home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
DOS/V Power Report 2001 April
/
VPR0104A.BIN
/
OLS
/
WDC011
/
wdc011b.lzh
/
TECH.DIC
< prev
next >
Wrap
Text File
|
2000-12-31
|
172KB
|
3,832 lines
============================================================================
電算用語の基礎知識 2001 技術編
============================================================================
'01 REVISION #1(前期) 2001/01/01
============================================================================
<<辞書の説明>>
コンピュータに関する技術を紹介
<<索引>>
%記号
%数字
%A %B %C %D %E
%F %G %H %I %J
%K %L %M %N %O
%P %Q %R %S %T
%U %V %W %X %Y
%Z
%ア %イ %ウ %エ %オ
%カ %キ %ク %ケ %コ
%サ %シ %ス %セ %ソ
%タ %チ %ツ %テ %ト
%ナ %ニ %ヌ %ネ %ノ
%ハ %ヒ %フ %ヘ %ホ
%マ %ミ %ム %メ %モ
%ヤ %ユ %ヨ
%ラ %リ %ル %レ %ロ
%ワ %ヰ %ヱ %ヲ %ヴ
%ン
<<凡例>>
→ 参照
◆ 反対語
★ 参照可能な単語
▽ 参照可能なURI
※ 追加説明, コラム
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
-------------------------------- ■ 記号 ■ --------------------------------
%記号
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
-------------------------------- ■ 数字 ■ --------------------------------
%数字
#2次キャッシュ
[にじキャッシュ] (L2 cache) 〔名詞〕
・"セカンドキャッシュ" や "L2キャッシュ" とも呼ばれる.
・一次で使われているキャッシュ機能に対し, 更に付加的に追加するキャッ
シュ機能のこと. 例えばCPU内に封入されているキャッシュメモリでは不
足の場合, 更に外部にキャッシュ機能専用のメモリを増設した場合, これ
が2次キャッシュとなる.
★キャッシュ
★CPU
#3DNow!
[スリーディーナウ] (AMD 3DNow! technology) 〔名詞/+規格〕
・AMDの開発したIntel MMX命令の上位互換機能の名. 開発コードネームは
"Chompers". 発表当時はAMD・Cyrix・IDT(Integrated Devices,Inc.)の三
社が別々の仕様を発表していたが, AMDは "3D Now!" に規格統一するよう
働きかけ, AMD K6-2シリーズの他に, IDTもWinChip 2シリーズから採用を
開始した.
・3DNow!はMMX命令に21個の新命令を追加したもので, 特に浮動小数点演算
処理に重点の置かれた拡張がされている. 具体的には64ビットのMMXレジ
スタに32ビットの浮動小数点データ2個を格納し, この2個の数値に対して
同時に演算を行なえるようにした. 更に, AMD 3DNow!は2個のMMXユニット
が完全に並列動作でき, 実質で最大4個の新たな浮動小数点演算命令の実
行が可能となる. 普通のMMXは, 同時に演算できるのは整数のみで, 浮動
小数点演算を行なうには数値演算コプロセッサ(FPU)に切り替えないとな
らず, しかも切り替えるのには多くの時間がかかるという弱点があった.
3DNow!はその弱点を改善したものと言える.
・浮動小数点演算性能では, ピーク時で, Pentium II 300MHzの0.3GFLOPS,
Pentium II 333MHzで0.333GFLOPS, Pentium II 400MHzで0.4GFLOPSなのに
対し, AMD K6-2/300MHzは1.2GFLOPS, AMD K6-2/333MHzで1.333GFLOPSと,
同クロック比で優に4倍の3D処理性能を誇っている. この拡張により3Dグ
ラフィックス処理の高速化が期待され, MPEG-2動画再生やDVDなどで使わ
れているDolby Digital(AC-3)のデコードも可能になる.
・しかし, 当然ながらソフトウェアが対応しなければ全く意味がないので,
Microsoft MASMや, 専用に対応したDirectX/OpenGL APIの提供, 更にこの
機能のライセンス提供等で積極的に普及に努めている. 対抗規格である
IntelストリーミングSIMD拡張命令(SSE)とは違い, ソフトウェアメーカー
等が協力して策定したオープンな規格である. Microsoft Windowsでは,
DirectX 6.0やOpenGL 1.2より対応されている.
▽http://www.amd.com/ (AMD)
▽http://www.amd.com/japan/ (日本AMD)
▽http://www.3dnow.net/ (The 3DNow NOW Page)
★Enhanced 3DNow!
★AMD :WDIC
★MMX
★上位互換
★K6
★ビット
★レジスタ
★プロセッサ
★FPU
★GFLOPS
★FLOPS
★グラフィック
★MPEG-2
★動画
★DVD
★Dolby Digital
★ソフトウェア
★Microsoft :WDIC
★Windows
★DirectX
★ActiveX
★OpenGL
★API
★データ
★VIA Cyrix III
◆Intel :WDIC
◆Pentium II
◆SSE
#3モード
[スリーモード] (3mode) 〔名詞〕
・フロッピーディスクドライブ(FDD)で, 2DD/2HD/2HCのそれぞれのこと. 対
応ドライブを使い, 3モード対応ドライバを利用することで使用できる.
★フロッピーディスク
★FDD
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ A ■ ---------------------------------
%A
#AC’97
[エイスィーナインティーセヴン] (AC’97: Audio Codec '97)
〔名詞/+規格〕
・Analog Devices, Creative Labs, Intel, National Semiconductor, ヤマ
ハの五社によって策定されたコンピュータ用コーデックLSIの標準仕様.
・モデムに使う事も考慮されている.
※仕様
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃アナログオーディオ信号の入力チャンネル数 ┃
┃┌──────────────────────────────┨
┃│・ステレオ4チャンネル ┃
┃│・モノラル2チャンネル ┃
┃│・マイク2チャンネル ┃
┠┴──────────────────────────────┨
┃アナログオーディオ信号の出力チャンネル数 ┃
┃┌──────────────────────────────┨
┃│・ステレオ1~2チャンネル(2個目はヘッドフォン用オプション) ┃
┃│・モノラル2チャンネル ┃
┠┴──────────────────────────────┨
┃A-D変換機 ┃
┃┌──────────────────────────────┨
┃│・標準2個. 更に2個追加可能(1つはモデム) ┃
┠┴──────────────────────────────┨
┃D-A変換機 ┃
┃┌──────────────────────────────┨
┃│・標準2個. 更に1個追加可能(モデム) ┃
┠┴──────────────────────────────┨
┃A-D, D-A変換の分解能(audio) ┃
┃┌──────────────────────────────┨
┃│・16ビット. オプションで18ビット/20ビット対応. ┃
┠┴──────────────────────────────┨
┃A-D, D-A変換の標本化周波数 ┃
┃┌──────────────────────────────┨
┃│・最大48kHz ┃
┠┴──────────────────────────────┨
┃A-D変換機のS/N ┃
┃┌──────────────────────────────┨
┃│・最少75dB ┃
┠┴──────────────────────────────┨
┃D-A変換機のS/N ┃
┃┌──────────────────────────────┨
┃│・最少85dB ┃
┠┴──────────────────────────────┨
┃パッケージ ┃
┃┌──────────────────────────────┨
┃│・48pin QFP / SQFP / TQFP ┃
┠┴──────────────────────────────┨
┃その他 ┃
┃┌──────────────────────────────┨
┃│・オプションでステレオ強調機能を付加することが可能 ┃
┗┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
▽http://www.intel.com/pc-supp/platform/ac97/
★Intel :WDIC
★ヤマハ :WDIC
★コンピュータ
★コーデック :WDIC
★モデム :WDIC
★LSI
★アナログ
★信号 :WDIC
★入力
★ディジタル
★モノラル
★ステレオ
★チャンネル :WDIC
★A-D
★D-A
★周波数
★Hz
★ビット
★S/N比
★dB
★QFP
#AHS
[エイエイチエス] (AHS: Automated Highway System) 〔名詞〕
・自動車を自動運転を実現するためのシステム. ITSの一環として研究が進
められている.
・車両を道路に埋め込まれたセンサーによって誘導し, 自動運転を行なう.
・日本では1996(平成8)年から実験が始まり, 1997(平成9)年には上信越道で
実験が行なわれた. 現在一台の親機で複数の貨物を運ぶ研究も行なわれて
いる.
・実用化にはまだ10年~20年かかり, 整備に膨大な費用を必要とするためど
う運用するかが課題となっている.
★ITS
#ARコーティング
[エイアール-コーティング] (Anti-Reflection treatment coating)
〔名詞〕
→ARコート
#ARコート
[エイアール-コート] (Anti-Reflection treatment coating) 〔名詞〕
・CRTディスプレイの反射防止コーティング法の一つ. 屈折率の異なる二種
類の物質を二重にディスプレイ表面にコーティングすることで, 管面の反
射を抑える.
・具体的にはフッ化マグネシウムなどを真空蒸着させることで, CRTの表面
に可視光線の1/4波長の薄い透明な膜を作る. 膜の反射光と, 膜を透過し
て奥で反射した光は1/2波長ずれた逆相となり, 互いに打ち消しあうため
反射光が目立たなくなる.
・この方法でもすべての反射光を完全に抑えられるわけではないが, シリカ
コートと比較しても映り込みが少なく, フォーカスの劣化やコントラスト
の低下が現われにくいという特徴がある.
★CRT
★ノングレア処理
★真空
◆シリカコート
#ATOMM
[アトム]
(ATOMM: Advanced super Thin layer & high Output Metal Media)
/'aet#em/ 〔名詞〕
・超薄層塗布型メタルメディア.
・メタルテープやZipディスクに使用されている, 磁性体に関する富士写真
フィルムの技術.
・磁気メディアの記録密度を高めるには磁性層を薄くする必要がある. 従来
の磁性体は, ベースの上に酸化鉄磁性層が塗布されていたが, この技術で
はベースの上にチタンファインの非磁性層を設け, その上に超薄層メタル
磁性体を塗布することで, メディアに従来と同等の "厚み" を持たせつつ
磁性層を薄くすることに成功した.
★メディア
★テープ
★カセットテープ
★Zip
★ディスク
★DLC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ B ■ ---------------------------------
%B
#BIPS
[ビプス] (BIPS: Billion Instructions Per Second)
〔名詞/時間助数詞〕
・プロセッサの速度を表わす単位.
・プロセッサが1秒間に10億回(1Beatに14.4億回)の命令を実行できた時に,
1BIPSと表わす. 1000MIPSと等価である.
★プロセッサ
★MIPS
★FLOPS
★ベンチマーク
#BMS
[ビーエムエス] (BMS: Bank Memory System) 〔名詞/+規格〕
・MS-DOS上で640Kバイト以上のメモリを使用するための規格の一.
・コンベンショナルメモリのうちの512Kバイト~640Kバイトのメモリ領域を
適宜切り替えて使用するというもので, NEC PC-9801シリーズで使われて
いた.
・考えられた当時はメモリが高価だった上にメモリを拡張しなければならな
いほど巨大なアプリケーションは少なく, しかもきちんとしたBMS規格が
定まらないままEMSやXMSといった新しい規格が登場したため, 広く普及す
ることはなかった. BMSという名称は, EMSやXMSの登場後につけられたも
ので, 現役当時は単に "バンクメモリ" などと呼ばれていた.
・これはアイ・オー・データ機器により提案・規格化されたが, その責任を
取ってか, 完全に時代遅れであるこの規格を, NEC PC-9801用としては最
新のメモリ関連製品でも律義にサポートしていたりする点にはただただ涙
である.
★MS-DOS
★NEC :WDIC
★PC-9801
★アプリケーション
★アイ・オー・データ :WDIC
◆EMS
◆XMS
#BURN-Proof
[バーンプルーフ] (BURN-Proof: Buffer Under RuN-Proof)
/b'#e:(r)n pr'u:f/ 〔名詞〕
・三洋が開発した, CD-R/RWでの書き込み時のバッファアンダーランエラー
を防止する技術.
・転送デコーダの改良により, 書き込み中にデータ転送が途切れてしまった
場合には前回の書き込み部分をトレースしてデータと同期を取り, 終端か
ら続きのデータ書き込みを再開することができる.
・この技術により, パソコンに負荷がかかったり, 低速なドライブからのコ
ピーでも, 確実にCD-Rの記録が可能になる.
★CD-R
★CD-RW
★バッファアンダーラン
★デコーダ
★データ
★同期 :WDIC
★コピー
★パソコン
◆Just Link
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ C ■ ---------------------------------
%C
#CAV
[スィーエイヴイ] (CAV: Constant Angular Velocity) 〔名詞〕
・等角速度. 角速度一定.
・ディスクドライブの回転制御方式の一つ. 内周・外周に関らず, 一定の速
度で回転すること. 一部のLDなどの光ディスクで使われている.
・利点は外周と内周の一周分の記録情報量が等しく, ディスクの回転数を一
定に保てるためアクセス速度を高めることができる. 代わりに外周になる
につれ記録密度が下がり無駄が生じるようになる. 特にLDのような径の大
きいディスクの場合には, 影響が大きくなる.
・音楽などに多く使われているCDでは, 速度よりも容量を重視して, 基本的
にCLV方式を使用する. これがCD-ROM高速化の障害になっていることは言
うまでもない.
★ディスク
★ZCAV
★LD
◆CLV
◆CD :WDIC
◆CD-ROM
#CeBIT
[セビット] (CeBIT) 〔名詞〕
・ドイツのハノーバーで開催される世界最大のIT(情報技術)イベント. 春に
行なわれる.
・IT関係のすべてのジャンルが網羅されとてつもなく広い会場にハードウェ
ア, ソフトウェア, ネットワーク, 電話会社, その他ITに関連する企業が
大量に参加する超巨大イベント. アメリカの巨大イベントCOMDEXのさらに
数倍の規模で行なわれる.
▽http://www.cebit.de/ (ドイツ語)
▽http://www.cebit.de/index_e.html (英語)
★COMDEX
★COMDEX/Spring
★COMDEX/Fall
★IDF
★PC EXPO
#CHS
[スィーエイチエス] (CHS: Cylinder Head Sector) 〔名詞〕
・IBM PC/ATのBIOSでのディスクアクセスの方法で, シリンダ・ヘッド・セ
クタという3つの値によりデータの場所を指定する. これは旧来のハード
ディスクの物理的な構造に起因した仕様である.
・BIOSの仕様では1024シリンダ×256ヘッダ×63セクタが上限で, 1セクタが
512バイトであるため7.875Gバイトが上限となる. またATA(IDE)の仕様で
は65,536シリンダ×16ヘッダ×255セクタが上限で, 1セクタが512バイト
であるため127.5Gバイトが上限となる. しかし実際にCHSでアクセスする
には "全てのパラメータが制限内" に収まっていなければならないため,
実際は1024シリンダ×16ヘッダ×63セクタまでしか使うことができず, 結
果として504Mバイトが限界となる.
・しかし大容量ディスクなどへの対応のため, LBAと呼ばれる方法に置き換
わりつつある.
・DOSや多くのPC UNIXなどはBIOSを利用している.
※コラム(CHS の一覧表)
┏━━━━┳━━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━━━━━━┓
┃ ┃ BIOS の上限 │ ATA の上限 │ 実際の上限 ┃
┣━━━━╋━━━━━━━┿━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┫
┃シリンダ┃ 1,024 │ 65,536 │ 1,024 ┃
┃ヘッド ┃ 256 │ 16 │ 16 ┃
┃セクタ ┃ 63 │ 255 │ 63 ┃
┣━━━━╋━━━━━━━┿━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┫
┃容量 ┃ 7.875Gバイト│ 127.5Gバイト│ 504Mバイト ┃
┗━━━━┻━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━━━━━┛
★IBM :WDIC
★PC/AT
★ディスク
★データ
★ATA
★DOS
★UNIX
◆LBA
#CL
[スィーエル] (CL: CAS Latency: Column Address Strobe Latency)
〔名詞〕
・DRAMは集積度を上げて容量を稼ぐ為にアドレスを指定する信号線が半分に
なっていて, 行・列というように2回に分けて特定のアドレスを指定して
いる. 行アドレスを指定した後に列アドレスを指定し, その後クロックに
同期してデータが転送されるのがSDRAMの構造で, "CL" は, 列アドレスを
指定してからデータが出力されるまでの遅延時間を意味する. 当然遅延時
間が短いほど高速になる.
・一般に流通しているSDRAMではCL2とCL3が多い. 当然CL2の方が高速で人気
があるため, 需要対供給のバランスからCL2の方がCL3より安くなることも
ある. しかし実際の差はほんの微々たるものであり, 人間がその差を感じ
取ることはおよそ不可能なので, 普通に使うだけなら安いほうを選んで買
うのが正解と言える.
★DRAM
★信号 :WDIC
★SDRAM
★データ
★出力
#CL2
[スィーエルトゥー] (CL2: CAS Latency 2) 〔名詞〕
→CL
#CL3
[スィーエルスリー] (CL3: CAS Latency 3) 〔名詞〕
→CL
#CLV
[スイーエルヴイ] (CLV: Constant Liner Velocity) 〔名詞〕
・線速度一定. LDやCDなどの光ディスクにおける記録方式の一つ.
・外周と内周の記録密度が等しく記録されている. そのためディスク内周の
速度は早く, 外周の速度は遅くと, ディスクの回転速度を変えねばならな
いためCAVよりもアクセス速度は遅くなるが, 一枚あたりの記録容量は向
上する.
・CDや俗に長時間ディスクと呼ばれるLDが, この方式を使っている. 長時間
記録と言っても, 画質や音質が落ちたりすることは無い.
★LD
★CD :WDIC
★ディスク
◆CAV
◆ZCAV
#ColorSync
[カラーシンク] (ColorSync) 〔名詞〕
・Apple Computerの開発した色管理システム. CRT, LCD, プリンタ, スキャ
ナなどの各種のイメージデバイス間で統一された色を扱うための管理機能
で, 各機器の色特性を収めたプロファイルデータを色管理エンジンに読み
込ませて管理を行なう.
★ICCプロファイル
#COMDEX
[コムデックス] (COMDEX) 〔名詞〕
・ZD eventが主催するIT(情報技術)イベント. 秋にラスベガスで開催される
COMDEX/Fallが有名かつ世界的に重要. その他に, シカゴで春に開催され
るCOMDEX/Springや, 世界各国での様々なCOMDEX(COMDEX Japanなど)があ
る.
▽http://www.zdevents.com/comdex/
★COMDEX/Fall
★COMDEX/Spring
★IDF
★PC EXPO
★CeBIT
#COMDEX/Fall
[コムデックス-フォール] (COMDEX Fall) 〔名詞〕
・アメリカのラスベガスで行なわれるハードウェアを中心としたIT(情報技
術)イベント. 秋に開催される.
・パソコンのハードウェア業界で最も重要なイベントとされており, クリス
マス商戦直前での開催ということもあって, 重要な技術・商品の発表の場
として注目されることが多い.
・イベント開催中はラスベガス全体がCOMDEXの看板だらけになるなどお祭り
騒ぎで賑わう. 期間中はホテルの宿泊費が高沸することでも知られる.
▽http://www.zdevents.com/comdex/
★COMDEX
★COMDEX/Spring
★IDF
★PC EXPO
★CeBIT
#COMDEX/Spring
[コムデックス-スプリング] (COMDEX Spring) 〔名詞〕
・アメリカのシカゴで行なわれるIT(情報技術)イベント. 春に開催される.
・COMDEX/Fallに比べるとリセラー・OEM向けと言われ, 規模も小さく地味.
新商品や戦略の発表などは少ないと言われている.
★COMDEX
★COMDEX/Fall
★IDF
★PC EXPO
★CeBIT
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ D ■ ---------------------------------
%D
#DCGA
[ディースィージーエイ] (DCGA) 〔名詞/+規格〕
・東芝のノートパソコン, ダイナブックなどで使用されたグラフィックス機
能の規格.
