Back to Home
T o p
ホット・ニュース
ホット・ニュース
Last Updated...
Wed, Apr 15, 1998

ホット・ニュース
ホット・ニュース

バイヤーズ・ガイド
バイヤーズ・ガイド

インターネット広場
インターネット広場

日経MACレポート
日経MACレポート

記者の目
記者の目

日経MACから
日経MACから


Nikkei MAC CD目次
Nikkei MAC CD目次

NIKKEIMAC.COM
NIKKEIMAC.COM

日経BP社 BizTech
日経BP社 BizTech

バックナンバー: Nov, 1997

G3をベンチマーク
日経MACシリコンバレー・オフィスにてPower Macintosh G3 266 Minitowerを入手。さっそく簡単なベンチマーク・テストを行った結果,97年8月に登場したばかりの最高速マック「Power Macintosh 9600/350」より1割近く処理が速いことが分かった。‚

G3フォト・レポート
日経MACシリコンバレー・オフィスでは,Power Macintosh G3を現在評価中である。さっそく,新しいアーキテクチャーを持ったこのマシンの中身をのぞいてみよう。※このページは全部で130KBほどあります。

Rhapsodyへの疑問点を聞く
Appleの危機を救う次世代OSとして盛んに喧伝されてきたRhapsodyだが,Jobs氏が実権を握ってから,Mac OSへの回帰が盛んにアナウンスされるようになっている。Rhapsodyは今後どうなるのか。Rhapsody担当のKen Bereskin氏に話を聞いた。

PageMaker 6.5Jを特価販売
アドビシステムズは97年12月1日から,印刷・出版業界で広く使われているDTPソフト「QuarkXPress」のファイルを「Adobe PageMaker 6.5J」形式に変換するユーティリティーを無償配付する。

アキア,互換機から撤退
アキアは,Mac OS搭載互換機の開発/販売を全面的に中止する。米IBM社が,互換機メーカーへのMac OSライセンス供与を全面停止したことによる措置。COMDEX開催中の米LasVegasにてアキアの飯塚克美社長が明らかにした。

立ち上がるUSB市場
パソコンと周辺機器をつなぐ2つの新しいシリアル・バス規格,USBとIEEE1394(FireWire)。両者とも普及を推進する業界団体が中心となって,関連製品を集めたブースを,開催中の「COMDEX/Fall '97」に設置した。

BlueBox DR1を12月配布
米Apple Computer社は,次世代OS「Rhapsody」のMac OS互換環境「BlueBox」を12月初旬に開発者に対してリリースすると発表した。このBlue Box試作版はRhapsody DR1上で動作し,フルスクリーンでMac OSデスクトップ環境を実現する。

COMDEXハイライト
開催中の世界最大のパソコン展示会「COMDEX/Fall '97」。会場で見つけたマック関連製品についてレポートする。

PB用初のPPC 750カード
インタウェアは,PowerBook 2400と同1400向けに,PowerPC 750と512KBのバックサイド型2次キャッシュ搭載したMPUアップグレード・カードを開発中だ。98年2月から3月にかけて出荷する。

リムーバブル戦争再び
リムーバブル・ディスクの分野が再び活気を取り戻している。今回のCOMDEXで2つの新製品を披露した米SyQuest Technology社と同社の創業者Syed Iftikar氏が興した米Castlewood Systems社が台風の目だ。

COMDEX/Fall '97開幕
世界最大のパソコン展示会「COMDEX/Fall '97」が11月17日に米Las Vegas市で始まった。展示会開催前日の16日夜に行われた,米Microsoft社会長兼CEOのBill Gates氏の基調講演で97年のCOMDEXはスタートした。

G3と今後のマック戦略
Appleは待望のニューマシン「Power Macintosh G3」シリーズを米国で発表した。PowerPC G3を搭載し,新設計のマザーボードを採用した野心作だ。WW Product Marketing担当のVice President,Philip Schiller氏にPower Mac G3シリーズと今後のマックについて聞いた

Appleが新キャンペーン
米Appleは新しい広告キャンペーン「Think different」を開始した。テレビCMをはじめ,新聞や雑誌広告,New York,San Francisco,Bostonといった主要6都市では屋外看板や壁面のポスター,全体を広告で覆ったバスまで登場した。

