声
  3316.  
  3317. ----------------------------------------------------------------------------
  3318. --------------------------------- ■ つ ■ ---------------------------------
  3319. %ツ
  3320.  
  3321. (該当単語なし)
  3322.  
  3323. ----------------------------------------------------------------------------
  3324. --------------------------------- ■ て ■ ---------------------------------
  3325. %テ
  3326.  
  3327. #ディジタル
  3328.         [ディジタル] (digital) /d'id3itl/ 〔名詞〕
  3329.         ・値が離散的であること. 離散的な値を用いて数量や状態を表現すること.
  3330.         ・数値で具体的に表現できるもの, もしくは表現する方法のことで, 範囲が
  3331.           決まっている場合や範囲を強制的に決めた場合に使用できる.
  3332.         ・~時計など.
  3333.         @digitwv.png (ディジタル波形)
  3334.         ◆アナログ
  3335. #デジタル
  3336.         [デジタル] (digital) /d'id3itl/ 〔名詞〕
  3337.         →ディジタル
  3338. #定数
  3339.         [じょうすう] (constant) 〔名詞〕
  3340.         ・決まった数. 数学では "ていすう" と読むが, コンピュータ, 特にプログ
  3341.           ラミング分野に於いては "じょうすう" と読むのが一般的.
  3342.         ・C言語では普通大文字を使う.
  3343.         ★C
  3344.         ◆変数
  3345. #テラ
  3346.         [テラ] (T: tera) 〔名詞/単位接頭語〕
  3347.         ・10の12乗の意. 1兆.
  3348.         ・2の40乗. 1024ギガのこと.
  3349.         ★SI単位系
  3350.         ★キロ (1)
  3351.         ★キロ (2)
  3352.         ★メガ
  3353.         ★ギガ
  3354.         ★ペタ
  3355.         ★エクサ
  3356. #てんかん
  3357.         [てんかん] 〔名詞/@病気〕
  3358.         →光過敏性てんかん
  3359. #電磁波
  3360.         [でんじは] (electromagnetic wave) 〔名詞〕
  3361.         ・電子のような荷電粒子が加速度運動をすることにより発生するもの.
  3362.         ・あらゆる電波, 赤外線, 紫外線, 可視光線, X線, γ線などのような周波
  3363.           数を持つエネルギーのこと. 周波数が高いほど高いエネルギーを持ち, 障
  3364.           害物に対しては低い周波数(長い波長)ほど有利となる. 夕日が赤いのは一
  3365.           つの例で, 発生源(反射も含む)と受け取る側の相対速度によりドップラー
  3366.           効果を生じるため. また, 遠くて地球(太陽系・銀河系)から相対的に遠ざ
  3367.           かる星や銀河のスペクトルは赤色(低い周波数/長い波長)に変移する.
  3368.         ・正式には, 電場の振動と, 磁場の振動が互いにその状態を保ちながら波の
  3369.           形で広がっていくようなもののことを電磁波と定義する. その中でも特に
  3370.           波長の長い(周波数の低い)ものを電波と呼んでいる.
  3371.         ・電波の英字(VHFやUHFなど)の呼び方については, 国際電気通信条約無線規
  3372.           則による.
  3373.         ※コラム(電磁波の分類)
  3374.            波長 10Enm  電磁波名称    周波数      用途・発信源
  3375.            100km   5 ──────── 3kHz    │    ┌──────────┐
  3376.                           超長波              │ VLF│A域はマイクロ波    │
  3377.             10km   4 ──────── 30kHz   │    │B域は電波と呼ばれる│
  3378.                            長波               │ LF └──────────┘
  3379.              1km   3 ──────── 300kHz  │
  3380.                            中波               │ MF  ↑
  3381.             100m   2 ──────── 3MHz    │     │ラジオ放送
  3382.                            短波               │ HF  │
  3383.              10m   1 ──────── 30MHz   B     ↓
  3384.                           超短波              │ VHF ↑
  3385.               1m   0 ──────── 300MHz↑│     │テレビ放送
  3386.                          極超短波           ││ UHF ↓         (携帯電話)
  3387.             10cm  -1 ──────── 3GHz  ││
  3388.                          センチ波           ││ SHF   BS/CS 放送
  3389.              1cm  -2 ──────── 30GHz A│
  3390.                           ミリ波            ││ EHF
  3391.              1mm  -3 ──────── 300GHz││
  3392.                         サブミリ波          ││
  3393.            0.1mm  -4 ━━━━━━━━ 3THz  ↓↓
  3394.                         (遠赤外線)
  3395.            10μm  -5      赤外線      30THz     infrared ray
  3396.         
  3397.             1μm  -6    (近赤外線)    300THz
  3398.                          可視光線               visible ray
  3399.            100nm  -7      紫外線      3PHz      ultraviolet ray  分子
  3400.         
  3401.             10nm  -8    真空紫外線    30PHz
  3402.         
  3403.              1nm  -9                  300PHz
  3404.                      ────────
  3405.            100pm -10                  3EHz      = 1Å(10E-10m)
  3406.                            X線                 x-ray            原子
  3407.             10pm -11                  30EHz
  3408.         
  3409.              1pm -12 ──────── 300EHz
  3410.         
  3411.            100fm -13       γ線       3ZHz
  3412.                                                 gamma-ray        原子核
  3413.             10fm -14 ──────── 30ZHz
  3414.                             ↓
  3415.                           宇宙線
  3416.         
  3417.         ※コラム(可視光線の周波数……人により差がある)
  3418.             770     640     590     550     490     430     380 nm
  3419.            0.77 ─ 0.64 ─ 0.59 ─ 0.55 ─ 0.49 ─ 0.43 ─ 0.38μm
  3420.                 赤      橙      黄      緑      青      紫
  3421.         ★電波 :WDIC
  3422.         ★マイクロ波
  3423.         ★赤外線
  3424.         ★紫外線
  3425.         ★X線
  3426.         ★放射線
  3427.         ★音波
  3428.         ★超音波
  3429.         ★太陽
  3430.         ★スペクトル
  3431.         ★VLF :WDIC
  3432.         ★LF (1) :WDIC
  3433.         ★MF :WDIC
  3434.         ★HF :WDIC
  3435.         ★VHF :WDIC
  3436.         ★UHF :WDIC
  3437.         ★SHF :WDIC
  3438.         ★EHF :WDIC
  3439.         ★ラジオ :WDIC
  3440.         ★テレビ
  3441.         ★BS :WDIC
  3442.         ★CS (1) :WDIC
  3443.         ★携帯電話 :WDIC
  3444.         ★周波数
  3445.         ★Hz
  3446. #電波
  3447.         [でんぱ] (radio wave) 〔名詞〕
  3448.         ・電子のような荷電粒子が加速度運動をすることにより発生する電磁波のう
  3449.           ち, 比較的周波数の低いものの総称. 一応の目安として電波法第二条一項
  3450.           では周波数3THz以下(波長0.1mm以上)のものを指す.
  3451.         ・電波の送受信状態が良く無い事を俗に "電波が悪い" などと表現すること
  3452.           もある. 携帯電話での会話で主に使われ, アンテナの利得が低かったり,
  3453.           受信感度が悪かったり, 電界強度が低い事を表わしているようである.
  3454.         ★電磁波
  3455.         ★周波数
  3456.         ★音波
  3457.         ★Hz
  3458.         ★マイクロ波
  3459.         ★携帯電話 :WDIC
  3460.         ★アンテナ :WDIC
  3461.         ★利得
  3462.         ★電界強度測定 :WDIC
  3463. #天文単位
  3464.         [てんもんたんい] (AU: astronomy unit; UA: Unit'e astronomique[仏])
  3465.         〔名詞/@長さ/長さ助数詞〕
  3466.         ・太陽・地球間の平均距離を1とする単位系. 単位記号はAUを用いる.
  3467.         ・1AUは約1億4960万km(1.49597870E10km)である. また1AUを見込む角度が
  3468.           1秒になる距離が1パーセク(pc)であり, 1pc=3.26光年≒3.1E13kmである.
  3469.         ・もちろんSI単位系に準拠していない単位であるが, 天文学で扱う距離は桁
  3470.           が大きく, kmでは扱いが不便であるため, そのような宇宙距離を測るため
  3471.           によく用いられている.
  3472.         ★パーセク
  3473.         ★光年
  3474.         ★≒
  3475.         ◆SI単位系
  3476. #電離層
  3477.         [でんりそう] (ionosphere) /ai'an#esf`i#e/ 〔名詞/@天文/+無線〕
  3478.         ・大気圏上空には電波を反射する性質を持った層. この領域では太陽からの
  3479.           紫外線やX線により大気の原子や分子が電子とイオンに電離している.
  3480.         ★太陽
  3481.         ★紫外線
  3482.         ★X線
  3483.  
  3484. ----------------------------------------------------------------------------
  3485. --------------------------------- ■ と ■ ---------------------------------
  3486. %ト
  3487.  
  3488. #度
  3489.         [ど] (degree) 〔名詞/単位助数詞〕
  3490.         ・角度の単位. 円の1周が360度である.
  3491.         ・つまり, 1度=π/180ラジアンである.
  3492.         ★ラジアン
  3493.         ★単位系
  3494.         ★SI単位系
  3495. #透視変換
  3496.         [とうしへんかん] (perspective transform) 〔さ変名詞〕
  3497.         ・ジオメトリにおいて, 視点位置より遠くにある物体を縮小して遠近感を出
  3498.           す効果.
  3499.         ★ジオメトリ
  3500. #閉じた系
  3501.         [とじたけい] (closed system) 〔名詞〕
  3502.         →閉鎖系
  3503. #ドップラー
  3504.         [ドップラー] (doppler) 〔姓/+科学者〕
  3505.         →クリスチャン・ドップラー
  3506. #ドップラー効果
  3507.         [ドップラーこうか] (doppler effect) 〔名詞〕
  3508.         ・観測者に対して, 周期的な波動の波源が媒質中を相対速度vで移動する時,
  3509.           波動の波長が静止時の波長λからλ(1±v/c)だけ変化する現象のこと.
  3510.         ・λmax=λ0(1-u/v); λmin=λ0=(1+u/v); v=波源の速さ, u=波の速さ.
  3511.         ★波動
  3512.         ★マッハ数
  3513.         ★波長
  3514.         ★膨張宇宙論
  3515.         ★ドップラー広がり
  3516.         ★クリスチャン・ドップラー
  3517. #ドップラー広がり
  3518.         [ドップラーひろがり] (Doppler Broadening) 〔名詞〕
  3519.         ・プラズマを構成している原子や分子, イオンが熱運動を行ない電磁波を放
  3520.           射すると, その波動はドップラー効果により静止波長を中心とした広がり
  3521.           を持つ. それをドップラー広がりという.
  3522.         ・これは電磁波を発する発光粒子(原子や分子, イオン)の熱運動が反映され
  3523.           たもので, スペクトルはガウス分布になる. その幅から温度を求めること
  3524.           も可能である.
  3525.         ★電磁波
  3526.         ★ドップラー効果
  3527.         ★波長
  3528.         ★スペクトル
  3529.         ★クリスチャン・ドップラー
  3530. #トーラス
  3531.         [トーラス] (torus) /t'#c:r#es/ 〔名詞〕
  3532.         ・円を(その円の外側にあり, かつ同一平面状にある)直線の周りに回転させ
  3533.           ることによってできる曲面. ドーナツ形.
  3534.         ・[(a+b cos u) cos v , (a+b cos u) sin v , b sin u];
  3535.           0≦u≦2π , 0≦v≦2π , a>b>0.
  3536.         ★メビウスの輪
  3537. #とんでいる矢のパラドックス
  3538.         [とんでいるやのパラドックス] 〔名詞〕
  3539.         ・とんでる矢は, ある瞬間にはある一定の位置に静止しており, したがって
  3540.           その矢は常に静止していることになるのでとんではいない, というもの.
  3541.         ・時間を無限に分割することで成り立つようにみえるが, 瞬間を0ととらえ
  3542.           ているため, 逆に瞬間の和としての時間を表現できず, 矛盾が生じる.
  3543.         ★ゼノン
  3544.         ★パラドックス
  3545.         ★ゼノンのパラドックス
  3546.  
  3547.  
  3548. ============================================================================
  3549.  
  3550. ----------------------------------------------------------------------------
  3551. --------------------------------- ■ な ■ ---------------------------------
  3552. %ナ
  3553.  
  3554. (該当単語なし)
  3555.  
  3556. ----------------------------------------------------------------------------
  3557. --------------------------------- ■ に ■ ---------------------------------
  3558. %ニ
  3559.  
  3560. #二次元
  3561.         [にじげん] (two dimensions) 〔名詞〕
  3562.         ・平面世界のこと.
  3563.         ・派生して, まんがやアニメなどの平面キャラクタを指して二次元系などと
  3564.           言うこともある.
  3565.         ★まんが :MOE
  3566.         ★アニメ :MOE
  3567.         ★二次元系 :MOE
  3568.         ★二次元ぷに :MOE
  3569.         ★二次コン :MOE
  3570.         ★ぷに :MOE
  3571.         ◆三次元
  3572. #二進法
  3573.         [にしんほう] (binary scale) 〔名詞〕
  3574.         →2進法
  3575. #日本SF大会
  3576.         [にっぽんエスエフたいかい] 〔名詞〕
  3577.         ・世界SF大会(ワールドコン)を模倣して, 日本で年に1回開かれるSFファン
  3578.           による一大イベント. 1962(昭和37)年に東京の目黒で開かれたものが最初
  3579.           で, 当時は180人が参加した. 現在はその数倍の規模となっている. 内容
  3580.           としてはパネル・ディスカッション(討論会)やコスプレ(仮装行列)など.
  3581.           なお, このイベント席上で星雲賞の授賞式も行なわれる.
  3582.         ・ワールドコンと同様に, 開催地によって "~コン(Convention)" と呼び,
  3583.           例えば第一回の東京目黒のものは "メグコン" と呼ばれた. なお, 東京開
  3584.           催のものをトーコンと呼ぶことはあっても, 大阪のものはオーコンとは呼
  3585.           ばず, これは "ダイコン" と呼ぶ.
  3586.         ・第4回大阪開催, 通称 "ダイコンIV" ではSFファン制作によるオープニン
  3587.           グアニメが披露され, その質の高さに話題を呼んだ. このときの制作メン
  3588.           バーが庵野をはじめとする後のゼネプロ(ゼネラルプロダクツ), ひいては
  3589.           後のガイナックスのメンバーである.
  3590.         ★SF (1)
  3591.         ★世界SF大会
  3592.         ★星雲賞
  3593.         ★ガイナックス :MOE
  3594. #ニュートン (1)
  3595.         [ニュートン] (Isaac Newton) 〔人名/単位助数詞/+有名人〕
  3596.         ・もっとも有名な科学者の一人. ニュートン物理学はマクロでもミクロでも
  3597.           無い, 目に見える世界の物理学として基本的な学問である. 物理学の基礎
  3598.           であり, 力学の単位 "ニュートン" として今にその名を残している.
  3599.         ★望遠鏡
  3600.         ★古典力学
  3601.         ★アインシュタイン
  3602. #ニールス・ボーア
  3603.         [ニールス-ボーア] (Niels Henrik David Bohr) 〔人名/+科学者〕
  3604.         ・1885(明治18)~1962(昭和37). コペンハーゲン生まれのデンマーク人の物
  3605.           理学者. コペンハーゲン大学で水の表面張力の研究をし, 1906(明治39)年
  3606.           にデンマーク科学アカデミーの金メダルを受賞. さらに1911(明治44)年に
  3607.           は金属中の電子の振る舞いを説明する理論で博士号を取得した.
  3608.         ・大学卒業後イギリスに渡り, J.J.トムソンに師事し, ついで1912(明治45)
  3609.           年にはラザフォードに師事. 4か月後にはコペンハーゲン大学に講師とし
  3610.           て戻る. 翌1913(大正2)年には "ボーアの原子模型の理論" 発表. 1916(大
  3611.           正5)年にはコペンハーゲン大学理論物理学教授に就任. 1920(大正9)年に
  3612.           はコペンハーゲンにボーアのために理論物理学研究所が設立され, その所
  3613.           長に就任した.
  3614.         ・1921(大正10)年に元素の周期律の理論を, 1922(大正11)年にはさらにそれ
  3615.           を練り上げたものを発表し, その功績に対してノーベル物理学賞が授与さ
  3616.           れている. また, 元素の周期律の理論で予測した新元素がボーアの研究所
  3617.           で発見され, これはハフニウムと命名されている.
  3618.         ・1927(昭和2)年に量子力学の基礎概念としての相補性原理を発表.
  3619.         ・また, アインシュタインと激しい論争を繰り広げたことでも有名で, 1927
  3620.           (昭和2)年にブリュッセルで開かれたソルヴェイ会議以降, 何度も議論が
  3621.           繰り返され, 1933(昭和8)年, 彼はローゼンフェルトと共同で電磁場に関
  3622.           した量子電気力学的測定が不確定性原理と矛盾しないことを発表した.
