home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
DOS/V Power Report 2001 April
/
VPR0104A.BIN
/
OLS
/
WDC011
/
wdc011b.lzh
/
SOFT.DIC
< prev
next >
Wrap
Text File
|
2000-12-31
|
140KB
|
3,330 lines
============================================================================
電算用語の基礎知識 2001 ソフト編
============================================================================
'01 REVISION #1(前期) 2001/01/01
============================================================================
<<辞書の説明>>
ソフトウェア製品に関連したソフトウェア情報を紹介
<<索引>>
%記号
%数字
%A %B %C %D %E
%F %G %H %I %J
%K %L %M %N %O
%P %Q %R %S %T
%U %V %W %X %Y
%Z
%ア %イ %ウ %エ %オ
%カ %キ %ク %ケ %コ
%サ %シ %ス %セ %ソ
%タ %チ %ツ %テ %ト
%ナ %ニ %ヌ %ネ %ノ
%ハ %ヒ %フ %ヘ %ホ
%マ %ミ %ム %メ %モ
%ヤ %ユ %ヨ
%ラ %リ %ル %レ %ロ
%ワ %ヰ %ヱ %ヲ %ヴ
%ン
<<凡例>>
→ 参照
◆ 反対語
★ 参照可能な単語
▽ 参照可能なURI
※ 追加説明, コラム
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
-------------------------------- ■ 記号 ■ --------------------------------
%記号
#.htaccess
[ドット-エイチティーアクセス] (.htaccess) 〔名詞〕
・WWWサーバApacheの設定ファイルの一つで, このファイル以下のディレク
トリにあるファイルが参照された際, どのような動作をするかを定義する
もの.
・Webページを作る際にほぼ必須のファイルとなっているが, WindowsのGUI
環境ではピリオドで始まるファイル名は作れない. このため, 作成する時
はとりあえずファイル名を"_htaccess"などとしておき, MS-DOSプロンプ
トを使い, 次のコマンドを打ち込む. "ren _htaccess .htaccess".
※コラム(.htaccess のサンプル)
Options Includes execCGI
AddType text/x-server-parsed-html .html
AddType application/x-httpd-cgi .cgi
AddType audio/midi mid
AddType image/png .png
AddType application/mac-binhex40 .hqx
AddType application/x-httpd-imap .map
※コラム(.htaccess で定義できる主な内容)
(1)MIME タイプの定義
Addtype MIMEタイプ 拡張子(ピリオド不要)の順で設定する.
・CGI を使うとき.
AddType application/x-httpd-cgi .cgi
または,
AddHandler cgi-script .cgi
・.htm や .html でも SSI を使うとき.
AddType text/x-server-parsed-html html
AddType text/x-server-parsed-html htm
または,
AddType text/html .html
AddHandler server-parsed .html
AddType text/html .htm
AddHandler server-parsed .htm
・MIDIファイルをBGMとして流すとき.
AddType audio/midi mid
(2)デフォルトで読み込むファイル名の設定
・http://www.example.com/~foo/ など, ファイル名を省略してアク
セスされた場合, どのファイル名をデフォルトで読み込ませるかを
設定する. ファイル名を複数指定すると左から順に読み込ませる.
DirectoryIndex ファイル名 ファイル名 …
(3)特定ホスト名のアクセス許可/禁止
・allow, deny の順番はどちらからでもよいが, order の後の順番を
間違えると正常に動作しない. ホスト名は IP のほうが良い場合も
ある. ダイアルアップ接続の場合は "ppp1234.example.com" のよ
うになることが多いので, このような場合は ".example.com" と
指定する. ホスト名はいくつ書いても良い. うまく動かない場合は
プロバイダの設定で禁止されているので諦める.
・特定ホストのアクセスを「禁止」する場合.
<Limit GET POST PUT>
order allow,deny
allow from all
deny from 禁止するホスト名
</Limit>
・特定ホストのみアクセスを「許可」する場合.
<Limit GET POST PUT>
order deny,allow
deny from all
allow from 許可するホスト名
</Limit>
(4)パスワードによるアクセス制限
・パスワードを用いてアクセスを制限する場合も .htaccess を使う.
AuthUserFile パスワードファイルのフルパス名
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "By passwd"
AuthType Basic
<Limit GET POST PUT>
require valid-user
</limit>
と .htaccess に設定した上で, プロンプトから htpasswd -c パ
スワードファイル名 ユーザ名(既にパスワードファイルがあるな
ら htpasswd パスワードファイル名 ユーザ名)とするとパスワー
ドを訊いてくるので, そこでパスワードを入れることで, パスワー
ドによるアクセス制限が可能となる.
(5)ディレクトリインデックス
許可 Options +Indexes
禁止 Options -Indexes
▽http://japache.infoscience.co.jp/japanese/manual/
★Apache
★WWWサーバ :WDIC
★ファイル
★ディレクトリ
★Webページ :WDIC
★Windows
★GUI
★環境
★MS-DOS
★デフォルト
#/bin/[
[???] (/bin/[) 〔名詞〕
・様々な条件に対して真偽を返すUNIXコマンド. 通常 /bin/test にハード
リンクされている.
・間違えて削除するとシェルスクリプトが動かなくなるので注意.
★UNIX
★シェル
#/etc/passwd
[???] (/etc/passwd) 〔名詞〕
・UNIX系OSで, 符号化されたパスワードなどの情報を格納するファイルの名
前. 但し最近は /etc/passwd のパスワード部分を削除して,
/etc/master.passwd などに(符号化された)パスワードを格納するシャド
ウパスワードにするのが常識になっている. /etc/passwd を残すのはこの
ファイルのパスワード部分以外を使用するプログラムが存在するためであ
る.
・パスワードの符号化には伝統的にDESが使用されていた. しかし, 米国の
輸出制限を嫌い, FreeBSDのようにMD5などのハッシュ関数が使われている
システムもある.
★UNIX
★OS
★パスワード
★ファイル
★シャドウパスワード
★DES
★MD5
★ハッシュ
----------------------------------------------------------------------------
-------------------------------- ■ 数字 ■ --------------------------------
%数字
#100% Pure Java
[ヒャクパーセント-ピュアジャバ] (100% Pure Java) 〔名詞/+規格〕
・100%純粋Java.
・Sun Microsystemsが筆頭となって進めているプロジェクトで, あらゆるプ
ラットフォーム(OSなどのこと)で, 全く同じコンパイル済みバイナリ(プ
ログラムの実行形式のことでバイトコードとも呼ばれる)が動作するとい
うもの. Javaの動作するプラットフォームであれば, どのようなものでも
全く同じアプリケーションを使うことが出来るので, ユーザ側は自分の好
みの操作体系を持つプラットフォームが選択できる.
・つまり, 一つJavaで作られたソフトを入手すれば, あとはどのようなOSで
あってもそのソフトが利用できる. 自宅ではMacintosh, 会社ではSolaris
というような場合でも, 全く同じソフトウェアが利用できるわけである.
これを "互換性" と呼ぶ. この事実はソフトウェアを製造する企業にとっ
ても, またユーザにも大変大きな利点となる.
・JavaはSun Microsystemsにより開発されたが, 現在はパブリックドメイン
(著作権放棄)であり, 完全にオープンな存在のため, 多くの人間や企業に
支持されて爆発的な普及を遂げた. これに唯一対抗するのが, パソコンOS
をほぼ100%寡占するMicrosoftであり, 何としてもJavaの普及を阻止しよ
うと, J/DirectやDynamic HTML, ActiveX, DCOM等, 日々様々な努力をし
ている.
★Java
★Sun Microsystems :WDIC
★OS
★Macintosh
★Solaris
★互換性
★ソフトウェア
★ユーザ
★パブリックドメイン
★パソコン
★プログラミング言語
★コンピュータ
★アプリケーション
◆Microsoft :WDIC
◆J/Direct
◆DHTML :WDIC
◆ActiveX
◆DCOM :WDIC
#944C82B682E182DE
[???] (944C82B682E182DE) 〔名詞〕
・ファイルの偽装形式の一つ. A562B286B3CFB2EEなどで作成する.
★ファイル
★A562B286B3CFB2EE
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ A ■ ---------------------------------
%A
#Ada
[エイダ] (Ada) 〔名詞〕
・米国防総省の要請により1974(昭和49)年から開発が始められた高信頼性の
大規模リアルタイム組み込みシステム開発向けのプログラム言語. 言語仕
様の概略は1979(昭和54)年に策定され, 1983(昭和58)年にANSIで標準規格
が制定された. 1995(平成7)年にはISOによりAda95が標準化され, これは
国際的に標準化が完了した最初のオブジェクト指向プログラミング言語と
なった.
・信頼性と保守容易性を高めるためプログラムの書きやすさより読みやすさ
が重視され, 分割コンパイルとコンパイラによる厳密な型検査, パッケー
ジ, 密閉性, 汎用体単位(generic unit)とその具現化(instantiation)な
どの新しい概念が多数導入された. またタスク間の同期通信機構による並
列処理の概念が導入されたことも特徴の1つで, これらのことから Ada は
1970年代のソフトウェア工学や並列処理の研究成果を集大成した言語であ
ると評価されている.
・"Ada" の名前の由来は世界初の(女性)プログラマ, Ada Lovelaceの名前か
ら取られた.
★プログラミング言語
★エイダ
★ANSI :WDIC
★ISO :WDIC
★オブジェクト指向
★コンパイル
#ALGOL
[アルゴル] (ALGOL: algorithmic language) /'aelgal/ 〔名詞〕
・1958(昭和33)年に, IFIP (International Federation for Infomation
Processing) が開発した数値計算用の構造化言語.
・同時期に存在したCOBOLやFORTRANと違い, 計算機メーカーでなくは学会な
どで学術的に開発された言語. 特定のコンピュータに依存せず, 抽象的な
手続き型アルゴリズムを記述することを目的とし, 論文などでロジック記
述用として使われることも多い. CACM(Communications of the ACM)で公
用アルゴリズム記述言語として採用され, 今でもその方面の書籍で記述が
残っている場合がある. しかし厳密すぎる構文や機能的に重すぎる仕様な
ど, 実用面では非常に不便で一般にはほとんど普及することが無かった.
・基本データ型として整数型, 実数型, 論理型を, データ構造として配列を
用意し, 変数は必ず宣言してから利用する. 完成形である1960(昭和35)年
のALGOL60で文法記述にバッカス・ナウア記法(BNF)を採用し, 仕様を厳密
に記述したことで有名になった. ブロック構造と識別子の有効範囲の概念
やif-then-else文, 再帰呼び出し, 引数の値渡し・名前渡しなど, その後
の高級言語の基本となる概念が多数生み出され, 様々な言語に影響を与え
た.
・その後1968(昭和43)年にワインハールデンの二段階記法により構文がさら
に厳密に規定され, 新たに基本データ型, データ構造, 演算子の利用者定
義などの機能が追加されたALGOL68が作られた. しかしあまりに厳密すぎ
る上に文法が難解すぎたため, 国際的合意を得ることができず, 標準化作
業はALGOL60相当のものが1984(昭和59)年に策定されただけで終わってし
まった.
・演算部分と入出力の部分が分離して規定されており, それぞれ3段階の組
み合わせを選択してコンパイラが作成できる.
・Pascal や Modula-3 言語などがこの言語から派生している.
★Pascal
★アルゴリズム
★BNF
★コンパイラ
★出力
#applet
[アプレット] (applet) 〔名詞〕
→アプレット
#AUTOEXEC.BAT
[オートエグゼク-バッチ] (AUTOEXEC.BAT) 〔名詞〕
・MS-DOSにおいて, システムの起動時に自動的に実行されるバッチファイル
のこと. ユーザ環境の設定の他, デバイスドライバや常駐プログラムの自
動起動などに用いられる. 起動ドライブのルートディレクトリに置く必要
がある.
・主に各種環境変数(コマンド実行検索パス"PATH"など)やコマンドラインプ
ロンプト文字列の設定などが行なわれる. 同種の, 起動時に自動実行され
OSの環境設定などを行なうものとしてCONFIG.SYSがある.
・Windowsでも16ビット環境では有効であり, Windows 3.1やWindows 9Xで起
動時に自動実行されている. 完全に32ビット環境であるWindows NT/2000
には無い.
※コラム (AUTOEXEC.BATの例)
@echo off | コマンド非表示の設定
prompt=$P$G | プロンプトの設定
path=C:\;C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\COMMAND; | コマンドパスの設定
set tmp=C:\TEMP\ | テンポラリの設定
set comspec=C:\COMMAND.COM | シェルの設定
set tz=JST-9 | 時差の設定
set pager=miel | アプリで使う環境変数
loadhigh c:\nlsfunc.exe c:\country.sys | ドライバ組み込み
vz -z | 常駐ソフト起動
★MS-DOS
★バッチファイル
★環境変数
★デバイスドライバ
★常駐
★CONFIG.SYS
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ B ■ ---------------------------------
%B
#B
[ビー] (B: First letter of BCPL) /b'i:/ 〔名詞〕
・C言語の1世代前の先祖にあたる手続き型言語. 1970(昭和45)年, AT&Tベル
研究所のKen Thompson博士により開発された.
・名は先祖言語BCPLの頭文字Bをとったところから来たとされている.
★C
★AT&T :WDIC
★プログラミング言語
★手続き型
#BA
[ブラックアルバム] (BA: BlackAlbum) 〔名詞〕
→BlackAlbum
#BASIC
[ベーシック]
(BASIC: Beginner’s All-purpose Symbolic Instruction Code) /b'eisik/
〔名詞〕
・初心者用万能記号命令規約.
・1965(昭和40)年に, ダートマス大学のJ.G.KemenyとT.E.Kurtzによって発
表された逐次型の手続き型言語で, FORTRANをベースに教育用として開発
された. 教育用なのでインタプリタ方式の言語であり, 言語自体にエディ
タやOSとしての機能が付いている. Microsoftが8ビットパソコン用にグラ
フィック機能を付加したものを開発したため広まった.
・近年はイベント駆動型を採用したMicrosoft Visual Basicの登場により,
"BASIC = 逐次型" という固定概念も消失している.
★プログラミング言語
★FORTRAN
★インタプリタ
★エディタ
★OS
★Microsoft :WDIC
★グラフィック
★手続き型
★イベント駆動型
★VisualBasic
★hello, world
#BlackAlbum
[ブラックアルバム] (BA: BlackAlbum) 〔名詞〕
・ファイルの偽装形式の一つ.
★クローキングBMP
★インプラントJPEG
★偽装GIF
★JDA
★猫缶
#BTRON
[ビートロン] (BTRON: Business TRON) 〔固有名詞/@道具〕
・TRON系オペレーティングシステムの1つ.
・今後の普及が期待される純日本製のGUI-OSであり, 身障者向けの操作カス
タマイズ機能(イネーブルウェア)を設計時点から考慮するなど, 使う人を
まず第一に考えたOSである. 基本的にはTRONチップと呼ばれるMPUで稼動
するのが理想だが, 特にこだわるところではない.
・大きな特徴は独自のファイルシステムで, データ本体である "実身"(じっ
しん) と, そのリンクである "仮身"(かしん) によるネットワーク構造を
持つ. また全てのファイルを共通のフォーマット(TAD: TRON Application
Databus)で格納するため, 画像データと文書データを区別することなく混
在できる点も特徴.
・実際の製品としては, パーソナルメディア社のPC/AT互換機用1B/V3である
B-right/Vや, その後継製品 "超漢字" シリーズがある. またB-Freeと名
づけられたフリーBTRON作成プロジェクトも存在している.
