バックナンバー: Sep, 1998
不揮発メモリーを用いたHD
ハギワラシスコムがユニークな記憶メディアを参考出展した。フラッシュ・メモリーを用いたハード・ディスクだ。IDEタイプとSCSIタイプを出品。容量は4M〜320MB。価格は現在検討中だが,容量160MBのHSD3で約13万円になると見られる。(98.9.30)
iMac対応製品,幕張に集結
WORLD PC EXPOでもマック関連の主役はiMacだ。各社から続々と登場するiMac対応の周辺機器が展示されている。注目製品を拾っていこう。(98.9.30)
5万円を切る600dpi機
沖データ・ブースでは,小型モノクロLEDプリンターの新製品「MICROLINE 8w」を展示している。解像度は600×600dpi,エンジン速度は8ページ/分。出荷は10月上旬。価格は4万9800円。(98.9.30)
関心高いシマンテックブース
シマンテックはWORLD PC EXPO 98において,最新ソフト「Norton AntiVirus」「Norton Utilities」のデモを実施した。どちらも多くのマック・ユーザーに注目されるソフトだけに,デモが始まると黒山の人だかり。(98.9.30)
WORLD PC EXPOでグランプリ授賞式
WORLD PC EXPO 98会場内で,「ディジタル・パブリッシング・グランプリ'98」の表彰式が行われた。受賞者やその家族だけでなく,EXPOの入場者も多く参加,会場に展示された作品のパネルや配付された作品集にも熱心に目を通していた。(98.9.30)
アップル基調講演でTシャツ
9月30日「WORLD PC EXPO 98」が開催される。アップルコンピュータの基調講演は10月2日。Mac OSの新バージョン「8.5」のデモが期待できるかもしれない。なお先着200名の来場者に「iMac 特製 Tシャツ」がプレゼントされる。(98.9.29)
Connectixが新製品
米Connectix社があいついで日本語版の新製品を出荷する。「RAM Doubler 8」は10月15日発売予定で,価格は9800円。「Virtual PC 2.0 with Windows 98」は11月ごろ発売の予定だ。(98.9.29)
販促需要見込む「Web Card」
日本テレコムはインターネット接続用のプリペイド・カードのサービスを10月1日から開始する。名称は「ODN Web Card」。テレホンカードやオレンジカードのような企業宣伝,販促媒体需要を見込んでいる。(98.9.29)
変わりはじめたiMac販売
iMacの販売をとりまく状況が徐々に変わり始めている。品不足は徐々に解消されつつある。店頭在庫を持ち,即納をうたう店が出てきている。対面販売の原則も崩れ始めた。(98.9.25)
Flashの講座がスタート
マクロメディアは「Macoemedia Flash 3J」の中上級者向け講習を同社ホームページ上で開催する。Flashのアニメーションを交えたインタラクティブな解説が特徴だ。(98.9.24)
Norton新版が10月22日発売
シマンテックは「Norton Utilitie for Macintosh 4.0」を10月22日より発売開始する。価格は2万2800円。「HFS Plus」に対応し,iMac上や次期OSの「Mac OS 8.5」上での動作にも対応する。(98.9.23)
Quark,Adobe買収を断念
米Quark社は米Adobe Systems社の買収を現時点では見送ると発表した。Quark社は断念の理由として,一切の会話に応じないAdobe社とのこれ以上の法律闘争は,自社ユーザーやAdobe社の株主にとって意味のないことだとしている。(98.9.16)
「1週間で入手できるはず」
第10回日本コンピュータサイエンス学会学術集会がパシフィコ横浜で行われた。アップル原田氏,マイクロソフト古川氏,アスキー西氏が出席したセッションは人気を集めた。終了後,原田社長は日経MACのインタビューに応じてくれた。(98.9.14)
品不足が続くiMac
入荷分を売り切った販売店は,予約販売に切り替え,殺到するユーザーの注文を受け付けている。日経MACの独自調査によると,12日にはほぼすべての販売店で数10〜数100台のiMacが入荷する模様。だがすべてが予約分に回される見込み。(98.9.12)
Office出荷を古川会長が応援
マイクロソフトは「Office 98 Macintosh Edition」を出荷した。秋葉原の大手パソコン販売店は,早朝7時から販売を開始した。古川享マイクロソフト会長も応援に駆けつけ,購入者にオリジナルTシャツを手渡しながら感謝の意を表した。(98.9.4)
日本でもPBG3構成変更
アップルコンピュータは9月3日,PowerBook G3 Seriesのマイナーチェンジを日本でも行うと発表した。新しいPowerBook G3は,「PowerBook G3 233」「PowerBook G3 266」「PowerBook G3 300」の3モデル。(98.9.3)
Office 98発売イベント
明日4日は「Office 98」の発売日。これを記念して秋葉原の販売店が早朝からイベントを実施する。マイクロソフトの古川享会長が握手会を行い,先着50人にTシャツをプレゼントする。(98.9.3)
銅配線400MHzPPC発表
米IBM社は9月1日,最高動作周波数400MHzのPowerPC 750Lシリーズを発表した。新しいシリーズはすべて銅配線技術を採用し配線幅0.22ミクロンのプロセスを採用した。(98.9.3)
PBG3がマイナーチェンジ
米AppleはPowerBook G3をマイナーチェンジした。TFT液晶を採用した中堅以上の3モデルについて,250MHz版と292MHz版を,それぞれ260MHz版と300MHz版に置き換えた。233MHz版にはバックサイド・キャッシュを実装した。(98.9.2)
Jobs氏のSeybold講演(上)(下)
Seyboldでの Jobs氏の基調講演では,PowerBook G3 Seriesの新モデル,Mac OS 8.5の98年10月出荷,Mac OS Xの特徴などが紹介され,最後には米Adobe社が「QuarkXPress」の対抗ソフトとして開発を進めていた「K2」が披露された。(98.9.2)
[速報] Jobs氏のSeybold講演
8月30日に開幕した「Seybold Seminers San Francisco 98」。併設展示会初日の9月1日午前9時,米Apple Computer社の暫定CEOSteve Jobs氏が基調講演を行った。(98.9.2)
|