  3623.         ・1930年代に入って, 核反応に関心を持ち, 1936~37(昭和11~12)年には核
  3624.           反応に関する複合核の理論, 1939(昭和14)年には液滴模型による核分裂の
  3625.           機構についての諸研究を行なっている. 第二次世界大戦が勃発しデンマー
  3626.           クがドイツ軍に占領されるとレジスタンス運動に積極的に参加, 1943(昭
  3627.           和18)年にスウェーデンに脱出し, さらにアメリカに渡って原子爆弾製造
  3628.           計画を助けた.
  3629.         ・戦後は戦後は核兵器を国際的に管理することを提唱し, 1952(昭和27)年,
  3630.           スイスのジュネーブにあるヨーロッパ連合原子核研究機関(CERN)の創立に
  3631.           助力, 北欧理論原子物理学研究所(ノルディタ)の創立も助け, 1957(昭和
  3632.           32)年には最初の原子力平和利用賞を受賞している.
  3633.         ★コペンハーゲン学派
  3634.         ◆アインシュタイン
  3635.  
  3636. ----------------------------------------------------------------------------
  3637. --------------------------------- ■ ぬ ■ ---------------------------------
  3638. %ヌ
  3639.  
  3640. (該当単語なし)
  3641.  
  3642. ----------------------------------------------------------------------------
  3643. --------------------------------- ■ ね ■ ---------------------------------
  3644. %ネ
  3645.  
  3646. #ネビュラ賞
  3647.         [ネビュラしょう] (The Nebula Awards) 〔名詞〕
  3648.         ・世界二大SF賞の一. 作家, 編集者, 批評家などのSF関係者による組織であ
  3649.           るアメリカSF作家協会(SFWA: Science Fiction Writers of America)が決
  3650.           定する.
  3651.         ・選考方式は, まずSFWA会員全員による二度の予備投票で候補作の絞り込み
  3652.           を行ない, その候補中で最終投票を行なうという三段階方式を採用する.
  3653.           部門は長篇, 長中篇, 中篇, 短篇の四部門. 授賞式としてネビュラ・バン
  3654.           ケットと呼ばれる盛大なパーティが催される.
  3655.         ・ヒューゴー賞に比べ, 文学的評価を重視した玄人的な作品が選ばれやすい
  3656.           と言われるが, あくまで一般論であり, 両者を同時に受賞する作品も珍し
  3657.           くない. このような作品は "ダブルクラウン" と呼ばれ, 宣伝で大きく扱
  3658.           われる.
  3659.         ★SF (1)
  3660.         ★ヒューゴー賞
  3661.  
  3662. ----------------------------------------------------------------------------
  3663. --------------------------------- ■ の ■ ---------------------------------
  3664. %ノ
  3665.  
  3666. #ノイズ
  3667.         [ノイズ] (noise) /n'#ciz/ 〔名詞〕
  3668.         ・雑音. 妨害波.
  3669.         ★量子化ノイズ
  3670.         ★ノイズ・シェイピング :WDIC
  3671.         ★エリアシングノイズ
  3672.         ★ノイズフィルタ
  3673. #ノイマン
  3674.         [ノイマン] (John von Neumann) 〔人名/+有名人〕
  3675.         →フォン・ノイマン
  3676. #ノンリニア
  3677.         [ノンリニア] (nonlinear) 〔名詞〕
  3678.         →非線形
  3679.  
  3680.  
  3681. ============================================================================
  3682.  
  3683. ----------------------------------------------------------------------------
  3684. --------------------------------- ■ は ■ ---------------------------------
  3685. %ハ
  3686.  
  3687. #倍数
  3688.         [ばいすう] (multiple) 〔名詞〕
  3689.         ・整数(または整式)Aが他の整数(または整式)Bで割り切れる時の, Bに対す
  3690.           るAのこと.
  3691.         ・例えば, 2の倍数は2, 4, 6, 8, 10, 12…である.
  3692.         ★約数
  3693. #排他的論理和
  3694.         [はいたてき-ろんりわ] (XOR: eXclusive OR) 〔名詞〕
  3695.         ・論理演算における加算演算のこと. 2項演算であり, 演算子は一般に○の
  3696.           中に加算記号 "+" を書いたものが使われる. 英語での表記は, "XOR",
  3697.           "EOR", "EXOR" のいずれかで記述するのが一般的である.
  3698.         ・プログラムで記述する場合, BASICでは "X = A Xor B" のように使う.
  3699.         ・二つの式の真偽が同じ場合に偽, 真偽が異なる場合に真となる. 実際の用
  3700.           法としては, ビット列の反転を行なう場合に使われる.
  3701.         ∨排他的論理和
  3702.         ※コラム(排他的論理和)
  3703.           A(+)B
  3704.           ┏━━━━━━┯━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  3705.           ┃     A     │     B     ┃               結果               ┃
  3706.           ┣━━━━━━┿━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  3707.           ┃     0     │     0     ┃                0                ┃
  3708.           ┃     0     │     1     ┃                1                ┃
  3709.           ┃     1     │     0     ┃                1                ┃
  3710.           ┃     1     │     1     ┃                0                ┃
  3711.           ┗━━━━━━┷━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  3712.         @tbl_xor.png
  3713.         ∧
  3714.         ★論理演算
  3715.         ★BASIC
  3716.         ★C
  3717.         ◆論理等価
  3718. #背理法
  3719.         [はいりほう] 〔名詞〕
  3720.         ・数学の排中律から導かれる定理の一つで, ある命題Pの, 否定の否定(二重
  3721.           否定)が真ならばPは真である, というもの.
  3722.         ・つまり, Pの否定が偽であることを示すことで, Pが真であるこどを導く間
  3723.           接的な証明法のこと.
  3724.         ★ゼノン
  3725. #パース
  3726.         [パース] (perspective) 〔名詞〕
  3727.         →透視変換
  3728. #パースペクティブ
  3729.         [パースペクティブ] (perspective) /p#e(r)sp'ektiv/ 〔名詞〕
  3730.         →透視変換
  3731. #パースペクティブ補正
  3732.         [パースペクティブほせい] (perspective correction) 〔名詞〕
  3733.         ・ポリゴンを透視変換し, テクスチャマッピングを施すと三角形の形に沿っ
  3734.           てテクスチャが歪んでしまう. これを回避するために, ポリゴンの奥行き
  3735.           に対応してテクスチャの拡大率を自動的に変化させること.
  3736.         ★ポリゴン
  3737.         ★透視変換
  3738.         ★テクスチャマッピング
  3739. #パーセク
  3740.         [パーセク] (pc: parsec: parallax second) /p'a:(r)s`ek/
  3741.         〔名詞/長さ助数詞/@長さ〕
  3742.         ・年周視差が1秒になる距離.
  3743.         ・地球が太陽の周りを廻ると, 地球から恒星を見る方向が一年周期で変動す
  3744.           ることになる. その大きさは視差(parallax)と呼ばれ, pで表わされるが,
  3745.           ある恒星等までの距離をdとし, 太陽と地球の距離をaとすると "d=a/p"
  3746.           の関係で表わすことができる.
  3747.         ・天文学では, p=1秒角のときの距離をd=1pc(パーセク)とあらわし, 距離の
  3748.           単位としている.
  3749.         ・1pc≒3.26ly(光年)≒30857Tm≒3.09×10の13乗km, つまり約30兆8570億km
  3750.           である.
  3751.         ★太陽
  3752.         ★天文単位
  3753.         ★光年
  3754.         ★≒
  3755. #バーチャルリアリティ
  3756.         [バーチャルリアリティ] (VR: Virtual Reality) 〔名詞〕
  3757.         ・仮想現実.
  3758.         ・現実の世界とは異なる世界を体験するためのしくみ. 三次元を移動する画
  3759.           面を操作することを指すこともある.
  3760.         ・要は別の世界を体験できればよいわけで, そういった意味では小説やテレ
  3761.           ビドラマもバーチャルリアリティを構成する要素となりうる. また体験者
  3762.           にとってはそこで受けた感覚は実際にした体験となるので "空想の世界"
  3763.           とは異なる.
  3764.         ★HMD
  3765.         ★CAVE
  3766.         ★VRML
  3767. #波長
  3768.         [はちょう] (wavelength) 〔名詞〕
  3769.         ・波の位相が2πだけずれる2点間の距離. すなわち, 波動の山と山, または
  3770.           谷と谷の間隔の長さのこと.
  3771.         ・波長λ, 振動数ν, 波の進行速度vにはλ=v/νの関係がある.
  3772.         ★波動
  3773.         ★電磁波
  3774.         ★Hz
  3775.         ★λ
  3776. #波動
  3777.         [はどう] (undulation) 〔名詞〕
  3778.         ・水面や電磁波などのうねりのこと.
  3779.         ・空間や媒質に生じた変化が波のうねりのように, 周期的ないし連続的に周
  3780.           囲に伝わっていく現象のこと.
  3781.         ★電磁波
  3782.         ★波長
  3783.         ★Hz
  3784.         ★波動関数
  3785. #波動関数
  3786.         [はどうかんすう] (undulation function) 〔名詞〕
  3787.         ・一般には波動を表わす物理量を, 空間座標と時間の関数として表わしたも
  3788.           の. 量子力学ではシュレディンガー方程式の解として与えられる関数. 波
  3789.           動力学では粒子の状態は一般に位置座標と時間の関数で, 空間的に広がり
  3790.           をもつ波動関数Ψで記述される. Ψは重ね合わせの原理を満たし, 確率振
  3791.           幅の意味を持っている. 粒子の運動が定常状態にあるとき波動関数は定常
  3792.           波を表わし, その振幅は時間に対して普遍な値をとる. また, |Ψ|^2は粒
  3793.           子がある時刻にある位置にある相対的な確率を与える.
  3794.         ・このΨによって量子力学の特徴である量子と波動二面性, 不確定関係, 確
  3795.           率的な記述などはすべて完全に表現される.
  3796.         ★波動
  3797.         ★波動方程式
  3798. #波動方程式
  3799.         [はどうほうていしき] (wave equation) 〔名詞〕
  3800.         ・媒質が空間および時間的に周期的に変動する現象を波動といい, その媒質
  3801.           の空間および時間的な状態を決定する方程式のこと.
  3802.         ・∂^2u/∂t^2 = c^2(∂^2u/∂x^2+∂^2u/∂y^2+∂^2u/∂z^2) = c^2∇^2u
  3803.           という偏微分方程式によって表わされる.
  3804.         ★波動
  3805.         ★波動関数
  3806. #ハードSF
  3807.         [ハードエスエフ] 〔名詞〕
  3808.         →ハードコアSF
  3809. #ハードコアSF
  3810.         [ハードコアエスエフ] 〔名詞〕
  3811.         ・SFの中で, ファンタジー系や冒険小説系などに対してより科学性の強い作
  3812.           品を呼称する呼び方. "ハードSF" とも言う. SFが普及するに従って扱う
  3813.           範囲が広範になったため, "これは本来のSFとは違う" といった意見から
  3814.           生まれた言葉.
  3815.         ・しかし実際には2通りの解釈があり, 1つは「難解または高尚な理工学的な
  3816.           知識を必要とする(ハードな)科学技術や考え方を扱う作品」を指す場合,
  3817.           もう1つは「1940~60年代のSF黄金時代のテーマとスタイルに似た作品」
  3818.           である. この言葉が出始めた当初は前者の扱いであることが多かったが,
  3819.           ハードコアSFという言葉自体が広く浸透することで後者のような広義の扱
  3820.           いも多くなった. 後者の意味合いでは本格SF(の一部)とほとんど同義とも
  3821.           言える. そのため様々な論議を生んだが, その課程において前者の立場を
  3822.           取る人の中でも複数の解釈や意見が生まれることになった.
  3823.         ・代表的な作品に, ロバート・L・フォワードの "竜の卵" や, アーサー・
  3824.           C・クラークの "幼年期の終わり" などがある.
  3825.         ※コラム (ハードコアSFの定義1)
  3826.           石原藤夫氏(ハードコアSF作家でありハードSF研究所の主催者)の意見では
  3827.           「真のハードSFとは, 小説の "問題意識", "舞台設定", "展開", "解決"
  3828.           の全てにおいて, 理工学的な知識に基づいた科学的ないしは空想科学的な
  3829.           認識や手法を生かしたものである. 特にストーリーの展開と解決とが科学
  3830.           的論理または手法をもつ空想科学的論理によっていなければならない」と
  3831.           される.
  3832.         ※コラム (ハードコアSFの定義2)
  3833.           小松左京氏(多数の著作を持つ著名なSF作家. 映画化作品多数)の意見では
  3834.           「科学の理論的追求が, そのフロンティアにおいて遭遇している "問題"
  3835.           について、文学的な "処理" を行なうもの」とされる.
  3836.         ★SF (1)
  3837. #ハノイの塔
  3838.         [はのいのとう] (Tower of Hanoi) 〔名詞〕
  3839.         ・有名な再帰的処理のプログラムとその問題のこと.
  3840.         ・(問題)3つの柱が並んでおり, そのうち一番左の塔に輪がn個入っている.
  3841.           この輪を一番右の塔に移し変えるには輪をどのように動かせば良いか. ま
  3842.           た何回輪を動かすか. (ルール)輪は一度に1枚だけ動かす. 輪は下の方ほ
  3843.           ど大きく, 小さな輪の上に大きな輪は乗せられない.
  3844.         ・n枚の輪は2^n -1回で移動することが可能である.
  3845. #パラダイム
  3846.         [パラダイム] (paradigm) /p'aer#ed`aim/ 〔名詞〕
  3847.         ・理論的枠組. 方法論.
  3848. #パラドックス
  3849.         [パラドックス] (paradox) /p'aer#ed`aks/ 〔名詞〕
  3850.         ・逆説. ギリシャ語のパラ(反する)とドクサ(通説)が語源.
  3851.         ・一見筋が通っているように見えるが, 順を追って考えると矛盾が生じる考
  3852.           え方のこと. エピメニデスの "すべてのクレタ人はうそつきである" が有
  3853.           名(エピメニデスはクレタ島出身).
  3854.         ★親殺しのパラドックス
  3855. #パラレルワールド
  3856.         [パラレルワールド] (parallel world) 〔名詞〕
  3857.         ・並行世界. 現在生きているこの世界とは別の, あっただろう世界のこと.
  3858.         ・タイムマシン・タイムトラベル関係の作品でも扱われることが多く, この
  3859.           場合は多くが過去に今の世界とは別の選択をすることで違う歴史の並行世
  3860.           界が生まれてしまう, というアイディアを用いる.
  3861.         ・1938(昭和13)年にジャック・ウィリアムスン(Jack Williamson)が発表し
  3862.           た "The Legion of Time" (邦題 "航時軍団") で初めて登場した. 著名な
  3863.           作品としては映画 "バック・トゥ・ザ・フューチャー" シリーズなど. ま
  3864.           んがドラえもんでは "もしもボックス" で実現する.
  3865.         ★タイムマシン
  3866.         ★ドラえもん :WDIC
  3867. #バーレル
  3868.         [バーレル] (barrel) /b'aerl/ 〔名詞/単位助数詞〕
  3869.         →バレル
  3870. #バレル
  3871.         [バレル] (barrel) /b'aerl/ 〔名詞/単位助数詞〕
  3872.         ・容積の単位. バレルは英語で樽という意味で, 主に石油の計量単位として
  3873.           使われている.
  3874.         ・語源は, かつて石油の輸送には50米ガロンの容積がある樽が使われていた
  3875.           が, 油田から目的地までの間に蒸発や漏れにより 42米ガロンに減ってし
  3876.           まうため, これを 1バレル(約159リットル)としたのが始まりだと言われ
  3877.           ている.
  3878.         ・その他, 入れるものにより樽の大きさが違ったためか, アルコール1バレ
  3879.           ル50米ガロン, 塩1バレル280ポンド, セメント1バレル376ポンドなど, 物
  3880.           により大きさが異なっているのも特徴. このような単位を混合単位と呼ぶ
  3881.           が, 一般にはバレルと言えば石油の約159リットルを指す.
  3882.         ★ヤードポンド法
  3883.         ◆SI単位系
  3884.  
  3885. ----------------------------------------------------------------------------
  3886. --------------------------------- ■ ひ ■ ---------------------------------
  3887. %ヒ
  3888.  
  3889. #ピエール=シモン・ド・ラプラス
  3890.         [ピエール-シモン-ド-ラプラス] (Pierre Simon Laplace)
  3891.         〔人名/+科学者〕
  3892.         ・1749(寛延2)年~1827(文政10)年. 侯爵. フランスのニュートンとも呼ば
  3893.           れる物理・天文学者.