直販の滑り出しは?
Appleは,11月10日正午(現地時間)から開始したオンラインによる新販売方式「Apple Store」に対して,開始直後からの12時間に,440万件のヒットがあり,50万ドル以上を受注したことを発表した。

ATMにフォント管理機能
アドビシステムズは10月末,「Adobe Type Manager Deluxe 4.0J」を出荷した。PostScript/TrueTypeを問わず,マックにインストールされたフォントを統合的に管理する機能を備える。

MiniCAD新版が12月に
エーアンドエーがCADソフトの新版「MiniCAD7 日本語版」を12月中旬に発売する。最大の特徴はソリッド・モデルを扱えるようになったこと。3次元モデル間の加算減算ができるので,複雑な立体モデルを簡単に作れる。

Apple,直販と受注生産を開始
11月10日,米Appleは予告通り大規模な発表会を行った。Appleの暫定CEO,Steve Jobs氏が壇上に立ち,「PowerPC G3」を採用した新製品とダイレクト・マーケティングによる製品販売の開始を発表した。

Apple,G3搭載機を発表
11月10日,AppleはMacintoshの新シリーズ「Power Macintosh G3 Series」を発表した。米IBM/Motorola社の新設計のチップ「PowerPC G3」を搭載し,バックサイド方式と呼ばれる2次キャッシュを組み込んだ。価格性能比は極めて高い。

QualcommがNow買収
移動体通信システムやインターネット・メーラー「Eudora Pro」で知られる米Qualcomm社は11月10日,マック用のグループウエアやユーティリティー開発で有名な米Now Software社を買収すると発表した。Now社をQualcommのEudora事業部に吸収する。

OPENSTEP新版発売
アップルは97年12月中旬に「OPENSTEP Enterprise 4.2 日本語版」を発売する。次世代OS「Rhapsody」のYellowBoxのベースとなる製品だ。米Appleによる米NeXT Software社買収以後,初めてアップルによるNeXTの新製品発売として注目される。

フランドル派絵画のCD-ROM
新潮社とボイジャーは,2社の共同出版CD-ROM画集「新潮美術ROM」シリーズの新刊「ファン・エイク」を11月21日に発売する。価格は7000円。

PowerBook 1400に新機種
アップルはノート型の新機種「PowerBook 1400cs/166」を11月中旬に発売する。従来のPowerBook 1400csをベースに,PowerPC 603eのクロック周波数を133MHzから166MHzに引き上げ,Mac OS 8を標準インストールするという2つの変更を加えた。

DV編集システムを発売
フラッシュバックは米ProMAX社の「DV」規格キャプチャー・システム「FireMAX」を発売した。DVフォーマットの映像データをマックに取り込んで「Premiere」で編集できる。

Power Computing買収の裏
9月末にAppleによってMac OS互換機部門を買収された米Power Computing社。着々と日本法人設立の準備を進めていた矢先の出来事だった。日本法人準備の中心的役割を果たしていた松本吉彦氏に,これまで公表されていなかった舞台裏を明かしてもらった。

ファイルメーカーがWeb搭載
クラリスは97年12月にデータベース・ソフトの新版「ファイルメーカーPro 4.0」を出荷する。Webサーバー機能を内蔵したのが最大の特徴だ。データベースの内容がそのままHTMLに変換され,ユーザーのWebブラウザー上に表示される。

MIC,総会とセミナーを開催
97年10月28日,東京市ケ谷のアルカディア市ケ谷においてMIC(Macintosh Internet Consortioum)の設立会員総会および特別セミナーが催された。

MD/デジカメをマックで制御
ソニーは,パソコンで編集作業ができるMDプレーヤーと,ディジタル・カメラ2機種の出荷を発表した。

オリンパスからAPSスキャナー
オリンパス光学工業は,APSフィルムに対応したフィルム・スキャナー「キャメディア ES-10S MAC」を,1997年11月22日に出荷する。同社は96年からAPSフィルムに対応したスキャナーを出荷しており,マック版の出荷が待たれていた。

FireWire採用のDV編集システム
米Radius社は次世代高速シリアル規格「IEEE 1394」(FireWire)を使ったディジタル・ビデオ編集システム「EditDV 1.0」を米国で出荷した。米国での推定市場価格は999ドル。

日経BP社 Copyright 1993-1998 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
This page was last updated on Wed, Apr 15, 1998 at 9:24:28 PM.
Site Developed by Rei Watanabe