・640×400で16色表示が可能. PC-9801のグラフィック機能と同等である.
★東芝 :WDIC
★ノートパソコン
★CGA
★パソコン
★グラフィック
★PC-9801
#DDC
[ディーディースィー] (DDC: Display Data Channel) 〔固有名詞/+規格〕
・VESAによって策定された規格で, コンピュータのモニタ装置と本体との通
信を可能にし, 本体システムが動作可能同期周波数範囲などのディスプレ
イの各種属性を取得できるようにした. これにより, ディスプレイの表示
能力に合わせた設定を自動で行なったり, モニタのPlug and Playが可能
になった.
・DDCは, DDC-1/DDC-2B/DDC-2ABの3種類が規格化されている. DDC-1は起動
時にディスプレイ名などを本体システム側に伝える一方向通信の規格であ
る. DDC-2Bではさらに本体システムとのインタラクティブな双方向通信が
可能で, DDC-2ABでは本体システム側からディスプレイの各種調整機能が
制御可能になる.
・具体的には, VGAコネクタの使用されていないピンを通信用信号線として
使用することで実現されている.
★コンピュータ
★周波数
★プラグアンドプレイ
★VESA :WDIC
★インタラクティブ
★VGA
★コネクタ :WDIC
★信号 :WDIC
#DFP
[ディーエフピー] (Digital Flat Panel Port) 〔名詞/+規格〕
・ATI, Compaq, Apple Computer などが参加するDFP Group(Digital Flat
Panel Group)によって1998(平成10)年に策定された液晶ディスプレイなど
のフラットパネルディスプレイ用接続インターフェイス規格. 1999(平成
11)年2月にVESAで標準化されている.
・米Silicon Imageが開発したシリアル伝送方式TMDSを採用し, 対抗規格の
VESA P&Dとは異なりディスプレイ接続のみに特化した仕様で, USBなどの
信号は一切含まない. TMDSと共にVESAが策定したディスプレイ情報の伝送
規格DDCもサポートする. コネクタには一般的な20ピンのリボンタイプ(ベ
ローズタイプ)の高密度型D-Shellコネクタ(MDR:Mini D-Ribbonとも呼ばれ
る)を使用する.
・対抗規格としてP&Dの他に1999(平成11)年に登場した高性能な上にディジ
タル・アナログ両方を一つのコネクタでまかなうことも可能なDDWGのDVI
があり, 現在ではDFP規格の採用は無くなりDVI規格へ移行している.
▽http://www.dfp-group.org/ (DFP Group)
★ディジタル
★ディスプレイ
★LCD
★インターフェイス
★TMDS
★リボンタイプ :WDIC
◆DVI
◆P&D
◆アナログ
◆VGA
◆CRT
#DIMM
[ディム] (DIMM: Dual In-line Memory Module) 〔名詞/@部品/+規格〕
・メモリモジュール規格の一つ.
・類似するSIMMとは異なり基板の両面に接点がついていて, SIMMよりもバス
幅が広いのが特徴である. そのため扱える最大メモリ容量も多く, また同
容量ならSIMMよりも小型に出来るという利点がある.
・現在の主流はSDRAMを用いたSDRAM DIMMで, 単にDIMMと呼んだ場合はこの
SDRAM DIMMを指すことが多い. これはSDIMMとも呼ばれる. またノートパ
ソコン用の小型タイプはSO DIMMと呼ばれている.
・通常のSDRAMのものでは, 片面82端子, 両面計164端子のものが主流で, パ
リティ付きのなら72ビットのデータバスになる.また, DDR SDRAM用のもの
では片面92端子, 両面計184端子のものと, 片面100端子, 両面計200端子
のSO DIMMが一般的である.
▽http://www.jedec.org/ (JEDEC)
★メモリ
★モジュール
★バス
★パリティ
★データ
★SDRAM
★DDR SDRAM
★ノートパソコン
★SODIMM
★MicroDIMM
◆SIMM
◆RIMM
#DISM
[ディーアイエスエム] (Digital Interface Standards for Monitor)
〔名詞/+規格〕
・ディジタルモニタインターフェイス標準. JEIDA(日本電子工業振興協会)
がフラットパネルディスプレイの接続インターフェイスの互換性確保と標
準化を目的に制定した規格. 1997(平成9)年8月に国内メーカー数社で結成
された任意団体 "ディジタルインターフェイス標準化会議" で策定された
標準化案 "DISM ver0.3p" を基に, 1998(平成10)年6月にJEIDA周辺端末装
置部会のディスプレイ技術委員会の下部組織としてディジタルモニタイン
ターフェイス標準検討ワーキンググループが設置され検討が行なわれたも
ので, Version 1.0がJEIDA-59-1999として1999(平成11)年に規定された.
・信号規格, 電気特性, コネクタ, ピンレイアウト及びソフトウェア規格を
定義し, 複数のディジタル伝送方式(TMDS, LVDS/LDI, GVIF)の採用と各方
式内での互換性確保などが定められている. 主な特徴として高品質ビデオ
出力, UXGA解像度(最大1,280×1,024ドット)のサポート, プラグアンドプ
レイ対応, 既存技術の利用可能, 10mのケーブルで動作可能, 低EMI(低ノ
イズ), 少コネクタピン数などがある.
・またインターフェイスがディジタルになることで, アナログ/ディジタル
変換が必要無くなりコストの低減と伝送経路長の制限緩和の効果もある.
ノートパソコンでは従来より専用のインターフェイスで直接繋がれている
ため問題ないが, デスクトップパソコンなどで液晶ディスプレイを汎用化
するためにはVGAインターフェイスに代わるディジタル用のインターフェ
イスを規格化する必要がある.
▽http://www.jeida.or.jp/dism/ (JEIDA DISM規格)
★JEIDA :WDIC
★パソコン
★液晶
★プラグアンドプレイ
★ディジタル
★ディスプレイ
★インターフェイス
★UXGA
★TMDS
★LVDS
★GVIF
★EMI
★ノートパソコン
★デスクトップ (2)
#DLC
[ディーエルスィー] (DLC: Diamond Like Carbon) 〔名詞〕
・高級Hi8テープやDVCテープで使われている蒸着メタルテープの表面処理技
術.
・耐磨耗性向上の為にカーボンをダイアモンド状薄膜にして蒸着面の上に形
成させる.
★Hi8
★テープ
★DVC
★ダイアモンド
★ATOMM
#DMA
[ディーエムエー] (DMA: Direct Memory Access) 〔名詞〕
・入出力制御装置が主記憶領域に直接アクセスして入出力を行なうこと. ま
たはその方法. DMAC と呼ばれる専用の制御用プロセッサが用いられる.
・方式にはメモリスチール(memory steal)とインターロック(interlock)が
ある. 前者は主記憶への競合したアクセスが行なわれた場合に入出力装置
を優先させる. 後者は入出力装置が必要に応じてCPUに主記憶バスの開放
を要求し, データを転送する.
★入力
★出力
★DMAC
★プロセッサ
★CPU
★DRQ
★バス
★PIO
#DPMS
[ディーピーエムエス] (DPMS: Display Power Management Signaling)
〔固有名詞/+規格〕
・VESAが提唱するディスプレイの省電力動作に関する規格.
・グラフィックスアダプタからの同期信号の状態に応じて, ディスプレイの
動作状態をオン/スタンバイ/サスペンド/オフの4段階に制御し, 待機
中の消費電力を低く抑える.
・米国の環境保護局が推し進めているEnergy Star政策に適合する目的から,
最近の殆どのディスプレイやグラフィックスアダプタがDPMSに対応してい
る.
※DPMS の動作制御
┏━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 状態名 │ 水平 │ 垂直 │ 制御状態 ┃
┃ │同期信号│同期信号│ ┃
┣━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ON │ あり │ あり │モニタを通常使用している状態 ┃
┠────┼────┼────┼────────────────┨
┃STANDBY │ なし │ あり │ブラウン管の映像出力を止める ┃
┠────┼────┼────┼────────────────┨
┃SUSPEND │ あり │ なし │ブラウン管のヒーター電源を切る ┃
┠────┼────┼────┼────────────────┨
┃OFF │ なし │ なし │同期信号検出回路以外の電源を切る┃
┗━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━┛
★VESA :WDIC
★ディスプレイ
★電力
★グラフィック
★同期信号 :WDIC
★環境
★energy star
#DRQ
[ディーアーキュー] (DRQ: DMA ReQuest) 〔名詞〕
・DMA要求.
・ハードウェア装置がMPU(マイクロプロセッサ)に対して, DMAを使ったデー
タ送受信の準備が整った, または何らかをする必要が生じた場合に, それ
を通知するために利用されるもの.
・MS-DOSやWindowsなどでは単に "DMA" と呼ばれるが, FreeBSDなどでは割
りこみ要求 "IRQ" に倣い, "DRQ" と呼んでいる.
★DMA
★ハードウェア
★MPU (1)
★データ
★FreeBSD
★IRQ
◆MS-DOS
◆Windows
#DVI
[ディーヴイアイ] (Digital Visual Interface) 〔名詞/+規格〕
・DDWG(Digital Display Working Group)が1999(平成11)年4月に認定した,
液晶ディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ用接続インターフェイ
ス規格.
・米Silicon Imageが開発したシリアル伝送方式TMDSを採用し, RGBの3対の
データラインを二組用意し併用可能とすることで, 高解像度や高リフレッ
シュレートに必要な高いバンド幅を確保している. また, コネクタには
MolexのMicroCrossを使用し, 8×3列のディジタル出力用24ピン端子と4ピ
ンのアナログビデオ端子を備え, 同じコネクタでディジタル・アナログの
両方に対応することが可能なようになっている.
・DDWGには, Intel, Silicon Image, Compaq, 富士通, Hewlett-Packard,
IBM, NECなどが参加している.
・対抗規格にDFP Groupの提案するDFPがあったが, これは将来的にDVI規格
に移行することが決まっており, DVIが業界標準となっている. なお, DVI
もDFPも同じTMDS伝送方式のため変換アダプタによって接続することが可
能である.
▽http://www.ddwg.org/ (DDWG)
★ディジタル
★ディスプレイ
★LCD
★インターフェイス
★TMDS
◆DFP
◆P&D
◆アナログ
◆VGA
◆CRT
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ E ■ ---------------------------------
%E
#ECC (2)
[イースィースィー] (ECC: Error Checking and Correction) 〔名詞〕
・エラーの検出訂正を行なうシステムのこと.
・メモリ用ECCはTriton II(430HX)からサポートが開始され, Pentium II用
の440LX, 440BX, Pentium II Xeon用の440GX, 450NXなどでサポートされ
ている. これはエラー検出回路を採用した専用メモリを使い, 従来のパリ
ティーと比べ大幅なシステムの信頼性向上を実現する. ただしメモリの単
価がパリティ有りのものの倍近いなど, 非常に高価なことが欠点である.
・ECCで8ビットのエラーを訂正修復するためには, 5ビットの冗長ビットが
必要になる. より正確には, 2のx乗ビットにつきx+2ビットが必要になる.
ビット数が少ないうちはパリティのほうが効率的だが, ビット数が長くな
るとECCの方が有利となる.
★TritonII
★Pentium II
★440GX
★450NX
◆パリティ
#EMS
[イーエムエス] (EMS: Expanded Memory Specification) 〔名詞/+規格〕
・MS-DOS上で640Kバイト以上のメモリを使用するための規格の一.
・現在は1987(昭和62)年10月に作られたLIM EMS 4.0という規格が主流であ
り, 各種EMSドライバもこの規格に沿って作られている. このLIMとは, 規
格を制定したLotus, Intel, Microsoftの頭文字である.
・動作原理はBMSと大差無いが, 切り替える領域を640Kバイトの外側に確保
する点が異なる.
・規格上は, XMSと違い8086でも使用できる. ハードウェアを利用したバン
クメモリを利用して実現するのであるが, 実際はi386の仮想86モードを利
用するのが正統であり, 元々そのために開発されたとも言われている.
・XMSに比べてプログラム上の扱いが楽だが, 扱えるメモリは最大32Mバイト
であり, またXMSより低速である.
★MS-DOS
★Lotus :WDIC
★Intel :WDIC
★Microsoft :WDIC
★8086
★i386
★ハードウェア
◆BMS
◆XMS
#energy star
[エナジースター] (energy star) /'en#e(r)d3i st`a:(r)/ 〔名詞〕
・OA機器の待機電力を削減することを目的に定められた, 省エネ基準の名.
・1993(平成5)年にアメリカが "energy star 計画" を実施し, これに相乗
りする形で, 1994(平成6)年に日本とヨーロッパ諸国が採用を決定, 1995
(平成7)年に正式制定された.
・対象となるOA機器は, コンピュータ, ディスプレイ, ファクシミリ, プリ
ンタ, コピー機, スキャナ, およびこれらの複合機である. それぞれに,
待機電力時と省電力モード時の基準消費電力が定められている. この基準
を満たし, 各国に登録された機種には, 認定マークを表示することが認め
られる. 日米欧のどれかに登録すれば他国での登録は不要である.
・基準は法的なものではなく登録もメーカーの自己申請によるが, 参加各国
の政府ではenergy star認定を受けた機種を優先的に政府調達しており,
現在では殆どの機種が認定を受けている.
・日本では財団法人省エネルギーセンターなどを通して, 通産大臣に登録す
るシステムになっている.
▽http://www.eccj.or.jp/ (省エネルギーセンター)
★パソコン
★プリンタ
★DPMS
★電力
#Enhanced 3DNow!
[エンハンスド-スリーディーナウ] (Enhanded 3DNow!) 〔名詞/+規格〕
・AMDのAthlonより搭載されるようになった3DNow!の拡張機能.
・3DNow!自体がIntel MMXに対して浮動小数点演算を中心に21の命令を追加
したものだが, 更に24個の命令を追加した. 新しい命令はMMX拡張命令12
個, キャッシュ制御・データ転送用ストリーミング命令7個, サウンド・
モデム制御用DSP命令5個.
★3DNow!
★AMD :WDIC
★Athlon
★MMX
★キャッシュ
★データ
★ストリーミング :WDIC
★モデム :WDIC
◆SSE
#EPIC
[エピック] (EPIC: Explicitly Parallel Instruction Computing)
〔名詞〕
・明示的並列命令コンピューティング技術.
・IntelとHewlett-Packardが開発した次世代型64ビット命令セットアーキテ
クチャの基礎技術. IA-64で採用されている. VLIWの改良で, VLIWアーキ
テクチャとスーパースカラ実行機構を組み合わせた実行方式.
・従来のVLIWと違い, 同時実行する命令セットが固定されておらず, 数種類
の組み合わせから選択することができる. また, 将来に演算回路が増えた
場合でも再コンパイルせずに同一のバイナリを実行させることができる.
・可変的な同時命令実行を実現するためにバンドルという概念を導入し, 同
時実行する命令の組み合わせを明示的に指定する. コンパイラ側ではプロ
セッサを意識せずに同時実行を要求する命令を区切り, それをプロセッサ
側で任意のバンドルに配置することで実際の演算器の実行パターンを決定
している.
・ただし, バンドルの組み合わせを指定するtemplateフィールドは5ビット
(32通り)のパターンしかなく, あらゆる組み合わせを自由に指定できるわ
けではない. また, 純粋なVLIWと違いハードウェア側の実装が大きく, 回
路が複雑化してしまう欠点もある.
★VLIW
★Intel :WDIC
★Hewlett-Packard :WDIC
★アーキテクチャ
★IA-64
★コンパイラ
#ETC
[イーティースィー] (ETC: Electric Toll Control) 〔名詞〕
・電子式料金所.
・有料道路の料金を電子的に支払えるようにしたシステム. 料金所に設置さ
れた無線機と車に設置された無線機同士で無線通信を行ない, 車の確認と
料金決済が行なわれる.
・停止しないで済む事から, 渋滞緩和などが期待されている.
★無線 :WDIC
★通信 :WDIC
★ITS
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ F ■ ---------------------------------
%F
#MFLOPS
[メガフロプス] (MFLOPS: Mega FLoating Operations Per Second)
〔名詞/単位助数詞〕
・プロセッサの速度を表わす単位, FLOPSの千倍.
・プロセッサが1秒間に100万回(1cBeatに86.4万回)の浮動小数点演算(実数
演算)命令を実行できた時に1MFLOPSと表わす.
★プロセッサ
★FLOPS
★MIPS
★ベンチマーク
#MIPS
[ミプス] (MIPS: Million Instructions Per Second)
〔名詞/単位助数詞〕
・プロセッサの速度を表わす単位.
・プロセッサが1秒間に100万回(1cBeatに86.4万回)の命令を実行できた時に
1MIPSと表わす.
・これはプロセッサメーカーが独自に加減乗除命令, 転送命令, 比較命令等
のレートを決め, その範囲でどれだけの命令が実行出来るかを指針として
いる. このためにメーカー間の数値の比較はあまり意味を持たない.
★プロセッサ
★BIPS
★FLOPS
★ベンチマーク
#FLOPS
[フロプス] (FLOPS: FLoating Operations Per Second)
〔名詞/単位助数詞〕
・プロセッサの速度を表わす単位.
・プロセッサが1秒間に1回の浮動小数点演算(実数演算)命令を実行できた時
に1FLOPSと表わす.
★プロセッサ
★MFLOPS
★GFLOPS
★TFLOPS
★PFLOPS
★MIPS
#FPDI-2
[エフピーディーアイ-ツー] (Flat Panel Display Interface-2)
〔名詞/+規格〕
・VESAによって1998(平成10)年2月に策定された, グラフィックコントロー
ラLSIとフラットパネルディスプレイの接続方式の標準化規格.
・CRTなどで使われている一般的なVGAインターフェイスはアナログ信号であ
るため, ドット単位で表示可能なディジタルディスプレイでは画質が劣化
する. これを防ぐにはディジタル信号のままで伝送するインターフェイス
が必要となる.
・またインターフェイスがディジタルになることで, アナログ/ディジタル
変換が必要無くなりコストの低減と伝送経路長の制限緩和の効果もある.
ノートパソコンでは従来より専用のインターフェイスで直接繋がれている
ため問題ないが, デスクトップパソコンなどで液晶ディスプレイを汎用化
するためにはVGAインターフェイスに代わるディジタル用のインターフェ
イスを規格化する必要がある.
★ディジタル
★ディスプレイ
★インターフェイス
★VESA :WDIC
★P&D
★TMDS
★ノートパソコン
★デスクトップ (2)
◆DISM
#FSB
[エフエスビー] (FSB: Front Side Bus) 〔名詞〕
・システムバスとも呼ばれ, プロセッサとチップセットやメインメモリを結
ぶデータバスのことを指す.
★バス
★FSBクロック
★CPU
★PCIチップセット
#FSBクロック
[エフエスビークロック] (FSB clock: Front Side Bus clock) 〔名詞〕
・システムクロック・バスクロックとも呼ばれ, CPUに注ぎ込まれるクロッ
クのこと. 時にそのクロック周波数をいうこともある.
・システム全体の動作速度を左右する同期信号であり, 当然これが高速な程
コンピュータ自体の速度も高速になる. パソコンではi8080の2MHz程度か
ら始まり, 時代ごとに高速化されてきた. そして長く66MHzで止まってい
たが, PC-100規格で100MHz, PC-133規格で133MHzのシステムクロック仕様
が規定され, さらなるパフォーマンスアップに貢献している.
★FSB
★CPU
★周波数
★同期信号 :WDIC
★PC-100
★PC-133
★パフォーマンス
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ G ■ ---------------------------------
%G
#GFLOPS
[ギガフロプス] (GFLOPS: Giga FLoating Operations Per Second)
〔名詞/単位助数詞〕
・プロセッサの速度を表わす単位, MFLOPSの千倍.
・プロセッサが1秒間に10億回(1cBeatに8.64億回)の浮動小数点演算(実数演
算)命令を実行できた時に1GFLOPSと表わす.