  3894.         ・1749(寛延2)年3月23日に, フランス・カルバドス県ボーモン・タン・オー
  3895.           ジュの百姓の家に生まれた. 幼少の頃から天才と呼ばれ, 18歳でパリ士官
  3896.           学校の数学教官になる. 彼の人生の転機は, この年に彼が担当した士官学
  3897.           校の受験生の中にナポレオン・ボナパルトが居たことである. ナポレオン
  3898.           の躍進に爆弾製造で手助けし, 政治権力を握ると内務大臣になっている.
  3899.           ナポレオンが失脚すると今度はルイ18世宗主換えし, 1817(文化14)年に侯
  3900.           爵になり, 貴族院議員にもなった. 1827(文政10)年3月5日に78歳で死去.
  3901.         ・この様に政治的にはあまり良いものは無いが, 学問の業績はすばらしく,
  3902.           24歳で科学学士院会友, 1783(天明2)年に科学学士院正式会員, 1816(文化
  3903.           13)年にパリ高等工芸学校再編委員会委員長になっている. ニュートンの
  3904.           万有引力を全太陽系に微細にわたって適用し, 木星・土星・月等の複雑な
  3905.           運動を明らかにした. 著書 "天文力学" は天文学の古典であり, 「ニュー
  3906.           トンの引力の説が完成された」と言われている.また, 1796(寛政8)年に
  3907.           は太陽系が星雲から生じたという説を発表したが, これは当時の哲学者カ
  3908.           ントの説と合わせ "カント-ラプラスの星雲説" と呼ばれている. これ以
  3909.           外にも, 業績は潮汐, 毛管現象, 確率論, 行列式, 解析学など多方面に及
  3910.           び, 天文学, 数理物理学で重要な "ポテンシャル" という概念を生み出し
  3911.           ている. また, ラプラス変換やラプラシアンに名前を残し, 最期の言葉
  3912.           "吾人の知は多からず, 知らざるは無量なり" という言葉も有名.
  3913.         ★ラプラスの魔
  3914.         ★ニュートン (1)
  3915. #光
  3916.         [ひかり] (light) 〔名詞〕
  3917.         ・単に "光" と言った場合は, 全ての電磁波と同義である.
  3918.         ・但し, 一般には, 可視光と, 波長的に近い非可視の電磁波である赤外線や
  3919.           紫外線を含めた電磁波のことを限定的に指して言うことが多い.
  3920.         ★可視光
  3921.         ★電磁波
  3922.         ★赤外線
  3923.         ★紫外線
  3924.         ★レーザー
  3925.         ★顕微鏡
  3926.         ★アインシュタイン
  3927.         ★光過敏性てんかん
  3928.         ★タキオン
  3929. #光過敏性てんかん
  3930.         [ひかりかびんせいてんかん] 〔名詞/@病気〕
  3931.         ・光の刺激がきっかけとなって起こる癲癇(発作的にけいれん・意識喪失な
  3932.           どの症状を現す疾患)のこと. 日常生活では, 木漏れ日や夜間の対向車の
  3933.           ヘッドライトなどで誘発されることもあるが, 数年ほど前からテレビゲー
  3934.           ムの激しい光の点滅で誘発される "テレビゲームてんかん" が, 子どもた
  3935.           ちの間でまれに起こるようになり, 英国ではこれで死者も出ている. 1997
  3936.           (平成9)年12月16日に起こった, アニメ "ポケモン" での騒動もこれが原
  3937.           因といわれている.
  3938.         ・この症状が現われるのは主に脳の機能が未発達な子どもで, 12歳前後が最
  3939.           も危険性が高いと言われている. 光の点滅周期では15~20Hzが最も誘発性
  3940.           が高く, 光過敏性があるかどうかの医者による検査にもこの周波数の刺激
  3941.           を与えて検査する.
  3942.         ・テレビゲームてんかんが騒がれ始めた頃から, ゲーム機の説明書には必ず
  3943.           注意書きが書かれるようになった. 海外ではより具体的な規制がある. ア
  3944.           メリカでは演劇などで光の点滅を使う演出がある場合, パンフレットや場
  3945.           内アナウンスでその旨を観客にあらかじめ知らせ, 注意を促すようになっ
  3946.           ている. イギリスでは, アニメなどでの光の点滅は1秒間に3回以下と決め
  3947.           られている. テレビでは1フレーム置きに点滅を繰り返すとちょうど15Hz
  3948.           になり, 危険性が高い.
  3949.         ・テレビによるてんかんを予防するための自衛手段としては, テレビに近寄
  3950.           りすぎないように注意して視野にテレビ画面以外の風景も入るようにする
  3951.           こと, 部屋が暗い状態でテレビ画面を見るのを避けること, などがある.
  3952.         ★光
  3953.         ★ポケットモンスター :MOE
  3954.         ★テレビ東京 :WDIC
  3955.         ★アニメ :MOE
  3956.         ★周波数
  3957.         ★Hz
  3958. #引数
  3959.         [ひきすう] (argument; parameter) 〔名詞〕
  3960.         ・関数, サブルーチン, プログラムを起動するとき, 何をすべきかを決める
  3961.           ために与える値や情報. パラメータともいう.
  3962.         ★関数
  3963.         ★サブルーチン
  3964.         ★プログラム
  3965. #ヒストグラム
  3966.         [ヒストグラム] (histogram) /h'ist#egr`aem/ 〔名詞〕
  3967.         ・柱状図(度数分布図).
  3968.         ・各データの出現確率を棒グラフに表わしたもの.
  3969.         ★データ
  3970. #非線形
  3971.         [ひせんけい] (nonlinear) 〔名詞〕
  3972.         ・出力と入力の関係が比例または反比例以外のもの.
  3973.         ・カオスなどがある.
  3974.         ★出力
  3975.         ★入力
  3976.         ★DVCAM
  3977.         ★ノンリニア編集
  3978.         ◆線形
  3979. #ビッグバン
  3980.         [ビッグバン] (Big Bang) 〔名詞〕
  3981.         ・ビッグバン宇宙論における, 宇宙の始まりの現象のこと. 宇宙の最初の姿
  3982.           は超高温超高密度の火の玉で, これが大爆発(インフレーション)を起こし
  3983.           て現在でも膨張を続けているとされている. 量子力学では, 真空(無の状
  3984.           態)はプラスとマイナスが打ち消しあうため時間も空間も存在しない. そ
  3985.           の無の状態から量子論的効果で生まれた宇宙の大きさは10の-34cmであり,
  3986.           これが光速を遥かに超える速度で膨張を起こした. この加速膨張が終息し
  3987.           た時に宇宙は真空エネルギーから熱エネルギーに変化し, 物質の素である
  3988.           素粒子を生成し始めたとされる.
  3989.         ・アインシュタイン一般相対論の時空の概念が適用できるのは時刻10の-44
  3990.           乗秒後(温度10の32乗度以降)で, ここで重力と他の力が分れたと考えられ
  3991.           ている. 時刻10の-38乗秒(温度10の29乗度)の頃に相転移が起こり, 色の
  3992.           力(強い相互作用)と電弱相互作用(電磁気力と弱い相互作用)が分かれ, 更
  3993.           に時刻10の-11乗秒(温度10の15乗度)頃にワインバーグ・サラム理論の相
  3994.           転移によって電磁相互作用と弱い相互作用が分離した. 現在知られる4種
  3995.           類の力(重力, 強い力, 弱い力, 電磁気力)はこの段階で生まれたと考えら
  3996.           れている. この頃の宇宙の主な構成粒子は質量が100GeV(10の15乗度相当)
  3997.           以下の素粒子(レプトン, クォーク, グルーオン, 光子)である.
  3998.         ・更に, この過程で物質と反物質のつりあいにズレが生じたと考えられてい
  3999.           る. 元々物質と反物質は同等に存在したが, CP対称性(電荷と空間反転に
  4000.           対する物理法則の対称性)の破れを持つ相互作用と非平衡状態の組合わせ
  4001.           により, 僅かに物質が反物質より多くなり, 現在の宇宙を物質の世界へと
  4002.           導いた考えられている.
  4003.         ・さらに時刻1/1000秒(温度も1兆度程度まで下がる)にはQCD相転移が起こり
  4004.           クォークとグルーオンからハドロン(π中間子, 中性子や陽子など)が形成
  4005.           された. この頃は "光の海" とも言われる. 時刻3分46秒(2.6Beat)(温度9
  4006.           億度)には中性子と陽子が反応してできる重水素が分解されずに残るよう
  4007.           になり, それらが核融合反応を起こしてヘリウム, リチウム, ベリリウム
  4008.           などの軽い原子核を合成した.
  4009.         ・その後も軽元素, 電子, ニュートリノ, 光子からなる宇宙は膨張を続ける
  4010.           とともに温度を下げ, 30万年後, 温度4000度頃になると原子核と電子が結
  4011.           合し始める. それまで自由に飛び交っていた電子が電磁力により原子核に
  4012.           捉えられ, 最初の原子である水素とヘリウムが生まれる. 殆どの原子核と
  4013.           陽子が水素になると, それまで荷電粒子と強く反応していた光子は物質と
  4014.           殆ど反応をしなくなってしまう. また電子に直進を阻まれていた光子が直
  4015.           進可能となり, 光がさし始める. これを "宇宙の晴れ上がり" と呼ぶ. 光
  4016.           子エネルギーは宇宙膨張に伴って下がるが, この頃の名残りの光子が宇宙
  4017.           空間を満たしており, 現在では温度2.7Kの黒体輻射として存在している.
  4018.         ・さらに100万~10億年後に原始銀河の誕生が起こり, 50億年後に星が誕生,
  4019.           100億年後に太陽系が出来, 現在に到っている.
  4020.         ★膨張宇宙論
  4021.         ★電子ボルト
  4022. #否定
  4023.         [ひてい] 〔さ変名詞〕
  4024.         →論理否定
  4025. #否定論理積
  4026.         [ひていろんりせき] (NAND) 〔名詞〕
  4027.         ・論理演算のひとつで論理積(AND)の結果を論理否定(NOT)したもの. 論理記
  4028.           号は "|" が使われる.
  4029.         ・すなわち "X = NOT (A AND B)" と等価の演算である.
  4030.         ∨否定論理積
  4031.         ※コラム(否定論理積)
  4032.           A NAND B
  4033.           ┏━━━━━━┯━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  4034.           ┃     A     │     B     ┃               結果               ┃
  4035.           ┣━━━━━━┿━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4036.           ┃     0     │     0     ┃                1                ┃
  4037.           ┃     0     │     1     ┃                1                ┃
  4038.           ┃     1     │     0     ┃                1                ┃
  4039.           ┃     1     │     1     ┃                0                ┃
  4040.           ┗━━━━━━┷━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  4041.         @tbl_nand.png (否定論理積)
  4042.         ∧
  4043.         @cc_nand.png (等価回路)
  4044.         ★論理演算
  4045.         ★BASIC
  4046.         ★C
  4047.         ★論理積
  4048.         ◆論理和
  4049.         ◆否定論理和
  4050. #否定論理和
  4051.         [ひていろんりわ] (NOR) 〔名詞〕
  4052.         ・論理演算のひとつで論理和(OR)の結果を論理否定(NOT)したもの. 論理記
  4053.           号は "↓" が使われる.
  4054.         ・すなわち "X = NOT (A OR B)" と等価の演算である.
  4055.         ∨否定論理和
  4056.         ※コラム(否定論理和)
  4057.           A NOR B
  4058.           ┏━━━━━━┯━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  4059.           ┃     A     │     B     ┃               結果               ┃
  4060.           ┣━━━━━━┿━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4061.           ┃     0     │     0     ┃                1                ┃
  4062.           ┃     0     │     1     ┃                0                ┃
  4063.           ┃     1     │     0     ┃                0                ┃
  4064.           ┃     1     │     1     ┃                0                ┃
  4065.           ┗━━━━━━┷━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  4066.         @tbl_nor.png (否定論理和)
  4067.         ∧
  4068.         @cc_nor.png (等価回路)
  4069.         ★論理演算
  4070.         ★BASIC
  4071.         ★C
  4072.         ★論理和
  4073.         ◆論理積
  4074.         ◆排他的論理和
  4075. #ビート
  4076.         [ビート] (Swatch Beat) /b'i:t/ 〔名詞/時間助数詞〕
  4077.         →Beat
  4078. #ひまわり
  4079.         [ひまわり] (HIMAWARI; GMS: Geostationary Meteorological Satellites)
  4080.         〔固有名詞/@機械/@道具〕
  4081.         ・気象衛星ひまわり. 世界気象機関による世界気象監視計画の一環として,
  4082.           日本が打ち上げた気象衛星. 東経140度赤道上, 高度約35,800kmの静止軌
  4083.           道上に配置されている. このような気象衛星は 1977(昭和52)年以来赤道
  4084.           上に 5つ配置されており, 5つの画像をつなぎ合わせれば地球全体の雲の
  4085.           様子がひと目でわかるようになっている.
  4086.         ・初号機のみケネディ宇宙センターから打ち上げられ, それ以降は日本の種
  4087.           子島宇宙センターより打ち上げられている. しかし6号機の打ち上げに相
  4088.           次いで失敗したため, 2000(平成12)年現在, いつ停止してもおかしくない
  4089.           寿命切れのひまわり5号を使いつづけている.
  4090.         ※コラム(ひまわりシリーズ一覧表)
  4091.           ┏━━━━━━━━━┳━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━┓
  4092.           ┃名称              ┃打上日付  │打ち上げロケット              ┃
  4093.           ┣━━━━━━━━━╋━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4094.           ┃ひまわり     GMS-1┃1977/07/14│デルタ2914型ロケット(米国)    ┃
  4095.           ┃ひまわり2号  GMS-2┃1981/08/11│Nロケット8号機(F)             ┃
  4096.           ┃ひまわり3号  GMS-3┃1984/08/03│Nロケット13号機(F)            ┃
  4097.           ┃ひまわり4号  GMS-4┃1989/09/06│H-Iロケット5号機(H20F)        ┃
  4098.           ┃ひまわり5号  GMS-5┃1995/03/18│H-IIロケット3号機             ┃
  4099.           ┗━━━━━━━━━┻━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━┛
  4100.         ▽http://yyy.tksc.nasda.go.jp/Home/This/This-j/gms_j.html
  4101.         ▽http://www.jwa.or.jp/gms-japan.html (ひまわり画像 日本)
  4102.         ▽http://www.jwa.or.jp/gms-fullglobe.html (ひまわり画像 世界)
  4103.         ★GMS
  4104. #ヒューゴー賞
  4105.         [ヒューゴーしょう] (The Hugo Awards) 〔名詞〕
  4106.         ・世界二大SF賞の一. 1953(昭和28)年から始まる. ジャンルSFの父, ヒュー
  4107.           ゴー・ガーンズバック(世界初のSF誌 "アメージング・ストーリーズ" の
  4108.           創刊者)にちなんで名付けられた. 毎年アメリカで開催される世界SF大会
  4109.           (ワールドコンベンション:通称ワールドコン)で, 参加したSFファンによ
  4110.           る投票で決定される賞で, 世界で最も権威のあるSF賞とされる.
  4111.         ・世界SF大会参加者であれば誰でも投票資格を持ち, 参加申し込みを行なう
  4112.           とヒューゴー賞の候補リストと投票用紙が送られてくるので, これに記入
  4113.           して返信することで投票を行なう. 集計された投票は大会期間中にヒュー
  4114.           ゴー賞授賞式が開かれ結果が発表される. 受賞者にはロケット船型のトロ
  4115.           フィー("ヒューゴー"と呼ばれる)が与えられる.
  4116.         ・ヒューゴー賞は現在12部門からなり, 長篇(ノヴェル), 長中篇(ノヴェ
  4117.           ラ), 中篇(ノヴェレット), 短篇(ショートストーリー), ノンフィクショ
  4118.           ン, 映像, プロアーティスト, プロ編集者, セミプロジン(半商業誌),
  4119.           ファンライター, ファンアーティスト, ファンジンという内訳になってい
  4120.           る. ただし過去何度もこの部門内容は変化している. 賞名についても, 初
  4121.           回時の名前は "SF功労賞" であり, 現在の名前は第2回から付けられたも
  4122.           のであるとされている.
  4123.         ・基本的にファンによる人気投票で決定される賞であるため, 売れ筋の人気
  4124.           作や巨匠の作品, 話題作に票が集まりやすいといった傾向がある. これと
  4125.           もう一つの大きな賞であるネビュラ賞では傾向が違うものの, 両方を同時
  4126.           に受賞する作品も少なくなく, このような作品は "ダブルクラウン" と呼
  4127.           ばれて広告などで大きく宣伝されることになる.
  4128.         ★SF (1)
  4129. #秒角
  4130.         [びょうかく] (arc-second) 〔名詞/単位助数詞〕
  4131.         ・角度の単位. 1秒角は1/60分角=1/3600度に相当する.
