home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2001 April / VPR0104A.BIN / OLS / WDC011 / wdc011b.lzh / STD.DIC < prev    next >
Text File  |  2000-12-31  |  205KB  |  4,239 lines

  1. ============================================================================
  2.  
  3.                    電算用語の基礎知識 2001  標準規格編
  4.  
  5. ============================================================================
  6.                                       '01 REVISION #1(前期)   2001/01/01
  7. ============================================================================
  8.  
  9. <<辞書の説明>>
  10.   コンピュータや通信にとらわれない汎用的な標準規格に関する情報を紹介
  11.  
  12. <<索引>>
  13.   %記号
  14.   %数字
  15.   %A  %B  %C  %D  %E
  16.   %F  %G  %H  %I  %J
  17.   %K  %L  %M  %N  %O
  18.   %P  %Q  %R  %S  %T
  19.   %U  %V  %W  %X  %Y
  20.   %Z
  21.   %ア  %イ  %ウ  %エ  %オ
  22.   %カ  %キ  %ク  %ケ  %コ
  23.   %サ  %シ  %ス  %セ  %ソ
  24.   %タ  %チ  %ツ  %テ  %ト
  25.   %ナ  %ニ  %ヌ  %ネ  %ノ
  26.   %ハ  %ヒ  %フ  %ヘ  %ホ
  27.   %マ  %ミ  %ム  %メ  %モ
  28.   %ヤ  %ユ  %ヨ
  29.   %ラ  %リ  %ル  %レ  %ロ
  30.   %ワ  %ヰ  %ヱ  %ヲ  %ヴ
  31.   %ン
  32.  
  33.  
  34. <<凡例>>
  35.   →             参照
  36.   ◆             反対語
  37.   ★             参照可能な単語
  38.   ▽             参照可能なURI
  39.   ※             追加説明, コラム
  40.  
  41.  
  42. ============================================================================
  43.  
  44. ----------------------------------------------------------------------------
  45. -------------------------------- ■ 記号 ■ --------------------------------
  46. %記号
  47.  
  48. (該当単語なし)
  49.  
  50. ----------------------------------------------------------------------------
  51. -------------------------------- ■ 数字 ■ --------------------------------
  52. %数字
  53.  
  54. #1U
  55.         [ワンユー] (1U) 〔名詞/+規格〕
  56.         →U
  57.  
  58.  
  59. ============================================================================
  60.  
  61. ----------------------------------------------------------------------------
  62. --------------------------------- ■ A ■ ---------------------------------
  63. %A
  64.  
  65. #AAC
  66.         [エイエイスィー] (AAC: Advanced Audio Coding) 〔固有名詞/+規格〕
  67.         →MPEG-2 AAC
  68. #aiff
  69.         [アイフ] (aiff: Audio Interchange File Format) /'aif/ 〔名詞〕
  70.         ・もともとはAmiga(Commodore社の製品)で開発されたオーディオデータ交換
  71.           用のファイルフォーマット. 現在は主にMacintoshで利用されている.
  72.         ・データ形式がシンプルなため多くのプラットフォームで利用されているの
  73.           が特徴. データは無圧縮のため, 音質は良いが, 代わりにファイルサイズ
  74.           は驚異的な大きさになるという問題点もある.
  75.         ★Amiga
  76.         ★ファイル
  77.         ★フォーマット
  78.         ★Macintosh
  79.         ★PCMファイル :WDIC
  80.         ★データ
  81.         ★圧縮
  82.         ★MIME
  83. #APS
  84.         [エイピーエス] (APS: Advanced Photo System) 〔名詞/+規格〕
  85.         ・米Eastman Kodak(日本コダック), ニコン, 富士写真フィルム, ミノルタ
  86.           の4社による, 写真フィルムの新規格.
  87.         ・従来の35mmフィルム(135システム)を中心とする銀塩写真の長所を生かし
  88.           ながら, フィルム自体に透明の磁気層をコーティングし, 光源や被写体ま
  89.           での距離, 撮影日時などをディジタル情報として記録しておける. この情
  90.           報を写真の現像時に参照し, 撮影条件に近い現像を可能としている.
  91.         ・フィルムに直接触れずに装着できるカセットライクが売りである.
  92.         ▽http://www.fujifilm.co.jp/apsj.html
  93.         ★ディジタル
  94. #ASCII配列
  95.         [アスキーはいれつ] 〔名詞〕
  96.         ・米国のキーボードで使われている配列のこと.
  97.         ★キーボード
  98. #ASPI
  99.         [アスピー] (ASPI: Advanced SCSI Programming Interface)
  100.         〔固有名詞/+規格〕
  101.         ・SCSIで有名な米Adaptecによって提唱されたSCSI用API. もともとAdaptec
  102.           が自社製SCSIカードをMS-DOSから制御するためのデバイスドライバの共通
  103.           仕様として公開したもので, 他に同等の仕様を公開しているメーカーが無
  104.           かったせいもあり, 業界標準となった.
  105.         ・ハードウェア部分の違いをソフトウェアで吸収できるのが特徴. このAPI
  106.           を使うようにソフトウェアが作られていれば, SCSIカードに応じたASPIド
  107.           ライバを用意することで, 例えハードウェアの仕様が全く違っていたとし
  108.           ても, 全く同一のソフトウェアが利用できる.
  109.         ・事実上の業界標準とあり, Adaptec以外のメーカーでも, この仕様と互換
  110.           のあるドライバを提供していることが多い. またWindows用として, ASPI
  111.           for Windowsなども公開されている.
  112.         ★SCSI :WDIC
  113.         ★API
  114.         ★MS-DOS
  115.         ★デバイスドライバ
  116.         ★ハードウェア
  117.         ★ソフトウェア
  118.         ★Windows
  119. #AVI
  120.         [エイヴイアイ] (AVI: Audio Video Interleaved file) 〔名詞〕
  121.         ・Microsoftが1992(平成4)年に発表した, Microsoft Windows上で動画を扱
  122.           うための技術Video for Windows用のファイルフォーマットの名前.
  123.         ・Interleaved(交互に配置)の語源は, 画像と音声のデータがnフレームずつ
  124.           交互に格納されている所から.
  125.         ・画像圧縮などにも対応しているが, 規定されているのは極めて基本的なこ
  126.           とだけなので, Motion JPEGのように標準でサポートされていないものは
  127.           各社各様の実装になり, 相互の互換性などが問題となっている. そこで,
  128.           OpenDML AVI File Format Extensionsなどの規格が別途規定されている.
  129.         ★Microsoft :WDIC
  130.         ★Windows
  131.         ★動画
  132.         ★ファイル
  133.         ★フォーマット
  134.         ★音声
  135.         ★データ
  136.         ★圧縮
  137.         ★MotionJPEG
  138.         ★互換性
  139.         ★Cinepak
  140.         ★ClearVideo
  141.         ★MIME
  142. #AWT
  143.         [エイダブリューティー] (AWT: Abstract Windowing Toolkit)
  144.         〔固有名詞/+規格〕
  145.         ・Javaにおけるウィンドウ操作用のAPIの一つ.
  146.         ★Java
  147.         ★ウィンドウ
  148.         ★API
  149.  
  150. ----------------------------------------------------------------------------
  151. --------------------------------- ■ B ■ ---------------------------------
  152. %B
  153.  
  154. #BELL規格
  155.         [ベルきかく] (BELL Standard) 〔固有名詞/+規格〕
  156.         ・通信方式を定めた規格.
  157.         ・アメリカでデータ通信を行なう際に用いられる規格で, AT&Tによって考案
  158.           採用されたモデムの規格. 古い規格であり, 現在は主にITU-T規格が用い
  159.           られる.
  160.         ※コラム(規格一覧(一部))
  161.            BELL 103  データ通信規格(ITU-T V.21相当)
  162.            BELL 212A データ通信規格(ITU-T V.22相当) 1200bps
  163.         ★データ通信 :WDIC
  164.         ★AT&T :WDIC
  165.         ★モデム :WDIC
  166.         ★ITU-T規格
  167. #BMP
  168.         [ビーエムピー] (BMP: BitMaPs) 〔名詞〕
  169.         ・WindowsやOS/2の標準画像データ保管用ファイルフォーマット.
  170.         ・データは, そのままの形式か, またはランレングスと呼ばれる単純な圧縮
  171.           方式により格納される. この圧縮BMPはRLEと呼ばれる.
  172.         ★Windows
  173.         ★OS/2
  174.         ★データ
  175.         ★ファイル
  176.         ★フォーマット
  177.         ★ランレングス
  178.         ★圧縮アルゴリズム
  179.         ★RLE
  180.         ★DIB
  181.         ★MIME
  182.  
  183. ----------------------------------------------------------------------------
  184. --------------------------------- ■ C ■ ---------------------------------
  185. %C
  186.  
  187. #CID
  188.         [スィーアイディー] (CID: Character IDentifier) 〔名詞〕
  189.         →CID-Keyed
  190. #CID-Keyed
  191.         [スィーアイディーキード]
  192.         (CID-keyed: Character IDentifier Keyed Font Format) 〔名詞〕
  193.         ・Adobe Systemsが開発したPostScriptフォントなどのコンポジットフォン
  194.           ト用のフォントフォーマット技術. 従来のOCFフォーマットに代わるもの
  195.           で, コンポジットファイルフォーマットや文字/字形管理などを含む. 単
  196.           にCIDと呼ぶことも多い. PostScriptフォントやATMフォントで利用されて
  197.           いる.
  198.         ・多ファイル構成のコンポジットフォントの文字コードに, CIDフォント独
  199.           自のコードを割り振ることで文字セットが変わっても文字セット情報を切
  200.           り替えるだけで対応可能にしている. また, OCFよりシンプルなファイル
  201.           構造となっており, CMap(Character Mapping File)という文字配列(エン
  202.           コーディング)をCID番号で管理するファイルと, CID Fontファイルという
  203.           字形(アウトライン)やヒント情報などのフォント関連情報を含むファイル
  204.           の2ファイルで構成されている. フォントはAdobeのType1フォントフォー
  205.           マットで記述されている.
  206.         ・日本語, 中国語, 韓国語などのダブルバイト文字や文字種の多い欧文フォ
  207.           ントなどに最適化されたフォーマットで, 例えばOCFの日本語文字セット
  208.           サポートが1983(昭和58)年の83JISに固定されていたのに対し, CID では
  209.           83IS改, 90JISなどの複数のセットに対応可能となっている. また将来的
  210.           にさらに3000文字程度の拡張も予定されている. 新しい文字セットに対応
  211.           させるときもCMapを追加するだけで容易に対応できる. ファイル構造がシ
  212.           ンプルなため字体の切り替えやプリンタフォント処理の高速化, 少ないメ
  213.           モリで効率的な処理が可能. 低解像度のプリンタフォントの解像度制限は
  214.           OCFの600dpiから1200dpiに緩和されているなどの利点がある.
  215.         ・原則としてスクリーンフォントとプリンタフォント, またカンプ用普通紙
  216.           プリンタとイメージセッタなどの全てのフォントがCIDに統一されてない
  217.           と十分に利用することができないため, 利用する場合には注意が必要であ
  218.           る.
  219.         ★フォント
  220.         ★コンポジットフォント
  221.         ★ファイル
  222.         ★PostScript
  223.         ★OCF
  224.         ★OCF+
  225.         ★JIS X0208:1983 :WDIC
  226.         ★JIS X0208:1990 :WDIC
  227. #Cinepak
  228.         [シネパック] (Cinepak) 〔固有名詞/+規格〕
  229.         ・動画の圧縮アルゴリズムの名称. 語源はCinema + Packである.
  230.         ・セガサターンなどでも使われている事で有名だが, 圧縮処理に異常な時間
  231.           が必要で, 圧縮時間は再生時間の150倍, などと言われている.
  232.         ★動画
  233.         ★圧縮アルゴリズム
  234.         ★セガサターン :MOE
  235.         ★AVI
  236.         ◆ClearVideo
  237. #CIFF
  238.         [スィーアイエフエフ] (CIFF: Camera Image File Format)
  239.         〔固有名詞/+規格〕
  240.         ・キヤノンが独自に提唱したディジタルカメラ用画像フォーマット. 同社の
  241.           ディジタルカメラ "PowerShot 350" に採用されているもの. このCIFFの
  242.           標準化を推進する "CIFFフォーラム" も設立され, 旭光学・オリンパス・
  243.           CASIOなど20社が参加している.
  244.         ・規格は富士写真フィルムなどが提唱するExifと同様のもので, JFIF(.JPG)
  245.           フォーマットに準拠して拡張規格を定義しているが, Exifとの互換性はな
  246.           い. キヤノンは, Exifと比較してディレクトリ構成などが厳密に定義され
  247.           ている点が特徴だとしている. なお, CIFFの規格書はコンフィデンシャル
  248.           扱いで, CIFFフォーラムの参加メンバーに限定して開示されている.
  249.         ▽http://www.ciff-forum.com/index-j.html (CIFFフォーラム)
  250.         ★ディジタルカメラ
  251.         ★画像ファイル
  252.         ★フォーマット
  253.         ★JFIF :WDIC
  254.         ★JPEG
  255.         ★ディレクトリ
  256.         ★コンフィデンシャル
  257.         ◆Exif
  258. #ClearVideo
  259.         [クリアヴィディオ] (Clear Video) 〔固有名詞/@道具〕
  260.         ・米Iterated Systemsの開発した動画圧縮ソフトの名で, フラクタル動画圧
  261.           縮を採用しMPEG並みの圧縮率(1/100以上)を実現した. AVIやQuickTimeに
  262.           対応しており, 同等の機能を有する "Cinepak" と比較して60%ほど小さく
  263.           なる(画質を優先した場合).
  264.         ・輪郭の鮮明さもClearVideoの方が勝っており, 小さい文字も読み取る事が
  265.           できる. 但し圧縮にはCinepakの約4倍の時間が掛かる. 画質とサイズから
  266.           今後のスタンダードが期待されている.
  267.         ▽http://www.iterated.com/products/clearvideo.htm (ClearVideo Discon
  268.           tinued)
  269.         ★動画
  270.         ★圧縮
  271.         ★AVI
  272.         ★QuickTime
  273.         ◆MPEG
  274.         ◆Cinepak
  275. #CSS
  276.         [スィーエスエス] (CSS: Cascading Style Sheet) 〔名詞/+規格〕
  277.         ・HTML文章の表現方法(表示の見栄えや音声読み上げの方法)を定義するスタ
  278.           イルシートの書式の一つ. HTML 4.0以降のデフォルトのスタイルシート.
  279.         ★スタイルシート
  280.         ★カスケード :WDIC
  281.         ★CSS1
  282.         ★CSS2
  283.         ★HTML
  284.         ★XSL
  285.         ★DHTML :WDIC
  286.         ★音声
  287.         ★Internet Explorer
  288.         ★Netscape Navigator
  289.         ★ユーザ
  290.         ★ユーザエージェント
  291.         ★MIME
  292.         ★ソフトウェア
  293. #CSS1
  294.         [スィーエスエス-ワン] (CSS1: Cascading Style Sheets, Level 1)
  295.         〔名詞/+規格〕
  296.         ・CSS(Cascading Style Sheets)の初版. 主に視覚系ブラウザの表現方法を
  297.           記述することができる.
  298.         ・HTML 4.0で正式にサポートされ, これによりHTMLとスタイルシートの今後
  299.           の方向性が示された.
  300.         ▽http://www.w3.org/TR/REC-CSS1
  301.         ▽http://www.nets.ne.jp/~okahashi/rec-css1/ (邦訳)
  302.         ★スタイルシート
  303.         ★CSS
  304.         ★CSS2
  305.         ★XSL
  306.         ★HTML
  307. #CSS2
  308.         [スィーエスエス-トゥー] (CSS2: Cascading Style Sheets, Level 2)
  309.         〔名詞/+規格〕
  310.         ・CSS(Cascading Style Sheets)の第二版. CSS1に不足していた機能の追加
  311.           や, 音声再生機器, プリンタ, ブライユ点字法機器, ハンドヘルド機器な
  312.           どへの対応が行なわれている
  313.         ・出力機器に合わせて適切な調整を行なうことが可能で, またそれらの特定
  314.           の媒体ごとに独立した表現方法の指定ができる.
  315.         ▽http://www.w3.org/TR/REC-CSS2
  316.         ▽http://www.nets.ne.jp/~okahashi/rec-css2/ (邦訳)
  317.         ★スタイルシート
  318.         ★CSS
  319.         ★CSS1
  320.         ★XSL
  321.         ★HTML
  322.         ★WWWブラウザ
  323.         ★音声
  324.         ★プリンタ
  325. #C言語
  326.         [スィーげんご] (C language) 〔名詞〕
  327.         →C
  328.  
  329. ----------------------------------------------------------------------------
  330. --------------------------------- ■ D ■ ---------------------------------
  331. %D
  332.  
  333. #DIB
  334.         [ディーアイビー] (DIB: Device Independent Bitmaps) 〔名詞〕
  335.         ・デバイス独立ビットマップの略.
  336.         ・OS/2やWindowsで用いられている画像ファイルのことで一般的にはその拡
  337.           張子からBMPファイルと呼ばれる.
  338.         ・タイプ的には大きくOS/2形式と, Windows 3.X形式の二つがある. さらに
  339.           Windows 2.X形式という古い特殊な物もあるが, 今ではまず目にする事は
  340.           ないので存在を考慮する必要はない.
  341.         ★デバイス
  342.         ★画像ファイル
  343.         ★BMP
  344.         ★拡張子
  345.         ★OS/2
  346.         ★Windows
  347. #DOM
  348.         [ドム] (DOM: Document Object Model) 〔名詞〕
  349.         ・DHTML(ダイナミックHTML)を実現するための標準オブジェクト仕様.
  350.         ▽http://www.w3.org/DOM/
  351.         ★DHTML :WDIC
  352.         ★オブジェクト
  353. #DTD
  354.         [ディーティーディー] (DTD: Document Type Definition)
  355.         〔固有名詞/+規格〕
  356.         ・文書型定義.
  357.         ・SGMLやその派生言語(HTMLやXML系言語など)で使用されるエレメント(タグ
  358.           のセット)を定義するための言語.
  359.         ・DTDの基本的な構文は "<!ELEMENT 要素名 内容モデル>" となっている.
  360.           この内容中にコメントを含める場合には -- で囲むという決まりがあり,
  361.           HTMLで一般的にコメントと "勘違い" されている <!-- ~~ --> という
  362.           ものは, 実は空のDTD定義文である. 従って, これらのコメント文の中に
  363.           --を含めたりすることはできない.
  364.         ・HTMLなどのSGML言語で使用するDTDを選択するためには, 文書の一番先頭
  365.           にDOCTYPE宣言と呼ばれる記述を行なう. HTMLでもしこの宣言が無い場合
  366.           はHTML 2.0のDTDとみなされる(RFC 1866). なおHTMLで日本語を使うため
  367.           には国際化対応版のHTMLを利用することになり, これはHTML 2.x, または
  368.           HTML 4.0以降となる. つまりHTMLで日本語を使うためには正規の規格では
  369.           DOCTYPE宣言が必須となる.
  370.         ※コラム(HTML の主な DOCTYPE 宣言)
  371.           HTML 2.0 (RFC 1866)
  372.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML//EN">
  373.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
  374.           HTML 2.x (RFC 2070)
  375.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML i18n//EN">
  376.           HTML 3.0 (Arena) [非採用]
  377.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.0//EN">
  378.           HTML 3.2 (Wilbur)
  379.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
  380.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
  381.           HTML 4.0 Strict (Cougar) [廃止]
  382.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0//EN">
  383.           HTML 4.0 Transitional (Cougar) [廃止]
  384.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
  385.           HTML 4.0 Frameset (Cougar) [廃止]
  386.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Frameset//EN">
  387.           HTML 4.01 Strict
  388.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
  389.           HTML 4.01 Transitional
  390.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
  391.           HTML 4.01 Frameset
  392.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN">
  393.         ★SGML
  394.         ★HTML
  395.         ★XML
  396.         ★MathML
  397.         ★SMIL
  398.         ★プログラミング言語
  399.         ★BNF
  400.  
  401. ----------------------------------------------------------------------------
  402. --------------------------------- ■ E ■ ---------------------------------
  403. %E
  404.  
  405. #EB
  406.         [イービー] (EB) 〔固有名詞/+規格〕
  407.         ・電子ブック. 文字や画像, 音声などを電子化する際の標準として作成され
  408.           た仕様の名で, その詳細はコンフィデンシャル扱いとなっている.
  409.         ・1994(平成6)迄に出版されたもので, 文字と画像までをサポートしている
  410.           日本国内版がEB, 日本以外の世界版がEB-G, 電子ブック及び電子ブックプ
  411.           レイヤーに付けられる統一名称がEB-XAとなっており, 1998(平成10)年に
  412.           は仕様が拡張されS-EBXAとなった. その後, XMLとXSLを用いたNetEB規格
  413.           が策定されている.
  414.         ・電子ブック(EB)には文書, 画像, 音声の格納が可能. データの容量は200
  415.           Mバイトで, 音声は約20分(約14Beat). 画像は256×200のモノクロ画像.
  416.           音声データはADPCMモノラルで, サンプリングレートは推定18.9kHz. 日本
  417.           語版で使用できる文字は, JIS第1水準, 第2水準と半角英数文字. JIS漢字
  418.           は新JIS(JIS X0208:1983)準拠だがプレイヤーのROMにもよる. その他128
  419.           個の全角文字と256個の半角文字を外字として登録し使用することが可能.
  420.           英語辞書の発音記号や, JISにない特殊な漢字文字や記号などを表現する
  421.           場合などに利用される.
  422.         ▽http://www.ebxa.gr.jp/
  423.         ★音声
  424.         ★EB-XA
  425.         ★S-EBXA
  426.         ★NetEB
  427.         ★モノクローム
  428. #EB-XA
  429.         [イービーエックスエイ] (EB-XA) 〔固有名詞/+規格〕
  430.         ・電子ブック拡張アーキテクチャ.
  431.         ・辞書などのような, 文書, 画像, 音声のディジタル化の標準化を目的とし
  432.           た規格. 仕様はコンフィデンシャル扱いとなっている.
  433.         ・解析から得られた推測仕様は, 音声データはADPCMモノラルで, サンプリ
  434.           ングレートは18.9kHz.
  435.         ▽http://www.ebxa.gr.jp/
  436.         ★音声
  437.         ★EB
  438.         ★CD-ROM/XA
  439.         ★NetEB
  440.         ★アーキテクチャ
  441.         ★コンフィデンシャル
  442.         ★S-EBXA
  443.         ◆EPWING
  444.         ◆Open eBook
  445. #ECMA-262
  446.         [イースィーエムエイ-にーろくに] (ECMA-262) 〔名詞〕
  447.         →JavaScript
  448. #EPWING
  449.         [イーピーウィング] (EPWING: Electronic Publishing WING)
  450.         〔固有名詞/+規格〕
  451.         ・CD-ROMによる電子出版物の共通フォーマットを策定することを目的として
  452.           富士通, ソニー, 岩波書店, 大日本印刷, 凸版印刷の5社が1991(平成3)年
  453.           に設立した団体. および, その団体で策定されたフォーマットのこと. こ
  454.           の両者を分けて呼ぶときは, 団体をEPWINGコンソーシアム, 規格をEPWING
  455.           規約という. 規約内容はコンフィデンシャルであり, 一般公開されていな
  456.           い. 解析から得られた推測仕様は, 音声は8ビットPCMである.
  457.         ・EPWING規約は, 1987(昭和62)年にリリースされたWINGフォーマットが元と
  458.           なる. これは富士通と岩波書店による電子辞書 "広辞苑CD-ROM" や, ソ
  459.           ニーのデータディスクマンで使われていて, これをベースとして 1991(平
  460.           成3)年に第一版がリリースされた. この規約の一部が1996(平成8)年にJIS
  461.           X4081として規格化されている.
  462.         ※EPWING規約には次のようなバージョンが存在している
  463.           ┏━┯━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  464.           ┃V1│EPWING V1.0   ┃文字と白黒画像, オーディオ再生機能        ┃
  465.           ┃V2│EPWING V2.0   ┃カラー画像, 圧縮音声再生機能対応          ┃
  466.           ┃V3│EPWING V3.0   ┃MPEG-1動画再生機能に対応                  ┃
  467.           ┃ST│EPWING V2.0ST ┃カラー画像と音声の連続再生機能に対応      ┃
  468.           ┗━┷━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  469.         ▽http://www.epwing.or.jp/ (EPWINGコンソーシアム)
  470.         ▽http://www.tosho.co.jp/EPWING/ (図書印刷)
  471.         ★CD-ROM
  472.         ★フォーマット
  473.         ★富士通 :WDIC
  474.         ★ソニー :WDIC
  475.         ★コンフィデンシャル
  476.         ★データ
  477.         ★JIS
  478.         ★JIS X4081
  479.         ★MPEG-1
  480.         ★音声
  481.         ★動画
  482.         ★ビット
  483.         ★PCM :WDIC
  484.         ◆EB-XA
  485.         ◆Open eBook
  486. #ESC/P
  487.         [イーエススィーピー] (ESC/P: Epson Standard Code for Printer)
  488.         〔固有名詞/+規格〕
  489.         ・プリンタ制御コードの一で, セイコーエプソンにより作られた規格.
  490.         ・旧来から使われてきたエスケープコードの流れを汲む拡張仕様の集大成的
  491.           なものであり, ESCコード+αに機能を割り当てるのが基本仕様. 9ワイヤ
  492.           ドットプリンタを主な対象としたもので, ドットインパクト, 熱転写, イ
  493.           ンクジェット等のラインプリンタで使用される.
  494.         ・プリンタ業界での主流の一つであり, EPSON以外でもNECやCANONなどが互
  495.           換性のために採用している.
  496.         ★プリンタ
  497.         ★制御コード :WDIC
  498.         ★セイコーエプソン :WDIC
  499.         ★ESC/Pスーパー
  500.         ★ESC/Page
  501.         ★PostScript
  502.         ★NEC :WDIC
  503.         ★互換性
  504. #ESC/Page
  505.         [イーエススィーページ]
  506.         (ESC/Page: Epson Standard Code for Page Printer) 〔固有名詞/+規格〕
  507.         ・ESC/P仕様も包含する, ページプリンタ制御コードの一.
  508.         ・セイコーエプソンのほか, CANONも自社のLIPS以外に互換性のために採用
  509.           している.
  510.         ・ちなみに拡張部分はエスケープ(ESC)シーケンスではなくGSシーケンス(GS
  511.           に続く3文字で機能選択, 必要に応じて更にパラメータが付随)である.
  512.         ★ESC/P
  513.         ★プリンタ
  514.         ★制御コード :WDIC
  515.         ★エスケープシーケンス :WDIC
  516.         ★PostScript
  517.         ★セイコーエプソン :WDIC
  518.         ★互換性
  519. #ESC/PS
  520.         [イーエススィーピースーパー]
  521.         (ESC/PS: Epson Standard Code for Printer Super) 〔固有名詞/+規格〕
  522.         →ESC/Pスーパー
  523. #ESC/Pスーパー
  524.         [イーエススィーピースーパー]
  525.         (ESC/PS: Epson Standard Code for Printer Super) 〔固有名詞/+規格〕
  526.         ・一時期EPSONのプリンタに搭載されていた機能の一つで, 自社のESC/Pと
  527.           NEC PC-PR201Hエミュレートを自動で切り替えるもの.
  528.         ★セイコーエプソン :WDIC
  529.         ★プリンタ
  530.         ★ESC/P
  531.         ★PC/PR
  532.         ★NEC :WDIC
  533. #Exif
  534.         [イグジフ] (Exif) 〔固有名詞/+規格〕
  535.         ・ディジタルカメラ用の画像フォーマット. 元々は富士写真フィルムが提唱
  536.           したもので1995(平成7)年に正式な規格(Ver1.0)が日本電子工業振興協会
  537.           (JEIDA)から発表され, そしてISO(国際標準化機構)の承認を得た.
  538.         ・基本的にはJFIF(.JPG)フォーマットに準拠し, さらにカメラの機種名・撮
  539.           影年月日・露出情報などの付加情報の格納法が規定されている. Exifに未
  540.           対応なソフトではこれらの情報は無視されるので, 通常の.JPGファイルと
  541.           しても扱える. ファイル拡張子も.JPGが使われる.
  542.         ・さらに, このExifの拡張規格も提唱されている. 新しい画像フォーマット
  543.           "FlashPix" への変換を簡単に出来るよう考慮された "Exif Ver.2.0" や,
  544.           ファイルをメモリカードに記録する際のディレクトリ名やファイル名も規
  545.           定して再生用機器への互換性も確保しようという "SEG細則" などがある.
  546.         ★ディジタルカメラ
  547.         ★画像ファイル
  548.         ★フォーマット
  549.         ★JEIDA :WDIC
  550.         ★ISO :WDIC
  551.         ★JFIF :WDIC
  552.         ★JPEG
  553.         ★FlashPix
  554.         ★拡張子
  555.         ★ディレクトリ
  556.         ★互換性
  557.         ◆CIFF
  558.  
  559. ----------------------------------------------------------------------------
  560. --------------------------------- ■ F ■ ---------------------------------
  561. %F
  562.  
  563. #FlashPix
  564.         [フラッシュピックス] (FlashPix) 〔固有名詞/+規格〕
  565.         ・米Eastman Kodak, 米Hewlett-Packard, 米Live Picture, 米Microsoftの
  566.           4社で開発され, 1996(平成8)年に発表された画像フォーマットの一つ.
  567.         ・特徴は階層構造を持ち, 解像度の異なる複数の画像データが格納できる点
  568.           である. 実際には画像が64×64のブロックに分割され, それぞれが無圧縮
  569.           やJPEG圧縮などを施されて格納される. そのため, 非力なマシンでも必要
  570.           最小限のデータを読み込むだけで, それなりの表示や画像処理を行なうこ
  571.           とができる.
  572.         ▽http://www.kodak.com/go/flashpix (KODAK FlashPix Format)
  573.         ★Hewlett-Packard :WDIC
  574.         ★Microsoft :WDIC
  575.         ★画像ファイル
  576.         ★フォーマット
  577.         ★データ
  578.         ★JPEG
  579.  
