home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2001 December (DVD) / VPR0112A.ISO / OLS / STMPIN26 / stmpin26.lzh / StampIn.his < prev    next >
Text File  |  2000-06-30  |  15KB  |  291 lines

  1. =============================================================================
  2.        Stamp In ヒストリーファイル
  3. =============================================================================
  4. Ver 2.6  2000-07-01
  5.  
  6. ・印影転送時のパスワードチェックを設定した状態が保存されなかったり、逆の
  7.  設定になってしまっていたのを修正。
  8. ・ファイル別パスワードが設定されていない状態で、印影転送時のパスワード
  9.  チェックをONにしようとしたときにメッセージを表示するようにした。
  10. ・印影転送時のパスワードチェックを解除する場合、簡単に解除できてしまい
  11.  意味がなかったため、パスワード照合をするようにしました。
  12.  (ただし、パスワードが設定されている場合)
  13.  
  14. Ver 2.5  2000-03-20
  15.  
  16. ・日付印の場合、日付以外に時間を表示する機能を追加しました。
  17.  設定の仕方は、状態設定メニューの日付印での転送時間出力をチェックする。
  18.  時間の出力は、印影ナンバー出力と同様に位置、サイズ、色、フォントを別途
  19.  設定ファイルに指定した数値によって自由に変えられます。
  20.  数値の設定の仕方は、取説ドキュメントをご覧下さい。
  21. ・ビットマップ印の傾斜機能で、新たにランダムに角度を振れるようにしました。
  22.  設定した傾斜角度±バラつき角度の範囲で、毎回微妙に変化します。
  23.  設定の仕方は、ビットマップ印の傾斜設定ウィンドウにて。
  24. ・ビットマップモードで、印影にかすれ処理を行うおまけの機能を追加しました。
  25.  設定は、状態設定メニューでビットマップ印のかすれをチェックしてください。
  26.  ただし、背景に画像を読み込んでいる場合と拡張印ではこの機能は無効です。
  27.  また、メタファイルの場合かすれ部を透明にすることができないため無効です。
  28.  実際のかすれ具合を再現するのは非常に難しいため、あくまでおまけ的な機能
  29.  ですので、こんなものかという程度でお使い下さい。
  30. ・設定のリセットで初期化する際、デフォルトでセットされる各種の設定を自由
  31.  に変更できるようにしました。やり方は、好みの設定を行った後 StampIn.exe
  32.  と同じディレクトリに default.ini という名前で保存すれば、以後その設定を
  33.  デフォルトとして設定するようになります。
  34. ・印影をクリップボードへ転送した後に、クリップボードの内容をクリアできる
  35.  ような機能を追加しました。ボタンを付けるスペースがもう無かった為、画像
  36.  を右クリックしたときのポップアップメニューにクリップボードの印影クリア
  37.  というメニューを付けておきました。
  38. ・企業等でご利用の場合、管理者の方針で印影転送のログを必ず取りたい場合等
  39.  一時ログ出力不要ボタンの無効化およびコメント未入力の場合転送できない様
  40.  な設定ができるような隠し機能を追加しました。設定は、レジストリを操作す
  41.  る必要がありますので、以下のキーを作成してください。
  42.   [HKEY_CURRENT_USER\Software\TommySoft\StampIn]
  43.     MustLogComment="1"  <-- "0" でオフ
  44.  レジストリ操作に自信が無い方は、自動設定ファイルを送りますのでご連絡下
  45.  さい。
  46. ・Ver2.4 で追加した印影転送ログの確認を行った際、自動的にログの最後へス
  47.  クロールしておくようにしました。
  48. ・印影ナンバーの出力で、ビットマップモ-ドの場合は拡張印にも出力するよう
  49.  にしました。
  50. ・ビットマップ印の傾きを設定していた場合、印影ナンバーの出力で表示された
  51.  ナンバーも傾いて画像処理されるため、数字が判別しにくくなっていたので
  52.  ナンバーは水平に出力するようにした。
  53.  
  54. Ver 2.4  2000-02-24
  55.  