  4132.         ★度
  4133.         ★分角
  4134.         ★ラジアン
  4135.         ★単位系
  4136.         ★SI単位系
  4137. #開いた系
  4138.         [ひらいたけい] (open system) 〔名詞〕
  4139.         →開放系
  4140. #ヒロイックファンタジー
  4141.         [ヒロイックファンタジー] (heroic fantasy) 〔名詞〕
  4142.         ・英雄的ヒーローを主人公に据え, その活躍を中心とした展開をストーリー
  4143.           の機軸としたファンタジー作品の総称. 多くは中世ヨーロッパまたはそれ
  4144.           に類する世界を舞台とし, 剣と魔法という要素を含むことが多い.
  4145.         ・マイケル・ムアコックの "エルリック・サーガ" などが有名.
  4146.         ★SF (1)
  4147.         ★ファンタジー :MOE
  4148.  
  4149. ----------------------------------------------------------------------------
  4150. --------------------------------- ■ ふ ■ ---------------------------------
  4151. %フ
  4152.  
  4153. #ファンタジーSF
  4154.         [ファンタジーエスエフ] (fantasy SF) 〔名詞〕
  4155.         ・SFの中でも幻想的要素の強い作品に対して使われる呼称. 一部の作品につ
  4156.           いては単なるファンタジーとの境界が曖昧なものもある.
  4157.         ・アン・マキャフリィの "パーンの竜騎士" など.
  4158.         ★SF (1)
  4159. #フィート
  4160.         [フィート] (foot; feet) /f'i:t/ 〔名詞/長さ助数詞/@長さ〕
  4161.         ・ヤードポンド法における単位. 約30.48cm(0.3048m). 1ft=12in. 省略形は
  4162.           "ft". 漢字では "呎" と書く.
  4163.         ・ヤードの1/3, と定義されている. 単数形foot, 複数形feet.
  4164.         ★ヤードポンド法
  4165.         ★インチ
  4166.         ★ヤード
  4167. #呎
  4168.         [フィート] (foot; feet) /f'i:t/ 〔名詞/長さ助数詞/@長さ〕
  4169.         →フィート
  4170. #フィードバック制御
  4171.         [フィードバックせいぎょ] (feedback control) 〔さ変名詞〕
  4172.         ・入力とフィードバック(状態検出)とを比較して出力制御を行なう方式.
  4173.         ・自動制御系の多くで採用される方式で, 現在の状態を常時検出することで
  4174.           入力された目標値との比較を行ない, 両者が一致する(目標値とフィード
  4175.           バック値の減算が0になる)ように出力を制御する. この方式では回路が閉
  4176.           じたループを構成するため, 閉回路制御(closed loop control)と呼ぶこ
  4177.           ともある.
  4178.         ・また, 位置や角度, 回転数等, モーターを利用して制御するフィードバッ
  4179.           ク制御をサーボ機構という.
  4180.         @fbctrl.png (フィードバック制御システム)
  4181.         ◆シーケンス制御
  4182. #フィボナッチ数列
  4183.         [フィボナッチすうれつ] (Fibonacci progression) 〔名詞〕
  4184.         ・12世紀の数学者フィボナッチの著書 "算盤の書" に登場するうさぎ算の数
  4185.           列. 二つの数字が与えられている時, 三番目の数字は一番目と二番目の数
  4186.           字の和, 四番目の数字は二番目と三番目の数字の和…, という法則によっ
  4187.           て生成される数列で, これを式で表わすと, i0, i1が与えられている時,
  4188.           in = in - 2 + in -1 (n≧2) となる.
  4189.         ・"一桁フィボナッチ数列" はこの加算式の繰り上がりを無視したもので,
  4190.           数列は常に一桁の数字から成る. 例えば初めの二つの数字が1と2の場合の
  4191.           一桁フィボナッチ数列は "1 2 3 5 8 3 1 4 5 9 4 3 7 0 7 7 4 …" のよ
  4192.           うになる. また, 一番目の数字と二番目の数字の組をフィボナッチ数列の
  4193.           "種" と呼ぶ.
  4194. #フェイズ
  4195.         [フェイズ] (phase) /f'eiz/ 〔名詞〕
  4196.         ・発育や変化などをする物や状態の, 一つの姿[相], 段階のこと.
  4197.         ★相変化 (1)
  4198.         ★相変化 (2)
  4199. #フェーズ
  4200.         [フェーズ] (phase) /f'eiz/ 〔名詞〕
  4201.         →フェイズ
  4202. #フェリックス・クライン
  4203.         [フェリックス-クライン] (Felix Klein) 〔人名/+科学者〕
  4204.         ・1849(嘉永2)~1925(大正14)年. ドイツの数学者. ボン大学卒. 1872(明治
  4205.           5)年よりエルランゲン大学の教授を勤め, 1886(明治19)年以降はゲッティ
  4206.           ンゲン大の教授となる. 1872(明治5)年のエルランゲン大学就職講演は
  4207.           "エルランゲン・プログラム" と後に呼ばれ有名になった. これは,
  4208.           "最近の幾何学研究についての比較考察" という論文で, 当時は不統一で
  4209.           あった各種の幾何学の見解を変換群という見地で統一し, 種々の幾何学の
  4210.           相互関係のみならずそれ以外の幾何学の可能性を示し, 数学の諸分野での
  4211.           分類問題における群概念の意義を明らかにしたものである. この概念はそ
  4212.           の後の幾何学研究の基礎となり多大な影響を与えることとなった.
  4213.         ・クラインの業績は他に, 1882(明治15)年の "代数関数のリーマンの理論",
  4214.           1884(明治17)年の "二十面体に関する講義" などが有名. 晩年は保形関数
  4215.           の研究に力を注いだ. また, クラインの講義は名講義と評され, 没後に講
  4216.           義のノートのいくつかが書籍として出版されている.
  4217.         ・クラインは数学教育にも深い関心を持っていて, ドイツにおける数学教育
  4218.           改革運動を指導したり, 教育者のための講義なども行なっている. 特に,
  4219.           "高い立場より見た初等数学I・II・III" (1924(大正13), 1925(大正14),
  4220.           1928(昭和3))という講義録の書籍は名著の一つとされている.
  4221.         ★クラインの壷
  4222. #フェロモン
  4223.         [フェロモン] (pheromone) /f'er#em`oun/ 〔名詞/@物質〕
  4224.         ・生体内で生産され, 体外に分泌されるシグナル分子のうち, 同種の異個体
  4225.           に作用して特有の反応を起こすものの総称. 言葉や視覚などを持たない単
  4226.           細胞生物などの単純な生物では唯一の情報伝達手段となっている.
  4227.         ・フェロモンは性フェロモン・警告フェロモン・道標フェロモン・集合フェ
  4228.           ロモンのような, 即効性のリリーサーフェロモンと, ミツバチの階級分化
  4229.           フェロモンのような代謝系や内分泌に影響を与えることで機能するプライ
  4230.           マーフェロモンに分けられる.
  4231.         ・例をあげれば, 犬の匂い付けや, 発情した雌の放出する性フェロモンなど
  4232.           がある.
  4233. #フォノン
  4234.         [フォノン] 〔名詞〕
  4235.         ・音響量子, 音子とも言う. 固体の結晶格子の振動を量子論的に見ると, 多
  4236.           くの準粒子の集まりとすることができるが, このように格子振動の波を量
  4237.           子化した時に現われる準粒子のこと.
  4238.         ・固体の比熱・熱伝導などはフォノン間の相互作用によるものとして, また
  4239.           金属の電気抵抗は電子とフォノンとの衝突によって起こると説明されてい
  4240.           る.
  4241. #フォン・ノイマン
  4242.         [フォン-ノイマン] (John von Neumann) 〔人名/+科学者〕
  4243.         ・1903(明治36)~1957(昭和32). ハンガリー出身の数学者で, ノイマン型コ
  4244.           ンピュータの理論の考案および設計者であり, ENIACの次期計画EDVACへ参
  4245.           加したほか, 原爆の製造に関わった(爆縮の流体力学問題, 爆縮衝撃波の
  4246.           干渉問題), ゲーム理論の創始者, そしてセルオートマトンの研究者とし
  4247.           て人工生命(ALife)分野でも著名など, 様々な分野でその名を知られてい
  4248.           る.
  4249.         ・彼は1903(明治36)年12月3日にハンガリーのブタペストで生まれた. 家庭
  4250.           は別荘を所有するほどの裕福さで, 彼の父親が貴族の称号を買い取ったた
  4251.           め, "von" という貴族称号が名前に入っている.
  4252.         ・1931(昭和6)年にアメリカに移住し, プリンストン大学の数学の教授とな
  4253.           り, 続けて1933(昭和8)年に高等研究所の前身機関に属し, 指導的知名人
  4254.           となった. 1930年代から40年代初期にかけて, ゲーム理論の研究に取り組
  4255.           んだ. 1940(昭和15)年ごろから産業界や政府のコンサルタントをするよう
  4256.           になり, 第二次世界大戦中及び戦後のアメリカ軍の新型コンピューターの
  4257.           設計を監督した. この仕事の中で, オートマトンの潜在的な能力に興味を
  4258.           持ち, 特に自己再製機械問題を考えた.
  4259.         ・ロスアラモス研究所で働いていた科学者の多くは戦後学術の世界に戻った
  4260.           が, 彼は政治的なことへの関心を強く持ち, 殊にユダヤ系ハンガリー人で
  4261.           あったことからソ連に対する憎しみを持つ土壌はあったが, 1950年代には
  4262.           偏執狂に近く, "防衛のための先制攻撃" を支持するようになった.
  4263.         ・1955(昭和30)年, 転倒して肩を痛めて医者にかかったときに胃ガンに罹っ
  4264.           ていることが発覚する. この胃ガンは既に他の部位に転移しており, 手の
  4265.           施しようの無い程になっており, 結局それがもとで1957(昭和32)年2月8日
  4266.           に米国の首都ワシントンで, 精神攪乱による軍機密の暴露を恐れた空軍が
  4267.           派遣した兵士が見守る中で死去した. この癌の原因は1946(昭和21)年にビ
  4268.           キニ環礁の原爆実験視察が原因と見られている.
  4269.         ・彼は裕福な家庭環境で育ったためか, 贅沢な生活を好み, 例えばロスアラ
  4270.           モス研究所時代にはお気に入りのメキシコ料理店まで20kmもドライブし,
  4271.           バーボンを1Lも飲んで, 平然と車を運転して帰宅したと言われる. さらに
  4272.           逸話として, 変な状況下で仕事することがある. 例えば, タクシーの中や
  4273.           ナイトクラブのフロアショーの真っ最中に仕事をしていた.
  4274.         ★ノイマン型コンピュータ
  4275.         ★ENIAC
  4276.         ★EDVAC
  4277.         ★ゲーム理論
  4278.         ★セルオートマトン
  4279.         ★ALife
  4280.         ★自己再製オートマトン
  4281.         ★自己再製機械問題
  4282. #不可逆変化
  4283.         [ふかぎゃくへんか] 〔さ変名詞〕
  4284.         ・エントロピーが増加する変化.
  4285.         ★エントロピー
  4286. #浮動小数点
  4287.         [ふどうしょうすうてん] (floating point number) 〔さ変名詞〕
  4288.         ・計算機内部での実数の表現方法の一つで, 数値を仮数×基数の指数乗, つ
  4289.           まりf×rのe乗の指数形式で表わす(fは仮数部, rは基数, eは指数)もの.
  4290.           指数形式とは, 具体的には123456を1.23456×10の5乗, のようにして数値
  4291.           を扱うことをいい, それぞれ "123456" が仮数部, "5" を指数部, "10" 
  4292.           を基数という.
  4293.         ・指数部は一定の値を加えて非負になるようにする場合(ゲタばき表現)と,
  4294.           2の補数表現をそのまま使用する場合がある. 使用する全体のビット数に
  4295.           より, 単精度(32ビット)・倍精度(64ビット)・倍々精度(128ビット) など
  4296.           と呼び分けることもある.
  4297.         ・単精度の場合は符号1ビット+指数部7ビット+仮数部24ビットとし, 16を
  4298.           基数とすることが多い. 標準規格の IEEE 754 では, 単精度で符号1ビッ
  4299.           ト+指数部8ビット+仮数部23ビット, 倍精度なら符号1ビット+指数部11
  4300.           ビット+仮数部52ビットで, 双方とも2を基数としている. 単精度の場合
  4301.           の数値範囲は1.40129846E-45~3.40282347E38(正の値)となる.
  4302.         ・いずれにおいても 10進数計算ではないため, 10進数では有限小数になる
  4303.           "0.1" のような値でも浮動小数では正確に表現できず, 必ず何らかの誤差
  4304.           が生じてしまうという問題がある.
  4305.         ※コラム(メモリ格納方法)
  4306.           使用する全体のビット数(単精度・倍精度・倍々精度)によって, 各部分の
  4307.           ビット数は違ってくる.
  4308.           ┏━━┯━━━━━━┯━━━━━━━┓
  4309.           ┃符号│指数部      │仮数部        ┃
  4310.           ┗━━┷━━━━━━┷━━━━━━━┛
  4311.         ★指数
  4312.         ★2の補数
  4313.         ★ビット
  4314.         ★IEEE :WDIC
  4315.         ★2進数
  4316.         ★10進数
  4317.         ★16進数
  4318.         ★float
  4319.         ◆固定小数点
  4320. #浮動小数点表現
  4321.         [ふどうしょうすうてん-ひょうげん]
  4322.         (floating point number representation) 〔さ変名詞〕
  4323.         →浮動小数点
  4324. #不動の一者
  4325.         [ふどうのいっしゃ] 〔名詞〕
  4326.         ・パルメデスが主張した説.
  4327.         ・有(有するもの)のみがあり, 非有(有らざるもの)はあらず, 思考されずと
  4328.           いう立場から空虚な空間は非有であると見て, 真の実体は充実した有であ
  4329.           り, それは, 唯一であり, 不変不動, 不生不滅なそれ自らで満ち足りる巨
  4330.           大な球であると論証した.
  4331.         ★ゼノン
  4332.         ★ゼノンのパラドックス
  4333. #プラスチックセルアーキテクチャ
  4334.         [プラスチックセルアーキテクチャ] (PCA: Plastic Cell Architecture)
  4335.         〔名詞〕
  4336.         →PCA
  4337. #フーリエ
  4338.         [フーリエ] (Fourier, Jean Baptiste Joseph) 〔名/+科学者〕
  4339.         ・1768(明和5)~1830(文政13). フーリエ級数を生み出した数学者.
  4340.         ・フランスのオーセルに仕立屋の息子として生まれる. 8歳で孤児となり修
  4341.           道院に入れられた. しかし1789(天明8)年にフランス革命が起こり, フー
  4342.           リエは自由の身となる. この年21歳のフーリエは科学アカデミーに方程式
  4343.           の解法に関する論文を提出. 恐怖政治が始まるとフーリエは革命運動に身
  4344.           を投じていたが, 1795(寛政7)年に理工科大学教授となる.
  4345.         ・ナポレオンの要請で1798(寛政10)年エジプト遠征に文化関係の仕事の一員
  4346.           として従軍しし, 帰ってから "エジプト記" を書くが, これは考古学上の
  4347.           傑作と言われている.
  4348.         ・その後もナポレオンの引き立ては続き, 県知事に就任し, 1808(文化5)年
  4349.           には男爵の地位に就く. この県知事時代の1907(明治40)年, 熱伝導の数学
  4350.           的理論を展開し, その中で3角級数を活用したが, これが後にフーリエ級
  4351.           数と呼ばれるものである. また, 彼のほかの業績として定積分記号を生み
  4352.           出したことがあげられる.
  4353.         ★フーリエ級数
  4354.         ★フーリエ変換
  4355.         ★フーリエ解析
  4356. #フーリエ解析
  4357.         [フーリエかいせき] (Fourier analysis) 〔さ変名詞〕
  4358.         ・周期関数を単純調和成分に分けて解析すること.
  4359.         ★フーリエ級数
  4360.         ★フーリエ変換
  4361. #フーリエ級数
  4362.         [フーリエきゅうすう] (Fourier series) 〔さ変名詞〕
  4363.         ・ある決まった形の時間変化を一定の周期で繰り返したり, 空間的な変数に
  4364.           周期性のある量を, 三角関数の足し算を用いて関数の形に書き表わしたも
  4365.           の.
  4366.         ・例えば f(x) = sinx + sin 2x + sin 3x + ....
  4367.         ★フーリエ変換
  4368.         ★フーリエ解析
  4369. #フーリエ変換
  4370.         [フーリエへんかん] (Fourier transform) 〔さ変名詞〕
  4371.         ・フーリエ級数に変換すること.
  4372.         @fourier.png
  4373.         ★フーリエ級数
  4374.         ★フィルタリング
  4375.         ★DCT
  4376.         ★FFT
  4377. #ブール演算
  4378.         [ブールえんざん] (Boolean operation) 〔名詞〕
  4379.         →形状集合演算
  4380. #フロート
  4381.         [フロート] (float) /fl'out/ 〔名詞〕
  4382.         →float
  4383. #分角
  4384.         [ふんかく] (arc-minute) 〔名詞/単位助数詞〕
  4385.         ・角度の単位. 1分角は1/60度に相当する.