★プロセッサ
★FLOPS
★MFLOPS
★TFLOPS
★PFLOPS
★MIPS
★ベンチマーク
#GVIF
[ジーヴイアイエフ] (GVIF: Gigabit Video InterFace) 〔名詞/+規格〕
・ソニーが提案している少伝送線数の超高速ディジタル伝送方式.
・R/G/B及び同期信号をシリアル変換し, 1対の差動信号によるデータ信号用
ラインだけで24ビットフルカラー情報を伝送する. 線数が少ないため1本
の細いケーブル(直径5mm程度)だけでビデオ・音声・電源などを全て伝送
することも出来, これにより液晶ディスプレイの回路部をディスプレイ本
体から切り離して外置きにすることも可能となる. この特徴を利用すると
超軽量極薄の壁掛けディスプレイや自由度の高いアーム上への配置, ある
いはテレビチューナーやビデオ入力などの拡張的な機能をディスプレイ本
体を大型化させずに搭載などが実現できる.
▽http://www.world.sony.com/JP/Electronics/SC-HP/N_Techno/GVIF/index
-j.html
★ソニー :WDIC
★ディジタル
★同期信号 :WDIC
★インターフェイス
★シリアル :WDIC
★フルカラー
★LCD
★ディスプレイ
◆TMDS
◆LVDS
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ H ■ ---------------------------------
%H
#HALT
[ホールト] (HALT) /h'#clt/ 〔さ変名詞〕
・停止させる.
・コンピュータ処理では, 割り込み待ちの状態を示す. 割り込み処理が発生
しプログラムの実行が必要になるまで, コンピュータの処理を停止させる
ために利用される.
・電源消費, 発熱共に少なくなる為, 携帯機のプログラムには重宝される.
★コンピュータ
★割り込み
#HMA
[エイチエムエイ] (HMA: High Memory Area) 〔名詞〕
・80286以降のIntel MPUのバグにより誕生した65,520バイトのメモリ領域の
名称. 80286以上で, MS-DOSではHIMEM.SYSか, 同等の機能を有するドライ
バを使用することで利用できる.
・80x86のリアルモードのアドレスの範囲は0000:0000~FFFF:FFFF(実アドレ
ス000000h~10FFEFh)までだが, 8086にはアドレスバスが19本しかないた
め, 実際は物理的な仕様から0FFFFFhまでしか使用できない. そのため,
FFFF:0010~FFFF:FFFF(実アドレス100000h~10FFEFh)にアクセスすると,
0000:0000~0000:FFEF(実アドレス000000h~00FFEFh)のメモリの内容が見
えていた. ところが80286からはアドレスバスが24ビットに拡張されたに
も関らず対策を講じなかったために, 100000h~10FFEFhのメモリ内容がそ
のまま見えてしまう. これにより80286以降ではHMAという新しいメモリ規
格が生まれてしまった.
・Intel自身はバグとしてこの問題を修正しようとしたが, リアルモードで
動作し常に貧困なメモリに苦しんでいたMS-DOSでは約64Kバイトのメモリ
が新たに使えるようになることは非常に大きなことであり, Microsoft側
からの要望もあって, 仕様として残されることになった.
★XMS
★UMB
★80286
★8086
★Intel :WDIC
★MPU (1)
★バグ
★セグメント
★MS-DOS
★Microsoft :WDIC
◆BMS
◆EMS
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ I ■ ---------------------------------
%I
#ICCプロファイル
[アイスィースィープロファイル]
(ICC Profile: International Color Consortium Profile) 〔名詞〕
・ICC(International Color Consortium)が定めた, 各種イメージデバイス
の色特性を収めたカラーマッチング用のプロファイル.
★ColorSync
#iCOMP Index
[アイコンプ-インデックス] (iCOMP Index) 〔固有名詞/+規格〕
・i486SX-25MHzを100とした, Intel製MPUの速度指標.
・宣伝用に作られたもので, その測定方法は非公開. Intelは浮動小数点演
算に重きを置いているとしているが, 実際は整数演算に偏っており, 指標
としてはあまり性能の良いものではない. また, 実際に使った場合と指標
数値が全く異なる点も大きなポイントである.
・他の大手MPUメーカーは, 公開され, 汎用性の高いSPECintとSPECfpを使用
している. しかし性能の良くないIntel製プロセッサが同じ指標を使用し
ていたのでは販売対抗上とても分が悪いところから端を発したものと思わ
れている.
★i486
★Hz
★Intel :WDIC
★MPU (1)
★プロセッサ
★iCOMP Index 2.0
★iCOMP Index 3.0
◆SPECmark :WDIC
#iCOMP Index 2.0
[アイコンプ-インデックスにーてんゼロ] (iCOMP Index 2.0)
〔固有名詞/+規格〕
・Pentium(P54C-120MHz)を100とした, Intel製MPUの速度指標. 従来のiCOMP
よりも32ビット処理の比重をあげ, マルチメディア処理を評価対象に加え
ているのが特徴. その他の特徴については従来のiCOMPと同等である.
・公表されているテストの比率は, CPUmark32が40%, NortonSI32が15%,
SPECint95が20%, SPECfp95が5%, Intel Media Benchmarkというマルチメ
ディアベンチが20%となっている. この点からも分かるように, 整数演算
処理に偏ったテストが行なわれていて, Intelの弱点である浮動小数点処
理を結果に目立たないようにしている. この点は従来のiCOMPと同様であ
る.
▽http://www.intel.co.jp/procs/perf/icomp/ (英語)
▽http://www.intel.co.jp/jp/procs/perf/icomp/ (日本語)
★P54C
★Hz
★Intel :WDIC
★iCOMP Index
★iCOMP Index 3.0
★ビット
★マルチメディア
◆SPECmark :WDIC
#iCOMP Index 3.0
[アイコンプ-インデックスさんてんゼロ] (iCOMP Index 3.0)
〔固有名詞/+規格〕
・100MHz Pentium II基準とした, Intel製MPUの速度指標.
・公表されているテストの比率は, CPUmark 99が20%, Wintune 98が20%,
MultimediaMark 99が25%, 3D Winbench 99が20%, Jmark 2.0が10%,
WinBench 99が5%となっている. この点からも分かるように, 整数演算処
理に偏ったテストが行なわれていて, Intelの弱点である浮動小数点処理
を結果に目立たないようにしている. この点は従来のiCOMPと同様である.
★Pentium II
★Hz
★Intel :WDIC
★MPU (1)
★iCOMP Index
★iCOMP Index 2.0
◆SPECmark :WDIC
#IDE-RAID
[アイディーイーレイド] (IDE RAID) 〔名詞〕
・IDEハードディスクを使用したRAID.
・FastTrak, Ultima33といった製品がある. 比較的安価であるにも関らずか
なりのパフォーマンスを得ることが可能.
・事実上ストライピング用途にしか使われておらず, RAIDの冗長性というメ
リットは生かされていないのが実状.
★RAID
★ソフトウェアRAID
★FT
★FT66
★SR66
#IDF
[アイディーエフ] (IDF: Intel Developers Forum) 〔名詞〕
・Intelによる開発者向けカンファレンス.
▽http://developer.intel.com/design/idf/
★COMDEX
★COMDEX/Fall
★COMDEX/Spring
★PC EXPO
★CeBIT
#I/F
[インターフェイス] (I/F: interface) /int'#e:(r)f`eis/ 〔名詞〕
→インターフェイス
#INT
[イント] (INT: INTerrupt) /'int/ 〔名詞〕
・NEC PC-9801シリーズにおける割り込み信号名.
・IBM PC/AT互換機ではIRQと呼ばれているものだが, NEC PC-9801では外部
スロットに接続された信号線を基準に命名されているため, CPUの実際の
番号と異なり, 解りづらくなっている.
・IBM PC/AT互換機のものはIRQと呼ばれる. Windows 95以降の表示がIRQを
基準としていたため, 末期のPC-9801シリーズでもIRQを用いるようになり
INTとIRQを併記することが多かった.
※コラム(PC-9801 の INT → IRQ変換表)
┏━━━━━━━━┳━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ INT ┃ ┃ ┃
┣━━┳━━┯━━┫IRQ ┃ PC-9801 での用途 ┃
┃CPU ┃Cbus│NESA┃ ┃ ┃
┣━━╋━━┿━━╋━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 08 ┃ │ ┃ 0 ┃ タイマー ┃
┃ 09 ┃ │ ┃ 1 ┃ キーボード ┃
┃ 0A ┃ │ ┃ 2 ┃ Video ┃
┃ 0B ┃ 0 │ ┃ 3 ┃ SCSI ハードディスク (デフォルト設定) ┃
┃ 0C ┃ │ 7 ┃ 4 ┃ COM ポート1 (内蔵 RS-232C) ┃
┃ 0D ┃ 1 │ ┃ 5 ┃ ┃
┃ 0E ┃ 2 │ ┃ 6 ┃ ┃
┃ 0F ┃ │ ┃ 7 ┃ >>使用禁止<< ┃
┃ 10 ┃ │ ┃ 8 ┃ PRN ポート1 (内蔵 Printer Port) ┃
┃ 11 ┃ 3 │ ┃ 9 ┃ IDE / SASI ハードディスク ┃
┃ 12 ┃ 41 │ ┃ 10 ┃ FDD 640K (2DD) ┃
┃ 13 ┃ 42 │ 8 ┃ 11 ┃ FDD 1M (2HD) ┃
┃ 14 ┃ 5 │ ┃ 12 ┃ サウンドボード(PC-9801-26K,86 等) ┃
┃ 15 ┃ 6 │ ┃ 13 ┃ マウス ┃
┃ 16 ┃ │ 9 ┃ 14 ┃ 数値演算プロセッサ ┃
┃ 17 ┃ │ 10 ┃ 15 ┃ >>使用禁止<< ┃
┗━━┻━━┷━━┻━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
・NESA は H98 の拡張スロット仕様. INT0~6 に関しては Cバスの信号に
準拠する.
・INT41 (IRQ10) のシステムデフォルトである 2DD などは現在では利用
されないため, 別の用途に使われる事も多い.
★割り込み
★NEC :WDIC
★PC-9801
★信号 :WDIC
★IRQ
★Cバス
★プロセッサ
★キーボード
★SCSI :WDIC
★ハードディスク
★デフォルト
★IDE
★SASI :WDIC
★マウス
◆IBM :WDIC
◆PC/AT
◆Windows 95
#IPM
[アイピーエム] (IPM) 〔名詞〕
・IEEE略語.
※次のようなものがある.
(1)Impulsed Per Minute (分当たりのパルス数)
(2)Institute for Practical Mathematics (実用数学研究所)
(3)Interference Prediction Model (混信予測モデル)
(4)Internal Polarization Modulation (内部偏波変調)
(5)Interrutions Per Minute (発射数/分)
(6)Intelligent Power Module
★IEEE :WDIC
#IRQ
[アイアーキュー] (IRQ: Interrupt ReQuest) 〔名詞〕
・割り込み要求.
・ハードウェア装置がMPU(マイクロプロセッサ)に対し, 何かの準備が整っ
た, または何らかをする必要が生じた場合に, それを通知するために利用
されるもの. この数には限りがあり, 大昔のプロセッサ8086も, 最新のプ
ロセッサについても, この問題点についてだけは何ら変わっていない.
・PC-9801シリーズでは, INTと呼ばれる独自の名称を使うことが多かった.
Windows普及後はIBM PC/ATとの不一致が問題となり, 徐々にIRQ表記へ移
行していっている.
※コラム(IRQ → PC-9801 の INT 変換表)
┏━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 割り込み番号 ┃ ┃
┣━━┳━━┳━━┫ IBM PC/AT での主な用途 ┃
┃int ┃IRQ ┃ 98 ┃ ┃
┣━━╋━━╋━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 08 ┃ 0 ┃ ┃ タイマー ┃
┃ 09 ┃ 1 ┃ ┃ キーボード ┃
┃ 0A ┃ 2 ┃ ┃ 割り込みコントローラ(PIC) ┃
┃ 0B ┃ 3 ┃ 0 ┃ COM ポート2 / 4 ┃
┃ 0C ┃ 4 ┃ ┃ COM ポート1 / 3 ┃
┃ 0D ┃ 5 ┃ 1 ┃ LPT ポート2 または サウンドカード ┃
┃ 0E ┃ 6 ┃ 2 ┃ FDD ┃
┃ 0F ┃ 7 ┃ ┃ LPT ポート1 ┃
┃ 70 ┃ 8 ┃ ┃ システムCMOSリアルタイムクロック ┃
┃ 71 ┃ 9 ┃ 3 ┃ ┃
┃ 72 ┃ 10 ┃ 41 ┃ ┃
┃ 73 ┃ 11 ┃ 42 ┃ ┃
┃ 74 ┃ 12 ┃ 5 ┃ PS/2 マウス ┃
┃ 75 ┃ 13 ┃ 6 ┃ 数値演算プロセッサ ┃
┃ 76 ┃ 14 ┃ ┃ ハードディスク(プライマリ) ┃
┃ 77 ┃ 15 ┃ ┃ ハードディスク(セカンダリ) ┃
┗━━┻━━┻━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
・ただし PC/AT 互換機では機種による差異が大きいため, 必ずしもこの
通りになるとは限らない. 例えば HP Vectra AT のような機種では独自
拡張により IRQ16~23 が拡張されていたりなどの違いもある.
★割り込み
★ハードウェア
★プロセッサ
★8086
★DRQ
★Windows
★キーボード
★フロッピーディスク
★PS/2マウス
★ハードディスク
★IBM :WDIC
★PC/AT
★HP (1) :WDIC
★NMI
◆PC-9801
◆INT
#IT
[アイティー] (IT: Information Technology) 〔名詞〕
・情報技術.
・コンピュータやデータ通信を用いた技術の総称として用いられる.
★コンピュータ
★データ通信 :WDIC
★IT憲章
#ITS
[アイティーエス] (ITS: Intelligent Transport Systems) 〔固有名詞〕
・高度道路交通システム.
・車や人に付けられたコンピュータが, FM多重信号や電波, 光ビーコンから
発信された道路交通情報を受信することにより, 交通渋滞の解消, 安全性
や快適性の向上を実現させるシステム.
★ETC
★コンピュータ
★FM :WDIC
★電波 :WDIC
★AHS
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ J ■ ---------------------------------
%J
#Just Link
[ジャストリンク] (Just Link) 〔名詞〕
・リコーが開発した, CD-R書き込み時のバッファアンダーランエラーを防止
する技術.
・専用のバッファコントローラチップによりCD-Rへの書き込み中にバッファ
メモリ上のデータ量を監視し, 一定レベル以下にデータ蓄積量が減少した
場合に書き込みを一時停止して状態を保持する. そしてデータが再び蓄積
されるまで待ち, 書き込み停止部分の直後に続けて書き込みを再開すると
いう技術.
・バッファアンダーランエラー回避技術には三洋電機の開発したBURN-Proof
もあるが, それに比べると書き込み継続時のリンク部のデータとデータの
間がBURN-Proofの約40μmに対して約2μmに抑えられており, 読み出し品
質への影響がより少なくされている.
★CD-R
★バッファアンダーラン
◆BURN-Proof
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ K ■ ---------------------------------
%K
#KNI
[ケイエヌアイ] (KNI: Katmai New Instructions) 〔名詞/+規格〕
・IntelのMPUであるKatmai(Pentium III)から搭載される新しい命令群のこ
とで, 従来のMMXの拡張仕様に相当するコードネーム. 正式な名称はSSE
(ストリーミングSIMD拡張命令)という.
★Intel :WDIC
★MPU (1)
★Pentium III
★MMX
★SSE
◆3DNow!
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ L ■ ---------------------------------
%L
#L2キャッシュ
[エルトゥーキャッシュ] (L2 cache) 〔名詞〕
→2次キャッシュ
#LBA
[エルビーエイ] (LBA: Logical Block Address) 〔名詞〕
・ディスクドライブへのアクセス方法の一つ. 従来のCHSに代わる方法で,
アクセスする単位をブロックとし, そのブロックの番号を単位としてデー
タの位置を指定する. CHSは三つのパラメータがあったが, LBAは一つだけ
しかパラメータがない. これは28ビットで構成され, 2の28乗セクタ×512
バイトで, 最大128Gバイトのドライブがアクセスできる. また従来のBIOS
と上位互換を持つように拡張されているところから, これを "拡張INT13"
と呼ぶこともある.
・しかし, いくらアドレッシングが大容量に対応しても, OSの対応や大容量
に対応したディスクフォーマットなどが無ければ大容量を扱うことはでき
ない. 実際にはWindows 95 OSR2以降で対応したFAT32などが必要になる.
Windows NTのNTFSでも大容量ドライブは扱えるが, 最初のパーティション
は7.8Gバイト以内という別種の制限があるので注意が必要.
★ディスク
★データ
★BIOS
★OS
★フォーマット
★Windows 95
★OSR2
★FAT32
★Windows NT
★NTFS
◆CHS
#LVDS
[エルヴイディーエス] (LVDS: Low Voltage Differencial Signaling)
〔名詞/+規格〕
・低電圧差動信号インタフェース. 米National Semiconductorが開発したフ
ラットパネルディスプレイ用の高速ディジタル伝送方式. TIA/EIA-644で
規格化されている.
・ディスプレイが大型化・高精細化するに従って高速化するデータ転送を,
銅線材を用いて小さい電圧変化の差動信号で伝送する方式で, 高速・低消
費電力・低EMI(低ノイズ)で行なえる特徴がある. また伝送ライン上は定
電流のため負荷条件が変化しても安定して動作する. データ信号用ライン
に18ビット色時3対/24ビット色時4対とクロック信号ライン1対を用いる.
信号の符号化・圧縮はせず, STN信号にも対応する.
・当初は業界標準とされていたが, TMDS登場後は特に外付けディスプレイで
その地位を奪われつつある. ノート機では一般的に利用されている.
★ディジタル
★インターフェイス
★LCD
★ディスプレイ
★EMI
★ノイズ
★ノートパソコン
◆TMDS
◆GVIF
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ M ■ ---------------------------------
%M
#MicroDIMM
[マイクロディム] (MicroDIMM) 〔名詞/@部品/+規格〕
・ノートパソコン用に開発された小型のDIMM規格.
・それ以前のノートパソコンで広く使われていたSODIMMよりさらに小型であ
る. 基板高30mm, 幅38mm, 端子間0.5mm. ピン数(144ピン)やピンの並びは
SODIMMと同様.
・搭載されるメモリ自体はSODIMMやデスクトップ用の168ピンDIMMと変わら
ず64ビットのSDRAMであるため, 実装面積が小さい分だけ最大メモリ量の
限界が低くなるという難点は避けられない.
★ノートパソコン
★DIMM
★SODIMM
★SDRAM
★デスクトップ (2)
#MMX
[エムエムエックス] (MMX: Multi Media eXtension) 〔名詞/+規格〕
・1997(平成9)年にIntelが発表したマルチメディア系のデータ処理に適した
機能をMPUに取り込む技術. 及びそれにより追加された命令の仕様. 1命令
で複数のデータをまとめて演算する(SIMD: Single Instruction Multiple
Data)命令セットを用意し, 行列演算や複素数演算, 多次元計算などを行
なうことができる. また多量のデータを効率よく処理するためのパイプラ
イン技術やキャッシュ技術などの性能向上も図られている.
・実際には64ビット幅のMMXレジスタに8ビット×8, 16ビット×4, 32ビット
×2, 64ビット×1の何れかの整数値データを入れ, そのデータ全てに対し
て同じ演算を一度に行なうことができる. 例えば, 256×256のフルカラー
(RGB各8ビット)の画像を明るくしたい場合, RGBそれぞれに同じ値を足す
ことになる. MMXが無い場合, 演算回数は256×256×3=196608回となるが,
MMX命令を使えば8ビット×8のデータを1度の演算で処理することができる
ので, 演算回数は256×256×3÷8=24576回で済む. その上, MMXではデー
タが最大値を越えた場合自動的に最大値に補正してくれるので, その分も
更に速くなる. このようにMMXを駆使すれば2D/3Dグラフィック処理や,
ソフトウェアMPEG再生処理を高速化することが可能.