  56. ・印影転送時のログを、StampIn のメニューから確認できるようにした。
  57.  ファイルメニューの"印影転送ログの表示"で、現在アクティブな設定ファイルの
  58.  ログを表示します。(ただし、TAB文字は・1文字で表示されます。)
  59. ・ログ出力ONモードで、印影転送時のログにコメントを入力後、リターンキーで
  60.  も確定ができるようにした。
  61. ・設定されている転送モードと違うモードで保存されているファイルを読み込むと
  62.  状態設定メニューのクリップボード出力形式が、ビットマップとメタファイル
  63.  どちらもチェックが入ったままとなり、実際に転送される形式がどちらか分から
  64.  なくなっていたのを修正。
  65.  
  66. Ver 2.3  1999-12-13
  67.  
  68. ・Windows 2000 Professinal 日本語プレリリース版にて動作確認。
  69. ・Stamp In の起動時にもパスワードチェックをかけられるようにした。
  70.  他人に勝手に Stamp In を使わせたくない場合等にご使用下さい。
  71.  設定は、オプション設定の起動時のパスワード設定で。
  72. ・日付印の表示位置をオフセットできるような隠し機能をつけました。
  73.  用途としては、スキャナ等から取り込んだ画像を背景として取り込み、線太さを0
  74.  にして、日付以外を空白にし、日付のみ表示させることで好みの日付印を作成でき
  75.  るようになります。
  76.  使い方は、設定ファイルの [DateStamp] セクションの中に、HidukeDx=0 もしくは
  77.  HidukeDy=0 という行を追加して、この数値を変更することでオフセットできます。
  78. ・取説(stampin.txt)に書いてある、印影ナンバーの位置微調等の説明で、カラーの
  79.  書き方が間違っていました。正式には $xxxxxx で、BGRの順番です。
  80. ・設定ファイルを読み直す際に、パスワードが設定されていて、パスワードの入力
  81.  をキャンセルした場合に、デフォルト設定にリセットされなかったのを修正。
  82. ・パスワードの設定で、パスワードを削除する際に以前のパスワードを入力しなく
  83.  ても削除できてしまっていたのを修正。
  84. ・印影ナンバー出力で、ini ファイルに設定した表示位置およびフォント設定が日付
  85.  印でのみしか有効になっていなかったのを修正。
  86. ・パスワードを設定したファイルを読込む際に、パスワード入力をキャンセルして
  87.  デフォルト設定で起動すると、日付が '99.04.04 になってしまっていたのを修正。
  88.  
  89. Ver 2.2  1999-10-24
  90.  
  91. ・押印パスワードを設定された場合、今までクリップボードへの転送時のみパスワー
  92.  ドを入力していたが、設定ファイルを読み込む際にもパスワード入力を求めるよう
  93.  に変更しました。
  94.  またこれに伴い、クリップボードへの印影転送時にパスワードチェックするかどう
  95.  かも状態設定メニューで選択できるようにしました。
  96. ・上記に伴い、起動時自動的に前回終了時の設定で起動していたのを、状態設定メニ
  97.  ューで選択できるようにしました。
  98. ・拡張印で、クリアおよびクリップボードからの取り込みボタンを押した時、いきな
  99.  り画像および保存ファイルをクリアせずに、確認ダイアログを出すようにした。
  100. ・設定ファイルを読み込んだ際に下段のステータスバー表示されるパスが文字化けす
  101.  る場合があったのを修正。
  102. ・押印パスワード入力ウィンドウが、ダイアログではなく通常のウィンドウのままで
  103.  最大化、最小化、サイズ変更ができてしまっていたのを修正。
  104. ・印影を転送した瞬間に、貼り付けたいアプリケーションの邪魔にならないように
  105.  StampIn のウィンドウをアイコン(最小)化できるようにしました。
  106.  設定は、状態設定メニューの印影転送後のアイコン化をチェック。
  107. ・拡張印で取り込んだ画像ファイルを保存する際に、StampIn 独自の形式(拡張子)
  108.  に変更しました。
  109. ・状態設定メニューの項目で、設定ファイルに依存しない項目と各設定ファイルごと
  110.  に保存される項目とを上段下段に区分けした。
  111. ・拡張印で、メタファイルモードにてビットマップを取り込んだ場合、取り込んだ
  112.  画像サイズが合っていない場合があったのを修正。
  113.  