  4386.         ★度
  4387.         ★秒角
  4388.         ★ラジアン
  4389.         ★単位系
  4390.         ★SI単位系
  4391.  
  4392. ----------------------------------------------------------------------------
  4393. --------------------------------- ■ へ ■ ---------------------------------
  4394. %ヘ
  4395.  
  4396. #閉回路制御
  4397.         [へいかいろせいぎょ] (closed loop control) 〔さ変名詞〕
  4398.         →フィードバック制御
  4399. #閉鎖系
  4400.         [へいさけい] (closed system) 〔名詞〕
  4401.         ・系を物質が通れない壁で覆い, 物質により運搬されるエネルギーのやり取
  4402.           りをできなくした系のこと.
  4403.         ★系
  4404.         ◆開放系
  4405. #閉ループ制御
  4406.         [へいループせいぎょ] (closed loop control) 〔さ変名詞〕
  4407.         →フィードバック制御
  4408. #ベクトル
  4409.         [ベクトル] (vector) /v'ekt#e(r)/ 〔名詞〕
  4410.         ・同一のものをそれぞれ違った基準で表わす複数のスカラー値をひとまとめ
  4411.           にした多次元的な値.
  4412.         ・一般的には平面座標ベクトル(x,y), 空間座標ベクトル(x,y,z)を指すが,
  4413.           同様の考え方で色ベクトル(r,g,b)などにも使われる.
  4414.         ★スカラー
  4415.         ★マトリクス
  4416.         ★ジオメトリ
  4417.         ★RGB
  4418. #ベジェ曲線
  4419.         [べじぇきょくせん] (Bezier curve) 〔名詞〕
  4420.         ・コンピュータにおける曲線表現方法の一つで, 曲率の制御がしやすい.
  4421.         ・ドロー系ソフトや3Dのモデリングソフトでは三次のベジェ曲線が使われる
  4422.           ことが多く, アンカーポイントとハンドルの位置をかえることで曲線を操
  4423.           作する.
  4424.         ※ベジェ曲線は次の式で表わされる
  4425.                    n
  4426.             r(t)= nCk×t^k×(1-t)^(n-k)×Pk
  4427.                   k=0
  4428.         
  4429.           nは2以上の整数, tは0以上1以下の実数, Pi は制御点の座標, r(t)は曲線
  4430.           上の点を意味する. 例えば3次のベジェ曲線だと,
  4431.            x = Ax×(1-t)^3 + 3×Bx×t×(1-t)^2 + 3×Cx×t^2×(1-t) + Dx×t^3
  4432.            y = Ay×(1-t)^3 + 3×By×t×(1-t)^2 + 3×Cy×t^2×(1-t) + Dy×t^3
  4433.           のようになる. ここで A,B,C,D は定点.
  4434.         ★ドロー
  4435.         ★Illustrator
  4436. #ペタ
  4437.         [ペタ] (P: peta) 〔名詞/単位接頭語〕
  4438.         ・10の15乗の意. 千兆.
  4439.         ・2の50乗. 1024テラのこと.
  4440.         ★キロ (2)
  4441.         ★メガ
  4442.         ★ギガ
  4443.         ★テラ
  4444.         ★エクサ
  4445. #ヘルツ
  4446.         [ヘルツ] (Hz: Hertz) /h'#e:(r)ts | h'e#e(r)ts/ 〔名詞/単位助数詞〕
  4447.         →Hz
  4448. #変形離散コサイン変換
  4449.         [へんけいかくりコサインへんかん]
  4450.         (MDCT: Modified Discrete Cosine Transform) 〔名詞〕
  4451.         →MDCT
  4452. #変数
  4453.         [へんすう] (variable) 〔名詞〕
  4454.         ・数式などで, ある定められた範囲内で任意の値をとりうる数のこと.
  4455.         ・プログラミングに於いては, 計算によって得られた値を格納しておく名前
  4456.           ないし記号(symbol)のことを "変数" と呼ぶことが多い.
  4457.         ★プログラミング
  4458.         ★メンバ変数
  4459.         ◆定数
  4460.  
  4461. ----------------------------------------------------------------------------
  4462. --------------------------------- ■ ほ ■ ---------------------------------
  4463. %ホ
  4464.  
  4465. #ポイント
  4466.         [ポイント] (pt: PoinT) /p'#cint/ 〔名詞/単位助数詞/@その他数量〕
  4467.         ・文字の大きさを表わす単位で, 1ポイントは1/72インチ(約0.35mm)に相当
  4468.           する.
  4469.         ・略してptを単位記号として使用する.
  4470.         ★インチ
  4471. #望遠鏡
  4472.         [ぼうえんきょう] (telescope) 〔名詞〕
  4473.         ・現在は主として天文観測に用いられる装置で, 光学や電波を用いて遠方に
  4474.           ある天体などを観測するために使用する.
  4475.         ・原形は17世紀頃に発明され, 天体観測に初めて用いたのはガリレオ・ガリ
  4476.           レイ(Galileo Galilei)である. 木星の四大衛星や土星の輪, 太陽黒点,
  4477.           天の川の無数の星などを発見した.
  4478.         ・最初に発明された望遠鏡は屈折望遠鏡で, 対物凸レンズと接眼凹レンズを
  4479.           使用したガリレオ式と呼ばれている. その後対物・接眼ともに凸レンズを
  4480.           使ったケプラー式に移行するが, ガラスレンズの色収差を消すことは困難
  4481.           で, また望遠鏡筒が長くなるなどの問題がある. 性能向上にはレンズの大
  4482.           型化が必要になるが, その重さを支える設備なども考えると, 必要となる
  4483.           コストはまさに "天文学的な数字" になってしまい, 事実上これ以上の性
  4484.           能向上は不可能だった. そこで色収差の発生しない反射望遠鏡がアイザッ
  4485.           ク・ニュートン(Isaac Newton)により発明された. その後様々な改良が加
  4486.           えられながら, 反射望遠鏡は現在もなお主流として用いられている.
  4487.         ・初期の望遠鏡は当然ながら目視で用いられ, 像は写真乾板やフィルムに記
  4488.           録されていたが, 1980年代に入るとCCD(電荷結合素子)が使われるように
  4489.           なった. 乾板やフィルムは1%程度しか効率が無かったが, CCDでは80%もの
  4490.           入射光を捉えて電子(光電子)に変換することができる. この時用いられる
  4491.           CCDは動画用のものとは異なり, 各画素にためた電子を露出終了後に取り
  4492.           出す方式が取られる. また熱により発生する熱電子を防止するために真空
  4493.           容器内で-120℃程度(150K程度)に冷却して用いるのが普通である.
  4494.         ★ニュートン (1)
  4495.         ★電波 :WDIC
  4496.         ★VLBI
  4497.         ★CCD
  4498.         ★真空
  4499.         ★K
  4500. #包含的論理和
  4501.         [ほうがんてきろんりわ] (inclusive OR) 〔名詞〕
  4502.         →論理和
  4503. #放射線
  4504.         [ほうしゃせん] (radiation) 〔名詞〕
  4505.         ・α線, β線, γ線と呼ばれるものの総称.
  4506.         ・JCO事故の報道では中性子線も放射線と呼ばれたが, 通常, 中性子線は放
  4507.           射線には含めない.
  4508.         ※放射線
  4509.           (1)α線
  4510.               ・その正体はヘリウムの原子核である. 放射線の中でもっとも大粒.
  4511.               ・原子核(陽子&中性子)なので, プラスに帯電しており外因の影響を
  4512.                 受けやすく, また大粒なので物質通過能力も低い. 空気中で数cm,
  4513.                 紙を通過することすらできない.
  4514.           (2)β線
  4515.               ・その正体は電子である. α線とくらべるとずっと小粒である.
  4516.               ・電子なのでマイナスに帯電していて, 何らかの影響を受けやすい点
  4517.                 はα線と同様である. 紙などは貫通できるが, ちょっとした金属板
  4518.                 やアクリル板などで遮られてしまう.
  4519.           (3)γ線
  4520.               ・その正体は高周波の電磁波であり, つまり光の一種である.
  4521.               ・量子力学では光は光子と呼ばれる粒子であるとされている. 光子は
  4522.                 大変小さな粒子であり, しかも帯電していないため外因による影響
  4523.                 を受けにくく, 物質貫通能力は極めて高い. そのため分厚い鉛やコ
  4524.                 ンクリートの壁でないと遮蔽できない.
  4525.               ・レントゲン撮影に使う X線はγ線よりも波長の短い電磁波で, エネ
  4526.                 ルギーがγ線よりも低いことから貫通能力も若干低い. この性質を
  4527.                 利用して骨の写真をとったりする.
  4528.         ★電磁波
  4529.         ★光
  4530.         ★放射能
  4531.         ★X線
  4532. #放射能
  4533.         [ほうしゃのう] (radioactivity) 〔名詞〕
  4534.         ・放射線を出せる能力のこと.
  4535.         ・一般に放射能と放射線は混同されることが多いが, 両者は全く異なるもの
  4536.           である. しかるに, 放射能漏れと放射線漏れでは全く意味が違う.
  4537.         ★放射線
  4538. #膨張宇宙論
  4539.         [ぼうちょううちゅうろん] 〔名詞〕
  4540.         ・現在の宇宙は膨張している, とする理論のこと.
  4541.         ・地球から天体を観測した際に, 天体の後退速度は地球からの距離に比例す
  4542.           るというハッブルの法則から得られた結論である. 天体が発する光のスペ
  4543.           クトルは相対移動速度に応じて赤方偏移するため, 後退速度は光のドップ
  4544.           ラー効果から求めることができる. そして殆どの天体で赤方偏移を観測→
  4545.           赤方偏移を光のドップラー効果と解釈→これらの天体は地球から遠ざかっ
  4546.           ている→宇宙は膨張している, というように解釈され, 現在の標準理論と
  4547.           なっている.
  4548.         ・しかし反論もある. 赤方偏移とは光の周波数が低く観測されること, 即ち
  4549.           光のエネルギーが減少していることで(E=h/r; E:光のエネルギー, h:プラ
  4550.           ンク定数, r:波長), 光は長距離を移動する際にエネルギーが放出される
  4551.           ために赤方偏移するという理論である. 現在は宇宙空間にはチリやガス,
  4552.           イオン等の星間物質の存在が明らかになっており, それらにエネルギーが
  4553.           吸収される可能性も示唆されている. そもそも膨張宇宙論は宇宙空間は真
  4554.           空, または星間物質があっても, 光はエネルギーを失う事は無いという仮
  4555.           定に基づいているが, この仮定自体に無理があるので, 将来には異なる理
  4556.           論により否定される可能性がある.
  4557.         ★ビッグバン
  4558.         ★ドップラー効果
  4559. #包絡線
  4560.         [ほうらくせん] 〔名詞〕
  4561.         ・ある曲線の極値に接するよう描かれた曲線.
  4562. #補色
  4563.         [ほしょく] (complementary color) 〔名詞〕
  4564.         ・物質が吸収する波長の色と, 吸収されずに反射される色に対して, 人間が
  4565.           視覚的に感ずる色のこと.
  4566.         ・例えば, 太陽光のうちで青色を吸収すると, それは黄色に見える. また緑
  4567.           領域のを吸収すると赤紫(マゼンタ)に, そして赤を吸収すると緑青(シア
  4568.           ン)に見える. これは補色の三原色(YMCK)によって証明される.
  4569.         @hoshoku.png (色の三原色)
  4570.         @sangen.png (三原色)
  4571.         ★可視光
  4572.         ★CMYK
  4573.         ★Y/C分離 :WDIC
  4574.         ★NTSC :WDIC
  4575. #ポテンシャル
  4576.         [ポテンシャル] (potential) /p#et'enS#e+l , pou-/ 〔名詞〕
  4577.         ・力の働いている場において, 基準点Oからある点Aまで物体を動かした時,
  4578.           力のする仕事がその道筋に無関係であったときの仕事の位置による関数の
  4579.           こと.
  4580. #ポーランド記法
  4581.         [ポーランドきほう] (polish notation) 〔名詞〕
  4582.         ・日本語で前置表記法ともいう.
  4583.         ・演算式の記述方法の一つであり, 演算子を演算対象の前に置く表記法.
  4584.         ・プログラミング言語のコンパイラ構文解析などに応用されている. また,
  4585.           これを逆にした考え方である "逆ポーランド記法" が多く使われている.
  4586.           発案者は逆ポーランド記法と同じ, ポーランドの数学者Lukasiewicz.
  4587.         ※記述例
  4588.           ┏━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  4589.           ┃算術式                      │ポーランド記法                  ┃
  4590.           ┣━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  4591.           ┃a+b                      │+ab                          ┃
  4592.           ┃a×b+c                  │+×abc                      ┃
  4593.           ┗━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  4594.         ★プログラミング言語
  4595.         ★コンパイラ
  4596.         ◆逆ポーランド記法
  4597. #ポリゴン
  4598.         [ポリゴン] (polygon) /p'alig`an , -gn/ 〔名詞〕
  4599.         ・多角形.
  4600.         ・コンピュータグラフィックスで, 3D画像を表現するときに使われる手法の
  4601.           一つ. 広義ではあらゆる多角形を意味するが, コンピュータ処理では計算
  4602.           のしやすさから, 三角形や四角形が主として用いられる.
  4603.         ★コンピュータ
  4604.         ★グラフィック
  4605.         ★CG
  4606.         ★3D
  4607.         ★テクスチャマッピング
  4608.         ★Zバッファ
  4609. #本格SF
  4610.         [ほんかくエスエフ] 〔名詞〕
  4611.         ・作品のテーマとして科学的な夢や思想, 展開を強く盛り込んだSF作品の総
  4612.           称. 初期のSFファンの中で, F(Fantasy)派に対するS(Science)派の求める
  4613.           ジャンルとして表現される. 思想的な展開を強く打ち出した作品に対して
  4614.           呼ばれることが多い. またハードSFと呼ばれるジャンルも内包する.
  4615.         ・アイザック・アシモフや, ロバート・A・ハインライン, アーサー・C・ク
  4616.           ラーク, A・E・ヴァン・ヴォクトなどの作品が代表的.
  4617.         ★SF (1)
  4618. #磅
  4619.         [ポンド] (lb: pound) /p'aund/ 〔名詞/重さ助数詞/@重さ〕
  4620.         →ポンド
  4621. #ポンド
  4622.         [ポンド] (lb: pound) /p'aund/ 〔名詞/重さ助数詞/@重さ〕
  4623.         ・ヤードポンド法における重さの単位. 省略形 "lb". lbとは, ラテン語で
  4624.           libra(天秤)のこと. 漢字では "磅" と書く.
  4625.         ・古い単位のために時代や場所により色々あるが, 現在の常用1ポンドは
  4626.           0.45359243kg, 16オンスに相当する. これは1584(天正12)年にエリザベス
  4627.           一世が "7000グレーンを1ポンド" と決めたことに由来する. グレーン
  4628.           (grain)は穀物・粒といった意味がある.
  4629.         ・実際には7000グレーン=常用1ポンド以外に, 5760グレーンを1ポンドとし
  4630.           た "トロイポンド" があり, これは宝石・貴金属・薬などの計量に用いら
  4631.           れている. 英国では1878(明治11)年に廃止されたが, 米国ではまだ根強く
  4632.           使われている.
  4633.         ★ヤードポンド法
  4634.  
  4635.  
  4636. ============================================================================
  4637.  
  4638. ----------------------------------------------------------------------------
  4639. --------------------------------- ■ ま ■ ---------------------------------
  4640. %マ
  4641.  
  4642. #マイクロ波
  4643.         [マイクロは] (micro wave) 〔名詞〕
  4644.         ・周波数がUHF以上の電波. 波長がUHFより短く(周波数が大きく), 赤外線よ
  4645.           り波長が長い(周波数の小さい)電波の総称. 周波数300MHz~3THz, 波長1m
  4646.           ~0.1mmまでの電磁波をいう.
  4647.         ・名前とは異なり波長はμmではないが, 名づけられた当時は十分にマイク
  4648.           ロだったのだろう.
  4649.         ・また1~3GHz帯のUHFを俗に準マイクロ波帯と呼ぶことがある.
  4650.         ★UHF :WDIC
  4651.         ★電波 :WDIC
  4652.         ★周波数
  4653.         ★電磁波
  4654. #哩
  4655.         [マイル] (mile) /m'ail/ 〔名詞/長さ助数詞/@長さ〕
  4656.         →マイル
  4657. #マイル
  4658.         [マイル] (mile) /m'ail/ 〔名詞/長さ助数詞/@長さ〕
  4659.         ・SI単位系から外れる邪悪な長さの単位. ヤードポンド法における単位で,
  4660.           約1609.334m. 1,760ヤードのこと. 漢字では "哩" と書く.