・この機能を実現するために57個の命令が追加されており, 従来のラップア
ラウンド(桁溢れした時には溢れた部分が切り捨てられる)に加え, サチュ
レーション演算(飽和時は限界点である最大値や最小値が返される)という
新しい算術演算も追加された. これは色空間の変換などに使われる. ただ
し命令セット自体が拡張されているものなので, この拡張命令を使用した
専用のアプリケーションやドライバを用意しない限り, 殆ど性能向上の恩
恵には預かれない. この辺の事情は数値演算コプロセッサ(FPU)と同様で
ある.
・通常のMMX Pentiumでは数値演算コプロセッサ(FPU)と切り替えて利用する
などの仕様から, 実数演算(FPU)を用いる処理と併用すると逆に効率が落
ちることがあるという問題がある. 逆に, AMD K6ではMMXの並列動作がで
きない代わり, 実数演算(FPU)との並列動作を可能としている.
▽http://www.intel.co.jp/mmx/
▽http://www.intel.co.jp/jp/mmx/
▽http://www.intel.co.jp/jp/developer/drg/mmx/appnotes/ (開発者用)
▽http://www.intel.co.jp/jp/developer/drg/mmx/manuals/ (開発者用)
★Intel :WDIC
★マルチメディア
★データ
★MPU (1)
★ビット
★レジスタ
★フルカラー
★RGB
★ソフトウェア
★MPEG
★アプリケーション
★MMX Pentium
★プロセッサ
★SSE
★AMD :WDIC
★K6
◆FPU
◆3DNow!
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ N ■ ---------------------------------
%N
#NIFF
[ノンインタレース-フリッカーフリー]
(NIFF: Non Interlace Flicker Free) 〔名詞〕
→フリッカーフリー
#NMI
[エヌエムアイ] (NMI: Non-Maskable Interrupt) 〔名詞〕
・マスク不能な割り込み.
・主に外部ハードウェアに異常がある場合にハードウェアから通知される.
具体的にはバスパリティエラー, タイマーなどの重要部品の障害, 電源電
圧レベルの降下などが該当する場合が多い.
★IRQ
★ハードウェア
★バス
★パリティ
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ O ■ ---------------------------------
%O
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ P ■ ---------------------------------
%P
#P&D
[ピーアンドディー] (P&D: Plug and Display; Plug and Play Display)
〔名詞/+規格〕
・VESAによって1997(平成9)年6月に標準化された, フラットパネルディスプ
レイを中心としたディジタル機器の接続インターフェイス規格.
・ディジタルビデオ信号の他にアナログビデオ信号やUSBとIEEE 1394の信号
を出力することもでき, コンピュータとディスプレイをケーブル1本で繋
ぐだけでユーザの手元のディスプレイを中心に全ての周辺機器を接続する
ことが可能になっている. プラグアンドプレイに対応し, コンピュータの
電源が入った状態でも簡単にディスプレイを接続できる他, ディスプレイ
の環境情報をコンピュータに通知するプロトコルも定義され, 任意のディ
スプレイを任意のコンピュータと接続することが可能とされている.
★ディジタル
★ディスプレイ
★インターフェイス
★プラグアンドプレイ
★アナログ
★USB (2) :WDIC
★IEEE 1394 :WDIC
#PanelLink
[パネルリンク] (PanelLink) 〔名詞/+規格〕
→TMDS
#PC/100
[ピースィーひゃく] (PC/100) 〔名詞〕
→PC-100
#PC-100
[ピースィーひゃく] (PC-100) 〔名詞〕
・Intelによって策定されたパソコン用SDRAM DIMMの標準規格.
・66MHzバス版の拡張仕様で, これは100MHzバスに対応している.
★Intel :WDIC
★パソコン
★SDRAM
★DIMM
★Hz
★バス
#PC-133
[ピースィーひゃくさんじゅうさん] (PC-133) 〔名詞〕
・パソコン用SDRAM DIMMの標準規格. 133MHzバスに対応している.
★パソコン
★SDRAM
★DIMM
★Hz
★バス
◆Intel :WDIC
#PC 2000
[ピースィーにせん] (PC 2000) 〔名詞〕
・Microsoftが決めるパソコンハードウェア仕様の2000(平成12)年版. 1999
(平成11)年春に開催のWinHEC'99で発表された.
・外部の機器を接続するのはPCIとUSB/IEEE 1394のみで, 従来, DOSとの互
換性のために装備されていたシリアルポート・パラレルポートやISAのよ
うなものは全て禁止される. これにより無用な費用が削減され, 非常に安
価なパソコンの製造販売が実現されるといわれている.
▽http://www.pcdesguide.com/ (PC DESIGN GUIDE)
▽http://www.microsoft.com/hwdev/desguid.htm
★Microsoft :WDIC
★パソコン
★ハードウェア
★WinHEC
★PCI
★USB (2) :WDIC
★IEEE 1394 :WDIC
★互換性
★シリアルポート
★パラレルポート
◆MS-DOS
◆ISA
#PC 95
[ピースィーナインティーファイヴ] (PC 95) 〔名詞〕
・Microsoftが決める, パソコンハードウェア仕様の1995(平成7)年版.
・Required(必須)とRecommended(推奨)に分けられた仕様の内, 必須になっ
ているものはサポートしていないと "Windows Compatible" ロゴを取得す
ることができない.
・PC 9xシリーズとして始めて策定された仕様で, Windows 95の動作環境を
規定したもの. 但し仕様と呼べるほどのものではなく, 単に現状の追認程
度の内容しかない. i486以上のCPUを積んだ比較的新しいマシンならPlug
and Playさえ搭載していれば, ほぼ規格を満たすことができた.
※コラム(要求仕様)
・次の3つのタイプが規定されている.
(1)Basic PC
・ビジネスを前提とした, 標準的なデスクトップパソコンの仕様.
(2)Multimedia PC
・マルチメディアの名の通り, CD-ROM などが使えることを最低条件
とする仕様.
・この仕様は細分化されていて, エンドユーザ, CD-ROM作成者, 放送
用タイトル開発者という区分がある.
(3)Mobile PC
・携帯用PC の仕様.
▽http://www.microsoft.com/hwdev/desguid.htm
★Microsoft :WDIC
★パソコン
★ハードウェア
★i486
★CPU
★プラグアンドプレイ
★WinHEC
★PC 97
★PC 98
★PC 99
★PC 2000
★Windows 95
★環境
★マルチメディア
★CD-ROM
★エンドユーザ
★ユーザ
★デスクトップ (2)
#PC 97
[ピースィーナインティーセヴン] (PC 97) 〔名詞〕
・Microsoftが決める, パソコンハードウェア仕様の1997(平成9)年版.
・WinHEC'96(Windows Hardware Engineering Conference)で発表された仕様
で, 用途別にBasic, Entertainment, Workstationに分類して仕様が規定
されている. USBが必須となり, 電源管理機構(ACPI)等も規定されている.
最上級のWorkstationでは, IEEE 1394(I.LINK)が必須となっている点も特
徴的である.
・この仕様に完全準拠した最初の機種はNECのPC98-NXシリーズである.
▽http://www.microsoft.com/hwdev/desguid.htm
★Microsoft :WDIC
★パソコン
★ハードウェア
★WinHEC
★USB (2) :WDIC
★ACPI
★IEEE 1394 :WDIC
★NEC :WDIC
★PC98-NX
★PC 95
★PC 98
★PC 99
★PC 2000
◆PC-9801
#PC 98
[ピースィーナインティーエイト] (PC 98) 〔名詞〕
・Microsoftが決めるパソコンハードウェア仕様の1998(平成10)年版.
・1997(平成9)年4月8日から開催されたWinHEC'97で草案が発表された. 一応
各メーカーからの意見も聞くらしい.
・Entertainment PC 98, Basic PC 98, NetPC PC 98, Workstation PC 98と
いう4種類に大きく分けられ, Basic PC 98は更にConsumer PC 98, Office
PC 98, Mobile PC 98の3種類に分けられる.
・この中でも特に注目されるのはEntertainment PC 98で, AGP対応のカード
が必須で, USBとIEEE 1394が2ポート必須, うち1ポートは前面に配置しな
ければならない, などとなっている. DVD-ROMドライブやTVチューナーが
必須となり, 同時にリモコンを装備しなければならないなど家電色の強い
仕様案となっている.
・PC 98における最大の特徴はISAバスの廃止である. カードスロットはPCI
かAGPを搭載することが必要となっている. CPUにはMMX Pentium 200MHz以
上, メモリ32Mバイト以上の搭載が必須となり, マルチメディアに充分対
応可能となる.
▽http://www.microsoft.com/hwdev/pc98.htm
▽http://www.microsoft.com/hwdev/desguid.htm
▽http://developer.intel.com/solutions/tech/pc98.htm
▽http://developer.intel.com/design/pc98/
@remocon.jpg (リモコン)
★Microsoft :WDIC
★パソコン
★ハードウェア
★WinHEC
★PC 95
★PC 97
★PC 99
★PC 2000
★AGP
★USB (2) :WDIC
★IEEE 1394 :WDIC
★DVD-ROM
★テレビ
★チューナー :WDIC
★PCI
★CPU
★MMX Pentium
★Hz
★マルチメディア
★NEC :WDIC
★PC98-NX
★キーボード
★マウス
◆ISA
◆PC-9801
◆MS-DOS
#PC 99
[ピースィーナインティーナイン] (PC 99) 〔名詞〕
・IntelとMicrosoftが決める, パソコンハードウェア仕様の1999(平成11)年
版. ISAバスの禁止など, PC 2000規格の先がけとなる仕様.
・General System Requirementsという基本スペックがあり, Consumer PCお
よびOffice PCはそのまま採用される. その他に, Workstation PC,
Entertainment PC, Mobile PCなどが別個で規定されており, それぞれに
特有の仕様を要求している.
※コラム(要求仕様)
・128Kバイトの2次キャッシュ搭載 300MHz 以上のプロセッサ.
・オフィス用は 64Mバイト, コンシューマ用は 32Mバイト以上のメモリ.
・ACPI と BIOS のサポート. USBキーボードや USBハブへの対応. USBの
ポートは2個以上(mobile PC は1個以上).
・PCI 2.1 対応. ISA バス搭載の禁止.
・DVD 搭載. IEEE 1394 の搭載を推奨する.
・56k V.90 以上のモデムの搭載. および Ethernet アダプタの搭載.
・AGP 対応.
▽http://www.microsoft.com/hwdev/pc99.htm
▽http://www.microsoft.com/hwdev/desguid.htm
▽http://www.pcguide.org/ (PCGUIDE)
★Microsoft :WDIC
★パソコン
★ハードウェア
★バス
★2次キャッシュ
★PC 95
★PC 97
★PC 98
★PC 2000
◆ISA
#PC EXPO
[ピースィーエクスポ] (PC EXPO) 〔名詞〕
・アメリカのニューヨークで行なわれるIT(情報技術)イベント.
・バイヤー・企業向けのCOMDEXと違い, 一般消費者向けの性格が強い.
▽http://www.pcexpo.com/
★COMDEX
★COMDEX/Spring
★COMDEX/Fall
★IDF
★CeBIT
#PEMM
[ペム] (PEMM: Processor Enhanced Memory Module) 〔名詞/@部品〕
・DIMMにDSPやMPUを載せ, 割り込み信号とウェイト信号を追加することで,
特定処理や連続処理の高速化をパソコン上で実現化する為の規格.
・単なるメモリとして動かす為のスタンダードモードと, 演算処理を行なう
ためのスマートモード, そしてPEMMにプログラムを渡して制御するための
コンフィギュレーションモードの三つのモードを搭載する事で普通のDIMM
の上位互換として動作しながら, ドライバによって様々な用途の "専用"
チップとして動作させることが可能になる.
・使われるバスはメモリバスで, これを並列化する事も可能, その際, コネ
クタにて接続し, 並列動作をスムースに行なうように配慮されている.
・専門的な処理が多くなってきているパソコンの高速化の一手段としてCPU
やグラフィックボードなどでのアップグレード以外の方法として期待され
ている.
★DIMM
★DSP
★MPU (1)
★割り込み
★信号 :WDIC
★パソコン
★メモリ
★プログラム
★上位互換
★バス
★コネクタ :WDIC
#PFLOPS
[ペタフロプス] (PFLOPS: Peta FLoating Operations Per Second)
〔名詞/単位助数詞〕
・プロセッサの速度を表わす単位, TFLOPSの千倍.
・プロセッサが1秒間に1000兆回の浮動小数点演算(実数演算)命令を実行で
きた時に1PFLOPSと表わす.
★プロセッサ
★FLOPS
★TFLOPS
★MIPS
#PIO
[ピーアイオー] (PIO: Programmed Input/Output) 〔名詞〕
・CPUが, 自身の持つI/Oポートを利用してデータの入出力を行なうこと.
・最も単純かつ安価な方法で, CPUの速度に応じて高速な転送処理が可能と
なるが, そのデータの入出力処理をCPUが行なうことになるためCPUに負荷
が掛かり, 他の処理に影響が出る.
・これを改善するため, 入出力処理を専用のプロセッサで行なうDMAなどの
方法がその後用いられるようになった.
★CPU
★I/O
★データ
★入力
★出力
★プロセッサ
★DMA
#Plug and Display
[プラグアンドディスプレイ] (Plug and Display) 〔名詞/+規格〕
→P&D
#PlugandPlay
[プラグアンドプレイ] (Plug and Play) 〔名詞〕
→プラグアンドプレイ
#PnP
[プラグアンドプレイ] (Plug and Play) 〔名詞〕
→プラグアンドプレイ
#POST
[ピーオーエスティー] (POST: Power On Self Test) 〔名詞〕
・コンピュータの電源投入時の自己診断機能. 一部のBIOSに搭載されている
機能で, ハードウェアに問題があった場合にはBEEP音などで異常を知らせ
たり画面上にメッセージを表示したりする.
・POST機能はIBM, AMI, PhoenixなどのメーカーのBIOSに搭載されている.
※コラム (IBM製BIOSのエラー時BEEPの種類)
┏━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃Beeps ┃Errant device ┃
┠─────────╂─────────────────────┨
┃No beep ┃Power supply, system board ┃
┃1 short ┃System OK ┃
┃2 short ┃POST Error displayed on monitor ┃
┃Repeating short ┃Power supply, system board ┃
┃3 long ┃3270 keyboard card ┃
┃1 long, 1 short ┃System board ┃
┃1 long, 2 short ┃Display adapter (MDA, CGA) ┃
┃1 long, 3 short ┃EGA ┃
┃Continuous ┃Power supply, system board ┃
┗━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※コラム (AMI製BIOSのエラー時BEEPの種類)
┏━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃Beeps ┃Failure ┃
┠─────────╂─────────────────────┨
┃1 short ┃DRAM refresh ┃
┃2 short ┃Parity circuit ┃
┃3 short ┃Base 64K RAM ┃
┃4 short ┃System timer ┃
┃5 short ┃Processor ┃
┃6 short ┃Keyboard controller Gate A20 error ┃
┃7 short ┃Virtual mode exception error ┃
┃8 short ┃Display memory R/W test ┃
┃9 short ┃ROM BIOS checksum ┃
┃1 long, 3 short ┃Non-fatal--Conventional/extended memory ┃
┃1 long, 8 short ┃Non-fatal--Display/retrace test ┃
┗━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※コラム (PHOENIX製BIOSのエラー時beepの種類)
┏━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃Beeps ┃Fatal Failures Beep code ┃
┠───╂───────────────────────────┨
┃1-1-3 ┃CMOS write/read (or real-time clock read/write) ┃
┃1-1-4 ┃ROM BIOS checksum ┃
┃1-2-1 ┃Programmable interval timer ┃
┃1-2-2 ┃DMA initialization ┃
┃1-2-3 ┃DMA page register write/read ┃
┃1-2-4 ┃SRAM test and configuration ┃
┃1-3-1 ┃RAM refresh verification ┃
┃1-3-3 ┃1st 64kb RAM chip or data line failure, multibit ┃
┃1-3-4 ┃First 64K RAM odd/even logic ┃
┃1-4-1 ┃Address line failure first 64K RAM ┃
┃1-4-2 ┃Parity failure first 64K RAM2-1-1 Bit 0 first 64K RAM┃
┃2-1-2 ┃Bit 1 first 64K RAM ┃
┃2-1-3 ┃Bit 2 first 64K RAM ┃
┃2-1-4 ┃Bit 3 first 64K RAM ┃
┃2-2-1 ┃Bit 4 first 64K RAM ┃
┃2-2-2 ┃Bit 5 first 64K RAM ┃
┃2-2-3 ┃Bit 6 first 64K RAM ┃
┃2-2-4 ┃Bit 7 first 64K RAM ┃
┃2-3-1 ┃Bit 8 first 64K RAM ┃
┃2-3-2 ┃Bit 9 first 64K RAM ┃
┃2-3-3 ┃Bit 10 first 64K RAM ┃
┃2-3-4 ┃Bit 11 first 64K RAM ┃
┃2-4-1 ┃Bit 12 first 64K RAM ┃
┃2-4-2 ┃Bit 13 first 64K RAM ┃
┃2-4-3 ┃Bit 14 first 64K RAM ┃
┃2-4-4 ┃Bit 15 first 64K RAM ┃
┃3-1-1 ┃Slave DMA register ┃
┃3-1-2 ┃Master DMA register ┃
┃3-1-3 ┃Master interrupt mask register failure ┃
┃3-1-4 ┃Slave interrupt mask register failure ┃
┃3-2-4 ┃Keyboard controller test failure ┃
┃3-3-4 ┃Screen initialization ┃
┃3-4-1 ┃Screen retrace ┃
┃3-4-2 ┃Search for video ROM in progress (not failure) ┃
┣━━━┻━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃Beeps ┃Non-Fatal Failures code ┃
┠─────╂─────────────────────────┨
┃4-2-1 ┃Timer tick interrupt test (or in progress) ┃
┃4-2-2 ┃Shutdown test (or in progress) ┃
┃4-2-3 ┃Gate A20 failure ┃
┃4-2-4 ┃Unexpected interrupt in protected mode ┃
┃4-3-1 ┃RAM test in progress or address failure > FFFFh ┃
┃4-3-3 ┃Interval timer Channel 2 (or test) ┃
┃4-3-4 ┃Time-of-day clock (or test) ┃
┃4-4-1 ┃Serial port (or test) ┃
┃4-4-2 ┃Parallel port (or test) ┃
┃4-4-3 ┃Math coprocessor (or test) ┃
┃low 1-1-2 ┃System-board select ┃
┃low 1-1-3 ┃Extended CMOS RAM ┃
┗━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
★BIOS
★BEEP
★IBM :WDIC
★AMI :WDIC
#Progressive Scan
[プログレッスィヴスキャン] (Progressive Scan) 〔名詞〕
→プログレッシヴ・スキャン
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ Q ■ ---------------------------------
%Q
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ R ■ ---------------------------------
%R
#RAID
[レイド] (RAID: Redundant Arrreys of Inexpensive Disks) /r'eid/
〔名詞〕
・RAIDという名は, 1987(昭和62)年にカルフォルニア州立大学Berkeley校の
3人の学者によって発表された研究論文に由来する. 廉価なディスクに冗
長性を持たせた形式でデータを格納することで, ディスク障害によるデー
タ損失を極力避けることを目的とする設計のこと.
・具体的には, 一つのデータを複数箇所に保存したりすることで, ディスク
故障などの不測の事態が発生しても, データ自体の命を守る働きをする.
だが, 人為的なミスによるデータ消失までは救うことができない. また地
震や火事などの天災やウイルスなどによる物理的な攻撃にも無力である.
