Shareware Centralに戻る
T o p

The Essentials/日経MAC超定番 (1)
Shareware Central


日経MAC“超”定番ツール
日経MAC超定番 (1)
日経MAC超定番 (2)

日経MACお薦めシェアウェア
Mac OS 8関連
システム管理
アンチウイルス
圧縮・解凍
テキストエディター
文書作成支援
デスクトップツール
プロセス切替ツール
インターネット
ウェブ作成ツール
コントロールバー
グラフィックス



Nikkei MAC CD目次
Nikkei MAC CD目次

NIKKEIMAC.COM
NIKKEIMAC.COM
| CD-ROM | ONLINE |

日経BP社 BizTech
日経BP社 BizTech

The定番—日経MAC“超”定番ツール (1)

ディスク・イメージをマウント
Disk Copy 6.1.3-J
 デスクトップにディスク・イメージをマウントできる。フロッピーをまるごと複製できるデュープ・ツールとしても有名。ディスク・イメージとまったく同じ内容のフロッピーを作ったり,マウントしたボリュームやフォルダからディスク・イメージを作ることもできる。

Apple Computer社,無償配布
http://www.apple.co.jp

SCSI機器の接続状況をチェック
SCSI Probe 4.3
 SCSI機器の接続状況を確認するためのコントロールパネル。接続した機器の種別やベンダー,バージョンなどが分かるほか,SCSIバスのリセット,メディアのマウントが可能。MOディスクを頻繁に出し入れする人,マック起動時に外付けハードディスクのスイッチをつい入れ忘れてしまう,などという人は必携。

Robert Polic氏,フリーウエア
http://www.newertech.com/

白紙アイコンを元どおりに
TechTool 1.1.7
 デスクトップ・ファイルをゼロから再構築したり,PRAMの内容の保存,ハードウエア情報の表示,システムの解析などができるツール。通常の「デスクトップの再構築」でも直らない白紙アイコンも元に戻せる可能性が高い。

米MicroMat Computer Systems社,フリーウエア
http://www.micromat.com/micromat/main.html

ダイアログ・ボックスにポップアップ・メニュー
Default Folder J-2.8.2
 Mac OS の「開く」「保存」ダイアログ・ボックスの機能を拡張してくれる。アプリケーション用の「デフォルト」のフォルダを登録できたり,最近利用したフォルダに切り替えたりできる。ダイアログ・ボックスが開いているとき,Finder上で任意のウインドウ上をクリックするとそれに応じてダイアログ・ボックスの表示階層を切り替えてくれる。

米St. Clair Software社,25ドル
http://www.stclairsw.com/

コンテクストメニューを自動起動
FinderPop 1.6.5J
 「コンテクストメニュー」にアクセスするたびにcontrolキーを押すのは面倒。この悩みを解決したのが「FinderPop」。マウス・ボタンを押し続けるとコンテクストメニューが立ち上がるようになる。ランチャーのように使える機能や「開く」,「保存」ダイアログの機能も拡張してくれて便利。

Turlough O'Connor氏,フリーウエア
http://www.geocities.com/SiliconValley/Bay/2573/

使い勝手のいいランチャー・ソフト
DragThing 2.1J
 Mac OSに標準で備わる機能よりも,多機能で使いやすいランチャー・ソフト。ファイルや,フォルダ,ディスク,マウントしてあるサーバーのディスクも登録できる。URLもドラッグ・アンド・ドロップで登録できる。起動中のアプリを表示し,切り替えられるパレットも便利。

James Thomson氏,15ドル
http://www.dcs.gla.ac.uk/~james/dragthing.html

Finder支援ユーティリティー
Greg's Browser 2.5.5
 フォルダやファイルの操作を,Finderより快適に行うために作られたユーティリティー。起動すると全ボリュームの中身を階層表示してくれる。日常使うフォルダやファイルを画面に登録しておけばランチャー代わりにも使える。大きいディスプレイを使っていたり,解像度を高くしていると階層が多く表示できるので,より使いやすい。