  580. ----------------------------------------------------------------------------
  581. --------------------------------- ■ G ■ ---------------------------------
  582. %G
  583.  
  584. #GIF
  585.         [ジフ] (GIF: Graphics Interchange Format) 〔名詞〕
  586.         ・米国パソコン通信会社の大手である CompuServe の開発した画像ファイル
  587.           フォーマット. RGB各8ビットで計24ビット(1677万色)中, 8ビット(256色)
  588.           のインデックスカラーを扱うことが可能.
  589.         ・GIF仕様には, GIF87, GIF87a, GIF89aという都合3種類の規格が存在する.
  590.           GIF87は1枚の画像を格納するだけ. GIF87aからインタレース表示(通称イ
  591.           ンタレースGIF)をサポートしている. GIF89aから透過属性(アルファチャ
  592.           ンネル)や複数画像を格納してのアニメーション, テクストのオーバーレ
  593.           イなどに対応した.
  594.         ・GIFの画像圧縮アルゴリズムはLZW法と呼ばれるものを使用している. これ
  595.           はTerry Welchが開発し米Unisysの特許であり, 利用するには高額のロイ
  596.           ヤリティが必要になる. パテント(特許)契約済のメーカー製品を使って作
  597.           られたGIFは無契約で利用可能だが「パテント確認の手間を省くために念
  598.           のためランセンス料金を支払う事が望ましい」等とさらりと言ってのける
  599.           Unisysに賛同する者は当然少なく, GIFに変わる新画像フォーマットPNGを
  600.           使用しようという動きがあり, GIFは少しずつ使われなくなってきた.
  601.         ★画像ファイル
  602.         ★フォーマット
  603.         ★インデックスカラー
  604.         ★RGB
  605.         ★インタレースGIF
  606.         ★LZW
  607.         ★LHA
  608.         ★LZ
  609.         ★Huffman符号
  610.         ★インターネット (1) :WDIC
  611.         ★パソコン通信 :WDIC
  612.         ★動画GIF
  613.         ◆PNG
  614. #Glide
  615.         [グライド] (Glide) /gl'aid/ 〔固有名詞/+規格〕
  616.         ・3Dfx社の開発した3D処理用のグラフィックチップVooDoo用に開発された専
  617.           用のドライバとライブラリのこと. このドライバにより独自のAPIが提供
  618.           され, DirectXなどの汎用のドライバでは実現できない, VooDooチップの
  619.           性能を最大限に引き出した高速3D処理が可能となる.
  620.         ・但しInternet Explorer 5以降をインストールすると, Microsoftの妨害工
  621.           作によりDirectXよりも速度が低下するという問題が発生する.
  622.         ▽http://www.3dfx.com/
  623.         ★三次元
  624.         ★グラフィック
  625.         ★VooDoo
  626.         ◆DirectX
  627.         ◆Internet Explorer 5
  628.         ◆Microsoft :WDIC
  629. #GM
  630.         [ジーエム] (GM: General MIDI) 〔固有名詞/+規格〕
  631.         ・MIDIに接続する音源装置の音色配置などを規定する世界標準規格. 現在は
  632.           GM LEVEL1とGM LEVEL2が制定されている. GMフォーマットでは音色番号
  633.           1~128番までの "音色のニュアンス" などを定めた規格である. MIDIは音
  634.           色を番号で指定するので, 規定が無ければ器材ごとに番号に対応する音色
  635.           は違ってしまう可能性がある. 例えば作曲者の装置で音色1番がピアノの
  636.           つもりで曲を作っても, 再生する側の装置で音色1番がギターだったら,
  637.           全然違う音になってしまい困ってしまうが, 実際に過去はそのような状態
  638.           だった. これでは問題なので統一を目的としてGMが作られた.
  639.         ・ローランドやヤマハが普及に努めている独自規格のGSやXGなどは, このGM
  640.           を元としてバンク切り替えという方法で音色数を拡張したもので, やはり
  641.           基本はGMである. その他にエクスクルーシヴメッセージなどを使うことで
  642.           ディレイの設定なども行なえる等, 様々な機能が追加されている. つまり
  643.           GMはXGやGSに対して下位互換があり, GM規格の音色のみを利用していれば
  644.           他社の音源に対して最低限度での再現性は望めることを意味しているが,
  645.           実際には "厳密な音のニュアンス" までは規定されていないため, 特定の
  646.           音源(曲を作った音源)で再生しないと, 作曲者の意図した "音" での演奏
  647.           を楽しむのは難しい.
  648.         ★GM2
  649.         ★MIDI :WDIC
  650.         ★フォーマット
  651.         ★ローランド :WDIC
  652.         ★ヤマハ :WDIC
  653.         ★GS
  654.         ★XG
  655.         ★バンク
  656.         ★下位互換
  657.         ★SMF
  658. #GM1
  659.         [ジーエムワン] (GM1: General MIDI level 1) 〔固有名詞/+規格〕
  660.         →GM
  661. #GM2
  662.         [ジーエムトゥー] (GM2: General MIDI level 2) 〔固有名詞/+規格〕
  663.         ・MIDIに接続する音源装置における音色配置などの世界標準規格. GM1の規
  664.           格に加え, 音色, ドラム・セットなどが新たに追加された. 同時発音数が
  665.           16音から32音に拡張され, またリズムパートが2チャンネルまで使用可能
  666.           となった.
  667.         ・ローランドやヤマハが普及に努めている独自規格のGSやXGなどはGM1を元
  668.           として音色を拡張したものであり, GM2の仕様とは相容れないものとなっ
  669.           ている.
  670.         ★MIDI :WDIC
  671.         ★フォーマット
  672.         ★ローランド :WDIC
  673.         ★ヤマハ :WDIC
  674.         ★GM
  675.         ★GS
  676.         ★XG
  677. #GM-A
  678.         [ジーエムエイ] (GM-A: General MIDI A) 〔固有名詞/+規格〕
  679.         ・ヤマハの音源TG300に搭載された, TG本来の音色マップのこと.
  680.         ★ヤマハ :WDIC
  681.         ★TG300
  682.         ★GM-B
  683.         ◆GS
  684. #GM-B
  685.         [ジーエムビー] (GM-B: General MIDI B) 〔固有名詞/+規格〕
  686.         ・ヤマハの音源TG300に搭載されたローランドGS規格互換モードのこと.
  687.         ・MU80などでは, TG300Bモードなどとも言う.
  688.         ★ヤマハ :WDIC
  689.         ★TG300
  690.         ★ローランド :WDIC
  691.         ★GS
  692.         ★MU80
  693.         ★GM-A
  694. #GOSIP
  695.         [ゴシップ] (GOSIP: Government OSI Profile) /g'as#ep/ 〔名詞〕
  696.         ・アメリカ政府調達に固有なOSI規格のサブセット.
  697.         ・OSI規格のうち, 曖昧であったり過度にオプションを許容する部分につい
  698.           て, 相互接続性を保つために設計された.
  699.         ★OSI参照モデル
  700.         ★サブセット
  701. #GS
  702.         [ジーエス] (GS) 〔固有名詞/+規格〕
  703.         ・ローランドの提唱したMIDI用の音色配置フォーマットの規格.
  704.         ・GMで規定された128種の音色を, さらにバンク切り替えという形で拡張す
  705.           ることを主とするもの. GM規格level1の上位互換であり, 日本のパソコン
  706.           通信での事実上の標準仕様.
  707.         ・これに対して, ヤマハの "XG規格" という, 同じく GM規格 level1の上位
  708.           互換に当たる規格も存在するが, このGSとは非互換である.
  709.         ※GSの種類
  710.             旧GS  24ポリ 代理発音機能有り
  711.             新GS  28ポリ 代理発音機能無し
  712.         ※基本的な対応機種一覧表(一部)
  713.             CM-500    CM-300
  714.             SC-33
  715.             SC-55     SC-155    SC-55mkII    SC-55ST
  716.             SC-88     SC-88VL   SC-88Pro     SC-88ST    SC-8850
  717.             SK-50
  718.             SD-35
  719.             M-GS64    JV-90
  720.         ▽http://www.roland.co.jp/GS/
  721.         ★ローランド :WDIC
  722.         ★MIDI :WDIC
  723.         ★フォーマット
  724.         ★GM
  725.         ★上位互換
  726.         ★パソコン通信 :WDIC
  727.         ★GSリセット
  728.         ★SC-55
  729.         ★SC-55mkII
  730.         ★SC-55ST
  731.         ★SC-88
  732.         ★SC-88VL
  733.         ★SC-88ST
  734.         ★SC-88Pro
  735.         ★SC-8850
  736.         ◆ヤマハ :WDIC
  737.         ◆XG
  738. #GS音源
  739.         [ジーエスおんげん] (GS tone generator) 〔名詞〕
  740.         ・ローランドの, GS規格に則った音色マップを持つ音源のこと.
  741.         ・SC-55, SC-88Pro や SC-88VLなどが該当する.
  742.         ▽http://www.roland.co.jp/GS/
  743.         ★ローランド :WDIC
  744.         ★GS
  745.         ★SC-55
  746.         ★SC-88VL
  747.         ★SC-88Pro
  748. #GSリセット
  749.         [ジーエスリセット] (GS reset) 〔さ変名詞〕
  750.         ・GS対応音源をGSの初期状態の設定に戻すためのコマンドメッセージ.
  751.         ・デバイスIDが17(10h)の場合は "$F0 41 10 42 12 40 00 7F 00 41 F7" の
  752.           ようになる.
  753.         ・このメッセージと次メッセージの間には, 最低50ms以上の間隔を空ける必
  754.           要がある.
  755.         ・SC-55やCM-300/500の初期版は, このGSリセットを受け付けない.
  756.         ★GS
  757.         ★GS音源
  758.         ★デバイス
  759.         ★リセット
  760.         ◆SC-55
  761.  
  762. ----------------------------------------------------------------------------
  763. --------------------------------- ■ H ■ ---------------------------------
  764. %H
  765.  
  766. #HCP
  767.         [エイチスィーピー] (HCP: Hierachical and ComPact description chart)
  768.         〔名詞〕
  769.         ・NTTで開発され, ISOで標準化された構造化チャート記法. 完全に構造化し
  770.           たチャートが記述でき, しかも丸と線だけなので手書きにも適しているた
  771.           めフリーハンドで記述することができる. またデータと処理の関係なども
  772.           明記できるという利点がある.
  773.         ・多くのプログラマに絶賛され, 愛用されている. 構造化プログラミングの
  774.           フローチャート記述には欠かせないものとなっている.
  775.         ※コラム(HCPの例)
  776.                           ┳
  777.                           ◯┗┓ X を Y する
  778.                           ┻  ┃
  779.             入力ファイル      ◯┃処理XXX
  780.             ┌───┐        ┃┗┓
  781.             │      │────╂→◯ 処理XXX1
  782.             └───┘        ┃  ┃
  783.             出力ファイル  ┌─╂─◯ 処理XXX2
  784.             ┌───┐    │  ┃  ┻
  785.             │      │←─┘  ◯ 処理YYY
  786.             └───┘        ┻
  787.         ★NTT :WDIC
  788.         ★ISO :WDIC
  789.         ★プログラマ
  790.         ★構造化プログラミング
  791.         ★フローチャート
  792.         ★入力
  793.         ★出力
  794. #HTML
  795.         [エイチティーエムエル] (HTML: Hyper Text Markup Language)
  796.         〔固有名詞/+規格〕
  797.         ・文書構造記述用言語.
  798.         ・文章に定義付けを行なうことでハイパーテクストを実現する言語のSGMLに
  799.           準拠したマークアップ言語. 定義付けは文章中にタグを挿入することによ
  800.           り行なわれ, その文法はDTD(Document Type Definition)によって規定さ
  801.           れている. WWW(World Wide Web)のページの作成において最も普及してい
  802.           る標準的な言語である.
  803.         ・一部の解説書で "HTMLはプログラミング言語である" という記述がある.
  804.           言語であること自体は間違いではないが, HTMLでコンピュータを制御する
  805.           ことは絶対に出来ないので "プログラミング言語" という説明は不適切で
  806.           ある.
  807.         ★ハイパーテクスト
  808.         ★W3C :WDIC
  809.         ★SGML
  810.         ★DTD
  811.         ★XHTML
  812.         ★ページ :WDIC
  813.         ★RFC :WDIC
  814.         ★RFC1766 :WDIC
  815.         ★プログラミング言語
  816.         ★Internet Explorer
  817.         ★i18n
  818.         ★フレーム :WDIC
  819.         ★HTML 2.0
  820.         ★HTML 3.0
  821.         ★HTML 3.2
  822.         ★HTML 4.0
  823.         ★HTML 4.01
  824.         ★ISO/IEC 15445:2000
  825.         ◆TeX
  826. #HTML2.0
  827.         [エイチティーエムエル-にーてんゼロ] (HTML2.0) 〔固有名詞/+規格〕
  828.         →HTML 2.0
  829. #HTML 2.0
  830.         [エイチティーエムエル-にーてんゼロ] (HTML 2.0) 〔固有名詞/+規格〕
  831.         ・ハイパーテクストを記述する言語HTMLのバージョン2.0 のこと.
  832.         ・英語専用で, ASCII文字以外を使用することができない. RFC 1866で規定
  833.           されている.
  834.         ※コラム(DOCTYPE宣言)
  835.           公式な DOCTYPE 宣言は次のいずれかとなっている.
  836.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML//EN">
  837.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
  838.         ▽http://www.ring.gr.jp/pub/doc/RFC/rfc1866.txt
  839.         ▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc1866.txt
  840.         ★HTML 2.x
  841.         ★HTML
  842.         ★ハイパーテクスト
  843.         ★RFC :WDIC
  844. #HTML2.x
  845.         [エイチティーエムエル-にーてんエックス] (HTML2.x)
  846.         〔固有名詞/+規格〕
  847.         →HTML 2.x
  848. #HTML 2.x
  849.         [エイチティーエムエル-にーてんエックス] (HTML 2.x)
  850.         〔固有名詞/+規格〕
  851.         ・ハイパーテクストを記述する言語, HTML 2.0の国際拡張版.
  852.         ・英語しか使用できないHTML 2.0の制限を無くし, 多言語が利用できるよう
  853.           にした. RFC 2070で規定されている.
  854.         ※コラム(DOCTYPE宣言)
  855.           公式な DOCTYPE 宣言は次のとおり.
  856.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML i18n//EN">
  857.         ▽http://www.ring.gr.jp/pub/doc/RFC/rfc2070.txt
  858.         ▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2070.txt
  859.         ★HTML 2.0
  860.         ★HTML
  861.         ★ハイパーテクスト
  862.         ★RFC :WDIC
  863. #HTML3.0
  864.         [エイチティーエムエル-さんてんゼロ] (HTML3.0) 〔固有名詞/+規格〕
  865.         →HTML 3.0
  866. #HTML 3.0
  867.         [エイチティーエムエル-さんてんゼロ] (HTML 3.0) 〔固有名詞/+規格〕
  868.         ・ハイパーテクストを記述する言語HTMLのバージョン3.0 のこと.
  869.         ・開発コードネーム "Arena" (アリーナ)としてW3Cにより開発されたが, そ
  870.           れ以前とあまりにも違う仕様のため, 不採用となった.
  871.         ※コラム(DOCTYPE宣言)
  872.           公式な DOCTYPE 宣言は次のとおり.
  873.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.0//EN">
  874.         ▽http://www.w3.org/pub/WWW/MarkUp/html3/
  875.         ★HTML 3.2
  876.         ★HTML
  877.         ★ハイパーテクスト
  878.         ★W3C :WDIC
  879. #HTML3.2
  880.         [エイチティーエムエル-さんてんに] (HTML3.2) 〔固有名詞/+規格〕
  881.         →HTML 3.2
  882. #HTML 3.2
  883.         [エイチティーエムエル-さんてんに] (HTML 3.2) 〔固有名詞/+規格〕
  884.         ・ハイパーテクストを記述する言語HTMLのバージョン3.2 のこと. HTML 3.0
  885.           を廃止し, 代わりにこの仕様を正規のHTML 3として規定した.
  886.         ・開発コードネーム "Wilbur" としてW3Cにより開発されたもので, HTML自
  887.           体に簡単な装飾の機能を持っている点が特徴. カスケーディングスタイル
  888.           シート(CSS)を使用しない環境における一つの標準となっている.
  889.         ※コラム(DOCTYPE宣言)
  890.           公式な DOCTYPE 宣言は次のとおり.
  891.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
  892.         ▽http://www.w3.org/pub/WWW/MarkUp/Wilbur/
  893.         ★HTML 3.0
  894.         ★HTML
  895.         ★W3C :WDIC
  896.         ★環境
  897.         ◆CSS
  898. #HTML4.0
  899.         [エイチティーエムエル-よんてんゼロ] (HTML4.0) 〔固有名詞/+規格〕
  900.         →HTML 4.0
  901. #HTML 4.0
  902.         [エイチティーエムエル-よんてんゼロ] (HTML 4.0) 〔固有名詞/+規格〕
  903.         ・ハイパーテクストを記述する言語HTMLのバージョン4.0 のこと.
  904.         ・開発コードネーム "Cougar" (クーガー)としてW3Cにより開発されたもの
  905.           で, HTMLの親であるSGMLの思想に基づき, ハイパーテクスト記述用言語と
  906.           しての原点に戻ったバージョン. 具体的にはID・CLASS属性対応, INS/DEL
  907.           要素やABBR/ACRONYM要素による文書管理機構, accesskey属性による直接
  908.           キーボード操作(障害者フレンドリー)機構, 装飾はスタイルシート(CSS)
  909.           で行なうCSS対応機能などがある.
  910.         ・正規の仕様Strict, HTML 3.2と互換性のあるTransitional, Netscapeによ
  911.           り開発されたフレーム機能を使用するためのFramesetという, 三種類の仕
  912.           様が規定されている.
  913.         ・正式なHTML 4.0(Strict)の場合, 一切の装飾はカスケーディングスタイル
  914.           シート(CSS)を用いて行なうことになる. FONT要素やBGCOLORアトリビュー
  915.           トのような, 従来のHTMLで当然のように使われていたものを全て廃止した
  916.           代わりに, より厳密な装飾を行なえ, 必要ならその装飾を解除する事も可
  917.           能なCSS1を用いるようになった. 折角の装飾を解除されるのは不愉快と感
  918.           じるページ制作者もいるかもしれないが, 目に障害のある読者の場合, 画
  919.           面は白黒などにして, 文字は好きな大きさに拡大出来た方が読みやすい.
  920.           逆にそうしないと読めない人も居る. 装飾解除は, そのような読者にとっ
  921.           ては重要なものなのである.
  922.         ・なお, このHTML 4.0は後継のHTML 4.01公開に伴って廃止された.
  923.         ※コラム(DOCTYPE宣言)
  924.           公式な DOCTYPE 宣言は次のいずれかとなっている.
  925.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0//EN">
  926.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
  927.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Frameset//EN">
  928.         ▽http://www.w3.org/TR/REC-html40/ (HTML 4.0 Strict/Transitional/Fra
  929.           meset)
  930.         ▽http://www.w3.org/TR/NOTE-html40-mobile (HTML 4.0 Mobile)
  931.         ★HTML 4.01
  932.         ★ハイパーテクスト
  933.         ★HTML
  934.         ★W3C :WDIC
  935.         ★SGML
  936.         ★キーボード
  937.         ★スタイルシート
  938.         ★CSS
  939.         ★ISO/IEC 15445:2000
  940. #HTML4.01
  941.         [エイチティーエムエル-よんてんゼロいち] (HTM 4.01)
  942.         〔固有名詞/+規格〕
  943.         →HTML 4.01
  944. #HTML 4.01
  945.         [エイチティーエムエル-よんてんゼロいち] (HTML 4.01)
  946.         〔固有名詞/+規格〕
  947.         ・ハイパーテクストを記述する言語HTMLのバージョン4.01 のこと.
  948.         ・HTML 4.0に改良を加えたもので, HTML 4.0で廃止対象とされていた要素の
  949.           整理を行なったもので, それ以外の部分で大きな変更点は無い. 具体的に
  950.           は "APPLET/BASEFONT/CENTER/DIR/FONT/ISINDEX/MENU/S/STRIKE/U" 要素
  951.           が廃止されている. そして "LISTING/PLAINTEXT/XMP" 要素を新規に廃止
  952.           対象とし, PRE要素への置き換えを推奨している.
  953.         ・また, NOFRAMES要素はTransitional/Frameset DTDでのみ定義されるよう
  954.           になり, Strictからは廃された.
  955.         ※コラム(DOCTYPE宣言)
  956.           公式な DOCTYPE 宣言は次のいずれかとなっている.
  957.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
  958.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
  959.             <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN">
  960.         ▽http://www.w3.org/TR/html40/
  961.         ★HTML 4.0
  962.         ★ハイパーテクスト
  963.         ★HTML
  964.         ★W3C :WDIC
  965.         ★CSS
  966.         ★ISO/IEC 15445:2000
  967.  
  968. ----------------------------------------------------------------------------
  969. --------------------------------- ■ I ■ ---------------------------------
  970. %I
  971.  
  972. #ID3
  973.         [アイディースリー] (ID3) 〔固有名詞/+規格〕
  974.         ・mp3ファイルに曲タイトルやアーティスト名などの付加情報を記録するた
  975.           めの規格のこと.
  976.         ・元々mp3ファイルはストリームデータを記録しただけのもので, あとは再
  977.           生に最低限必要なビットレートやサンプリング周波数などの情報しか記録
  978.           されていないものだった.
  979.         ・ID3は, 元々は1996(平成8)年にEric Kempにより曲名やアーティスト名,
  980.           アルバム名などをmp3の末尾に128バイトのタグとして付け加えたところか
  981.           ら始まった. ファイル末尾を調べれば拡張情報の有無が分かるようになっ
  982.           ており, また拡張情報に未対応のプレイヤーにも影響を及ぼさない. その
  983.           後はmp3対応ソフトウェアによりサポートされるようになっていった.
  984.         ・ID3は文字数の制限などが厳しいものだったが, その後ID3v2という新バー
  985.           ジョンが公開された. 文字数の制限を撤廃し, Unicodeに対応, 画像や歌
  986.           詞情報などの格納も可能となっている. しかし従来のID3 v1.xとは大きく
  987.           仕様が異なりRIFFチャンクとしてデータを格納する方法が取られているた
  988.           め, 対応プレイヤーでなければ再生すら行なうことができない. RIFF形式
  989.           の仕様として, これとは別に日本のYunasoftが提唱し普及活動を行なって
  990.           いるrmp(RIFF MP3)という文字数制限を取り払った日本独自規格がある.
  991.           ID3 v1.xとの互換性はrmpの方が高いが, ID3 v2はデジュリスタンダード
  992.           を目指しており, どちらが最終的に標準となるかは今後の動向次第であ
  993.           る.
  994.         ※コラム(ID3タグ)
  995.           ・128バイト長のデータがファイル末尾に付加される. 先頭3バイトの文字
  996.             列 "TAG" でタグの存在を判定する. ジャンルNo.以外のデータは全て文
  997.             字列で記録. ジャンル番号のみ unsigned char. 曲名などが30バイトに
  998.             満たない場合の仕様は特に規定されてないようで, WinAmp は全て空白
  999.             (0x20)で埋めているが, ヌル文字(0x00)で埋めるソフトも少なくない.
  1000.           ・v1.1仕様ではコメント30バイトを28バイトに削り, 代わりに1バイトの
  1001.             0x00 + 1バイトのトラック番号という2バイトの情報を格納している.
  1002.             v1.0 と v1.1 の区別はこのコメントの29バイト目に存在する0x00を判
  1003.             定することで行なうが, 未使用コメント領域を 0x00 で埋めるようなソ
  1004.             フトで作られた ID3タグをどう判定するのかは大きな謎である.
  1005.           ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  1006.           ┃                          128 バイト                          ┃
  1007.           ┠───────────────────────────────┨
  1008.           ┃  3  |  30  |    30      |   30   |   4  |  30    |     1     ┃
  1009.           ┃"TAG"| 曲名 |アーティスト|アルバム|発表年|コメント|ジャンルNo.┃
  1010.           ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  1011.         ※コラム (ジャンル名一覧)
  1012.           ・ジャンルNo.で定義されるジャンル名の一覧.
  1013.           ・ソフトによって対応範囲が異なり, 必ずしも全てのソフトで全ジャンル
  1014.             が表示・編集できるとは限らない.
  1015.           ・特に251(0xFB)~255(0xFF)は日本独自の拡張定義であり, 海外のもので
  1016.             は対応しないソフトが多い. 0xFD の Moemoe のような意味不明のもの
  1017.             があったり, J-POP や Anime のように複数番号が存在するものもある.
  1018.         
  1019.             000(0x00):Blues             080(0x50):Folk
  1020.             001(0x01):Classic Rock      081(0x51):Folk/Rock
  1021.             002(0x02):Country           082(0x52):National Folk
  1022.             003(0x03):Dance             083(0x53):Swing
  1023.             004(0x04):Disco             084(0x54):Fast-Fusion
  1024.             005(0x05):Funk              085(0x55):Bedob
  1025.             006(0x06):Grunge            086(0x56):Latin
  1026.             007(0x07):Hip-Hop           087(0x57):Revival
  1027.             008(0x08):Jazz              088(0x58):Celtic
  1028.             009(0x09):Metal             089(0x59):Bluegrass
  1029.             010(0x0A):New Age           090(0x5A):Avantagarde
  1030.             011(0x0B):Oldies            091(0x5B):Gothic Rock
  1031.             012(0x0C):Other             092(0x5C):Progressive Rock
  1032.             013(0x0D):Pop               093(0x5D):Psychadelic Rock
  1033.             014(0x0E):R&B               094(0x5E):Symphonic Rock
  1034.             015(0x0F):Rap               095(0x5F):Slow Rock
  1035.             016(0x10):Reggae            096(0x60):Big band
  1036.             017(0x11):Rock              097(0x61):Chorus
  1037.             018(0x12):Techno            098(0x62):Easy Listening
  1038.             019(0x13):Industrial        099(0x63):Acoustic
  1039.             020(0x14):Alternative       100(0x64):Humour
  1040.             021(0x15):Ska               101(0x65):SpeechChanson
  1041.             022(0x16):Death Metal       102(0x66):Chanson
  1042.             023(0x17):Pranks            103(0x67):Opera
  1043.             024(0x18):Soundtrack        104(0x68):Chamber Music
  1044.             025(0x19):Euro-tecno        105(0x69):Sonata
  1045.             026(0x1A):Ambient           106(0x6A):Symphony
  1046.             027(0x1B):Trip-Hop          107(0x6B):Booty Bass
  1047.             028(0x1C):Vocal             108(0x6C):Primus
  1048.             029(0x1D):Juzz+Funk         109(0x6D):Porn Groove
  1049.             030(0x1E):Fusion            110(0x6E):Satire
  1050.             031(0x1F):Trance            111(0x6F):Slow Jam
  1051.             032(0x20):Classical         112(0x70):Club
  1052.             033(0x21):Instrumental      113(0x71):Tango
  1053.             034(0x22):Acid              114(0x72):Samba
  1054.             035(0x23):House             115(0x73):Folklore
  1055.             036(0x24):Game              116(0x74):Ballad
  1056.             037(0x25):Sound Clip        117(0x75):Power Ballad
  1057.             038(0x26):Gospel            118(0x76):Rhytmic Soul
  1058.             039(0x27):Noise             119(0x77):Freestyle
  1059.             040(0x28):AlternRock        120(0x78):Duet
  1060.             041(0x29):Bass              121(0x79):Punk Rock
  1061.             042(0x2A):Soul              122(0x7A):Drum Solo
  1062.             043(0x2B):Punk              123(0x7B):Acapella
  1063.             044(0x2C):Space             124(0x7C):Euro-House
  1064.             045(0x2D):Meditative        125(0x7D):Dance Hall
  1065.             046(0x2E):Instrumental Pop  126(0x7E):Goa
  1066.             047(0x2F):Instrumental Rock 127(0x7F):Dram & Bass
  1067.             048(0x30):Ethnic            128(0x80):Club-House
  1068.             049(0x31):Gothic            129(0x81):Hardcore
  1069.             050(0x32):Darkwave          130(0x82):Terror
  1070.             051(0x33):Techno-Industrial 131(0x83):Indie
  1071.             052(0x34):Electronic        132(0x84):BritPop
  1072.             053(0x35):Pop-Folk          133(0x85):Negerpunk
  1073.             054(0x36):Eurodance         134(0x86):Polsk Punk
  1074.             055(0x37):Dream             135(0x87):Beat
  1075.             056(0x38):Southern Rock     136(0x88):Chiristian Gangsta Rap
  1076.             057(0x39):Comedy            137(0x89):Heavy Metal
  1077.             058(0x3A):Cult              138(0x8A):Black Metal
  1078.             059(0x3B):Gangsta           139(0x8B):Crossover
  1079.             060(0x3C):Top 40            140(0x8C):Contemporary Christian
  1080.             061(0x3D):Christian Rap     141(0x8D):Christian Rock
  1081.             062(0x3E):Pop/Funk          142(0x8E):Merengue
  1082.             063(0x3F):Jungle            143(0x8F):Salsa
  1083.             064(0x40):Native American   144(0x90):Thrash Metal
  1084.             065(0x41):Cabaret           145(0x91):Anime
  1085.             066(0x42):New Wave          146(0x92):JPop
  1086.             067(0x43):Psychadelic       147(0x93):Synthpop
  1087.             068(0x44):Rave              248(0xF8):Heavy Rock
  1088.             069(0x45):Showtunes         249(0xF9):Doom Rock
  1089.             070(0x46):Trailer           250(0xFA):J-POP
  1090.             071(0x47):Lo-Fi             251(0xFB):Seiyu
  1091.             072(0x48):Tribal            252(0xFC):Tecno Ambient
  1092.             073(0x49):Acid Punk         253(0xFD):Moemoe
  1093.             074(0x4A):Acid Jazz         254(0xFE):Tokusatsu
  1094.             075(0x4B):Polka             255(0xFF):Anime
  1095.             076(0x4C):Retro
  1096.             077(0x4D):Musical
  1097.             078(0x4E):Rock & Roll
  1098.             079(0x4F):Hard Rock
  1099.         ▽http://www.id3.org/
  1100.         ★mp3
  1101.         ★ファイル
  1102.         ★ストリーム :WDIC
  1103.         ★データ
  1104.         ★サンプリング周波数
  1105.         ★CD :WDIC
  1106.         ★トラック
  1107.         ★ソフトウェア
  1108.         ★Unicode :WDIC
  1109.         ★RIFF
  1110.         ★rmp
  1111.         ★デジュリスタンダード
  1112. #ISO 15408
  1113.         [アイエスオーいちごーよんゼロはち] (ISO 15408) 〔固有名詞/+規格〕
  1114.         ・情報技術(IT)商品に関するセキュリティの評価基準. CC(Common Criteria
  1115.           for Information Technology Security Evaluation) Version 2.0.