必要なデータはバックアップを欠かさず行なうことが重要となる.
※コラム(RAID 0~5)
┏━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃RAID 0│ストライピング ┃
┠───┘ ┃
┃・ディスクを複数個用意しデータを分散化(ストライピング)して複数┃
┃ のディスクに書き込む. 大量のデータを読み書きするような場合に┃
┃ パフォーマンスの向上が期待できるが, ディスクに障害が発生した┃
┃ 時の再生機能は無いため, 信頼性の向上は期待できない. ┃
┠───┬───────────────────────────┨
┃RAID 1│ミラーリング ┃
┠───┘ ┃
┃・ディスクを複数個用意し, 同一のデータを複数個のディスクに書き┃
┃ 込む. 読み込みはこの中の何処か一ヵ所から行なう. ┃
┃・何れかのディスクが故障しても別のディスクから読み出すことが可┃
┃ 能で, また仕組みも単純なので比較的多く利用されている. ┃
┃・欠点は, 用意されたディスク容量すべてが利用できないという点で┃
┃ ある. 同容量のディスク二個を同時に利用しているなら, 総容量の┃
┃ 半分までしか利用できないことになる. ┃
┠───┬───────────────────────────┨
┃RAID 2│ストライピング(バイト)とハミングコードによるECC ┃
┠───┘ ┃
┃・メモリ用のエラー検出/訂正の技術(ECC)を応用したもので, データ┃
┃ 以外にハミングコードと呼ばれるECCコードを生成し, ビット毎に ┃
┃ 複数のディスクに分散して記憶する. ┃
┃・データ用のディスクが故障しても ECC からデータが再生できるの ┃
┃ で継続して運用が可能である. しかし現在のディスクドライブには┃
┃ それ自体にエラー検出/訂正機能が付いていたり, RAID3~5 と比 ┃
┃ 較して無駄が多いために利用される例は少ない. ┃
┠───┬───────────────────────────┨
┃RAID 3│ストライピング(バイト)とパリティドライブ(固定) ┃
┠───┘ ┃
┃・RAID 2 を簡略化したもの. RAID 2 の複数ビットの ECC の変わり ┃
┃ に 1ビットのパリティを用いている. データは RAID 2 と同様に, ┃
┃ ビット毎に複数のディスクに分散して記憶する. ┃
┠───┬───────────────────────────┨
┃RAID 4│ストライピング(ブロック)とパリティドライブ(固定) ┃
┠───┘ ┃
┃・データの分散化をビット単位ではなくブロック単位(例えばディス┃
┃ クのセクタ単位やクラスタ単位)で行なうようにしたもの. ┃
┃・使用するディスクドライブ数が減るため, 読み込み処理は高速化さ┃
┃ れる. しかし書き込みは新しいデータのパリティ計算処理を書き戻┃
┃ す処理のために, RAID3 よりも遅くなる. ┃
┠───┬───────────────────────────┨
┃RAID 5│ストライピング(ブロック)とパリティドライブ(分散) ┃
┠───┘ ┃
┃・RAID 4 まではパリティに専用のディスクが割り当てられていたの ┃
┃ を, 別々のドライブに分散して記憶するようにしたもの. RAID 4 ┃
┃ でのパフォーマンス低下を改善するために作られた. ┃
┃・市場に出ている製品では最も一般的である. ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
▽http://www.adtx.co.jp/raid/raid0.html (株式会社アドテックス WHat's
RAID)
★ディスク
★冗長性
★バックアップ
★コンピュータウイルス
★データ
★ストライピング
★ハミングコード :WDIC
★パフォーマンス
★IDE-RAID
★ソフトウェアRAID
★ハードウェアRAID
#RAID0
[レイドゼロ] (RAID0) 〔名詞〕
→ストライピング
#RAID1
[レイドいち] (RAID1) 〔名詞〕
→ミラーリング
#RIMM
[リム] (RIMM: Rambus Inline Memory Module) 〔名詞/+規格〕
・メモリモジュール規格の一. DIMMと同様の形状で, SDRAMの代わりにRDRAM
(Rambus DRAM)を使用したもの. 800MHz動作対応のPC800仕様と, 711MHz動
作対応のPC700仕様の2系列がある.
・使用するにはチップセット側の対応が必需である. Intel系MPUを用いる場
合にはi820またはi840, 及びその後継の対応チップセットが必要となる.
RIMMモジュールが登場した1999(平成11)年末時点のチップセットで, i840
はPentium III Xeonなどに使うワークステーション用, i820も当初の発売
予定が突如キャンセルされる一大騒動を起こしており, いずれにしても普
及までには相当時間がかかると見られている.
★RDRAM
★メモリ
★モジュール
★PCIチップセット
★ワークステーション
★C-RIMM
◆SDRAM
◆DIMM
◆SIMM
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ S ■ ---------------------------------
%S
#SDAT (1)
[エスダット] (SDAT: SCSI Directed ATA Transfer) 〔名詞〕
・メルコにより開発された技術で, ATAとSCSIの変換方式の名.
・SCSIは高速で拡張性が高いという特徴があるが, ATA程の量産効果が得ら
れず, ハードディスクの単価はいくぶん高めとなる. そこで, SCSIコマン
ドをATAに変換し, 安価なATAドライブをSCSIに接続できるようにしたのが
SDATである.
★ATA
★IDE
★SCSI :WDIC
★ハードディスク
#SDIMM
[エスディム] (SDIMM: SDRAM DIMM) 〔名詞/@部品〕
・SDRAMを使用したDIMMのこと.
★SDRAM
★DIMM
#SIMM
[シム] (SIMM: Single Inline Memory Module) 〔名詞/+規格〕
・メモリモジュール規格の一つ. モジュール接続部分の端子が基板の片面に
一列付いているもの. 実際には両面に付けられているものが多いが, 裏表
の端子の信号は共通である.
・過去, 30端子でデータバス8ビットのものが多く使われていたが, その後
i486の時代から72端子でデータバスが32ビットのものが多く使われるよう
になった.
・基板の両面に端子をつけ, バス幅やメモリ最大容量などを増やしたDIMMと
いうものもある.
▽http://www.jedec.org/ (JEDEC)
★メモリ
★モジュール
★データ
★バス
★ビット
◆DIMM
◆RIMM
#SMIT
[サミット] (SMIT: Suspended Memory-mapped I/O Transfer) /s'#vmit/
〔名詞/+規格〕
・DMA, FIFO, バスマスタに続いて登場した第4の転送方式. NEC PC-9801シ
リーズのSCSIボードで使われる.
・転送データはSCSIボード上のFIFOバッファを経由して本体CPUへと渡され
る. FIFO転送によく似ているが, 大きな違いは, 通常のFIFOがCPUのI/Oス
トリング命令を使うのに対し, SMITではFIFOバッファがメモリにマッピン
グされる点である. よって, SMITではメモリマップドI/O転送によりデー
タの転送を行なうことができる.
・主体がFIFOと同じくCPUであるため, バスマスタのようにバス占有による
不都合が生じる事もなく, また16Mバイト以上のアドレスへの直接転送も
可能なため, 16Mバイト以上のメモリを積んでいても問題無く利用できる.
・更に, 通常のFIFOのようにI/Oポートを使うよりも高速な転送が行なえ,
外部DMAを使うバスマスタよりも高速動作させることもできる.
★DMA
★FIFO
★バスマスタ
★NEC :WDIC
★PC-9801
★SCSI :WDIC
★データ
★CPU
★バス
★I/O
#SMP
[エスエムピー] (SMP: Symmetric Multi Processing) 〔名詞〕
・対称型マルチプロセッシング.
・システムバスを複数のMPUが共有するシステムのこと. つまり, 一つのマ
シンに複数のCPUが搭載されている状態.
★マルチプロセッサ
★MPU (1)
★CPU
★symmetric
#SO DIMM
[エスオーディム] (SO DIMM: Small Outline Dual In-line Memory Module)
〔名詞/@部品〕
→SODIMM
#SODIMM
[エスオーディム] (SO DIMM: Small Outline Dual In-line Memory Module)
〔名詞/@部品〕
・ノートパソコン用の小型DIMM規格.
・一般的なデスクトップ用のDIMMと異なり, 端子数を168ピンから144ピンに
減らし, さらに端子間隔を1/20インチ(1.27mm)から0.8mmに縮小している.
これにより通常の168ピンDIMMの横幅が133mmなのに対して, 約半分の68mm
まで小型化されている.
・メモリ全体の面積が縮小されている上に搭載するメモリ自体はデスクトッ
プ用と同じ64ビットのSDRAMであるため, 最大容量面ではデスクトップ用
に比べて不利になるのは避けられない. さらにノートパソコンではマザー
ボード上にメモリソケット自体が1~2個程度しか用意されないのが普通で
あるため, 容量面の不利はさらに大きいものとなる.
★ノートパソコン
★デスクトップ (2)
★DIMM
★パソコン
★SDRAM
★インチ
#SPECfp
[スペックエフピー] (SPECfp) 〔名詞〕
・SPEC(ベンチマークの標準化促進を目指す非営利団体)が規定した, ベンチ
マークテストによるプロセッサの実数演算処理性能を示す値(語尾のfpは
浮動小数(実数)演算を意味している).
・89年版, 92年版, 95年版があり, 現在はSPECfp95(1995年版プログラム)が
使用される.
▽http://www.specbench.org/
★SPECmark :WDIC
★SPECint
★ベンチマーク
★プロセッサ
◆iCOMP Index
◆iCOMP Index 2.0
#SPECint
[スペックイント] (SPECint) 〔名詞〕
・SPEC(ベンチマークの標準化促進を目指す非営利団体)が規定した, ベンチ
マークテストによるプロセッサの整数演算処理性能を示す値(語尾のintは
整数を意味している).
・89年版, 92年版, 95年版があり, 現在はSPECint95(1995年版プログラム)
が使用される.
▽http://www.specbench.org/
★SPECmark :WDIC
★SPECfp
★ベンチマーク
★プロセッサ
◆iCOMP Index
◆iCOMP Index 2.0
#SpeedStep
[スピードステップ] (SpeedStep) 〔名詞/+規格〕
・Intel Mobile Pentium IIIに搭載される, バッテリ駆動時に動的にMPUの
クロックと電圧を切り替える技術. 開発コードネーム "Geyserville" (ガ
イザーヴィル).
・Mobile Pentium IIIの600MHz以上の製品で初めて搭載された技術で, AC駆
動時からバッテリ駆動時に変わったときに動作クロックと電圧をそれぞれ
落とすことで大幅な省電力を実現する. 逆にAC駆動時にはデスクトップ用
MPU並に高い電圧で駆動させることで, モバイルノートでも高い処理性能
を実現可能としている.
・この技術を搭載した最初の製品であるMobile Pentium III 600/650MHzで
は, AC電源駆動時の電圧が1.6Vで, バッテリ駆動時には1.35V, クロック
は共に500MHzに下がる仕様となっている. これについてIntelでは,
"50%少ない電力で最高性能の80%の処理性能が実現される" としている.
この製品では2段階切替の仕様となっているが, 将来的には段階が増える
可能性もあるとしている.
・なお, SpeedStep技術の採用はMobile Pentium III以上のみで, Mobile
Celeronへの採用予定は無い. また, BIOSの対応が必須のため, ユーザに
よる乗せ換えでは対応できない.
・ソニーのVAIO XR系ノートで採用される "インタークーラーフラップ" と
呼ばれる空冷ギミックは, 当時まだ完成していなかったGeyserville技術
を採用したMPUを将来的に搭載する予定で作られたものであることが知ら
れていた. 同様に, このMPUを採用するノートパソコンは, AC駆動時にデ
スクトップパソコンと同レベルの冷却機構の搭載が必須となる.
★Intel :WDIC
★Pentium III
★バッテリ
★MPU (1)
★BIOS
★ユーザ
★ソニー :WDIC
★ノートパソコン
★デスクトップ (2)
#SSE
[エスエスイー] (SSE: Streaming SIMD Extensions) 〔名詞〕
・ストリーミングSIMD拡張命令. IntelのMPUであるPentium IIIから搭載さ
れた命令群のこと. 開発中にはKNIやMMX2とも呼ばれていた.
・旧MMXの機能に加えて128ビットのレジスタを8本新設し, 32ビットの単精
度浮動小数点を4つまでパックできるようにした. 更に幾つかの新MMX命令
も追加され, 浮動小数点演算の大幅な高速化を実現している.
・レジスタが増えている関係から, タスク切り換え時に新レジスタの待避と
復元処理をOS側が対応していないとならず, 故に古いOSでは使用すること
ができない.
★Intel :WDIC
★MPU (1)
★Pentium III
★KNI
★MMX
★ビット
★レジスタ
★浮動小数点
★SSE2
◆Enhanced 3DNow!
#SSE2
[エスエスイー] (SSE2: Streaming SIMD Extensions 2) 〔名詞〕
・ストリーミングSIMD拡張命令2. IntelのMPUであるPentium 4から搭載され
た命令群で, 従来のSSEの拡張版にあたる.
・従来浮動小数点演算はx87命令で行なわれてきた. MMXではマルチメディア
処理に利用される演算機能が追加され, そしてSSEでは3Dグラフィックス
で多用される単精度浮動小数点演算を複数個同時に処理(SIMD処理)可能と
なった. このようにMMXやSSEはあくまでx87の補完機能だったが, SSE2は
新命令の拡張だけでなく従来x87命令やMMXで行なってきたような処理を備
えている. 即ち, x86命令以外の演算処理は全てSSE2命令に統合しようと
しているのである.
★SSE
★Intel :WDIC
★MPU (1)
★Pentium 4
★MMX
★ビット
★レジスタ
★浮動小数点
◆Enhanced 3DNow!
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ T ■ ---------------------------------
%T
#TFLOPS
[テラフロプス] (TFLOPS: Tera FLoating Operations Per Second)
〔名詞/単位助数詞〕
・プロセッサの速度を表わす単位, GFLOPS の千倍.
・プロセッサが1秒間に1兆回の浮動小数点演算(実数演算)命令を実行できた
時に1TFLOPSと表わす.
★プロセッサ
★FLOPS
★MFLOPS
★GFLOPS
★PFLOPS
★MIPS
#TMDS
[ティーエムディーエス]
(TMDS: Transmission Minimized Differential Signaling)
〔名詞/+規格〕
・遷移最小化差動信号インターフェイス. 米Silicon Imageが開発した, 液
晶ディスプレイなどのフラットパネルディスプレイとビデオカード間のシ
リアル型高速ディジタル伝送方式. 別名PanelLink(パネルリンク).
・R(赤)/G(緑)/B(青)の3対のデータ信号用ラインと1対のクロック信号用ラ
インを使い, 一つの信号を2本の信号線の電位差で判定する差動型シリア
ル伝送方式を採用している. 信号を符号化することで圧縮/シリアル化し,
10mまでのデータ転送が可能となった. UXGA解像度(1600×1200ドット)・
24ビットカラーの伝送まで対応する. VESAのFPDI-2やDFP GroupのDFP,
DDWGのDVIなどで採用されている.
▽http://www.siimage.com/ (Silicon Image, Inc.)
★ディジタル
★インターフェイス
★シリアル :WDIC
★LCD
★ディスプレイ
★UXGA
★VESA :WDIC
★FPDI-2
★DFP
★DVI
◆LVDS
◆GVIF
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ U ■ ---------------------------------
%U
#UMB
[ユーエムビー] (UMB: Upper Memory Block) 〔名詞〕
・80x86系環境で, 0A0000h~0FFFFFhまでのアドレスのこと.
・IBM PCシリーズ, PC-9801シリーズではこの領域にVRAMを割り当てたり拡
張スロット用の領域を割り振ったり, BIOS ROMを割りつけたり等のシステ
ム予約としていた.
・開発当初は000000h~09FFFFhまでの領域, つまりコンベンショナルメモリ
の640Kバイトでも充分だったが, やがてアプリケーションの高機能化と肥
大化に伴い, メモリ領域が不足するようになる. しかしEMM386.EXE等で使
えるようになったEMBは1Mの壁の外の領域のため16ビットOSのMS-DOSでは
直接使うことはできない. そのためMS-DOSからは, EMSはデータ記録用途
が関の山, HMAはDOSのシステムを載せるのに使うとあり, 結局UMBに相当
する領域にi386の仮想86モードの機能を利用してEMB領域のメモリを割り
つけて利用するようになった. この機能を実現するのがHIMEM.SYSという
ソフトウェアである.
★XMS
★EMS
★HMA
★80x86
★環境
★IBM互換機
★PC-9801
★VRAM
★BIOS
★ROM
★ビット
★MS-DOS
★i386
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ V ■ ---------------------------------
%V
#VLIW
[ヴイエルアイダブリュー] (VLIW: Very Long Instruction Word) 〔名詞〕
・超長命令語アーキテクチャ.
・複数の命令実行ユニットを持たせ, 並列実行するプロセッサの実現方式の
ひとつ. 非常に長い命令語列(64~512ビット)に複数の命令を配置し, 一
括して実行することで処理を高速化するという, あらかじめ並列性をプロ
グラムコード上に取り込む方式. 比較的シンプルな回路構成で高い並列性
を持ったプロセッサを設計することができる. 回路がシンプルになる分だ
け動作クロックも向上させやすくなる.
・スーパースカラ方式と違い, 複雑な命令スケジューリングをコンパイラな
ど最適化ツール側で行なうので, チップ側でスケジューリング/リソース
管理回路を持つ必要がなくなる. 最適化時には同時に実行する命令間に依
存関係が無い様にし, 同時に実行可能な命令が無い時はNOP(無効命令:何
もしない)を埋めこむ. このように依存関係を最初から排除することで動
的な実行順制御機構を不要としている. 逆に, あらかじめ最適化されてい
ることを前提とするため最適化ツールの性能やバグなどにより十分な性能
を発揮できない場合も多い(理論値の最大性能を発揮させることは現状の
殆どのコンパイラでは不可能で, ハンドコーディング(手作業)が必要とな
ることも少なくない).
・単純なVLIW方式では無効命令が多数含まれるためプログラムサイズが大き
くなりやすいという欠点があるが, 実際の実装では命令のパッキングなど
によりコードのサイズ削減などの対策が取られることが多い. また, 命令
長が長くなるため命令フェッチに要する時間が長くなる可能性が高く, コ
ンパイラの最適化性能によっては無駄にNOPが多くなるために命令キャッ
シュの使用効率が低下する恐れがあるなどの実装上の問題点も多く, 様々
な対策が取られている.
・命令セットそのものに並列機能が含まれるため, プロセッサが改良され構
成が変化してしまうと命令セットも変更する必要があり, 将来的に渡って
バイナリの互換を保つことが難しい. このためVLIWアーキテクチャは主に
マルチメディア向けDSPやグラフィックなど特定用途向けのチップで採用
され, 汎用チップで使われることは少ない. 但し, バイナリコードの変換
機構をハードウェアまたはソフトウェアとして搭載することで, 従来のプ
ロセッサとの互換性を持たせることは可能である. 汎用プロセッサのVLIW
採用例としてIntelとHewlett-Packardが開発したIA-64やTransmetaのx86
互換プロセッサCrusoeなどがあり, いずれもバイナリコードの下位互換性
を実現するためコード変換機構をハードウェアやソフトウェア部分に搭載
している. またVLIWをそのまま使う汎用プロセッサとしてはPlayStation2
で使われている64ビットVLIWのEmotion Engineなどがある.
★アーキテクチャ
★プロセッサ
★プログラム
★コンパイラ
★マルチメディア
★DSP
★グラフィック
★Intel :WDIC
★Hewlett-Packard :WDIC
★IA-64
★ハードウェア
★ソフトウェア
★Crusoe
★PlayStation2 :MOE
★Emotion Engine
★EPIC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ W ■ ---------------------------------
%W
#WinHEC
[ウィンヘック] (WinHEC: Windows Hardware Engineering conference)
〔名詞〕
・Microsoftによるハードウェア支配の会. PC 98などが発表される.
