Back to Home
T o p
ホット・ニュース
ホット・ニュース
Last Updated...
Mon, Sep 21, 1998

ホット・ニュース
ホット・ニュース

バイヤーズ・ガイド
バイヤーズ・ガイド

日経MACレポート
日経MACレポート

記者の目
記者の目

日経MACから
日経MACから


Nikkei MAC CD目次
Nikkei MAC CD目次

NIKKEIMAC.COM
NIKKEIMAC.COM

日経BP社 BizTech
日経BP社 BizTech

バックナンバー: June, 1998

MN128-SOHOに上位機種
NTT-TE東京は,低価格ISDNルーター「MN128-SOHO」の上位機種「MN128-SOHO SL10」を98年6月23日に発売した。価格は6万9800円。簡易設定機能を充実させたほか,ポート数を拡大,IPアドレス固定機能などを追加した性能強化版だ。(98.6.30)

最新情報専門の検索サイト
東芝は,最近1カ月以内に内容が更新されたWebページの検索に特化した検索サービス「フレッシュアイ」を発表,6月30日からサービスを開始する。通常は約2週間はかかるといわれていた検索データベースの更新を,24時間以内に行う。(98.6.29)

ワコムの「描ける液晶」
ワコムは13.3インチTFTカラー液晶を搭載したペン・タブレット「PL-400」を発売する。専用のスタイラス・ペンを使って,ディスプレイ部分から直接,絵や文字を入力できる。最大表示解像度は1024×768ドット。(98.6.29)

エプソンがハードウエアRIP
セイコーエプソンは,98年春に出荷したカラーレーザープリンター「LP-8000C」を,PSプリンターとして利用可能にするハードウエアRIP「PS-5500」を7月下旬に出荷する。価格は59万8000円。LP-8000Cとのセット価格は99万8000円。(98.6.26)

教育市場にiMacをアピール
San Diego市でコンピューター利用教育に関する学会「NECC 98」が開かれた。全米の小中高校から9000人以上が集まった。併設の展示会でAppleは1,2を争う大きなブースを設置。展示の中心になったのは「iMac」だ。(98.6.26)

Cocoa技術,秋に製品化
米Stagecast Software社は「NECC 98」併設の展示会場で,K-12の生徒を対象にしたオーサリング・ソフト「Stagecast Creator」を展示した。Appleが開発した「Cocoa」と呼ばれる子供向けオーサリング・ソフトがベース。(98.6.26)

PCカードでビデオ出力
インタウェアは,PowerBookのPCカード・スロットに装着できるビデオ・カード「Vimage PC CARD 2」を7月15日に5万8000円で出荷する。PowerPC搭載でかつPCカード・スロットを持つ全PowerBookで使える。(98.6.26)

アダプテックがUltra2 SCSI
アダプテックジャパンは,マック用Ultra2 SCSIボード・キットの出荷を発表した。発売は98年8月を予定(価格未定)。1つのバスにつながった,Ultra2 SCSI機器からノーマルのSCSI機器までを混在して使用することが可能だ。(98.6.26)

DropStuff最新日本語版
「DropStuff」に最新版の4.5Jが登場した。明日6月26日よりダウンロード可能となる。Base 64やLHAといった形式に新たに対応。正式にMac OS 8.1に対応し,圧縮を高速化した。Expanderの解凍も高速になるという。(98.6.25)

デジタル版SAMURAI
京セラは132万画素CCDを搭載したディジタル・カメラ「SAMURAI 1300DG」を発表した。ハーフ・サイズ・カメラで一世を風靡した同社「SAMURAI」シリーズ独特のフォルムを引き継ぐ。価格は8万9800円。(98.6.25)

Web機能搭載のRDBMS
フォーウィンズはWebブラウザーをフロントエンドに利用できるRDBMS「HiBase Ver4.1」を発表した。開発はホロン。価格は「標準環境」が9万8000円より。7月8日に出荷する。Webサーバーは「WebSTAR」互換。(98.6.24)

14型TFT,定価10万を切る
メルコと飯山電機が販売する14インチTFT液晶ディスプレイが,定価で10万円を切った。多くのユーザーにとって“高嶺の花”だった液晶ディスプレイが,ようやく手の届く価格になってきた。(98.6.23)

DVDキット549ドルで
米E4社は,PCIマックにDVDムービー再生機能を追加するキット「CoolDVD Mac SCSI DVD-ROM Upgrade Kit」を98年7月上旬に出荷する。米国の店頭価格は549ドル。(98.6.22)

BIGLOBE,法人向け新コース
NECのインターネット接続サービス「BIGLOBE」は,「BIGLOBE法人会員サービス SOHOコース」を98年8月1日に開始する。ISDNルーターを使って複数ユーザーが同時アクセスするケースを主眼としたサービスだ。(98.6.22)

正確な色校正を簡単に
米Delta E社は,カラー・プリンターの正確な色校正を簡単に行えるソフト「Profiler」を開発した。対象のプリンターから打ち出したサンプル・プリントを元に色校正を行い,プリンターのCMSプロファイルを生成する。(98.6.22)

Quark出荷延期
QuarkXPress4.0 日本語版の店頭販売日が7月3日に延期された。当初は6月19日を予定していた。海外の製造元において量産上の遅れが生じたという。Win版に至っては出荷時期未定となった。(98.6.18)

Fireworks値下げ
マクロメディアは7月31日,Web用の画像コンテンツ作成ソフト「Fireworks J」を価格3万9800円で出荷する。当初,5万円台で9月に出荷予定だったが,価格を引き下げたうえ,出荷も早めた。(98.6.18)