  1116.         ・ハードウェアからソフトウェア(OS, アプリケーション), ネットワークま
  1117.           でを含めた情報技術商品の評価基準が定められている.
  1118.         ・この規格の制定に関して日本は全く関与しておらず, 評価機関も欧米にし
  1119.           か設立されない予定になっている. 日本の商品はどうするのかと言えば,
  1120.           欧米の機関に審査を依頼して認定してもらわないといけない. にも関らず
  1121.           欧米業界は「これからのIT商品はISO 15408を満たしているかがユーザの
  1122.           購入の重要な要素になるだろう」などと勝手なことを言っている. 日本が
  1123.           これに関与してないのは, JISのセキュリティ評価委員会が組織的構造上
  1124.           対応することが出来無いためである.
  1125.         ★ISO :WDIC
  1126.         ★IT
  1127.         ★セキュリティ
  1128.         ★ハードウェア
  1129.         ★ソフトウェア
  1130.         ★OS
  1131.         ★アプリケーション
  1132.         ★ネットワーク :WDIC
  1133.         ◆JIS
  1134. #ISO-15408
  1135.         [アイエスオーいちごーよんゼロはち] (ISO-15408) 〔固有名詞/+規格〕
  1136.         →ISO 15408
  1137. #ISO 7498
  1138.         [アイエスオーななよんきゅうはち] (ISO 7498) 〔固有名詞/+規格〕
  1139.         →OSI参照モデル
  1140. #ISO-7498
  1141.         [アイエスオーななよんきゅうはち] (ISO-7498) 〔固有名詞/+規格〕
  1142.         →OSI参照モデル
  1143. #ISO 8879
  1144.         [アイエスオーはちはちななきゅう] (ISO 8879) 〔固有名詞/+規格〕
  1145.         →SGML
  1146. #ISO-8879
  1147.         [アイエスオーはちはちななきゅう] (ISO-8879) 〔固有名詞/+規格〕
  1148.         →SGML
  1149. #ISO 9000
  1150.         [アイエスオーきゅうせん] (ISO 9000) 〔固有名詞/+規格〕
  1151.         ・ISOが制定した, 製品・サービスの品質管理についての国際規格.
  1152.         ・ISO 9001~9003までの3区分があり, それぞれ適用の範囲が異なる(設計・
  1153.           生産・物流). EC(欧州共同体)内で製品を流通する際に事実上適用を強制
  1154.           した事から一躍脚光を浴びることとなった.
  1155.         ・"ソフトウェアの品質" や "マニュアルの品質" も評価対象となる.
  1156.         ★ISO :WDIC
  1157.         ★ソフトウェア
  1158. #ISO-9000
  1159.         [アイエスオーきゅうせん] (ISO-9000) 〔固有名詞/+規格〕
  1160.         →ISO 9000
  1161. #ISO/IEC 15445:2000
  1162.         [アイエスオー-アイイースィー-いちごーよんよんご-にせん]
  1163.         (ISO/IEC 15445:2000) 〔固有名詞/+規格〕
  1164.         ・ISO規格によるHTML.
  1165.         ・SGML(ISO 8879)準拠のアプリケーションの一つで, HTML 4 の Strict DTD
  1166.           の更に厳格なサブセット. B要素やI要素, U要素などの古臭い要素が残っ
  1167.           てしまっているが, Strict DTDにはないFrameなどは最初から存在しない
  1168.           し, 今後もサポートされることはない.
  1169.         ※コラム(HTML の DOCTYPE 宣言)
  1170.           このHTML用の DOCTYPE としては次の二つが用意されている.
  1171.           <!DOCTYPE HTML PUBLIC
  1172.                     "ISO/IEC 15445:2000//DTD HyperText Markup Language//EN">
  1173.           <!DOCTYPE HTML PUBLIC "ISO/IEC 15445:2000//DTD HTML//EN">
  1174.         ▽http://purl.org/NET/ISO+IEC.15445/15445.html
  1175.         ▽http://purl.org/NET/ISO+IEC.15445/Users-Guide.html
  1176.         ★HTML
  1177.         ★HTML 4.0
  1178.         ★HTML 4.01
  1179.         ★ISO :WDIC
  1180.         ★SGML
  1181.         ★DTD
  1182.         ★要素
  1183.         ★アプリケーション
  1184. #ITU-T規格
  1185.         [アイティーユーティーきかく] (ITU-T standard) 〔名詞/+規格〕
  1186.         ・通信方式を定めた規格.
  1187.         ・例外もあるが, 基本的に記号の最初がVなら電話網を利用したデータ伝送,
  1188.           Xならデータ網に関係する規格を意味する.
  1189.         ※コラム(V規格一覧(一部))
  1190.           ┏━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  1191.           ┃名称      ┃内容                                              ┃
  1192.           ┣━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  1193.           ┃V.1       ┃2進表示記号と2状態符号の有意状態との関係          ┃
  1194.           ┃V.2       ┃電話回線を使ったデータ伝送の電力レベル            ┃
  1195.           ┃V.3       ┃国際アルファベットNo.5                            ┃
  1196.           ┃V.4       ┃公衆電話網での V.3 信号の一般構成                 ┃
  1197.           ┃V.5       ┃一般交換電話網の同期伝送でのデータ信号速度標準    ┃
  1198.           ┃V.6       ┃専用電話回線の同期伝送でのデータ信号速度標準      ┃
  1199.           ┃V.8       ┃一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順      ┃
  1200.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1201.           ┃V.10      ┃不平衡型複流交換回路の電気特性                    ┃
  1202.           ┃V.11      ┃平衡型複流交換回路の電気特性                      ┃
  1203.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1204.           ┃V.13      ┃アンサバック・ユニットのシミュレータ              ┃
  1205.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1206.           ┃V.15      ┃データ伝送での音響カプリングの利用                ┃
  1207.           ┃V.16      ┃医療アナログ・データ伝送用モデム                  ┃
  1208.           ┃V.18      ┃テクスト電話で動作するモデムの動作条件            ┃
  1209.           ┃V.19      ┃電話信号周波数を利用したパラレルデータ伝送用モデム┃
  1210.           ┃V.20      ┃一般交換網に接続するパラレ・データ伝送モデム      ┃
  1211.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1212.           ┃V.21-Modem┃データ通信規格(BELL 103)             300bps 全二重┃
  1213.           ┃V.21-Fax  ┃FAX 通信規格(BELL 103)               300bps 全二重┃
  1214.           ┃V.21ch.2  ┃FAX 通信規格(BELL 103)                            ┃
  1215.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1216.           ┃V.22      ┃データ通信規格(BELL 212A)           1200bps 全二重┃
  1217.           ┃V.22bis   ┃データ通信規格                      2400bps 全二重┃
  1218.           ┃V.23      ┃データ通信規格                  600/1200bps 半二重┃
  1219.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1220.           ┃V.24      ┃データ端末装置とデータ回線終端装置間の相互接続回路┃
  1221.           ┃          ┃の定義 (RS-232C)                                  ┃
  1222.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1223.           ┃V.25      ┃モデム間接続の規定                                ┃
  1224.           ┃V.25bis   ┃モデムのコマンド                                  ┃
  1225.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1226.           ┃V.26bis   ┃一般電話交換網に接続する2400/1200bpsモデム        ┃
  1227.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1228.           ┃V.17      ┃データ送受信の変調方式(FAX)        14400/12000bps ┃
  1229.           ┃V.27ter   ┃データ送受信の変調方式(FAX)          4800/2400bps ┃
  1230.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1231.           ┃V.28      ┃不平衡複流相互接続回路の電気特性                  ┃
  1232.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1233.           ┃V.29      ┃4線式専用回線に接続する装置(FAX)     9600/7200bps ┃
  1234.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1235.           ┃V.31      ┃接点により制御される単流相互接続回路の電気特性    ┃
  1236.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1237.           ┃V.32      ┃データ通信規格                      9600bps 全二重┃
  1238.           ┃V.32bis   ┃データ通信規格                     14400bps 全二重┃
  1239.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1240.           ┃V.32terbo ┃データ通信規格                     19200bps 全二重┃
  1241.           ┃          ┃※AT&T Paradyne/Comsphere 3810Plus など          ┃
  1242.           ┃          ┃※Courier 同士なら 21600bps全二重が可             ┃
  1243.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1244.           ┃V.34      ┃データ通信規格                     28800bps 全二重┃
  1245.           ┃          ┃データ通信規格                     33600bps 全二重┃
  1246.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1247.           ┃V.34+     ┃データ通信規格                     33600bps 全二重┃
  1248.           ┃          ┃※U.S.Robotics社のCourier V.Everythig等の独自規格 ┃
  1249.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1250.           ┃V.35      ┃60~108KHzグループバンド回路             48000bps ┃
  1251.           ┃V.36      ┃60~108KHzグループバンド回路 同期通信             ┃
  1252.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1253.           ┃V.40      ┃エレクトロメカニカル装置を使ったエラー表示        ┃
  1254.           ┃V.41      ┃コード独立エラー・コントロール・システム          ┃
  1255.           ┃V.42      ┃MNP4を含むエラー訂正規格 (LAPM)                   ┃
  1256.           ┃V.42bis   ┃MNP5を含むデータ圧縮規格 (LAPM-V)                 ┃
  1257.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1258.           ┃V.50      ┃データ伝送の伝送品質に関する標準                  ┃
  1259.           ┃V.51      ┃データ伝送に使われる国際電話型回路の保守          ┃
  1260.           ┃V.52      ┃データ伝送におけるひずみ, 誤り率の測定機器の特性  ┃
  1261.           ┃V.53      ┃データ伝送を行なう電話型回線のための保守限界      ┃
  1262.           ┃V.54      ┃モデムのためのループ・テスト装置                  ┃
  1263.           ┃V.55      ┃電話型回路のための衝撃的雑音測定器の特性          ┃
  1264.           ┃V.56      ┃電話型回路で使用するモデムの比較テスト            ┃
  1265.           ┃V.57      ┃高速データ信号速度のための汎用データ試験器        ┃
  1266.           ┃V.58      ┃VシリーズDCEの管理対象テンプレートの作成         ┃
  1267.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1268.           ┃V.90      ┃データ通信規格       (上)33600/(下)56000bps 全二重┃
  1269.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1270.           ┃V.110     ┃ISDNディジタル通信  非同期19200/38400/(57600)     ┃
  1271.           ┃          ┃※57600bps は規格外. 一部のTAでサポートされている ┃
  1272.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1273.           ┃V.120     ┃ISDNディジタル通信  同期64K, バルク転送128K       ┃
  1274.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1275.           ┃V.FC      ┃データ通信規格                     28800bps 全二重┃
  1276.           ┃          ┃※Rockwell International社の独自規格              ┃
  1277.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1278.           ┃V.pcm     ┃データ通信規格       (上)33600/(下)56000bps 全二重┃
  1279.           ┃          ┃※仮勧告. 正式勧告は V.90                         ┃
  1280.           ┗━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  1281.         ※コラム(X規格一覧(一部))
  1282.           ┏━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  1283.           ┃名称      ┃内容                                              ┃
  1284.           ┣━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  1285.           ┃X.1       ┃公衆データ網のサービスのための国際ユーザ・クラス  ┃
  1286.           ┃X.2       ┃公衆データ網の国際ユーザ・ファシリティ            ┃
  1287.           ┃X.3       ┃公衆データ網の PAD のファシリティ                 ┃
  1288.           ┃X.4       ┃国際アルファベットNo.5 の一般信号構造             ┃
  1289.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1290.           ┃X.20      ┃調歩同期式のDTEとDCEのインターフェイス            ┃
  1291.           ┃X.20bis   ┃調歩同期式のDTEとDCEのV.21互換インターフェイス    ┃
  1292.           ┃X.21      ┃同期式の DTE と DCE のインターフェイス            ┃
  1293.           ┃X.21bis   ┃DTE/DCE 同期式Vシリーズモデム互換インターフェイス ┃
  1294.           ┃X.24      ┃DTE・DCE の相互接続回路の定義                     ┃
  1295.           ┃X.25      ┃パケット・モード                                  ┃
  1296.           ┃X.26      ┃不平衡型複流相互接続回路の電気特性 (V.10 と同じ)  ┃
  1297.           ┃X.27      ┃平衡型複流相互接続回路の電気特性   (V.11 と同じ)  ┃
  1298.           ┃X.28      ┃PADにアクセスする調歩同期式DTE/DCEインターフェイス┃
  1299.           ┃X.29      ┃パケット・モードでの PAD 間のデータの交換手順     ┃
  1300.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1301.           ┃X.75      ┃ISDNディジタル通信  同期バルク転送128kbps         ┃
  1302.           ┠─────╂─────────────────────────┨
  1303.           ┃X.92      ┃公衆同期データ網のための仮想基準接続              ┃
  1304.           ┃X.95      ┃公衆データ網のネットワーク・パラメータ            ┃
  1305.           ┃X.96      ┃公衆データ網の発呼プログレス信号                  ┃
  1306.           ┗━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  1307.         ※なお bis はフランス語で 2, ter は 3 を意味する.
  1308.         ▽http://www.itu.int/ITU-T/ (ITU-T)
  1309.         ★アナログ
  1310.         ★ディジタル
  1311.         ★シリアル :WDIC
  1312.         ★BELL規格
  1313.         ★変調 :WDIC
  1314.         ★信号 :WDIC
  1315.         ★データ通信 :WDIC
  1316.         ★端末 :WDIC
  1317.         ★送信 :WDIC
  1318.         ★受信 :WDIC
  1319.         ★電話回線 :WDIC
  1320.         ★平衡 :WDIC
  1321.         ★不平衡 :WDIC
  1322.         ★MNP :WDIC
  1323.         ★LAPM :WDIC
  1324.         ★LAPM-V :WDIC
  1325.         ★モデム :WDIC
  1326.         ★ISDN :WDIC
  1327.         ★マルチリンク :WDIC
  1328.         ★V.34 :WDIC
  1329.         ★V.90 :WDIC
  1330.         ★H.323 :WDIC
  1331.         ★G.729 :WDIC
  1332.         ★X.25 :WDIC
  1333.  
  1334. ----------------------------------------------------------------------------
  1335. --------------------------------- ■ J ■ ---------------------------------
  1336. %J
  1337.  
  1338. #JDBC
  1339.         [ジェイディービースィー] (JDBC) 〔固有名詞/+規格〕
  1340.         ・Javaプログラムからデータベースにアクセスするためのインターフェイス
  1341.           で, JDK1.1以降に標準で含まれている.
  1342.         ・JDBCはトレードマーク(tm)であって, "Java Database Connectivity" の
  1343.           略ではないとされている.
  1344.         ▽http://java.sun.com/products/jdbc/
  1345.         ★Java
  1346.         ★データベース :WDIC
  1347.         ★ODBC
  1348. #JIS
  1349.         [ジス] (JIS: Japanese Industrial Standards) 〔固有名詞/+規格〕
  1350.         ・日本工業規格.
  1351.         ・工業・情報・化学などの分野における標準を規定したもの. 規格は番号で
  1352.           管理され, これは一文字の分野を表わす英字と, その分野内で一意な4桁
  1353.           の数字で表示される.
  1354.         ・分野を表わす記号はそれぞれ, A(土木及び建築), B(一般機械), C(電子機
  1355.           器及び電気機械), D(自動車), E(鉄道), F(船舶) G(鉄鋼), H(非鉄金属),
  1356.           K(化学), L(繊維), M(鉱山), P(パルプ及び紙), Q(標準物質/管理システ
  1357.           ム等), R(窯業), S(日用品), T(医療安全用具), W(航空), X(情報処理),
  1358.           Z(その他)となっている.
  1359.         ・パソコンの分野に於いては, 専ら文字コードの規格(JIS X0208等)を指す
  1360.           ことが多い.
  1361.         ※コラム(情報部門で使われるものの例)
  1362.           ┏━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  1363.           ┃JIS B0191       ┃日本語ワードプロセッサ用語                  ┃
  1364.           ┠────────╂──────────────────────┨
  1365.           ┃JIS C6210~6219 ┃ALGOLの日本規格 [現在は廃止]                ┃
  1366.           ┠────────╂──────────────────────┨
  1367.           ┃JIS S8605       ┃CD-DA(音楽CD)に関する規格                   ┃
  1368.           ┠────────╂──────────────────────┨
  1369.           ┃JIS X0025       ┃情報処理用語 - ローカルエリアネットワーク   ┃
  1370.           ┃JIS X0201       ┃1バイト文字(0x20-0x7E,0xA0-0xDF)            ┃
  1371.           ┃JIS X0202       ┃ISO-2022の日本規格                          ┃
  1372.           ┃JIS X0208       ┃JIS漢字第1水準・第2水準コード(初版は1983年) ┃
  1373.           ┃JIS X0305       ┃国際標準図書番号(ISBN)                      ┃
  1374.           ┃JIS X0212       ┃JIS補助漢字コード                           ┃
  1375.           ┃JIS X0213       ┃JIS漢字第3水準・第4水準コード(初版は2000年) ┃
  1376.           ┃JIS X0221       ┃Unicode (UCS:国際符号化文字集合)            ┃
  1377.           ┃JIS X0606       ┃CD-ROMの論理フォーマット                    ┃
  1378.           ┃JIS X3002       ┃COBOL言語の日本規格                         ┃
  1379.           ┃JIS X3003       ┃BASIC言語の日本規格                         ┃
  1380.           ┃JIS X4081       ┃日本語電子出版検索データ構造(EPWING)        ┃
  1381.           ┃JIS X5101       ┃RS-232C                                     ┃
  1382.           ┃JIS X6054       ┃電子楽器ディジタルインタフェース(MIDI)      ┃
  1383.           ┃JIS X6281       ┃CD-ROMの物理フォーマット                    ┃
  1384.           ┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  1385.         ▽http://www.jsa.or.jp/
  1386.         ★全角文字 :WDIC
  1387.         ★半角文字 :WDIC
  1388.         ★CD-DA
  1389.         ★文字コード :WDIC
  1390.         ★JISコード :WDIC
  1391.         ★JIS漢字コード :WDIC
  1392.         ★JIS C6226:1978 :WDIC
  1393.         ★JIS X0201 :WDIC
  1394.         ★JIS X0208 :WDIC
  1395.         ★JIS X0208:1983 :WDIC
  1396.         ★JIS X0208:1990 :WDIC
  1397.         ★JIS X0208:1997 :WDIC
  1398.         ★JIS X0212 :WDIC
  1399.         ★JIS X0221 :WDIC
  1400.         ★補助漢字 :WDIC
  1401.         ★JISキーボード
  1402.         ★シフトJIS :WDIC
  1403.         ★ISO :WDIC
  1404.         ★ANSI :WDIC
  1405.         ★UCS :WDIC
  1406.         ★ALGOL
  1407.         ★COBOL
  1408.         ★BASIC
  1409.         ★EPWING
  1410.         ★CD-ROM
  1411.         ★プログラミング言語
  1412.         ★ISBN
  1413. #JIS X4081
  1414.         [ジスエックスよんゼロはちいち] (JIS X4081) 〔固有名詞/+規格〕
  1415.         ・EPWING.
  1416.         ・富士通, ソニー, 岩波書店, 大日本印刷, 凸版印刷の五社が設立した団体
  1417.           およびその団体で策定されたCD-ROMによる電子出版物の共通フォーマット
  1418.           仕様EPWINGのサブセット規格.
  1419.         ★EPWING
  1420.         ★サブセット
  1421. #JPEG
  1422.         [ジェイペグ] (JPEG: Joint Photographic Experts Group)
  1423.         〔団体組織名/@集団/+規格〕
  1424.         ・画像符号化の標準化を行なう事を目的として設立された組織の名で, ISO
  1425.           とITU-T(旧CCITT)の共同組織. 1990(平成2)年にこの組織で制定された静
  1426.           止画圧縮展開に関する国際標準規格をJFIFと呼ぶが, JPEGという組織名を
  1427.           そのまま通称として用いることが多い.
  1428.         ・主にフルカラー写真画像を対象としたフォーマットであり, DCTと呼ばれ
  1429.           る量子化を基本とした非可逆な圧縮を採用している. 圧縮率は可変である
  1430.           が, 圧縮率を上げ過ぎると独特のブロックノイズ(特に色の差の激しい境
  1431.           界部分で発生する)が発生しやすい. そのため, 写真などの圧縮には向く
  1432.           が, 線画には不適.
  1433.         ▽http://www.jpeg.org/
  1434.         ★ISO :WDIC
  1435.         ★ITU-T :WDIC
  1436.         ★圧縮
  1437.         ★JFIF :WDIC
  1438.         ★フルカラー
  1439.         ★フォーマット
  1440.         ★DCT
  1441.         ★ノイズ
  1442.         ★量子化
  1443.         ★圧縮アルゴリズム
  1444.         ★MPEG
  1445.         ★MotionJPEG
  1446.         ★MIME
  1447.  
  1448. ----------------------------------------------------------------------------
  1449. --------------------------------- ■ K ■ ---------------------------------
  1450. %K
  1451.  
  1452. (該当単語なし)
  1453.  
  1454. ----------------------------------------------------------------------------
  1455. --------------------------------- ■ L ■ ---------------------------------
  1456. %L
  1457.  
  1458. (該当単語なし)
  1459.  
  1460. ----------------------------------------------------------------------------
  1461. --------------------------------- ■ M ■ ---------------------------------
  1462. %M
  1463.  
  1464. #MagicGate
  1465.         [マジックゲート] (MagicGate) /m'aed3ik g'eit/ 〔固有名詞/+規格〕
  1466.         ・ソニーが開発した著作権保護のための認証・暗号化技術.
  1467.         ・コピー防止は, メディアと録再機器それぞれに, 著作権保護対応であるこ
  1468.           との認証と暗号化を行なうための専用チップを組み込むことでハードウェ
  1469.           ア的に実現する. 従って, 著作権で保護されたデータは暗号化されている
  1470.           ため, 認証された機器以外では利用することができない.
  1471.         ・MagicGateと同等の機能をパソコン上で実現するための専用ハードウェア
  1472.           とソフトウェアの技術はOpenMGと呼ばれ, OpenMG対応アプリケーションを
  1473.           使ってOpenMG対応機器にデータを転送する.
  1474.         ・MagicGate技術はシリコンオーディオ機器向けのMGメモリースティックや
  1475.           PlayStation2用のメモリーカードなどで採用されている.
  1476.         ★ソニー :WDIC
  1477.         ★著作権
  1478.         ★認証 :WDIC
  1479.         ★暗号
  1480.         ★コピー
  1481.         ★メディア
  1482.         ★ハードウェア
  1483.         ★パソコン
  1484.         ★アプリケーション
  1485.         ★MGメモリースティック
  1486.         ★PlayStation2 :MOE
  1487. #MathML
  1488.         [マス-エムエル] (MathML: Mathematical Markup Language)
  1489.         〔固有名詞/+規格〕
  1490.         ・XML 1.0規格をベースにしたWWW用のマークアップ言語で, 数学の数式の記
  1491.           述を実現する規格.
  1492.         ・数式を表記するタグと数式の意味を表記するタグで構成されている.
  1493.         ▽http://www.w3.org/TR/REC-MathML/ (仕様書)
  1494.         ▽http://www.w3.org/Press/1998/MathML-REC
  1495.         ▽http://www.w3.org/Press/1998/MathML-REC-fact.html
  1496.         ★XML
  1497.         ★WWW :WDIC
  1498. #MIL規格
  1499.         [ミルきかく] (MIL standard: millitary specifications and standards)
  1500.         〔名詞/+規格〕
  1501.         ・米国国防総省(DOD)により制定された軍用記号. 論理記号として用いられ
  1502.           ているMIL記号はこの規格に基づいている.
  1503.         ★論理演算
  1504. #MD4
  1505.         [エムディーフォー] (MD4: Message Digest 4) 〔名詞〕
  1506.         ・一方向ハッシュ関数の一つで, 1990(平成2)年にRSA暗号のRon Rivestによ
  1507.           り開発された.
  1508.         ・翌年にMD5へとバージョンアップされている.
  1509.         ★ハッシュ
  1510.         ★MD5
  1511. #MD5
  1512.         [エムディーファイヴ] (MD5: Message Digest 5) 〔名詞〕
  1513.         ・一方向ハッシュ関数の一つで, 1991(平成3)年にRSA暗号のRon Rivestによ
  1514.           り開発された. これは原文の長さなどに関係なく128ビットのデータ列を
  1515.           生成する. ハッシュ値から原文を得ることはできず, また異なる原文から
  1516.           同一のハッシュ値が得られる可能性は非常に低い. この関数の具体的なア
  1517.           ルゴリズムはRFC 1321で規定されている.
  1518.         ・同一性確認(改竄されてないことの確認)や認証などの標準として利用され
  1519.           ることになるが, 1992(平成4)年に弱点が発見され, その後はNSA主導で開
  1520.           発されたSHA-1へと主役の座を明け渡している.
  1521.         ▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc1321.txt
  1522.         ★ハッシュ
  1523.         ★ビット
  1524.         ★データ
  1525.         ★改竄 :WDIC
  1526.         ★認証 :WDIC
  1527.         ★RFC :WDIC
  1528.         ★MD4
  1529.         ★APOP :WDIC
  1530.         ◆SHA-1
  1531. #MIME
  1532.         [マイム] (MIME: Multipurpose Internet Mail Extensions encoding)
  1533.         /m'aim/ 〔固有名詞/+規格〕
  1534.         ・インターネットでのメールは, 様々な事情から7ビット文字コードでしか
  1535.           転送することができない. また一行の文字数制限などもある(RFC 821で一
  1536.           行1000文字以内に制限). 従って漢字文字やバイナリデータ(8ビットで構
  1537.           成される)などを転送する場合や, 長文を送信する場合などは, ある手順
  1538.           を使い, 一行が転送可能な長さの7ビットコードに変換し, 受信側ではそ
  1539.           れを再びもとの状態に戻すための手順が必要になる. MIMEはその手順の一
  1540.           つで, 多くのMUA(メールソフト)が対応している事実上の標準である.
  1541.         ・MIMEは巨大な規格であり, RFC 2045~2049でパート1~5 に分割されて規
  1542.           定されている. またe-mail(電子メール)を発展させたInternet Newsなど
  1543.           でも, 日本語文書転送や画像ファイルの添付に便利なため, この仕様をそ
  1544.           のまま利用している.
  1545.         ・そしてMIMEでは添付されるファイルのタイプを表わすために, 種類ごとに
  1546.           リソースの種類を示すためのメディアタイプという規定がある. これは大
  1547.           まかな分類(MIMEタイプ)と, その中での詳細な分類(サブタイプ)という2
  1548.           段階の命名がなされているのが特徴で, 大分類を見れば, データの種類が
  1549.           だいたい分かるようになっている. 実際にはMIMEタイプ/サブタイプ, の
  1550.           ように記述し, text/plainやaudio/basicのように使われる. この手法に
  1551.           より, そのデータを扱うソフトウェアがその形式に対応していなくても,
  1552.           画像ファイルなら画像, 文書ファイルなら文書といったような, 大体必要
  1553.           そうな処理が実現できることになる.
  1554.         ※具体的な方法
  1555.           ・文字のエンコード方法の他に, メールのヘッダ項目に US-ASCII 以外の
  1556.             文字コードを用いる際の表現法・エンコード法の規定もある. これは,
  1557.             ヘッダ項目の中には ESCコード等の制御コードが使えないものがあるた
  1558.             めで, 例えば Subject: の文や From: の名前表記などに日本語文字を
  1559.             使った場合には次のようなフォーマットの文字列に変換される.
  1560.         
  1561.              "=?" 文字コード "?" 変換方式 "?" 内容 "?="
  1562.         
  1563.              =?ISO-2022-JP?B?GyRCJCwkOSRrGyhC?=
  1564.                ~~~~~~~~~~~ | ~~~~~~~~~~~~~~~~
  1565.              文字コード名  | エンコードデータ
  1566.                            |
  1567.                            エンコード方式("B"の場合は base64)
  1568.                                          ("Q"の場合は Quoted-Printable)
  1569.         
  1570.             なお, RFC 2231 では, 更にこの仕様が拡張され, 言語名が記述できる
  1571.             ようになっている. 但し現時点では対応していないソフトウェアの方が
  1572.             多いので注意.
  1573.         
  1574.              "=?" 文字コード "*" 言語名 "?" 変換方式 "?" 内容 "?="
  1575.         
  1576.              =?ISO-2022-JP*JA?B?GyRCJCwkOSRrGyhC?=
  1577.         ※MIME ではさまざまな規定が行なわれている. それぞれ,
  1578.             RFC 2045   インターネットメッセージ本体の書式
  1579.             RFC 2046   メディアタイプ
  1580.             RFC 2047   非ASCII文書メッセージのヘッダ拡張
  1581.             RFC 2048   登録手続
  1582.             RFC 2049   対応標準と例
  1583.           となっている.
  1584.         ※代表的なMIMEタイプ
  1585.           ・"x-" で始まるものは標準外であるため, 実装により命名が異なる可能
  1586.             性がある.