★Microsoft :WDIC
★ハードウェア
★PC 95
★PC 97
★PC 98
★PC 99
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ X ■ ---------------------------------
%X
#XMS
[エックスエムエス] (XMS: eXtended Memory Specification)
〔名詞/+規格〕
・MS-DOS ver 3.00以降で640Kバイト以上のメモリ(プロテクトメモリ)を使
用するための規格の一. Microsoft, Lotus, Intel, AST Researchが規格
を制定し, 1991(平成3)年1月に作られたver3.00が最新である.
・よく使われるEMSと違い, 80286以上のCPUでないと使えない. また単にXMS
と言っても, 実際はUMB, HMA, EMBと3つの仕様が存在し, プログラム上扱
いがややこしい. しかしCPUの性能を活かしてメモリを拡張しているので
高速で, 理論上CPUのメモリ制限いっぱいまで拡張できる.
★MS-DOS
★80286
★CPU
★Microsoft :WDIC
★Lotus :WDIC
★Intel :WDIC
★UMB
★HMA
★プログラム
◆BMS
◆EMS
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ Y ■ ---------------------------------
%Y
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ Z ■ ---------------------------------
%Z
#ZCAV
[ゾーンスイーエルヴイ] (ZCLV: Zone Constant Angular Velocity)
〔名詞〕
・CAVのシーク速度とCLVの記録密度の両方の利点をあわせ持った方法で, ト
ラックの位置によってトラックあたりの情報量を変化させたもの. 230Mバ
イトや540/640MバイトMOなどで採用されている光ディスク記録方式.
・コンピュータで使われるディスクは全てセクタ単位で管理されるが, 100
バイトや200バイト程度記録容量が増えても1セクタ(512バイト)増やす事
ができなければ意味がないので, 速度を犠牲にしてまでCLVにし, 厳密な
容量を追求しても全くの無駄である.
・そこで, 連続的に容量を変化させるよりは全体のトラックをいくつかのバ
ンド(帯)に分け, 各バンド毎に容量を変化させるほうがコスト的にも有利
である. バンド内はあくまでCAVで, 同一バンド内のトラックのセクタ数
は同じだが, 異なるバンドにあるトラックではセクタ数を変化させるわけ
である. これがZCAVという技術で, CLVではないが, それと同等の効果を
得る事ができ, しかも各バンド内はCAVなので, 単純なCAVと比較してもラ
ンダムアクセス性能があまり低下しないというメリットがある.
★CAV
★MO
★コンピュータ
★ディスク
★セクタ
◆CLV
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ あ ■ ---------------------------------
%ア
#アドレスエラー
[アドレスエラー] (Address error) 〔名詞〕
・アドレス指定エラー割り込み
・MC68000やMIPS, Alpha等では, 奇数番地にワード以上の単位でアクセスす
るとバウンダリ制限違反のエラーとなり, これをアドレスエラーという.
・セキュリティの確保されている近代的なOSならアドレスエラーを起こした
アプリケーションを切り捨てることで安定した継続運用を実現するが, 近
代的なゲーム機ではハングアップするらしい(PlayStation).
★エラー
★68000
★MIPS :WDIC
★Alpha
★データ
★バスエラー
★PlayStation :MOE
★バウンダリ
#アプライアンス
[アプライアンス] (appliance) /#epl'ai#ens/ 〔名詞〕
・専用化デバイス. 特定の目的や機能を実現するための機器や装置のこと.
元々は家電製品のことを指す言葉であるが, コンピュータ製品においては
内部的には汎用のコンピュータシステムと同等であるが, 特定機能に限定
されたソフトウェア(OSなど)とハードウェアを搭載し, 統合されたものの
ことをいう. インストールと操作が簡便であると同時に高い信頼性と性能
を持つ.
・例えばルータなどがこの形態のデバイスである. またネットワークの特定
の機能の実現に限定されたアプライアンスサーバと呼ばれる製品があり,
ファイアウォール専用サーバやキャッシュ専用サーバ, VPN専用サーバ,
ディレクトリ専用サーバなどが作られている.
★デバイス
★コンピュータ
★汎用
★ソフトウェア
★OS
★ハードウェア
★インストール
★ルータ :WDIC
★ネットワーク :WDIC
★サーバ
★ファイアウォール (1) :WDIC
★キャッシュ
★VPN :WDIC
★ディレクトリ
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ い ■ ---------------------------------
%イ
#イミディエイト
[イミディエイト] 〔名詞〕
・プロセッサに与える命令のうち, 数値が直接記述されている部分.
★プロセッサ
#インタフェイス
[インタフェイス] (interface) /int'#e:(r)f`eis/ 〔名詞〕
→インターフェイス
#インターフェイス
[インターフェイス] (interface) /int'#e:(r)f`eis/ 〔さ変名詞〕
・物体の2点間を繋ぐ理論的配線. またはソフトウェアハードウェアを扱う
場合に用意される操作規定や操作性などを含めた汎用的な表現方法.
・Ethernet とコンピュータ, コンピュータと人のように2つ(以上)の異なる
ものを結びつけること, あるいはそのもののこと.
★TWAIN
★UDI
★CGI :WDIC
★CUI
★GUI
★MDI
★SDI
★DirectX
★Ethernet :WDIC
★コンピュータ
#インタフェース
[インタフェース] (interface) /int'#e:(r)f`eis/ 〔名詞〕
→インターフェイス
#インターフェース
[インターフェース] (interface) /int'#e:(r)f`eis/ 〔さ変名詞〕
→インターフェイス
#インタリーブメモリ
[インタリーブメモリ] (interleave memory)
/int'#e:(r)l'i:v m'em#e+ri/ 〔名詞〕
・メモリへのアクセスを高速化する技術の一.
・具体的にはメモリ全体をいくつかのブロック単位に分割して管理し, メモ
リへのアクセスが行なわれたと同時に次にアクセスされそうな別のブロッ
クのアクセスの準備を行なう事で, そのデータの転送が完了する頃には次
のデータの転送が可能となり, 遅延の無いデータ転送が実現される.
・当然アクセスされそうなブロックの予想が外れた場合にはCPUは待たされ
ることになるため, この予想をより効率化するために様々なアルゴリズム
が考案されている.
・例えば, 偶数アドレスと奇数アドレスで2ブロックに分けてインタリーブ
を行なうだけでも, CPUが順序よくメモリアクセスした場合にはメモリア
クセスが効率化される. この場合, 2ブロックでインタリーブを行なって
いるため "2ウェイ・インタリーブ" と呼ばれる. ブロック数を増やすほ
どインタリーブの効果は向上するが, 予想が外れた場合のコストも比例し
て増加するので, 単純にブロック数を増やしても高速にはならない.
・パソコンで使われているものは主に2ウェイ・インタリーブで, メインメ
モリやキャッシュメモリで用いられている.
★インタリーブ
★メモリ
★データ
★CPU
★アルゴリズム
★パソコン
★キャッシュメモリ
#インターリーブメモリ
[インターリーブメモリ] (interleave memory)
→インタリーブメモリ
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ う ■ ---------------------------------
%ウ
#ウェイト
[ウェイト] (wait) /w'eit/ 〔名詞〕
・CPUがメモリにアクセスする際, タイミングを取るためにCPUが動作を待つ
こと. ウェイトが入るとその間は何も処理ができないため, ウェイトが入
れば入るほどシステム全体の動作スピードは低下する.
・V30や80286が全盛だった頃はメモリアクセスにウェイトが入るのは当然で
あり, i386が普及しだした頃にようやくノーウェイトが基本となった. し
かしこの頃でもノーウェイトなメモリはメインメモリやプロテクトメモリ
だけであり, その他の VRAM(画像メモリ)アクセスなどには, 依然として
たくさんのウェイトが入っていた.
・現在ではCPUが高速になりすぎ, 最も高速アクセスが要求されるはずのCPU
キャッシュメモリでさえウェイトが入る. その他のメモリも昔とくらべて
高速になってきたこともあり, 最近ではウェイトの有無が論じられること
はほとんど無い.
★CPU
★V30
★80286
★i386
★キャッシュ
◆ノーウェイト
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ え ■ ---------------------------------
%エ
#エリアシングノイズ
[エリアシングノイズ] (aliasing noise) 〔名詞〕
→折り返し雑音
#液体冷却
[えきたいれいきゃく] (Liquid cooling) 〔さ変名詞〕
・プロセッサの冷却が空冷や水冷では間に合わない場合に用いる最終手段.
略して液冷とも呼ぶ. スーパーコンピュータのようにMPUを超高速稼働さ
せた際の発熱が水冷では抑えきれなくなった場合に用いられる方法で, 水
の代わりに液体を使用してプロセッサを冷却する.
・実際にはフッ化炭素(フロリナート)と呼ばれる液体を使用し, プロセッサ
ボード自体を直接この液体に浸す. そしてこれをポンプで流動させて冷却
する. フロリナートは常温でも熱交換が可能で, しかも表面張力が少ない
ため隅々まで冷却することが出来る.
★プロセッサ
★スーパーコンピュータ
★MPU (1)
★空冷
★水冷
★窒素冷却
#液冷
[えきれい] (Liquid cooling) 〔さ変名詞〕
→液体冷却
#エナジースター
[エナジースター] (energy star) 〔名詞〕
→energy star
#エネルギースター
[エネルギースター] (energy star) 〔名詞〕
→energy star
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ お ■ ---------------------------------
%オ
#オートリトラクト
[オートリトラクト] (Auto Retract) 〔さ変名詞〕
・ハードディスクの電源が切れた時に, 自動でリトラクトを行なってくれる
機構のこと.
・今のディスクは, どんな安物でもみなこの機能が付いている.
★ハードディスク
★リトラクト
★ディスク
#オーバークロック
[オーバークロック] (over clock) 〔さ変名詞〕
・クロックアップすることで, コンピュータを規定の速度以上の速度で使用
すること.
・Celeron 300A MHzプロセッサなどはクロックアップがしやすいチップとい
うこともあり, 秋葉原などでは爆発的に売れ, 常に売り切れ状態という高
い人気を誇った.
★クロックアップ
★コンピュータ
#オーバーサンプリング
[オーバーサンプリング] (over sampling) 〔名詞〕
・A-D変換の際, 本来のサンプリング周波数の整数倍の高い周波数でA-D変換
を行なう技法. 後にディジタル信号処理でデータを間引き, 本来のサンプ
リング周波数のデータに変換する.
・数々の利点がある. まず, A-D変換の時の折り返し雑音を防ぐための前処
理回路(アンチエリアシング・フィルタ)の簡素化が可能になる. 普通の方
法では最高変換周波数とナイキスト周波数が接近している場合が多く, ア
ンチエリアシング・フィルタとして, 極めて急峻な特性が要求される. こ
のようなアナログフィルタは実現が難しいため, 少なからず信号にも悪影
響を与える. そこで, 本来のサンプリング周波数より高い周波数でA-D変
換をするとナイキスト周波数も高い方に移動するので, ゆるやかな特性の
アナログフィルタで済み, 信号への影響も少なくなる. その後, 本来のナ
イキスト周波数以上の信号成分を除去し, データを幾つか置きに間引く.
ディジタル信号処理では信号に悪影響を与えることなく高い周波数の信号
を除去できる特徴を利用したものである.
・また, 高い周波数の信号を除去する際に, A-D変換の時のデータより量子
化ビット数の多いデータに変換できる利点もある.
・さらにノイズ・シェイピングという技術を併用して, 量子化ビット数を増
やすことができる.
・主に, ディジタル回路の動作速度に余裕のあるオーディオ帯域以下で使わ
れる技法である.
★A-D
★周波数
★サンプリング周波数
★ナイキスト周波数
★ディジタル
★信号 :WDIC
★アナログ
★データ
★折り返し雑音
★量子化ビット数
★ノイズ・シェイピング :WDIC
★サンプリング
★量子化
★量子化ノイズ
#折り返し雑音
[おりかえしざつおん] (aliasing noise) 〔名詞〕
・A-D変換の際, サンプリング周波数のちょうど半分の周波数であるナイキ
スト周波数を越えるアナログ信号をA-D変換器に入力した場合に, 変換さ
れたディジタル信号に混入する雑音.
・例えば, サンプリング周波数が48kHzとすれば, ナイキスト周波数は24kHz
になる. この条件で25kHzの信号をA-D変換すると, 変換されたデータは
23kHzの信号として現われる. 同様に26kHz→22kHz,30kHz→18kHzというよ
うに, 数直線上でナイキスト周波数の所を対称軸に折り返した位置に信号
が現われ, 複数の周波数成分が混じっている一般の信号では, これは本来
存在しないはずの雑音になる.
・このためA-D変換の際には, アナログ信号の段階でナイキスト周波数を越
える周波数の信号成分を除去する前処理が必要になり, このために使われ
るアナログフィルタを "アンチエリアシング・フィルタ" という. なお,
この前処理を簡略化する手段として "オーバーサンプリング" というもの
があり, ディジタルオーディオ用途などに使用されている.
・この折り返し雑音はA-D変換の時ばかりではなく, サンプリング周波数を
低い方に変換の際にも生じる. そのためこの場合も, 変換後のナイキスト
周波数に相当する周波数を越える信号成分を最初に除去する必要がある.
★A-D
★サンプリング周波数
★ナイキスト周波数
★アナログ
★信号 :WDIC
★入力
★ディジタル
★周波数
★Hz
★オーバーサンプリング
★データ
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ か ■ ---------------------------------
%カ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ き ■ ---------------------------------
%キ
#キャッシュメモリ
[キャッシュメモリ] (cache memory) /k'aeS m'em#eri/ 〔名詞〕
・メモリキャッシュ機能で用いるためのメモリのこと.
・高速なRAMが用いられるのが普通で, ゆえにSRAMなどが多く使われる.
★キャッシュ
★RAM
★SRAM
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ く ■ ---------------------------------
%ク
#空冷
[くうれい] (air cooling) 〔さ変名詞〕
・ヒートシンクやファン等を使いプロセッサを冷却すること.
・ペルチェなどのヒートポンプと呼ばれる装置を使うことで, 冷却効率を上
げることができる.
★ヒートシンク
★プロセッサ
★ペルチェ
★水冷
★窒素冷却
★液体冷却
#クラスタリング
[クラスタリング] (clustering) /kl'#vst#e(r)in,/ 〔名詞〕
・複数台のサーバを相互接続して集合(クラスタ)化し, 各サーバ間で常時通
信を行なって互いに状態を認識させた構成のこと. 常時使用されるプライ
マリノード(クライアントは通常このノードに接続される)と, 障害時に業
務を引き継ぐ(テイクオーバー)バックアップノードなどで構成され, 両者
は常にデータの同期が取られており, プライマリに障害が発生した場合は
バックアップが自動的に感知してテイクオーバー(引き継ぎ)手順を実行し
業務の切り替えを行なう. あるいは複数のサーバで業務を分担して処理す
る分散環境としても利用される.
・24時間(1kBeat)無停止で運用される業務サーバなどでは障害時の停止は致
命的であり, またクリティカルな業務では運用切り替えに必要な時間によ
る損害も多大なものとなる. クラスタリングは信頼性で劣るUNIX系WSサー
バなどで汎用機並のフォルトトレラント性を実現するために重要な技術で
あり, また分散化することでより高い処理性能を持たせることができる.
・テイクオーバー時にはバックアップノードで各アプリケーションが再起動
されることになるが, このときに障害発生時点までの状態に復帰する必要
があり, この内容の記録と引き継ぎ方法は各アプリケーションによって異
なる. このためクラスタリングはハードウェアとOSのサポートだけでは実
現できず, サーバ内で運用される業務アプリケーションについても対応製
品を用意する必要がある.
★サーバ
★ノード :WDIC
★UNIX
★汎用機
★アプリケーション
★ハードウェア
★OS
★フォルトトレラント性
#グルーブ
[グルーブ] (groove) /gr'u:v/ 〔名詞〕
・溝.
・CD-ROMやレコードのような凸凹で情報を記録する媒体で, ピックアップを
正確にトラッキングするための案内溝のこと.
★CD-ROM
★グルーブ記録
◆ランド
#グルーブ記録
[グルーブきろく] (groove recording) 〔名詞〕
・情報をグルーブに記録すること.
・CDやDVDなどの媒体は, 盤面に窪み(ピット)を作り, 反射率を検出するこ
とで窪みの有無というディジタル情報を読み取る仕組みになっている. こ
のピットはレコードと同様に螺旋状になっており, データの記録と同時に
ピックアップの案内役も兼ねている.
★グルーブ
★CD :WDIC
★DVD
★ディジタル
◆ランド記録
#クロックアップ
[クロックアップ] (clock-up) 〔さ変名詞〕
・コンピュータの動作速度を上げる改造を行なうこと. およびその行なった
改造そのもの.
・実際にはクロックモジュールや水晶発振器を高速なものに交換するだけだ
が, 失敗した時には絶望地獄が待っている. また, 機械によってはシステ
ムクロック(FSBやベースクロックとも呼ばれる)とCPUのクロックを分離し
たりせねばならないものもあり, そのような機械の場合にはそれ相応の技
術が要求されるので, 素人がみだりに手を出したりしないほうがよい.
・Pentium IIあたりの頃から, マザーボード自体にCPUクロックやFSBクロッ
クが選択できるような機能が本格的に付き始めたため, このような改造を
行なうことは殆ど無くなった.
★コンピュータ
★CPU
★水晶振動子
★モジュール
★オーバークロック
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ け ■ ---------------------------------
%ケ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ こ ■ ---------------------------------
%コ
#国際エネルギースタープログラム
[こくさいエネルギースタープログラム] 〔名詞〕
→energy star
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ さ ■ ---------------------------------
%サ
#サスペンド
[サスペンド] (suspend) /s#esp'end/ 〔さ変名詞〕
・CPU・画面・ハードディスクなどを一時停止させ, 電力消費量を極限まで
減らしている状態.
・ノートパソコンではメモリとその周辺のバス回路にしか電力供給しないの
が普通で, バス回り(PCカード含む)は停止する. 従って, リジューム時は
PCカード機器が再初期化される. バス回りの大半が停止してるので, 回路
的にはハイバネーション(ハイバネ)とあまり変わらない. デスクトップ機
の場合はPCI機器動かなくなるため, そこまではしないのが普通. つまり
サスペンドには何段階かレベルが存在している.
・スリープ状態と違いCPUは停止している. メモリ状態は保存されるため,
若干の電力消費がある. ノートパソコンの場合は稼働状態に復旧する際に
ドライバの初期化処理が必要となるため, デスクトップ機の場合と比べて
若干余計に時間が掛かる.
★CPU
★ハードディスク
★電力
★ノートパソコン
★メモリ
★バス
★PCカード
★リジューム
★スリープ
★ハイバネーション
★デスクトップ (2)
#サンプリング
[サンプリング] (sampling) /s'aemplin, , s'a:m-/ 〔さ変名詞〕
・単位時間毎に情報を抽出すること. 標本化.
・アナログなものをディジタル情報にすること. 例えばアナログ音声をディ
ジタル化してコンピュータ内に蓄積することでディジタル録音を行なった
りする.
★ディジタル
★アナログ
★サンプリング周波数
★オーバーサンプリング
★ノイズ・シェイピング :WDIC
★2進数
★データ
#サンプリング周波数
[サンプリングしゅうはすう] (sampling freqency) 〔名詞〕
・オーディオ信号やビデオ信号などのように, 時間とともに絶えず変化する
信号をディジタル信号にする際に, 一秒あたりいくつのデータを抽出する
かを表わす数値. サンプリングレートとも呼ばれる.
・ディジタル信号そのものについていう場合, 一秒あたりいくつのデータで
構成されているか(いくつのデータで一秒分なのか)を表わす. 従ってディ
ジタル信号をD-A変換してアナログ信号にする場合も, これと同じレート
で変換する必要がある.