ニコン・富士写,共同開発
ニコンと富士写真フイルムは共同開発による業務用ディジタル1眼レフ・カメラをモデル・チェンジする。製品名はニコンが「E3」,富士写真フイルムが「DS-560」で価格は77万円。連写機能が高いモデルも用意される。(98.6.17)

COOLSCAN新型発表
ニコンは35mmフィルム・スキャナー「COOLSCANIII」を発表した。価格は9万9800円で,7月上旬に出荷する。解像度は2700dpiと従来機と同じだが,入力階調を各色10ビットに引き上げ,読み取りの高速化も図った。(98.6.16)

クリエーターや起業家を募集
マルチメディアコンテンツ振興協会は11月に開催される「ContentCreation + NICOGRAPH 98」会場に,「デジタル・コンテンツ・プラザ」を設ける。クリエーターや起業家に作品発表用のブースを安価で貸し出すもの。(98.6.16)

新標準めざす「PGML」を語る
米Adobe Systems社は先ごろ,Web用ベクトル・グラフィックス記述言語の仕様「PGML」を,米IBM社など3社と共同で,W3Cに提案した。このPGMLについて,同社先端技術グループ担当副社長のTom Malloy氏に聞いた。(98.6.15)

全文検索を肩代わり
シンタックスは,ユーザーのWebサイト内に全文検索機能を付加するサービスを98年6月から開始した。ユーザー側のサイト管理者は検索の入力フォームを付けるだけで,自分のWebサイト内の全文検索が可能になる。(98.6.15)

アスクがWide SCSIカード
アスクは,米Initio社製Wide Ultra SCSI PCIカード「Miles KIT/INI-9100UW Mac」を98年6月中にも出荷する。店頭で4万円を切ると見られる。米Conley社製のRAIDソフト「SoftRAID 2.0」(英語版)が付属する。(98.6.15)

IBM,マック用PPC事業縮小
米Motorola社と米IBM社は,両社が共同で運営してきたマック用PowerPC開発拠点を再編成,今後は米Motorola社が単独で運営すると発表した。マック用のPowerPC開発は,米IBM社のPowerPC事業の柱から外された。(98.6.12)

MRJ最新プレビュー版公開
米AppleはMac OS上のJava実行環境「Mac OS Runtime for Java 2.1 Early Access 1」と,MRJの開発者版「MRJ SDK 2.0.1 Early Access 4」の配付を開始した。Appleの開発者向けWebページからダウンロードできる。(98.6.12)

IIJ,企業向けメールサービス
インターネットイニシアティブ(IIJ)は98年7月1日から,企業・団体向けの安価な独自ドメイン電子メール・サービス「IIJポストオフィスサービス」を開始する。月額基本料金は50アカウントの運用費用を含めて1万5000円。(98.6.12)

FM協賛のWebコンペ
アイ・ピー・エスは,ファイルメーカーの協賛を受けて,「ウエブデザインコンテスト'98」を開催する。最優秀賞には「ファイルメーカーPro 4.0」などが贈られるほか,ファイルメーカー社特別賞も用意されている。(98.6.12)

世界初の128音同時発音
ヤマハはパソコン用のMIDI音源として世界で初めて128音同時発音を実現した「MU128」を発表した。価格は11万9000円で,98年7月25日に出荷する。(98.6.11)

オリンパスから4335rpmのMO
オリンパス光学工業は98年7月4日,640MBの光磁気ディスク(MO)に対応した4335rpm(毎分回転数)の外付けドライブ「640MO TURBO BLACK」と「同WHITE」を出荷する。(98.6.11)

ソニーの新フロッピー・カメラ
ソニーはフロッピーを記録媒体とするディジタル・カメラ2機種を発表した。いずれも640×480ドットで,ズーム付きのFD71は7万5000円前後,固定焦点のFD51は5万5000円前後。(98.6.11)

FileMakerに開発キット登場
米FileMaker社は「FileMaker Pro 4.0 Developer Edition」を発売した。FileMaker Proで開発したデータベースを単体のアプリケーションとして配布可能にする。(98.6.10)

Flashを標準バンドル
米Macromedia社は米Netscape Communications社に対し「Macromedia Flash」技術をライセンス供与する。Netscape社は今夏以降,Navigator製品にFlash Pluginをバンドルする。(98.6.10)

Eudora Pro 4.0が7月発売
「Eudora Pro」の最新日本語版が7月10日に発売される。一新されたインタフェースが特徴で,見た目と使い勝手は大幅に強化される。流行のHTMLメールも送受信可能だ。(98.6.9)

WebTenにCGI実行環境
米Tenon社は,同社のWebサーバー「WebTen」を強化する。プログラミングなしに,ODBCデータベースを利用した高度なWebアプリケーションを開発できるようにする。(98.6.9)

沖データ,PS3対応モノクロ機
沖データは,PostScript 3対応のモノクロLEDプリンター「MICROLINE 900PSIII」シリーズを発表した。「MICROLINE 905PSIII+F」(74万8000円)など5機種をラインナップする。(98.6.3)

アップルが無料セミナー
アップルコンピュータは98年6月中旬,デザイナーやクリエイターを対象とした作品展併設のセミナー「Seminar & Gallery〜Apple CreatorsPortfolio」を東京,大阪,福岡の3会場で開催する。(98.6.2)

東芝,PCカード一体型デジカメ
東芝はPCカード一体型35万画素ディジタル・カメラ「Allegretto 5」と150万画素のCCDを搭載した「Allegretto M1」を発表した。価格は前者が4万9800円,後者が7万9800円。(98.6.2)

日経BP社 Copyright 1993-1998 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
This page was last updated on Mon, Sep 21, 1998 at 17:10:52.
Site Developed by Rei Watanabe