  4661.         ★ヤードポンド法
  4662.         ★ヤード
  4663.         ◆SI単位系
  4664. #マクスウェルの悪魔
  4665.         [マクスウェルのあくま] (Maxwell’s Demon) 〔名詞〕
  4666.         ・物理学者マクスウェルが1871(明治4)年に著書 "熱の理論" の中で創造し
  4667.           た悪魔. 速度の大きい分子だけを一方に通行させることで一様な温度の気
  4668.           体の中に温度差を作り出す能力を持つ.
  4669.         ・これは非可逆現象である熱の移動を可逆現象に変えるという能力を示して
  4670.           おり, このような能力を持つ悪魔が存在すれば熱力学の第二法則を破り,
  4671.           エネルギー保存則の中で永久機関を生み出すことも可能なはずとした. し
  4672.           かし現実にはこのような悪魔は存在しないので法則が導かれる, という逆
  4673.           説的な論説補助手段である.
  4674.         ・この悪魔はその後も様々な文献で紹介され, 超常的なエネルギーを操る能
  4675.           力を示すものとして扱われる. 例えば伊東岳彦著 "宇宙英雄物語" では魔
  4676.           法力を使ったエネルギー砲を別名 "マクスウェルの悪魔砲" と呼んだ.
  4677. #マスキング効果
  4678.         [マスキングこうか] 〔名詞〕
  4679.         ・人間の耳の, 大きな音の近くの小さな音が聞こえにくいという特性.
  4680.         ★周波マスキング効果
  4681.         ★時系列マスキング効果
  4682. #マッハ数
  4683.         [マッハすう] (the mach number) 〔名詞〕
  4684.         ・流れの速度や機体の飛行速度と音速との比のこと.
  4685.         ・マッハ数は "M = V/a = V/√(γRT)" という式で表わされる. γは気体の
  4686.           比熱比, Rは気体定数, Tは気体温度である. 水中では "V=√(1/κρ)" 式
  4687.           で, ρ:密度, κ:圧縮率 となる.
  4688.         ・あくまで "比" であるため, 音速が異なればマッハ数も変わる. 例えば常
  4689.           温空気中では340[m/s]だが, 20℃の水中では1500[m/s]であるため, 同じ
  4690.           マッハ1でも速度が全く違う.
  4691.         ・なお, 1[m/s] = 3.6[km/h] = 8.64[km/hBeat] = 0.864[m/cBeat]なので,
  4692.           常温は340[m/s] = 1224[km/h] = 2937.6[km/hBeat] = 293[m/cBeat], 水
  4693.           中では1500[m/s] = 5400[km/h] = 12960[km/hBeat] = 1736[m/cBeat]であ
  4694.           る.
  4695.         ★音速
  4696. #マテリアル
  4697.         [マテリアル] (material) /m#et'i#e+ri#el/ 〔名詞〕
  4698.         ・ライティング係数やテクスチャなど, ポリゴンをどのように表示させるか
  4699.           という付加データ.
  4700.         ★ジオメトリ
  4701.         ★ポリゴン
  4702.         ★ライティング
  4703.         ★テクスチャマッピング
  4704. #マトリクス
  4705.         [マトリクス] (matrix) /m'eitriks/ 〔名詞〕
  4706.         ・行列.
  4707.         ・同一のものをそれぞれ違った基準で表わす複数のベクトル値をひとまとめ
  4708.           にしたもの.
  4709.         ※マトリクスの演算
  4710.           ・マトリクスの加算
  4711.             スカラー値の加算同様, 各要素を単純に足していくだけでよい. ただし
  4712.             2つのマトリクスが同じ意味をもつということが前提であるため, 要素
  4713.             数の異なるマトリクスは加算できない.
  4714.             |A1 B1 C1|   |a1 b1 c1|   |A1+a1 B1+b1 C1+c1|
  4715.             |A2 B2 C2| + |a2 b2 c2| = |A2+a2 B2+b2 C2+c2|
  4716.         
  4717.           ・マトリクスの乗算
  4718.             左側のマトリクスが持つ各要素が右側のマトリクスに受ける影響を算出
  4719.             するもの. 例えば, 以下の A1 は 対応するベクトル(a1 b1 c1)とかけ
  4720.             合わされて結果の一部となる. 他の要素についても同様だが, B1 は
  4721.             (a2 b2 c2), C1 は(a3 b3 c3)というように被乗算要素の列位置により
  4722.             対応するベクトルの行が変わる. このため, 被乗算マトリクスの列数と
  4723.             乗算マトリクスの行数が合わないものは乗算できない.
  4724.             また, スカラー値の乗算と違い左右を入れ替えると結果が異なる.
  4725.             |A1 B1 C1| |a1 b1 c1|
  4726.             |A2 B2 C2| |a2 b2 c2|
  4727.             |A3 B3 C3| |a3 b3 c3|
  4728.         
  4729.               |A1a1+B1a2+C1a3 A1b1+B1b2+C1b3 A1c1+B1c2+C1c3|
  4730.             = |A2a1+B2a2+C2a3 A2b1+B2b2+C2b3 A2c1+B2c2+C2c3|
  4731.               |A3a1+B3a2+C3a3 A3b1+B3b2+C3b3 A3c1+B3c2+C3c3|
  4732.         ★スカラー
  4733.         ★ベクトル
  4734.         ★ジオメトリ
  4735. #マンデルブロー集合
  4736.         [マンデルブローしゅうごう] (Mandelbrot set) 〔名詞〕
  4737.         ・フラクタル幾何学という, 比較的新しい数学の一部門で扱われる図形の一
  4738.           つ. コンピュータ関係では, それをカラーグラフィクスにしたものをさし
  4739.           ていう場合が多い. 1980(昭和55)年にフラクタル幾何学の創始者マンデル
  4740.           ブロー博士が発表したものである.
  4741.         ・複素数を使ったある単純な計算式によって描かれる図形であるが, その外
  4742.           形は非常に複雑な形をしており, さらにある条件によって色分けを行なう
  4743.           と, 周縁部にきわめて複雑な模様が描かれる. これが数学史上で最も奇怪
  4744.           で美しい図形と呼ばれている.
  4745.         ・計算式は簡単だが実数演算を何度も繰り返さなければならない. 数年前の
  4746.           パソコンでは計算に数時間かかることもあったが, 最近では数秒~数十分
  4747.           で済むようになった.
  4748.         ※コラム (マンデルブロー集合の詳細)
  4749.           ・以下の式を繰り返し(理論上では無限回)計算してゆき, Z(n)の絶対値が
  4750.             無限大になるか( n→∞ のとき |Z(n)|→∞ ), そうでないかを調べ
  4751.             る. なお, 数学的にマンデルブロー集合と言うと, |Z(n)|→∞ になら
  4752.             ない点の集合を指す.
  4753.         
  4754.               Z(n+1) = Z(n)^2 + C , Z(0)=0  (^2 は2乗の意味)
  4755.                         C は任意の複素数, n は負でない整数(0,1,2, ..)
  4756.         
  4757.             C の値をいろいろ変えて以上のことを調べ, それぞれの C の値に相当
  4758.             する複素平面上の点にその結果に応じて色を付ける. 普通, |Z(n)|→∞
  4759.             にならない点は黒にする.
  4760.           ・先の式を計算してゆき途中で |Z(n)|>2 になった場合, そのまま計算し
  4761.             ていくと |Z(n)|→∞ になることが証明されている. そこでコンピュー
  4762.             タによる計算では, あらかじめ最大計算回数を決めておき, その計算途
  4763.             中で |Z(n)|>2 になるかどうかで判断する. 途中で |Z(n)|>2 になった
  4764.             場合, 何回目の計算で |Z(n)|>2 になったかに応じて付ける色を変える
  4765.             と, マンデルブロー集合本体の周りにきわめて複雑な模様が描かれる.
  4766.         @MANDEL1.PNG (マンデルブロー集合の全景)
  4767.         @MANDEL2.PNG (拡大図1)
  4768.         @MANDEL3.PNG (拡大図2)
  4769.         @MANDEL4.PNG (拡大図3)
  4770.         @MANDEL.DOC  (マニュアル)
  4771.         ★コンピュータ
  4772.         ★パソコン
  4773.  
  4774. ----------------------------------------------------------------------------
  4775. --------------------------------- ■ み ■ ---------------------------------
  4776. %ミ
  4777.  
  4778. (該当単語なし)
  4779.  
  4780. ----------------------------------------------------------------------------
  4781. --------------------------------- ■ む ■ ---------------------------------
  4782. %ム
  4783.  
  4784. #無理数
  4785.         [むりすう] (irrational number) 〔名詞〕
  4786.         ・整数の比(ratio)で表わせない数. √2, √3 +1, 3√5, π など.
  4787.         ・0でない有理数と無理数の四則計算の結果はいずれも無理数となる.
  4788.         ・無理数の代表的な例であるルート2が無理数であることは紀元前2000年の
  4789.           ギリシャで既に知られていた.
  4790.         ◆有理数
  4791.  
  4792. ----------------------------------------------------------------------------
  4793. --------------------------------- ■ め ■ ---------------------------------
  4794. %メ
  4795.  
  4796. #メガ
  4797.         [メガ] (M: mega) /m'ega/ 〔名詞/単位接頭語〕
  4798.         ・10の6乗の意. 百万.
  4799.         ・2の20乗. 1024キロのこと.
  4800.         ★SI単位系
  4801.         ★キロ (1)
  4802.         ★キロ (2)
  4803.         ★ギガ
  4804.         ★テラ
  4805.         ★ペタ
  4806.         ★エクサ
  4807.         ★メガ :MOE
  4808. #メジアン
  4809.         [メジアン] (median) /m'i:di#en/ 〔名詞〕
  4810.         →中央値
  4811. #メートル
  4812.         [メートル] (m: m`etre[仏]; meter; metre [英]) /m'i:t#e(r)/
  4813.         〔名詞/長さ助数詞/@長さ〕
  4814.         ・長さの単位. 省略形および単位は "m". 漢字では "米" と書く.
  4815.         ・最初は地球の子午線の長さ(北極点・南極点を通って地球を一周する長さ)
  4816.           の1/40,000,000と定義され, 実際の測量の結果を元にメートル原器が作ら
  4817.           れた. しかしその後, 子午線の長さを再測量すると40,007,880mになるこ
  4818.           とが判明したが, 単位の互換性を保つためその長さは修正されず定義の方
  4819.           がいろいろ変わって現在に至っている.
  4820.         ・現在は "1秒の299,792,458分の1の時間に光が真空中を伝わる行程の長さ"
  4821.           と定義されている.
  4822.         ★メートル法
  4823.         ★互換性
  4824.         ★真空
  4825.         ◆ヤードポンド法
  4826. #メートル法
  4827.         [メートルほう] (the metric system) 〔名詞/@学術〕
  4828.         ・フランスで最初に考案された単位系で, 本国フランスでは1801(享和元)年
  4829.           にメートル法が制定されている. これはナポレオン即位の3年も前のこと.
  4830.           日本が度量衡法をメートル法に改正したのは1921(大正10)年. 但し, 本格
  4831.           的に普及が始まったのは戦後.
  4832.         ・現在の世界標準で, 世界的に利用されているが, 唯一アメリカのみが正式
  4833.           採用していない.
  4834.         ★SI単位系
  4835.         ★メートル
  4836.         ◆ヤードポンド法
  4837.         ◆尺貫法
  4838. #メビウスの帯
  4839.         [メビウスのおび] (M''obius strip) 〔名詞〕
  4840.         →メビウスの輪
  4841. #メビウスの輪
  4842.         [メビウスのわ] (M''obius strip) 〔名詞〕
  4843.         ・長方形の両端を対角の頂点どうしを繋ぎ合わせて作った輪.
  4844.         ・片方の面をたどっていくと, 連続した面を通じて元の場所に戻り, 輪の表
  4845.           の面と裏の面を区別できない.
  4846.         ・[(a+v cos(u/2))cos u , (a+v cos(u/2))sin u , v sin(u/2)];
  4847.           0≦u≦2π , -b≦v≦b , a>b>0.
  4848.         ★クラインの壷
  4849.         ★トーラス
  4850.  
  4851. ----------------------------------------------------------------------------
  4852. --------------------------------- ■ も ■ ---------------------------------
  4853. %モ
  4854.  
  4855. #モード
  4856.         [モード] (mode) /m'oud/ 〔名詞〕
  4857.         →最頻値
  4858.  
  4859.  
  4860. ============================================================================
  4861.  
  4862. ----------------------------------------------------------------------------
  4863. --------------------------------- ■ や ■ ---------------------------------
  4864. %ヤ
  4865.  
  4866. #約数
  4867.         [やくすう] (measure) 〔名詞〕
  4868.         ・整数(整式)Aが他の整数(整式)Bで割り切れる時の, Aに対するBのこと.
  4869.         ・例えば, 10は1, 2, 5の約数である.
  4870.         ★倍数
  4871. #碼
  4872.         [ヤード] (yard) /j'a:(r)d/ 〔名詞/長さ助数詞/@長さ〕
  4873.         →ヤード
  4874. #ヤード
  4875.         [ヤード] (yard) /j'a:(r)d/ 〔名詞/長さ助数詞/@長さ〕
  4876.         ・ヤードポンド法における単位. 古い単位なので歴史と共に変化しているが
  4877.           現在では約91.44cm. 1yd=3ft. 省略形は "yd". 漢字では "碼" と書く.
  4878.         ・ゴルフなどでは現在でも距離をヤードで表記している.
  4879.         ★ヤードポンド法
  4880.         ★フィート
  4881.         ★インチ
  4882. #ヤードポンド法
  4883.         [ヤードポンドほう] (yard pound method) 〔名詞/@学術〕
  4884.         ・メートル法以前に主流だった単位系. 現在ヤードポンド系単位は国際的に
  4885.           利用を禁止され, メートル法に移行することになっている. が, アメリカ
  4886.           は世界で唯一メートル法を正式採用していない.
  4887.         ※ヤードポンド法単位例
  4888.           ┏━━┯━━━━━━━━━━━━┯━━┯━━━┯━━━━━━━━┓
  4889.           ┃ 量 │          名称          │記号│ 定義 │  SIによる定義  ┃
  4890.           ┠──┼────────────┼──┼───┼────────┨
  4891.           ┃長さ│インチ        Inches    │ in │      │0.0254m         ┃
  4892.           ┃    │フィート      Feet      │ ft │  12in│0.3048m         ┃
  4893.           ┃    │ヤード        Yards     │ yd │   3ft│0.9144m         ┃
  4894.           ┃    │マイル        Miles     │    │1760yd│1609.334m       ┃
  4895.           ┠──┼────────────┼──┼───┼────────┨
  4896.           ┃質量│オンス        Ounces    │ oz │      │0.028349523kg   ┃
  4897.           ┃    │ポンド        Pound     │ lb │  16oz│0.453592368kg   ┃
  4898.           ┃    │ストーン      Stones    │    │  16lb│7.257477888kg   ┃
  4899.           ┃    │ショートトン  Short Tons│    │2000lb│907.184736kg    ┃
  4900.           ┠──┼────────────┼──┼───┼────────┨
  4901.           ┃容積│液量オンス  Fluid Ounces│floz│      │0.00002957353m3 ┃
  4902.           ┃    │クォート      Quarts    │    │32floz│0.000946352946m3┃
  4903.           ┃    │ガロン        Gallons   │    │4quart│0.003785412m3   ┃
  4904.           ┠──┼────────────┼──┼───┼────────┨
  4905.           ┃面積│エーカー      Acres     │    │      │0.004046856km2  ┃
  4906.           ┠──┼────────────┼──┼───┼────────┨
  4907.           ┃温度│華氏          Fahrenheit│゜F │      │9/5 + 32℃      ┃
  4908.           ┗━━┷━━━━━━━━━━━━┷━━┷━━━┷━━━━━━━━┛
  4909.         ★ヤード
  4910.         ★インチ
  4911.         ★ポンド
  4912.         ★バレル
  4913.         ◆メートル
  4914.         ◆メートル法
  4915.         ◆SI単位系
  4916.         ◆尺貫法
  4917.  
  4918. ----------------------------------------------------------------------------
  4919. --------------------------------- ■ ゆ ■ ---------------------------------
  4920. %ユ
  4921.  
  4922. #有理数
  4923.         [ゆうりすう] (rational number) 〔名詞〕
  4924.         ・整数の比で表わせる数.
  4925.         ◆無理数
  4926. #ユリウス日
  4927.         [ユリウスび] (JD: Julian Date) 〔名詞〕
  4928.         →ユリウス通日
  4929. #ユリウス通日
  4930.         [ユリウスつうじつ] (JD: Julian Date) 〔名詞〕
  4931.         ・現在のコンピュータで用いられている本当の暦の一つ. "ユリウス日" と
  4932.           も呼ばれる. この名はJulius Caesar Scaligerの子が偉大なる父を記念し
  4933.           て命名しただけのものであり, ユリウス暦とは特に関係はない.
