バックナンバー: Mar, 1998
QT3,ついに出荷
米Apple Computer社は98年3月30日(米国時間),マルチメディア機能拡張「QuickTime 3」の出荷を開始した。同社のホームページ(http://www.apple.com/quicktime/)からダウンロードできる。(98.3.31)
G3カード10万円を切る
アークポイントは98年3月28日,米Newer社製のPowerPC 750/220を搭載したPCIマック向けCPUアップグレード・カードを出荷した。“定格”性能はPower Mac G3の5%落ちだが,実売10万円前後とお買い得だ。(98.3.30)
三菱商事,Sonicの代理店に
三菱商事は,米Sonic Systems社とインターネット関連製品の国内販売契約を結んだことを発表した。Sonicが得意とする小中規模オフィス向けのユニークな製品群を日本市場に投入する。(98.3.30)
ターゲットは「SOMO」
Sonic Systems社は,マック用の各種LAN製品で知られるメーカー。最近では,クロス・プラットフォームで簡単に利用できるインターネット関連機器に力を入れている。来日した同社CEOに話を聞いた。(98.3.30)
Seybold特別レポート
「Seybold Seminars New York」の展示会場からのレポートを続々掲載中! 会場で最も目立っていたのは,最大のブースで臨んだ米Apple Computer社。Seyboldを重要イベントととらえているAppleの気合いが感じられる。(98.3.21)
3Com,56k統一規格に無償対応
スリーコムジャパンは同社製「x2」規格のモデムを,56Kbpsのアナログ・モデムの国際標準規格「V.90」に無償でアップグレードする具体的な計画を公表した。(98.3.20)
日立からDVD-RAM
日立製作所がパソコン用の外付けDVD-RAMドライブ装置「GF-1055」を発表した。片面に2.6GB,両面で5.2GBの記録ができる。発売は4月15日で,当初,Windows 95のみに対応。Mac OSへの対応も検討中だ。(98.3.18)
オリンパスから131万画素
「C-840L」は,オリンパス光学工業の「C-820L」の後継ディジタル・カメラだ。価格はほぼ据え置きの8万4800円で,CCD撮像素子を従来の81万画素から131万画素に増やし,高精細化した。(98.3.17)
ベリサインが値下げ
「Security Socket Layer」(SSL)で知られる電子認証システムの日本ベリサインは,4月1日よりディジタルIDの販売価格を下げるほか,2つのサービスを追加する。(98.3.17)
フォルダをパスワードで保護
エドキャットが販売するセキュリティー・ソフトがバージョンアップした。Mac OS 8に対応したほか,ロック解除のインタフェースを改善した。(98.3.17)
G3カード第2陣実機テスト
初代Power Mac用とPowerBook 2400c用のG3アップグレード・カードが,MACWORLD Expo/Tokyoで展示されたが,編集部では早速試作機段階のこれらカードの実機ベンチマーク・テストを行った。(98.3.13)
MacTools新版は日本独自
メディアヴィジョンはディスク診断・修復ユーティリティーの「Mac Tools Pro Ver.4.0.5」を21日に発売する。メディアヴィジョンがソース・コード・ライセンスの下に開発した日本限定発売バージョンで,価格は1万4800円。(98.3.12)
MapFanシリーズを改良
インクリメントPが電子地図「MapFan」シリーズを改良,地名のドラッグ・アンド・ドロップで該当地図を表示させたり,7ケタ郵便番号で地図検索ができるようになった。(98.3.12)
株主総会をストリーミング
トランスコスモスとスペースリンクは共同で,株主総会をインターネットでストリーミング中継する専門サイト「Investor Relations Interactive」を開設,受付を開始した。(98.3.12)
VIDEOShop新版は当初2万円
ストラタは,ビデオ編集ソフトの新版「VIDEOShop 4.0/3D 日本語版」を98年3月中に発売する。QuickTimeの3Dグラフィックス関連機能を扱えるのが特徴だ。価格は7万円だが,98年9月まではキャンペーン価格の1万9800円で購入できる。(98.3.4)
アップルケアに集配サービス
アップルは任意加入年間修理サービス「アップルケア」を拡充し,「ピックアップ&デリバリー修理サービス」を利用できるようする。ユーザーから故障機を引き取り,修理後にユーザーの元に届ける。集配に追加料金は不要だ。(98.3.4)
さよならNewton
AppleはNewtonの新規開発を中止すると発表した。92年に発表されたNewtonは,97年にいったんAppleから分社化された後,再度吸収,そして,新規開発中止という道をたどることになった。(98.3.3)
ラディウス,互換機事業を移譲
ラディウスは,Mac OS互換機「SUPERmac」シリーズを販売する同社のマック互換機事業を98年3月1日より新会社「スーパーマック」に移譲した。(98.3.3)
|