home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2002 July / VPR0207A.ISO / OLS / HA285 / ha285.lzh / ha2.txt < prev   
Text File  |  2001-10-21  |  5KB  |  140 lines

  1. **********************************************************************
  2. 【    ソフト名    】 時角計算 HA2
  3. 【   バージョン   】 2.8.5.0
  4. 【    製作者名    】 久保 博嗣
  5. 【    動作環境    】 日本語Windows95系OS(NT系は未確認)
  6. 【    必要DLL     】 なし
  7. 【    推奨環境    】 Pentium以上のCPU
  8. 【    製作言語    】 Borland C++Builder 4
  9. 【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
  10. **********************************************************************
  11.  
  12. 【ソフト紹介】
  13.  このソフトは、「時角」を計算するソフトです。
  14.  天体望遠鏡を手動で操作し、天体観測を行う場合には、地方恒星時・赤経から
  15. 時角を計算することが必要です。 天体導入の効率可のため、時角計算には時間を
  16. 割きたくないものです。
  17.  LST(0)、赤経を入力することで、「時角」を簡単に計算できます。
  18.  
  19.  
  20. 【特徴】
  21.  ・赤経の入力形式は、[○○.○○m]、[○○m○○s]のどちらでもできます。
  22.  ・午前0時を越えての観測の際、LST(0)の更新を自動化できます。
  23.  ・リアルタイムに時角を計算できます。
  24.  ・観測地点の経度・緯度・タイムゾーンを変更することで、世界中で使用できます。
  25.  ・天体の高度・方位角も計算できます。
  26.  ・天体の赤経・赤緯を保存し、次回以降の観測に使用できます。
  27.  ・天体位置と同時に一口メモを保存できます。
  28.  
  29.  
  30. 【インストール方法】
  31.  任意のフォルダに解凍するだけです。
  32.  なお、実行ファイルと同じフォルダに[ha2.ini]を作ります。
  33.  
  34.  
  35. 【アンインストール方法】
  36.  解凍したファイル・作成したショートカットをすべて削除してください。
  37.  レジストリへの書き込みは行っていません。
  38.  
  39.  
  40. 【使用方法】
  41.  まず、システムの時刻とタイムゾーンを正しく設定してください。
  42.  (タスクバーの時計またはコントロールパネルから[日付と時刻の調整]を起動)
  43.  本プログラムを実行後、メニューの[オプション]-[観測地点...]を選び、観測地点の
  44. 経度を設定してください。(一度設定すれば保存されます。 初期設定は和歌山大学。)
  45.  LST(0)、赤経を入力して[計算]ボタンを押すと、時角を計算します。
  46.  (緯度・赤緯は時角計算に影響しません。)
  47.  
  48.  各数値ボックス間は[TAB]キーで移動できます。
  49.  [時角(下)]は、和歌山大学の望遠鏡のために用意しました。
  50.  (時角の目盛を合わせる位置が上にあり、非常に合わせにくいからです。)
  51.  午前0時、観測地点不正データ入力時に警告音が鳴ります。
  52.  
  53.  [クリア]ボタンを押すと、クリア選択ウインドウが開き、選択してクリアできます。
  54.  [LST(0)]をダブルクリックすると、LST(0)を更新します。
  55.  [日  付]をダブルクリックすると、日付を読み直します。
  56.  (日付が更新されなかったり、起動中に日付を調整した場合に使用してください。)
  57.  [現在時刻]をダブルクリックすると、日付と時刻の調整を起動します。
  58.  
  59.  [オプション]-[高度・方位角...]を選ぶと、天体の高度と方位角を表示します。
  60.  (緯度・赤緯の入力が必要)
  61.  
  62.  
  63. 【メニュー説明】
  64.  [****...]は別ウインドウが開く、その他はチェックが付いている場合の設定。
  65.  各設定は[ha2.ini]に保存されます。
  66.  
  67.   [ファイル]
  68.    [開く...]--------------天体位置ファイルを開くダイアログを出します。
  69.    [保存...]--------------天体位置ファイルを保存するダイアログを出します。
  70.    [D&D]---------------ウインドウへのD&Dを可能にします。
  71.    --------------------
  72.    [最近使ったファイル]---最近使ったファイルを呼び出します。(5個まで)
  73.    --------------------
  74.    [終了]-----------------プログラムを終了します。
  75.  
  76.   [オプション]
  77.    [観測地点...]----------観測地点設定ウインドウを開きます。(経度、緯度)
  78.    [高度・方位角...]------高度・方位角表示ウインドウを開きます。
  79.    [天体メモ...]----------天体メモ設定ウインドウを開きます。
  80.    ------------------
  81.    [赤経を秒単位]---------[HH:MM:SS]形式で赤経を入力出来るようにします。
  82.    [LST(0)自動更新]-------午前0時になると、LST(0)に[3.95m]足すようにします。
  83.    [リアルタイム計算]-----時角をリアルタイム(1秒毎)に自動計算します。
  84.  
  85.   [ヘルプ]
  86.    [ReadMe...]------------このファイルを表示します。
  87.    [更新履歴...]----------更新履歴を表示します。
  88.    -------------------
  89.    [バージョン情報...]----このプログラムのバージョン情報を表示します。
  90.  
  91.  
  92. 【ショートカット】
  93.   [Ctrl + P]---観測地点設定ウインドウを開く
  94.   [Ctrl + E]---高度・方位角表示ウインドウを開く
  95.   [Ctrl + M]---天体メモ設定ウインドウを開く
  96.   [Ctrl + S]---赤経の入力単位切り替え
  97.   [Ctrl + L]---LST(0)自動更新切り替え
  98.   [Ctrl + R]---リアルタイム計算切り替え
  99.  
  100.  
  101. 【謝辞】
  102.  このソフトの原型である[HA]の製作者・雑賀亮 氏、観測に使用しテストして下さった
  103. 富田晃彦 氏に深くお礼申し上げます。
  104.  
  105.  
  106. 【現在わかっている問題】
  107.  ・LST(0)の入力が必要。
  108.  ・赤経の入力単位を何回も変更すると数値誤差が出る。
  109.  ・高度、方位角が数値だけではわかりにくい。
  110.  ・大気差の補正を行っていない。
  111.  ・サマータイムを考慮していない。
  112.  
  113.  
  114. 【今後の開発予定】
  115.  ・高度、方位角のビジュアル表示。
  116.  ・現在時刻だけでなく、任意時刻の時角計算機能追加。
  117.  ・複数の観測地点登録機能追加。
  118.  ・LST(0)の入力を不要にする。
  119.  
  120.  
  121. 【参考ソフト】
  122.  ・和歌山大学天文台専用時角計算ソフト HA ver1.10 (Visual Basic)
  123.       製 作 者 :雑賀 亮 (和歌山大学教育学部天文学ゼミ出身, 第46期)
  124.       Home Page:http://www.nnc.or.jp/~ryos/
  125.  
  126.  
  127. 【時刻設定ソフト紹介】
  128.  次のソフトで簡単に時刻を合わせることが可能です。
  129.  ・インターネットで標準時刻合わせ Web Standard Time
  130.       製 作 者 :深山 憲蔵
  131.       Home Page:http://www.wind.ne.jp/fukayama/
  132.  
  133.  
  134. **********************************************************************
  135. 製 作 者 :久保 博嗣 (和歌山大学教育学部天文学ゼミ出身, 第47期)
  136. E-mail   :kubo@nnc.or.jp
  137. Home Page:http://www.nnc.or.jp/~kubo/
  138. **********************************************************************
  139. This README file made by ほえほえ?
  140.