・このサンプリング周波数とディジタル信号で表現可能(変換可能)な最高周
波数とは密接な関係がある. 具体的にはサンプリング周波数の半分の周波
数までが表現可能で, この周波数をナイキスト周波数と言う.
※サンプリング周波数の主な例
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 周波数 ┃ 用途の例 ┃
┣━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 8 kHz┃電話音声(交換機), PCM(WAVE)ファイル ┃
┃11.025 kHz┃PCM(WAVE)ファイル ┃
┃22.05 kHz┃PCM(WAVE)ファイル ┃
┃32 kHz┃DAT, BS放送A-Mode ┃
┃44.1 kHz┃DAT, CD, PCM(WAVE)ファイル ┃
┃48 kHz┃DAT, BS放送B-Mode ┃
┠──────╂────────────────────────┨
┃14.31818 MHz┃NTSC映像信号 ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
★信号 :WDIC
★ディジタル
★アナログ
★D-A
★A-D
★データ
★サンプリング
★ナイキスト周波数
★周波数
★Hz
★電話 :WDIC
★音声
★PCM :WDIC
★DAT (1)
★BS :WDIC
★CD :WDIC
★NTSC :WDIC
★オーバーサンプリング
★ノイズ・シェイピング :WDIC
★ファイル
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ し ■ ---------------------------------
%シ
#システムクロック
[システムクロック] (system clock) 〔名詞〕
→FSBクロック
#ジッタ
[ジッタ] (jitter) /d3'it#e(r)/ 〔名詞〕
・英語の原義では, いらいら, 神経過敏のことを意味し, 転じて微細な揺れ
や変動のことを表わす.
・コンピュータでは, ディスプレイの画面表示に揺れが発生することや, CD
プレイヤーなどのレーザーで信号を読み取る機器でセンサーがON/OFFを繰
り返して正しい信号が取れない状態, またはアナログ通信回線上で信号の
変動によってひずみが発生し, 伝送エラーの原因になることをいう.
・例えばCDやDVDなどの記録情報は, 盤面の穴(ピット)の有無, つまりディ
ジタルの0/1値で記録されており, プレイヤーはそれにレーザーを照射し
て読み取る. しかしそれで読み取られたデータはアナログ値であり, ある
規定の値(しきい値, または閾値と言われる)を境として0/1というディジ
タル値に変換している. しかしディスクの状態などによりピットとピット
で無い部分の境目などで閾値を経由する信号の振動を招き, ノイズ的な信
号となってしまうことがある. これをジッタと呼んでいる.
▽http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/2-2.html
★信号 :WDIC
★コンピュータ
★ディスプレイ
★レーザー
★CD :WDIC
★DVD
★ディジタル
★アナログ
#シッピング
[シッピング] (shipping) /S'ipin,/ 〔さ変名詞〕
→リトラクト
#終端抵抗
[しゅうたんていこう] (terminater) 〔名詞/@機械〕
→ターミネータ
#シリアルバス
[シリアルバス] (serial bus) 〔名詞〕
・シリアル方式を採用したデータ通信路(通信回線など)のこと.
・具体的には, RS-232C/422もしくはUSBのようなものが挙げられる.
★シリアル :WDIC
★シリアル通信 :WDIC
★シリアルポート
★データ通信 :WDIC
★通信回線 :WDIC
★RS-232C :WDIC
★RS-422 :WDIC
★USB (2) :WDIC
◆パラレル :WDIC
#シリアルポート
[シリアルポート] (serial port) 〔名詞〕
・データを1ビットずつ直列に送受信できるもの. および, それを利用して
情報通信を行なうこと.
・パラレルより同時に送受信できる情報量が少ないが, 各信号線間でタイミ
ングを合わせる必要がないため, パラレルよりも高速化できる.
★シリアル :WDIC
★シリアル通信 :WDIC
★シリアルバス
★データ
★ビット
★送信 :WDIC
★受信 :WDIC
◆パラレル :WDIC
#シリカコート
[シリカコート] 〔名詞〕
・CRTディスプレイの反射防止コーティング法の一つ. シリカと呼ばれるも
のをディスプレイの管面に吹き付け, 表面に細かな凹凸を作る方法.
・若干のフォーカス劣化(画面がぼやけて見える)やコントラスト低下が起こ
る欠点がある.
★CRT
◆ノングレア処理
◆ARコート
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ す ■ ---------------------------------
%ス
#水平解像度
[すいへいかいぞうど] (horizontal resolution) 〔名詞〕
・画像の, 横方向におけるドット分離性能. この解像度の値が高いほど, 画
像の細かい部分まで再現可能になるので画質の向上につながる. 水平解像
度を上げるためには, 同一の画面書換回数において周波数範囲を広げる必
要がある. リフレッシュレートが同一なら, CRTや回路の応答(対応)周波
数が広いほど水平解像度は高くできる.
・コンピュータの画像では, 例えばPC-9801や, IBM PC/ATのVGAでは640が水
平解像度, SVGAの1280×1024などの画面では, 1280が水平解像度となる.
またAV機器では, DVDが500 TV本以上, LDが430 TV本, S-VHSが400 TV本,
VHSやビデオCDが240 TV本となっている. TV本というのは, アスペクト比
部分を補正するという意味がある. 例えばアスペクト比が4:3であれば,
水平解像度が500本だとしてもTV本で言えば3/4の数字の375本となる. 考
え方としては, 縦方向に内接する円の範囲における水平解像度のことであ
る.
・例えば, DVCなどは水平方向で720画素を持つが, TV本で表現すると720×
(3/4)=540 TV本となる. そのため "500本以上" などと表現されている.
★周波数
★CRT
★コンピュータ
★PC-9801
★IBM :WDIC
★PC/AT
★VGA
★SVGA
★DVD
★LD
★S-VHS
★VHS
★VideoCD
★ハイバンドβ
★NTSC :WDIC
★PAL :WDIC
★SECAM :WDIC
#水冷
[すいれい] (water cooling) 〔さ変名詞〕
・プロセッサの冷却が空冷で間に合わなくなった場合に用いる強行手段.
・大型のコンピュータではMPUを超高速稼働させているため, その代償とし
て激しく発熱する. 空冷では冷却が間に合わないため水による冷却が当然
のように行なわれているが, パソコンやワークステーション程度で水冷を
行なうことは一般にはありえない. しかし実際にパソコン用の水冷装置も
販売されている.
・水冷でも足りない場合, 窒素冷却や液体冷却という最終手段もあるが, 水
冷の場合, 結露に注意しないと機械を破壊することにもなりかねない.
★プロセッサ
★コンピュータ
★MPU (1)
★窒素冷却
★液体冷却
★焼け石に水 :WDIC
◆空冷
◆パソコン
#ストライピング
[ストライピング] (striping) /str'aipin,/ 〔さ変名詞〕
・2つのディスクドライブを用い, データを分散させることでディスクアク
セススピードを向上させる方法.
・ディスクドライブの障害やデータ欠損時からの回復などのデータ冗長性は
ない. RAID 0ともいう.
★RAID
★ディスク
★データ
★冗長性
★ミラーリング
#ストライブピッチ
[ストライプピッチ] (stripe pitch) 〔名詞〕
・アパチャーグリル(AG)管及びクロマクリア管でのドットピッチの呼び方.
両管ではRGBがストライブ状になっているためこう言い換える.
・なお, アパチャーグリル管ではAGピッチ, クロマクリア管ではマスクピッ
チとさらに呼び分けている.
★アパチャーグリル管
★クロマクリア管
★ドットピッチ
#ストリーミングSIMD拡張命令
[ストリーミング-シムド-かくちょうめいれい]
(SSE: Streaming SIMD Extensions) 〔名詞〕
→SSE
#ストリーミングSIMD拡張命令2
[ストリーミング-シムド-かくちょうめいれい-トゥー]
(SSE: Streaming SIMD Extensions 2) 〔名詞〕
→SSE2
#スマートバッテリ
[スマートバッテリ] (Smart Battery) 〔名詞/+規格〕
・DuracellとIntelによるパソコン用ニッケル水素(Ni-MH)蓄電池の規格.
・バッテリパック内に基板が内蔵されており, 正確な残量インジケータと過
充電に対する安全回路を供える.
・キヤノンのINNOVA等が採用している他, 三洋がこの基板をリチウムイオン
(Li-ion)電池に搭載した "スマートLi-ionバッテリ" をWinkey MBC-S700
に採用した.
★Intel :WDIC
★パソコン
★ニッケル水素蓄電池
★リチウムイオン二次電池
★バッテリ
#スリープ
[スリープ] (sleep) /sl'i:p/ 〔名詞〕
・CPUは動作しているが, 画面とハードディスクが停止している状態.
・ノートパソコンなどでは, スリープモード中のCPUは低消費電力モードに
切り替わり, バッテリ浪費を抑える機能を持つのが普通.
★CPU
★ハードディスク
★ノートパソコン
★リジューム
★サスペンド
★ハイバネーション
★バッテリ
★電力
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ せ ■ ---------------------------------
%セ
#セカンドキャッシュ
[セカンドキャッシュ] (second cache) 〔名詞〕
→2次キャッシュ
#セグメント
[セグメント] (segment) /s'egm#ent/ 〔名詞〕
・Intelが考案したアドレッシング技術. Intelの誇る特許のひとつである.
・1978(昭和53)年に発売された16ビットMPUの8086/8088を開発する際の課題
は, 従来の8ビットMPUである8080とプログラムソースの互換性を確保する
ことだった. そこでアドレスのレジスタを8080と同じ16ビットとし, 別に
セグメントレジスタと呼ばれるものを用意してアドレス領域を拡張するこ
とにした.
・8080と同等のアドレスをオフセット, 8086で拡張されたアドレスをセグメ
ントと呼び, seg:ofsのように表記する. 実際のアドレスはseg×10h+ofs
となり, 従来16ビットだったアドレスが20ビットに拡張され, 夢のような
大容量のメモリ(当時比)をアクセスすることができるようになった(64Kバ
イト→1Mバイト). しかし現在では1Mバイト程度のアドレスでは逆に制限
にしかならない.
・i386になりようやくこの制限がなくなり, 32ビットでダイレクトにアドレ
スが指定できるようになり, 32ビットのプロテクトモードで動作している
ときはセグメントという概念は廃されるようになった. だが, OSとアプリ
ケーション双方が32ビットでないとならず, もしどちらかが16ビットであ
れば, やはりセグメントという制限はソフトウェアに対してのしかかる問
題である.
※コラム(実際のアドレス表記法)
下のいずれの表記でも, A3FF8 番地を参照している.
A000:3FF8
A300:0FF8
A2BE:1418
このように同じアドレスを示すのに何通りもの表記方法が生まれてしまう
ので, この点を指摘して "IntelのCPUはわかりにくい" という人が数多く
存在した.
★Intel :WDIC
★ビット
★MPU (1)
★レジスタ
★8086
★8088
★8080
★プログラム
★互換性
★i386
★プロテクトモード
★OS
★アプリケーション
★EXE
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ そ ■ ---------------------------------
%ソ
#ソフトウェアRAID
[ソフトウェアレイド] (software RAID) 〔名詞〕
・キャッシュ制御やパリティの計算に, マザーボード資源を使うRAIDの実装
方法.
・構築されたアレイからのブートが可能かどうかは関係が無い.
★キャッシュ
★パリティ
★マザーボード
★RAID
★AAA
◆ハードウェアRAID
#相変化 (1)
[そうへんか] (phase change) 〔名詞〕
・光ディスクで用いられる技術.
・光磁気はレーザーと磁気ヘッドによりメディアの磁性方向を変化させて記
録を行なうのに対し, 相変化はレーザービームの熱により塗装膜の結晶状
態とアモルファス(非結晶)状態を変化させて記録する.
・その仕様上の技術的問題から, 現在, 光磁気ほどの耐久性は得られていな
い上, ドライブは安く出来るが, メディアのコストが高く付くという難点
がある.
★ディスク
★レーザー
★メディア
★相変化 (1)
★PD
★フェイズ
◆光磁気
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ た ■ ---------------------------------
%タ
#ターミネータ
[ターミネータ] (terminater) /t'#e:(r)m#en`eit#e(r)/ 〔名詞/@機械〕
・SCSI などのバス回路に必要となる終端抵抗. デイジーチェーンした機器
の最後につける.
・終端部分での信号の反射を防ぎデータ転送を安定させる.
@actterm.jpg (アクティブ ターミネータ)
★SCSI :WDIC
★バス
★抵抗
★デイジーチェーン :WDIC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ち ■ ---------------------------------
%チ
#窒素冷却
[ちっそれいきゃく] (nitrogen cooling) 〔さ変名詞〕
・プロセッサの冷却が空冷や水冷では間に合わない場合に用いる.
・スーパーコンピュータのように, MPUを超高速稼働させたときの発熱が水
冷では抑えきれなくなった場合に用いられる方法で, 水の代わりに液体窒
素を使用してプロセッサを冷却する.
★プロセッサ
★空冷
★水冷
★液体冷却
★スーパーコンピュータ
★MPU (1)
#チャタリング
[チャタリング] (chattering) /tS'aet#e(r)in,/ 〔名詞〕
・外部からの振動などにより, 接触不良が生じること.
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ つ ■ ---------------------------------
%ツ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ て ■ ---------------------------------
%テ
#ディジタルPVリンク
[ディジタルピーヴイリンク] (Digital PV Link) 〔名詞/+規格〕
・シャープ, 東芝, 日本IBM, 日立の4社によって開発されたフラットパネル
ディスプレイ用の伝送プロトコル規格.
・一般的なビデオ信号が画面上の全てのイメージを連続的に転送しているの
に対し, 表示データにID(情報識別ビット)などを加えてパケット化する方
式. これにより高精細画面のリアルタイム表示が容易に可能となる他, 動
画の圧縮転送や更新部分のみの転送, コピープロテクションのサポートな
どが実現できる. また大幅な低消費電力も期待できる. 複数のディスプレ
イに個別にデータ転送することも可能で, マルチディスプレイ機能が容易
に実現可能.
・インターフェイスのプロトコル部分に属するため, 従来のTDMS, LDMS,
GVIFなどの変更は不要で, その上位の拡張機能として動作する.
★シャープ :WDIC
★東芝 :WDIC
★IBM :WDIC
★ディジタル
★インターフェイス
★プロトコル :WDIC
★パケット :WDIC
★TMDS
★LVDS
★GVIF
#デバイス
[デバイス] (device) /div'ais/ 〔名詞〕
・装置.
・昔, とある "かな漢字変換システム" では, 出刃椅子と変換されていたら
しい. 誠に痛そうである.
★デバイスドライバ
#デュアルプロセッサ
[デュアルプロセッサ] (dual processor) 〔名詞〕
・二個のプロセッサを搭載したシステムのこと. 仕事を複数のプロセッサで
分担して処理するので処理速度があがる. ただし, 複数のプロセッサに対
応したOS(例えばWindows NTなど)が必要になる.
★プロセッサ
★マルチプロセッサ
★OS
★Windows NT
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ と ■ ---------------------------------
%ト
#投機実行
[とうきじっこう] 〔さ変名詞〕
・MPUが, 他の命令の結果を待ってからでないと実行できない命令を試しに
実行すること. 処理結果に整合性がないときはその結果を廃棄する.
・一般的には分岐予測とセットで利用する.
★MPU (1)
★分岐予測
#ドット落ち
[ドットおち] 〔名詞〕
→ドット抜け
#ドット抜け
[ドットぬけ] 〔名詞〕
・液晶画面で表示されない点(箇所)のこと. 全く光らず黒い点になっている
場合や, 常に赤かったり青かったりする場合もある. TFT方式の液晶ディ
スプレイに固有の現象.
・TFTでは各ドット部分がそれぞれ発光する方式であり, 現在の技術力では
これを1つ残らずミスなく作るのはコストも考慮すると不可能に近い. そ
のためメーカーでは1cm四方辺り数個程度までは "仕方ないもの" として
おり, 検査をパスしてそのまま出荷されている.
・カタログや店頭でもこの件に関しては明記されており, 基本的には1個や
2個はもちろん, 5個程度のものでもよほど密集していない限りはクレーム
も受け付けられない. また交換されたからといって, 新しいものに抜けが
無い保障は無く, かえって抜けが多くなってしまったという笑い話も(高
い頻度で)実在する.
・光らない点を発見するには, 真っ黒と真っ白の2種類の画像データを用意
して画面全体で表示してみるのが手っ取り早い.
★液晶
★TFT
#ドットピッチ
[ドットピッチ] (dot pitch) 〔名詞〕
・シャドウマスク管はR(赤)G(緑)B(青)の3色で1つの点を構成して画面を表
示しているが, ドットピッチとは1番近い同じ色(Rなら一番近くのR)との
間隔(点の中心から中心の距離)のこと.
・ドットピッチが小さい程同じ表示面積でより高い解像度を出せるが, ドッ
トピッチを小さくすると, その分画面の明るさが損なわれるため, 必ずし
も小さい方が良いとは言えない.
★シャドウマスク管
★ストライブピッチ
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ な ■ ---------------------------------
%ナ
#ナイキスト周波数
[ナイキストしゅうはすう] (nyquist freqency) 〔名詞〕
・サンプリング周波数のちょうど半分の周波数のこと. 0Hzからこの周波数
までを指して "ナイキスト帯域(幅)" とも呼ばれる. これは, ディジタル
信号で表現可能(変換可能)な最高(限界)周波数を意味する.
・A-D変換の際, もしこれを越える周波数のアナログ信号がA-D変換器に入っ
た場合, 変換されたディジタル信号には "折り返し雑音" と呼ばれる雑音
が混入するので, アナログ信号の段階でナイキスト周波数を越える周波数
の信号を除去する前処理が必要になる.
★サンプリング周波数
★周波数
★Hz
★ディジタル
★信号 :WDIC
★アナログ
★A-D
★折り返し雑音
★サンプリング
★オーバーサンプリング
★量子化ノイズ
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ に ■ ---------------------------------
%ニ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ぬ ■ ---------------------------------
%ヌ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ね ■ ---------------------------------
%ネ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ の ■ ---------------------------------
%ノ
#ノーウェイト
[ノーウェイト] (no wait) /n'ou w'eit/ 〔名詞〕
・CPUが80286やi386が主流だった頃, パソコンのカタログに頻出した語で,
"メインメモリへのアクセス時にウェイトが必要ない" ことをあらわす.
つまりそれだけ高速なメモリアクセスが可能だったことを意味していた.
・最近ではCPUが速すぎてCPU内蔵キャッシュでさえウェイトが入る状態なの
で, ノーウエイトなど夢のまた夢である.
★ウェイト
★80286
★i386
★CPU
★キャッシュ
#ノンインタレース
[ノンインタレース] (Non interlace) 〔名詞〕
→プログレッシヴ・スキャン
#ノングレア処理
[ノングレアしょり] (non-glare treatment) 〔名詞〕
・CRTディスプレイで, 周囲の光が画面へ映り込むのを低減するようにディ
スプレイの管面に反射防止のコーティングを行なうこと.
・コーティングの種類には, シリカコート, ARコートなどがある.
★CRT
★シリカコート
★ARコート
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ は ■ ---------------------------------
%ハ
#ハイバネーション
[ハイバネーション] (hibernation) /h`aib#e(r)n'eiS#e+n/ 〔名詞〕
・現在のメモリの内容をハードディスクやフラッシュメモリなどに複写し,
CPU・画面・ハードディスクなどを完全に停止させ, 電力消費量をゼロに
した状態.
・スリープ状態やサスペンド状態と違い, CPUもメモリも停止しているため,
ハードディスクからの読み込み等に時間が掛かり, また各種のドライバの
初期化が必要となるため, 稼働状態に復旧するためには若干の時間が掛か
る.