▽http://www.tron.org/ (TRONプロジェクト公式ページ)
▽http://www.btron.com/ (BTRON.com)
▽http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/ (東京大学坂村研究室)
▽http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/ (TRON Project Information)
▽http://www4.tokyoweb.or.jp/tron/ (トロン協会)
▽http://www.personal-media.co.jp/btron/btron.html (B-right/V)
▽http://www.personal-media.co.jp/btron/catalog/cho-kanji/press.html
(超漢字)
▽http://www.personal-media.co.jp/btron/developer/ (超漢字 開発者サ
イト)
▽http://www.personal-media.co.jp/ (パーソナルメディア)
▽http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/ (B-Free)
★超漢字
★B-Free
★BrainPad TiPO
★TRON
★OS
★GUI
★MPU (1)
★ファイルシステム
★ファイル
★ネットワーク :WDIC
★PC/AT
★データ
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ C ■ ---------------------------------
%C
#C
[スィー] (C: Second letter of BCPL) /s'i:/ 〔名詞〕
・1972(昭和47)年, AT&Tベル研究所のDennis M. Ritchieによって開発され
た, 関数を主体とする手続き型の言語. アセンブリ言語にかえてUNIX OS
を記述するための高級言語として開発された. 現在はISOにより規格化が
なされておりUNIXのためだけの言語ではなくなったが, 元々C言語の標準
ライブラリ関数はUNIX OSのAPIをCから呼び出せる形に見せていたもので
あった. Cは汎用的な言語ではありつつ, 実際はUNIX OS上のソフトウェア
を書くためのもので, そのライブラリはUNIX上における実行環境を規定す
る物であった. またプログラムに記述する英字は小文字と大文字を区別す
るが, これもUNIXの影響によるものである.
・現在はISO規格(最新版はISO/IEC 9899:1999)が主流だが, それ以前のANSI
規格(ANSI X3.159-1989), 規格化以前のK&Rと呼ばれる古い仕様も存在す
る. K&Rと呼ばれる旧仕様は "The C Programming Language" という本の
第一版, ANSI仕様を採用した新仕様は同本の第二版にて解説されていて,
この二冊はC言語の聖書などと呼ばれることがある.
・C言語という名の語源であるが, C言語はB言語の後継であり, Bの更に先祖
にBCPLという言語がある. この2言語の名称はここから来ていると言われ
ている. B言語は頭文字, C言語は2文字目を取って命名されたというわけ
である. そのためCの後継言語はP言語になるなどと言われていたが, 現在
もっとも有名なCの後継言語はC++である.
▽http://seclan.i.am/c99d/ (プログラミング言語 C の新機能)
★AT&T :WDIC
★手続き型
★プログラミング言語
★アセンブリ言語
★UNIX
★環境
★OS
★ソフトウェア
★ANSI :WDIC
★API
★K&R
★B
★C++
★Objective-C
★hello, world
#C++
[スィープラスプラス] (C++) 〔名詞〕
・AT&Tベル研究所のB.Stroustrup(ストラウストラップ)により, 1982(昭和
57)年に開発されたCのスーパーセット言語. C言語にタイプチェック機能
やデータ抽象化機能, 演算子のoverload, オブジェクト指向のプログラミ
ング機能などが追加され, 近年のGUIプログラミングの主要言語として用
いられている.
・C++の名の由来は, ポインタ変数Cを++(インクリメント: 1つ進める)する,
つまり "一歩進んだ C 言語" という意味である.
★AT&T :WDIC
★プログラミング言語
★C
★オブジェクト指向
★データ
★GUI
★ポインタ
◆Objective-C
◆Java
#C#
[スィーシャープ] (C#) 〔名詞〕
→C♯
#C♯
[スィーシャープ] (C#) 〔名詞〕
・Microsoftが2000(平成12)年6月26日に発表したC言語をベースとしたプロ
グラミング言語. Javaの対抗言語であり, Javaの機能の全て, 及びそれ以
上の機能を搭載すると宣伝されている. 例えば, CにはなくJavaにはある
ガベージコレクション機能, Microsoft製Javaでは意図的に変数が初期化
されなかったがC♯では変数はシステムによって自動的に初期化される等.
・XMLプログラミングを簡易化する機構やバーチャルマシン(VM)を備えてお
り, JavaやVisual Basic, またはそれらと同種の多くを兼ね備えた言語と
される. 同社は "C++の開発者をモダンワールドに移行させる" 言語とし
ている.
・最初の市販製品は, 2000(平成12)年発売のVisual Studio 7にα版が同梱
された.
★Microsoft :WDIC
★C
★プログラミング言語
★ガベージコレクション
★XML
★VM
★VisualBasic
★α版
◆Java
#CASL
[キャッスル] (CASL) /k'aesl/ 〔固有名詞〕
・情報処理技術者試験で使われる架空のコンピュータCOMETのアセンブリ言
語のこと.
★COMET
★1種
★2種
#Chicago
[シガゴ] (Chicago) /Sik'a:gou , -k'#c:-/ 〔固有名詞〕
・英語版Mac OSで提供されるフォントの名.
・認識性とデザインに定評があり人気もある.
★Mac OS
★フォント
★Osaka
#cname
[スィーネーム] (cname: Canonical Name) 〔名詞〕
・(別名に対する)正規名.
・DNSであるホストの別名を引いた時, その別名からAレコードやAAAAレコー
ドで定義されるホストの正規名へと変換するためのレコード.
★DNS (1) :WDIC
★正引き
#COBOL
[コボル] (COBOL: COmmon Business Oriented Language) /k'oub#c(:)l/
〔名詞〕
・共通事務向き言語.
・1960(昭和35)年, 米国国防総省の援助による委員会CODASYL(Conference
On DAta SYstems Language)で開発された一般事務データ処理用の関数型
の手続き型言語.
・プログラムは英語に近い構文で記述され, そのために一般ドキュメンテー
ション度が高い言語であると言われている. 文字も数字も1桁を1単位とし
て扱う点, 計算が10進数で行なわれるため2進数演算独特の誤差が発生し
ない点, データを階層構造で扱うことができるためデータの変更などが簡
便に済む点など, データベース操作用の言語として必要とされる機能を多
く持っている.
・だが, 近年はデータベースの発展により無理にCOBOLを必要としなくなり,
また若いプログラマに好まれないという理由もありCOBOLの需要が激減し
た. FORTRANと共に近い将来に滅びる運命にあると言われる. またCOBOLの
仕様から西暦を二桁しか持てず, そのため2000年問題などが話題にのぼっ
た.
★プログラミング言語
★プログラム
★10進数
★2進数
★FORTRAN
★手続き型
★2000年問題
★データ
★データベース :WDIC
★プログラマ
★ゼロサプレス
★hello, world
#CONFIG.SYS
[コンフィグ-シス] (CONFIG.SYS) 〔名詞〕
・MS-DOSで使われるシステムファイルの一つ. この中に, 起動時に組みこむ
デバイスドライバのファイル名を書き込む.
・かつてはコンベンショナルメモリをいかに確保するかを試行錯誤する際に
必死で編集する猛者が数多くいた.
★MS-DOS
★ファイル
★デバイスドライバ
★コンベンショナルメモリ
★AUTOEXEC.BAT
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ D ■ ---------------------------------
%D
#d
[ディー] (daemon) /d'i:/ 〔接尾語〕
・デーモンプログラムのファイル名の最後に慣習的に付けられる文字(例え
ばhttpd, named, nfsdなど).
★UNIX
★デーモン
★ファイル
★httpd
★ftpd
★named
★IRCd
★syslogd
#Delphi
[デルファイ] (Delphi) /d'elfai/ 〔商品名/その他地名/@道具〕
・INPRISE(旧Borland)社のObject Pascal言語コンパイラの商品名. 後継の
Delphi2や3以降も含め, 一般呼称として使われることが多い.
・デルファイはギリシアの古都の名で, 神託で有名な Apollo(アポロ)神殿
があった.
▽http://www.inprise.co.jp/delphi/
★Pascal
#DELTREE C:¥ /Y
[???] (DELTREE C:\ /Y) 〔名詞〕
・MS-DOSやWindowsで, Cドライブのすべてのフォルダとファイルを確認なし
に削除する究極のコマンド. Internet Explorerから実行するのが大流行
した.
・世界非標準のPC-9800シリーズはA:にハードディスクがあるため, 難を免
れた. なおWindows NTには最初からDELTREEが添付されていない.
★MS-DOS
★Windows
★フォルダ
★ファイル
★Internet Explorer
◆Windows NT
◆PC-9801
#DOC (1)
[ドック] (DOC: Document) /d'ak/ 〔名詞〕
・説明書. 解説書. 無料でソフトの使い方を説明してくれる貴重な存在. 製
品のみならず, フリーソフトやシェアウェアの大半にも添付される.
・これを読まずに質問する行為は言語道断とされ, 場合によっては攻撃され
るが, 初心者を自称する者ほど読まない傾向に有る.
★ネット :WDIC
★フリーソフト
★シェアウェア
#DOSエクステンダ
[ドス-エクステンダ] (DOS Extender) 〔名詞〕
・80286やi386のプロテクトモードを使用するプログラムをMS-DOS上で動作
させるためのソフトウェアの総称. その名の通りMS-DOSを拡張して, 1Mバ
イト以上のプロテクトメモリを扱う機能を提供する. なお, 現在ではi386
以上のプロセッサを対象にして32ビット機能を利用したものが多い.
・MS-DOSではEMSなどの拡張メモリを使わない場合, 最大でも 40Kバイトの
メモリしか利用できず, 拡張メモリもプログラムを組む上では扱いにくく
移植などには向かない場合が多い. だがDOSエクステンダを使うと実装さ
れている広大なプロテクトメモリを簡単に使うことができるため, CADな
どの大量のメモリを必要とするプログラムをMS-DOS上で動作させることが
できる.
・代表的なDOSエクステンダとしては, 京都マイクロコンピュータ(株)が開
発し, "アスキー日本語TeX" などに使われているEXE386や, DJ Delorie氏
が開発し, フリーのC/C++コンパイラDJGPPで使われるGO32などがある.
★80286
★i386
★プロセッサ
★MS-DOS
★ソフトウェア
★EMS
★TeX
★DJGPP
★コンピュータ
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ E ■ ---------------------------------
%E
#EJB
[イージェイビー] (EJB: Enterprise JavaBeans) 〔名詞〕
・J2EEに含まれる, トランザクション処理を含む業務ロジックをコンポーネ
ント化するための技術仕様. 異なるアプリケーションサーバ上でも稼働す
るアプリケーションを作成するための規格技術で, Webアプリケーション
開発・実行環境のオープン化を目的としたもの.
・サーバ側の共通ソフトウェア部品を開発するための技術で, EJBを使うこ
とでコンポーネントを再利用してサーバアプリケーションを短期間で開発
できるようになる.
・また, 各種基幹業務システムの機能とWebアプリケーションを連携するコ
ンポーネントなどを標準的な形式で開発することができ, ASP事業で必要
とされる既存の基幹系アプリケーションとWebとのゲートウェイ機能を提
供することができる.
★J2EE
★トランザクション
★アプリケーション
★サーバ
★ソフトウェア
★コンポーネント :WDIC
★ASP (2) :WDIC
★基幹系 :WDIC
★サーブレット
★JSP :WDIC
★JavaBeans
#Embeded Java
[エンベッディド-ジャバ] (Embeded Java) 〔名詞〕
・1996(平成8)年9月に, 米Microware社が発売したOS-9にインターネットモ
ジュール, Java実行モジュール, グラフィックI/Oモジュール, 携帯シス
テム用電源管理モジュールなどを組み合わせたOS.
・Java端末やPDAなどへの組み込みを目的としている.
★Java
★OS-9
★インターネット (1) :WDIC
★グラフィック
★I/O
★モジュール
★PDA
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ F ■ ---------------------------------
%F
#FORTRAN
[フォートラン] (FORTRAN: FORmula TRANslation) /f'#c:(r)traen/
〔名詞〕
・1954(昭和29)年1月に, IBMのJ.W.Backusによって提案された世界最古の高
水準コンピュータ言語. 英語で "数式翻訳" の意である.
・実際の処理系は1957(昭和32)年4月に初駆動し, 主に科学技術計算に使わ
れた逐次型の手続き型言語である. しかしCOBOLと同じくプログラマは激
減し, 近い将来滅びる運命にあると言われる.
★COBOL
★手続き型
★コンピュータ
★プログラマ
★プログラミング言語
★hello, world
#FreePWING
[フリーピーウイング] 〔固有名詞/@道具/+規格〕
・電子出版物の共通フォーマット, EPWING V1のサブセットJIS X4081形式の
データを作るためのソフトウェア, およびそのソフトウェアの制作・普及
のプロジェクトのこと.
・JIS X4081に準拠しているため, FreePWINGによって生成されたデータは理
論上はEPWINGの検索ソフトウェアで検索を行なうことが可能. 利用方法も
EPWINGの書籍データとまったく同様である.
・EPWINGの書籍ビューアとしては, Windows用のDDWinなどがフリーで配布さ
れており, これらを用いれば事実上フリーソフトウェアだけで制作から閲
覧までを行なう事ができる.
▽http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/freepwing/
▽http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se025915.html (DDWin32)
#FreeUNIX
[フリーユニックス] (Free UNIX) 〔名詞〕
・無料配布されているUNIXの通称. PC UNIXと呼ばれるUNIXはこのタイプの
ものが多い.
★UNIX
★PC UNIX
◆商用UNIX
#ftpd
[エフティーピー-ディー] (ftpd: ftp daemon) 〔名詞〕
・FTPを実現するためのデーモン.
・FTPするとき必ずお世話になっているデーモン. wu-ftpdなどが有名.
★d
★FTP :WDIC
★デーモン
★IRCd
★httpd
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ G ■ ---------------------------------
%G
#g++
[ジーぷらぷら] (g++: GNU project C++ Compiler) 〔固有名詞/@道具〕
・GNUソフトウェアのC++コンパイラ.
★gcc
★GNU :WDIC
★C++
#gir
[ジーアイアール] (gir) 〔名詞〕
・ファイル分割・連結ソフト御茶義理の分割情報ファイルの拡張子.
★ファイル
★御茶義理
★拡張子
#GNUstep
[グニューステップ] (GNUstep: GNU OpenStep) 〔商品名/+規格〕
・Next社によって公開されたOpenStep APIの実装の一つで, GNU Projectに
て開発中のもの.
▽http://www.gnustep.org/ (GNUstep)
▽http://aries.ise.eng.osaka-u.ac.jp/~kani/Work/GNUStep/ (日本語)
★Next :WDIC
★OpenStep
★GNU :WDIC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ H ■ ---------------------------------
%H
#HORB
[ホーブ] (HORB: Hirano’s ORB(Object Request Broker))
〔固有名詞/@道具〕
・電子技術総合研究所の平野聡博士によって1995(平成7)年に始められた分
散プログラミング言語. Javaにいくつかのクラスとツールを追加して実装
されている. 別名 "ネットワークコンピューティングの魔法の絨毯".
・Javaに分散プログラミングの支援機構(RMI: Remote Method Invocation)
が導入されたのはJDK1.1以降だが, HORBでは独自のオブジェクトシリアラ
イザを用いてJDK1.0で分散プログラミングを実現している.
・バージョン1.3ベータ1以降3年ほど開発が停滞していたが, 現在は複数の
開発者のチームによる開発に移行している.
・執筆時点での最新バージョンはHORB 2.0.
▽http://openlab.etl.go.jp/horb/
★Java
★JDK
#HSP
[エイチエスピー] (HSP: Hot Soup Processor) 〔名詞〕
・ONION softwareが開発/配布しているWindows 95/NT用のフリーのインタプ
リタ言語. プログラミング初心者でも手軽にGUIプログラムを構築するこ
とができるという点で人気がある(らしい).
・作成されたプログラムはデータファイルごと1つの実行可能ファイル(EXE)
として配布することができる. プラグインという呼称でDLLをサポートし
ており, HSPプログラムから任意のDLLを呼び出すことも可能.
・この言語を用いて開発されたゲームソフト "マネシス'99" は一部で有名
になっている.
