home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
DOS/V Power Report 1998 January (DVD)
/
VPR980100.ISO
/
OLS
/
WIN16
/
FWD_R320
/
FWD_R320.LZH
/
FWD_CONV.DOC
< prev
next >
Wrap
Text File
|
1996-09-16
|
7KB
|
198 lines
------------------------------------------------------------------------
FWD_CONV.EXE for WINDOWS 説明書
Ver 3.20 1996/09/16
------------------------------------------------------------------------
NIFTY-Serve PXX01631 福田 敬子(けこりん)
------------------------------------------------------------------------
0. はじめに
FWD_CONV.EXE(フォワードコンブ エグゼ)は、主にフォークやブルーグラス系の
音楽を対象とした、Windows環境用の伴奏データ生成補助プログラムです。
データの再生機能が無いので、標準MIDIファイル(以下SMFと記述)の生成後、
お手元のデータ再生用ソフトで、再生して下さい。
コードから作曲する人、メロディ楽器や歌の練習のため伴奏データが欲しい人、
ギター等でコードを弾いて作った曲をコンピュータミュージック化したい人、
そんな人が、音符を貼りつけるソフトや、ステップ入力ソフトでデータ作成を
する時間を節約できる様に、コードネームのメモをプレーンテキストで書いて
おけば、それをもとに伴奏データを生成してくれるソフトを書いてみました。
<フォワードコンブという名称の由来>
MS-DOS用の姉妹品ソフト フォワードロール エグゼの、SMFへのコンバータ部分を
抽出したソフトなので、この名称にしました。
フォワードロールとはバンジョーを弾く際の右手の指使いをさします。
1. 使用法
インストールは、FWD_CONV.EXEとFWD_CONV.ICOを、使用するコンピュータの
いずれかのディレクトリにコピーし、プログラムマネージャーで、FWD_CONV.EXEを
登録する事で完了します。
あとで記述する仕様のテキストファイルを用意した上で、Windows上でFWD_CONV
を起動してください。(サンプルファイルをつけています)
音源設定、演奏速度設定、演奏手法設定の操作子が表示されます。
メニューバー、FileのChoose Textの項目で、用意したテキストファイルを選択し、
SMF Saveの項目で、標準MIDIファイルへのセーブをして下さい。
お手元の標準MIDIファイル再生ソフトを起動して再生して下さい。
コードネームのみを記述したファイルを変換すると、画面で設定した
パラメータがデータに反映されます。後で記述する曲データの制御文字列
がファイル中にあった場合、画面設定よりも制御文字列の指定の方が
優先されます。
注意)
このソフトは、てっとり早くコードからMIDIデータを生成するための物です。
細かい調整をする場合はSMFになった後にお好みのシーケンサーにとりこんで
行って下さい。
注意)
使用できる拍子は4/4と3/4、 2/4の3種類です。
2. テキストファイルの仕様
0)コメントの記述
テキスト中に$があると、それ以降の文字列はコメントとみなして、コードの解釈
対象にはなりません。
また、$*で始まる文字列は曲データの制御に使用します。
1)拍子、速度の指定
特に指定しない場合、拍子は4/4であるとして、データ生成が行われます。
$*FWD:Beat=2/4
$*FWD:Beat=3/4
$*FWD:Beat=4/4
のいずれかの文字列をテキストファイルに記述する事で、拍子の指定が
行えます。曲の途中での拍子の切り替えも可能です。
文字列 $*FWD:Tempo=120 があると、1分間に四分音符が120個の
速度の曲データとなります。テンポは20から240の範囲で指定して下さい。
$*FWD:Tempo=20から$*FWD:Tempo=240までです。
FWD_CONVの画面での設定(スクロールバーによる)よりも、テキストファイル
の記述の方が優先されます。
2)コードネーム
使用できるコードのタイプは以下のものです。Xはルート音です。
X,Xm,X7,X6,Xm6,Xmaj7,Xm7,Xmmaj7,Xaug7,Xdim7,X9,Xm7-5,Xsus4,X7sus4
使用できるルート音は以下のものです。
A,A#,B,C,C#,D,D#,E,F,F#,G,G#
フラットの記号は小文字のbで、Bフラットは、Bbとして記述して下さい。
演奏をしない部分(弱起など)を置きたい場合、コードネームの代わりにRと
記入するとその部分が、無音(Rest)となります。
3)小節と、コードの記述
3-0)共通の決まり
1小節は|で区切られます。たとえば、C,Am,Dm,G7を1小節ずつ演奏する場合は
|C|Am|Dm|G7|
となります。
ストロークをいれたい場合はいれたいコードの次の小節の区切りに!を使います。
上記のコード進行の末尾にCのストロークをいれる場合は
|C|Am|Dm|G7|C!