★CPU
★ハードディスク
★フラッシュメモリ
★電力
★メモリ
★リジューム
★スリープ
★サスペンド
#パイプライン
[パイプライン] (pipeline) /p'aiplain/ 〔名詞〕
・MPUの命令実行を幾つかの段階に分割し, それぞれの段階で独立して命令
を実行できるよう工夫した技術. 古くは8086の時代から使われてきた. 実
際には, 命令の取り込み, 解釈, 実行, 結果の反映などに分けられ(この
それぞれをステージと呼ぶ), それぞれが独立に動作することにより処理
速度の向上を実現している. このステージを細かく分割することで, より
効率的な処理を実現することができる.
・最近のMPUはパイプラインをさらに細かく分け, 処理の高速化に役立てて
いる. 例えばi486やPentiumでは5ステージ, MMX Pentium では6ステージ
で構成されている.
・MPUにおいて各処理を細分化して処理すると動作周波数を上げやすくなる
効果があるが, 分岐予測をミスると処理中のものをすべて廃棄しなくては
ならず, ペナルティーが高くなる.
★MPU (1)
★8086
★i486
★Pentium
★MMX Pentium
★RISC
#パイプライン処理
[パイプラインしょり] 〔名詞〕
→パイプライン
#バス
[バス] (bus) /b'#vs/ 〔名詞〕
・回路と回路を繋ぎ信号のやりとりに使う通信経路のこと.
・データ信号の流れるバスをデータバスと呼び, データのアドレスを指し示
す信号の流れるバスをアドレスバスと呼ぶこともある.
・本来ハードウェアの内部にあるもので, 外部からアクセスはできないが,
"拡張バス" として内部にあるバスの信号線を外部コネクタに配線し, 周
辺機器と接続可能にする場合がある. パソコンではISAやPCI等を拡張バス
と呼んだり, ISAバス, PCIバスなどと呼んだりもする.
★信号 :WDIC
★データ
★バスエラー
★バスマスタ
★FSB
★ISA
★PCI
#バスエラー
[バスエラー] (bus error) 〔名詞〕
・MPUが, 存在しないメモリにアクセスしたり, プログラムを置いてはいけ
ないメモリにジャンプさせたりすると起こるシステムエラー.
・セキュリティの確保されている近代的なOSならバスエラーを起こしたアプ
リケーションを切り捨てることで安定した継続運用を実現するが, 近代的
なゲーム機ではハングアップするらしい(PlayStation).
★バス
★MPU (1)
★メモリ
★プログラム
★エラー
★68000
★アドレスエラー
★PlayStation :MOE
#バスクロック
[バスクロック] (bus clock) 〔名詞〕
→FSBクロック
#バスマスタ
[バスマスタ] (bus master) 〔名詞〕
・バス(信号のやりとりに使う通路)のデータ転送を, DMAC(Direct Memory
Access Controller)と呼ばれる専用のチップを使い, DMA(Direct Memory
Access)という方式で処理する機能.
・CPUによる入出力PIO(Programmed Input/Output)よりもCPUの負担が少ない
という利点があるが, 特定の拡張スロットにデータ転送の処理が占有され
てしまうため, 他のスロットの処理が遅くなったりし, 例えばシリアル転
送が不安定になり, モデムによる転送データが化けしてしまう等の不安定
動作を引き起こす.
★バス
★信号 :WDIC
★データ
★PIO
★DMA
★CPU
★出力
★プロセッサ
◆SMIT
◆モデム :WDIC
#ハードウェアRAID
[ハードウェアレイド] (hardware RAID) 〔名詞〕
・キャッシュ制御やパリティの計算に, ボード上の資源のみを使うRAIDの実
装方法.
・ボード上にプロセッサやキャッシュメモリを搭載する必要があるため, 総
じて価格が高価であるが, CPU資源を使わない分, 速度性能が向上する.
★RAID
★AAA
◆ソフトウェアRAID
#パラレルポート
[パラレルポート] (parallel port) 〔名詞〕
・データを複数ビット並列に送受信するための機構. およびそれを利用する
ためのコネクタやケーブルなどのこと.
・パソコンではプリンタを接続するポートがパラレルポートになっている.
従来は非常に低速だったパラレルポートも, EPPやECPなどの規格により高
速化が実現した.
★データ
★ビット
★送信 :WDIC
★受信 :WDIC
★コネクタ :WDIC
★ケーブル :WDIC
★パラレル :WDIC
◆シリアル :WDIC
#パワーPC
[パワーピースィー] (PowerPC) 〔名詞/@部品〕
→PowerPC
#バンク
[バンク] (bank) /b'aen,k/ 〔名詞/+特殊〕
・切り替えて用いるシステム.
・バンクメモリ(BMS), バンク音色など. 同じ番号指定やアドレス指定でア
クセス出来る物を複数用意しておいて, それを必要に応じて切り替えて用
いる.
・従来と互換性を保ちながら拡張する際に, 真っ先に考慮される芸の無い手
法でもある.
★BMS
★GS
★XG
★互換性
#バンクメモリ
[バンクメモリ] (Bank memory) 〔名詞/+規格〕
→BMS
#反射防止処理
[はんしゃぼうししょり] 〔名詞〕
→ノングレア処理
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ひ ■ ---------------------------------
%ヒ
#標本化
[ひょうほんか] (sampling) 〔名詞〕
→サンプリング
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ふ ■ ---------------------------------
%フ
#フリッカーフリー
[フリッカーフリー] (flicker free) 〔名詞〕
・正確な定義があるわけではないが, 一般に, 垂直同期が70Hz以上のノンイ
ンタレース(Progressive Scan)表示のことをこのように呼び, NIFFなどと
略されることがある.
・画面にフリッカー(ちらつき)の無い表示を意味しており, 同期周波数が高
いほどちらつきが少なくなる.
★Hz
★NIFF
★周波数
◆プログレッシヴ・スキャン
#プログレッシブスキャン
[プログレッシブ-スキャン] (Progressive Scan) 〔名詞〕
→プログレッシヴ・スキャン
#プログレッシブ・スキャン
[プログレッシブ-スキャン] (Progressive Scan) 〔名詞〕
→プログレッシヴ・スキャン
#プログレッシヴスキャン
[プログレッシヴ-スキャン] (Progressive Scan) 〔名詞〕
→プログレッシヴ・スキャン
#プログレッシヴ・スキャン
[プログレッシヴ-スキャン] (Progressive Scan) 〔名詞〕
・ノンインタレース. 順次走査のこと. CRTやCCDなどで利用されている走査
方法で, インタレースに対して使われる.
・コンピュータでは, 通常は順次走査であり, テレビ方式は逆にインタレー
ス(飛び越し走査)である. それがテレビ信号をコンピュータ処理する際の
障害になっている. アメリカの次期高画質テレビ規格であるATVではコン
ピュータ業界から "プログレッシヴ・スキャン" を採用する様に強く要望
されていた.
★CRT
★CCD
★コンピュータ
★信号 :WDIC
★ATV :WDIC
◆テレビ
◆インタレース
#プロセッサシリアルナンバ
[プロセッサシリアルナンバ] (Processor Serial Number) 〔固有名詞〕
・IntelのMPU, Pentium IIIより搭載された, 各プロセッサに固有に附番さ
れた番号のこと.
・MPU個々に96ビットの固有なシリアル番号を付け, この番号をMPUのCPUID
命令で参照することでマシン個々の判別が可能になる. 従来の32ビットの
プロセッサシグネチャ(Type, Family, Model, Stepping)によるMPUの種類
の情報と組み合わせると, 128ビットの固有な情報となる.
・電子商取引や電子メールなどのセキュリティ機能関連への応用が期待され
るが, 逆にプライバシーが外部に漏れる恐れもあるため, ユーザはシリア
ル番号利用のON/OFFが可能で, また出荷時設定はOFFとなっている.
・具体的には, EAX=1でCPUIDを実行するとEAXにPSNの上位32ビット, EAX=3
でCPUIDを実行するとEDX:ECXにPSNの下位64ビットが格納される.
▽http://www.intel.co.jp/jp/PentiumIII/utility.htm (インテル(R) プロ
セッサ・シリアル・ナンバ)
▽http://developer.intel.com/design/pentiumii/applnots/241618.htm (C
PUID 命令仕様書)
★Intel :WDIC
★Pentium III
★プロセッサ
★MPU (1)
★CPU
★ビット
★ソフトウェア
★電子商取引 :WDIC
★電子メール :WDIC
★セキュリティ
★ユニーク
#プロテクトモード
[プロテクトモード] (protected mode) 〔名詞〕
・80286以降のIntel MPU本来の動作モードで, これに対して従来の8086互換
の動作モードをリアルモードと呼ぶ.
・80286より前の8086互換MPUでは1Mバイトまでのメモリしか利用することが
出来無かったが, 80286以降ではそれ以上のメモリ空間がサポートされた.
しかし従来の8086用ソフトウェア(主に当時主流のOS, MS-DOS)を動作させ
るために互換動作モードのリアルモードへの切り替え機能が用意され, 本
来の動作モードであるはずのプロテクトモードは "特殊な動作モード" と
して扱われることとなった. この場合, 高性能な次世代MPUであるはずの
80286は単なる "速いだけの8086" という状態になる.
・このような "過去のしがらみ" を引きずる傾向はIntelの今でも続く問題
点の一つであるが, この "過去の資産を活かす互換性" の方針が今日の
Intelの独占的市場を支えてきた要因であることも間違い無い. これは今
後も続くようで, 次世代64ビットMPUであるIA-64プロセッサItaniumも,
Pentium III互換であるIA-32動作モードを備え, リアルモード, プロテク
トモード, VM86モード, MMX, SSEなどの旧機能が全て動作モードの切り替
えによりサポートされる.
・MS-DOSの後, 高性能MPUの機能を活かすことのできる次世代OSが順次開発
される. MS-DOSと同等の機能ながら上位のメモリを利用できるDOSエクス
テンダ, MS-DOSをベースにGUI操作とマルチウィンドウ・マルチタスク機
能を持たせたWindows, ワークステーション用のOSであったUNIXをパソコ
ンに移植したPC UNIX(FreeBSD, Linuxなど), 純国産リアルタイムマルチ
タスクOSであるBTRONなどがあり, 使い方に程度の差はあれど, これらは
主にプロテクトモード上で動作している. これによりこれらのOSは数十M
バイト~数百Mバイト以上のメモリを利用して高度な処理を行なうことが
可能となった.
★80286
★Intel :WDIC
★MPU (1)
★8086
★メモリ
★IA-64
★MMX
★SSE
★DOSエクステンダ
★GUI
★ウィンドウ
★マルチタスク
★Windows
★ワークステーション
★パソコン
★PC UNIX
★FreeBSD
★Linux
★BTRON
◆リアルモード
#分岐予測
[ぶんきよそく] 〔さ変名詞〕
・最近のMPUでは, メモリにある命令を実行するよりも先に読み込んでおい
て処理速度を上昇させる技術が用いられている. そこで問題になるのが分
岐命令である. 折角先読みで命令を読み込んで実行の準備をしていても,
分岐命令であさってのアドレスに飛んでしまっては, 準備していたものを
ご破算にしてから再びメモリから読み直さねばならなず, これでは速度が
上がらない.
・どちらに分岐するかを予測することを分岐予測といい, 予め分岐を予想し
ておいて, 命令を先読みする事で処理効率を上げることができる. その予
想の成否が処理速度に影響する.
★MPU (1)
★メモリ
★投機実行
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ へ ■ ---------------------------------
%ヘ
#ベースクロック
[ベースクロック] (base clock) 〔名詞〕
→FSBクロック
#ペンチウム
[ペンチウム] (Pentium) 〔名詞/@部品〕
→Pentium
#ペンティアム
[ペンティアム] (Pentium) 〔名詞/@部品〕
→Pentium
#ペンティアム2
[ペンティアムトゥー] (Pentium II) 〔名詞/@部品〕
→Pentium II
#ペンティアム3
[ペンティアムスリー] (Pentium III) 〔名詞/@部品〕
→Pentium III
#ペンティアム3 Xeon
[ペンティアムスリージーオン] (Pentium III Xeon) 〔名詞/@部品〕
→Pentium III Xeon
#ペンティアム4
[ペンティアムスリー] (Pentium 4) 〔名詞/@部品〕
→Pentium 4
#ペンティアムプロ
[ペンティアムプロ] (Pentium Pro) 〔名詞/@部品〕
→Pentium Pro
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ほ ■ ---------------------------------
%ホ
(該当単語なし)
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ま ■ ---------------------------------
%マ
#マルチプロセッサ
[マルチプロセッサ] (multi-processor) 〔名詞〕
・複数のプロセッサを搭載したシステムのこと. 仕事を複数のプロセッサで
分担して処理するので処理速度があがる. ただし, マルチプロセッサに対
応したOS(例えばWindows NTなど)が必要になる.
・パソコン用のCPUでも, 最近はほとんどがマルチプロセッサ動作が可能な
ように設計されていて, 例えばPentium IIでは最大2個, Pentium Proでは
4個までのマルチプロセッサシステムに対応している.
★SMP
★プロセッサ
★デュアルプロセッサ
★OS
★Windows NT
★パソコン
★CPU
★Pentium II
★Pentium Pro
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ み ■ ---------------------------------
%ミ
#ミラーリング
[ミラーリング] (mirroring) /m'ir#e(r)in,/ 〔さ変名詞〕
・ディスクを複数個用意し, 同一のデータを複数個のディスクに書き込む.
・読み込みはこの中の何処か一ヵ所から行なう.
・RAID 1ともいう.
★RAID
★ディスク
★データ
★ストライピング
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ む ■ ---------------------------------
%ム
#ムーアの法則
[ムーアのほうそく] (Moore’s law) 〔名詞〕
・"マイクロプロセッサの演算速度は, 18ヵ月ごとに2倍になる" のこと.
・元々はIntel創設者の一人, ゴードンムーア(Gordon Moore)が, 1960年代,
まだMPU(マイクロプロセッサ)が存在しないほどの大昔に行なった予言,
"コンピュータチップの性能は, 12ヵ月ごとに2倍になる" のことで, 正確
には, 集積度は向上するが価格は上がらないということを指摘していた.
★ゴードンムーア
★MPU (1)
★Intel :WDIC
★コンピュータ
★パソコン
★プロセッサ
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ め ■ ---------------------------------
%メ
#メガピクセル
[メガピクセル] (mega pixel) 〔名詞〕
・100万画素.
・ディジタルカメラやディジタルビデオの画素数が100万以上である場合に
呼ばれる呼称.
★ディジタルカメラ
★ピクセル
#メモリ効果
[メモリこうか] (memory effect) 〔名詞〕
・ニッケルカドミウム蓄電池やニッケル水素蓄電池で起こる現象で, 最後ま
で放電しないうちに充電すると, 次に放電したときに最後まで放電する前
に電圧が低下する現象のこと.
・これらの電池を使用している機器は大抵電池電圧を常時監視していて, あ
る程度電圧が下がると放電終了と判断してアラームを鳴らすようになって
いる. そこへメモリ効果が起こると, 放電が終了する前に早くアラームが
鳴るようになって, 実質的な使用時間が短くなってしまう.
・これを防ぐには, 必ず最後まで放電させてから充電するようにしなければ
ならず, プロ向けのハンディテレビカメラ用バッテリ充電器などには必ず
この機能が付いている.
・なお, メモリ効果で実質的な使用時間が短くなってしまった電池でも, 何
度か満充電と完全放電を繰り返すことで元に戻ることが多い.
★ニッケルカドミウム蓄電池
★ニッケル水素蓄電池
★バッテリ
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ も ■ ---------------------------------
%モ
#モジュラス10
[モジュラステン] 〔名詞〕
・主としてバーコードの読み取りミスを防ぐために使われるチェック用数字
の算出方法のこと.
・例えば, JIS規格で定められ, 店の商品のほぼ全てに付けられているバー
コードはJANと呼ばれるが, この末尾桁の数字がモジュラス10によって算
出されたチェックディジットである.
※コラム(計算方法)
・計算は次のように行なう. 当然だが, チェックディジットに相当する桁
は除いて計算を行なう.
(1)左側から奇数桁目の数字を全て足し, 3を掛ける.
(2)更に, 左側から偶数桁目の数字を足し込む.
(3)10 から (2) で算出された数字の一の位を引いた答えの一の位が
チェックディジットである.
・実際の計算例
49722536 という JAN8 バーコードの場合
(1) (4+7+2+3)×3 → 48
(2) 48 + (9+2+5) → 64
(3) 10-4 → 6
従ってチェックディジットは 6 となる.
★バーコード
★JIS
★JAN
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ や ■ ---------------------------------
%ヤ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ゆ ■ ---------------------------------
%ユ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ よ ■ ---------------------------------
%ヨ
(該当単語なし)
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ら ■ ---------------------------------
%ラ
#ランド
[ランド] (land) /l'aend/ 〔名詞〕
・陸地.
・CD-ROMやレコードのような凸凹で情報を記録する媒体において, 溝と溝の
間の平面のこと.
★CD-ROM
★ランド記録
◆グルーブ
#ランド記録
[ランドきろく] (land recording) 〔名詞〕
・情報をランドに記録すること.
・例えばレコードは, レコード針が盤面に刻まれた螺旋状の溝をなぞって記
録された情報を読み取る. 左右のステレオ音声チャンネルのアナログ信号
は溝の両側に振幅として記録されており, レコード針はこの溝の変化を読
み取っている. このように案内溝に記録する方式をランド記録という.
★ランド
◆グルーブ記録
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ り ■ ---------------------------------
%リ
#リアルモード
[リアルモード] (real mode) 〔名詞〕
・Intel MPU 8086の動作モード. 80286以降, 動作モードが増えてから, こ
の動作モードをこう呼ぶようになった.
・16ビット環境で, メモリは1Mバイトまで利用できる. MS-DOSは, この動作
モードで動作する.
★8086
★80286
★環境
★メモリ
★MS-DOS
◆プロテクトモード
#リトラクト
[リトラクト] (retract) /ritr'aekt/ 〔さ変名詞〕
・ハードディスクのヘッド(読み書き装置)を安全な場所に移動すること.
・通常ハードディスクのヘッドはディスク面の上を風圧で浮いているが, そ
のままディスクの回転を止めてしまうと, ヘッドが磁性面に衝突すること
になり, ディスクやヘッドが物理的に壊れてしまい修復不能になってしま
うこともある.
・電源を切る際には常に行なう基本行事であるが, 現在の製品では自動で行
なってくれる(オートリトラクト)のが普通. シッピングとも言う.
★ハードディスク
★オートリトラクト
#リジューム
[リジューム] (resume) /riz(j)'u:m/ 〔名詞〕
・中断した作業を再開すること.
・ファイルのダウンロードの途中でサーバから回線を切断されても, 切断さ
れた場所からダウンロード再開すること.
・ノートパソコン等で作業中に電源を切った後, 再び電源を入れた時に電源
を切る前の状態に自動的に復元されること. もしくはその機能のこと. レ
ジューム機能を実現するための方式として大きくサスペンドとハイバネー
ションの2つがある. 一部の周辺機器は常時通電を前提にしている場合が
あり, リジュームに対応しない場合がある.
★ファイル
★ダウンロード :WDIC
★サーバ
★ノートパソコン
★サスペンド
★ハイバネーション
★スリープ
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ る ■ ---------------------------------
%ル
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ れ ■ ---------------------------------
%レ
#レジューム
[レジューム] (resume) /riz(j)'u:m/ 〔名詞〕
→リジューム
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ろ ■ ---------------------------------
%ロ
(該当単語なし)
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ わ ■ ---------------------------------
%ワ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ゐ ■ ---------------------------------
%ヰ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ゑ ■ ---------------------------------
%ヱ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ を ■ ---------------------------------
%ヲ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ヴ ■ ---------------------------------
%ヴ
(該当単語なし)
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ん ■ ---------------------------------
%ン
(該当単語なし)
============================================================================
( Copyright 1995-2001 (C) MARIMO Green Paradise おかの☆まりも )
============================================================================