▽http://hp.vector.co.jp/authors/VA003112/hsp2.html
▽http://www.alles.or.jp/~gyonin/game.htm (海底都市マチョピチョ MSX
っぽいゲームで遊ぶ!)
★Windows 95
★Windows NT
★インタプリタ
★プログラミング
★GUI
★データ
★ファイル
★実行ファイル
★プラグイン
★DLL
#httpd
[エイチティーティーピー-ディー] (httpd: HTTP daemon)
〔固有名詞/@道具〕
・HTTPを実現するためのデーモン.
・WWWを見るとき必ずお世話になっているデーモン. ApacheやNCSAなどが有
名.
▽http://www.apache.org/ (Apache)
▽http://www.ncsa.org/ (NCSA)
▽http://www.st.rim.or.jp/~nakata/ (AN HTTPD)
★d
★HTTP :WDIC
★デーモン
★Apache
★IRCd
★ftpd
★ソケット :WDIC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ I ■ ---------------------------------
%I
#IM (1)
[アイエム] (IM: Instant Messenger) 〔名詞〕
→インスタントメッセンジャー
#inetd
[アイネットディー] (inetd: Internet Daemon) 〔名詞/@道具〕
・ネットワーク(インターネット)のサービスプロセスを起動するために常時
待機しネットワークからのリクエストを監視しているデーモン.
・たくさんのデーモンを待機させておくとサーバの負荷が重くなるため, リ
クエストを監視するためのデーモンとしてinetdを起動しておき, そこか
ら実際のサービスを起動する.
★デーモン
★サーバ
#init
[イニット] (init) 〔名詞〕
・UNIXで, 立ち上げ後最初に起動するプロセス.
★UNIX
★プロセス
#IO.SYS
[アイオーシス] (IO.SYS) 〔名詞〕
・MS-DOSを構成する3つのシステムファイルのうちの一つで, BIOSと呼ばれ
る機能を持つソフトウェア.
★MS-DOS
★ファイル
★BIOS
#IPL
[アイピーエル] (IPL: Initial Program Loader) 〔名詞〕
・プログラムが起動する際, 一番最初に自動で読み込まれ実行される初期化
ソフトウェアのこと.
・パソコン等のコンピュータでは, 通常ROMに内蔵されていて, 電源投入と
同時に動き出す. またディスクメディア等には一番先頭の領域に書込まれ
ていて, OSを読み込み起動する手助けを行なう.
★プログラム
★ソフトウェア
★パソコン
★コンピュータ
★ROM
★ディスク
★メディア
★OS
#IRCd
[アイアースィー-ディー] (IRCd: IRC daemon) 〔名詞〕
・IRCを実現するためのデーモン.
★d
★IRC :WDIC
★デーモン
★httpd
★ftpd
#ITRON
[アイトロン] (ITRON: Industrial TRON) 〔固有名詞/@道具〕
・機械制御用のTRON仕様OSの名.
・一般にファームウェアと呼ばれるソフトウェアの世界にOSを提供すること
を主たる目的としている. その後Sun Microsystemsにより開発されたJava
言語を使い, JTRONとして移植性の高いOSへと進化している.
・実際の利用例としてはNTT DoCoMoのiモード端末や, トヨタ自動車の乗用
車 "プラド" のエンジン制御システムなどがある.
★TRON
★OS
★ファームウェア
★ソフトウェア
★Sun Microsystems :WDIC
★Java
★JTRON
★NTT DoCoMo :WDIC
★iモード :WDIC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ J ■ ---------------------------------
%J
#J2EE
[ジェイトゥーイーイー] (J2EE: Java2 Platform, Enterprise Edition)
〔固有名詞〕
・Sun Microsystemsが提供するサーバ分野向けJava技術群. 1999(平成11)年
6月にサンフランシスコで開催されたJavaOneにおいて発表された. 電子商
取引などWebアプリケーション構築のためのJava技術の標準化を目指して
いる.
・電子商取引の普及に従い, WWWサーバ上での受発注取引システムなどの開
発・運用における標準化が望まれており, J2EE対応が今後の基準の1つに
なると考えられている. この対抗製品としては Microsoftの独自仕様の技
術群があり, 激しい競争を繰り広げている.
・J2EEの中にはJSP(JavaServer Pages), サーブレット, EJB(Enterprise
JavaBeans)などの数多くの技術が含まれている.
★ASP (2) :WDIC
★Sun Microsystems :WDIC
★サーバ
★Java
★Web :WDIC
★アプリケーション
★電子商取引 :WDIC
★WWWサーバ :WDIC
★JSP :WDIC
★サーブレット
★JavaBeans
★EJB
★J2SE
★J2ME
◆Microsoft :WDIC
#J2ME
[ジェイトゥーエムイー] (J2ME: Java2 Platform, Micro Edition)
〔固有名詞〕
・Sun Microsystemsが提供する組み込み用途向けJava技術群. 非常にコンパ
クトなJava仮想マシン(KVM: Kilobyte Virtual Machine)をコアに, 必要
に応じてプロファイルと呼ばれる機能(クラス)を追加することで, メモリ
やCPUパワー等の資源の限られる小型の端末でも利用できるようにした.
・但しJavaのいう "Write Once, Run Anywhere" というコンセプトを犠牲に
している. これは情報家電向けにJavaの軽量化を最優先したためで, 非常
に小さな情報家電でもJavaが動くことを実証した素晴らしい技術ではある
が, Sun Microsystems自らが作り上げた100% NOT Pure Java でもある.
・IT産業化しつつある高機能PDAや携帯端末, 電話機などでの利用が期待さ
れている.
★Sun Microsystems :WDIC
★Java
★IT
★PDA
★電話機 :WDIC
★J2EE
★J2SE
◆100% Pure Java
#J2SE
[ジェイトゥーエスイー] (J2SE: Java2 Platform, Standard Edition)
〔固有名詞〕
・Sun Microsystemsが提供するデスクトップ分野向けJava技術群.
・NC(ネットワークコンピュータ)の失敗とMicrosoftの製品群に押され, あ
まり普及していない.
★Sun Microsystems :WDIC
★Java
★NC (1)
★デスクトップ (2)
◆Microsoft :WDIC
#jar
[ジャー] (jar: Java ARchive) 〔名詞〕
・Java環境で用いる標準圧縮アーカイブ. あるいは, それを扱うツールの名
前. 実態はメタ情報を含んだzipアーカイブである. JDKにjar形式を扱う
コマンドが附属している他, 伸張するだけなら一般的なzip伸張ツールも
使用可能.
・WWWブラウザがアプレットをダウンロードする際, HTTPでは複数のコード
や画像などのリソースを送るためには1ファイルごとにコネクションを開
く必要があり効率が悪い. そのため一度のコネクションでダウンロードが
行なえ, かつ圧縮をサポートした形式としてjarが導入された.
★Java
★圧縮
★アーカイブ
★zip
★JDK
★WWWブラウザ
★アプレット
★ダウンロード :WDIC
★HTTP :WDIC
★リソース
★ファイル
#Java
[ジャバ] (Java) /d3'a:v#e/ 〔名詞〕
・Sun Microsystemsの開発したプログラミング言語で, C++に良く似たオブ
ジェクト指向の言語. 1995(平成7)年5月23日に発表された. 登場した当初
はWebページのアプレット作成用に使われたが, それに限定されたもので
はない. Java普及後は, 一般アプリケーションやサーバソフト用途にも頻
繁に使われるようになった. Javaは開発コードを "Oak" と言うが, これ
は開発プロジェクト中に窓から樫の木(Oak)が見えたことからこの名が付
けられたとされている. 後に商標の関係で名前をJavaに変更した.
・Java言語で書かれたプログラムをコンパイルすることで中間言語と呼ばれ
るバイナリを生成する. これはJavaチップ(MPU)用の機械語コードとして
規定された架空の機械語で, 他のプロセッサでもエミュレートという手法
で実行できる. 実際にJavaチップの動作のようなエミュレートを行なうソ
フトウェアはJavaVM(Java virtual machine: ジャバ仮想マシン)と呼ばれ
一種のOSとして機能する. Javaは仮想CPUと共通ライブラリの互換性を保
証しているので, 一度書いたプログラムが全ての環境で動作することを実
現する. これを "100% Pure Java" というが, 現実には100%の互換性は無
い. 但し100%でなくても, Javaのもつ移植性の高さ(ポータビリティ)はメ
リットが大きく, さらにスケーラビリティもある. 100%ポータブルは今後
の業界の努力で改善されるものと見られている.
・もちろんJavaも一つのプログラミング言語である以上, 特定のOS専用の実
行バイナリを作ることも可能で, 実際にWindows用の実行ファイルを出力
するような製品も市販されている. 但し, Sun Microsystemsがそのような
製品をどう思っているかは定かではない.
▽http://java.sun.com/ (Java Technology Home Page)
▽http://www.javasoft.com/ (Java Technology Home Page)
▽http://www.sun.co.jp/java/ (Java コンピューティング)
★Sun Microsystems :WDIC
★プログラミング言語
★C++
★オブジェクト指向
★Webページ :WDIC
★アプレット
★アプリケーション
★jar
★サーバ
★プログラム
★コンパイル
★中間言語
★バイナリ
★Javaチップ
★MPU (1)
★機械語
★プロセッサ
★エミュレート
★ソフトウェア
★JavaVM
★JRE
★OS
★CPU
★100% Pure Java
★環境
★JavaOS
★実行ファイル
★JDK
★Java 2
★JavaScript
★JScript
★VBScript
★Jini :WDIC
★AWT
★Embeded Java
★JITコンパイラ
★JavaBeans
★Swing
★BDK
★JSDK
★VisualAge for Java
★VisualCafe
★KISSの原則 :WDIC
★hello, world
★HORB
◆J/Direct
◆WFC
#Java 2
[ジャバトゥー] (Java 2) 〔名詞〕
・JDK 1.2のこと.
★Java
★JDK
#Java 3D
[ジャバスリーディー] (Java 3D) 〔名詞〕
・Javaで三次元グラフィックスや三次元音響を表現するためのパッケージ.
★Java
★OpenGL
★VRML
#JavaBeans
[ジャバビーンズ] (JavaBeans) 〔名詞〕
・Javaのコンポーネント化されたソフトウェア部品のアーキテクチャ, およ
びそのアーキテクチャ上で作成されたJavaコンポーネント部品のこと.
・Javaのロジックを部品化して再利用可能にすることで, 大幅に生産性を向
上することができる. 対応した開発環境では, 用意したBeanをマウスで組
み合わせるだけで高機能なJavaアプリを作成できるようになる. 開発環境
上で各種のBeanの特性を知るために, イントロスペクションというBeanの
プロパティ, メソッド, イベントを通知するインターフェイスが規定され
ている. 開発時にはこのプロパティ, メソッド, イベントの3つをユーザ
が指定することでBeanを自由に組み合わせて利用する.
▽http://java.sun.com/products/javabeans/
★Java
★コンポーネント :WDIC
★ソフトウェア
★アーキテクチャ
★マウス
★プロパティ
★メソッド
★インターフェイス
★ユーザ
★JSP :WDIC
★J2EE
★EJB
★Swing
★VisualAge for Java
#JavaOS
[ジャバオーエス] (Java OS) 〔固有名詞〕
・Sun Microsystemsの開発したJavaの動作環境. 開発コードネーム "Kona"
(コナ).
・組み込み用と他のOSの上で動作させるものの2種類があり, どちらもJava
をコンパイルして得られた中間言語を動作させることを目的としている.
▽http://java.sun.com/ (Java Technology Home Page)
▽http://www.javasoft.com/ (Java Technology Home Page)
▽http://www.sun.co.jp/java/ (Java コンピューティング)
★Java
★Sun Microsystems :WDIC
★環境
★OS
★中間言語
#JavaScript
[ジャバスクリプト] (JavaScript) 〔名詞〕
・Netscape Communicationsが開発した, スクリプト言語.
・Netscape Navigator 2.0以降で採用された, HTML中に記述するスクリプト
言語(簡易プログラミング言語). 出現当初はLive Scriptと呼ばれた. 現
在はJScriptと呼ばれる互換品がInternet Explorerでも使用できるため,
WWWにおける標準スクリプト言語とも言える. 1997(平成9)年には情報通信
の標準化団体ECMAが標準化を図る目的でECMAScript(ECMA-262)と呼ばれる
規格を発表した. 今後も更にJavaScriptの標準化が進む見通しである.
・構文自体は比較的Cに類似しており, C習得者であれば簡単な学習ですぐ使
えるようになると言われる. なおJavaという名前が付けられてはいるが,
Sun Microsystemsの開発した言語 "Java" とは全く関係はない.
※具体的には HTML 中に次のような形式で記述する.
<script type="text/javascript">
<!--
document.write("Hello, world.");
// -->
</script>
※コラム(JavaScript/JScript)
┏━━━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃JavaScript 1.0┃Navigator2.0┃window,document,from,navigator等┃
┃ ┃ ┃基本的なオブジェクトをサポート ┃
┠───────╂──────╂────────────────┨
┃JavaScript 1.1┃Navigator3.0┃imageオブジェクト追加,windowオブ┃
┃ ┃ ┃ジェクトの scrollメソッド追加, ┃
┃ ┃ ┃配列(Arrayオブジェクト)の強化 ┃
┠───────╂──────╂────────────────┨
┃JavaScript 1.2┃Navigator4.0┃LAYERによるダイナミックHTML対応.┃
┃ ┃ ┃switch構文追加. 正規表現(RegExp)┃
┃ ┃ ┃オブジェクト追加. ┃
┣━━━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃JScript 1.0 ┃Explorer3.0 ┃JavaScript 1.0相当品. ┃
┃ ┃ ┃Mac版は JavaScript 1.1 相当品. ┃
┃ ┃ ┃AcriveXオブジェクトの操作など. ┃
┠───────╂──────╂────────────────┨
┃JScript 3.0 ┃Explorer4.0 ┃スタイルシートを操作するダイナ ┃
┃ ┃ ┃ミックHTMLサポート. switch構文や┃
┃ ┃ ┃正規表現への対応など. ┃
┗━━━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━┛
▽http://www.netscape.com/ (Netscape)
▽http://www.ecma.ch/ (ECMA)
▽http://www.javasoft.com/ (JavaSoft)
▽http://www.sun.com/ (Sun Microsystems)
▽http://www.microsoft.com/jscript/ (JScript)
▽http://www.microsoft.com/japan/developer/jscript/
★Netscape Navigator
★Internet Explorer
★HTML
★スクリプト
★プログラミング言語
★CSS
★JScript
★Macintosh
★ActiveX
★スタイルシート
★メソッド
★ECMA :WDIC
★hello, world
◆VBScript
◆Java
◆Sun Microsystems :WDIC
#JavaVM
[ジャバ-ヴイエム] (Java VM: Java Virtual machine) 〔固有名詞〕
・Java仮想マシン. Javaでコンパイルされたバイナリを実行する環境を提供
するソフトウェアのこと.
★Java
★VM
★コンパイル
★バイナリ
★環境
★ソフトウェア
★Jini :WDIC
#Javaアプレット
[ジャバアプレット] (Java applet) 〔名詞〕
・Javaのプログラムの一つでJavaVMを搭載したWWWブラウザ上で動作させる
もの. 一般的なアプリケーションと同等に使用できるJavaアプリケーショ
ンとは違い, このJavaアプレットはHTML中で指定されたホストからダウン
ロードしてきて, それをWWWブラウザ上で使用する.
・悪意をもった利用ができないようアプレットでは幾つかの機能が制限され
ており, ファイルの読み書きや他のアプリケーションの実行などは基本的
にできないことになっている. 但し, J/Directという掟破りの荒技を使え
ば, た易く(もないが)使えるようになるため, MicrosoftのWWWブラウザは
セキュリティが甘いといわれる.
※実例
実際の HTML では,
<OBJECT CODETYPE="application/java" CLASSID="java:program.class"
WIDTH="256" HEIGHT="128">Java Program</OBJECT>
のようにすると, program.class という名の Javaアプレットが実行され
る.