  114. Ver 2.1  1999-09-18
  115.  
  116. ・日付印の下段小文字を右側だけではなく左側にもできるようにした。
  117.  変更するには、状態設定メニューの"日付印小文字を左側へ"をチェックする。
  118.  
  119. Ver 2.0  1999-08-06
  120.  
  121. ・日付印の下段複数行化を行った際に、下段入力欄を修正しても変更状態と認識せず
  122.  終了時や設定変更の時に保存を促すメッセージが表示されなかったのを修正。
  123. ・日付印の年号設定で英風にした場合、8月の Aug が Oug になってしまっていたの
  124.  を修正。失礼しました。
  125.  
  126. Ver 1.9  1999-07-25
  127.  
  128. ・日付印の最下段行を複数行にできるようにしました。
  129.  ただし、複数行モードでは小文字は無効となります。
  130.  設定の仕方は、状態設定メニューで'日付印の複数行化'をチェックする。
  131. ・印影転送時のログとの照合用に、印影ナンバーを書き込むモードを追加しました。
  132.  設定は、状態設定メニューで'印影ナンバーの出力'をチェックする。
  133. ・ログ出力モード ON の状態で、出力サイズの確認をすると、ログへのコメント入力
  134.  画面が表示されてしまう不具合を修正。
  135. ・設定のリセットを行った後に、角形印のタブに切り替えると、何も変更していない
  136.  のに変更がかかったようになり保存を促すウィンドウが表示されていたのを修正。
  137. ・ログ出力時のコメント入力ダイアログを少し変更。
  138. ・ビットマップ印の傾斜設定で、角度入力後にリセット(R)を押しても、リセット
  139.  されない場合があったのを修正。
  140.  
  141. Ver 1.8  1999-06-02
  142.  
  143. ・角形印で、三角形や五角形などの多角形印を可能にした。(50角形まで)
  144.  角数、開始角度、外接円直径および枠中心位置のシフトで様々な印が可能です。
  145. ・日付印でも、角形化できるようにした。
  146. ・日付印の年号設定および縦書きフォントの使用/不使用モードは、各設定ファイル
  147.  に保存するようにした。
  148. ・クリップボードへ転送した履歴を残すため、ログ出力ができるようにした。
  149.  設定は、状態設定メニューの印影転送時のログ出力をチェックする。
  150. ・角形印で、縦/横を切替えたときの縦横比が微妙にずれていたのを修正。
  151. ・線色を変更したときに、線に関係するテキストボックスの色を合わせるようにした。
  152. ・設定のリセットをした後で、何も変更しない状態で終了しようとした時や別な設定
  153.  ファイルを読み込もうとした場合に保存の確認メッセージを表示しないようにした。
  154. ・設定を読み直したときに、フォントのスタイルが場合によって前の設定を引き継い
  155.  でしまっていた不具合を修正。
  156.  
  157. Ver 1.7  1999-05-13
  158.  
  159. ・日付印とネーム印の丸形のときのみメタファイルモードでも傾斜印を可能にした。
  160.  楕円と角形は申し訳ありませんが処理が困難なため無効になります。
  161. ・日付印・ネーム印・角形印で、文字間/行間の調整をできるようにした。
  162.  ただし、日付印の日付欄は調整不可。名前欄の小文字部分は設定文字間の半分の量。
  163. ・ビットマップモードのときのみ、日付印/ネーム印/角形印の背景に画像を読み込
  164.  めるようにした。読込可能な形式は、BMP WMF EMF JPG です。
  165. ・縦書きモードにしたときに、カッコや記号など縦書き用のフォントじゃないと体裁
  166.  が悪い場合があるため縦書き用フォントで描画できるようにした。
  167.  ただし、この縦書きフォントはその設定されたフォントがきちんと縦書き用のフ
  168.  ォントを持っていないと反映されませんので、あらかじめご了解下さい。
  169.  また、半角文字はすべて90度時計回りに回転した形となります。
  170.  縦書きで、フォントをイタリック体(斜体)にした場合、右下がりの状態になりま
  171.  す。これを防ぐには、状態メニューの縦書きフォントを使用するを未チェック状態
  172.  にして下さい。その際は、縦書きの記号は通常の横書き用フォントになります。
  173. ・起動時のコマンドパラメータで、指定できる設定ファイル名に StampIn.exe がある
  174.  ディレクトリ以外の設定ファイルも指定できるようにした。
  175. ・印影出力サイズのプレビュー機能を追加した。
  176. ・日付印の日付形式に 01.Apr.'99 というような英風の表示を追加した。
  177. ・ネーム印と角形印の縦横比を、横書き/縦書きを変更したときに自動的に比率を
  178.  逆転させるようにした。
  179. ・設定のリセットをしたときに背景などがリセットされていなかったのを修正。
  180.  