  4934.         ・ユリウス通日は紀元-4712年の, 元旦(1月1日). 実際には紀元0年は無いの
  4935.           で, 紀元前4713年1月1日の正午(国際標準時)を0として数えた通算日数で
  4936.           ある.
  4937.         ・例えば, 2000年1月1日の正午(国際標準時)のユリウス通日は 2451545日に
  4938.           なる. 日本では国際標準時(UTC)から-9時間修正する必要がある. この修
  4939.           正により小数が生じるが, 小数を付けてユリウス通日を表現する場合UTC
  4940.           (国際標準時)から12時間遅れた(つまり昼の)値を使用する規約となってい
  4941.           る.
  4942.         ・ユリウス通日(JD)は桁数が大きいため扱いづらい. そこで修正ユリウス通
  4943.           日(MJD)が使われる. 修正ユリウス通日=ユリウス通日-2400000.5で, 昼が
  4944.           基準になっていたものを深夜零時基準に修正している.
  4945.         ★コンピュータ
  4946.         ★暦
  4947.         ★ユリウス暦
  4948.         ★2000年の閏年問題
  4949. #ユリウス暦
  4950.         [ユリウスれき] 〔名詞〕
  4951.         ・紀元前46年にユリウス・カエサル/ジュリアス・シーザー(Julius Caesar
  4952.           Scaliger)によって制定された暦.
  4953.         ・現在の暦 "グレゴリオ暦" の一つ前に用いられていた暦で, 4年に1回閏年
  4954.           がある点までは同様. 但しこの方法は400年毎に春分の日が3日早まるとい
  4955.           う問題があった. そこで16世紀末にこの問題を改善した "グレゴリオ暦"
  4956.           が使われるようになった.
  4957.         ★暦
  4958.         ★グレゴリオ暦
  4959.         ★ユリウス通日
  4960.  
  4961. ----------------------------------------------------------------------------
  4962. --------------------------------- ■ よ ■ ---------------------------------
  4963. %ヨ
  4964.  
  4965. #横波
  4966.         [よこなみ] (transverse wave) 〔名詞〕
  4967.         ・進行方向に対して垂直方向に振幅のある波のこと.
  4968.         ・電波や光を始めとする電磁波や, 海の波などが横波になる. 特徴は, 例え
  4969.           ば水面の波であればその場が上下に移動するのみで, 実際の物質の移動は
  4970.           行なわれない点にある. ある点が盛り上がり, そしてその左右近傍が逆に
  4971.           下がる. そして先程盛り上がったところが元に戻ると, その勢いで左右近
  4972.           傍が盛り上がるという連続的な運動により波が広がってゆく.
  4973.         ※模式図
  4974.                       ↑    ↑    ↑    ↑ 振動
  4975.           発生源  ━━┿━━┿━━┿━━┿━━━━━━━→進行方向
  4976.                       ↓    ↓    ↓    ↓
  4977.         ★電波 :WDIC
  4978.         ★電磁波
  4979.         ★交流
  4980.         ◆直流
  4981.         ◆縦波
  4982.  
  4983.  
  4984. ============================================================================
  4985.  
  4986. ----------------------------------------------------------------------------
  4987. --------------------------------- ■ ら ■ ---------------------------------
  4988. %ラ
  4989.  
  4990. #ライフゲーム
  4991.         [ライフゲーム] (Game of Life) 〔固有名詞〕
  4992.         ・ケンブリッジ大学の数学者, ジョン・ホートン・コンウェイ(John Horton
  4993.           Conway)によって発明されたセルオートマトン. アメリカの科学系雑誌,
  4994.           "サイエンティフィック・アメリカン(Scientific American)" 誌の1970
  4995.           (昭和45)年10月号及び1971(昭和46)年2月号で, マーティン・ガードナー
  4996.           (Martin Gardner)が紹介して以来爆発的に流行し, "ライフライン" とい
  4997.           うライフゲームのことだけを取り扱う会報まで登場, その加熱ぶりは1974
  4998.           (昭和49)年の "Time" 誌において「ライフゲームの大群が数百万ドルの貴
  4999.           重なコンピュータ時間を食ってしまっている」と書かれる程であった.
  5000.         ・ライフゲームの語源は, これがまるで生物の様に動いていくことから名付
  5001.           けられた.
  5002.         ・ライフゲームは二次元のセルオートマトンであり, 一つのセルは "占拠",
  5003.           "非占拠" の二つの状態を持つ. あるセルが "占拠" の状態だった時, そ
  5004.           の周囲に二つあるいは三つの占拠されたセルがあれば次世代でも "占拠"
  5005.           の状態をとり(生存), それ以外であれば次世代では "非占拠" となる(死
  5006.           滅). 一方, あるセルが "非占拠" の状態だったとき, 周囲に三つの占拠
  5007.           されているセルがあったとき次世代では "占拠" となり(誕生), それ以外
  5008.           では次世代でも "非占拠" のままというルールをもつ.
  5009.         ・ライフゲームでは, 頻出するパターンや印象的なパターンが数多くある.
  5010.           代表的なものに, 何世代を経ても外圧が無ければなんらの変化も示さない
  5011.           "ブロック" (4つの生存しているセルからなり, 正方形の形になる), 90度
  5012.           回転を繰り返し, 二世代後には元の形に戻る "点滅信号機" (一列に並ん
  5013.           だ3つの生存しているセルからなる), 定期的に同じパターンを打ち出す
  5014.           "グライダー打ち出し銃" 及び打ち出された "グライダー" などがある.
  5015.         ※コラム(有名な形)
  5016.           ┏━━━━━━━┳━━━━━┓
  5017.           ┃  ブロック    ┃  **    ┃
  5018.           ┃              ┃  **    ┃
  5019.           ┠───────╂─────┨
  5020.           ┃  点滅信号機  ┃    *    ┃
  5021.           ┃              ┃    *    ┃
  5022.           ┃              ┃    *    ┃
  5023.           ┠───────╂─────┨
  5024.           ┃  グライダー  ┃    *    ┃
  5025.           ┃              ┃      *  ┃
  5026.           ┃              ┃  ***  ┃
  5027.           ┗━━━━━━━┻━━━━━┛
  5028.         ★セルオートマトン
  5029.         ★セル (1)
  5030.         ★フォン・ノイマン
  5031.         ★自己複製オートマトン
  5032. #ラジアン
  5033.         [ラジアン] (radian) /r'eidi#en/ 〔名詞〕
  5034.         ・弧度法によって表現される平面角の単位. 弧度. 記号θ.
  5035.         ・半径と同じ長さの円弧が円の中心に対して張る角度(180/π)が1ラジアン
  5036.           と定義される. つまりθrで弧の長さが求められ, 1ラジアンは約57°17′
  5037.           44.8″である.
  5038.         ・実際には単なるラジアンとして使う事はまず無く, πラジアンという形で
  5039.           使われる. つまりπラジアンが180°, 2πラジアンが360°である. また,
  5040.           90°ならπ/2(1/2π)であるからπ/2ラジアン, 45°ならπ/4であるから
  5041.           π/4ラジアン…のようになる. つまり1°=π/180ラジアンであり, n°と
  5042.           ラジアンの関係は "n°=nπ/180[ラジアン]" である.
  5043.         ・なお, 弧度法は "比" であるため, 通常は単位のラジアンを省略し, 単位
  5044.           としてラジアンとは書かないのが通例である. 敢えて書く場合もθ[rad]
  5045.           のようにカッコ書きにしたりする事が多い.
  5046.         ★弧度法
  5047.         ★度
  5048.         ★単位系
  5049.         ★SI単位系
  5050.         ★ステラジアン
  5051. #ラジアン角
  5052.         [ラジアンかく] 〔名詞〕
  5053.         ・ラジアンによって表現された角度のこと.
  5054.         ★ラジアン
  5055. #ラプラス
  5056.         [ラプラス] (Laplace) 〔人名/+科学者〕
  5057.         →ピエール=シモン・ド・ラプラス
  5058. #ラプラス,ピエール=シモン・ド
  5059.         [ラプラス-ピエール-シモン-ド] (Laplace, Pierre Simon)
  5060.         〔人名/+科学者〕
  5061.         →ピエール=シモン・ド・ラプラス
  5062. #ラプラスの魔
  5063.         [ラプラスのま] (Laplace’s Demon) 〔名詞〕
  5064.         ・宇宙に存在するあらゆる事象のあらゆる時での状態を知り, 全ての事象を
  5065.           計算により完全に予測する能力を持った悪魔のこと.
  5066.         ・数学者であり天文学者であるラプラスは機械論的自然観を持ち, 法則的必
  5067.           然性を信じていたため "神は無用の仮説", "偶然とは無知の告白である"
  5068.           などの言葉を残している. しかし実際には世の中の全ての現象を計測し,
  5069.           またその運動を計算で予測しようとした場合, 非常に些細な現象の間で発
  5070.           生する干渉までも考慮しなければならない. このため, ラプラスの魔は全
  5071.           宇宙に存在する全ての塵(どころか原子以下の存在)までも把握し, かつ宇
  5072.           宙全ての存在を経過する時間より早く(1秒後の事象を1秒以内に)計算する
  5073.           能力を持っていることになる.
  5074.         ・古典物理学においては物理現象とは決定論的なものであり, ある時刻にお
  5075.           ける全宇宙の物質(原子)の位置と状態を把握できれば, その時刻以後にこ
  5076.           の宇宙で発生するいかなる事象も予測可能となる. つまり, このように超
  5077.           絶的な知覚能力を備えた知的存在がもし居るのならば, その者にとって,
  5078.           この世界の出来事はすべて予想の範囲内に収まってしまう. このような知
  5079.           的存在を想像し, "確率の解析的理論"(1812(文化9)年) という書物の中で
  5080.           述べたのがラプラスである. 以後, このような知的存在の事を, 彼の名に
  5081.           ちなんで "ラプラスの魔" と呼んでいる.
  5082.         ・全ての事象を計算で法則化しうるとした古典物理学を象徴する存在で, 未
  5083.           知の存在を確率で示す量子力学にとって揶揄する対象として扱われる.
  5084.         ・些細な事象が未来の出来事に対して影響を与えるという題材はタイムパラ
  5085.           ドックスとしてSFでは有名な題材の一つであり, その中で全ての相互干渉
  5086.           を把握しあらゆる未来を予見し, またその未来を操る存在としてラプラス
  5087.           の魔を扱う作品もいくつか見受けられる.
  5088.         ★ピエール=シモン・ド・ラプラス
  5089. #乱数
  5090.         [らんすう] (random numbers) 〔名詞〕
  5091.         ・無秩序に並んだ数列, 及びそこから得られる数値のこと.
  5092.         ★乱数表
  5093.         ★擬似一様乱数
  5094. #乱数表
  5095.         [らんすうひょう] (table of random numbers) 〔名詞〕
  5096.         ・乱数の書いてある表.
  5097.         ★乱数
  5098. #ランタノイド
  5099.         [ランタノイド] (lantanoid) 〔名詞〕
  5100.         ・希土類元素のうち, スカンジウムとイットリウムを除く, 原子番号57のラ
  5101.           ンタンから71のルテチウムまでの15個の元素のこと.
  5102.         ・化学的性質が極めて似ていることからこのようにまとめられる.
  5103.         ※コラム(ランタノイド一覧)
  5104.           ┏━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━┓
  5105.           ┃原子番号┃  質量数  ┃元素記号┃元素名                        ┃
  5106.           ┣━━━━╋━━━━━╋━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━┫
  5107.           ┃  57    ┃138.9055  ┃  La    ┃ランタン                      ┃
  5108.           ┃  58    ┃140.116   ┃  Ce    ┃セリウム                      ┃
  5109.           ┃  59    ┃140.90765 ┃  Pr    ┃プラセオジム                  ┃
  5110.           ┃  60    ┃144.24    ┃  Nd    ┃ネオジム                      ┃
  5111.           ┃  61    ┃(145)     ┃  Pm    ┃プロメチウム                  ┃
  5112.           ┃  62    ┃150.36    ┃  Sm    ┃サマリウム                    ┃
  5113.           ┃  63    ┃151.964   ┃  Eu    ┃ユウロピウム                  ┃
  5114.           ┃  64    ┃157.25    ┃  Gd    ┃ガドリニウム                  ┃
  5115.           ┃  65    ┃158.92534 ┃  Tb    ┃テルビウム                    ┃
  5116.           ┃  66    ┃162.50    ┃  Dy    ┃ジスプロシウム                ┃
  5117.           ┃  67    ┃164.93032 ┃  Ho    ┃ホルミウム                    ┃
  5118.           ┃  68    ┃167.26    ┃  Er    ┃エルビウム                    ┃
  5119.           ┃  69    ┃168.93421 ┃  Tm    ┃ツリウム                      ┃
  5120.           ┃  70    ┃173.04    ┃  Yb    ┃イッテルビウム                ┃
  5121.           ┃  71    ┃174.967   ┃  Lu    ┃ルテチウム                    ┃
  5122.           ┗━━━━┻━━━━━┻━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━┛
  5123.           ・プロメチウムには安定同位体が無く, 特定の天然同位体組成を示さない
  5124.             ので, 代表的な同位体の質量数を表わした.
  5125.         ★アクチノイド
  5126.  
  5127. ----------------------------------------------------------------------------
  5128. --------------------------------- ■ り ■ ---------------------------------
  5129. %リ
  5130.  
  5131. #理化学研究所
  5132.         [りかがくけんきゅうじょ] (riken) 〔団体組織名/@集団〕
  5133.         ・理化学研究所法により科学技術の研究を行なっている日本を代表する研究
  5134.           所. 1917年(大正6年)に財団法人理化学研究所として創設された.
  5135.         ▽http://www.riken.go.jp/
  5136. #理研
  5137.         [りけん] (riken) 〔団体組織名/@集団〕
  5138.         →理化学研究所
  5139. #離散コサイン変換
  5140.         [りさんコサインへんかん] (DCT: Discrete Cosine Transform) 〔名詞〕
  5141.         →DCT
  5142. #離散フーリエ変換
  5143.         [りさんフーリエへんかん] (DFT: Discrete Fourier Transform) 〔名詞〕
  5144.         →DFT
  5145. #リニア
  5146.         [リニア] (linear) 〔名詞〕
  5147.         →線形
  5148. #量子
  5149.         [りょうし] (quantum) 〔名詞〕
  5150.         ・ある物理量が連続的な値をとらずに, 最小単位の整数倍で表わされる時,
  5151.           その最小単位量のこと.
  5152.         ★量子化
  5153.         ★量子化ビット数
  5154.         ★量子化ノイズ
  5155. #量子化
  5156.         [りょうしか] (quantization) 〔さ変名詞〕
  5157.         ・アナログ信号の大きさを測って, 数値としてのデータを得ることをいう.
  5158.           ちょうど, ものさしを当てて物の長さを計りその数値を読み取る作業に似
  5159.           ており, これを電気的に行なうことと考えてよい. A-D変換の動作そのも
  5160.           のである.
  5161.         ・ものさしの例で言えば, 1mmおきに目盛りがあれば得られる数値も1mmおき
  5162.           になり, 最大で0.5mmの誤差が生じる. これが量子化誤差(量子化ノイズ)
  5163.           である.
  5164.         ・すべて等間隔の目盛りで量子化する方法を直線量子化という. これに対し
  5165.           て, 信号が小さい領域では目盛りの間隔を細かくし, 大きい領域では間隔
  5166.           を荒くする方法があり, これを非直線量子化という. これでは信号が大き
  5167.           いと量子化ノイズも増えるが, 信号の大きさに関係なくS/N比がほぼ一定
  5168.           になるように工夫したものである.
  5169.         ・時間とともに変化するアナログ信号では, 一定時間おきに何度も量子化を
  5170.           行なう. よって得られたデータは数列のような形になり, 一般的にはこれ
  5171.           が "ディジタル信号" と呼ばれる.
  5172.         ★量子
  5173.         ★アナログ
  5174.         ★信号 :WDIC
  5175.         ★データ
  5176.         ★A-D
  5177.         ★量子化ノイズ
  5178.         ★量子化ビット数
  5179.         ★S/N比
  5180.         ★サンプリング
  5181.         ★ディジタル
  5182.         ★μ-Law :WDIC
  5183. #量子化学
  5184.         [りょうしかがく] (quantum chemistry) 〔名詞〕
  5185.         ・量子力学の法則によって化学現象を説明しようとする理論化学の一分野.
  5186.         ・電子配列に基づいた化学製品の構造をモデル化する基礎数値方程式の解明
  5187.           に有効であり, 研究者は今日の科学が直面している多くの難問を解明する
  5188.           ためにこの計算方法を使用しており, 原子価・分子構造などの問題が巧み
  5189.           に説明されるようになった.