★Java
★JavaVM
★WWWブラウザ
★アプリケーション
★HTML
★ホスト :WDIC
★ダウンロード :WDIC
★ファイル
★J/Direct
★Microsoft :WDIC
★セキュリティ
#Javaスクリプト
[ジャバスクリプト] (JavaScript) 〔名詞〕
→JavaScript
#JDA
[ジェイディーエイ] (JDA: JPEG Direct Annex) 〔名詞〕
・JPEGファイルに別のファイルを埋め込むソフト "JPEG Direct Annex" の
こと. 及び, このソフトで作られたデータファイルのこと.
・中身はmp3かWarezが大半である.
▽http://hp.vector.co.jp/authors/VA007786/
★JPEG
★ファイル
★インプラントJPEG
★mp3
★Warez :WDIC
#JDK
[ジェイディーケイ] (JDK: Java Development Kit) 〔名詞〕
・Java開発用キット.
・無償で提供されている純正のJavaアプレット/アプリケーション開発環境.
便利なウィザードなどはついていない最低限の環境なので, 一からソース
を書き上げるのが苦にならない人に向いている.
・純正ゆえに最新技術などが導入されるため, これにはJavaの仕様を定義す
るという意味もある.
▽http://java.sun.com/products/jdk/
★Java
★アプレット
★環境
★OS
★SDK
★ソフトウェア
★Java 2
#JFC
[ジェイエフスィー] (JFC: Java Foundation Class) 〔固有名詞〕
・Sun Microsystemsが提供する100% Pure Javaのクラスライブラリ集.
・ドラッグ&ドロップ, アクセシビリティ, Java 2D, Swing (JavaのGUIコン
ポーネントセット)などのAPIを搭載している.
▽http://java.sun.com/products/jfc/
★Sun Microsystems :WDIC
★100% Pure Java
★Java
★Swing
★GUI
★コンポーネント :WDIC
◆WFC
#JITコンパイラ
[ジャストインタイム-コンパイラ]
(JIT Compiler: Just In Time Compiler) 〔名詞〕
・Java の高速化技術の一.
・読み込んだ Java のバイトコードを OS のネイティヴなコードに変換して
実行するもので, バイトコードのポータビリティを損なわずに高速化する
ことができる.
・プログラムの変換に際して, 元のバイトコードと変換後のネイティヴコー
ドを格納する必要があり, メモリを多く必要とするという問題がある. ま
た, 一部の JavaプログラムはJITコンパイラで正常に稼働しないという問
題もある.
★Java
★OS
★プログラム
★メモリ
#JSDK
[ジェイエスディーケイ] (JSDK: Java Servlet Development Kit) 〔名詞〕
・Sun Microsystemsが提供するJavaサーバアプリケーションの開発環境.
・サーブレットの開発および実行環境を提供する.
★Sun Microsystems :WDIC
★JavaBeans
★サーバ
★アプリケーション
★サーブレット
#JDX
[ジェイディーエックス] (JDX: JPEG Direct Annex) 〔名詞〕
→JDA
#John the ripper
[ジョン-ザ-リッパー] (John the ripper) 〔名詞〕
・パスワードクラッカーの一つ.
・UNIX で /etc/passwd にパスワードを暗号化したエントリがあった時, 元
のパスワードを自動的に総当たりで検索する. これに対抗するため, でき
るだけシャドウパスワード(shadow password)を導入するべきである.
★パスワード
★クラッカー :WDIC
★/etc/passwd
★シャドウパスワード
#JRE
[ジェイアーイー] (JRE: Java Runtime Environment) 〔名詞〕
・Sun Microsystemsが提供するJava実行環境. JDK(Java Development Kit)
からJavaアプリケーションを実行するのに必要なファイルだけを残したも
の.
・JDKが自由に再配布できないのに対し, JREは自作のアプリケーションに含
めるなどして自由に配布することが可能.
・最近はIBMなどからも独自の実装によるものが提供されている.
★Sun Microsystems :WDIC
★Java
★JDK
★IBM :WDIC
#JScript
[ジェイスクリプト] (Microsoft JScript) 〔名詞〕
・Microsoftの開発したHTML拡張スクリプト言語.
・Netscape NavigatorのJavaScriptの互換品だが, 相互の互換性は低い. そ
のため多くのページ作成者に多大な迷惑を掛けている. 但し, Netscape
NavigatorのJavaScriptにはないようなイベント駆動なども可能になって
いるため, 実は機能的にはこちらが上である.
▽http://www.microsoft.com/jscript/
▽http://www.microsoft.com/japan/developer/jscript/
★Microsoft :WDIC
★HTML
★JavaScript
★VBScript
★ActiveX Script
★ページ :WDIC
★Internet Explorer
◆Netscape Navigator
#jserver
[ジェイサーヴァ] (jserver) 〔名詞/@道具〕
・UNIX OSで多く用いられている, クライアント・サーバ方式の日本語変換
システムの辞書と変換エンジンを搭載したホストのこと. WnnやCannaなど
が有名で, uum, egg, kinput2などと言った, UNIXでよく使われる日本語
入力クライアントによってアクセスされる.
・VJEで有名なバックスからもUNIX用日本語変換システムが公開されており,
変換サーバがvjed, 対応するクライアントがvjeと呼ばれる.
・このほか, SJ3やSKKといったものもフリーで公開されている.
★UNIX
★OS
★C/S :WDIC
★日本語
★Wnn
★Canna
★uum
★たまご
★kinput2
★VJE
#JTRON
[ジェイトロン] (JTRON: Java TRON) 〔固有名詞/@道具〕
・ITRONにJava言語の機能を追加したもの.
・ITORNの提供するリアルタイム環境はそのままに, その上にJavaVMを載せ
たもの. 制御処理はITRONをそのまま利用し, GUIやネットワーク機能は
Javaを用いてプログラムを記述する.
★TRON
★ITRON
★Java
★環境
#JVM
[ジェイヴイエム] (JVM: Java Virtual machine) 〔名詞〕
→JavaVM
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ K ■ ---------------------------------
%K
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ L ■ ---------------------------------
%L
#LILO
[リロ] (LILO: LInux LOader) 〔名詞/@道具〕
・たいていのLinuxディストリビューションに含まれるブートローダー.
・MBR(Master Boot Record), もしくは指定したパーティションの先頭に入
れることで指定したLinuxカーネルをメモリ空間に読み込み, 制御をカー
ネルに移すことを仕事としている.
・設定を変更する度にLILOの再インストールを行なう必要があるが, これは
ディスク上のどこにカーネルコードの断片があるかをデータファイルに記
録していて, このファイルを利用してカーネルをロードするためである.
・Linux以外のOSも起動でき, いわゆるデュアルブート(LinuxとWindowsを選
択して起動させること)もできる.
・最近はgrubと呼ばれる高機能ブートローダーも出現しているものの, なぜ
かこちらを正式採用しているものは少ない.
★Linux
★ディストリビューション
★カーネル
★メモリ
★再インストール
★データ
★ファイル
★OS
★Windows
#Lisp
[リスプ] (Lisp: List Processor) /l'isp/ 〔名詞〕
・1962(昭和37)年にMIT AI Lab.で開発された関数型の手続き型言語. 人工
知能の処理などに適していると言われている. かつては様々な処理系があ
り方言が激しく, 相互の互換性が乏しかったため, 後にそれらをまとめた
CommonLispという規格が作られている.
・GNUのStallmanはこのLispの本家MIT AI Lab.出身で, 彼自身Lispプログラ
マであるためか, GNU Common Lisp(GCL)という処理系がしっかりと存在し
ている. 但しこの処理系の作者はStallmanではなく, 当時京都大学に在籍
していた湯浅太一講師と荻谷昌己講師の二人であり, この二人の作った
Kyoto CommonLisp(KCL)という処理系がオリジナルである.
★MIT :WDIC
★手続き型
★プログラミング言語
★AI
★プログラマ
★GNU :WDIC
★Emacs
★hello, world
#LiveScript
[ライヴスクリプト] (LiveScript) 〔名詞〕
→JavaScript
#LotusScript
[ロータススクリプト] (LotusScript) 〔名詞〕
・Lotus SuperOffice製品群で共通して使われているマクロ言語の名.
・"マクロ" という名前がLotus1-2-3で使われていたため, "スクリプト" と
いう名称を用いたと言われている.
・1-2-3のマクロとは非互換であるが, 1-2-3の最新版には, 従来からのマク
ロのほか, このLotus Scriptも搭載されている.
▽http://www.lotus.com/ (Lotus)
▽http://www.lotus.co.jp/ (Lotus)
★Lotus :WDIC
★マクロ
★スクリプト
◆VBA
◆SuperPlayRite
#LMHOSTS
[エムエムホスツ] (LMHOSTS) 〔名詞〕
・NetBIOS over TCP/IP(TCPBEUI)で通信時の名前解決に使用するコンピュー
タ名とIPアドレスの対応を記したファイルのこと.
・WINSサーバやブロードキャストによる名前解決よりも高速で, 名前解決時
にトラフィックが発生しない特徴があるが, コンピュータの台数が増えた
時にファイルの内容(名前とアドレスの対応)の一意性を保つことが困難で
あるため, 殆ど使われることがない.
・"C:\Windows" に "LMHOSTS.SAM" というファイルがあり, "LMHOSTS" にリ
ネームして使用する.
★TCPBEUI :WDIC
★コンピュータ
★IPアドレス :WDIC
★ファイル
★WINS :WDIC
★ブロードキャスト :WDIC
★トラフィック :WDIC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ M ■ ---------------------------------
%M
#MAKI
[マキ] (MAKI: MAKIchan graphic loader) 〔固有名詞/+規格〕
・画像データフォーマットの一つ. ファイル名に .MKIという拡張子が付く.
・開発元は "まぐろBBS"(旧まきちゃんNET)のWoddy_RINN氏で, 現在国内の
16色画像フォーマットの主流であるMAG形式の前身にあたる.
・収録可能な画像はPC-9801の標準である640×400ドット16色に限定されて
おり, 現在は殆ど使用されることはない. サイズと色数を拡張し, 可逆圧
縮機能を追加した "MAKIバージョン2" であるMAGフォーマットがある.
★画像ファイル
★データ
★フォーマット
★拡張子
★草の根BBS :WDIC
★MAG
★CG
★PC-9801
#MAG
[マグ] (MAG: MAkichan Graphic loader) 〔固有名詞/+規格〕
・16色画像ファイル形式としてPC-9801とMS-DOSが主流だった頃に瀕用され
ていたもの. "まぐろBBS"(旧まきちゃんNET)のWoddy_RINNにより開発され
た. フォーマットは16色と256色画像に対応しており, 日本のパソコン通
信で流される16色画像の標準ともなっていた.
・旧バージョンのMAKI形式に可逆圧縮機能を追加し, かつ画像サイズを自在
にしたもので, 圧縮はLZSS法に近いものが利用されている. 256色の場合
の圧縮率はさほどでもないが, 16色画像では圧縮性能と展開速度の絶妙な
バランスにより現在の標準となった. LHA等の2次圧縮を期待している.
★画像ファイル
★CG
★パソコン通信 :WDIC
★MAKI
★LZSS
★圧縮アルゴリズム
★LHA
★Pi
★PIC (1)
★BMP
#MASL
[マッスル] (MASL: Memorymapped Animation Scenario Language)
〔固有名詞/@道具〕
・PC-9801, PC/AT, FM-TOWNS, X68000, Windows用のアニメーションデータ
形式の一. 作者は KUNI 氏.
・変更部分を小型の矩形画像で記録しておき, それを連続的に表示すること
で動画を実現している.
▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an002484.html (DOS)
▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an002539.html (Win)
★PC-9801
★PC/AT
★FM-TOWNS
★X68000
★Windows
★動画
★データ
★WINK
★未沙
#MDB
[エムディービー] (mdb: Microsoft Access DataBase) 〔名詞〕
・Microsoft AccessおよびMicrosoft Accessによって提供されるデータベー
スの通称. 語源は, Accessによって作られたデータベースのファイル名の
拡張子が.mdbであるところから.
★Microsoft :WDIC
★データベース :WDIC
★拡張子
★RDB :WDIC
★Jet :WDIC
★DAO :WDIC
★RDO :WDIC
★ODBC
#MFC
[エムエフスィー] (MFC: Microsoft Foundation Class) 〔名詞〕
・Microsoftが提供するWindowsプログラミング用のクラスライブラリ.
・Microsoft Visual C++で標準サポートされ, Microsoft Visual C++のバー
ジョンアップと共に拡張されてきた.
・他のメーカーへのライセンス供給も行なわれているが, INPRISEはMFCのほ
か, 独自のクラスライブラリであるOWLも供給している.
※コラム(MFC と VC++ の関係)
┏━━━┳━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃MFC1.0┃Microsoft C/C++7.0│初版 ┃
┃MFC2.0┃Visual C++ 1.0 │Document, View等のMFCの基本型完成 ┃
┃ ┃Visual C++ 1.1 │ ┃
┃MFC2.5┃Visual C++ 1.5 │OLE 2.0, ODBC対応. 16ビット最終版 ┃
┃MFC3.0┃Visual C++ 2.0 │32ビット対応 ┃
┃MFC4.0┃Visual C++ 4.0 │Windows 95コモンコントロール対応 ┃
┃MFC4.1┃Visual C++ 4.1 │ ┃
┃MFC4.2┃Visual C++ 4.2 │インターネットAPI対応, Win32s中止 ┃
┃MFC4.2┃Visual C++ 5.0 │ ┃
┗━━━┻━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
★Windows
★Microsoft :WDIC
★C++
★DAO :WDIC
★ODBC
★Jet :WDIC
◆インプライズ :WDIC
#Mind
[マインド] (Mind) 〔固有名詞〕
・リギーコーポレーション(現在はサイトデザインと合併しスクリプツ・ラ
ボとなった)の片桐明により開発された, 日本語で記述できるプログラミ
ング言語.
・現在はスクリプツ・ラボにより開発, 販売, サポートされている.
▽http://www.scripts-lab.co.jp/
▽http://www.scripts-lab.co.jp/qa/whatsmind.html
★日本語
★プログラミング言語
★hello, world
#M-MASL
[エムマッスル] (M-MASL: Masl the MASL) 〔固有名詞/@道具〕
・256色対応のアニメーションデータ.
・16色までしか扱えないMASLを256色対応したものだが, データファイルに
互換性はない.
▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an002484.html (DOS)
▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an002539.html (Win)
★動画
★データ
★ファイル
★MASL
★互換性
#MMS
[エムエムエス] (MMS: M-MaSl) 〔名詞〕
→M-MASL
#MNU
[むにゅう] (MNU: Mount is Not Umount) 〔名詞〕
→Mount is Not Umount
#Mount is Not Umount
[マウント-イズナット-ユーマウント] (MNU: Mount is Not Umount)
〔名詞〕
・Kondara MNU/Linuxの "MNU" の語源.
・"マウント行為はアンマウントではない" が直訳.
・"あたりまえぢゃないかボケ" 以上の意味はない(おそらく).
★mount
★umount
★Kondara MNU/Linux
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ N ■ ---------------------------------
%N
#named
[ネームディー] (named: Internet domain name server) 〔名詞〕
→BIND
#NT
[エヌティー] (NT: New Technology) 〔名詞〕
・Microsoft Windows NTのこと.
・NTの語源には諸説ある. Microsoftによる公的な見解はNew Technology(新
しい科学技術)である. だが利用者の間ではNo Technology(科学技術が無
い)等, 数々の二つ名でよばれている.
・ネットワーク関連が優れたOSとされているが, 長時間動作をさせると不安
定になる為, 基幹業務にサーバとして使っている企業は一日に最低一度の
再起動を要求される.
