演奏してみよう
いろいろな再生方法
演奏方法

KbMedia Player では、以下のような演奏の仕方が可能です。

自分が選んだ曲を一曲ずつ再生していきたい場合は、「単曲再生」 にチェックを
入れておきましょう。ただ、「単曲再生」 は少々特殊な扱いをしています。
「単曲再生」が有効なときは常に単曲再生モードで再生するのですが、無効なときでも、

の場合には自動的に「単曲再生」モードに切り替わるようになっています。
ですので、Media エクスプローラから一曲ずつ再生していくような場合には
わざわざ「単曲再生」にチェックを入れる必要はありません。

リピート
クロスフェード

KbMedia Player では、曲を切り替えるときにクロスフェードを行うことができます。
「演奏」メニューから 「切り替え時にクロスフェード」、「終了時にクロスフェード」に
チェックを入れてください。二つの違いは以下のとおりです。

クロスフェードとは別に、現在の曲をフェードアウトさせることができます。
「演奏」メニューから「フェードアウト」を選ぶか、Ctrl+F を押下してください。
フェードインやフェードアウトの時間は、「ツール」->「環境設定」->「演奏設定」 から可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。

エコー

エコー 左図のアイコンの右側の矢印をクリックすることで、エコーをかけることが出来ます。
ただしエコーをかけられるのはプラグインを使用して再生する形式に限ります。

再生速度変更

再生速度変更 左図のアイコンの右側の矢印をクリックすることで、
再生速度を変更することが出来ます。
ただし MIDI 再生時とその他を再生しているときでは設定できる倍率は異なり、
以下のようになっています。

MIDI : 0.25, 0.5, 0.6, 0.7, 0.8, 0.9, 0.95, 1.0, 1.05, 1.1, 1.2, 1.3, 1.5, 2.0, 3.0
その他 : 0.5, 0.6, 0.7, 0.75, 0.8, 0.9, 0.95, 1.0, 1.05, 1.1, 1.2, 1.25, 1.3, 1.5, 2.0
音程を変えずに再生速度変更

テンポを変更すると、アイコンの色が変わります。
そのまま再生速度を変更すると音程も一緒に変わって
しまいますが、「音程を変えずに速度を変更」にチェックを
入れることで音程はそのままで再生速度だけ変更することが
出来ますが、その代わりにかなりの CPU パワーを喰います。
ご自身のマシンに合わせてクオリティを選んでください。

簡易エミュレーション

エコー MIDI 再生時は、左図のアイコンの右側の矢印をクリックすることで
簡易エミュレーションを使用することができます。
バンクセレクトを無視したり、** MAP に固定したりすることができます。
推奨音源と使用音源が異なる場合などにご使用ください。

現在再生中の曲がフェードアウトする一方で、
次の曲がフェードインしながら曲が切り替わる方式のことです。