■ ブラウザ翻訳を行う
[
前へ
][
目次
][
次へ
]
Dr.SURFの環境設定が完了したら、ブラウザ翻訳モードを使用してみましょう。
※製品版では、WWWブラウザに表示されているデータ(HTML)が全て翻訳/スプールできますが、Dr.SURF 2.0-体験版ではWWWブラウザに以下のURLのデータを表示しているときにのみしか翻訳できないよう機能制限されています。
http://www.iijnet.or.jp/mvi-cs/dsdemo/demo1.html
http://www.iijnet.or.jp/mvi-cs/dsdemo/demo2.html
また、製品版では、翻訳用の設定として翻訳単位(文単位/句単位)、文末表現(である調/です・ます調)、訳語の文字色(8色)が設定できますが、本Dr.SURF 2.0-体験版ではこれたの設定ができないよう機能制限されています。
ブラウザ翻訳モードの主な機能は以下の通りです。
●
WWWブラウザに表示中のデータを翻訳する
●
WWWブラウザに表示中のデータをスプールする
●
WWWブラウザに表示中のデータを対訳翻訳パッドに読み込み、翻訳する
◆ ブラウザ翻訳を行う
WWWブラウザに表示中の英文データをボタン・ワンクリックで簡単に翻訳することができます。翻訳が完了すると、WWWブラウザに英文の間に日本語訳文を挿入した形で表示されます。
ブラウザ翻訳は以下の手順で行います。
1. Dr.SURFを起動し、ブラウザ翻訳モードに切り替えます。
2. [ファイル]メニューから[ブラウザ起動]コマンド(Command+L)を選択し、Dr.SURFの環境設定で指定したWWWブラウザを起動します。
WWWブラウザ側にリアルタイム翻訳モード用の設定(Dr.SURFを擬似的なプロクシサーバ)を行っている場合は、コマンドパレットの[SURF]ボタンをクリックして押し込まれた状態にする、または[ブラウザ翻訳]メニューから[SURF(通信&ブラウザ起動)]コマンドを選択し、コマンドの左側にチェックマークを表示させます。このコマンドを実行すると、Dr.SURFの通信の機能が有効になり、WWWぶらうざからDr.SURFを介してWWWサーバにアクセスできるようになります。
※WWWブラウザ側にリアルタイム翻訳モード用の設定を行っていない場合は、[SURF]ボタンをクリックする、または[SURF(通信&ブラウザ起動)]コマンドを選択する必要はありません。
3. WWWブラウザに翻訳したいデータを表示させます。
※但し、本Dr.SURF 2.0-体験版では機能制限が行われているため、以下のURL以外のデータを表示した場合は翻訳できません。WWWブラウザから以下のURLにアクセスして操作を行ってください。
http://www.iijnet.or.jp/mvi-cs/dsdemo/demo1.html
http://www.iijnet.or.jp/mvi-cs/dsdemo/demo2.html
4. コマンドパレットの[ブラウザ翻訳]ボタンをクリックする、または[ブラウザ翻訳]メニューから[ブラウザ翻訳実行]ボタンをクリックします。
※製品版ではブラウザ翻訳を行う前に翻訳単位(文単位/句単位)、文末表現(である調/です・ます調)、訳語の文字色を設定できますが、本Dr.SURF 2.0-体験版では設定できないように機能制限されています。
※前述のURL以外のデータを表示している場合は、本Dr.SURF 2.0-体験版では翻訳できないという内容のメッセージが表示されます。
5. ブラウザ翻訳の処理が開始され、翻訳状況を示す以下のダイアログボックスが表示されます。
翻訳を途中で中断する場合は、上記のダイアログボックスで[中断]ボタンをクリックします。
6. 翻訳が完了すると、英文の間に日本語訳文を挿入した形でWWWブラウザに表示されます。
◆ データをスプールする
ボタン・ワンクリックでWWWブラウザに表示中のデータを、画像データも含めて一括して自分のハードディスク上の環境設定で指定したフォルダ内に保存することができます。Dr.SURFではこの操作を「スプールする」といい、スプールされたデータを「スプールデータ」と呼びます。スプールデータはインターネット接続解除後もスプール翻訳モードで翻訳/ブラウザ表示が可能です。
インターネットへの接続時間を節約したい場合や、Web情報を活用したい場合などに最適な機能です。
WWWブラウザに表示中のデータをスプールするには、以下の手順で行います。
1. Dr.SURFを起動し、ブラウザ翻訳モードに切り替えます。
2. [ファイル]メニューから[ブラウザ起動]コマンド(Command+L)を選択し、Dr.SURFの環境設定で指定したWWWブラウザを起動します。