・ちなみにWindows NTをWNTと略すと, DECの作った古の名 OS, VMSを一文字
ずらしたものと一致する.
★Microsoft :WDIC
★Windows NT
★OS
★DEC :WDIC
★VMS
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ O ■ ---------------------------------
%O
#Objective-C
[オブジェクティヴスィー] (Objective-C) 〔固有名詞/@道具〕
・NEXTSTEPで採用されているオブジェクト指向C言語. C++とは別物である.
・C++はCに対しSimula 67のオブジェクト指向プログラミングの流れを汲む
のに対し, Objective-CはSmalltalkの流れを汲んでいる.
★NEXTSTEP
★C
★オブジェクト指向
◆C++
#OPENSTEP
[オープンステップ] (OPENSTEP) 〔名詞/@道具〕
・Next社のOpenStep仕様が実装された製品のこと.
▽http://www.nextjapan.co.jp/OPENSTEP/ (OPENSTEP)
▽http://www.apple.com/enterprise/openstep/ (OpenStep 英語)
★Next :WDIC
★OpenStep
#OpenStep
[オープンステップ] (OpenStep) 〔名詞/+規格〕
・1994(平成6)年に, Next社の開発したNEXTSTEPのフレームワークをベース
して, ハードウェアや OS, ユーザインターフェイスなどに依存しないオ
ブジェクト指向のアプリケーション層のためのAPI仕様のこと. これによ
り, どのようなOS上にも, Nextのオブジェクトフレームワークやツールを
実現できるようになった.
・ちなみに, OpenStepというようにOとSだけを大文字で表記する場合は仕様
を指し, OPENSTEPというようにすべて大文字で表記されたものはOpenStep
仕様が実装されたNext社の製品を表わす. この仕様に準拠したGNUstepな
ども開発中である.
▽http://www.nextjapan.co.jp/OPENSTEP/ (OPENSTEP)
▽http://www.apple.com/enterprise/openstep/ (OpenStep 英語)
★Next :WDIC
★NEXTSTEP
★ハードウェア
★OS
★アプリケーション層 :WDIC
★API
★OPENSTEP
★GNUstep
#OpenTransport
[オープントランスポート] (OpenTransport) 〔固有名詞〕
・漢字Talk 7.5.2から標準装備されたMac OS用ネットワーキングシステム.
・従来のネットワークシステムではTCP/IPの設定を変える度に再起動する必
要があったが, OpenTransport下ではその必要がない.
★Mac OS
★ネットワーク :WDIC
★TCP/IP :WDIC
#OS
[オーエス] (OS: Operating System) 〔名詞〕
・基本ソフトとも呼ばれる.
・その名の通りコンピュータの動作の根幹を成すソフトウェアのことで, メ
モリやディスクなどのリソース(資源)管理, アプリケーションの動作制御
(タスク管理)などの内部的な処理を一気に引き受けてくれるもの. 近年は
GUIを採用したOSが人気で, このようなものでは, グラフィック描画など
もOSが引き受けて処理を行なっている.
・古くからの文字だけのCUI OSとしてはMS-DOS, 各種UNIXなどがあり, GUI
OSにはWindows, BeOS, Mac OS, IRIX, BTRONなどがある. UNIXでよく使わ
れているX Window Systemや, Microsoft Windows 3.1などは, GUIシステ
ムであるもののOSとしての機能は持っていないため, これらをOSとは呼ば
ない.
★コンピュータ
★ソフトウェア
★メモリ
★ディスク
★リソース
★アプリケーション
★タスク
★GUI
★CUI
★グラフィック
★MS-DOS
★UNIX
★FreeBSD
★NetBSD
★BSD/OS
★Linux
★Windows
★OS/2
★IRIX
★TRON
★BTRON
★CP/M
★Mac OS
★BeOS
★PalmOS
★NOS :WDIC
★SDK
◆X Window System
◆Windows 3.1
#Osaka
[オオサカ] (Osaka) 〔固有名詞〕
・日本語版Mac OSで提供されるフォントの名.
★日本語
★Mac OS
★フォント
★Chicago
#OSR2
[オーエスアートゥー] (OSR2: OEM Service Release 2) 〔名詞〕
・Windows 95の後期リリース版の名称で, OEM専用. 表示バージョン番号は
ver 4.00.950 Bで, 内部バージョン番号は4.00.1111となっている.
・特徴は, FAT32の採用, OpenGL標準採用, WDM搭載, SP1(Service Pack 1)
以降のバグ修正モジュールの追加など. 他にも, 多連装CD-ROMドライブ,
zipドライブ, SuperDisk, CD-I, バスマスタIDEドライバへの対応などが
行なわれた. 更に正常にWindowsが終了しなかった時, 次回起動時にBEEP
で警告を行ない自動でscandiskを起動したり等の改良も行なわれている.
・Windows 95の肝であるPlug and Playも改良され, Windows 95では不可能
だった同一割り込みの共有が可能となった. またPCI to PCIブリッジや
Card BusといったPCIの新仕様もサポートされている. 更に一枚のPCカー
ドで複数の機能を持ったマルチファンクションカードへの対応なども行な
われた. Internet Explorer 3.0も標準添付されている.
・しかし, OSR2はあまりのトラブルの多さのため一部で大騒ぎとなった. バ
グ修正モジュールの方が実はSP1よりバグっていたものがあったためであ
る. 今では "Microsoftの新規格の新製品は必ずトラブる" が定説となっ
ている.
※コラム
・ver 4.00.950 と 950a では, オープニング画面は "Windows 95" だけ
であるが, 950 B(OSR2) では "Windows 95 Internet Explorer" と, 画
面が変わっている.
・また画面下のアニメーションも, OSR1 までは ← 方向にカクカク動く
のみであったが, OSR2 以降では → 方向に滑らかアニメーションをす
るようになった. 但し, この変更点は PC/AT 用のもののみ. PC-9821用
のものでは古いままである. また PC/AT でも一部のプリインストール
マシンでは, やはり古いままである.
★Windows 95
★OEM
★OSR2.1
★OSR2.5
★マルチファンクションカード
★FAT32
★OpenGL
★WDM
★Zip
★SuperDisk
★CD-I
★バスマスタ
★IDE
★プラグアンドプレイ
★割り込み
★CardBus
★バグ
★モジュール
★バグる (1) :WDIC
#OSR2.1
[オーエスアートゥーポイントワン] (OSR2.1: OEM Service Release 2.1)
〔名詞〕
・Windows 95の後期リリース版の名称.
・OSR2で追加された新機能に加え, シリアルバス "USB" に対応した. 新機
種でのプレインストールでしか出まわっていない希少品である.
★Windows 95
★OEM
★OSR2
★OSR2.5
★シリアルバス
★USB (2) :WDIC
#OSR2.5
[オーエスアートゥーポイントファイヴ]
(OSR2.5: OEM Service Release 2.5) 〔名詞〕
・Windows 95の最後期リリース版の名称.
・OSR2.1の新機能に加え, Internet Explorer 4.01搭載, DirectX5搭載, 各
種のバグ修正などが施されている.
・新機種でのプレインストールでしか出まわっていない希少品である.
★Windows 95
★OEM
★OSR2.1
★OSR2
★USB (2) :WDIC
★Internet Explorer
★DirectX
★バグ
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ P ■ ---------------------------------
%P
#Pascal
[パスカル] (Pascal: Program Appliqu'e `a la S'election et `a la
Compilation Automatique de la Litt'erature) /paesk'ael/ 〔名詞〕
・スイスにあるチューリッヒ連邦工科大学のニクラウス・ヴィルト(Niklaus
Wirth)により1971(昭和46)年に発表された逐次型の手続き型言語.
・ALGOL60を元にした言語で, 構造化プログラミングに適しているといわれ
る. Pascalの名は10進法による機械式計算機を発明した17世紀の哲学者,
B.Pascalに因んでいる.
・Pascalの規格には, 1982(昭和57)年発表の英国規格BS 6192:1982と, これ
を翌年の12月1日に国際規格として採用したISO 785:1983がある. なおISO
規格では名称を "PASCAL" としている(全て大文字).
・古くからPascalに強かったINPRISE(Borland)社がDelphiという商品名でイ
ベント駆動型のオブジェクティブPascalを実現した.
★ALGOL
★構造化プログラミング
★Delphi
★インプライズ :WDIC
★ISO :WDIC
★手続き型
★イベント駆動型
★hello, world
#PHP
[ピーエイチピー] (PHP) 〔名詞/@道具〕
・HTML埋め込み型のサーバサイド・スクリプト言語. PHP3やPHP/FIなど.
・Apacheに組み込んで使えるモジュールで, 従来のSSIとは違い, HTML中に
プログラムを記述することが可能である. MicrosoftのASPの対抗ともいえ
る.
・具体的には, カレンダー, ファイル操作, 画像, 数学計算, 電子メール,
ネットワーク, データベース, 文字列操作, 正規表現などの機能を有して
おり, 言語の書式はC, Java, Perl等に似ている.
★HTML
★Apache
★モジュール
★SSI :WDIC
★プログラム
★画像ファイル
★電子メール :WDIC
★ネットワーク :WDIC
★データベース :WDIC
★文字列
★正規表現
★C
★Java
★Perl
★RXML
◆Microsoft :WDIC
◆ASP (1) :WDIC
#Pi
[パイ] (Pi) /p'ai/ 〔固有名詞/+規格〕
・円周率[π]. 画像フォーマットの一. 柳沢明氏により開発された.
・多色用に開発されたPIC形式からC(色)を減らしたのが名称の由来であり,
16色または256色の画像圧縮に用いられる. 扱う色数が少ない分, 処理や
圧縮後のデータが軽量になっているのが特徴.
・MAGよりも圧縮率が高いためよく使われている形式だが, MAGの圧倒的な人
気には及んでいない. 圧縮はランレングス+擬似Huffmanだが, ランレング
ス法に工夫が施されている.
★画像ファイル
★フォーマット
★CG
★PIC (1)
★MAG
★圧縮
★ランレングス
★Huffman符号
★データ
#pic
[ピック] (pic: picture) 〔固有名詞/+規格〕
→PIC (1)
#PIC (1)
[ピック] (PIC: PICture) 〔固有名詞/+規格〕
・多色環境用に開発された画像フォーマット. 柳沢明氏により考案された.
・8色~フルカラーまで対応しており, アニメ絵の圧縮に圧倒的な性能を誇
る. 現在ではX68000の標準CG形式となっている. 圧縮は変形ランレングス
+Huffman法で展開速度はそこそこであるがX68000以外の環境ではアスペ
クト比の変換を行なう必要があるため, 速度は遅くなる.
・多くはX68000で描かれた15ビットPICだが, スクウェアPICと呼ばれるアス
ペクト比1:1の画像や, PC-88VA画像, MSX画像などがある. 更に画面を上
下に分割した 2画面PIC, 4画面PIC, 8画面PICなどの特殊なものも存在す
るが, これらは機種依存する仕様である.
★環境
★フルカラー
★画像ファイル
★フォーマット
★アニメ :MOE
★X68000
★MSX
★CG
★Pi
★PIC2
★JPEG
★MAG
★圧縮
★ランレングス
★Huffman符号
#PIC2
[ピックトゥー] (PIC2: PICture 2) 〔固有名詞/+規格〕
・フルカラー用画像フォーマット. 柳沢明氏により開発された.
・PIC形式を改良し, フルカラー圧縮の性能を高めたもの. 可逆圧縮を基本
としている. 4種類の異なったブロックフォーマットを持っていて(P2SS,
P2SF, P2BM, P2BI), 画像に応じて使い分けることで画像によりJPEGより
も高圧縮が実現可能. 特にその圧縮アルゴリズムから, アニメ調画像で高
い圧縮率が実現できる.
・PIC2ではPICでの課題であったヘッダ情報が拡張され, 作者名, ファイル
名, タイトル, エージェント(画像ファイル作成ソフトウェア)名, プロダ
クト番号, 作成年月日, コメントが保管可能になっている.
・更にPIC2の特徴として, ひとつの画像ファイル中に複数の画像を持たせる
ことが可能.
・このように利点は多いのだが, PICからの細かい変更点も多く, 更に仕様
が明確になっていない等の理由で, あまり普及していない.
※圧縮方法
┏━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃圧縮方法 ┃ 内容 ┃
┣━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃P2SS ┃ 算術圧縮を用いる ┃
┃P2SF ┃ ランレングス圧縮を用いる ┃
┃P2BM・P2BI┃ 無圧縮(M=ビッグエンディアン I=リトルエンディアン)┃
┗━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
★フルカラー
★画像ファイル
★フォーマット
★算術圧縮
★CG
★PIC (1)
★JPEG
★MAG
★ビッグエンディアン
★リトルエンディアン
#PIM
[ピム] (PIM: Personal Information Manager) 〔名詞〕
・個人情報管理ソフトウェア. 住所録やスケジュール管理などを主要な機能
とする.
★EZweb :WDIC
#PL/1
[ピーエルワン] (PL/1: Programming Language 1) 〔名詞〕
→PL/I
#PlayRite
[プレイライト] (PlayRite) 〔名詞/@道具〕
・ジャストシステムの一太郎7に搭載されたマクロ言語.
★ジャストシステム :WDIC
★一太郎
★SuperPlayRite
#PL/I
[ピーエルワン] (PL/I: Programming Language 1) 〔名詞〕
・1965(昭和40)年にIBMが発表した汎用プログラミング言語. ALGOLを基礎と
し, 科学技術計算用FORTRANと事務処理用COBOLを1つにまとめ, OSからコ
ンパイラ, 果ては並列処理まで全てのプログラムを書けることを目的とし
た汎用の言語. 1979(昭和54)年にフルセットの標準化が策定され, 1985
(昭和60)年にサブセットG(General Purpose)規格が制定された. その後の
策定はサブセットGについてのみ行なわれている.
・システムプログラムを記述できるようビット操作や割り込み機能を持ち,
必要事項を全て書かなくてもコンパイラがある程度の内容を補う省略時解
釈機能を持っているのが特徴. しかし機能の多さから言語仕様が膨大で,
しかも省略時解釈もあるためにコンパイル時間がFORTRANやCOBOLと比べて
極端に遅く, また生成されるオブジェクトの効率も悪いことが多い.
・IBMではメインフレーム用の標準的言語として採用し, 大手ユーザに利用
されていたが, FORTRANやCOBOLの機能拡張やCなどの新しいシステム記述
言語の普及などにより, PL/Iの利用ユーザは現在では非常に減っている.
・なお, 初期の頃は "PL/1" と表記したが, 現在は "PL/I" と書くのが正し
いとされている.
★プログラミング言語
★IBM :WDIC
★ALGOL
★FORTRAN
★COBOL
★OS
★割り込み
★コンパイラ
★プログラム
★サブセット
★メインフレーム
★C
#PROLOG
[プロログ] (PROLOG: PROgramming in LOGic) 〔名詞〕
・1972(昭和47)年にフランスのマルセイユ大学でAlain Colmerauer(アラン
カメラウラー)により開発された論理型プログラミング言語. 一階述語論
理に基づく計算モデルを採用しているのが特徴. 人工知能(AI)の記述言語
としても知られている. 1977(昭和52)年にイギリスのエジンバラ大学で開
発されたDEC-10 Prolog(PROLOG-10)が事実上の標準処理系で, 国際標準化
については現在策定中である.
・記号論理学(Symboloc Logic)の概念で作られており, 一階述語論理のサブ
セットであるホーン節(Horn Clause)を用いて導出原理を適用することで
計算を行なう. 導出(resolution:規則と事実から目標の証明を試みる)原
理の適用は, 単一化(unification:2つの論理式または項の照合を行なって
変数を置き換える)機能による適用可能な節の選択と, それができない場
合のバックトラック(後戻り)による次候補選択によって行なわれ, 事実と
推論規則による証明動作を行なう.