  181. Ver 1.6  1999-04-21
  182.  
  183. ・ビットマップモードでのみ、印影イメージを傾斜させる機能を追加した。
  184.  これで好みの角度を付けた押印ができます。設定はオプション設定にて。
  185.  メタファイルでは、今のところプログラム不可能です。ご了承下さい。
  186. ・印影画像の上で右クリックを押すと、画像をファイルに保存できるようにした。
  187.  保存可能形式は、BMP,EMF,WMF,JPG の4種類のみです。
  188.  GIF 形式もサポートしたかったのですが、著作権がからむため未サポートです。
  189. ・転送時の出力サイズをビットマップとメタファイルで別々に保存できるようにした。
  190. ・各設定ファイルでの出力モード(BMP/WMF)を保存できるようにした。
  191. ・印影画像をダブルクリックすると、クリップボードへ転送できるようにした。
  192. ・起動時に前回使用した設定ではなく、希望の設定ファイルで起動できるようにした。
  193.  設定は、ショートカットの起動パラメータとして設定ファイル名を指定して下さい。
  194.  ただし、StampIn.exe と同じディレクトリ内にあるものに限ります。
  195. ・設定のリセット および 設定ファイルを開く を行う直前の設定が変更されている
  196.  場合、保存を行うかどうか問い合わせするようにした。
  197. ・設定ファイルの保存パスに漢字名が含まれていると、正常に読み込めなくなってい
  198.  たのを修正。
  199. ・フォントの設定で日本語フォント以外のフォントは設定できないようにメッセージ
  200.  表示するようにした。
  201. ・パスワードの設定で、何も入力しなかったときの確認のメッセージを表示するよう
  202.  にした。ただし、ワンポイント表示オンのときのみ。
  203.  
  204. Ver 1.5  1999-04-05
  205.  
  206. ・日付印で、日付欄の縦幅をアップダウンボタンで微調整できるようにした。
  207. ・日付印の日付をアップダウンボタンで変更できるようにした。(今日±100日)
  208. ・ネーム印の角形化で、角の丸みを指定できるようにした。
  209. ・角形印で、横書き/縦書きの指定が出来るようにした。
  210. ・日付印/ネーム印では、文字の最初および終わりのスペースはカットし、中央振り
  211.  分けにするようにした。
  212. ・角形印で、1行目の最初にスペースがあっても無効となっていたのを修正。
  213.  角形印では、中央振り分けせず入力のまま表示するようになっています。
  214. ・ネーム印の文字倍角/倍高機能に追加したマイナス側に振った場合、外径円の大き
  215.  さに連動して文字のサイズも変わってしまっていたのを修正。
  216. ・拡張印のクリップボードからのデータ取り込みで、取り込んだ画像を保存する際に
  217.  パスの途中に .(ピリオド)が含まれていた場合に正常に保存できなかったのを修正。
  218. ・日付印の横線が、ラインの太さによってはみ出たりするのを極力抑えた。
  219. ・日付印の日付欄を変更しただけのときには設定変更と見なさないようにした。
  220. ・拡張印でクリップボードから画像を取り込む際に、うまく取り込めない場合があった
  221.  たのを修正。
  222.  
  223. Ver 1.4  1999-03-14
  224.  