※前述の「ブラウザ翻訳を行う」で説明したように、WWWブラウザ側にリアルタイム翻訳用の設定を行っている場合は、コマンドパレットの[SURF]ボタンをクリックする、または[ブラウザ翻訳]メニューから[SURF(通信&ブラウザ起動)]コマンドを選択してください。
3. WWWブラウザにスプールしたいデータを表示させます。
※但し、本Dr.SURF 2.0-体験版では機能制限が行われているため、以下のURL以外のデータを表示した場合はスプールできません。WWWブラウザから以下のURLにアクセスして操作を行ってください。
http://www.iijnet.or.jp/mvi-cs/dsdemo/demo1.html
http://www.iijnet.or.jp/mvi-cs/dsdemo/demo2.html
4. コマンドパレットの[スプール]ボタンをクリックする、または[ブラウザ翻訳]メニューから[スプール実行]コマンドを選択します。
※前述のURL以外のデータを表示している場合は、本Dr.SURF 2.0-体験版ではスプールできないという内容のメッセージが表示されます。
5. スプールの処理が開始され、スプール中の状況を示すダイアログボックスが表示されます。
6.スプールが完了すると、[環境設定]ダイアログボックスで指定したスプールデータフォルダ内にWWWブラウザに表示中のデータが保存されます。
このデータはスプール翻訳モードでインターネットから接続解除後も翻訳/ブラウザ表示が可能です。
◆ 対訳翻訳を行う
WWWブラウザに表示中のデータを対訳翻訳バッドに読み込み、様々な翻訳を行うことができます。対訳翻訳ではテキスト翻訳モードのように全文を一括して翻訳する全文翻訳、日本語入力プログラム(FEP)の操作感覚で別訳語を選択しながら一文ずつ翻訳する一文翻訳、指定したセルのみを翻訳するセル指定翻訳が可能です。また、テキストの書き出しなどもできます。
対訳翻訳を行うには以下の手順で行います。
1. Dr.SURFを起動し、ブラウザ翻訳モードに切り替えます。
2. [ファイル]メニューから[ブラウザ起動]コマンド(Command+L)を選択し、Dr.SURFの環境設定で指定したWWWブラウザを起動します。
※前述の「ブラウザ翻訳を行う」で説明したように、WWWブラウザ側にリアルタイム翻訳用の設定を行っている場合は、コマンドパレットの[SURF]ボタンをクリックする、または[ブラウザ翻訳]メニューから[SURF(通信&ブラウザ起動)]コマンドを選択してください。
3. WWWブラウザに対訳翻訳したいデータを表示させます。
※但し、本Dr.SURF 2.0-体験版では機能制限が行われているため、以下のURL以外のデータを表示した場合は対訳翻訳できません。WWWブラウザから以下のURLにアクセスして操作を行ってください。
http://www.iijnet.or.jp/mvi-cs/dsdemo/demo1.html
http://www.iijnet.or.jp/mvi-cs/dsdemo/demo2.html
4. コマンドパレットの[対訳翻訳]ボタンをクリックする、または[対訳翻訳]メニューから[対訳翻訳実行]コマンドを選択します。
※前述のURL以外のデータを表示している場合は、本Dr.SURF 2.0-体験版では対訳翻訳できないという内容のメッセージが表示されます。
5. 対訳翻訳の処理が開始され、対訳翻訳パッドに表示中データが読み込まれます。同時に翻訳も開始され、翻訳が完了した文から順番に表示されます。尚、対訳翻訳パッドは1つしか表示することができません。
6. 翻訳が完了したら、必要に応じて一文翻訳で別訳語の選択などを行います。全文翻訳、一文翻訳、セル指定翻訳については「
テキスト翻訳を行う
」の項をお読みください。
※その他、対訳翻訳パッドでは対訳エディタ書類(テキスト翻訳モード用の書類)として保存したり、テキストを書き出したり、前編集機能(品詞指定、挿入句指定、原文指定)などの機能がありますが、本Dr.SURF 2.0-体験版では機能制限のため使用できません。
対訳翻訳パッド上のボタンの内容は以下の通りです。
ボタン
内容
体験版
対訳エディタ書類として保存
使用不可
英文テキスト書き出し
使用不可
訳文テキスト書き出し
使用不可
英文/訳文テキスト書き出し
使用不可
対訳翻訳パッド上のデータをブラウザに表示する
使用可能
英文中の品詞を翻訳前に指定する
使用不可
英文中の挿入句を翻訳前に指定する
使用不可
英文中でアルファベットのまま訳文に反映する場所を指定する
使用不可
全文翻訳を行う
使用可能
一文翻訳を行う
使用可能
セル指定翻訳を行う
使用可能
7. 思い通りの翻訳結果が得られたら、コマンドパレットから[対訳→ブラウザ]ボタンをクリックする、または[対訳翻訳]メニューから[対訳→ブラウザ]コマンドを選択し、対訳翻訳パッドの内容をWWWブラウザに表示します。
[
前へ
][
目次
][
次へ
]