・PROLOGのプログラムは規則(rule)・事実(fact)・目標(goal)を示すホーン
節の集合によって成り立ち, 前提条件とそれに対応する帰結条件という統
一した形で記述される. 一般的なPROLOGプログラムは複数の規則と複数の
事実, そして1つの目標によって構成され, 与えられた規則と事実から目
標が導けるかという後ろ向き推論の原理で動作する.
・1982(昭和57)年に発足した人工知能開発を目的とした日本の第五世代コン
ピュータプロジェクト(ICOT)でベース言語に採用され, PROLOGを元に並列
論理型言語KL-1が作られた. このときの対抗規格はLispであった. 世界的
にも注目を浴びていたプロジェクトであったが, 結果的にほとんど成果を
上げることなく解散することとなった.
★プログラミング言語
★AI
★Lisp
#Python
[パイソン] (Python) /p'ai0-an , - 0-n/ 〔名詞〕
・スクリプト言語の一. Rubyと並んでBetter Perlを目指して開発, 利用さ
れている言語として有名.
・オブジェクト指向型のプログラミングと, C言語での拡張機能の実装の手
軽さから諸外国で多く利用されている.
・記述スタイルに特徴があり, ブロックを "インデントの深さ" で表現する
ようになっている.
※記述例(階乗計算)
# ここからfact()を定義
def fact(n):
if n <= 1: return 1
r = n
while n > 1:
n = n - 1
r = r * n
return r
# ここまでがfact()
# メイン
print fact(10)
▽http://www.python.org/
★スクリプト
★Ruby
◆Perl
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ Q ■ ---------------------------------
%Q
#Q4
[キューフォー] (Q4) 〔固有名詞/+規格〕
・MAJYO氏により考案された16色画像フォーマット. 過去PC-VAN(BIGLOBE)の
QLD SIGや@nifty(旧NIFTY-SERVE)のQLDフォーラムなどで使用されていた.
・圧縮率・速度共に良好な成績を持つが, 著作権がQLDの管理下にあるため
自由に使用することが出来ず, 普及率は限りなく低い. QLD内では標準と
して使用を強制しているが, JPEGの波に押されており, いずれ消え去るも
のと思われている.
★画像ファイル
★フォーマット
★CG
★PC-VAN :WDIC
★BIGLOBE :WDIC
★ニフティサーブ :WDIC
★SIG
★フォーラム :WDIC
★著作権
◆JPEG
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ R ■ ---------------------------------
%R
#RAS (1)
[ラス] (RAS: Remote Access Server) 〔名詞/@道具〕
・電話/ISDN/PHS/携帯電話から遠隔地のサーバ, ネットワークにアクセスす
る為の機能を提供するソフトウェア及びハードウェアのこと.
・代表的なRASとしてルーセントテクノロジーのMAXシリーズがある.
★電話回線 :WDIC
★ネットワーク :WDIC
★ソフトウェア
#RCP
[アースィーピー] (RCP: ReComPoser) 〔名詞/@道具〕
・パソコンで最も有名かつ評価の高いシーケンサツール, レコンポーザのこ
と. 及び, このソフトウェアの独自ファイル形式のこと.
・このツールの出力するファイル(拡張子.rcp)が, パソコン通信などで交換
されるMIDI用ミュージックデータファイルの半ば標準となっていて, 標準
MIDIファイルとシェアを半々としている.
★パソコン
★ソフトウェア
★ファイル
★出力
★拡張子
★パソコン通信 :WDIC
★MIDI :WDIC
★データ
◆SMF
◆SNG
◆XF
#RCS
[アースィーエス] (RCS: Revision Control System) 〔名詞/@道具〕
・ファイルのバージョンを管理するシステム. 必要になれば, かつてのどの
バージョンでも引っぱり出すことができる. あるファイルに対して同時に
更新が出来るのは一人だけなので, 個人で作っているプログラムやマシン
の設定ファイルに使うと良い.
★ファイル
★バージョン
★プログラム
★CVS
#Resolver
[リゾルバ] (resolver) /riz'alv#e(r)/ 〔名詞/@道具〕
・ネットワークアプリケーションが名前解決を必要とする時に, それを代行
するプログラムのこと.
・アプリケーション自身がDNSを引かず他のプログラムに代行させるメリッ
トとしては, アプリケーションごとにDNSの設定をする手間を省くことと,
リゾルバによってより詳細な名前解決を行なえるようにすることがあげら
れる.
★名前解決 :WDIC
★DNS (1) :WDIC
#RPG
[アールピージー] (RPG: Report Processing Generator) 〔名詞〕
・IBMが開発したレポート作成用のコンピュータ言語.
★IBM :WDIC
★プログラミング言語
#RPL
[アーピーエル] (RPL: Reverse Polish Lisp) 〔名詞/@道具〕
・Hewlett-Packardの関数電卓HP 48Gで使えるFORTH系プログラミング言語.
★Hewlett-Packard :WDIC
★プログラミング言語
#RPM
[アーピーエム] (RPM: Red Hat Package Manager) 〔名詞〕
・Red Had Softwareが開発したパッケージマンネージャのこと.
・元来Linuxのアプリケーションは, ソフトウェアに付属している解説書を
読みながら, それに従い自分の環境にあわせて必要な設定を行ない, 自分
に合わせてカスタマイズし, コンパイルして使用していた. だが, これで
は心得のない者は使えない. そこで, 同社のRed Hat Linux(RHL)用に簡単
なインストールを実現すべく作られたのが, このRPMである.
・現在RPMはGPLで配布されている. 開発/保守はwww.rpm.orgが行ない, 利用
上のサポートを行なう会社がRPM Consultingである.
▽http://www.redhat.com/
▽http://www.rpm.org/
▽http://www.rpm.com/ (RPM Consulting)
★Linux
★アプリケーション
★ソフトウェア
★環境
★コンパイル
★インストール
#Ruby
[ルビー] (Ruby) /r'u:bi/ 〔固有名詞/@道具〕
・オブジェクト指向プログラミング言語のひとつ. まつもと ゆきひろによ
り開発された. Rubyという名の語源はPerlの次(の月の誕生石)という意味
や, 作者の同僚の誕生石に由来し, 何らかの語の頭文字ではない.
・Perlを非常に意識した言語で, Perlで可能なことなら大抵はできる. その
上, Perlよりプログラムが暗号化しにくく, すっきり書ける, といわれて
いる.
・Rubyは "楽しいプログラミング" という側面を特に重視している. その思
想の違いから同じオブジェクト指向言語であるPythonとはかなり異なり,
むしろオブジェクト指向言語ではないPerlに近い感触を持っていて, 更に
Lispに似た発想も兼ね合わせている.
・また, 言語レベルでスレッド処理を行なうため, OSの種類によらず並行処
理が簡単に書ける. なおRubyはOSレベルによるスレッド(Windowsのスレッ
ド, あるいはpthreadなど)やfork(2)を利用せずに, あくまでインタプリ
タ上でスレッド機能を実現している.
・しかも, そのオブジェクト指向(=なんでもオブジェクト)へのこだわりは
PythonやJavaをも上回っている.
▽http://www.ruby-lang.org/
▽http://www.ruby-lang.org/ja/
▽http://www.ruby-lang.org/ja/tutorial/tutorial.html (Rubyチュートリ
アル)
▽http://www.ruby-lang.org/ja/FAQ/rubyfaq-jp.html (Ruby FAQ)
★オブジェクト指向
★プログラミング言語
★Lisp
★スレッド (2)
★Java
★hello, world
★Python
◆Perl
#RXML
[アーエックスエムエル] (RXML: Roxen Challenger) 〔名詞〕
・WWWサーバがサポートしているマクロ言語.
★WWWサーバ :WDIC
★マクロ
★PHP
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ S ■ ---------------------------------
%S
#Shockwave
[ショックウェーヴ] (Shockwave) /S'akw`eiv/ 〔商品名/@道具〕
・Macromediaが提供するWWW上でインタラクティブなムービーを動かすため
の仕組み. ムービーはDirectorやFlashで作成される.
・WWWブラウザにプラグインの形で供給される.
★WWWブラウザ
★プラグイン
★インタラクティブ
★Director
★Flash
#SmallTalk
[スモールトーク] (SmallTalk) 〔固有名詞/@道具〕
・XeroxのPalo Alto研究所が開発した初期のオブジェクト指向言語. しばし
ば最初のオブジェクト指向言語であると説明されるが, 実際にはその前に
Simulaという言語が存在したので, これは正しくない.
・膨大なクラスライブラリとそれを閲覧するためのシステムブラウザをはじ
め, アプリケーションランチャやデバッガなど, 一通りのツールが実行環
境に含まれている. アプリケーション開発は環境中の既存のクラスライブ
ラリに自分の作成したクラスを追加していくことで行なう.
・全てがオブジェクトであり, あらゆる操作はオブジェクトに対しメッセー
ジを送ることで行なう.
・メッセージの解決には動的束縛を用いるため, C++のような強い型付けの
ある言語と異なり, あらゆるオブジェクトに任意のメッセージを送ること
が可能である. 勿論, 送られたメッセージを, そのレシーバが理解できな
かったときはエラーとなる.
※プログラミング例
x := 1.
10 timesRepeat: [ x := x + 1 ].
10という数値オブジェクトに対し, [ x := x + 1. ] というブロック式オ
ブジェクトを伴ったメソッド timesRepeat: を送ることで, 10回の繰り返
しを行なっている.
x := 1.
y := 0.
(x > y) ifTrue: [ ^x := x - 1 ].
x に y を引数とした > というメッセージを送り, その結果の真偽オブ
ジェクト(true もしくは false)に [ ^a := a - 1 ] というブロック式オ
ブジェクトを伴った ifTrue: メッセージを送る.
>のようなメッセージは, 結果によって true(Trueクラスの唯一のインス
タンス)かfalse(Falseクラスの唯一のインスタンス)を返すように定義さ
れており, また ifTrue: メッセージは Trueクラスでは引数ブロックを評
価するように定義され, False クラスでは何もしないように定義されてい
る.
★オブジェクト指向
★オブジェクト
★デバッガ
#SMAP
[スマップ] (SMAP) 〔名詞〕
・メールを受け取りキューに入れるところまでだけを受け持つデーモンで,
その先の配送はsendmailに任せる. この様に分担させることで, 悪者が
sendmailに接続し, そのセキュリティホールを突くことが難しいようなサ
イトを構築することが出来る.
★メール :WDIC
★キュー
★デーモン
★sendmail
★セキュリティ
★セキュリティホール
★サイト :WDIC
#SNG
[エスエヌジー] (SNG) 〔名詞〕
・MIDIデータファイルフォーマットの一つ. 拡張子がSNGであることからこ
う呼ばれている. これはMS-DOS用として人気の高かったMIDIシーケンサソ
フトBallade3で使われている専用形式である.
★MIDI :WDIC
★データ
★ファイル
★フォーマット
★MS-DOS
◆SMF
◆RCP
◆XF
#SPI
[エスピーアイ] (SPI: Susie PlugIn) 〔名詞〕
・Susie for Win32用の外部プラグインのファイル形式.
・各種画像フォーマットの展開機能を追加するものがほとんどだが, 中には
アーカイブファイルの展開処理などを実現するプラグインも存在する.
★Susie
★Windows
★プラグイン
★ファイル
★フォーマット
#SSH
[エスエスエイチ] (SSH: Secure SHell) 〔名詞〕
・ホスト間の安全ではない通信経路において安全な通信と強力な認証を提供
するプログラムで, フィンランドのTatu Yloenenによって開発された.
・基本的には従来のr系コマンド(rlogin, rsh, rcp)を完全に置き換えるも
のだが, 任意のTCPポートの転送機能があるため各種の通信を安全に行な
うことができる.
▽http://www.ssh.fi/ (SSH Communications Security Ltd.)
★ホスト :WDIC
★認証 :WDIC
★プログラム
★TCP :WDIC
★Tera Term Pro
#SuperPlayRite
[スーパープレイライト] (SuperPlayRite) 〔固有名詞/@道具〕
・ジャストシステムのワープロソフト, 一太郎8に搭載されたマクロ言語.
・一太郎7や, ジャストシステム社の他のアプリケーションに搭載されてい
るマクロ言語 "PlayRite" とは非互換なため, この "PlayRite" で書かれ
たマクロを使うには, まずマクロコンバート機能を使い "SuperPlayRIte"
に変換する必要がある.
★ジャストシステム :WDIC
★一太郎
★マクロ
★アプリケーション
★PlayRite
★JustBuilder
◆VBA
#Swing
[スウィング] (Swing) /sw'in,/ 〔名詞〕
・100% Pure Java上でのGUIコンポーネントセット. 100% Pure Javaなので
完全なクロスプラットフォームに対応する. ルック&フィールを実行時に
変更することも可能.
・既存のAWTコンポーネントのPure Java版であるボタン, リスト, スクロー
ルバー等と, 高レベルPure Javaコンポーネントであるツリービュー, リ
ストボックス, テーブルビューなどにより構成される.
・JavaBeansアーキテクチャに対応し, 高度なGUIコンポーネントをそのまま
ソフトウェア部品として再利用することができる.
▽http://java.sun.com/products/jfc/tsc/
★Java
★100% Pure Java
★GUI
★コンポーネント :WDIC
★JavaBeans
★アーキテクチャ
★ソフトウェア
★JFC
★VisualAge for Java
#symmetric
[シメトリック] (symmetric) /sim'etrik/ 〔形容動詞/名詞〕
・対称な.
★SMP
#syslogd
[シスログディー] (syslogd) 〔名詞/@道具〕
・システムログを取るためのデーモン.
★デーモン
★d
#SystemV
[システムファイブ] (SysV: System V) 〔固有名詞〕
→System V
#System V
[システムファイブ] (SysV: System V) 〔固有名詞〕
・AT&Tで開発された本家UNIXの後継で, その名の通りシステム5の意である.
・当初はBSDに比べ機能が劣っていたが, BSDの機能を取り込み, 現在では商
用UNIXの大部分がSystem Vとなった.
★商用UNIX
★AT&T :WDIC
★UNIX
★Solaris
★IRIX
★Linux
★HP-UX
◆BSD
#SysV
[シスファイブ] (SysV: System V) 〔名詞〕
→System V
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ T ■ ---------------------------------
%T
#TALKIE
[トーキー] (TALKIE) /t'#c:ki/ 〔固有名詞/@道具〕
・MSXturboRの動画ファイル形式. 拡張子は .TKI を使う.
▽http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2140/ (STUDIOさくら組)
▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an011176.html
★MSX
★拡張子
★動画
★ファイル
#Tcl/Tk
[ティクル-ティーケイ] (Tcl/Tk) 〔固有名詞/@道具〕
・John K. Ousterhoutが開発した, アプリケーションへの組み込みを目的と
した拡張可能なスクリプト言語ライブラリ, およびライブラリを利用した
一連のプロダクト.
・コマンドラインベースの単体処理系であるawkやPerlと異なり, 各種アプ
リケーションに組み込めることを特徴とし, 作者曰くアプリケーションに
高度なマクロ機能を容易に実装できる, アプリケーションを手早く作るこ
とができる, 様々な処理が簡単にできる言語体系を備えている, 1度文法
を覚えれば複数のアプリケーション間で利用可能, という利点がある.
・Tclはアプリケーション独立のコマンド解釈ライブラリであり, このライ
ブラリを利用することで各種アプリケーションで共通のマクロ・スクリプ
ト機能を利用することが可能となる. 文法の特徴として "コマンド 引数"
の形式を取りawk/Perl/JavaなどのC言語系よりshなどのシェル系に近い.
また, 連想配列, リスト処理, 正規表現の機能を持っている.
・TkはTclをベースに作成されたX Window Systemのtoolkitであり, 単純な
スクリプトで容易にGUIを作成することができる.
・Tcl/Tkはライブラリであるため単体では利用することができないが, これ
を単体で利用するためにTcl/Tkを組みこんだシェル(コマンドインタプリ
タ)としてtclsh(Tck対応シェル)とwish(Tcl/Tk対応シェル)が用意されて
いる.