  1587.           ┏━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━┯━━━━━━━━━┓
  1588.           ┃メディアタイプ              ┃MIMEタイプ  │MIMEサブタイプ    ┃
  1589.           ┣━━━┯━━━━━━━━━━╋━━━━━━┿━━━━━━━━━┫
  1590.           ┃文書  │プレーン            ┃text        │plain             ┃
  1591.           ┃      │HTML                ┃text        │html              ┃
  1592.           ┃      │CSS                 ┃text        │css               ┃
  1593.           ┃      │e-mail/NetNews      ┃message     │rfc822            ┃
  1594.           ┃      │LaTeX               ┃application │x-latex           ┃
  1595.           ┃      │Microsoft Word      ┃application │msword            ┃
  1596.           ┃      │RTF                 ┃application │rtf               ┃
  1597.           ┠───┼──────────╂──────┼─────────┨
  1598.           ┃画像  │GIF                 ┃image       │gif               ┃
  1599.           ┃      │JPEG                ┃image       │jpeg              ┃
  1600.           ┃      │PNG                 ┃image       │png               ┃
  1601.           ┃      │TIFF                ┃image       │tiff              ┃
  1602.           ┃      │Windows Bitmap(BMP) ┃image       │x-MS-bmp          ┃
  1603.           ┠───┼──────────╂──────┼─────────┨
  1604.           ┃音声  │.au                 ┃audio       │basic             ┃
  1605.           ┃      │.wav                ┃audio       │x-wav             ┃
  1606.           ┃      │.aiff               ┃audio       │x-aiff            ┃
  1607.           ┃      │TwinVQ              ┃audio       │x-twinvq          ┃
  1608.           ┃      │RealAudio           ┃audio       │x-pn-realaudio    ┃
  1609.           ┃      │MIDI                ┃audio       │midi              ┃
  1610.           ┠───┼──────────╂──────┼─────────┨
  1611.           ┃動画  │mpeg                ┃video       │mpeg              ┃
  1612.           ┃      │avi                 ┃video       │x-msvideo         ┃
  1613.           ┃      │QuickTime           ┃video       │quicktime         ┃
  1614.           ┃      │SGI Movie           ┃video       │x-sgi-movie       ┃
  1615.           ┠───┼──────────╂──────┼─────────┨
  1616.           ┃データ│gzip 圧縮ファイル   ┃application │x-gzip            ┃
  1617.           ┃      │PKZIP               ┃application │x-zip-compressed  ┃
  1618.           ┃      │Stuff It            ┃application │x-stuffit         ┃
  1619.           ┃      │uuencode形式        ┃application │x-uuencode        ┃
  1620.           ┃      │BinHex形式(HQX)     ┃application │mac-binhex40      ┃
  1621.           ┃      │Microsoft Excel     ┃application │vnd.ms-excel      ┃
  1622.           ┣━━━┷━━━━━━━━━━╋━━━━━━┿━━━━━━━━━┫
  1623.           ┃Windows 実行ファイル (.exe) ┃application │x-msdownload      ┃
  1624.           ┃PostScript ファイル         ┃application │postscript        ┃
  1625.           ┃CGI ファイル                ┃application │x-httpd-cgi       ┃
  1626.           ┣━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━┿━━━━━━━━━┫
  1627.           ┃その他バイナリファイル      ┃application │octet-stream      ┃
  1628.           ┗━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━┷━━━━━━━━━┛
  1629.         ▽http://www3.cds.ne.jp/~marimo/oka/rfc/ (日本語でRFC)
  1630.         ★インターネット (1) :WDIC
  1631.         ★ビット
  1632.         ★文字コード :WDIC
  1633.         ★バイナリ
  1634.         ★データ
  1635.         ★RFC :WDIC
  1636.         ★送信 :WDIC
  1637.         ★受信 :WDIC
  1638.         ★MUA :WDIC
  1639.         ★電子メール :WDIC
  1640.         ★ネットニューズ :WDIC
  1641.         ★画像ファイル
  1642.         ★音声
  1643.         ★エンコード
  1644.         ★ヘッダ
  1645.         ★ASCII (1) :WDIC
  1646.         ★制御コード :WDIC
  1647.         ★フォーマット
  1648.         ★quoted-printable :WDIC
  1649.         ★base64 :WDIC
  1650.         ★ソフトウェア
  1651.         ★メディア
  1652.         ★リソース
  1653.         ★SMTP :WDIC
  1654.         ★HTML
  1655.         ★CSS
  1656.         ★TeX
  1657.         ★RTF
  1658.         ★GIF
  1659.         ★JPEG
  1660.         ★PNG
  1661.         ★TIFF
  1662.         ★BMP
  1663.         ★PCMファイル :WDIC
  1664.         ★aiff
  1665.         ★動画
  1666.         ★MPEG
  1667.         ★AVI
  1668.         ★QuickTime
  1669.         ★gzip
  1670.         ★ZIP (1)
  1671.         ★StuffIt
  1672.         ★UU :WDIC
  1673.         ★BinHex :WDIC
  1674.         ★PostScript
  1675.         ★実行ファイル
  1676.         ★文字列
  1677. #MIME Apple Double
  1678.         [マイム-アップルダブル] (MIME Apple Double) 〔固有名詞/+規格〕
  1679.         ・Macintoshのファイルは, 一つのファイル内にファイル情報を格納する通
  1680.           称マックバイナリ, アイコンなどの情報を格納するリソースフォーク, そ
  1681.           して実際のデータであるデータフォークが混在している. このうちデータ
  1682.           フォーク以外の情報はMac OS以外では有害であり, この情報が含まれてい
  1683.           ると他のOSでは利用できないファイルになってしまう.
  1684.         ・プラットフォームに依存しないインターネットにデータを流す場合, この
  1685.           リソースフォーク+ファイル情報とデータフォークを分割して二つのファ
  1686.           イルにして送信するのが MIME Apple Double である.
  1687.         ★Macintosh
  1688.         ★ファイル
  1689.         ★リソース
  1690.         ★データ
  1691.         ★マックバイナリ
  1692.         ★Mac OS
  1693.         ★OS
  1694.         ★プラットフォーム
  1695.         ★インターネット (1) :WDIC
  1696.         ★MIME
  1697.         ★MIME Apple Single
  1698. #MIME Apple Single
  1699.         [マイム-アップルシングル] (MIME Apple Single) 〔固有名詞/+規格〕
  1700.         ・Macintoshのファイルには実際のデータ以外に, Mac OS固有のデータが混
  1701.           在して含まれている. MIME Apple Singleは, ファイルをMac OS形式のま
  1702.           まで送信する.
  1703.         ・他のOSとのファイル交換を前提とする場合は, 情報部分とデータ部分を二
  1704.           つに分離して送信する MIME Apple Double が適切である.
  1705.         ★Macintosh
  1706.         ★ファイル
  1707.         ★データ
  1708.         ★Mac OS
  1709.         ★OS
  1710.         ★MIME Apple Double
  1711. #MML (2)
  1712.         [エムエムエル] (MML: Mobile Markup Language) 〔固有名詞/+規格〕
  1713.         ・J-フォングループの開発した, 携帯電話用のコンテンツ記述言語. 同社の
  1714.           サービス "J-スカイウェブ" で使われている.
  1715.         ・先に発表されたiモード用コンパクトHTMLやHDMLに対抗するもので, 対応
  1716.           専用端末を利用するとJ-PHONE端末からインターネット経由のブラウジン
  1717.           グを可能とする.
  1718.         ・端末で一度に表示できるデータは384バイトまでで, データが384バイトを
  1719.           超える場合はJ-フォン側で分割して端末へ送信する.
  1720.         ▽http://www.mobidy.mag.keio.ac.jp/S-MML/
  1721.         ★J-フォン :WDIC
  1722.         ★J-スカイウェブ :WDIC
  1723.         ★携帯電話 :WDIC
  1724.         ★コンテンツ
  1725.         ★インターネット (1) :WDIC
  1726.         ★バイト
  1727.         ◆iモード :WDIC
  1728.         ◆コンパクトHTML
  1729.         ◆HDML :WDIC
  1730. #MNG
  1731.         [ミン] (Multiple-image Network Graphics) /m'in,/ 〔固有名詞/+規格〕
  1732.         ・PNGと同等の画像フォーマットで, 1ファイルに複数の画像を格納可能にし
  1733.           たもの. 動画GIFと交換して用いることができる. 動画GIFと比べ色数はフ
  1734.           ルカラーに対応, 可逆圧縮であるzlibの他に非可逆圧縮JNG(JPEG Network
  1735.           Graphics: JPEG(JFIF)方式)を利用することも可能.
  1736.         ・ただしMNGは非常に高機能であるため, そのままでは性能に制限のある機
  1737.           器では扱いにくい. そこで一部の機能のみを規定した二種類のサブセッ
  1738.           ト仕様, MNG-LCとMNG-VLCも用意されている. パソコンのWWW用実装として
  1739.           はMNG-LCが主に利用されている.
  1740.         ・MNGはPNGの持つ利点のすべてを持っているが, 更に複数の画像を1ファイ
  1741.           ルに格納可能になったという特徴がある. 複数の画像で簡易アニメーショ
  1742.           ンが実現できる事がMNGの最大の特徴であり, 従来動画GIFで行なわれてい
  1743.           た事は全てMNGで実現できる. また複数のアニメーションを複雑に処理可
  1744.           能で, これは単純なループしか出来ないGIFのアニメーション機能を上ま
  1745.           わる. またMNGは差分画像に対応し, 動画ファイルの小型化を実現できる.
  1746.           GIFは複数の画像を単純に梱包しているだけなのでファイルがすぐに大き
  1747.           くなるが, MNGは前の画像との違い部分だけを格納することでファイルを
  1748.           小型化できる.
  1749.         ▽http://www.libmng.com/pub/mng/
  1750.         ★PNG
  1751.         ★MNG-LC
  1752.         ★MNG-VLC
  1753.         ★フォーマット
  1754.         ★ファイル
  1755.         ★CG
  1756.         ◆GIF
  1757.         ◆動画GIF
  1758. #MNG-LC
  1759.         [ミン-エルスィー] (MNG-LC: MNG Low Complexity) 〔固有名詞/+規格〕
  1760.         ・動画GIFにかわる新規格MNGは非常に高性能かつ高機能だが, 逆に言えば,
  1761.           その全ての機能を実装するとなると大変である. そこで, MNGのうちの主
  1762.           要な機能, つまり動画GIF並みの機能を厳選して規定したサブセット仕様
  1763.           がMNG-LCである.
  1764.         ・MNG-LCは見た目動画GIFと殆ど変わらないが, GIFの場合はせいぜい256色
  1765.           でかつLZW方式の圧縮しか扱えないのに対し, MNG-LCではフルカラーの保
  1766.           存が可能な点と, JNG(JPEG Network Graphics)つまりJPEG(JFIF)方式での
  1767.           保管も可能な点が違う.
  1768.         ・BSディジタル仕様にはこのMNG-LCが含まれている.
  1769.         ★MNG
  1770.         ★MNG-VLC
  1771.         ★PNG
  1772.         ★フルカラー
  1773.         ★JPEG
  1774.         ★JFIF :WDIC
  1775.         ★BS :WDIC
  1776.         ◆動画GIF
  1777.         ◆GIF
  1778.         ◆LZW
  1779. #MNG-VLC
  1780.         [ミン-ヴイエルスィー] (MNG-VLC: MNG Very Low Complexity)
  1781.         〔固有名詞/+規格〕
  1782.         ・動画GIFにかわる新規格MNGは非常に高性能かつ高機能だが, 逆に言えば,
  1783.           その全ての機能を実装するとなると大変である. そこで, MNGのうちの主
  1784.           要な機能, つまり動画GIF並みの機能を厳選して規定したサブセット仕様
  1785.           がMNG-VLCである.
  1786.         ・MNG-VLCはMNG-LCから更にJNG(JPEG Network Graphics)つまりJPEG(JFIF)
  1787.           方式での保管機能などが除かれて, 圧縮方式にはzlibのみに対応する. そ
  1788.           のため機能的にはフルカラーが使える動画GIFとも言えるものになってい
  1789.           る.
  1790.         ★MNG
  1791.         ★MNG-LC
  1792.         ★PNG
  1793.         ★フルカラー
  1794.         ★JPEG
  1795.         ★JFIF :WDIC
  1796.         ◆動画GIF
  1797.         ◆GIF
  1798. #mp2
  1799.         [エムピートゥー] (mp2: MPEG-1 Audio Layer 2) 〔固有名詞/+規格〕
  1800.         ・音声圧縮の標準規格の一つ. MPEG-1 AudioやMPEG Audioとも呼ばれている
  1801.           MPEG-1の音声領域についての規定で, 2チャンネルまでのステレオを扱う
  1802.           ことができる.
  1803.         ・現在普及しているレイヤIII(mp3)から変換符号化を除いたもので, 音質は
  1804.           あまりよくない. CD並みの音質を維持しようとすると160~224kbps程度の
  1805.           ビットレートが必要になり, あまり現実的ではない.
  1806.         ▽http://www.mpeg.org/
  1807.         ★音声圧縮 :WDIC
  1808.         ★MPEG Audio
  1809.         ★mp3
  1810.         ★MPEG
  1811.         ★MPEG-1
  1812.         ★チャンネル :WDIC
  1813.         ★ステレオ
  1814.         ★CD :WDIC
  1815.         ◆TwinVQ
  1816.         ◆JASRAC :WDIC
  1817. #mp3
  1818.         [エムピースリー] (mp3: MPEG-1 Audio Layer 3) 〔固有名詞/+規格〕
  1819.         ・音声圧縮の標準規格の一. MPEG-1 Audio(ISO/IEC 11172-3)やMPEG Audio
  1820.           と呼ばれているMPEG-1の音声領域についての規定で, 2チャンネルまでの
  1821.           ステレオを扱うことが可能. MPEG-1 AudioにはレイヤI・II・III という
  1822.           三つの規定があり, そのうち最も高音質な規定が, このレイヤIIIである.
  1823.         ・mp3の圧縮は可聴周波数外の情報の削除や, 聴覚特性を利用した聞こえに
  1824.           くい音(例えば大きな音の直後の小さい音や大きな音の周辺の小さい音な
  1825.           ど)の削除などによって行なわれる. このため大幅に圧縮しても普通に聞
  1826.           く限りでは品質が低下したようには聞こえない. 音声の品質はビットレー
  1827.           ト(圧縮率とほぼ同義で, これが高いほど圧縮率が低い)とサンプリング周
  1828.           波数(音声の解像度)で示され, 同じ周波数のデータからでも圧縮率を変え
  1829.           て異なるビットレートで圧縮することができる. これにより高音質が必要
  1830.           な場合は高ビットレート(128K~320Kbps程度)で, データのサイズ縮小が
  1831.           必要なときには低ビットレート(96Kbps以下)でと, 用途によって使い分け
  1832.           ることができる. また, 中にはデータ中のビットレートを情報量に合わせ
  1833.           て変化させる可変ビットレート(VBR)に対応したエンコーダやプレイヤー
  1834.           もある. 他にジョイントステレオ(一部のステレオ音声を1ch化する)を用
  1835.           いて同一ビットレートでより高い音質を実現するものもある. なお, 圧縮
  1836.           時の情報削除の方法については厳密な規定は無く, エンコードエンジンの
  1837.           アルゴリズムによって音質にかなりのバラツキがある. 音質を重視したも
  1838.           ののほか, 音質を妥協する代わりに高速性を求めたエンジンもある.
  1839.         ・現在のインターネットの主要なインフラでは, リアルタイムでの伝送速度
  1840.           は56K~128Kbps程度が最適とされ, 多くのmp3データがこの辺りのビット
  1841.           レートで圧縮されている. ただし一般的なエンコーダでは96Kbpsを切った
  1842.           辺りから高音域の歪みなどが目立つようになってくるので注意しなければ
  1843.           ならない. mp3のような現行インフラで十分に送信可能な高音質圧縮技術
  1844.           が登場したことでネットワーク経由でのディジタル音楽配信が現実化し,
  1845.           音楽会社を取り巻く状況は一変したが, mp3にはコピーガードなどを含む
  1846.           著作権管理の技術が用意されていないため, 海賊版の違法流通が続出し社
  1847.           会問題ともなった. このためmp3に代わる同等の音質で著作権保護にも対
  1848.           応した様々な音声圧縮技術が多数研究されることとなった.
  1849.         ・現在フリーソフトやシェアウェアとして流通している一部のエンコーダで
  1850.           は320kbpsまでの高いビットレートでのエンコードがサポートされている
  1851.           が, 多くのエンコーダで簡便性や一般的な要求のレベルなどを考えた上で
  1852.           128kbps, 44100Hz, ステレオを最高性能としている. この音質の状態でも
  1853.           CDクオリティ(44.1kHz/16bit. 約1,400Kbpsに相当)のPCMデータと比べて
  1854.           1/11程度まで圧縮可能で, これでCD相当, またはCDクオリティの音質だと
  1855.           アナウンスされている. しかし実際にはCDと比べるとかなりの音質劣化が
  1856.           あり, 音楽の素人でもちゃんとした環境で聞き比べれば十分に違いが分か
  1857.           る程度に差がある. あくまでもCD "相当" でありCDと "同等" では無いこ
  1858.           とには留意する必要があるが, いずれにせよCD相当という説明にはかなり
  1859.           語弊がある. なお同一ビットレートでも圧縮の際のデータ取捨には様々な
  1860.           方法があり, エンコーダによって品質は大きく異なる. 特に高速エンコー
  1861.           ドを売りにしたものや高速エンコードをオプションで指定した場合には,
  1862.           単純なビットレート差以上に音質が変化する場合も多い.
  1863.         ・mp3のエンコーダで高音質なものに独Flaunhofer IIS社製のエンコードエ
  1864.           ンジンがあり, 多くのマニアがこれを最良としているが, このコーデック
  1865.           (Fraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codec)は一時期入手困難であった. 単体
  1866.           で配布されず, 非常に高価な "MPEG Layer-3 Audio Producer" というソ
  1867.           フトに添付されていたためである. しかも一時期は同社のフリーソフトで
  1868.           ある "MP3 Compressor" に添付されていたため容易に入手でき, それ故に
  1869.           マニアは他のコーデックを使うことを拒否していたが, 無断使用が発覚し
  1870.           たために姿を消した. 更に一部のソフトはインストール時にこのコーデッ
  1871.           クを見つけると自動で削除する機能まで付けられていた. このような問題
  1872.           はFlaunhofer IISがMPEGエンコード技術に関して特許を主張しているため
  1873.           で, 同社は特許を理由に利用に際して使用料の支払いを要求している(日
  1874.           本でもこの特許は認められている). 最近では著名な市販ソフトで同社の
  1875.           エンコードエンジンを採用する例が増え入手は容易になっているが, VBR
  1876.           をサポートした新型エンジンは逆に音質が悪くなったとして使用を避ける
  1877.           マニアもいる.
  1878.         ・mp3のエンコーダで特に高速なものとして米Xing社のエンコードエンジン
  1879.           も有名だが, 極端に高速な代わり, 音質で一歩譲るということで嫌うマニ
  1880.           アも多い. 市販ソフトで特に高速なエンコードを売りにしたものでは同社
  1881.           のエンジンを採用したものが多い.
  1882.         ▽http://www.mp3.ne.jp/
  1883.         ▽http://www.mp3.com/
  1884.         ▽http://www.mpeg.org/
  1885.         ▽http://www.music-copyright.gr.jp/
  1886.         ▽http://www.iis.fhg.de/amm/legal/ (Fraunhofer IIS の特許ライセンス
  1887.           料要求について)
  1888.         ★音声圧縮 :WDIC
  1889.         ★MPEG Audio
  1890.         ★MPEG-1
  1891.         ★MPEG
  1892.         ★チャンネル :WDIC
  1893.         ★ステレオ
  1894.         ★mp2
  1895.         ★ビットレート :WDIC
  1896.         ★VBR :WDIC
  1897.         ★エンコード
  1898.         ★アルゴリズム
  1899.         ★インターネット (1) :WDIC
  1900.         ★インフラストラクチャー
  1901.         ★データ
  1902.         ★フリーソフト
  1903.         ★シェアウェア
  1904.         ★bps :WDIC
  1905.         ★Hz
  1906.         ★CD :WDIC
  1907.         ★CDクオリティ
  1908.         ★PCM :WDIC
  1909.         ★コーデック :WDIC
  1910.         ★ソフトウェア
  1911.         ★ID3
  1912.         ★MDCT
  1913.         ★MD
  1914.         ★開口する :WDIC
  1915.         ★圧縮音楽 :WDIC
  1916.         ★えむぴぃSUN :WDIC
  1917.         ★午後3時 :WDIC
  1918.         ★もせ3 :WDIC
  1919.         ★アレ :WDIC
  1920.         ★例の物 :WDIC
  1921.         ★JDA
  1922.         ★LAME
  1923.         ★8Hz-mp3
  1924.         ★著作権
  1925.         ◆Vorbis
  1926.         ◆TwinVQ
  1927.         ◆RealAudio :WDIC
  1928.         ◆MS Audio
  1929.         ◆ATRAC
  1930.         ◆PASC
  1931.         ◆AU
  1932.         ◆JASRAC :WDIC
  1933. #MPEG
  1934.         [エムペグ] (MPEG: Moving Picture Experts Group)
  1935.         〔団体組織名/@集団/+規格〕
  1936.         ・カラー動画及び音声の国際標準ディジタル圧縮規格. 元々はISOとIECの合
  1937.           同作業部会の名称で, そのまま規格名として呼ばれている. 現在MPEG-1,
  1938.           MPEG-2, MPEG-4が規格化されている.
  1939.         ・MPEGは画像のほかに音声領域についての規定もある. 2チャンネルまでの
  1940.           ステレオを扱うものが ISO/IEC 11172-3 として規格化され, MPEG-1オー
  1941.           ディオまたは単にMPEGオーディオと呼ばれている. MPEG-2で採用された
  1942.           MPEG-2オーディオは5.1のマルチチャンネル(サラウンド)をサポートした
  1943.           事が大きく異なる. このためトータルで低ビットレートになる工夫がされ
  1944.           ている. 他にも低サンプリングレートの対応などもある. 最大の特徴は,
  1945.           MPEG-2オーディオ信号はMPEG-1オーディオ復号により, そのまま2チャン
  1946.           ネル分を取り出す事が可能なことである. つまりMPEG-2はMPEG-1の上位互
  1947.           換である. また, 互換性が無いかわりに圧縮率を高めた仕様にMPEG-2 AAC
  1948.           がある.
  1949.         ・MPEG-1は単純にストレージメディアのプログラムストリームしか無いが,
  1950.           MPEG-2では, 放送などに使うトランスポートストリームと呼ばれるものを
  1951.           持つ. 固定長パケットであるほか, 放送に適した形式となっている. 基本
  1952.           的に固定レートである点も大きな違いである. DVD などは, そのシーンに
  1953.           よりレートを変えられるが, 放送では無い. そのため, 単純に放送と蓄積
  1954.           メディアのレートでの画質比較は出来ない.
  1955.         ・MPEG-1はVideoCD, MPEG-2はDVDで利用される.
  1956.         ▽http://drogo.cselt.stet.it/mpeg/
  1957.         ▽http://www.mpeg.org/
  1958.         ★動画
  1959.         ★音声
  1960.         ★ディジタル
  1961.         ★圧縮
  1962.         ★MPEG-1
  1963.         ★MPEG-2
  1964.         ★MPEG-4
  1965.         ★MPEG-2 AAC
  1966.         ★JointStereo :WDIC
  1967.         ★ストレージ
  1968.         ★メディア
  1969.         ★プログラム
  1970.         ★ストリーム :WDIC
  1971.         ★チャンネル :WDIC
  1972.         ★mp3
  1973.         ★ISO :WDIC
  1974.         ★JPEG
  1975.         ★ステレオ
  1976.         ★サラウンド
  1977.         ★VideoCD
  1978.         ★信号 :WDIC
  1979.         ★DVD
  1980.         ★MIME
  1981.         ★上位互換
  1982.         ★互換性
  1983.         ◆TwinVQ
  1984. #MPEG1
  1985.         [エムペグワン] (MPEG1: Moving Picture Experts Group 1)
  1986.         〔名詞/+規格〕
  1987.         →MPEG-1
  1988. #MPEG-1
  1989.         [エムペグワン] (MPEG-1: Moving Picture Experts Group 1)
  1990.         〔名詞/+規格〕
  1991.         ・1993(平成5)年に ISO/IEC 11172 規格として標準化された.
  1992.         ・MPEG-1 System(ISO/IEC 11172-1)が, 動画と音声を同期多重化して再生さ
  1993.           せるための仕様. MPEG-1 Video(ISO/IEC 11172-2)が動画圧縮の符号化な
  1994.           どを規定する仕様で, MPEG-1規格の中核をなしている.
  1995.         ・MPEG-1 Audio(ISO/IEC 11172-3)はオーディオの圧縮符号化に関する仕様
  1996.           でMPEG-1オーディオまたはMPEGオーディオと呼ばれ, 2チャンネルステレ
  1997.           オを扱う. この中でレイヤI・II・IIIが規定されていて, ネットワーク上
  1998.           でよく著作権問題を起こすmp3が, このレイヤIIIである. レイヤI・IIは
  1999.           共にサブバンド符号化であり, IはIIの簡易版. IIIはIIに変換符号化を組
  2000.           み合わせたもの. 上位のものほど同一レートにおける音質は上で, 同等の
  2001.           音質を低いレートで伝送出来る. 256kbps程度でCD並の音質と言われてい
  2002.           るが, 要するにMDと同様に非可逆の圧縮を行なっている.
  2003.         ・主としてVideoCDなどを対象としたもの. 1~1.5MbpsのビットレートでVHS
  2004.           程度の画質が実現できる. 圧縮の基本はJPEGと同様にDCTとエントロピー
  2005.           符号化の組み合わせを用いる. 加えて, 動き補償予測を双方向で行なう.
  2006.           これはある時点での画面から動きがあった部分の差だけを送ることにより
  2007.           トータルの圧縮率を高める手法で, 基準となるI(Intra-coded)画面, 一方
  2008.           向の動き補償予測を用いるP(Predic-tivecoded)画面, 双方向予測を行な
  2009.           うB(Bidirectionary)画面がある.
  2010.         ・一つのI画面と複数のP,B画面のまとまりをGOP(Group Of Picture)と呼び,
  2011.           この単位でランダムアクセスが可能になる. つまり, 特定の一画面の操作
  2012.           をするということには不適. 基本的にはハードウェアを利用した圧縮伸長
  2013.           になるが, MPUの高速化に伴い, ソフトによる伸長も実用的になってきた.
  2014.         ・解像度は現行のテレビ方式(NTSCとPAL/SECAM)を反映し, NTSCに相当する
  2015.           H360×V240画素の輝度解像度と各半分の色解像度を持つ30(29.97)フレー
  2016.           ム/秒のSIF525と, PAL/SECAMに相当するH350×V288の輝度解像度と各半分
  2017.           の色解像度を持つ25フレーム/秒のSIF625がある. なお, インタレースは
  2018.           無い.
  2019.         ▽http://drogo.cselt.stet.it/mpeg/
  2020.         ▽http://www.mpeg.org/
  2021.         ★ISO :WDIC
  2022.         ★MPEG
  2023.         ★MPEG-2
  2024.         ★動画
  2025.         ★音声
  2026.         ★ネットワーク :WDIC
  2027.         ★著作権
  2028.         ★mp2
  2029.         ★mp3
  2030.         ★ステレオ
  2031.         ★CD :WDIC
  2032.         ★MD
  2033.         ★VideoCD
  2034.         ★VHS
  2035.         ★JPEG
  2036.         ★ハードウェア
  2037.         ★圧縮
  2038.         ★DCT
  2039.         ★MPU (1)
  2040.         ★テレビ
  2041.         ★NTSC :WDIC
  2042.         ★PAL :WDIC
  2043.         ★SECAM :WDIC
  2044.         ★圧縮アルゴリズム
  2045.         ◆インタレース
  2046. #MPEG2
  2047.         [エムペグトゥー] (MPEG2: Moving Picture Experts Group 2)
  2048.         〔名詞/+規格〕
  2049.         →MPEG-2
  2050. #MPEG-2
  2051.         [エムペグトゥー] (MPEG-2: Moving Picture Experts Group 2)
  2052.         〔名詞/+規格〕
  2053.         ・ISO/IEC 13818規格として標準化された.
  2054.         ・MPEG-2 System(ISO/IEC 13818-1)が, 動画と音声を同期多重化して再生さ
  2055.           せるための仕様で, 内容はMPEG-1 System(ISO/IEC 11172-1)とほぼ同じ.
  2056.           MPEG-2 Video(ISO/IEC 13818-2)が動画圧縮の符号化などを規定する仕様
  2057.           である. MPEG-2 Audio(ISO/IEC 13818-3)はオーディオの圧縮符号化に関
  2058.           する仕様で, サラウンド機能などの拡張が行なわれた.
  2059.         ・基本的技術はMPEG-1と同一だが, 放送・通信などに用途幅を広げた. その
  2060.           ためITU-RやITU-Tなどの国際標準機関と共同して標準化作業が行なわれ,
  2061.           1994(平成6)年に ISO/IEC 13818 となった. なおMPEG-3に相当するHDTVに
  2062.           関する部分もMPEG-2に包括・吸収する形となったため, 規格上にはMPEG-3
  2063.           は存在しない.
  2064.         ・MPEG-2の画質は概してMPEG-1より良い. 最低線ではMPEG-1相当から, HDTV
  2065.           の領域までカバーする. その領域は解像度などを規定する4つのレベルと
  2066.           符号化機能を規定する5つのプロファイルによって分類され, それぞれ上
  2067.           位は下位を包括する. 但し, この4×5 の組み合わせの全てが規定されて
  2068.           いる訳では無い. インタレースは有りと無しの両方がある.
  2069.         ・これらの組み合わせは, MPEG-2 MP@ML(Main Profile at Main Level)のよ
  2070.           うに表記する. ディジタルCSやDVDに現在用いられているのはこの規格で
  2071.           ある.
  2072.         ・最大伝送レートはそれぞれのレベルで決まり, ローで4Mbps, メインでは
  2073.           15Mbps, ハイ1440で60Mbps, ハイで80Mbps となる. 上限はあるが下限が
  2074.           規定されていないことに注意. 画質レベルはレートで異なる.