  225. ・日付印の部署欄(最上段)に、複数行入力できるようにした。(ただし5行まで)
  226. ・ネーム印で、複数行入力できるようにした。(ただし5行まで)
  227.  これで、実印風の印影も作れるようになりました。
  228.  また、ネーム印を角形ネーム印にもできるようにしたので、絵画等への押印にも
  229.  使えるかなと思います。
  230. ・ネーム印の文字倍角/倍高率設定でマイナス側にもふれるようにした。
  231. ・設定のリセット・設定ファイルを開く・上書き保存・名前を付けて保存を行うため
  232.  のスピードボタンを追加。
  233. ・拡張機能として、他のアプリケーションなどで作成した画像を取り込んで印鑑とし
  234.  て登録しておくことが可能となりました。
  235.  エクセルなどで、線画図形を作成しこれを取り込むことで、複雑な図形も簡単に
  236.  押印できるようになります。
  237.  Stamp In で作れない複雑な形状は、この機能で補充できるようになりました。
  238. ・機能拡張による、若干のデザイン/配置変更。
  239. ・設定を変更した後に終了しようとした時、設定を保存するかどうかのメッセージが
  240.  表示するはずがされていなかったのを修正。
  241.  
  242. Ver 1.3  1999-03-02
  243.  
  244. ・ネーム印で、固定ピッチフォントやMS P明朝等以外のフォントとき、文字の位置
  245.  が中央に描画されていなかったのを修正。
  246. ・メタファイル出力時の出力サイズが、256固定だったのを変更できるようにした。
  247.  これで、エクセルなどに貼り付けるときにいちいちサイズ変更せずに済むように
  248.  なりました。
  249. ・Ver 1.2 で、最初に起動したときに、レジストリが書き換えられたようなメッセー
  250.  ジを表示してしまっていたのを修正。
  251. ・日付印の年号を指定できるようにした。
  252.  西暦もしくは和暦で、4桁または2桁で頭文字等も指定できるようにした。
  253.  設定は、オプション設定の日付印の年号設定で。
  254.  
  255. Ver 1.2  1999-02-21
  256.  
  257. ・起動時のアイコン化で、一瞬表示されていたウィンドウを表示しないようにした。
  258. ・クリップボードへの画像転送時に、ビットマップかメタファイル形式かを選択
  259.  できるようにした。
  260.  メタファイルにすると、背景が透明になるのでより使い勝手が向上します。
  261.  ただし、メタファイルの出力サイズはいまのところ256固定となります。
  262. (メタファイルのサイズ変更プログラムが不可能なため)
  263. ・ネーム印で、外形がラインの太さに同期していなかったのを修正。
  264. ・印影のまわりに1ドットの余分なスペースがあったのを無くした。
  265. ・ウィンドウサイズが変更可能のままだったのを固定にした。
  266. ・日付印で、名字だけでなく小さく名前を入力できるようにした。
  267. ・フォントを斜体にしたときの位置を見た目に中央に来るようにした。
  268. ・ネーム印で斜体の設定が保存できなかったのを修正。
  269. ・数値入力欄は、自動的にIMEをOFFにするようにした。
  270. ・ネーム印の文字倍角/倍高の仕様を少し変更。
  271.  
  272. Ver 1.1  1998-01-17
  273.  
  274. ・押印の際にパスワードを設定できるようにした。
  275. ・一部メッセージ表示の文字がおかしかったのを修正。
  276. ・タスクトレイのアイコンを右クリックしたときに、設定ファイルの変更などが
  277.  できるポップアップメニューを表示するようにした。
  278. ・アイコンの微修正。
  279. ・終了する際に、設定が変更されている場合保存するかどうかの問い合わせを
  280.  行うようにした。
  281. ・日付印の3段目行の位置を若干上にした。
  282.  
  283. Ver 1.0  1999-01-07 <新規公開>
  284.  
  285. ・約1ヶ月の開発の後、自己試用と不具合修正により使用可能レベルに達したと判断
  286.  し公開する。
  287.  
  288. Ver 0.1  1998-12-01
  289.  
  290. ・ベータ版として開発開始。
  291.