★プログラミング言語
★アプリケーション
★スクリプト
★コマンドライン
★awk
★Perl
★マクロ
★Java
★C
★シェル
★X Window System
★GUI
★Perl/Tk
★hello, world
#TRON
[トロン] (TRON: The Real-time Operating System Nucleus)
〔固有名詞/@道具〕
・国産のリアルタイムマルチタスクOS. 東京大学理学部情報科学部の坂村健
氏を中心に開発が進められている, 国産初の標準OS.
・一般的なものとしてはウィンドウ式のGUI-OSであるBTRONがある. また電
化製品等ではITRONが使われていて, 制御系ソフトウェアの世界では比較
的メジャーなOSとなっており, 更にこのITRONにJavaの実行環境を融合し
たJTRONなども作られている.
※コラム(TRONの種類)
┏━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━┓
┃名前 ┃意味 ┃用途 ┃
┠───╂────────────────╂──────────┨
┃ITRON ┃Industrial TRON ┃機械制御用 ┃
┃JTRON ┃Java TRON ┃ITRONにJavaを追加 ┃
┃BTRON ┃Business TRON ┃OA 機器用 ┃
┃CTRON ┃Communication and Central TRON ┃通信制御用 ┃
┃MTRON ┃Macro TRON ┃LAN/WAN制御用 ┃
┗━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━┛
▽http://www.tron.org/ (TRONプロジェクト公式ページ)
▽http://www.btron.com/ (BTRON.com)
▽http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/ (東京大学坂村研究室)
▽http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/TRON-j.html (TRON Project Inform
ation)
▽http://www4.tokyoweb.or.jp/tron/index.htm (トロン協会)
▽http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/ITRON/home-j.html (ITRON)
▽http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/JTRON/home-j.html (JTRON)
▽http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/CTRON/home-j.html (CTRON)
▽http://tronweb.super-nova.co.jp/ (TRON)
▽http://www.personal-media.co.jp/ (パーソナルメディア)
★マルチタスク
★ウィンドウ
★OS
★GUI
★BTRON
★ソフトウェア
★Java
★環境
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ U ■ ---------------------------------
%U
#UN*X
[???] 〔名詞/@道具〕
・UNIX系OSのこと. UNIXはベル研究所の商標だったため, 伏せ字にした.
★UNIX
★OS
#UNIX
[ユニックス] (UNIX: UNiplexed Information and Computing System)
〔商品名/@道具〕
・AT&Tベル研究所がMulticsプロジェクトから撤退した後の1969(昭和44)年,
同研究所のKen Thompson博士とDennis Richieが, ベル研究所の隅に捨て
られていたがらくた同然のコンピュータPDP-7でゲームをするために開発
したOSの名.
・UNIXという名称はMulticsをもじったもの(Multiの反語でUni). 当初はア
センブリ言語で書かれていたが, 1972~1974(昭和47~昭和49)年にかけて
Cで書き直され, ソースレベルで移植性のある世界初のOSになった. 現在,
日本国外でのUNIXと言う名称は, X/Openカンパニーリミテッドの登録商標
となっている.
・UNIXは基本的にコマンドラインであり, 標準ではWindowシステムを持って
いない. そこで取り敢えず現在標準となっているのがX Window Systemと
呼ばれるソフトウェアである. これはMIT(マサチューセッツ工科大学)で
開発され, フリーで公開されている. コマンドラインから実行して起動す
る形態を取り, 丁度MS-DOSからWindows 3.1を起動するのに似ている. そ
の他にOpenLookやNEXTSTEPなどのGUIも公開されている.
※UNIXの種類
・UNIXには大きくSystem VとBSDがあり, 加えてPOSIX準拠の互換OSがある
(1)System V
・AT&Tで開発された本家UNIXの後継.
・当初はBSDに比べ機能が劣っていたが, BSDの機能を取り込み, 現在
では商用UNIXの大部分が System Vとなった.
(2)BSD (Berkeley Software Distribution)
・カリフォルニア大学Berkeley(バークレイ)校にて開発されたUNIX.
・TCP/IPプロトコルの内蔵など, 現在のUNIXの原形を作った.
・FreeBSD, OpenBSD(NetBSD), SunOS4等が該当する.
(3)その他 (Linux など)
・Linuxは上記の両者のよい点を取り入れて最初から書き上げられた
UNIX互換のOSで, そのカーネルはSystem Vに近い. コマンド関係の
殆どはGNUのものを使っているため, 雰囲気的にはBSDに近い.
・LinuxはGPLで公開されている.
▽http://www.xopen.org/ (The Open Group)
▽http://www.opengroup.or.jp/ (オープン・グループ日本)
▽http://www.unix.org/
★AT&T :WDIC
★System V
★BSD
★FreeBSD
★OpenBSD
★NetBSD
★BSD/OS
★POSIX
★Linux
★NEXTSTEP
★Solaris
★HP-UX
★PDP-7
★OS
★アセンブラ
★GPL
★C
★GUI
★X Window System
★MS-DOS
★Windows
★TCP/IP :WDIC
★プロトコル :WDIC
★UDI
★プロンプト
★KISSの原則 :WDIC
◆Multics
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ V ■ ---------------------------------
%V
#VB
[ヴイビー] (VB: Visual Basic) 〔商品名/@道具〕
→VisualBasic
#VBA
[ヴイビーエイ] (VBA: Visual Basic Application Edition) 〔名詞〕
・Microsoft 製品共通のマクロ言語. Microsoft Officeでは, このVBAが統
一して使われている. Visual Basic for Applicationsとも書く.
・但し, Word 6.0やWord 95などの古めの製品はOffice製品の中で唯一VBAを
搭載せず, WordBasicと俗称されるマクロ言語を搭載していた. Word 97か
らVBAに対応されている. Word 97以降では, この従来のWordBasicを読み
込ませると, 自動的にVBAに変換されるようになっている.
▽http://www.microsoft.com/vba/
★Microsoft :WDIC
★マクロ
★VisualBasic
★VBScript
◆LotusScript
◆SuperPlayRite
#VBS
[ヴイビーエス] (VBS: VBScript) 〔名詞〕
・Microsoftの開発したHTML拡張スクリプト言語VBScriptの略称.
★VBScript
★HTML
★Microsoft :WDIC
#VBScript
[ヴイビースクリプト] (VBScript: Visual Basic Scripting) 〔名詞〕
・Microsoftの開発したHTML拡張スクリプト言語. Internet Explorerで使用
できる.
・Microsoft Visual Basicで使われるBasic言語に酷似した言語を利用でき
るのが特徴で, CやJavaに酷似したJavaScript(JScript)が苦手な層に適し
ている.
▽http://www.microsoft.com/scripting/vbscript/ (VBScript)
▽http://www.microsoft.com/japan/developer/vbscript/ (VBScript)
★Microsoft :WDIC
★HTML
★Internet Explorer
★VisualBasic
★BASIC
★VBA
★JScript
◆C
◆Java
◆JavaScript
#vcard.vcf
[ヴイカード-ヴイスィーエフ] (vcard.vcf) 〔固有名詞〕
・imc(internet mail consortium)の開発したvCard (visiting card)という
名刺情報を格納したファイルで, 電子メールを中心に様々なインターネッ
トメディアで使われはじめている. 仕様はRFC 2425, 2426で規定されてい
る.
・電子メールソフトではNetscape Communicator 4以降とOutlook 97以降で
採用されており, このような対応アプリケーションを使えば名刺情報が表
示される. 当然ながらそれ以外の多くのメールソフトでは未対応であり,
しかも非常にマイナーであるためMicrosoft独自仕様と勘違いされること
もしばしばある. いずれにしてもML等での評判は非常に悪いため投稿文書
に混入しないように気をつけねばならない.
▽http://www.imc.org/pdi/
▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2425.txt
▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2426.txt
★ファイル
★電子メール :WDIC
★インターネット (1) :WDIC
★RFC :WDIC
★Netscape Communicator
★Outlook
◆ML :WDIC
#vcf
[ヴイスィーエフ] (vcf: vcard.vcf) 〔固有名詞〕
→vcard.vcf
#VisualAge for Java
[ヴィジュアルエイジ-フォージャバ] (VisualAge for Java)
〔商品名/@道具〕
・IBMから1997(平成9)年にリリースされた, JavaBeans対応の統合開発環境
(IDE). IBM WebSphere Studioにも含まれている.
・JavaBeansの組み合わせをベースに, 容易で高度な開発環境を提供する.
1998(平成10)年リリースのVer2.0よりSwingに対応し, 高度なGUIを備えた
Javaアプリを開発可能になった.
・要するに Windows でいうところの Visual Basic 風開発環境のJava版と
もいえる存在である.
★IBM :WDIC
★JavaBeans
★Swing
★GUI
★Java
◆VisualBasic
#VisualBasic
[ヴィジュアル-ベーシック] (VB: Visual Basic) 〔商品名/@道具〕
・Microsoftの開発した, Windows用のオブジェクトBASIC言語開発環境の商
品名.
・Windows 3.0の時代に初版のVisual Basic 1.0が登場し, それまでC以外の
言語による開発手段がなかったWindowsに新風を巻き起こした. 20世紀末
のダウンサイジングの中核を担うプログラミング環境である.
※コラム(Visual Basic の各バージョン)
┏━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 1.0┃初版 ┃
┃ 2.0┃OLE 1.0 対応. ODBC による C/S型データベース対応. ┃
┃ 3.0┃Jet, DAO, OLEオートメーション対応. ┃
┠──╂────────────────────────────┨
┃ 4.0┃32ビット化. OLE2(COM)対応. VBXを排しOCX採用. ┃
┃ 5.0┃ActiveX 搭載. DCOM 対応. RDO 2.0 対応. AddressOf 対応. ┃
┃ 6.0┃ADO 対応. IIS/DHTMLアプリケーション開発対応. ┃
┗━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
★Microsoft :WDIC
★Windows
★オブジェクト指向
★BASIC
★環境
★C
★ダウンサイジング
★プログラミング
★OLE :WDIC
★ODBC
★C/S :WDIC
★データベース :WDIC
★Jet :WDIC
★DAO :WDIC
★VBX
★OCX
★ActiveX
★DCOM :WDIC
★RDO :WDIC
★ADO :WDIC
★IIS
★DHTML :WDIC
★hello, world
#VisualCafe
[ヴィジュアルカフェ] (VisualCafe) 〔商品名/@道具〕
・株式会社シマンテックが販売しているJava開発環境.
★Java
★RAD
★環境
#V-TEXT
[ヴイテクスト] (V-TEXT) 〔名詞/@道具〕
・IBM PC DOSで, SVGAなどの高解像度画面を利用し, 広い画面での文字表示
を実現したもの. 当初はフリーソフトとして登場した.
・後にIBMがDOS/V Extensionとして正式な仕様に採用したところから本格的
に普及が始まり, DOS/V = 広い画面でDOS, という公式が広まった.
★DOS/V
★PC DOS
★PC/AT
★IBM :WDIC
★SVGA
★フリーソフト
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ W ■ ---------------------------------
%W
#WDIC
[ダブリューディック] (WDIC: Wired and wireless network DICtionary)
〔固有名詞/@道具〕
→通信用語の基礎知識
#WINK
[ウインク] (WINK) /w'in,k/ 〔固有名詞/@道具〕
・PC-9801用の常駐アニメーション.
★PC-9801
★未沙
#Word
[ワード] (Word: Microsoft Word) /w'#e:(r)d/ 〔商品名/@道具〕
・単語.
・Microsoftのワープロソフト. 目下, 一太郎を排除するべく卑劣な手段を
講じて世界中に普及している公害ソフトの一つ. とにかく動作が不安定で
あり, おまけに "小さな親切, 大きなお世話" 的な機能が満載されている
ことが特徴である.
・日本語版Wordの持つ余計なお世話機能としては, "・" を行頭に入力する
と以降の行が "・" から始まるリスト扱いになったり, シングルクォート
''記号を入力すると, IMEがOFFの場合でも勝手に‘’記号に置き換えたり
する機能などがある. また, 従来は普通のテクスト文書ファイルの拡張子
だった ".DOC" を我が物にし, 世界中のユーザーを困らせたという暴挙も
果たしている.
・Microsoft曰く "インターネットで最も使われているワープロ" であるが,
意味が全く分からない. 同様の語感でより正確に現状を表現するならば,
"インターネットで最も嫌われているワープロ" である.
★Microsoft :WDIC
★IME (1)
★拡張子
★DOC (2)
★インターネット (1) :WDIC
★入力
★ファイル
◆一太郎
◆OASYS
◆文豪
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ X ■ ---------------------------------
%X
#XF
[エックスエフ] (XF) 〔固有名詞/+規格〕
・SMF(標準MIDIファイル)を拡張し, 歌詞表示などの機能を追加したヤマハ
独自のファイルフォーマット.
★SMF
★ファイル
★MIDI :WDIC
★ヤマハ :WDIC
★フォーマット
◆RCP
◆SNG
#xfs
[エックスエフエス] (xfs: X font server) 〔固有名詞/@道具〕
・X Window Systemのためにフォント情報を提供するサーバ.
・通常は 7100/tcp が使用される.
★X Window System
★フォント
★サーバ
★TCP :WDIC
★ポート番号 :WDIC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ Y ■ ---------------------------------
%Y
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ Z ■ ---------------------------------
%Z
#zlib
[ズィーライブ] (zlib) 〔名詞〕
・データ圧縮ライブラリ. その仕様はRFC 1950で規定される.
・.zip形式の圧縮アーカイバやPNG画像圧縮などに利用されている. 圧縮ア
ルゴリズムはのちのち拡張可能に設計されているが, 現在はZIPと同じ
"Deflate/Inflate compression" アルゴリズム(RFC 1951)が採用されて
いる.
▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc1950.txt
▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc1951.txt
★圧縮
★圧縮アルゴリズム
★RFC :WDIC
★ZIP (1)
#ZOO
[ズー] (ZOO) 〔商品名/@道具〕
・ファイルアーカイブの一方式.
★アーカイブ
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ あ ■ ---------------------------------
%ア
#アプレット
[アプレット] (applet) 〔名詞〕
→Javaアプレット
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ い ■ ---------------------------------
%イ
#インスタントメッセージ
[インスタントメッセージ] (Instant Message) 〔名詞〕
→インスタントメッセンジャー
#インスタントメッセンジャー
[インスタントメッセンジャー] (IM: Instant Messenger) 〔名詞〕
・メッセージの転送機能を基本としたリアルタイム向けプライベートコミュ
ニケーションツールの総称. チャットやメール機能を持ったものもある.
一般的なチャットとは異なり, 不特定多数との会話でなく特定の相手との
1対1でのメッセージ交換を基本とし, 相手が現在インターネットに接続し
ているかを知る機能を持つ.
・ICQによって急激に広まり, AOLやMicrosoftなどの独自コンテンツ系プロ
バイダで主力サービスの一つとして激しいシェア争いを繰り広げている.
本来はインターネット用のメッセージ交換サービスである以上, 公開され
た規格で互いに相互運用できることが望ましいが, シェア争いのために逆
に互いに接続できないように何度も改修を繰り返すという異常事態となっ
ている.
★ICQ
★AOLインスタントメッセンジャー
★MSNメッセンジャー
★Yahoo!ページャ
★Yahoo!メッセンジャー
★AOL :WDIC
★Microsoft :WDIC
★インターネット (1) :WDIC
#インターリンク
[インターリンク] (Interlink) /'int#e(r)l`in,k/ 〔固有名詞/@道具〕
・IBM PC用のMS-DOSおよびPC-DOSのバージョン6.1以上に付属するファイル
転送ソフトウェアの名称. パラレルポート(プリンタポート)や, シリアル
ポート(RS-232C)同士を利用して二台のパソコンを専用のケーブルで接続
し, データの転送を行なう.