  2075.         ※プロファイルの分類(レベル)は次のものがある.
  2076.           ┏━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  2077.           ┃ロー            ┃MPEG-1 と同等の SIF                         ┃
  2078.           ┠────────╂──────────────────────┨
  2079.           ┃メイン          ┃現行テレビ相当で, 720×480×30fps(NTSC) と  ┃
  2080.           ┃                ┃                  720×576×25fps(PAL/SECAM)┃
  2081.           ┠────────╂──────────────────────┨
  2082.           ┃ハイ1440        ┃HDTV の 20MHz 帯域相当                      ┃
  2083.           ┠────────╂──────────────────────┨
  2084.           ┃ハイ            ┃HDTV の 30MHz 帯域相当                      ┃
  2085.           ┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  2086.           それぞれ上位規格は下位を包括する.
  2087.         ※プロファイル次のものがある.
  2088.           ┏━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  2089.           ┃シンプル        ┃双方向予測を持たない                        ┃
  2090.           ┠────────╂──────────────────────┨
  2091.           ┃メイン          ┃双方向予測を持つ                            ┃
  2092.           ┠────────╂──────────────────────┨
  2093.           ┃SNR スケーラブル┃SNR スケーラブルを持つ                      ┃
  2094.           ┠────────╂──────────────────────┨
  2095.           ┃空間スケーラブル┃空間スケーラブルを持つ                      ┃
  2096.           ┠────────╂──────────────────────┨
  2097.           ┃ハイ            ┃4:2:2 の色差信号までを扱う                  ┃
  2098.           ┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  2099.           それぞれ上位規格は下位を包括する.
  2100.         ▽http://drogo.cselt.stet.it/mpeg/
  2101.         ▽http://www.mpeg.org/
  2102.         ★ISO :WDIC
  2103.         ★MPEG
  2104.         ★MPEG-1
  2105.         ★MPEG-2 AAC
  2106.         ★動画
  2107.         ★音声
  2108.         ★DCT
  2109.         ★HDTV :WDIC
  2110.         ★ディジタル
  2111.         ★CS (1) :WDIC
  2112.         ★DVD
  2113.         ★テレビ
  2114.         ★NTSC :WDIC
  2115.         ★PAL :WDIC
  2116.         ★SECAM :WDIC
  2117.         ★信号 :WDIC
  2118.         ★bps :WDIC
  2119. #MPEG-2 AAC
  2120.         [エムペグトゥー-エイエイスィー]
  2121.         (MPEG-2 AAC: MPEG-2 Advanced Audio Coding) 〔固有名詞/+規格〕
  2122.         ・1993(平成5)年にモノラル・ステレオの音声符号化方式としてMPEG-1とい
  2123.           う国際規格が作られ, 翌1994(平成6)年に多チャンネルサラウンドステレ
  2124.           オ音声符号化方式として前方3チャンネル・後方2チャンネルのMPEG-2 BC
  2125.           (Backward Compatible)という国際規格が作られた. しかしこの方式は
  2126.           MPEG-1でも支障なく復号出来る事が必要とされていたために, 当初の予想
  2127.           より情報量を少なくする事が出来なかった.
  2128.         ・そこでMPEG-1で復号するという考えを除外する事で, より少ない情報量で
  2129.           高品質の音声を送ることが出来るMPEG-2 AACという国際規格が作られた.
  2130.           その結果, 従来のMPEG-2 BC方式と比べ, 約半分のビットレートで同等の
  2131.           音質, つまり情報量を元の1/20に圧縮することが可能となった.
  2132.         ・具体的には変形離散コサイン変換(MDCT)やHuffman符号化のほかに, 信号
  2133.           レベルの大きな箇所に量子化ノイズを集中させるTNS(Temporal Noise
  2134.           Shaping), 現在あるデータから次のデータを予測して予測値からの誤差を
  2135.           差分として符号化する予測量子化などの技術に対応し, 96kbpsで128kbps
  2136.           のmp3を上回る音質を実現する.
  2137.         ・サンプリング周波数は96kHzまで対応し, 最大48チャンネルのオーディオ
  2138.           信号と最大16チャンネルの重低音(LFE: Low Frequency Enhancement)に対
  2139.           応する. また多国語チャンネル, データストリーム伝送も可能.
  2140.         ・MPEG-4音声符号化として採用されているほか, BS-4後発機でのディジタル
  2141.           放送での音声符号化方式や, 地上波ディジタル放送に採用されている.
  2142.         ▽http://www.strl.nhk.or.jp/ (NHK放送技術研究所)
  2143.         ★モノラル
  2144.         ★ステレオ
  2145.         ★音声
  2146.         ★MPEG
  2147.         ★MPEG-1
  2148.         ★MPEG-2
  2149.         ★MPEG-4
  2150.         ★チャンネル :WDIC
  2151.         ★MDCT
  2152.         ★Huffman符号
  2153.         ★量子化ノイズ
  2154.         ★mp3
  2155.         ★サンプリング周波数
  2156.         ★データ
  2157.         ★ストリーム :WDIC
  2158.         ★BS :WDIC
  2159.         ★NHK :WDIC
  2160. #MPEG-4
  2161.         [エムペグフォー] (MPEG-4: Moving Picture Experts Group 4)
  2162.         〔名詞/+規格〕
  2163.         ・ISO/IEC 14496規格として標準化された.
  2164.         ・ネットワーク配信や放送などをターゲットとしている.
  2165.         ★ISO :WDIC
  2166.         ★ネットワーク :WDIC
  2167.         ★MPEG
  2168.         ★MPEG-2
  2169.         ★MPEG-1
  2170.         ★TwinVQ
  2171. #MPEG Audio
  2172.         [エムペグオーディオ] (MPEG Audio) 〔固有名詞/+規格〕
  2173.         ・音声圧縮の標準規格の一つ. 大きくMPEG-1 AudioとMPEG-2 Audioがある.
  2174.           2チャンネルまでのステレオを扱うことができるのがMPEG-1の音声領域に
  2175.           ついての規定で, これを通称MPEG-1 Audioと呼ぶ. 5+1チャンネルサラウ
  2176.           ンドを扱うことができるのがMPEG-2の音声領域についての規定で, これは
  2177.           通称MPEG-2 Audioと呼ばれている.
  2178.         ・MPEG-1 AudioにはレイヤI・II・IIIという三つの規定がある. レイヤI・
  2179.           IIは共にサブバンド符号化であり, IはIIの簡易版. IIIはIIに変換符号化
  2180.           を組み合わせたもの. 上位の物ほど同一レートにおける音質は上で, 同等
  2181.           の音質を低いレートで伝送出来る. レイヤIIIでは256kbps程度でCD相当の
  2182.           音質と言われているが, 要するにMD等と同様な圧縮を行なっているという
  2183.           ことである.
  2184.         ・ISOの国際標準ということもあり世界中に広まったが, 後から大きな問題
  2185.           が出てきた. 特許の問題である. ISOの規格書にはdist10というサンプル
  2186.           プログラムが掲載され, 現在使われているMPEG Audioエンコーダの大半は
  2187.           このプログラムを元にして出来ている. このプログラムのライセンス条項
  2188.           自体は無変更に限りロイヤリティが要求されないと明記されてはいるが,
  2189.           Fraunhofer IISはMPEGのエンコードに必要なこの処理について特許を主張
  2190.           しているため, 前述のライセンス条項を普通に解釈すれば改変した場合に
  2191.           はロイヤリティが要求される. 特許に縛られたものを国際規格にしたISO
  2192.           の姿勢は問われて然るべきだが, Fraunhofer IISが特許を理由に使用料の
  2193.           支払いを要求している以上, 従わねばならないこともある. ライセンス料
  2194.           はソフトウェアエンコーダ1つあたり$25, またmp3で圧縮した音声を配付
  2195.           する場合も, 1曲あたり$0.01または販売価格の1%を要求している.
  2196.         ▽http://www.iis.fhg.de/amm/legal/ (Fraunhofer IIS の特許ライセンス
  2197.           料要求について)
  2198.         ★音声圧縮 :WDIC
  2199.         ★MPEG
  2200.         ★mp2
  2201.         ★mp3
  2202.         ★ステレオ
  2203.         ★サラウンド
  2204.         ★ISO :WDIC
  2205.         ★エンコーダ
  2206.         ★LAME
  2207. #MRML
  2208.         [エムアーエムエル] (MRML: Mid Radio Markup Language)
  2209.         〔固有名詞/+規格〕
  2210.         ・ヤマハの提供する音楽ポータルサイトMidRadioで使用する, サイト(放送
  2211.           局)のURL, 番組表に相当するチャンネルリスト, 曲(番組)データのURLな
  2212.           どを記述するファイル. XMLに準拠している.
  2213.         ・MidRadioの場合は特別なサーバソフトは不要で, クライアント側に対応ソ
  2214.           フトを準備しさえすれば, 普通のWWWサーバだけで運用できる.
  2215.         ・利用出来る音楽データの形式は標準MIDIファイル(audio/midi)とTwinVQ形
  2216.           式(audio/x-twinvq)の二つ.
  2217.         ▽http://www.midradio.ne.jp/marking/ (MRMLの書き方)
  2218.         ▽http://www.midradio.ne.jp/ (MidRadio)
  2219.         ★ヤマハ :WDIC
  2220.         ★ポータルサイト
  2221.         ★サイト :WDIC
  2222.         ★URL :WDIC
  2223.         ★チャンネル :WDIC
  2224.         ★ファイル
  2225.         ★XML
  2226.         ★サーバ
  2227.         ★クライアント
  2228.         ★WWWサーバ :WDIC
  2229.         ★SMF
  2230.         ★TwinVQ
  2231.  
  2232. ----------------------------------------------------------------------------
  2233. --------------------------------- ■ N ■ ---------------------------------
  2234. %N
  2235.  
  2236. #NetEB
  2237.         [ネットイービー] (NetEB) 〔固有名詞/+規格〕
  2238.         ・電子ブック(EB)仕様の一つ. EB-XA, S-EBXAを更に拡張し, 記述をXML, 装
  2239.           飾をXSLとしたもの.
  2240.         ・文章構造とは関係の無い, いわゆる装飾に関する要素がXML側に多い点が
  2241.           問題として挙げられている.
  2242.         ▽http://www.ebxa.gr.jp/faq/pdf/neteb.pdf
  2243.         ▽http://www.ebxa.gr.jp/
  2244.         ★EB
  2245.         ★EB-XA
  2246.         ★S-EBXA
  2247.         ★XML
  2248.         ★XSL
  2249.  
  2250. ----------------------------------------------------------------------------
  2251. --------------------------------- ■ O ■ ---------------------------------
  2252. %O
  2253.  
  2254. #OC
  2255.         [オースィー] (OC: Optical Carrier) 〔固有名詞/+規格〕
  2256.         ・光ファイバの伝送速度を定めた規格.
  2257.         ・OC-1の51.84Mbpsを基準とし, これの整数倍の速度が規定されている.
  2258.         ※コラム(OCレベルと通信速度)
  2259.           ┏━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  2260.           ┃OCレベル            │通信速度                                ┃
  2261.           ┠──────────┼────────────────────┨
  2262.           ┃OC-1                │   51.84 Mbps                           ┃
  2263.           ┃OC-3                │  155.52 Mbps                           ┃
  2264.           ┃OC-9                │  466.56 Mbps                           ┃
  2265.           ┃OC-12               │  622.08 Mbps                           ┃
  2266.           ┃OC-18               │  933.12 Mbps                           ┃
  2267.           ┃OC-24               │ 1244.16 Mbps ( 1.24416 Gbps)           ┃
  2268.           ┃OC-36               │ 1866.24 Mbps ( 1.86624 Gbps)           ┃
  2269.           ┃OC-48               │ 2488.32 Mbps ( 2.48832 Gbps)           ┃
  2270.           ┃OC-96               │ 4976.64 Mbps ( 4.97664 Gbps)           ┃
  2271.           ┃OC-192              │ 9953.28 Mbps ( 9.95328 Gbps)           ┃
  2272.           ┃OC-240              │12441.60 Mbps (12.44160 Gbps)           ┃
  2273.           ┗━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  2274.         ★光ファイバ :WDIC
  2275.         ★bps :WDIC
  2276.         ★WDM :WDIC
  2277. #OCF
  2278.         [オースィーエフ] (OCF: Original Composit Format) 〔名詞〕
  2279.         ・多国語PostScriptフォントで利用されるコンポジットフォント用のフォー
  2280.           マットの一. PostScriptType1フォントのフォーマットを改造した形式で
  2281.           アウトラインデータを記述している. 印刷業界で最も普及している.
  2282.         ・PostScriptType1が1バイト256文字しか管理できないフォーマットのため,
  2283.           日本語などの文字セットでは256文字以下の単位で分割し, 複数のアウト
  2284.           ラインフォントファイルを別の管理ファイル(コンポジットファイル)で管
  2285.           理して, 元の文字コード体系に割り振ることができるようにしたもの.
  2286.         ・日本語PostScriptフォントの大半はこの形式である. 文字セットには1983
  2287.           (昭和58)年策定のJIS X0208:1983が用いられている.
  2288.         ★フォント
  2289.         ★コンポジットフォント
  2290.         ★ファイル
  2291.         ★PostScript
  2292.         ★JIS X0208:1983 :WDIC
  2293. #OCF+
  2294.         [オースィーエフプラス] (OCF: Original Composit Format Plus) 〔名詞〕
  2295.         ・OCF形式とCID形式の両方を合わせたPostScriptフォント. OCFフォーマッ
  2296.           トのままでCIDの字体切り替えなどの出力を可能としている. OCFからCID
  2297.           への移行をスムーズに行なうための過渡的な仕様.
  2298.         ★フォント
  2299.         ★コンポジットフォント
  2300.         ★PostScript
  2301.         ★OCF
  2302.         ★CID-Keyed
  2303. #ODBC
  2304.         [オーディービースィー] (ODBC: Open Database Connectivity)
  2305.         〔固有名詞/+規格〕
  2306.         ・Microsoftの提唱したデータベースアクセス用のAPIの名称.
  2307.         ・データベース管理システム(DBMS)を問わず, 共通のアプリケーション作成
  2308.           を実現するために開発されたもの. ODBCという枠組みの中でAPIを利用す
  2309.           ることで, DBMSが違っていてもある程度の汎用性を持たせることが可能.
  2310.         ・アプリケーションはデータベースのベンダによって用意したODBCドライバ
  2311.           のAPIを使用し, SQL(Structured Query Language)によってDBMSと対話す
  2312.           る. ODBCドライバは適切なドライバを使うことで, DBMSの違いを吸収する
  2313.           ことができる.
  2314.         ・但し, 数値の精度が悪いなど様々な問題があって, 結局のところ, ODBCは
  2315.           最良の選択とはなりえない. 現実的問題を考慮してもRDBMSはOracle, SQL
  2316.           Server(Microsoft, SyBase), Infomixの3つでほぼ独占状態なので, この
  2317.           3つをサポートしていれば需要は満たせる事になり, 実は無理にODBCを使
  2318.           う必要はない. ODBCは, マイナーなRDBMS向けの接続保証というのが, 正
  2319.           しい認識といえる.
  2320.         ★Microsoft :WDIC
  2321.         ★データベース :WDIC
  2322.         ★API
  2323.         ★アプリケーション
  2324.         ★ベンダ
  2325.         ★SQL
  2326.         ★RDBMS :WDIC
  2327.         ★Oracle :WDIC
  2328.         ★DAO :WDIC
  2329.         ★Jet :WDIC
  2330.         ★JDBC
  2331. #Open eBook
  2332.         [オープン-イーブック] (OEB: Open eBook) 〔固有名詞/+規格〕
  2333.         ・電子書籍における, データの標準フォーマットの一つ. 略称OEB.
  2334.         ・HTMLとXML(HTML 4.0およびXHTML 1.0), およびCSS 1・CSS 2を用い, 汎用
  2335.           性の高い電子書籍データを作成することができる. そのため, 専用の辞書
  2336.           ブラウザでなくとも(普通のWWWブラウザであっても), それなりに読みや
  2337.           すく表示することが可能である.
  2338.         ・文字のエンコードはUnicodeのUTF-8またはUTF-16が用いられる.
  2339.         ・MIMEメディアタイプは, 文書が "text/x-oeb1-document", CSSサブセット
  2340.           のスタイルシートが "text/x-oeb1-css" となっている.
  2341.         ▽http://www.openebook.org/
  2342.         ★フォーマット
  2343.         ★HTML
  2344.         ★XML
  2345.         ★HTML 4.0
  2346.         ★XHTML 1.0
  2347.         ★CSS1
  2348.         ★CSS2
  2349.         ★データ
  2350.         ★ブラウザ
  2351.         ★WWWブラウザ
  2352.         ★エンコード
  2353.         ★Unicode :WDIC
  2354.         ★UTF-8 :WDIC
  2355.         ★UTF-16 :WDIC
  2356.         ★MIME
  2357.         ★サブセット
  2358.         ★スタイルシート
  2359.         ◆EPWING
  2360.         ◆EB-XA
  2361. #OpenGL
  2362.         [オープンジーエル] (OpenGL) 〔固有名詞/+規格〕
  2363.         ・米SGIの開発した三次元グラフィックスライブラリの基本仕様の名称. 同
  2364.           社が, 自社ワークステーション用に開発したIRIS-GLを汎用的な形にして
  2365.           公表したもので, 三次元グラフィックをプラットフォームに依存すること
  2366.           なく使用する事を目的としている.
  2367.         ・Windowsでは, Windows NT 3.5以降とWindows 95 OSR2以降でサポートされ
  2368.           ている. DirectXは不安定で, いつになっても不具合が無くならない点や,
  2369.           ドキュメントが不備で必要な情報が得られないなどの点でプログラマに嫌
  2370.           われており, Windowsプログラマの多くはOpenGLの普及を願っている. だ
  2371.           が, Windows 95ではOpenGLを高速化するためのドライバを提供することが
  2372.           困難であるため一向に普及する気配が無く, やむなくDirectXを利用せざ
  2373.           るを得ない状況が続いている.
  2374.         ・Microsoftは, DirectXをWindows CEに搭載し, ゲーム機用OSとしてOEMリ
  2375.           リースもしており(SEGAの DreamCast OS など), Windows CEを含めた, 全
  2376.           Windowsシリーズでの共通ゲームAPIの実現を目指しているため, OpenGLの
  2377.           存在は邪魔であった. 当然露骨な妨害活動も多々見られた. そこでSGIと
  2378.           の提携により両者の技術を統合したFahrenheitという新APIの開発が計画
  2379.           されたが, 完成することは無かった.
  2380.         ・ただし実際にはまだ対抗馬と呼べるものが存在していて, 例えばKINETIX
  2381.           (Autodesk社の部門)の3Dソフト "3D Studio MAX" のグラフィックスイン
  2382.           ターフェイスであるHEIDI(ハイヂ)などがある.
  2383.         ▽http://www.opengl.org/ (OpenGL)
  2384.         ▽http://www.sgi.com/Technology/openGL/ (OpenGL WWW Center) (英文)
  2385.         ▽http://www.apple.com/opengl/
  2386.         ▽http://www.mesa3d.org/
  2387.         ▽http://www.conix3d.com/
  2388.         ▽http://www.microsoft.com/japan/directx/ (DirectX) (日本語)
  2389.         ▽http://www.autodesk.com/products/spapps/heidi/heidi.htm (HEIDI)
  2390.         ▽http://www.autodesk.com/heididg/HeidiFrames/HeidiFrms.html (HEIDI)
  2391.         ★SGI :WDIC
  2392.         ★三次元
  2393.         ★グラフィック
  2394.         ★API
  2395.         ★Fahrenheit
  2396.         ★Windows NT
  2397.         ★Windows CE
  2398.         ★OSR2
  2399.         ★ドキュメント
  2400.         ★OEM
  2401.         ★セガ :MOE
  2402.         ★ドリームキャスト :MOE
  2403.         ★プログラマ
  2404.         ◆DirectX
  2405. #OpenMG
  2406.         [オープンエムジー] (OpenMG) 〔固有名詞/+規格〕
  2407.         →MagicGate
  2408. #OpenType
  2409.         [オープンタイプ] (OpenType) 〔固有名詞/+規格〕
  2410.         ・Apple ComputerとMicrosoftが作ったTrueTypeフォントと, Adobeが作った
  2411.           Type1フォントに共通のヘッダを付け, 一つのフォントとして扱えるよう
  2412.           にした技術. とはいえ, TrueTypeとType1は全く別物で従来通りのフォー
  2413.           マットなので, 利用するにはそれぞれのラスタライザーが必要になる.
  2414.         ・WindowsやMac OS等でOpenType形式のフォントへの対応をすると, 従来の
  2415.           TrueTypeのみならず, PostScript用のフォントも利用可能となる. また逆
  2416.           にPostScriptプリンタにTrueTypeフォントのラスタライザーを搭載するこ
  2417.           とで, Type1のみならずTrueTypeも利用可能になる.
  2418.         ▽http://www.microsoft.com/typography/OTSPEC/ (英語)
  2419.         ★Apple Computer :WDIC
  2420.         ★Microsoft :WDIC
  2421.         ★TrueType
  2422.         ★Windows
  2423.         ★Mac OS
  2424.         ★PostScript
  2425.         ★プリンタ
  2426. #OSI
  2427.         [オーエスアイ] (OSI: Open System Interconnection) 〔名詞〕
  2428.         →OSI参照モデル
  2429. #OSI階層モデル
  2430.         [オーエスアイ-かいそうモデル] (OSI layer model) 〔名詞〕
  2431.         →OSI参照モデル
  2432. #OSI参照モデル
  2433.         [オーエスアイ-さんしょうモデル]
  2434.         (OSI reference model: Open System Interconnection reference model)
  2435.         〔名詞〕
  2436.         ・ISOとCCITTが共同で制定した, ネットワークプロトコルを構成する際に規
  2437.           範となる7階層の構造モデル(ISO 7498)のこと. OSI階層モデル(OSI layer
  2438.           model)とも呼ばれる. OSIとはOpen System Interconnection(開放型シス
  2439.           テム間相互接続)の略.
  2440.         ・通信を行なうアプリケーションと, 物理的な通信メディアとの間に各種存
  2441.           在するプロトコルを抽象的概念によって区別・整理して, 最もアプリケー
  2442.           ション寄りのプロトコルから, 最もハードウェア寄りのプロトコルまでを
  2443.           7つに階層化する. 実際に具体的なプロトコル仕様を定める際も, 各層ご
  2444.           とに独立性を高く構成し, 他の層がどういう動作を行なっているかは関知
  2445.           しないで済むようにする.
  2446.         ・このようにプロトコルを構造化することで, 各層から見て下位の層の動作
  2447.           をブラックボックス化できるようになり, 異機種のコンピュータ間や異な
  2448.           る種類のネットワーク間の接続が容易になるほか, 物理的な通信メディア
  2449.           の特性を意識することなく通信を行なえるので, 通信を行なうソフトの移
  2450.           植性が高くなる.
  2451.         ※コラム(OSI参照モデルの各層の機能)
  2452.           ・第7~5層が上位層, 第4~3層が中位層, 第2~1層が下位層と呼ばれる.
  2453.           ┏━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  2454.           ┃第7層               │業務に依存した処理                      ┃
  2455.           ┃アプリケーション層  │  アプリケーションからの要求を受け付け, ┃
  2456.           ┃application layer   │それに応じた伝送を行なう.               ┃
  2457.           ┠──────────┼────────────────────┨
  2458.           ┃第6層               │表現方法の取り決め                      ┃
  2459.           ┃プレゼンテーション層│  データ形式の違いを変換する. 文字コード┃
  2460.           ┃presentation layer  │や暗号化, 圧縮などもこの層に含まれる.   ┃
  2461.           ┠──────────┼────────────────────┨
  2462.           ┃第5層               │業務の開始,終了の取り決め              ┃
  2463.           ┃セッション層        │  アプリケーション間の手順に従って対話を┃
  2464.           ┃session layer       │制御する.                               ┃
  2465.           ┣━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  2466.           ┃第4層               │アプリケーション同士の電文の送受信      ┃
  2467.           ┃トランスポート層    │  伝送を行なうエンドシステム間で直接対話┃
  2468.           ┃transport layer     │を行なう. TCP, UDP など.                ┃
  2469.           ┠──────────┼────────────────────┨
  2470.           ┃第3層               │コンピュータ同士の電文の送受信          ┃
  2471.           ┃ネットワーク層      │  複雑に構成されたネットワークの中から経┃
  2472.           ┃network layer       │路を選択し, データを中継する. 単なる中継┃
  2473.           ┃                    │システムの場合には, 一般にこの層までの機┃
  2474.           ┃                    │能を持つ. IP など.                      ┃
  2475.           ┣━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  2476.           ┃第2層               │隣接ノードに1bit転送                    ┃
  2477.           ┃データリンク層      │  物理的に直接結ばれた同士でデータの伝送┃
  2478.           ┃data link layer     │制御を行なう. 多くの場合エラー訂正機能に┃
  2479.           ┃                    │等の伝送制御機能を持つ.                 ┃
  2480.           ┃                    │  Ethernet や PPP など.                 ┃
  2481.           ┠──────────┼────────────────────┨
  2482.           ┃第1層               │伝送路の物理特性                        ┃
  2483.           ┃物理層              │  物理メディアを直接制御する部分. 物理メ┃
  2484.           ┃physical layer      │ディアによって制御の方法は異なる. シリア┃
  2485.           ┃                    │ル/パラレル変換や, 同期/非同期変換, 変┃
  2486.           ┃                    │調などの制御もこの層に含まれる.         ┃
  2487.           ┗━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  2488.         ※コラム(OSI参照モデルでない特殊な層)
  2489.           ・現実の問題を解決しようとする場合, OSIのモデル範囲ではおさまらな
  2490.             いことが多いため, 慣用ではこの上下に延長したものを使う人もいる.
  2491.           ・なお, この8層と9層は逆にする人もいる.
  2492.           ┏━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  2493.           ┃第9層               │政治上の特性                            ┃
  2494.           ┃                    │  ネットワークポリシーなど              ┃
  2495.           ┠──────────┼────────────────────┨
  2496.           ┃第8層               │経済上の特性                            ┃
  2497.           ┃                    │  ネットワークにどれだけ金を使えるか, と┃
  2498.           ┃                    │いったこと.                             ┃
  2499.           ┣━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  2500.           ┃第0層               │ネットワーク機器を収容するラックや建物  ┃
  2501.           ┗━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  2502.         ※コラム(代表的なプロトコルと OSI参照モデルの各層の関係)
  2503.           ・ネットワーク・プロトコルとOSI参照モデルは厳密に一致するわけでは
  2504.             ない.
  2505.           ┏━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  2506.           ┃レイヤ┃              ネットワーク・プロトコル名              ┃
  2507.           ┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  2508.           ┃第7層 ┃ネットワークOSやLANアプリケーション                   ┃
  2509.           ┃第6層 ┃ NetwareのようなNOSの他, HTTP,FTP,TELNETなども該当.   ┃
  2510.           ┃第5層 ┃ FTP,HTTP,SMTP 等多くのプロトコルは5,6,7層を含んでいる┃
  2511.           ┣━━━╋━━━┯━━┳━━┯━━━┳━━━━━━━┳━━━━━┫
  2512.           ┃第4層 ┃ TCP  │UDP ┃    │ SPX  ┃              ┃          ┃
  2513.           ┠───╂───┴──┨IPX ├───┨    NetBEUI   ┃AppleTalk ┃
  2514.           ┃第3層 ┃      IP    ┃    │      ┃              ┃          ┃
  2515.           ┠───╂──────╂──┴───╂───────╂─────┨
  2516.           ┃第2層 ┃  Ethernet  ┃ Token-Ring ┃  FDDI,TPDDI  ┃LocalTalk ┃
  2517.           ┃      ┃(IEEE 802.3)┃(IEEE 802.5)┃(ANSI X3T9.5) ┃          ┃
  2518.           ┠───╂──────╂──────╂───────┸─────┨
  2519.           ┃第1層 ┃  より対線  ┃    同軸    ┃        光ファイバ        ┃
  2520.           ┗━━━┻━━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━┛
  2521.         ▽http://www.iso.ch/ (ISO)
  2522.         ▽http://www.ieee.org/ (IEEE)
  2523.         ▽http://www.ansi.org/ (ANSI)
  2524.         ★ISO :WDIC
  2525.         ★ネットワーク :WDIC
  2526.         ★プロトコル :WDIC
  2527.         ★アプリケーション
  2528.         ★暗号
  2529.         ★メディア
  2530.         ★ハードウェア
  2531.         ★コンピュータ
  2532.         ★シリアル :WDIC
  2533.         ★パラレル :WDIC
  2534.         ★TCP :WDIC
  2535.         ★UDP :WDIC
  2536.         ★IP (1) :WDIC
  2537.         ★IPX/SPX :WDIC
  2538.         ★NetBEUI :WDIC
  2539.         ★AppleTalk :WDIC
  2540.         ★ローカルトーク :WDIC
  2541.         ★Ethernet :WDIC
  2542.         ★Token-Ring :WDIC
  2543.         ★FDDI :WDIC
  2544.         ★IEEE :WDIC
  2545.         ★ツイストペアケーブル :WDIC
  2546.         ★同軸ケーブル :WDIC
  2547.         ★光ファイバ :WDIC
  2548.         ★NetWare
  2549.         ★NOS :WDIC
  2550.         ★HTTP :WDIC
  2551.         ★FTP :WDIC
  2552.         ★TELNET :WDIC
  2553.         ★レイヤ構造 :WDIC
  2554.  
  2555. ----------------------------------------------------------------------------
  2556. --------------------------------- ■ P ■ ---------------------------------
  2557. %P
  2558.  
  2559. #PAD
  2560.         [パッド] (PAD: Problem Analysis Diagram) /p'aed/ 〔名詞〕
  2561.         ・日立製作所が開発したプログラム用チャート記法の一.
  2562.         ・フローチャートよりも効率的なチャートが記述できるといわれていた.
