TIPSとFAQ : よく聞かれる質問
    ・ソートを解除するには
    リスト表示で、コラムタイトル(例えば、「送信日」など)をクリックすると、そのコラムの項目でソートされます。

    これを解除するには、コマンドキー(またはシフトキー)を押しながら、現在ソート対象になっているコラムタイトルをクリックします。

    コラムタイトルがどれもクリックされていない状態では、リストは、そのメールボックスへのメールの「到着順」に表示されます。

    なお、ソート済みのコラムタイトルをもう一度クリックすると、逆順になります。また、コラムタイトルの右端にある△印をクリックすることで、昇順と降順を入れ替えることができます。

    ・サーバーにメールを残しながら使うには
    サーバーにメールを残す」のページをご覧ください。

    ・未読だけを表示することは
    リストで未読だけを表示することはできません。類似の機能として、複数のメールボックスに振り分られた新着メールを、単一のウインドウにまとめて表示する「新着ウインドウ」の機能があります。「新着ウインドウ」のページをご覧ください。

    また、リストで「ステイタスでソート」して、未読メールだけを一個所に表示することは可能です。ステイタスでのソートは、メールボックスメニューで行うのが便利です。

    ・APOPへの対応は
    APOPに対応しています。「POPの詳細設定」のページをご覧ください。

    ・HTMLメールへの対応は
    ARENAではHTMLメールは作成できません。受信はプレーンテキストを表示し、HTMLメールの部分はWebブラウザーで見る仕様になっています。

    HTMLメールとホットURL」のページをご覧ください。

    ・他のメーラーから移行するには
    他のメーラーからARENAにメールデータやアドレスデータを移行するためのツール「A-Porter」を用意しています。ARENAのホームページで、無償配布していますので、どうぞご利用ください。詳細は、A-Porterの添付文書をご覧ください。

    ARENA Internet Mailer ホームページ
    http://www.arena-p.co.jp/

    ・Windowsに添付ファイルを送るには
    ARENAでは、Macintoshで標準的なBinHexに加えて、Base64というWindowsで標準の変換方式も装備しています。添付時にBase64を指定すれば、ほとんど全てのWindowsメーラーと問題なく添付ファイルがやりとりできます。

    ・UNIXに添付ファイルを送るには
    UNIXユーザーとのファイルのやりとりのために、uuencodeによる添付ファイルにバージョン1.5で対応しました。なお、uuencodeを使うには、一般設定の「添付」パネルで、「エキスパート」チェックボックスをオンにする必要があります。

    ・IMAPへの対応予定は
    ARENAは設計時よりIMAPへの対応を強く意識して、そのための拡張を見越して開発されています。ただし、現状では時期などは未定です。

    ・AppleScriptへの対応は
    ARENAはほんの少しですが、スクリプタブルです。用語辞書をご覧ください。また、ホームページで情報を提供しているかもしれませんので、お訪ねください。

    ・メールが未来から来るのだが
    「メールが未来から来る」というときには、そのメールを送った人のパソコンで時間帯が正しく設定されているかどうかを確認してみてください。

    日本で使う場合、時間帯が正しく設定されていれば、

    Date: Wed, 25 Aug 1999 23:06:26 +0900

    のように、Dateヘッダーに(+0900)と付きます。これはグリニッジ標準時よりも、日本は9時間進んでいる、という意味です。

    時間帯が正しく設定されていない場合の例が以下です。

    Date: Wed, 25 Aug 1999 19:02:54 GMT

    この場合、19:02:54にメールを出したとしても、日本時間に直すと9時間先の翌日の明け方4時、ということになってしまいます。

    ARENAでは、リスト表示において、現在お使いの場所(この場合日本)の時間帯を考慮して、ローカル時間に変換して表示します。ですから、時間帯が間違った人からメールが来ると、まるで未来からメールが来たようになってしまうのです。

    ・アドレスリストを検索するには
    ARENAでは、To: やCc: の欄で、かな漢字変換のように候補を順に表示することで、より簡便な検索を可能としています。

    アドレスリストの登録レコードを対象にして、アドレスの検索(つまり、アドレスの自動補完)を行うには、アドレスの一部(3文字以上)を入力して、コマンド+スラッシュ(/)を押してください。