  5190.         ・しかし, 化学に物理学を適用することには未だに多くの困難があり, 定量
  5191.           的・半定量的に扱われることも多い. また量子化学計算は大容量メモリや
  5192.           コンピュータの演算性能に依存するが, 近年のコンピュータの高機能化に
  5193.           よって量子化学計算も飛躍的に発展している.
  5194. #量子化ビット数
  5195.         [りょうしかビットすう] (quantization bit length) 〔名詞〕
  5196.         ・量子化を行なって測った数値を最大何ビット(何桁)の2進数で表わすかと
  5197.           いう数値. 16ビットなら0~65535の範囲の整数でデータが表わされること
  5198.           になる. ビット数が多いほどデータが細かく表わされることになり, 精度
  5199.           が上がり量子化誤差が減る. その代わりA-D変換器やその周りの回路も精
  5200.           度を上げなければならない.
  5201.         ・サンプリング周波数は再生可能な最高周波数と関係があるが, 量子化ビッ
  5202.           ト数はディジタル信号のダイナミックレンジと関係がある. 具体的には交
  5203.           流信号の直線量子化の場合で量子化ビット数がnビットの時, ダイナミッ
  5204.           クレンジ(dB)は "DR(dB) = 6.02×n+1.761" で表わされる. オーディオ
  5205.           では16ビット以上, 電話音声などでは8ビット, ビデオ信号では8~10ビッ
  5206.           トがよく使われる.
  5207.         ★量子
  5208.         ★量子化
  5209.         ★量子化ノイズ
  5210.         ★2進数
  5211.         ★データ
  5212.         ★A-D
  5213.         ★サンプリング周波数
  5214.         ★周波数
  5215.         ★ビデオ
  5216.         ★信号 :WDIC
  5217.         ★ディジタル
  5218.         ★ダイナミックレンジ
  5219.         ★音声
  5220. #量子化ノイズ
  5221.         [りょうしかノイズ] (Quantizing Noise) 〔名詞〕
  5222.         ・アナログからディジタルへ変換する際, その分解能(アナログをディジタ
  5223.           ルのレベル値に分割するための性能)のために, 完全にディジタル化出来
  5224.           ずに生じたノイズ成分のこと.
  5225.         ・ある程度以上の入力レベルであれば, 量子化ノイズはフラットなスペクト
  5226.           ラムとなるが, LSB近くの信号だけになると, それはむしろ歪みという方
  5227.           が適切なものとなる. そのため, 量子化歪みと呼ばれることもある.
  5228.         ・これは量子化ビット数が多い(分解能が高い)ほど少なくなる. ディジタル
  5229.           オーディオでは, これらを改善する手法を用いているため, 帯域内のS/N
  5230.           比をより高くすることが出来る.
  5231.         ★ノイズ
  5232.         ★アナログ
  5233.         ★ディジタル
  5234.         ★入力
  5235.         ★量子化
  5236.         ★量子化ビット数
  5237.         ★信号 :WDIC
  5238.         ★S/N比
  5239.         ★ADC
  5240.         ★56k :WDIC
  5241. #量子コンピュータ
  5242.         [りょうしコンピュータ] (quantum computer) 〔名詞〕
  5243.         ・量子力学に基づいたコンピュータ. 従来のコンピュータは0と1しか取り得
  5244.           なかったが, 量子コンピュータではその間のあらゆる値も取り得る.
  5245.         ★コンピュータ
  5246. #臨界帯域
  5247.         [りんかいたいいき] 〔名詞〕
  5248.         ・周波マスキング効果で聞き取りにくくなる前後の境界周波数のこと.
  5249.         ★周波マスキング効果
  5250.         ★周波数
  5251.  
  5252. ----------------------------------------------------------------------------
  5253. --------------------------------- ■ る ■ ---------------------------------
  5254. %ル
  5255.  
  5256. (該当単語なし)
  5257.  
  5258. ----------------------------------------------------------------------------
  5259. --------------------------------- ■ れ ■ ---------------------------------
  5260. %レ
  5261.  
  5262. #レーザー
  5263.         [レーザー]
  5264.         (LASER: Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation)
  5265.         /l'eiz#e(r)/ 〔名詞〕
  5266.         ・誘導放出による光の増幅.
  5267.         ・原子や分子の集団に外部から光をあてたりすると, 低準位にある原子が光
  5268.           からエネルギーを得て高準位の状態に移る. そして次第に高準位にある原
  5269.           子の量が低準位の原子よりも多くなる. これは熱平衡の時と逆の傾向をも
  5270.           つため "逆転分布" と呼ばれる. レーザーでは原子の集団に放電管からの
  5271.           強い光を絶えず浴びせかけ, 人為的に逆転分布を起こさせている. この操
  5272.           作を "ポンピング" と呼んでいる.
  5273.         ・ポンピングによって高準位になった原子の一部が自然放出により光を出す
  5274.           と, この光が同じ状態にある次の原子に作用し, 誘導放出を起こさせる.
  5275.           そしてこれがまた次の原子へ, という具合で連鎖的に誘導放出が起こり次
  5276.           第に光が増幅されてゆく. 誘導放出で出る光の位相は入ってくる光の位相
  5277.           と連続的に繋がっており, 上述の過程で位相の揃った強い光が得られる.
  5278.           これがレーザーである.
  5279.         ・電灯の光は位相がばらばらであるが, レーザー光は位相が揃っているとい
  5280.           うのが大きな特徴で, レーザーは実験や医療, 照明, 機器などに幅広く利
  5281.           用されている.
  5282.         ★光
  5283.         ★位相
  5284.         ★LD
  5285.  
  5286. ----------------------------------------------------------------------------
  5287. --------------------------------- ■ ろ ■ ---------------------------------
  5288. %ロ
  5289.  
  5290. #ロボット
  5291.         [ロボット] (robot) /r'oubat , -b#et/ 〔名詞〕
  5292.         ・逐次人間が指示をしなくても作業をおこなう機械.
  5293.         ・チェコの劇作家カレル・チャペック(生没1890(明治23)1月9日~1938(昭和
  5294.           13)12月25日)がチェコ語の robata (強制されて働く奴隷という意味)から
  5295.           作った造語.
  5296.         ・1920(大正9)年に発表した "R.U.R." (ROSSUM'S UNIVERSAL ROBOTS)という
  5297.           作品に登場した.
  5298.         ※ロボット三原則
  5299.           早川書房の小尾芙佐訳 "われはロボット" の日本語版では次のようになっ
  5300.           ている.
  5301.           
  5302.           ロボット工学の三原則
  5303.           
  5304.           第1条  ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看
  5305.                  過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
  5306.           第2条  ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。
  5307.                  ただし、与えられた命令が、第1条に反する場合は、この限りでな
  5308.                  い。
  5309.           第3条  ロボットは、前掲第1条および第2条に反するおそれのない限り、
  5310.                  自己をまもらなければならない。
  5311.                                = ロボット工学ハンドブック 第56版西暦2058年 =
  5312.         ★AIBO
  5313.         ★LEGO MINDSTORMS
  5314.         ★ドラえもん :WDIC
  5315.         ★HMX-12 :MOE
  5316.         ★オートマトン
  5317.         ★アンドロイド
  5318.         ◆人造人間
  5319.         ◆リアルロボット :MOE
  5320.         ◆スーパーロボット :MOE
  5321.         ◆サイボーグ
  5322. #論理演算
  5323.         [ろんりえんざん] (logical operation) 〔さ変名詞〕
  5324.         ・真値(TRUE)と偽値(FALSE)という二つの論理値(これをBOOL値と呼び, 一般
  5325.           に2進数で表現きるもの)で行なう演算のこと. 実際には論理和, 論理積,
  5326.           否定の三つの演算を主軸とし, それを組み合わせて作られた複合的な演算
  5327.           がある.
  5328.         ・論理演算のうち, 二項演算には論理和(OR), 論理積(AND), 排他的論理和
  5329.           (XOR), 論理等価(EQV), 論理包含(IMP) などがあり, 単項演算に論理否定
  5330.           (NOT) などがある.
  5331.         ※具体的には次のような挙動を示す.
  5332.           ・論理和   二つの論理値のどちらかが真ならば真. 両方偽なら偽.
  5333.           ・論理積   二つの論理値の両方が真ならば真. それ以外は偽.
  5334.           ・論理否定 真なら偽, 偽なら真.
  5335.         ※代表的な論理演算
  5336.           ┏━━┳━━━┯━━━┯━━━━━━┯━━━━━┯━━━━━┓
  5337.           ┃    ┃論理積│論理和│排他的論理和│否定論理積│否定論理和┃
  5338.           ┃XY┃AND   │OR    │XOR/EOR/EXOR│NAND      │NOR       ┃
  5339.           ┣━━╋━━━┿━━━┿━━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┫
  5340.           ┃00┃  0  │  0  │     0     │    1    │    1    ┃
  5341.           ┃01┃  0  │  1  │     1     │    1    │    0    ┃
  5342.           ┃10┃  0  │  1  │     1     │    1    │    0    ┃
  5343.           ┃11┃  1  │  1  │     0     │    0    │    0    ┃
  5344.           ┗━━┻━━━┷━━━┷━━━━━━┷━━━━━┷━━━━━┛
  5345.           ┏━┳━━┓
  5346.           ┃  ┃否定┃
  5347.           ┃X┃NOT ┃
  5348.           ┣━╋━━┫
  5349.           ┃0┃ 1 ┃
  5350.           ┃1┃ 0 ┃
  5351.           ┗━┻━━┛
  5352.         ★2進数
  5353.         ★論理和
  5354.         ★論理積
  5355.         ★論理否定
  5356.         ★排他的論理和
  5357.         ★論理等価
  5358.         ★論理包含
  5359.         ★否定論理和
  5360.         ★否定論理積
  5361.         ★MIL規格
  5362. #論理積
  5363.         [ろんりせき] (AND) 〔名詞〕
  5364.         ・論理演算における積算演算のこと. 2項演算であり, 演算子は一般に中黒
  5365.           記号 "・" が使われる. 英語表記は "AND" である.
  5366.         ・プログラムで記述する場合, BASICでは "X = A And B" のように使う. C
  5367.           言語の場合は "X = A & B;" のように使う.
  5368.         ・両方が真の場合に真になり, それ以外は偽になる.
  5369.         ∨論理積
  5370.         ※コラム(論理積)
  5371.           A・B
  5372.           ┏━━━━━━┯━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  5373.           ┃     A     │     B     ┃               結果               ┃
  5374.           ┣━━━━━━┿━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  5375.           ┃     0     │     0     ┃                0                ┃
  5376.           ┃     0     │     1     ┃                0                ┃
  5377.           ┃     1     │     0     ┃                0                ┃
  5378.           ┃     1     │     1     ┃                1                ┃
  5379.           ┗━━━━━━┷━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  5380.         @tbl_and.png (論理積)
  5381.         ∧
  5382.         @cc_and.png (等価回路)
  5383.         ★論理演算
  5384.         ★BASIC
  5385.         ★C
  5386.         ★否定論理積
  5387.         ◆論理和
  5388. #論理等価
  5389.         [ろんりとうか] (EQV) 〔名詞〕
  5390.         ・論理演算の一つ.
  5391.         ・二つの式の真偽が同じ場合に真, 真偽が異なる場合に偽となる. つまり
  5392.           X = Not (A Xor B) と等価の演算である.
  5393.         ・プログラムで記述する場合, BASICなどでは "X = A Eqv B" のように使
  5394.           う.
  5395.         ※コラム(論理等価)
  5396.           A eqv B
  5397.           ┏━━━━━━┯━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  5398.           ┃     A     │     B     ┃               結果               ┃
  5399.           ┣━━━━━━┿━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  5400.           ┃     0     │     0     ┃                1                ┃
  5401.           ┃     0     │     1     ┃                0                ┃
  5402.           ┃     1     │     0     ┃                0                ┃
  5403.           ┃     1     │     1     ┃                1                ┃
  5404.           ┗━━━━━━┷━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  5405.         ★論理演算
  5406.         ◆排他的論理和
  5407. #論理否定
  5408.         [ろんりひてい] (NOT) 〔名詞〕
  5409.         ・論理演算の一つで, 真偽を逆にする演算のこと. 単項演算であり, 演算子
  5410.           は一般に引き数の上に線を引くことで表現. 英語表記は "NOT" である.
  5411.         ・プログラムで記述する場合, BASICなどでは "X = Not A" のように使う.
  5412.           C言語の場合は "X = ~A;" のように使う.
  5413.         ∨論理否定
  5414.         ※コラム(論理否定)
  5415.           _
  5416.           A
  5417.           ┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  5418.           ┃     A     ┃                      結果                      ┃
  5419.           ┣━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  5420.           ┃     0     ┃                       1                       ┃
  5421.           ┃     1     ┃                       0                       ┃
  5422.           ┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  5423.         @tbl_not.png (論理否定)
  5424.         ∧
  5425.         @cc_not.png (等価回路)
  5426.         ★論理演算
  5427.         ★BASIC
  5428.         ★C
  5429. #論理包含
  5430.         [ろんりほうがん] (IMP) 〔名詞〕
  5431.         ・論理演算の一つ. 両方の真偽が等しいか, または後に指定した引き数が真
  5432.           の場合に真となり, それ以外で偽となる.
  5433.         ・すなわち, X = (A Eqv B) Or B, つまりX = (Not (A Xor B)) Or Bと等価
  5434.           の演算である.
  5435.         ※コラム(論理包含)
  5436.           A imp B
  5437.           ┏━━━━━━┯━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  5438.           ┃     A     │     B     ┃               結果               ┃
  5439.           ┣━━━━━━┿━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  5440.           ┃     0     │     0     ┃                1                ┃
  5441.           ┃     0     │     1     ┃                1                ┃
  5442.           ┃     1     │     0     ┃                0                ┃
  5443.           ┃     1     │     1     ┃                1                ┃
  5444.           ┗━━━━━━┷━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  5445.         ★論理演算
  5446.         ◆論理積
  5447. #論理和
  5448.         [ろんりわ] (OR) 〔名詞〕
  5449.         ・論理演算における加算演算のこと. 2項演算であり, 演算子は "∨" また
  5450.           は一般の加算記号 "+" が使われる. 英語表記は "OR" である.
  5451.         ・プログラムで記述する場合, BASICなどでは "X = A Or B" のように使う.
  5452.           Cの場合は "X = A | B;" のように使う.
  5453.         ・二つの式のどちらかが真の場合に真になり, 両方偽の場合に偽になる.
  5454.         ・排他的論理和と特に区別して "包含的論理和" という場合もある.
  5455.         ∨論理否定
  5456.         ※コラム(論理和)
  5457.           A+B
  5458.           ┏━━━━━━┯━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  5459.           ┃     A     │     B     ┃               結果               ┃
  5460.           ┣━━━━━━┿━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  5461.           ┃     0     │     0     ┃                0                ┃
  5462.           ┃     0     │     1     ┃                1                ┃
  5463.           ┃     1     │     0     ┃                1                ┃
  5464.           ┃     1     │     1     ┃                1                ┃
  5465.           ┗━━━━━━┷━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  5466.         @tbl_or.png (論理和)
  5467.         ∧
  5468.         @cc_or.png (等価回路)
  5469.         ★論理演算
  5470.         ★BASIC
  5471.         ★C
  5472.         ★否定論理和
  5473.         ◆論理積
  5474.         ◆否定論理積
  5475.         ◆排他的論理和
  5476.  
  5477.  
  5478. ============================================================================
  5479.  
  5480. ----------------------------------------------------------------------------
  5481. --------------------------------- ■ わ ■ ---------------------------------
  5482. %ワ
  5483.  
  5484. (該当単語なし)
  5485.  
  5486. ----------------------------------------------------------------------------
  5487. --------------------------------- ■ ゐ ■ ---------------------------------
  5488. %ヰ
  5489.  
  5490. (該当単語なし)
  5491.  
  5492. ----------------------------------------------------------------------------
  5493. --------------------------------- ■ ゑ ■ ---------------------------------
  5494. %ヱ
  5495.  
  5496. (該当単語なし)
  5497.  
  5498. ----------------------------------------------------------------------------
  5499. --------------------------------- ■ を ■ ---------------------------------
  5500. %ヲ
  5501.  
  5502. (該当単語なし)
  5503.  
  5504. ----------------------------------------------------------------------------
  5505. --------------------------------- ■ ヴ ■ ---------------------------------
  5506. %ヴ
  5507.  
  5508. (該当単語なし)
  5509.  
  5510.  
  5511. ============================================================================
  5512.  
  5513. ----------------------------------------------------------------------------
  5514. --------------------------------- ■ ん ■ ---------------------------------
  5515. %ン
  5516.  
  5517. (該当単語なし)
  5518.  
  5519.  
  5520. ============================================================================
  5521. ( Copyright 1995-2001 (C) MARIMO Green Paradise             おかの☆まりも )
  5522. ============================================================================
  5523.