  2563.         ★フローチャート
  2564.         ◆HCP
  2565. #PDF
  2566.         [ピーディーエフ] (PDF: Portable Document Format) 〔名詞/+規格〕
  2567.         ・Adobe Systemsの開発した電子ドキュメントフォーマットの名. 電子出版
  2568.           などを始め, 多くの分野で利用されている汎用のファイルフォーマットで
  2569.           ある. PDFの最大の特徴は, 機種やOS等の環境を問わない点にある. 即ち
  2570.           にWindows/UNIX/Macintoshのいずれでも全く同一のレイアウトを実現でき
  2571.           るため, ドキュメントの電子配信に向いている.
  2572.         ・また一部のページのみの入れ換えや文章中にリンクをはる "しおり機能"
  2573.           など, 紙では実現できない多種の機能が利用できる. 実際には, 表示が
  2574.           Acrobat Reader, 作成がAcrobat Distiller, 編集がAcrobat Exchangeが
  2575.           使われる.
  2576.         ・Internet Explorer用のActiveXや, Netscape Navigator用のプラグインも
  2577.           配布されていて, WWWブラウザ上からも閲覧することができる.
  2578.         ▽http://www.adobe.com/prodindex/acrobat/adobepdf.html (英語)
  2579.         ▽http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/ (日本語)
  2580.         ▽http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readermain.html (Acrobat R
  2581.           eader)
  2582.         ★ドキュメント
  2583.         ★フォーマット
  2584.         ★PostScript
  2585.         ★OS
  2586.         ★環境
  2587.         ★Windows
  2588.         ★UNIX
  2589.         ★Acrobat
  2590.         ★Macintosh
  2591.         ★ブラウザ
  2592.         ★Internet Explorer
  2593.         ★Netscape Navigator
  2594.         ★ActiveX
  2595. #PGML
  2596.         [ピージーエムエル] (PGML: Precision Graphics Markup Language)
  2597.         〔固有名詞/+規格〕
  2598.         ・XMLをベースとした言語で, 2D画像をベクター方式で格納するための画像
  2599.           データフォーマット. Adobe Systemsが策定した.
  2600.         ・ベクター方式で画像を格納するため異なったオーサリングツール間でも画
  2601.           質の劣化などがなくデータの受け渡しが可能となる. PostScriptをXMLで
  2602.           表現したものとも言える.
  2603.         ・IBM, Netscape Communications, Sun Microsystemsなどが賛同している.
  2604.           後から発表された規格にVMLがあり, Microsoft勢が多く賛同している. こ
  2605.           の両仕様は1999(平成11)年夏頃にSVG(Standard Vector Graphics)という
  2606.           標準規格にまとめられ, ドラフト段階となった.
  2607.         ▽http://www.w3.org/TR/1998/NOTE-PGML (W3C)
  2608.         ▽http://www.adobe.co.jp/support/qa/pgml.html (PGML Q&A)
  2609.         ★XML
  2610.         ★画像ファイル
  2611.         ★フォーマット
  2612.         ★データ
  2613.         ★PostScript
  2614.         ★IBM :WDIC
  2615.         ★Sun Microsystems :WDIC
  2616.         ★SVG
  2617.         ★W3C :WDIC
  2618.         ◆VML
  2619. #PGP/MIME
  2620.         [ピージーピーマイム]
  2621.         (PGP/MIME: MIME Security with Pretty Good Privacy) 〔名詞/+規格〕
  2622.         ・暗号化ツールPGPで暗号化されたメッセージをMIMEで扱えるようにしたア
  2623.           プリケーション規格で, 電子メールに暗号化や電子署名などの機能を追加
  2624.           する. RFC 2015で規定されている.
  2625.         ・1996(平成8)年にRFCが発表されてからも遅々として普及しなかったが, 日
  2626.           本でも通信傍受法(盗聴法)の絡みでPGPが普及しだした影響から, Becky!2
  2627.           などのように日本語MUAで対応する例が増えてきた.
  2628.         ▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2015.txt
  2629.         ★MIME
  2630.         ★電子メール :WDIC
  2631.         ★暗号
  2632.         ★PGP
  2633.         ★公開鍵暗号方式
  2634.         ★RFC :WDIC
  2635.         ★MUA :WDIC
  2636.         ◆S/MIME
  2637. #PNG
  2638.         [ピン] (PNG: Portable Network Graphics) /p'in,/ 〔固有名詞/+規格〕
  2639.         ・NASA(National Aeronautics and Space Administration: アメリカ航空宇
  2640.           宙局)のThomas Boutellによって開発された画像ファイルフォーマット.
  2641.           仕様はRFC 2083で規定されており, またISO標準規格としての審議も行な
  2642.           われている(ISO/IEC 15948).
  2643.         ・従来のGIF画像ファイルフォーマットで使われるデータ圧縮アルゴリズム
  2644.           LZW法がUnisys社の特許に接触するために自由に使えなくなったことから
  2645.           開発された. GIFと同じく可逆圧縮で最大利用可能色数は48ビット(約280
  2646.           兆色). 圧縮方法はzliで, これによるライセンス料の徴収はない. PNGは
  2647.           GIFの後継フォーマットとして開発されたため, 圧縮率を含めあらゆるス
  2648.           ペックでGIFを上回っている.
  2649.         ・多色対応のフルカラー画像ファイルフォーマットにJPEGがあるが, PNGは
  2650.           画像の劣化が許されないような場合や図表などに使い, JPEGは写真や自然
  2651.           画など多少劣化しても問題にならない分野で用いられる.
  2652.         ・Internet Explorerは4.0以降でサポートされ, Netscape Communicatorで
  2653.           はそれに少し遅れて4.04以降でサポートされた(ただし, Windows 3.1版の
  2654.           Netscape Navigatorを除く). 他にもMacMosaicやXMosaicなどでサポート
  2655.           されている.
  2656.         ※PNGの特徴
  2657.           ・GIFでは圧縮アルゴリズム(LZW)の特許問題が騒がれることが多かった.
  2658.             今後はこちらが主流として普及していくものと見られている. このPNG
  2659.             には次のような特徴がある.
  2660.           (1)画像圧縮アルゴリズムには, ライセンスフリーであるzlibが使用され
  2661.               ている. これがPNGの最大の特徴である.
  2662.           (2)1ピクセルあたり, 最大で48ビット色(RGB各色65,536階調)まで対応.
  2663.               GIFの8ビット(256色)から大幅に拡張された.
  2664.           (3)1ピクセルあたり, 最大で16ビットのグレイスケール(白黒)画像に対
  2665.               応する. 黒から白までを65,536段階に表現できる.
  2666.           (4)可逆圧縮のため, 画像の劣化がない(JPEGは劣化する).
  2667.           (5)透明属性を複数持てる(GIFは1色だけ).
  2668.           (6)ガンマ補正のパラメータを持つことができる.
  2669.           (7)CRCにより, ファイルが正常か破損しているかを判断できる.
  2670.         ※PNGの使い方
  2671.           ・HTML内にPNG画像を挿入する場合, GIFやJPEGと同様, IMGエレメントを
  2672.             使用する. 当然だが未サポートのWWWブラウザでは表示できない.
  2673.         
  2674.             <IMG SRC="graphic.png" ALT="PNG" WIDTH="200" HEIGHT="40">
  2675.         
  2676.           ・ファイルの拡張子が .png になる以外, GIF や JPEG と違う点は無い.
  2677.           ・なお, .htaccess ファイルに "AddType image/png .png" が無い場合は
  2678.             追加せねばならない.
  2679.         ▽http://www.w3.org/Graphics/PNG/ (W3C 仕様書)
  2680.         ▽http://quest.jpl.nasa.gov/PNG/
  2681.         ▽http://shire.ncsa.uiuc.edu/PNG/
  2682.         ▽http://www.wco.com/~png/
  2683.         ▽http://www.libpng.org/pub/png/ (PNG Home Page)
  2684.         ▽http://codelab.siegelgale.com/ (Live PNG)
  2685.         ▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2083.txt (RFC 2083)
  2686.         ★MNG
  2687.         ★画像ファイル
  2688.         ★CG
  2689.         ★zlib
  2690.         ★MIME
  2691.         ★HTML
  2692.         ★可逆圧縮
  2693.         ★圧縮アルゴリズム
  2694.         ★RGB
  2695.         ★ブラウザ
  2696.         ★プラグイン
  2697.         ★Internet Explorer
  2698.         ★Netscape Communicator
  2699.         ★Mosaic
  2700.         ★Fireworks
  2701.         ◆JPEG
  2702.         ◆GIF
  2703.         ◆LZW
  2704.         ◆Windows 3.1
  2705. #PostScript
  2706.         [ポストスクリプト] (PostScript) 〔固有名詞/+規格〕
  2707.         ・Adobe Systemsにより開発され, 主にMacintoshで使用されているページ記
  2708.           述言語(PDL: Page Description Language)のこと. インタプリタ形式で解
  2709.           像度などの出力機の性能に依存しない汎用的な記述が可能で, デスクトッ
  2710.           プパブリッシング(DTP)の世界を実現させた技術である.
  2711.         ・元々は印刷処理用のコマンドセットで, ページのレイアウトやスケーラブ
  2712.           ルフォント(TrueTypeフォントに代表される拡大縮小可能なフォント)を利
  2713.           用し, 高品質な印字を実現した. かつては白黒のみだったが, PostScript
  2714.           Level 2からはカラー印刷にも対応し, 1997(平成9)年にはPDFの統合や,
  2715.           ネットワーク対応機能などを追加した "Adobe PostScript 3" がリリース
  2716.           されている.
  2717.         ・UNIXでも標準の一つとして使われるほど普及し, かつてのNext Computer
  2718.           社のOSであるNEXTSTEPや, Sun MicrosystemsのOPEN LOOK(NeWS)などでは,
  2719.           画面をPostScriptで描画し, WYSIWYGを実現するDisplay PostScriptを搭
  2720.           載した.
  2721.         ▽http://www.adobe.co.jp/
  2722.         ▽http://www.adobe.co.jp/solution/
  2723.         ▽http://www.adobe.co.jp/product/postscript/postscript.html
  2724.         ▽http://www.adobe.com/prodindex/postscript/main.html
  2725.         ★フォント
  2726.         ★コンポジットフォント
  2727.         ★CID-Keyed
  2728.         ★OCF
  2729.         ★OCF+
  2730.         ★Macintosh
  2731.         ★インタプリタ
  2732.         ★出力
  2733.         ★DTP
  2734.         ★PDF
  2735.         ★UNIX
  2736.         ★NEXTSTEP
  2737.         ★IRIX
  2738.         ★WYSIWYG
  2739.         ★Sun Microsystems :WDIC
  2740.         ★TrueType
  2741.         ★MIME
  2742.         ★PGML
  2743.         ★ESC/Page
  2744.         ★hello, world
  2745. #POSIX
  2746.         [ポシックス] (POSIX: Portable Operating System Interface for
  2747.         Computer Environments) 〔固有名詞/+規格〕
  2748.         ・IEEE(米国電子技術者協会)が標準化を進めているOSの仕様で, UNIXが元に
  2749.           なっている. ISO/IEC 9945として規定されている.
  2750.         ・米政府が採用したため, その後のUNIX系OSが採用するようになった. また
  2751.           逆にLinuxのように, オリジナルのOSでありながらPOSIXに準拠することで
  2752.           UNIX互換となった例も有る.
  2753.         ▽http://www.posix.com/
  2754.         ★IEEE :WDIC
  2755.         ★OS
  2756.         ★UNIX
  2757.         ★Linux
  2758.  
  2759. ----------------------------------------------------------------------------
  2760. --------------------------------- ■ Q ■ ---------------------------------
  2761. %Q
  2762.  
  2763. (該当単語なし)
  2764.  
  2765. ----------------------------------------------------------------------------
  2766. --------------------------------- ■ R ■ ---------------------------------
  2767. %R
  2768.  
  2769. #RFC2083
  2770.         [アーエフスィーにーゼロはちさん]
  2771.         (RFC 2324: Request For Comments 2083) 〔名詞〕
  2772.         →PNG
  2773. #RIFF
  2774.         [リフ] (RIFF: Resource Interchange File Format) 〔名詞〕
  2775.         ・チャンクと呼ばれるデータブロックが入れ子構造になった, 可変長フォー
  2776.           マットのこと. 画像や音声など, 異なるタイプのデータを1つのファイル
  2777.           に格納するための共通フォーマットとしてMicrosoftにより作られた.
  2778.         ・チャンクは4文字の識別文字列(名前)で始まり, 続いてチャンクの長さの
  2779.           バイト数(32ビット), そして実際のデータが続く.
  2780.         ★データ
  2781.         ★フォーマット
  2782.         ★音声
  2783.         ★ファイル
  2784.         ★Microsoft :WDIC
  2785.         ★rmp
  2786.         ★文字列
  2787. #RLE
  2788.         [アーエルイー] (RLE: Run Length Encoding) 〔名詞〕
  2789.         ・Microsoft WindowsやIBM OS/2で使われるBMPファイル(DIB)の圧縮フォー
  2790.           マットの名. または, そこで使われるアルゴリズムの名. 内容的にはラン
  2791.           レングスという古典的なデータ圧縮を用いているため, 圧縮率はそれほど
  2792.           期待できない. 複雑な絵の場合は逆にサイズが増してしまうこともある.
  2793.         ・右下から左上へ保存される変則的なフォーマットに加えてランレングスと
  2794.           いう仕様のため, MS-DOSなど, Windows用以外の環境で使うビューアでこ
  2795.           の形式に対応したソフトは少ない. まさに, 面倒なこと全てOS側が面倒を
  2796.           見ると言う, Windowsならではの仕様とも言える.
  2797.         ★BMP
  2798.         ★ファイル
  2799.         ★DIB
  2800.         ★圧縮
  2801.         ★フォーマット
  2802.         ★データ
  2803.         ★ランレングス
  2804.         ★MS-DOS
  2805.         ★環境
  2806.         ★Windows
  2807.         ★OS/2
  2808. #rmp
  2809.         [アールエムピー] (rmp: RIFF MPEG) 〔名詞〕
  2810.         ・mp3などのMPEGファイルをRIFFチャンク形式にし, 従来のID3 v1.x仕様の
  2811.           タグの文字数制限などに縛られない情報格納を可能としたもの.
  2812.         ・日本のYunasoftが提唱して普及活動を行なっている日本独自の規格である
  2813.           が, ID3 v2仕様よりID3 v1.xとの互換性が高く, 最終的にどちらが標準と
  2814.           なるかは今後の動向しだいといえる.
  2815.         ★mp3
  2816.         ★MPEG
  2817.         ★ファイル
  2818.         ★RIFF
  2819.         ★ID3
  2820. #RTF
  2821.         [アーティーエフ] (RTF: Rich Text Format) 〔名詞〕
  2822.         ・異なるアプリケーション間で, ワードプロセッサなどの装飾付き文書を交
  2823.           換する事を目的として, MicrosoftやAldasなどにより開発された.
  2824.         ・文章のほか, フォント・色・大きさなどの装飾情報や, 図形などのビット
  2825.           マップ情報などを, 通常のテクストとして(7ビットコードだけで)格納す
  2826.           ることができるハイパーテクスト文書記述規格のひとつ.
  2827.         ・Windows 3.1/95ではこのRTF形式のファイルからヘルプコンパイラという
  2828.           ソフトを使用しヘルプファイル(拡張子.HLP)を作成するので, プログラマ
  2829.           の中にはこの暗号のようなファイルを手書き出来る人が結構いる.
  2830.         ・HTMLやXMLの普及に伴い, ヘルプファイルもそちらへのシフト傾向が強ま
  2831.           り, 影が薄くなっている.
  2832.         ★アプリケーション
  2833.         ★ハイパーテクスト
  2834.         ★RTFJ
  2835.         ★拡張子
  2836.         ★MIME
  2837.         ★Windows 3.1
  2838.         ★Windows 95
  2839.         ★ファイル
  2840.         ★プログラマ
  2841.         ★暗号
  2842.         ◆HTML
  2843.         ◆XML
  2844. #RTFJ
  2845.         [アーティーエフジェイ] (RTFJ: Rich Text Format Japanese) 〔名詞〕
  2846.         ・RTFの機能に加え, 日本語対応を行なった新仕様.
  2847.         ・縦書きなどの書式情報の交換が可能だが, 対応ソフトは殆ど無い.
  2848.         ★RTF
  2849.         ★日本語
  2850.         ★MIME
  2851.  
  2852. ----------------------------------------------------------------------------
  2853. --------------------------------- ■ S ■ ---------------------------------
  2854. %S
  2855.  
  2856. #S-EBXA
  2857.         [エスイービーエックスエイ] (S-EBXA) 〔固有名詞/+規格〕
  2858.         ・電子ブック拡張アーキテクチャ.
  2859.         ・1998(平成10)に拡張されたEB-XAで, EB-XAの上位互換仕様. その後さらに
  2860.           拡張されたNetEB仕様も公開されている.
  2861.         ▽http://www.ebxa.gr.jp/
  2862.         ★EB
  2863.         ★EB-XA
  2864.         ★NetEB
  2865.         ◆EPWING
  2866. #SGML
  2867.         [エスジーエムエル] (SGML: Standard Generalized Markup Language)
  2868.         〔固有名詞/+規格〕
  2869.         ・DTD(Document Type Definition)を作るための一連の規則を規定した国際
  2870.           規格. ISO 8879. 書籍を電子化することが可能なように, その章や節など
  2871.           の情報を同じ文章中に含めて記述しておけるように作られた規格の一つ.
  2872.           類似の思想の元に作られた物としては, 往年の人気ソフトLaTeXがあるが,
  2873.           両者に互換性(類似点や共用の可能性)はない.
  2874.         ・この規定に沿った言語として, WWWでよく用いられるHTMLなどが存在する.
  2875.           またSGMLの利点は残しつつ, 拡張性を備え, 瀕雑さと非効率的な点を改め
  2876.           たサブセット仕様にXMLが存在する.
  2877.         ★HTML
  2878.         ★XML
  2879.         ★DTD
  2880.         ★WWW :WDIC
  2881.         ★互換性
  2882.         ★TeX
  2883. #SHA1
  2884.         [エスエイチエイワン] (SHA1: Secure Hashing Algorithm 1) 〔名詞〕
  2885.         →SHA-1
  2886. #SHA-1
  2887.         [エスエイチエイワン] (SHA-1: Secure Hashing Algorithm 1) 〔名詞〕
  2888.         ・一方向ハッシュ関数の一つ. 同一性確認(改竄されてないことの確認)や認
  2889.           証などに利用されている. これは原文の長さなどに関係なく160ビットの
  2890.           データ列を生成する. ハッシュ値から原文を得ることはできず, また, 異
  2891.           なる原文から同一のハッシュ値が得られる可能性は非常に低い.
  2892.         ・1996(平成8)年に有名な一方向ハッシュ関数MD5に弱点が発見されたため,
  2893.           NSAがNIST(Natinal Institute of Standards and Technology)用にSHS
  2894.           (Secure Hash Standard)を考案し, この修正版が1994(平成6)にSHAとなっ
  2895.           た. 更に1995(平成7)年にこの修正版が公表されSHA-1と呼ばれている.
  2896.         ・このような経緯から, 現在NISTの推奨する標準となっていて, この仕様は
  2897.           FIPS PUB 180-1として規定されている.
  2898.         ▽http://www.itl.nist.gov/div897/pubs/fip180-1.htm (FIPS PUB 180-1)
  2899.         ▽http://www.w3.org/TR/1998/REC-DSig-label/SHA1-1_0
  2900.         ★ハッシュ
  2901.         ★改竄 :WDIC
  2902.         ★認証 :WDIC
  2903.         ★ビット
  2904.         ★PGP
  2905.         ★SSL :WDIC
  2906.         ★NSA :WDIC
  2907.         ◆MD5
  2908. #SMF
  2909.         [エスエムエフ] (SMF: Standard MIDI File) 〔名詞〕
  2910.         ・標準MIDIファイルとも呼ばれているMIDIの演奏データを記録するファイル
  2911.           の世界標準規格で, Opcode の Dave Oppenheimにより提唱され, 1991(平
  2912.           成3)年にMMA(MIDI Manufacturers Association)により標準化された. 現
  2913.           在は FORMAT 0~2までの3種類があり, 主流は0と1. 現在のMIDIシーケン
  2914.           サ(データ作成ツール)では, この形式が扱えるのが常識となっている.
  2915.         ・但し, あくまで演奏データを記録するというコンセプトから, 休符として
  2916.           の扱いがない(別の手段で同等の機能を充足する)事や, ループが出来ない
  2917.           などの様々な機能的制約があるため, シーケンサソフトのデータをそのま
  2918.           ま保管するのに適した仕様ではなく, どんなシーケンサソフトでも大抵は
  2919.           別の専用フォーマットを用意している.
  2920.         ・ファイルの拡張子の規定はないが, 一般的に .MID が用いられる. これ以
  2921.           外の拡張子が扱えないソフトウェアも存在するため, 事実上の標準である
  2922.           といえる. 他に使われるものとして .STD .SMF .MFF などがあるが, 一般
  2923.           的に使われている .MID にあわせるのが無難であるといえる.
  2924.         ▽http://www.midi.org/ (MMA: MIDI Manufacturers Association)
  2925.         ★MIDI :WDIC
  2926.         ★ファイル
  2927.         ★データ
  2928.         ★拡張子
  2929.         ★ソフトウェア
  2930.         ★フォーマット
  2931.         ★XF
  2932.         ◆RCP
  2933.         ◆SNG
  2934. #SMIL
  2935.         [スマイル] (SMIL: Synchronized Multimedia Integration Language)
  2936.         /sm'ail/ 〔固有名詞/+規格〕
  2937.         ・XML 1.0規格をベースにしたWWW用のマークアップ言語で, 映像や音声とテ
  2938.           クストなどをシンクロさせることができるというもの.
  2939.         ・RealNetworks社が主導で開発が進められ, MicrosoftやNetscapeなども参
  2940.           加している.
  2941.         ▽http://www.w3.org/Press/1998/SMIL-PR.html.ja (日本語)
  2942.         ▽http://www.w3.org/TR/PR-smil/ (仕様書)
  2943.         ★XML
  2944.         ★DTD
  2945.         ★WWW :WDIC
  2946.         ★音声
  2947.         ★Microsoft :WDIC
  2948. #S/MIME
  2949.         [エスマイム] (S/MIME: Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions)
  2950.         〔名詞/+規格〕
  2951.         ・RSAデータ・セキュリティの開発したMIMEの拡張規格で, 電子メールに暗
  2952.           号化や電子署名などの機能を追加するプロトコル. 暗号化には, 信頼性が
  2953.           高いといわれる公開鍵暗号方式を用いる. RFC 2632~2633でバージョン3
  2954.           が定義されている. 暗号化に用いる鍵はベリサイン社により発行されてい
  2955.           る(有料).
  2956.         ・Netscape CommunicationsやMicrosoftなどはS/MIMEを支持していたが, こ
  2957.           の仕様で用いる公開鍵アルゴリズムがRSAの特許であったために, IETFの
  2958.           公式標準からは除外されている. つまり製品化のたびに特定の企業に対し
  2959.           てロイヤリティを支払わねばならないようなものは, 標準化仕様として相
  2960.           応しく無いということである.
  2961.         ▽http://digitalid.verisign.com/
  2962.         ▽http://digitalid.verisign.co.jp/
  2963.         ▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2632.txt
  2964.         ▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2633.txt
  2965.         ★MIME
  2966.         ★電子メール :WDIC
  2967.         ★暗号
  2968.         ★公開鍵暗号方式
  2969.         ★RFC :WDIC
  2970.         ◆PGP
  2971.         ◆PGP/MIME
  2972.         ◆IETF :WDIC
  2973. #SQL
  2974.         [エスキューエル] (SQL: Structured Query Language) /s'i:kw#e+l/
  2975.         〔名詞/+規格〕
  2976.         ・構造化照会言語. リレーショナル・データベース(RDB)を操作し, 検索や
  2977.           更新, 集計などの制御を行なうための処理言語の標準規格.
  2978.         ・IBMサンホセ研究所で1974(昭和49)年頃に開発され, それを元に世界初の
  2979.           本格的な商用リレーショナルデータベース管理システム(RDB)であるDB2が
  2980.           開発された. それ以降, SQLはRDB上の言語として広く普及し, ANSI規格も
  2981.           定められ, 事実上のデータベース標準言語の地位を獲得するに至った. そ
  2982.           の後ISOにより規格化され, 鋭意的に拡張が続けられている.
  2983.         ・SQLは, もともとSEQUEL(Structured English QUEly Language)と書きシー
  2984.           クェルと発音されていた. そのためSQLと書くようになった現在でも, 米
  2985.           国ではシークェルと読まれるのが一般的である.
  2986.         ・なお, 同じSQLでもISO規格のSQL以外にIBM独自の規格が存在しており, 両
  2987.           者は同意ではない. Structured Query Languageはその前身であるSEQUEL
  2988.           (Structured English QUEly Language)をバージョンアップする際に, 当
  2989.           然の流れでSEQUEL2と命名されたが, 既に他社の登録商標であったために,
  2990.           現在の名前SQLに改名されたという経緯がある.
  2991.         ★RDB :WDIC
  2992.         ★データベース :WDIC
  2993.         ★IBM :WDIC
  2994.         ★ISO :WDIC
  2995.         ★ANSI :WDIC
  2996. #SVG
  2997.         [エスヴイジー] (SVG: Scalable Vector Graphics) 〔固有名詞/+規格〕
  2998.         ・XMLをベースとした言語で, 2D画像をベクター方式で格納するための画像
  2999.           データフォーマットの名.
  3000.         ・Autodesk, Hewlett-Packard, Macromedia, Microsoft, Visioにより策定
  3001.           されたVMLと, Adobe Systems, IBM, Netscape Communications, Sun
  3002.           Microsystemsなどが賛同しているPGMLの二つを統合したもの.
  3003.         ▽http://www.w3.org/TR/SVG/
  3004.         ★XML
  3005.         ★画像ファイル
  3006.         ★データ
  3007.         ★フォーマット
  3008.         ★Hewlett-Packard :WDIC
  3009.         ★Microsoft :WDIC
  3010.         ★IBM :WDIC
  3011.         ★Netscape Communications :WDIC
  3012.         ★Sun Microsystems :WDIC
  3013.         ★PGML
  3014.         ★VML
  3015.  
  3016. ----------------------------------------------------------------------------
  3017. --------------------------------- ■ T ■ ---------------------------------
  3018. %T
  3019.  
  3020. #TIFF
  3021.         [ティフ] (TIFF: Tagged Image File Format) 〔固有名詞/+規格〕
  3022.         ・米Aldus(現在は Adobe Systems に買収された)が開発した画像ファイル形
  3023.           式の一つ. データに情報タグを付け, 情報の格納場所を集めたIFD(Image
  3024.           File Directory)と実際のデータで構成される.
  3025.         ・複数ページを1個のデータにまとめることが出来るという特徴があり, 業
  3026.           務系で多く利用されているが, 元々はAldus が DTPソフトウェアである
  3027.           PageMaker等で使用するために作られた規格である. 無圧縮のほか, LZW,
  3028.           G3FAX(MR符号), JPEGなどの圧縮もサポートしている. 画像自体もフルカ
  3029.           ラー, インデックスカラー, グレイスケールから白黒2値まで対応する.
  3030.         ・TIFFの一形式としてTOWNS TIFFと呼ばれるものがあり, これは富士通の
  3031.           FM-TOWNS標準の画像ファイルとなっている. しかしTIFFとは言っても実態
  3032.           はTIFFのタグがヘッダに付いただけのVRAMイメージで, 規格外も甚だしい
  3033.           仕様のためにソフトウェア作成者にとって悩みの種となっている. 実際,
  3034.           このTOWNS TIFFには対応していない処理系も多い.
  3035.         ★Microsoft :WDIC
  3036.         ★画像ファイル
  3037.         ★データ
  3038.         ★DTP
  3039.         ★ソフトウェア
  3040.         ★CG
  3041.         ★LZW
  3042.         ★G3FAX :WDIC
  3043.         ★MR符号 :WDIC
  3044.         ★JPEG
  3045.         ★フルカラー
  3046.         ★インデックスカラー
  3047.         ★グレイスケール
  3048.         ★富士通 :WDIC
  3049.         ★FM-TOWNS
  3050.         ★ヘッダ
  3051.         ★MIME
  3052. #TWAIN
  3053.         [トゥエイン] (TWAIN) /tw'ein/ 〔固有名詞/+規格〕
  3054.         ・スキャナ等のイメージデータ入力機器のインターフェイスの規格の一つで
  3055.           1992(平成4)年3月にAldus, Eastman-Kodak, Hewlette-Packerd, Caere,
  3056.           Logitechの5社により提案された.
  3057.         ・従来スキャナを使う場合は, 専用のアプリケーションを使ったり, DTPソ
  3058.           フトで非常に限られた特定の機種のみサポートしているような状況であっ
  3059.           た. TWAINを使うと, ハードウェアに互換がなくてもソフトウェアレベル
  3060.           で互換性を保つことができるため, TWAIN規格に対応したアプリケーショ
  3061.           ンであれば, 各アプリケーションソフトからイメージデータを読み取るこ
  3062.           とが可能となる.
  3063.         ★スキャナ
  3064.         ★入力
  3065.         ★インターフェイス
  3066.         ★アプリケーション
  3067.         ★DTP
  3068.         ★ハードウェア
  3069.         ★ソフトウェア
  3070.         ★互換性
  3071.  
  3072. ----------------------------------------------------------------------------
  3073. --------------------------------- ■ U ■ ---------------------------------
  3074. %U
  3075.  
  3076. #U
  3077.         [ユー] (U) /j'u:/ 〔名詞/長さ助数詞/@長さ/+規格〕
  3078.         ・大きさの単位の規格. 楽器や電子機器などを収めるラックの一段の高さを
  3079.           1Uと言う. 1Uハーフとは, 縦1Uで横幅がラック幅の半分な物を意味する.
  3080.         ・EIA規格のEIAラック(EIA-310)の場合, 幅19インチ(48.26cm), 縦1U(1.75
  3081.           インチ(44.45cm))という単位で統一されている.