Gregory D. Landweber氏,20ドル
http://www.kaleidoscope.net/greg/

AppleScriptに対応したテキスト・エディター
Jedit2.0 (Rev2.0.5)
 文字入力・編集を行うテキスト・エディター。ルーラーや行番号の表示,正規表現対応検索機能などを持つ。Mac OS 8の「コンテクストメニュー」にも対応。AppleScriptに対応し,スクリプトをメニューから実行することも可能。あらかじめ便利なスクリプトが多数用意されている。追加スクリプトも同社Webサイトでダウンロードできる。

まつもと,2500円
http://www.matsumoto.co.jp/

グラフィックス入りテキスト作成も可
YooEdit 1.63
 文字入力・編集を行うエディター・ソフト。ドラッグ・アンド・ドロップに対応し,正規表現に対応した検索機能などを持つ。ReadMeファイルなどに多いグラフィックス入りテキスト・ファイルも作成できる。Read OnlyのSimpleTextファイルとしての書き出しも可能。

田川 洋一氏,フリーウエア
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yex/

多機能メモ帳ソフト
NewNOTEPAD II 1.6.1
 メモを階層化して管理したり,内容の検索機能を持つ,簡単なデータベース代わりにも利用できるメモ帳ソフト。テキストをウインドウ上へドラッグ・アンド・ドロップすることで自動的にメモを作成する機能は大変便利。ホットURLにも対応している。

久浦 広樹氏,2500円
http://home.umi.ne.jp/~hisadon/

電子ブック,EPWINGの閲覧ソフト
書見台 00.220d98
 マックのCD-ROMドライブで電子ブック(EBマークのついた3.5インチCD-ROM)やEPWING準拠のCD-ROMを閲覧するプログラム。通常の検索に加え複合検索などもできる。無償配布だがフリーウエアではない。使って気に入ったら,タレントの菅野美穂さんを応援する,という「菅野美穂ちゃんウェア」とのこと。

吉永 成利氏,その他
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an008870.html

.lzhという拡張子が付いたファイルを解凍
MacLHA 2.21
 LZH形式の書庫ファイルの作成・解凍を行う。オプションの設定でさまざまな操作ができる。ファイルをドラッグ・アンド・ドロップしたときにshiftキーを押さなくても解凍できたり,解凍するときに,UNIXの「LF」やDOSの「CR+LF」といった行末コードをマック用の「CR」に変換してくれるという機能もある。

石崎 一明氏,フリーウエア
http://www.vector.co.jp/authors/VA008909/

機能拡張を使わないスクリーン・セーバー
DarkSide of the Mac 5.0.2
 「SimpleText」と同じ作者が作ったスクリーン・セーバー・ソフト。「After Dark」のモジュールを使うことができるし,パッケージには日本語版も含まれている。機能拡張などを使わないアプリケーション・タイプのソフトなのでコンフリクトを起こしにくいなど,After Darkよりよい面もある。

Tom Dowdy氏,20ドル
http://www.poubelle.com/

デスクトップの見栄えをカスタマイズ
Kaleidoscope 2.0.1
 デスクトップのユーザー・インタフェースをカスタマイズできるユーティリティー。例えば「System 7」や「BeOS」風にデスクトップを変更できる。「Color Scheme」というファイルをプラグインとして追加することで,さまざまなデスクトップ・ユーザー・インタフェースも楽しめる。Color Schemeは標準で付属してくるが,さらに充実させたい人は,http://www.kaleidoscope.net/schemes/からダウンロード可能。

Greg Landweber,Arlo Rose,Edward Voas氏,25ドル
http://www.kaleidoscope.net/greg/


Shareware Centralに戻る

Mac

日経BP社

Copyright 1993-1998 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
This page was last updated on Mon, Aug 24, 1998 at 5:24:50 AM.
Site developed by Rei Watanabe and Shige Kokubo.