です。
3-1)4/4拍子の曲の場合
1小節を2つのコードで2拍ずつ等分する場合は/で仕切ります。
|C/Am|Dm/G7|C!
とかきます。
1小節を2つのコードで1拍、3拍に区分する場合は.で仕切ります。
|C.Am|Dm.G7|
とかきます。
1小節を2つのコードで3拍、1拍に区分する場合は,で仕切ります。
|C,Am|Dm,G7|
とかきます。
1小節を3つのコードで1拍、1拍、2拍に区分する場合は
|C.Am/G7|
となります。
1小節を3つのコードで2拍、1拍、1拍に区分する場合は
|C/Am.G7|
となります。
1小節を3つのコードで1拍、2拍、1拍に区分する場合は
|C.Am,G7|
となります。
1小節を4つのコードで等分する場合は.で仕切ります。
|C.Am.Dm.G7|C!
です。
4/4拍子指定以外の場合に、1小節に4つのコードを上記の方法で記述すると
演奏が乱れますのでご注意下さい。その場合はいずれかのコードを削除して
拍におさまるコード進行に修正してください。
これらの組み合わせで、
|C|E|F|C/C#|D|G|C|C/G|
|C|E|F|C/C#|D|G|C|C/G!
|E|E|A|A|D|D|G/F#|F/G|
|C|E|F|C/C#|D|G|C|
|C.G/C!
と記述すると、カントリーラグタイムのスタンダード曲のような演奏になります。
(付属のサンプルファイルshort.ragが、この内容です。)
3-2)3/4拍子の曲の場合
1小節を1つのコードで演奏する場合は次の様になります。
|C|
1小節を2つのコードで1拍、2拍に区分する場合は.で仕切ります。
|C.Am|Dm.G7|
です。
1小節を2つのコードで2拍、1拍に区分する場合は,で仕切ります。
|C,Am|Dm,G7|
です。
1小節を3つのコードで1拍、1拍、1拍に区分する場合は
|C.Am.G7|
となります。
3-3)2/4拍子の曲の場合
1小節を1つのコードで演奏する場合は次の様になります。
|C|
となります。
1小節を2つのコードで1拍、1拍に区分する場合は.で仕切ります。
|C.Am|Dm.G7|
といった具合です。
3. 使用・再配布・移植・改良・使用料について
このソフトウェアは著作権を放棄していないフリーウェアソフトです。
配付、使用に関しては 以下の条件に従ってください。
1.著作権表示を変更しない。
(ソフト実行時の表示と、このドキュメントの記述を変更しない)
2.この FWD_CONV.DOC も同時に配布する。
3. 一緒にアーカイブしてある演奏のサンプルを同時に配付する。
(特に、short.ragは説明にも使用しているので必ずつける。)
4.ソフトに改変を加えないこと。
5.このプログラムを使用したことによって生じた損害は、著作権所有者は
一切 保証しません。
6.著作権所有者はプログラムに不備があっても、訂正する義務を負いません。
7.著作権所有者はソースコード公開の義務を負いません。
8.雑誌・商品などに添付して再配布する場合には、少なくとも1か所に
著作権表示を印刷すること。事前に著作権所有者に連絡、相談すること。
(著作権は福田敬子が所有しています)
9.他のネットへの転載は、事前に連絡を下さる事を条件に可とします。
5. 連絡先
[著作権利者巡回フォーラム]
NIFTY-Serve FMIDITOL
(感想、ご希望、転載後の評判などは、こちらのフォーラムにお願いします)
[電子メール]
NIFTY-Serve PXX01631 福田 敬子 (けこりん)
(転載の連絡、雑誌掲載などの事前連絡は、こちらにお願いします)