  3082.         ・JIS規格(JIS C6010)の「電子機器用ラック及びユニットシャシのモジュラ
  3083.           オーダ」は別称BTS(Broadcaster's Technical Standard)規格とも呼ばれ,
  3084.           NHKなどの放送関係で使われている. 幅は19インチでEIAと同じだが, 1Uの
  3085.           高さが50mmとなっており, 基本的に両者に互換性は無い.
  3086.         ・シンセ音源のSC-55やSC-88VL等がこのEIA規格の1Uハーフラックの大きさ
  3087.           である. SC-88やSC-88Proは1.5Uハーフラック, MU128は2Uハーフラックで
  3088.           ある.
  3089.         ★ラック
  3090.         ★インチ
  3091.         ★NHK :WDIC
  3092.         ★SC-55
  3093.         ★SC-88
  3094.         ★SC-88VL
  3095.         ★SC-88Pro
  3096.         ★MU128
  3097. #UDI
  3098.         [ユーディーアイ] (UDI: Uniform Driver Interface) 〔固有名詞/+規格〕
  3099.         ・Intelが提唱する, デバイスドライバを, あらゆるハードウェアとOSに対
  3100.           してポータブルとする技術の名. UNIXで共通的なインターフェイスフレー
  3101.           ムワーク(枠組み)を作るためのプロジェクト, 及び, このプロジェクトで
  3102.           策定された仕様で, デバイスドライバのソースコードの変更なしに, ハー
  3103.           ドウェアとOSでデバイスドライバの移植が可能になり, デバイスドライバ
  3104.           の開発コストの低減, 新デバイスの市場への投入加速などが期待される.
  3105.         ・従来は, ハードウェアのデバイスドライバはOS毎に異なることが常識だっ
  3106.           た. OSが稼働しているMPUが異なれば尚更である. すなわち, 現在と異な
  3107.           るOSで使えるようにするにはドライバの移植作業が必要になるが, 開発コ
  3108.           ストや技術者不足等の問題もあり, 普及している特定のOSのみしかドライ
  3109.           バが提供されないという弊害を産み出す結果となる. 要するにMicrosoft
  3110.           Windows用のドライバしか提供されないことが多いという現実が発生する.
  3111.           対応ハードウェアが少ないというのはOSの普及に障害を来すためCompaq,
  3112.           HP, IBM, NCR, SCO, Sun Microsystemsを始めとするUNIXシステムベンダ
  3113.           たちに加えて, Adaptec, Interphase Corporation, Lockheed Martinなど
  3114.           のベンダが支持し, ドライバの共通化が推進されている. 既にLinux, SCO
  3115.           OpenServer, SCO UnixWare2, UnixWare7, HP-UXで同じデバイスドライバ
  3116.           が稼動可能となっており, 今後さらに対応OSが増えると見られている.
  3117.         ▽http://www.sco.com/UDI/
  3118.         ★Intel :WDIC
  3119.         ★デバイスドライバ
  3120.         ★ハードウェア
  3121.         ★OS
  3122.         ★UNIX
  3123.         ★インターフェイス
  3124.         ★MPU (1)
  3125.         ★Windows
  3126.         ★Compaq :WDIC
  3127.         ★HP (1) :WDIC
  3128.         ★IBM :WDIC
  3129.         ★SCO :WDIC
  3130.         ★Sun Microsystems :WDIC
  3131.         ★Linux
  3132.         ★HP-UX
  3133.         ★ベンダ
  3134.  
  3135. ----------------------------------------------------------------------------
  3136. --------------------------------- ■ V ■ ---------------------------------
  3137. %V
  3138.  
  3139. #VML
  3140.         [ヴイエムエル] (VML: Vector Markup Language) 〔固有名詞/+規格〕
  3141.         ・XMLをベースとした言語で, 2D画像をベクター方式で格納するための画像
  3142.           データフォーマットの名. Autodesk, Hewlett-Packard, Macromedia,
  3143.           Microsoft, Visioの5社により策定された.
  3144.         ・ベクター方式で画像を格納するため, 異なったオーサリングツール間でも
  3145.           画質の劣化などがなくデータの受け渡しが可能となる.
  3146.         ・先行して発表された対抗規格にPGMLというものがあり, Netscapeを始めと
  3147.           する反Microsoft系の企業が多く賛同している. 両者はSVGという標準規格
  3148.           として統一化された.
  3149.         ▽http://www.w3.org/TR/NOTE-VML (W3C)
  3150.         ★XML
  3151.         ★画像ファイル
  3152.         ★データ
  3153.         ★フォーマット
  3154.         ★Hewlett-Packard :WDIC
  3155.         ★Microsoft :WDIC
  3156.         ★W3C :WDIC
  3157.         ★SVG
  3158.         ◆PGML
  3159. #Vorbis
  3160.         [ヴォルビス] (Vorbis) 〔名詞/+規格〕
  3161.         ・音声圧縮の標準規格の一つ.
  3162.         ・ISO標準規格のmp3(MEPG-1 Audio レイヤIII)は, Fraunhofer IISが特許を
  3163.           主張しだしたことから世界的な問題となった. 利用に特許料が必要なもの
  3164.           は国際標準に相応しく無いということから新たにパテントフリーの規格を
  3165.           作るプロジェクトが持ち上がり, 結果誕生したのがこの規格である. LGPL
  3166.           により配布されているため, ソースも自由に利用できる.
  3167.         ・後出規格であるため, 他聞に漏れずmp3より低ビットレートで同様の再現
  3168.           性を持つとされているが, 実際の音質はなかなか厳しいものがある.
  3169.         ・Winampやxmms用の再生プラグインが用意されており, 既に即利用可能な
  3170.           状態になっている.
  3171.         ▽http://www.vorbis.com/
  3172.         ▽http://www.xiph.org/ogg/vorbis/
  3173.         ★LGPL
  3174.         ◆mp3
  3175. #VRML
  3176.         [ブイアーエムエル] (VRML: Virtual Reality Modeling Language)
  3177.         〔名詞/+規格〕
  3178.         ・HTTPを介して三次元空間を表現するための規格. 専用のWWWブラウザ(もし
  3179.           くはプラグイン)が必要. ハイパーリンクの機能を持つ.
  3180.         ・1994(平成6)年5月第一回国際WWW会議に並行して開かれたBOFにて提唱され
  3181.           る(最初はVirtual Reality Markup Languageだった). Plain Textで記述
  3182.           可能だが, gzipによる圧縮も可能.
  3183.         ・しかしJava 3D登場後はあまり話題に上らなくなった.
  3184.         ▽http://www.vrml.org
  3185.         ▽http://vrml.sgi.com/cosmoplayer/
  3186.         ▽http://vs.sony.co.jp/ 
  3187.         ★バーチャルリアリティ
  3188.         ★HTTP :WDIC
  3189.         ★WWW :WDIC
  3190.         ★HTML
  3191.         ★gzip
  3192.         ★Java 3D
  3193.  
  3194. ----------------------------------------------------------------------------
  3195. --------------------------------- ■ W ■ ---------------------------------
  3196. %W
  3197.  
  3198. #WFC
  3199.         [ダブリューエフスィー] (WFC: Windows Foundation Class for Java)
  3200.         〔固有名詞/+規格〕
  3201.         ・Microsoft Visual Studio 6.0に含まれるVisual J++ 6.0からサポートが
  3202.           開始されたJavaのクラスライブラリの一つで, Win32 APIをJavaから利用
  3203.           できるJ/Directと, WWWブラウザのDHTMLオブジェクトモデルをライブラリ
  3204.           化したもの. Windowsでのソフトウェア開発に効果を発揮すると見られる
  3205.           が, もちろん100% Pure Javaには反する.
  3206.         ・そのため, MicrosoftもWeb上で利用されるJavaアプレット作成用ではなく
  3207.           Windows上で動作するWindows用アプリケーション作成用として断りを入れ
  3208.           ている. 実際の用途もそのアナウンス通りで, 従来Visual BasicとRDOで
  3209.           組みあわせたようなプリケーションをJava&WFC+ADOで組めるようになって
  3210.           いて, 実際にWindows用アプリケーション作成にそれなりの威力を発揮す
  3211.           るものと見られている.
  3212.         ★Microsoft :WDIC
  3213.         ★Java
  3214.         ★Win32
  3215.         ★API
  3216.         ★J/Direct
  3217.         ★Windows
  3218.         ★ソフトウェア
  3219.         ★BASIC
  3220.         ★RDO :WDIC
  3221.         ★ADO :WDIC
  3222.         ◆100% Pure Java
  3223.         ◆JFC
  3224.  
  3225. ----------------------------------------------------------------------------
  3226. --------------------------------- ■ X ■ ---------------------------------
  3227. %X
  3228.  
  3229. #XG
  3230.         [エックスジー] (XG) 〔固有名詞/+規格〕
  3231.         ・ヤマハの提唱するMIDIにおける音源仕様の一つで, 音色番号に対する音源
  3232.           の関係などを規定する. GM規格の上位互換である.
  3233.         ・ローランドのGS規格に対抗して作られたもので, 後発だけに規格自体はGS
  3234.           以上のパフォーマンスがあるのだが, パソコン通信では今ひとつ普及して
  3235.           いない.
  3236.         ・GS規格とは異なり, XGにはバンク番号に応じてそれぞれに "意味" を持た
  3237.           せてあるのが大きな特徴である.
  3238.         ※対応機種の例
  3239.            MU128
  3240.            MU100
  3241.            MU90, MU90R
  3242.            MU80, MU80R
  3243.            MU50 等.
  3244.         ※コラム (バンクに割り付けられた意味)
  3245.           ┏━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  3246.           ┃ 0      │GM 標準音色                                         ┃
  3247.           ┃ 1~  6 │パン(音の定位)を変えた音色                          ┃
  3248.           ┃ 8~ 14 │アンプリチュードEG (音量の時間的な変化)を変えた音色 ┃
  3249.           ┃16~ 20 │フィルタ特性(カットオフ周波数やQ設定)を変えた音色  ┃
  3250.           ┃24~ 28 │フィルタEG (フィルタの時間的な変化)を変えた音色     ┃
  3251.           ┃32~ 39 │デチューン(音程の微調整)やピッチを変えた音色        ┃
  3252.           ┃40~ 45 │全く別種のウェーヴと組み合わせた音色                ┃
  3253.           ┃64~ 72 │全く別種のウェーヴで作った, 似たニュアンスの楽器音  ┃
  3254.           ┃96~101 │全くニュアンスが異なるが互換性を損なわない音色      ┃
  3255.           ┗━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  3256.         ▽http://www.yamaha.co.jp/xg/
  3257.         ★ヤマハ :WDIC
  3258.         ★MIDI :WDIC
  3259.         ★GM
  3260.         ★上位互換
  3261.         ★パフォーマンス
  3262.         ★パソコン通信 :WDIC
  3263.         ★周波数
  3264.         ★互換性
  3265.         ★MU80
  3266.         ★MU90
  3267.         ★MU90R
  3268.         ★MU100
  3269.         ★MU128
  3270.         ◆ローランド :WDIC
  3271.         ◆GS
  3272. #XHTML
  3273.         [エックスエイチティーエムエル]
  3274.         (XHTML: eXtensible HyperText Markup Language) 〔固有名詞/+規格〕
  3275.         ・XMLを土台として作られたHTML. 次世代のHTMLとして注目されている.
  3276.         ・XHTMLはXMLアプリケーションであるため, 従来のHTMLと比較して, 空要素
  3277.           にも終了タグがある, あらゆる要素の開始タグおよび終了タグは省略でき
  3278.           ない, 要素名や属性名の大文字小文字が区別される, 属性の内容は必ず引
  3279.           用符で括らなければならない, といった違いが存在する.
  3280.         ・XHTMLは他のXMLアプリケーションであるMathMLやSVGと容易に共存するこ
  3281.           とができる.
  3282.         ・HTML/XHTML/XMLの関係は, HTMLはSGMLに準拠した文章定義のためのマーク
  3283.           アップ言語で, SGMLアプリケーションである. XMLはSGMLに準拠した汎用
  3284.           拡張性のあるマークアップ言語で, HTMLと同じくSGMLアプリケーションで
  3285.           ある. XHTMLはXMLに準拠しているHTMLで, XMLアプリケーションである.
  3286.           またSGMLアプリケーションでもある.
  3287.         ∨HTMLとXHTMLとXMLの関係
  3288.         ※コラム(HTMLとXHTMLとXMLの関係)
  3289.           ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 
  3290.           ┃                ┌────────┐  ┃
  3291.           ┃                │                │  ┃
  3292.           ┃ ┌─────┐ │ ┌─────┐ │  ┃
  3293.           ┃ │          │ │ │          │ │  ┃
  3294.           ┃ │ HTML │ │ │XHTML│ │  ┃
  3295.           ┃ │          │ │ │          │ │  ┃
  3296.           ┃ └─────┘ │ └─────┘ │  ┃
  3297.           ┃                │                │  ┃
  3298.           ┃    SGML    │     XML     │  ┃
  3299.           ┃                │                │  ┃
  3300.           ┃                └────────┘  ┃
  3301.           ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  3302.         @htmlxml.png
  3303.         ∧
  3304.         ▽http://www.w3.org/TR/xhtml1/
  3305.         ▽http://www.xhtml.org/ (XHTML.ORG)
  3306.         ★ハイパーテクスト
  3307.         ★SGML
  3308.         ★HTML
  3309.         ★XML
  3310.         ★XHTML 1.0
  3311.         ★XHTML 1.1
  3312.         ★XHTML Basic
  3313.         ★MathML
  3314.         ★SVG
  3315. #XHTML 1.0
  3316.         [エックスエイチティーエムエル-いってんゼロ]
  3317.         (XHTML 1.0: Extensible HyperText Markup Language 1.0)
  3318.         〔固有名詞/+規格〕
  3319.         ・ハイパーテクストを記述する言語XHTMLの初版.
  3320.         ・HTML 4.01をXMLベースにしたようなもので, HTML 4.01と同様に, Strict,
  3321.           Transitional, Framesetの三種類が定義されている.
  3322.         ▽http://www.w3.org/TR/xhtml1/
  3323.         ★XHTML 1.1
  3324.         ★ハイパーテクスト
  3325.         ★XHTML
  3326.         ★Open eBook
  3327. #XHTML 1.1
  3328.         [エックスエイチティーエムエル-いってんいち]
  3329.         (XHTML 1.1: Extensible HyperText Markup Language 1.1)
  3330.         〔固有名詞/+規格〕
  3331.         ・ハイパーテクストを記述する言語XHTML 1.0の改訂版.
  3332.         ・XHTMLでいうところのStrictのみになり, object要素が廃止された上でル
  3333.           ビに関する次の要素が追加されている. rb, rbc, rp, rt, rtc, ruby.
  3334.         ▽http://www.w3.org/TR/xhtml11/
  3335.         ★XHTML 1.0
  3336.         ★XHTML Basic
  3337.         ★ハイパーテクスト
  3338.         ★XHTML
  3339.         ★Open eBook
  3340. #XHTML Basic
  3341.         [エックスエイチティーエムエル-ベーシック]
  3342.         (XHTML Basic: Extensible HyperText Markup Language Basic)
  3343.         〔固有名詞/+規格〕
  3344.         ・ハイパーテクストを記述する言語XHTML 1.1のサブセットで, XHTMLにおけ
  3345.           る主要な機能(画像, フォーム, 基本的なテーブル)の最小のセットを含ん
  3346.           でいる.
  3347.         ・これはXHTML機能の完全サポートしない, ないしは出来ないようなWebクラ
  3348.           イアント, 例えば携帯電話, PDA, ポケベル, セットトップボックスなど
  3349.           のWebクライアントで使われることが想定されている.
  3350.         ▽http://www.w3.org/TR/xhtml-basic/
  3351.         ★XHTML 1.1
  3352.         ★ハイパーテクスト
  3353.         ★XHTML
  3354. #XMI
  3355.         [エックスエムアイ] (XMI: XML Metadata Interchange) 〔名詞/+規格〕
  3356.         ・XMLを利用したデータ交換フォーマットの名.
  3357.         ・米IBM, 米Oracle, 米Unisys により策定された仕様で, 1998(平成10)年11
  3358.           月11日に最終案が公開された.
  3359.         ・XMIはXML(eXtensible Markup Language)のほか, UML(Unified Modeling
  3360.           Language), MOF(Meta Object Facility)などの技術を含んでいる.
  3361.         ▽http://www.sofware.ibm.com/ad/features/xmi.html
  3362.         ★XML
  3363.         ★フォーマット
  3364.         ★IBM :WDIC
  3365.         ★Oracle :WDIC
  3366. #XML
  3367.         [エックスエムエル] (XML: eXtensible Markup Language)
  3368.         〔固有名詞/+規格〕
  3369.         ・SGML規格に準拠したマークアップ言語の名で, SGMLからインターネットに
  3370.           不要な機能を取り去ったサブセット(簡易版)規格に, いくらかの改良を加
  3371.           えたもの. 1998(平成10)年2月10日にW3CからXML 1.0として公開された.
  3372.           NetscapeやMicrosoftがXMLをサポートすると発表したため, 一気に注目が
  3373.           集まることになった.
  3374.         ・これと類似した規格にSGMLがあるが, SGMLの場合は定義済みのエレメント
  3375.           を使用してドキュメントを作成する. しかし, XMLはXMLの定義の仕方だけ
  3376.           を規定している点が異なる. つまり, XMLとはHTMLのようなものを作るた
  3377.           めの言語であり, SGMLに準拠するHTMLに対し, XMLはSGMLの代わりとなる
  3378.           もの, というレイヤの違いがある.
  3379.         ・この規格に準拠したものに, 数学用のMathML, マルチメディア用のSMIL,
  3380.           Microsoft Active Channelで使われたCDF(Channel Definition Format),
  3381.           アプリケーション配信用のOSD(Open Software Description), ベクターグ
  3382.           ラフィック用のSVG(Scalable Vector Graphics)などがあるが, これらは
  3383.           いずれもその特定の分野で用いるための要素を定義したものである. 他に
  3384.           も, このような目立った規格ではなしに, 特定用途用として利用されてい
  3385.           るXML準拠の仕様は多数あり, このような柔軟性がXMLの持つ最大の特徴と
  3386.           いえる.
  3387.         ・特記すべき点として, HTMLを含むこれまでのSGMLとの大きな違いとして,
  3388.           要素の終了タグが省略できないことである. HTMLの場合, 終了タグが省略
  3389.           できる仕様であったため解析する処理で時間が掛かったり, バグが出たり
  3390.           することが多かった. そのため, XMLではタグの省略を認めない仕様に改
  3391.           善されている. また, 開始タグだけで済むような "空要素" の場合には,
  3392.           "<エレメント名 />" のように, "/>" で終わらせることで終了タグが指定
  3393.           されたとみなすことができる.
  3394.         ▽http://www.w3.org/XML/
  3395.         ▽http://www.xml.gr.jp/ (日本XMLユーザーグループ)
  3396.         ★SGML
  3397.         ★インターネット (1) :WDIC
  3398.         ★W3C :WDIC
  3399.         ★HTML
  3400.         ★ドキュメント
  3401.         ★XHTML
  3402.         ★MathML
  3403.         ★SMIL
  3404.         ★マルチメディア
  3405.         ★アプリケーション
  3406.         ★DTD
  3407.         ★PGML
  3408.         ★SVG
  3409.         ★XSL
  3410.         ★NetEB
  3411.         ★WML :WDIC
  3412.         ★MRML
  3413. #XSL
  3414.         [エックスエスエル] (XSL: eXtensible Style Language) 〔名詞/+規格〕
  3415.         ・W3Cにより勧告されたスタイルシート言語のひとつ.
  3416.         ・XMLを利用しており, 複雑な文書構造を処理できることを特徴とする.
  3417.         ▽http://www.w3.org/TR/WD-xsl
  3418.         ★W3C :WDIC
  3419.         ★スタイルシート
  3420.         ★XML
  3421.         ★XSLT
  3422. #XSLT
  3423.         [エックスエスエルティー]
  3424.         (XSLT: XML Stylesheet Language Transformation) 〔名詞〕
  3425.         ・XSL変換.
  3426.         ・あるXML文書を別のXML文書に変換するための言語. XSLの一部として使用
  3427.           するために設計され, ソースツリーからの抽出条件と, マッチした場合の
  3428.           処理を記述する.
  3429.         ・XSLTはXSLから独立して使用することもできるが, XSLとは違って文書整形
  3430.           のためのボキャブラリは含まれない. 一般には, XML文書を整形するXSLの
  3431.           一部として使われることが多い.
  3432.         ▽http://www.w3.org/TR/xslt (XSLT 1.0)
  3433.         ▽http://www.infoteria.com/jp/REC-xslt-19991116-jpn.htm (XSLT 1.0 日
  3434.           本語訳)
  3435.         ★W3C :WDIC
  3436.         ★XSL
  3437.         ★XML
  3438.  
  3439. ----------------------------------------------------------------------------
  3440. --------------------------------- ■ Y ■ ---------------------------------
  3441. %Y
  3442.  
  3443. (該当単語なし)
  3444.  
  3445. ----------------------------------------------------------------------------
  3446. --------------------------------- ■ Z ■ ---------------------------------
  3447. %Z
  3448.  
  3449. (該当単語なし)
  3450.  
  3451.  
  3452. ============================================================================
  3453.  
  3454. ----------------------------------------------------------------------------
  3455. --------------------------------- ■ あ ■ ---------------------------------
  3456. %ア
  3457.  
  3458. (該当単語なし)
  3459.  
  3460. ----------------------------------------------------------------------------
  3461. --------------------------------- ■ い ■ ---------------------------------
  3462. %イ
  3463.  
  3464. (該当単語なし)
  3465.  
  3466. ----------------------------------------------------------------------------
  3467. --------------------------------- ■ う ■ ---------------------------------
  3468. %ウ
  3469.  
  3470. (該当単語なし)
  3471.  
  3472. ----------------------------------------------------------------------------
  3473. --------------------------------- ■ え ■ ---------------------------------
  3474. %エ
  3475.  
  3476. (該当単語なし)
  3477.  
  3478. ----------------------------------------------------------------------------
  3479. --------------------------------- ■ お ■ ---------------------------------
  3480. %オ
  3481.  
  3482. #オレンジブック
  3483.         [オレンジブック] (Orange Book) 〔名詞〕
  3484.         ・システムの信頼度を数値化するため, 米国国防省が策定した規格. 規格番
  3485.           号はDOD 5200.28-STD.
  3486.         ・正式名称は "Trusted Computer System Evaluation Criteria" だが, 表
  3487.           紙がオレンジ色のため, このように呼ばれる. 規格票を重ねると約180cm
  3488.           の高さになる.
  3489.         ・オレンジブックで規定されるセキュリティレベルには大きく分けて4種類
  3490.           あり, 低い方から順番にD, C, B, Aとなる. またレベルの後にC1, C2のよ
  3491.           うにクラスが付くこともあり, この数字が大きいほど厳重になる.
  3492.         ★セキュリティレベル
  3493.  
  3494.  
  3495. ============================================================================
  3496.  
  3497. ----------------------------------------------------------------------------
  3498. --------------------------------- ■ か ■ ---------------------------------
  3499. %カ
  3500.  
  3501. #カラーブック
  3502.         [カラーブック] (color book) 〔名詞〕
  3503.         ・Philipsの発行するCD関連の規格の俗称で, それぞれの表紙に異なった(派
  3504.           手な)色が使われているところから, この名が付けられている. これはRed
  3505.           Bookから始まり, Yellow, Green, Orange, White, Blueがある.
  3506.         ※コラム(カラーブックシリーズ)
  3507.           ┏━━━━┯━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  3508.           ┃1981年~│Red Book    │CD-DA                                 ┃
  3509.           ┃(昭和56)├──────┴───────────────────┨
  3510.           ┃        │・CDとして最初に登場した音楽CD(CD-DA) の規格. のちに┃
  3511.           ┃        │  IEC 908として標準規格化されている.                ┃
  3512.           ┃        │・何度か更新され, 次のようなオプション規格が盛り込ま┃
  3513.           ┃        │  れている.                                         ┃
  3514.           ┃        ├──────────────────────────┨
  3515.           ┃        │CD-G (CD-Graphics)                                  ┃
  3516.           ┃        │CD-EG(CD-Extended Graphics)                        ┃
  3517.           ┃        │CD TEXT                                             ┃
  3518.           ┃        │CD-MIDI                                             ┃
  3519.           ┃        │CD Single                                           ┃
  3520.           ┃        │CD Audio Maxi-single                                ┃
  3521.           ┃        │CDV Single                                          ┃
  3522.           ┣━━━━┿━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  3523.           ┃1984年~│Yellow Book │CD-ROM                                ┃
  3524.           ┃(昭和59)├──────┴───────────────────┨
  3525.           ┃        │・コンピュータ用CD-ROMの仕様を規定したもの. のちに  ┃
  3526.           ┃        │  ISO/IEC 10149 や JIS X6281 などとして標準規格化さ ┃
  3527.           ┃        │  れている.                                         ┃
  3528.           ┃        │・何度か更新され, 次のような規格も含まれた.         ┃
  3529.           ┃        ├──────────────────────────┨
  3530.           ┃        │CD-I                                                ┃
  3531.           ┃        │CD-ROM/XA                                           ┃
  3532.           ┣━━━━┿━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  3533.           ┃1987年~│Green Book  │CD-I                                  ┃
  3534.           ┃(昭和62)├──────┴───────────────────┨
  3535.           ┃        │・CDベースのマルチメディア仕様を規定したもの.       ┃
  3536.           ┣━━━━┿━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  3537.           ┃1988年~│Orange Book │Recordable CD                         ┃
  3538.           ┃(昭和63)├──────┴───────────────────┨
  3539.           ┃        │・書き換え可能CDの仕様を規定したもの.               ┃
  3540.           ┃        │・何度か更新され, 次のような仕様が盛り込まれている. ┃
  3541.           ┃        ├─────┬────────────────────┨
  3542.           ┃        │Part I~  │CD-MO (CD Magneto Optical)              ┃
  3543.           ┃        │Part II~ │CD-R  (CD Recordable)                   ┃
  3544.           ┃        │Part III~│CD-RW (CD ReWritable)                   ┃
  3545.           ┣━━━━┿━━━━━┷┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  3546.           ┃1993年~│White Book  │Video CD                              ┃
  3547.           ┃(平成5) ├──────┴───────────────────┨
  3548.           ┃        │・CD-ROM/XAにMPEG-1動画情報を記録する仕様.          ┃
  3549.           ┣━━━━┿━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  3550.           ┃1996年~│Blue Book   │CD EXTRA                              ┃
  3551.           ┃(平成8) ├──────┴───────────────────┨
  3552.           ┃        │・CD-DAにコンピュータデータを格納する仕様を規定した ┃
  3553.           ┃        │  もの.                                             ┃
  3554.           ┃        │・ディスクのセッションを二つに分割し, 第一セッション┃
  3555.           ┃        │  にオーディオを格納し, 第二セッションにデータを格納┃
  3556.           ┃        │  する.                                             ┃
  3557.           ┗━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  3558.         ▽http://www.iec.ch/ (IEC 国際電気標準会議)
  3559.         ★CD :WDIC
  3560.         ★コンピュータ
  3561.         ★データ
  3562.         ★CD-DA
  3563.         ★CD-G
  3564.         ★CD TEXT
  3565.         ★CD-MIDI
  3566.         ★CDV
  3567.         ★CD-I
  3568.         ★CD-I DV
  3569.         ★CD-ROM
  3570.         ★CD-ROM/XA
  3571.         ★CD-R
  3572.         ★CD-RW
  3573.         ★MPEG-1
  3574.         ★動画
  3575. #カントリーコード
  3576.         [カントリーコード] (country code) 〔名詞/+規格〕
  3577.         ・ISO 3166により定義される2文字ないし3文字の国名のこと.
  3578.         ・ccTLD(country code Top Level Domain)は, このうち2文字の名称を使用
  3579.           する(RFC 1394). 但し, 一部に例外がある.
