「選択範囲」の中に「選択範囲の読み込み」があるのを知っていますか?
かなり便利なものなのですが、使い慣れないうちはなかなか手が出ません。
この1例として、別々のレイヤーに作った岩山と川を一つの選択範囲にしてみます。
まず「選択範囲>選択範囲の読み込み」を選択するとごちゃごちゃ書いてあるダイヤログが
表示されます。
とりあえず無視して何も触らずに「OK」をクリックしましょう。すると
そのレイヤーの色を塗った部分の外周が
選択範囲になっているのです!!(これが「レイヤーの透明な部分」の選択です)
この時ダイヤログのラジオボタンは一番上(新しく選択範囲を作成)にチェックされていました。
つぎに別のレイヤーを選んで下さい。また「選択範囲>選択範囲の読み込み」として下さい。 こんどはラジオボタンを上から2番目(現在の選択範囲に追加)にチェックします。 そして「OK」。もう何をやっているかわかりましたね?こうやって選択範囲をつくって 一気に塗りつぶします。
好評のレイヤーの属性コーナーです。ただ、今回のオーバーレイは私自身の 感覚であり、ガイドラインなので参考にしてもらえれば嬉しいです。
やり方は簡単ですよね。わからない人は
「レイヤーを乗算に」(CG講座1をご覧下さい)を参考にしてみて下さい。
この効果なのですが、初め「スクリーン」と区別が付きませんでした。
私がこれを試すときは白っぽい色(彩度が低く明度が高い)だけ
だったから。
「オーバーレイ」というのはそれ自身が「彩度が低く明度が高い」色(要するに白系)ならば、
だいたい「スクリーン」と同じ効果です。ただし、
その下にあるレイヤーが明度の低い色(黒のような色)だと同化してしまいます。
レイヤーを作った意味なし・・・。
当然下にあるレイヤーがあまり白っぽい色だと「スクリーン」と一緒なので効果なしです。
どうも「オーバーレイ」は、その部分の彩度を高くする(それ自身と下のレイヤーの彩度足している?)効果があると考えられます。
またそのときの明度は下のレイヤーとほぼ等しくなります。
だから黒の上では黒くなるわけです。