    またARENAでは、アドレスの自動学習機能を備えています。これまでにメールをやりとりしたことのある人なら、アドレスの一部を入力し、コマンド+カンマ(,)を押すことで、候補を順に表示します。

    ・アドレスリストでグループを作るには
    アドレスリストのメールアドレスの欄に、グループメンバーのアドレスを、1行に1人分、複数行入力することで、グループが作成できます。

    アドレスリストに入力済みのアドレスを、メールアドレスの欄にまとめてドラッグ&ドロップする操作でも、グループが作成できます。

    ・複数ユーザーで使うには
    新規ユーザーを追加するには、ツールメニューから「ユーザーマネージャー...」を選択してください。ユーザーマネージャーのウインドウで、「新規ユーザー」ボタンをクリックし、新規ユーザーの名前とパスワード(パスワードはオプションです)を指定します。

    するとユーザーマネージャーのリストに今追加した新規ユーザーが追加されます。新しいユーザー名を選択して「ログイン」ボタンを押してください。これで新しいユーザーの環境でARENAが利用できます。

    このように2人以上のユーザーが登録されている場合には、起動時にどのユーザーでログインするかを尋ねるユーザーマネージャーウインドウが表示されるようになります。

    ・転送で引用符を付けたくないのだが
    一般設定の「引用」で、転送のテンプレートが設定できます。それの#mmを#mに変更すれば引用符は付かないようになります。

    このテンプレート指定では、さまざまなマクロ文字列が利用できます。詳しくは、「マクロ文字列」のページをご覧ください。

    ・メールボックスとフォルダの使い分けは
    メールボックスとフォルダ」のページをご覧ください。

    ・POPサーバーのマウントとは何か
    POPのマウント」のページをご覧ください。

    ・切替ボタンで最初に開いたメールボックスがTopから開けないが
    「切替はヤドカリ」ということでご理解ください。

    Inboxを開いて、そのウインドウで切替メニューを使ってOutboxを表示したとします。この状態でTopウインドウからInboxを開こうとしても、開くことはできません。

    この場合、切替メニューで開いたOutboxは、Inboxで開いたブラウザーを間借りしている状態なのです。ですから、TopウインドウでInboxを見ると、アイコンは開いた状態になっているわけです。

    ・Eudoraからの乗り換えですが受信しようとするとパスワードが違うと言われる
    ARENAのユーザー名入力のところで、Eudoraのように、

    ユーザー名@POPサーバー名

    と指定していないでしょうか?

    ARENAの場合、ユーザー名はまさしくユーザー名で、メールアドレスの@の左側だけになります(例えば、taro@mail.yourcompany.co.jpではなく、単にtaro、でよいのです)。

    簡易設定では、[?]アイコンでバルーンヘルプが出るようになっていますので、それもご参考になさってください。

    ・返信メールを送らなかったときにも「R」マークが付いてしまう
    これは仕様です。現在のところ、「R」のマークは、返信メールを作成した、という意味になっていて、返信メールを送ったかどうかという意味は持っていません。

    もし、Rマークが残るのがいやであれば、メニューバーのメールメニューから「ステイタス変更」で「既読」などを選べば、それを消すことができますので、ご利用ください。

    ・メールの本文の後ろに、署名の一行目がくっついてしまう
    ARENAで署名を付けた場合に、本文とくっついてしまって困る、という場合には、署名の設定であらかじめ改行を挿入しておいてください。

    他のメーラーでは、署名を自動的に付加する場合に、署名の前に自動的に改行を挿入するものがありますが、ARENAではこれを行っていません。なぜなら、自動的に改行を挿入する仕様にしてしまうと、文末に改行なしで署名を入れることができなくなってしまうからです。

    ・「移動」や「切替」ボタンで出るメールボックスのリスト順を変えたい
    「移動」や「切替」のボタンで表示されるメールボックスのリストは、以下のような順に並んでいます。

    1. 標準で設定されるメールボックスが並びます(InboxやTrashなど)

    2. それに続いて、標準以外のメールボックスがアルファベット順に並びます。ただし、階層ごとに並べかえられるので、完全にアルファベット順にはなりません。

    よく使うメールボックスは名前を工夫することで、上に持ってくることができると思います(アップルメニューと同じ理屈)。


前のページ | 目次に戻る | 次のページ