  3580.         ※コラム(カントリーコード)
  3581.           地域名(国名)                                         国コード 番号
  3582.           アッセンション島                Ascension               ac
  3583.           アンドラ                        Andorra                 ad and  20
  3584.           アラブ首長国連邦                UAE                     ae are 784
  3585.           アフガニスタン                  Afganistan              af afg   4
  3586.           アンティグア・バーブーダ        Antigua & Barbuda       ag atg  28
  3587.           アンギラ                        Anguilla                ai aia 660
  3588.           アルバニア                      Albania                 al alb   8
  3589.           アルメニア                      Armenia                 am arm  51
  3590.           オランダ領アンティル            Netherland Antilles     an ant 530
  3591.           アンゴラ                        Angola                  ao ago  24
  3592.           南極                            Antarctica              aq ata  10
  3593.           アルゼンチン                    Argentina               ar arg  32
  3594.           アメリカン・サモア              American Samoa          as asm  16
  3595.           オーストリア                    Austria                 at aut  40
  3596.           オーストラリア                  Australia               au aus  36
  3597.           アルバ                          Aruba                   aw abw 533
  3598.           アゼルバイジャン                Azerbaijan              az aze  31
  3599.           ボスニア・ヘルツェゴビナ        Bosnia-Herzegovina      ba bih  70
  3600.           バルバドス                      Barbados                bb brb  52
  3601.           バングラデシュ                  Bangladesh              bd bgd  50
  3602.           ベルギー                        Belgium                 be bel  56
  3603.           ブルキナ・ファソ                Burkina Faso            bf bfa 854
  3604.           ブルガリア                      Bulgaria                bg bgr 100
  3605.           バーレーン                      Bahrain                 bh bhr  48
  3606.           ブルンジ                        Burundi                 bi bdi 108
  3607.           ベニン                          Benin                   bj ben 204
  3608.           バーミューダ                    Bermuda                 bm bmu  60
  3609.           ブルネイ                        Brunei Darussalam       bn brn  96
  3610.           ボリビア                        Bolivia                 bo bol  68
  3611.           ブラジル                        Brazil                  br bra  76
  3612.           バハマ                          Bahamas                 bs bhs  44
  3613.           ブータン                        Bhutan                  bt btn  64
  3614.           ボーヴェット島                  Bouvet Island           bv bvt  74
  3615.           ボツワナ                        Botswana                bw bwa  72
  3616.           ベラルーシ                      Belarus                 by blr 112
  3617.           ベリーズ                        Belize                  bz blz  84
  3618.           カナダ                          Canada                  ca can 124
  3619.           ココス・キーリング諸島          Cocos Keeling Islands   cc cck 166
  3620.           中央アフリカ                    Central African Rep.    cf caf 140
  3621.           コンゴ                          Congo, Rep. of          cg cog 178
  3622.           スイス                          Switzerland             ch che 756
  3623.           コートジボアール                Cote d'Ivoire           ci civ 384
  3624.           クック諸島                      Cook Islands            ck cok 184
  3625.           チリ                            Chile                   cl chl 152
  3626.           カメルーン                      Cameroon                cm cmr 120
  3627.           中国                            China, Peoples Rep.     cn chn 156
  3628.           コロンビア                      Columbia                co col 170
  3629.           コスタリカ                      Costa Rica              cr cri 188
  3630.           チェコスロバキア(旧)      (※1) Czechoslovakia          cs
  3631.           キューバ                        Cuba                    cu cub 192
  3632.           カーボヴェルデ                  Cape Verde Islands      cv cpv 132
  3633.           クリスマス島                    Christmas Is. (Pacific) cx cxr 162
  3634.           キプロス                        Cyprus                  cy vyp 196
  3635.           チェコ                          Czecho (Czech Rep.)     cz cze 203
  3636.           ドイツ                          Germany                 de deu 276
  3637.           ジブチ                          Djibouti                dj dji 262
  3638.           デンマーク                      Denmark                 dk dnk 208
  3639.           ドミニカ                        Dominica                dm dma 212
  3640.           ドミニカ共和国                  Dominican Republic      do dom 214
  3641.           アルジェリア                    Algeria                 dz dza  12
  3642.           エクアドル                      Ecuador                 ec ecu 218
  3643.           エストニア                      Estonia                 ee est 233
  3644.           エジプト                        Egypt, Arab Rep. of     eg egy 818
  3645.           西サハラ                        Western Sahara          eh esh 732
  3646.           エリトレア                      Eritrea                 er eri 232
  3647.           スペイン                        Spain                   es esp 724
  3648.           エチオピア                      Ethiopia                et eth 231
  3649.           フィンランド                    Finland                 fi fin 246
  3650.           フィジー                        Fiji Islands            fj fji 242
  3651.           フォークランド諸島              Falkland Is. (Malvinas) fk flk 238
  3652.           ミクロネシア                    Micronesia              fm fsm 583
  3653.           ファロー群島                    Faroe (Faeroe) Is.      fo fro 234
  3654.           フランス                        France                  fr fra 250
  3655.           メトロポリタン(フランス)        France, Metropolitan    fx fxx 249
  3656.           ガボン                          Gabon                   ga gab 266
  3657.           イギリス                  (※2) Gr. Britain/No. Ire.    gb gbr 826
  3658.           グレナダ                        Grenada                 gd grd 308
  3659.           グルジア                        Georgia                 ge geo 268
  3660.           ギアナ(フランス領)              French Guiana           gf guf 254
  3661.           ガーナ                          Ghana                   gh gha 288
  3662.           ジブラルタル                    Gibraltar               gi gib 292
  3663.           グリーンランド                  Greenland               gl grl 304
  3664.           ガンビア                        Gambia                  gm gmb 270
  3665.           ギニア                          Guinea People Rep.      gn gin 324
  3666.           グアデルーペ                    Guadeloupe              gp glp 312
  3667.           赤道ギニア                      Equatorial Guinea       gq gnq 226
  3668.           ギリシャ                        Greece                  gr grc 300
  3669.           サウスグルジア・南サンドイッチ島S.Georgia & S.Sandwich  gs gsg 239
  3670.           グァテマラ                      Guatemala               gt gtm 320
  3671.           グアム島                        Guam                    gu gum 316
  3672.           ギニアビサオ                    Guinea-Bissau           gw gnb 624
  3673.           ギアナ                          Guyana                  gy guy 328
  3674.           香港                            Hong Kong (China)       hk hkg 344
  3675.           マクドナルド島                  Heard And Mc Donald Is. hm hmd 334
  3676.           ホンジュラス                    Honduras, Rep. of       hn hnd 340
  3677.           クロアティア                    Croatia                 hr hrv 191
  3678.           ハイチ                          Haiti                   ht hti 332
  3679.           ハンガリー                      Hungary                 hu hun 348
  3680.           インドネシア                    Indonesia               id idn 360
  3681.           アイルランド                    Ireland, Rep. of (Eire) ie irl 372
  3682.           イスラエル                      Israel                  il isr 376
  3683.           マン島                          Isle of Man             im
  3684.           インド                          India                   in ind 356
  3685.           クリスマス島                    Christmas Is. (Indian)  io iot  86
  3686.           イラク                          Iraq                    iq irq 368
  3687.           イラン                          Iran                    ir irn 364
  3688.           アイスランド                    Iceland                 is isl 352
  3689.           イタリア                        Italy                   it ita 380
  3690.           ジャージー島                    Jersey (Channel Is.)    je
  3691.           ジャマイカ                      Jamaica                 jm jam 388
  3692.           ヨルダン                        Jordan                  jo jor 400
  3693.           日本                            Japan                   jp jpn 392
  3694.           ケニア                          Kenya                   ke ken 404
  3695.           キルギスタン                    Kyrgyz Republic tongue  kg kgz 417
  3696.           カンボジア                      Cambodia                kh khm 116
  3697.           キリバス                        Kiribati Rep.           ki kir 296
  3698.           コモロ                          Comoros, F & I Rep.     km com 174
  3699.           セントクリストファーネイビス    Saint Kitts And Nevis   kn kna 659
  3700.           北朝鮮 (朝鮮民主主義人民共和国) Korea, North            kp prk 408
  3701.           韓国 (大韓民国)                 Korea, Rep. of (South)  kr kor 410
  3702.           クウェート                      Kuwait                  kw kwt 414
  3703.           ケイマン諸島                    Cayman Islands          ky cym 136
  3704.           カザフスタン                    Kazakhstan              kz kaz 398
  3705.           ラオス                          Laos,Peoples Dem.Rep.of la lao 418
  3706.           レバノン                        Lebanon                 lb lbn 422
  3707.           セントルシア                    St. Lucia               lc lca 662
  3708.           リヒテンシュタイン              Liechtenstein           li lie 438
  3709.           スリランカ                      Sri Lanka               lk lka 144
  3710.           リベリア                        Liberia                 lr lbr 430
  3711.           レソト                          Lesotho                 ls lso 426
  3712.           リトアニア                      Lithuania               lt ltu 440
  3713.           ルクセンブルク                  Luxembourg              lu lux 442
  3714.           ラトビア                        Latvia                  lv lva 428
  3715.           リビア                          Libyan Arab Jamahiriya  ly lby 434
  3716.           モロッコ                        Morocco                 ma mar 504
  3717.           モナコ                          Monaco                  mc mco 492
  3718.           モルドヴァ                      Moldova                 md mda 498
  3719.           マダガスカル                    Madagascar, Dem. Rep.   mg mdg 450
  3720.           マーシャル諸島                  Marshall Is.            mh mhl 584
  3721.           マケドニア                      Macedonia               mk mkd 807
  3722.           マリ                            Mali, Rep. of           ml mli 466
  3723.           ミャンマー                      Myanmar, Union of       mm mmr 104
  3724.           モンゴル                        Mongolian Peoples Rep.  mn mng 496
  3725.           マカオ                          Macao                   mo mac 446
  3726.           北マリアナ諸島                  Northern Mariana Is.    mp mnp 580
  3727.           マルティニク                    Martinique              mq mtq 474
  3728.           モーリタニア                    Mauritania,Islamic Rep. mr mrt 478
  3729.           モントセルラット                Montserrat              ms msr 500
  3730.           マルタ                          Malta                   mt mlt 470
  3731.           モーリシャス                    Mauritius Is.           mu mus 480
  3732.           モルジブ                        Maldives                mv mdv 462
  3733.           マラウィ                        Malawi                  mw mwi 454
  3734.           メキシコ                        Mexico                  mx mex 484
  3735.           マレーシア                      Malaysia                my mys 458
  3736.           モザンビーク                    Mozambique              mz moz 508
  3737.           ナミビア                        Namibia                 na nam 516
  3738.           ニューカレドニア                New Caledonia           nc ncl 540
  3739.           ニジェール                      Niger Rep.              ne ner 562
  3740.           ノーフォーク島                  Norfolk Island          nf nfk 574
  3741.           ナイジェリア                    Nigeria, Fed. Rep.      ng nga 566
  3742.           ニカラグア                      Nicaragua               ni nic 558
  3743.           オランダ                        Netherlands (Holland)   nl nld 528
  3744.           ノルウェー                      Norway                  no nor 578
  3745.           ネパール                        Nepal                   np npl 524
  3746.           ナウル                          Nauru                   nr nru 520
  3747.           ニウエ島                        Niue Is.                nu niu 570
  3748.           ニュージーランド                New Zealand             nz nzl 554
  3749.           オマーン                        Oman                    om omn 512
  3750.           パナマ                          Panama                  pa pan 591
  3751.           ペルー                          Peru                    pe per 604
  3752.           ポリネシア(フランス領)          French Polynesia        pf pyf 258
  3753.           パプアニューギニア              Papua New Guinea        pg png 598
  3754.           フィリピン                      Philippines             ph phl 608
  3755.           パキスタン                      Pakistan                pk pak 586
  3756.           ポーランド                      Poland                  pl pol 616
  3757.           サンピエールおよびミクェロン    St. Pierre/Miquelon Is. pm spm 666
  3758.           ?                              Pitcairn                pn pcn 612
  3759.           プエルトリコ                    Puerto Rico             pr pri 630
  3760.           ポルトガル                      Portugal,Madeira&Azores pt prt 620
  3761.           パラオ                          Palau                   pw plw 585
  3762.           パラグアイ                      Paraguay                py pry 600
  3763.           カタール                        Qatar                   qa qat 634
  3764.           レユニオン                      Reunion Is.             re reu 638
  3765.           ルーマニア                      Romania                 ro rom 642
  3766.           ロシア                          Russian Federation      ru rus 643
  3767.           ルワンダ                        Rwanda                  rw rwa 646
  3768.           サウジ・アラビア                Saudi Arabia            sa sau 682
  3769.           ソロモン諸島                    Solomon Is.             sb slb  90
  3770.           セイシェル                      Seychelles Is.          sc syc 690
  3771.           スーダン                        Sudan                   sd sdn 736
  3772.           スウェーデン                    Sweden                  se swe 752
  3773.           シンガポール                    Singapore, Rep. of      sg sgp 702
  3774.           セント・ヘレナ                  St. Helena              sh shn 654
  3775.           スロヴェニア                    Slovenia                si svn 705
  3776.           スバールバルとジャンマーエン島  Svalbard & Jan Mayen Is sj sjm 744
  3777.           スロヴァキア                    Slovakia                sk svk 703
  3778.           シエラ・レオーネ                Sierra Leone            sl sle 694
  3779.           サン・マリノ                    San Marino              sm smr 674
  3780.           セネガル                        Senegal Rep.            sn sen 686
  3781.           ソマリア                        Somalia Rep.            so som 706
  3782.           スリナム                        Suriname, Rep. of       sr sur 740
  3783.           サントメ・プリンシペ            Sao Tome and Principe   st stp 678
  3784.           ソ連(旧)                  (※3) USSR                    su
  3785.           エル・サルバドル                El Salvador             sv slv 222
  3786.           シリア                          Syrian Arab Rep.        sy syr 760
  3787.           スワジランド                    Swaziland               sz swz 748
  3788.           トルコとカイコス島              Turks And Caicos Is.    tc tca 796
  3789.           チャド                          Chad                    td tcd 148
  3790.           フランス南領                    French Sou. Territories tf atf 260
  3791.           トーゴ                          Togolese Rep.           tg tgo 768
  3792.           タイ                            Thailand                th tha 764
  3793.           タジキスタン                    Tadzhikistan            tj tjk 762
  3794.           トケラウ                        Tokelau                 tk tkl 772
  3795.           トルクメニスタン                Turkmenistan            tm tkm 795
  3796.           チュニジア                      Tunisia                 tn tun 788
  3797.           トンガ                          Tonga Is.               to ton 776
  3798.           東ティモール                    Timor, East             tp tmp 626
  3799.           トルコ                          Turkey                  tr tur 792
  3800.           トリニダード・トバゴ            Trinidad and Tobago     tt tto 780
  3801.           ツヴァル                        Tuvalu                  tv tuv 798
  3802.           台湾                            Formosa (Taiwan)        tw twn 158
  3803.           タンザニア                      Tanzania                tz tza 834
  3804.           ウクライナ                      Ukraine                 ua ukr 804
  3805.           ウガンダ                        Uganda                  ug uga 800
  3806.           イギリス                  (※2) United Kingdom          uk
  3807.           ?                              Un-St.Minor Outlying Is um umi 581
  3808.           アメリカ合衆国            (※4) United States           us usa 840
  3809.           ウルグアイ                      Uruguay                 uy ury 858
  3810.           ウズベキスタン                  Uzbekistan              uz uzb 860
  3811.           バチカン                        Vatican City            va vat 336
  3812.           セントヴィンセントグレナディーンSt. Vincent/Grenadines  vc vct 670
  3813.           ベネズエラ                      Venezuela               ve ven 862
  3814.           バージン諸島(英領)              Virgin Is., British     vg vgb  92
  3815.           バージン諸島(米領)              Virgin Is., U.S.        vi vir 850
  3816.           ベトナム                        Vietnam                 vn vnm 704
  3817.           バヌアツ                        Vanuatu                 vu vut 548
  3818.           ウォリスとフツナ島              Wallis And Futuna Is.   wf wlf 876
  3819.           西サモア                        Samoa, Western          ws wsm 882
  3820.           イエメン                        Yemen                   ye yem 887
  3821.           マヨッテ                        Mayotte                 yt myt 175
  3822.           ユーゴスラヴィア                Yugoslavia              yu yug 891
  3823.           南アフリカ                      South Africa, Rep. of   za zaf 710
  3824.           ザンビア                        Zambia                  zm zmb 894
  3825.           ザイール                        Zaire, Rep. of          zr zar 180
  3826.           ジンバブウェ                    Zimbabwe                zw zwe 716
  3827.         
  3828.           (※1)国がチェコとスロバキアに分かれ, ドメイン CZ と SK に分かれた
  3829.                が, まだ CS が使われていることもある.
  3830.           (※2)少しずつ UK から GB に移行している. ちなみにイギリスの正式な
  3831.                国名は "グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国".
  3832.           (※3)現在もまだよく使われている.
  3833.           (※4)あまり使われていない.
  3834.         ▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc1394.txt
  3835.         ★ISO :WDIC
  3836.         ★インターネット (1) :WDIC
  3837.         ★ドメイン名 :WDIC
  3838.         ★NIC (1) :WDIC
  3839.         ★国番号 :WDIC
  3840.  
  3841. ----------------------------------------------------------------------------
  3842. --------------------------------- ■ き ■ ---------------------------------
  3843. %キ
  3844.  
  3845. #旧GS
  3846.         [きゅうジーエス] (old GS) /kj'u: d3`i:`es/ 〔名詞/+規格〕
  3847.         ・24ポリまで発音可能で, 代理発音機能を持っているGS音源のこと.
  3848.         ・代理発音機能とは, 自身に無いバンクの音色が指定された時に, 似た音色
  3849.           を自動的に選んでくれる便利な機能. しかしヤマハの特許を勝手に使った
  3850.           ため, ヤマハの抗議を受けて, 新GSでは削除されてしまった.
  3851.         ★GS
  3852.         ★バンク
  3853.         ◆新GS
  3854.         ◆ヤマハ :WDIC
  3855.  
  3856. ----------------------------------------------------------------------------
  3857. --------------------------------- ■ く ■ ---------------------------------
  3858. %ク
  3859.  
  3860. (該当単語なし)
  3861.  
  3862. ----------------------------------------------------------------------------
  3863. --------------------------------- ■ け ■ ---------------------------------
  3864. %ケ
  3865.  
  3866. (該当単語なし)
  3867.  
  3868. ----------------------------------------------------------------------------
  3869. --------------------------------- ■ こ ■ ---------------------------------
  3870. %コ
  3871.  
  3872. #コンパクトHTML
  3873.         [コンパクト-エイチティーエムエル] (Compact HTML) 〔名詞〕
  3874.         ・小型携帯端末向けのWebマークアップ言語. 正常動作保証の容量はGIF画像
  3875.           も含めて1ページ2Kバイト以内推奨で, 最大でも4Kバイト.
  3876.         ・アクセスを中心に, 松下電器産業, NEC, 富士通, 三菱電機, ソニーの6社
  3877.           で開発され, 1998(平成10)年2月にW3Cに提案された. 基本的にはHTML 3.2
  3878.           からごく基本的な要素だけを抽出したもので, フレームやフォント, テー
  3879.           ブル, JPEG画像, イメージマップ, スタイルシート, カラー表示などの機
  3880.           能が削られている.
  3881.         ・NTT DoCoMoのiモードでも採用されているが, これはコンパクトHTML完全
  3882.           準拠ではなく, 独自の拡張が施されているため, 一般には "iモードHTML"
  3883.           と呼ばれ, コンパクトHTMLとは別物であるとされている.
  3884.         ▽http://www.w3.org/TR/1998/NOTE-compactHTML-19980209/
  3885.         ▽http://docomo-web.nttdocomo.co.jp/i/tag/
  3886.         ★HTML
  3887.         ★Webページ :WDIC
  3888.         ★W3C :WDIC
  3889.         ★HTML 3.2
  3890.         ★端末 :WDIC
  3891.         ★NTT DoCoMo :WDIC
  3892.         ★iモード :WDIC
  3893.         ★フォント
  3894.         ★GIF
  3895.         ◆HDML :WDIC
  3896.         ◆フレーム (1)
  3897.         ◆JPEG
  3898.         ◆スタイルシート
  3899. #コンポジットフォント
  3900.         [コンポジットフォント] (Composit Font) 〔名詞〕
  3901.         ・1ファイル当り256文字まで(多くは188文字前後)の文字コードを収めた複
  3902.           数のフォントデータをそれぞれ別ファイルで管理し, ファイルを切り替え
  3903.           ることで多数の文字に対応可能にしたフォント管理技術のこと. またフォ
  3904.           ントを管理するファイルはコンポジットファイルと呼ばれる. PostScript
  3905.           のType1フォーマットが欧文にしか対応しておらず, 1バイト256文字種し
  3906.           か扱えない形式だったため, これを多国語対応にするために利用される.
  3907.         ・コンポジットフォントにはOCFなどがある. 一般に日本語PostScriptフォ
  3908.           ントはみなコンポジットフォントであるため, PostScriptフォントの別名
  3909.           として呼ばれることが多い.
  3910.         ★ファイル
  3911.         ★フォント
  3912.         ★PostScript
  3913.         ★OCF
  3914.         ★CID-Keyed
  3915.         ★OCF+
  3916.  
  3917.  
  3918. ============================================================================
  3919.  
  3920. ----------------------------------------------------------------------------
  3921. --------------------------------- ■ さ ■ ---------------------------------
  3922. %サ
  3923.  
  3924. (該当単語なし)
  3925.  
  3926. ----------------------------------------------------------------------------
  3927. --------------------------------- ■ し ■ ---------------------------------
  3928. %シ
  3929.  
  3930. #新GS
  3931.         [しんジーエス] (New GS) /S'in d3`i:`es/ 〔名詞/+規格〕
  3932.         ・28ポリ発音可能だが, 代理発音機能を持たないGS音源のこと.
  3933.         ・代理発音機能とは, 自身に無いバンクの音色が指定された時に, 似た音色
  3934.           を自動的に選んでくれる便利な機能.
  3935.         ・しかしヤマハの特許を勝手に使ったため, ヤマハの抗議を受けて新GSでは
  3936.           当該機能が削除されてしまった.
  3937.         ★GS
  3938.         ★バンク
  3939.         ◆旧GS
  3940.         ◆ヤマハ :WDIC
  3941.  
  3942. ----------------------------------------------------------------------------
  3943. --------------------------------- ■ す ■ ---------------------------------
  3944. %ス
  3945.  
  3946. (該当単語なし)
  3947.  
  3948. ----------------------------------------------------------------------------
  3949. --------------------------------- ■ せ ■ ---------------------------------
  3950. %セ
  3951.  
  3952. #セキュリティレベル
  3953.         [セキュリティレベル] (security level) 〔名詞〕
  3954.         ・ある情報の機密の度合いを示す数値で, 一般にある範囲の整数である.
  3955.         ・例えばアメリカ国防総省では低い方からunclassified, confidential,
  3956.           secret, top secretの4段階を採用している.
  3957.         ・米国国防省が策定した通称 "オレンジブック" と呼ばれるシステム信頼性
  3958.           の規格があり, 4種類のレベルが規定される. 低い方から順番にD,C,B,Aと
  3959.           なる. またレベルの後にC1, C2のようにクラスが付くこともあり, この数
  3960.           字が大きいほど厳重になる.
  3961.         ★セキュリティラベル
  3962.         ★オレンジブック
  3963.  
  3964. ----------------------------------------------------------------------------
  3965. --------------------------------- ■ そ ■ ---------------------------------
  3966. %ソ
  3967.  
  3968. (該当単語なし)
  3969.  
  3970.  
  3971. ============================================================================
  3972.  
  3973. ----------------------------------------------------------------------------
  3974. --------------------------------- ■ た ■ ---------------------------------
  3975. %タ
  3976.  
  3977. (該当単語なし)
  3978.  
  3979. ----------------------------------------------------------------------------
  3980. --------------------------------- ■ ち ■ ---------------------------------
  3981. %チ
  3982.  
  3983. (該当単語なし)
  3984.  
  3985. ----------------------------------------------------------------------------
  3986. --------------------------------- ■ つ ■ ---------------------------------
  3987. %ツ
  3988.  
  3989. (該当単語なし)
  3990.  
  3991. ----------------------------------------------------------------------------
  3992. --------------------------------- ■ て ■ ---------------------------------
  3993. %テ
  3994.  
  3995. (該当単語なし)
  3996.  
  3997. ----------------------------------------------------------------------------
  3998. --------------------------------- ■ と ■ ---------------------------------
  3999. %ト
  4000.  
  4001. #ドメイン国名
  4002.         [ドメインくにめい] (domain contry code) 〔名詞〕
  4003.         →カントリーコード
  4004.  
  4005.  
  4006. ============================================================================
  4007.  
  4008. ----------------------------------------------------------------------------
  4009. --------------------------------- ■ な ■ ---------------------------------
  4010. %ナ
  4011.  
  4012. (該当単語なし)
  4013.  
  4014. ----------------------------------------------------------------------------
  4015. --------------------------------- ■ に ■ ---------------------------------
  4016. %ニ
  4017.  
  4018. (該当単語なし)
  4019.  
  4020. ----------------------------------------------------------------------------
  4021. --------------------------------- ■ ぬ ■ ---------------------------------
  4022. %ヌ
  4023.  
  4024. (該当単語なし)
  4025.  
  4026. ----------------------------------------------------------------------------
  4027. --------------------------------- ■ ね ■ ---------------------------------
  4028. %ネ
  4029.  
  4030. (該当単語なし)
  4031.  
  4032. ----------------------------------------------------------------------------
  4033. --------------------------------- ■ の ■ ---------------------------------
  4034. %ノ
  4035.  
  4036. (該当単語なし)
  4037.  
  4038.  
  4039. ============================================================================
  4040.  
  4041. ----------------------------------------------------------------------------
  4042. --------------------------------- ■ は ■ ---------------------------------
  4043. %ハ
  4044.  
  4045. (該当単語なし)
  4046.  
  4047. ----------------------------------------------------------------------------
  4048. --------------------------------- ■ ひ ■ ---------------------------------
  4049. %ヒ
  4050.  
  4051. #標準
  4052.         [ひょうじゅん] (standard) 〔名詞〕
  4053.         ・何らかのソフトウェア・ハードウェアを作るときに採用される一般的な仕
  4054.           様のことで, これに準拠することで, どこのメーカーの製品でもある程度
  4055.           の共通化が実現される.
  4056.         ・しかし, 大抵実用にならず, 必ず独自の拡張仕様が存在する.
  4057.         ★ソフトウェア
  4058.         ★ハードウェア
  4059.         ★ISO :WDIC
  4060.         ★JIS
  4061.         ★ASCII (1) :WDIC
  4062.         ★ITU :WDIC
  4063.         ★POSIX
  4064.         ★MIME
  4065.         ★base64 :WDIC
  4066.         ★PIAFS :WDIC
  4067.         ★AC’97
  4068.         ★SPECmark :WDIC
  4069.         ★JPEG
  4070.         ★MPEG
  4071.         ★Dhrystone
  4072.         ★ISBN
  4073.         ★ISSN
  4074.         ★MIDI :WDIC
  4075.         ★GM
  4076.         ★SQL
  4077.         ★UTC
  4078.         ★VHS
  4079.         ★ISA
  4080.         ★MSX
  4081.         ★デファクトスタンダード
  4082.         ★デジュリスタンダード
  4083. #標準MIDIファイル
  4084.         [ひょうじゅんミディファイル] (SMF: Standard MIDI File)
  4085.         〔名詞/+規格〕
  4086.         →SMF
  4087.  
  4088. ----------------------------------------------------------------------------
  4089. --------------------------------- ■ ふ ■ ---------------------------------
  4090. %フ
  4091.  
  4092. (該当単語なし)
  4093.  
  4094. ----------------------------------------------------------------------------
  4095. --------------------------------- ■ へ ■ ---------------------------------
  4096. %ヘ
  4097.  
  4098. (該当単語なし)
  4099.  
  4100. ----------------------------------------------------------------------------
  4101. --------------------------------- ■ ほ ■ ---------------------------------
  4102. %ホ
  4103.  
  4104. (該当単語なし)
  4105.  
  4106.  
  4107. ============================================================================
  4108.  
  4109. ----------------------------------------------------------------------------
  4110. --------------------------------- ■ ま ■ ---------------------------------
  4111. %マ
  4112.  
  4113. (該当単語なし)
  4114.  
  4115. ----------------------------------------------------------------------------
  4116. --------------------------------- ■ み ■ ---------------------------------
  4117. %ミ
  4118.  
  4119. (該当単語なし)
  4120.  
  4121. ----------------------------------------------------------------------------
  4122. --------------------------------- ■ む ■ ---------------------------------
  4123. %ム
  4124.  
  4125. (該当単語なし)
  4126.  
  4127. ----------------------------------------------------------------------------
  4128. --------------------------------- ■ め ■ ---------------------------------
  4129. %メ
  4130.  
  4131. (該当単語なし)
  4132.  
  4133. ----------------------------------------------------------------------------
  4134. --------------------------------- ■ も ■ ---------------------------------
  4135. %モ
  4136.  
  4137. (該当単語なし)
  4138.  
  4139.  
  4140. ============================================================================
  4141.  
  4142. ----------------------------------------------------------------------------
  4143. --------------------------------- ■ や ■ ---------------------------------
  4144. %ヤ
  4145.  
  4146. (該当単語なし)
  4147.  
  4148. ----------------------------------------------------------------------------
  4149. --------------------------------- ■ ゆ ■ ---------------------------------
  4150. %ユ
  4151.  
  4152. (該当単語なし)
  4153.  
  4154. ----------------------------------------------------------------------------
  4155. --------------------------------- ■ よ ■ ---------------------------------
  4156. %ヨ
  4157.  
  4158. (該当単語なし)
  4159.  
  4160.  
  4161. ============================================================================
  4162.  
  4163. ----------------------------------------------------------------------------
  4164. --------------------------------- ■ ら ■ ---------------------------------
  4165. %ラ
  4166.  
  4167. (該当単語なし)
  4168.  
  4169. ----------------------------------------------------------------------------
  4170. --------------------------------- ■ り ■ ---------------------------------
  4171. %リ
  4172.  
  4173. (該当単語なし)
  4174.  
  4175. ----------------------------------------------------------------------------
  4176. --------------------------------- ■ る ■ ---------------------------------
  4177. %ル
  4178.  
  4179. (該当単語なし)
  4180.  
  4181. ----------------------------------------------------------------------------
  4182. --------------------------------- ■ れ ■ ---------------------------------
  4183. %レ
  4184.  
  4185. (該当単語なし)
  4186.  
  4187. ----------------------------------------------------------------------------
  4188. --------------------------------- ■ ろ ■ ---------------------------------
  4189. %ロ
  4190.  
  4191. (該当単語なし)
  4192.  
  4193.  
  4194. ============================================================================
  4195.  
  4196. ----------------------------------------------------------------------------
  4197. --------------------------------- ■ わ ■ ---------------------------------
  4198. %ワ
  4199.  
  4200. (該当単語なし)
  4201.  
  4202. ----------------------------------------------------------------------------
  4203. --------------------------------- ■ ゐ ■ ---------------------------------
  4204. %ヰ
  4205.  
  4206. (該当単語なし)
  4207.  
  4208. ----------------------------------------------------------------------------
  4209. --------------------------------- ■ ゑ ■ ---------------------------------
  4210. %ヱ
  4211.  
  4212. (該当単語なし)
  4213.  
  4214. ----------------------------------------------------------------------------
  4215. --------------------------------- ■ を ■ ---------------------------------
  4216. %ヲ
  4217.  
  4218. (該当単語なし)
  4219.  
  4220. ----------------------------------------------------------------------------
  4221. --------------------------------- ■ ヴ ■ ---------------------------------
  4222. %ヴ
  4223.  
  4224. (該当単語なし)
  4225.  
  4226.  
  4227. ============================================================================
  4228.  
  4229. ----------------------------------------------------------------------------
  4230. --------------------------------- ■ ん ■ ---------------------------------
  4231. %ン
  4232.  
  4233. (該当単語なし)
  4234.  
  4235.  
  4236. ============================================================================
  4237. ( Copyright 1995-2001 (C) MARIMO Green Paradise             おかの☆まりも )
  4238. ============================================================================
  4239.