ImageViewer-Jには、追加情報を調べたり、コメントやキーワードなどの情報をファイルに付加するための、いくつかの特殊なウインドウが用意されています。
情報表示機能を使えば、ファイルの情報を確認することができます。画像情報を表示するには:
- 単一画像表示にするか、リスト表示で画像を選びます。
- ウインドウメニューから、情報表示を選びます。
表示されるファイル情報は以下の通りです:
- 名称
- ファイルタイプ
- ファイルのクリエータ
- 色数
- DPI(解像度)
- サイズ(ディスクおよびメモリ容量)
- 領域(画像の寸法)
- 日付(最後に修正された日付)
- 枠線
- 圧縮方式(ファイル圧縮の種類)
コメント機能を使えば、画像ファイルあるいはカタログの登録内容に、コメントを追加できます。コメントを追加するには:
- ウインドウメニューからコメント表示を選びます。
- コメントを入力します。
- コメントウインドウを閉じます。
注意:プリファレンスで“画像を伸長する際にまずQuickTimeを優先”がオンになっていると、コメントが表示/保存されない場合があります。コメントを使う場合は、同オプションはオフにしてお使いください。この問題はIV-Jの将来のバージョンで解決する予定です。
キーワード機能を使えば、画像ファイルにキーワードを追加できます。キーワードを追加するには:
- ウインドウメニューからキーワード表示を選びます。
- コメントを入力します。
- コメントウインドウを閉じます。
注意:プリファレンスで“画像を伸長する際にまずQuickTimeを優先”がオンになっていると、キーワードが表示/保存されない場合があります。キーワードを使う場合は、同オプションはオフにしてお使いください。この問題はIV-Jの将来のバージョンで解決する予定です。
現在の画像のカラーテーブルを表示して確認できます。カラーテーブルを確認するには:
- ウインドウメニューからカラーテーブル表示を選びます。
- カラーテーブルウインドウを閉じます。
注意:フルカラー画像では、カラーテーブルが存在しないのでブランクのウインドウが表示されます。
ロケーション機能については、“特殊な機能”の項を参照してください。
ブラウザ機能については、“ブラウザ”の項を参照してください。
ファインダコメント機能を使えば、ファインダの“情報を見る”で表示されるファインダコメントを、下図のファインダコメント・ウインドウでを表示/編集可能です。ファインダコメントを表示/編集するには:
- ウインドウメニューからファインダコメント表示を選びます。
- ファインダコメント・ウインドウを閉じます。
注意:プリファレンスで“画像を伸長する際にまずQuickTimeを優先”がオンになっていると、ファインダコメントが表示/保存されない場合があります。ファインダコメントを使う場合は、同オプションはオフにしてお使いください。この問題はIV-Jの将来のバージョンで解決する予定です。
タスク機能を使えば、現在IV-Jが処理中の作業を下図のタスク・ウインドウで表示/確認することができます。また現在の処理を途中で中止することもできます。現在の処理を表示/確認するには:
- ウインドウメニューからタスク表示を選びます。
- タスク・ウインドウを閉じます。
現在の処理を中止するには:
- タスク・ウインドウで“現在のタスクを停止”をクリックします。
注意:IV-Jではcommand+ピリオド(.)を押すことで現在の処理を中止することも可能です。