・PC-9801シリーズ用のNEC版MS-DOSバージョン6.2に付属のマックスリンク
も機能的に同等であるが, 両者に互換性は無いため, 98とPCを接続しても
データ交換を行なうことはできない.
★パソコン
★MS-DOS
★PC DOS
★ソフトウェア
★パラレルポート
★シリアルポート
★RS-232C :WDIC
★ケーブル :WDIC
★データ
★PC-9801
★NEC :WDIC
#インプラントJPEG
[インプラント-ジェイペグ] (implant JPEG) 〔名詞〕
・JPEGファイルに別のファイルを物理的に埋め込む機能, 及びそれにより作
られた JPEGファイルのこと.
・例えばAAA.JPGというJPEGファイルにBBB.MP3というファイルを埋め込み,
CCC.JPGというファイルを作ることができる. これをJPEG表示可能な画像
ビューアやWWWブラウザで見ると, AAA.JPGが表示される. 何も言われなけ
れば, BBB.MP3の存在には気付かない.
・もちろん, CCC.JPGから, 埋めこまれたファイルBBB.MP3を取り出すことも
可能であり, 一般にはJPEG Direct Annexというソフトウェアが使われて
いる.
★JPEG
★ファイル
★mp3
★ブラウザ
★クローキングBMP
★偽装GIF
★JDA
★BlackAlbum
★猫缶
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ う ■ ---------------------------------
%ウ
#ウインク
[ウインク] (WINK) /w'in,k/ 〔名詞/@道具〕
→WINK
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ え ■ ---------------------------------
%エ
#エムマッスル
[エムマッスル] (M-MASL) 〔名詞〕
→M-MASL
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ お ■ ---------------------------------
%オ
(該当単語なし)
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ か ■ ---------------------------------
%カ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ き ■ ---------------------------------
%キ
#偽装GIF
[ぎそうじふ] (camouflaged GIF) 〔名詞〕
・GIF形式の画像にファイルを埋め込んであるファイルのこと. ゲーム機エ
ミュレータのROMやmp3などを隠してある場合が多い. 通常はダウンロード
サイトにそのようなことが書いてあることが多い.
・同様なものとしてJPEGやBMPにデータを隠すソフトも存在する.
★GIF
★ファイル
★インプラントJPEG
★クローキングBMP
★エミュレータ
★ROM
★BlackAlbum
★猫缶
#キーバインド
[キーバインド] (Key bind) 〔名詞〕
・ツールなどでの機能キーの割りあてかた.
・カスタマイズ自由なツールは人によって設定が全く違うことが多い.
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ く ■ ---------------------------------
%ク
#グループウエア
[グループウエア] (group ware) /gr'u:pw`e#e(r)/ 〔名詞〕
→グループウェア
#グループウェア
[グループウェア] (group ware) /gr'u:pw`e#e(r)/ 〔名詞〕
・複数のユーザが共同(協調)して, 作業を効率的に進めるために作られたソ
フトウェアのこと.
・ネットワークを利用しグループや部署単位で情報の共有を行なうことで,
共同作業の効率をあげるためのソフトウェアの総称. ジャストシステムの
登録商標である.
・これは, 電子メール, 電子会議, プロジェクト進行管理などが代表的な機
能として提供されている.
★ユーザ
★ソフトウェア
★ネットワーク :WDIC
★ジャストシステム :WDIC
★電子メール :WDIC
#クローキングBMP
[クローキング-ビーエムピー] (cloaking BMP) 〔名詞〕
・BMPファイル中に他のファイルを埋めこんだもの.
・方法は二通りあり, ひとつは24ビットのBMPを使う方法である. 人間は色
の細かすぎる変化には気付かないので, 24ビット色のうち下1ビット程度
を利用して他の情報を埋めこむ. 中に埋めこめるファイルのサイズはBMP
ファイルの大きさに依存する. この方法を使うとファイルはBMPと完全に
融合するため, 融合後もファイルサイズは変わらず, またバイナリエディ
タ等で切り出すことも不可能である. しかも色数や画像には殆ど影響を及
ぼさないため, 見た目からはファイルが隠されていることは一切わからな
い. "うそマップ" などのソフトウェアで作成可能である.
・もう一つの方法は, 単純に二つのファイルを連結する方法である. 例えば
aaa.bmpの末尾にbbb.lzhを連結してccc.bmpにしたりする. MS-DOSの方法
を例に上げれば "copy /b aaa.bmp+bbb.lzh ccc.bmp" となる. BMPはファ
イルの末尾に余計なデータがあっても無視されるので, 表示などに影響は
及ぼさない. 後はLZHがファイルの中にあっても解凍できるソフトウェア
を使って解凍すればbbb.lzhの中身を取り出すことができる. 問題はすぐ
にファイルが見つかってしまう点である.
▽http://gochagocha.hypermart.net/ (うそマップ)
★BMP
★ファイル
★バイナリ
★エディタ
★ビット
★インプラントJPEG
★偽装GIF
★mp3
★BlackAlbum
★猫缶
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ け ■ ---------------------------------
%ケ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ こ ■ ---------------------------------
%コ
#コボル
[コボル] (COBOL: COmmon Business Oriented Language) /k'oub#c(:)l/
〔固有名詞〕
→COBOL
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ さ ■ ---------------------------------
%サ
#サーブレット
[サーブレット] (Servlet) 〔名詞〕
・WWWサーバのバックエンドにインストールされたJavaプログラム. Javaア
プレットがクライアント側で動くのに対し, サーブレットはサーバ上で稼
働する.
・CGIと同様にURLのリクエストにより実行され, 動的にHTMLを生成してWWW
サーバから送信される. ただしCGIと異なり一度起動したら該当ページの
バックグラウンドで実行を続け, ページ上のイベントにより動作中のサー
ブレットの対応メソッドが呼び出される. これによりサーバ上で稼働する
データベースへの問い合わせや JavaBeans などのサーバ側に用意された
コンポーネントの呼び出しなどが行なわれる.
・CGIと異なり, ボタンなどのイベントリクエストのたびに再実行されるこ
とがないためレスポンスが高速で, またアプリケーションの初期化, 各メ
ソッド間の連携処理, 動的なデータ処理が容易になり, 一つのサーブレッ
トで完全な動的コンテンツの作成が可能になる.
・動的Webアプリケーションのプラットフォームとして非常に効率の悪かっ
たCGIに代わるものであり, ASPのようなアプリケーション提供や電子商取
引(EC)の受発注業務などを実現する手段として注目されている.
▽http://java.sun.com/products/servlet/ (Java Servlet)
★WWWサーバ :WDIC
★インストール
★Java
★プログラム
★クライアント
★サーバ
★CGI :WDIC
★URL :WDIC
★HTML
★メソッド
★データベース :WDIC
★JavaBeans
★コンポーネント :WDIC
★アプリケーション
★コンテンツ
★プラットフォーム
★電子商取引 :WDIC
★JSP :WDIC
★インターフェイス
★JSDK
◆ASP (2) :WDIC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ し ■ ---------------------------------
%シ
#商用UNIX
[しょうようユニックス] 〔名詞〕
・OS開発会社が, 商用利用を目的として開発, 販売しているUNIXのこと.
・FreeUNIXと比較して, 信頼性などの点で勝っているとされる. 多くの製品
がSystem V系であり, 代表的なものに, Sun MicrosystemsのSolaris, HP
(Hewlett Packard)のHP-UXなどがある.
★OS
★UNIX
★System V
★Solaris
★HP-UX
◆FreeUNIX
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ す ■ ---------------------------------
%ス
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ せ ■ ---------------------------------
%セ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ そ ■ ---------------------------------
%ソ
(該当単語なし)
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ た ■ ---------------------------------
%タ
#ダーウィン
[ダーウィン] (Darwin) /d'a:(r)win/ 〔商品名/@道具〕
・BSD系OSの1つ. Mac OS X serverとほぼ同じもの.
★BSD
★OS
★Mac OS X Server
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ち ■ ---------------------------------
%チ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ つ ■ ---------------------------------
%ツ
#通信用語の基礎知識
[つうしんようごのきそちしき]
(elementary knowledge of communication terminology)
〔固有名詞/@道具〕
・詳しくはリンク先を参照の事.
▽http://www.wdic.org/
★通信用語の基礎知識検索システム
#通信用語の基礎知識検索システム
[つうしんようごのきそちしき-けんさくしすてむ]
(search system for Elementary Knowledge of Communication
Terminology) 〔固有名詞/@道具〕
・"通信用語の基礎知識" を検索するためのシステム.
・Web上で検索するものや, Emacs上, MS-DOS上, Windows上で検索するもの
まで存在する.
▽http://www.wdic.org/
★通信用語の基礎知識
★木曽県
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ て ■ ---------------------------------
%テ
#テキストエディタ
[テキストエディタ] (text editor) 〔名詞〕
→テクストエディタ
#テクストエディタ
[テクストエディタ] (text editor) 〔名詞〕
・テクストを入力するためのエディタ.
・文字の修飾や校正などの機能を持たない, 単純に文章などを入力するため
だけに存在するツールで, その分軽量・高速なのが特徴. プログラマや作
家が好んで使用している.
★テクスト
★エディタ
◆バイナリエディタ
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ と ■ ---------------------------------
%ト
(該当単語なし)
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ な ■ ---------------------------------
%ナ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ に ■ ---------------------------------
%ニ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ぬ ■ ---------------------------------
%ヌ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ね ■ ---------------------------------
%ネ
#猫缶
[ねこかん] 〔固有名詞/@道具〕
・ファイル隠蔽ツールの一つ.
・ファイルをGIF, JPEG, MIDI, HTMLに偽装することが可能. 偽装ファイル
は容量以外は通常のファイルと同じように見え, または演奏できる.
・偽装レベルの設定により, RarUtyやMalty等で認識できるファイル, 猫缶
以外では認識出来ないファイルの作り分けが可能.
・様々なWeb素材に手軽にインプラント出来る使いやすさから急速に広まっ
たが, 逆に有名になりすぎたために偽装レベル3(猫缶バージョン2の最強)
するのが半ば標準となってしまった. その後猫缶バージョン3では偽装レ
ベル4が搭載されている.
▽http://airfront.cside2.com/
★ファイル
★GIF
★JPEG
★MIDI :WDIC
★HTML
★BlackAlbum
★クローキングBMP
★インプラントJPEG
★偽装GIF
★JDA
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ の ■ ---------------------------------
%ノ
(該当単語なし)
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ は ■ ---------------------------------
%ハ
#バイナリエディタ
[バイナリエディタ] (binary editor) 〔名詞〕
・ファイルをバイナリ状態で閲覧・編集するためのエディタ.
・一般にファイル内容をバイト単位に16進数ダンプで表示し, バイトごとに
直接16進数コードを入力して編集できるもの. 中には16進数ダンプの隣に
ASCIIで表記可能なものを文字列として併記し, 閲覧・解析を容易にして
いるものもある.
・対象とするファイルは, 画像ファイルのような通常のテクストエディタで
中身の表示が出来ないものから一般的なテクストファイルなどまで原則と
して何でも構わず, あらゆるファイルをバイナリ情報として表示・編集で
きることに意味がある. 一般的なテクストファイルでも各文字をコードで
表示・編集できたり, 特殊なコントロールコード(改ページコードなど)を
入出力できたり, 改行コードなどを正確に表示・編集できるなど, 一般の
テクストエディタには無い利点がある.
★ファイル
★バイナリ
★エディタ
◆テクストエディタ
#パケットモンスター
[パケットモンスター] (Packet monster) 〔名詞〕
→パケット・モンスター
#パケット・モンスター
[パケットモンスター] (Packet monster) 〔固有名詞/@道具〕
・ネットワーク上のパケットを監視するためのプログラムの一.
▽http://www.sfc.keio.ac.jp/~keiji/ids/pakemon/indexj.html
★ネットワーク :WDIC
★パケット :WDIC
★プログラム
#パケモン
[パケモン] (Packet monster)
→パケットモンスター
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ひ ■ ---------------------------------
%ヒ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ふ ■ ---------------------------------
%フ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ へ ■ ---------------------------------
%ヘ
#ページャ
[ページャ] (pager) /p'eid3#e(r)/ 〔名詞〕
・テクストファイルを表示する時, 見易いように1ページずつ表示するソフ
ト. moreやlessが有名.
★テクスト
★ファイル
★less
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ほ ■ ---------------------------------
%ホ
#ホストプログラム
[ホストプログラム] (HOST Program) 〔名詞〕
・ネットワークを実現させるためホストコンピュータ上で動作しているソフ
トウェア. NOSとも呼ばれる. 草の根BBSでは, もっぱらBBSサーバOSのこ
とを意味し, このようなソフトならば, 掲示板機能やチャット機能, オン
ラインソフト等を統合的に管理するため機能などを有している.
・フリーソフト, シェアウェア, 市販など各種あるが, これらの中には有料
ネットでの使用を禁じたものや, 単回線専用など様々なものが存在し, ま
たそれぞれのファンを掴んでいる.
※有名ソフト一覧(順不同)〔→は改造〕 採用/開発ネット
(1)KT-BBS (C)KPUC KPUC
→ RT-BBS the Resource
→ KTC-BBS (C)こんちゃん
(2)BIG-MODEL (C)ナツメ社
→ MEGA-LINKS 東京BBS(旧)
→ GIGA-LINKS 東京BBS
(3)NET-COCK (C)と・とら
(4)mmm (C)N.Kuroda ASCII-NET
(5)MASH (C)NEM MASH-NET
(6)VS (C)たむ たむたむネット
(7)絵理香 (C)BCC
→ 絵理香K版 (C)BCC
(8)WWIV
★ネットワーク :WDIC
★ホストコンピュータ :WDIC
★コンピュータ
★ソフトウェア
★NOS :WDIC
★草の根BBS :WDIC
★BBS :WDIC
★サーバ
★OS
★チャット :WDIC
★オンラインソフト :WDIC
★フリーソフト
★シェアウェア
★回線 :WDIC
★mmm
★KT-BBS
★BIG-MODEL
★KTC-BBS
★MASH
★VS
★MPNBBS
★WWIV
★絵理香
★MEGA-LINKS
★GIGA-LINKS
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ま ■ ---------------------------------
%マ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ み ■ ---------------------------------
%ミ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ む ■ ---------------------------------
%ム
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ め ■ ---------------------------------
%メ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ も ■ ---------------------------------
%モ
(該当単語なし)
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ や ■ ---------------------------------
%ヤ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ゆ ■ ---------------------------------
%ユ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ よ ■ ---------------------------------
%ヨ
(該当単語なし)
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ら ■ ---------------------------------
%ラ
#ライセンスマネージャ
[ライセンスマネージャ] (license manager) 〔名詞〕
・ネットワーク対応市販ソフトウェアのライセンスを管理するためのソフト
ウェア.
★ネットワーク :WDIC
★ソフトウェア
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ り ■ ---------------------------------
%リ
#リゾルバ
[リゾルバ] (resolver) /riz'alv#e(r)/ 〔名詞/@道具〕
→Resolver
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ る ■ ---------------------------------
%ル
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ れ ■ ---------------------------------
%レ
#レゾルバ
[レゾルバ] (resolver) 〔名詞/@道具〕
→Resolver
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ろ ■ ---------------------------------
%ロ
(該当単語なし)
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ わ ■ ---------------------------------
%ワ
#ワード
[ワード] (Microsoft Word) 〔商品名/@道具〕
→Word
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ゐ ■ ---------------------------------
%ヰ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ゑ ■ ---------------------------------
%ヱ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ を ■ ---------------------------------
%ヲ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ヴ ■ ---------------------------------
%ヴ
(該当単語なし)
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ん ■ ---------------------------------
%ン
(該当単語なし)
============================================================================
( Copyright 1995-2001 (C) MARIMO Green Paradise おかの☆まりも )
============================================================================